JP2001041973A - 半導体力学量センサ - Google Patents

半導体力学量センサ

Info

Publication number
JP2001041973A
JP2001041973A JP21273499A JP21273499A JP2001041973A JP 2001041973 A JP2001041973 A JP 2001041973A JP 21273499 A JP21273499 A JP 21273499A JP 21273499 A JP21273499 A JP 21273499A JP 2001041973 A JP2001041973 A JP 2001041973A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support substrate
movable electrode
fixed electrode
fixed
wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21273499A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoko Yanagiya
陽子 柳谷
Mineichi Sakai
峰一 酒井
Masanori Aoyama
正紀 青山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP21273499A priority Critical patent/JP2001041973A/ja
Priority to DE10066435A priority patent/DE10066435B4/de
Priority to DE10036106A priority patent/DE10036106B4/de
Priority to US09/625,860 priority patent/US6450031B1/en
Publication of JP2001041973A publication Critical patent/JP2001041973A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P2015/0805Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration
    • G01P2015/0808Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining in-plane movement of the mass, i.e. movement of the mass in the plane of the substrate
    • G01P2015/0811Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining in-plane movement of the mass, i.e. movement of the mass in the plane of the substrate for one single degree of freedom of movement of the mass
    • G01P2015/0814Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining in-plane movement of the mass, i.e. movement of the mass in the plane of the substrate for one single degree of freedom of movement of the mass for translational movement of the mass, e.g. shuttle type

Landscapes

  • Micromachines (AREA)
  • Pressure Sensors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 差動容量式の半導体加速度センサにおいて、
センサの加工ばらつきにより、支持基板の開口縁部に固
定される固定電極部の配線部の寄生容量がばらついて
も、センサのオフセットを極力低減可能とする。 【解決手段】 センサ100は、可動電極部30との間
に各々第1の検出容量CS1、第2の検出容量CS2を
形成する第1の固定電極部40、50及び第2の固定電
極部60、70を備える。第1及び第2の固定電極部4
0〜70を共に、各々が支持基板20の開口部21上に
て可動電極部30に対向配置された第1及び第2の対向
電極42、52、62、72と、支持基板20に固定さ
れて第1及び第2の対向電極42〜72をそれぞれ支持
する第1及び第2の配線部41、51、61、71とに
より構成し、これら両配線部41〜71を互いに電気的
に独立させ支持基板20の開口縁部において互いに対向
するように配置する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体よりなる支
持基板の半導体層に溝を形成することにより可動電極部
及び当該可動電極部と対向する固定電極部とを形成して
なり、これら可動及び固定電極部間の容量変化に基づき
印加力学量を検出するようにした容量検出型の半導体力
学量センサに関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、例えば容量検出型の半導体加
速度センサとして、図15及び図16に示す差動容量式
のものが提案されている。ここで、図15は平面図、図
16は図15のA−A断面図である。このものは、図1
6に示す様に、第1の半導体層J1と第2の半導体層J
2との間に絶縁層J3を有する半導体基板に半導体製造
技術を利用した周知のマイクロマシン加工を施すことに
より形成される。
【0003】この半導体加速度センサは、半導体基板の
第2の半導体層J2に溝を形成することにより、錘部J
4と櫛歯状の突出部J5とが一体形成された可動電極部
J6を形成すると共に、当該突出部J5と対向する櫛歯
状の固定電極部J7、J8を形成してなる。ここで、第
1の半導体層J1及び絶縁層J3により支持基板を構成
し、この支持基板には、第2の半導体層J2側の面に開
口する開口部J9が形成されている。図示例では、当該
支持基板における第2の半導体層J2側の面からこれと
反対側の面まで貫通するように開口部J9が形成されて
いる。
【0004】そして、可動電極部J6は、錘部J4の両
端部にて上記支持基板の開口縁部に弾性支持され、開口
部J9上にて印加加速度に応じて、図15中の矢印X方
向に変位するようになっている。また、固定電極部J
7、J8は、開口部J9上にて可動電極部J6の突出部
J5と対向する対向電極J7a、J8aと、上記支持基
板の開口縁部に固定されて対向電極J7a、J8aを支
持する配線部J7b、J8bとからなる。このように従
来の半導体加速度センサは、最低限1個の可動電極部J
6と、この可動電極部J6の両側にそれぞれ設けられた
第1の固定電極部J7及び第2の固定電極部J8とい
う、2個の固定電極部を有した構成となっている。
【0005】ここで、第1の固定電極部J7における対
向電極J7aと可動電極部J6における突出部J5との
間の容量を第1の検出容量CS1、第2の固定電極部J
8における対向電極J8aと突出部J5との間の容量を
第2の検出容量CS2とする。なお、図中には、各容量
をコンデンサを示す記号にて示してある。そして、上記
の印加加速度による可動電極部J6の変位に応じて、各
検出容量CS1、CS2が変化するのであるが、これを
両検出容量CS1、CS2の差分として検出(差動検
出)することにより、印加加速度を検出することができ
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、本発明者等
が上記従来の半導体加速度センサについて検討したとこ
ろ、センサの加工誤差によって、センサにおける出力誤
差即ちオフセットが大きくなるという問題が発生した。
次に、このオフセットの問題について、上記図15及び
図16に示した従来のセンサに基づき、本発明者等が行
った検討を示す。図4(a)に、差動容量式の半導体加
速度センサの検出回路図を示す。CP1、CP2、CP
3は寄生容量を示している。
【0007】ここで、上記従来のセンサにおいては、C
P1は第1の固定電極部J7の配線部J7bと上記支持
基板との間の容量、CP2は第2の固定電極部J8の配
線部J8bと上記支持基板との間の容量、CP3は可動
電極部J6の配線部J6bと上記支持基板との間の容量
である。また、J10はスイッチドキャパシタ回路(S
C回路)であり、このSC回路J10は、容量がCfで
あるコンデンサJ11、スイッチJ12及び差動増幅回
路J13を備え、入力された容量差を電圧に変換するも
のである。
【0008】また、図4(a)に示す回路に対するタイ
ミングチャートの一例を図4(b)に示す。上記従来の
センサにおいては、例えば、固定電極パッドJ7cから
搬送波1(周波数100kHz、振幅0〜5V)、固定
電極パッドJ8cから搬送波1と位相が180°ずれた
搬送波2(周波数100kHz、振幅0〜5V)を入力
し、SC回路J10のスイッチJ12を図に示すタイミ
ングで開閉する。そして、印加加速度は、下記の数式1
に示す様に、電圧値V0として出力される。
【0009】
【数1】 V0={(CS1−CS2)+(CP1−CP2)・CP3}・V/Cf ここで、Vは両パッドJ7c、J8cの間の電圧であ
る。従って、センサの出力は、寄生容量CP1、CP
2、CP3の影響を受ける。一般に、容量Cを構成する
2つの部材の面積をS、間隔をdとすると、C=ε・S
/dである。よって、加工ばらつき等により、配線部J
7b、J8bと上記支持基板との重なり部分の面積が変
わったり、また、上記支持基板における絶縁層J3の厚
さがばらついて容量Cを規定する間隔dが変わったりす
ると、寄生容量CP1及びCP2にばらつきが生じ、C
P1とCP2とが等価でなくなる。即ち、加速度が0の
時でも、寄生容量CP1とCP2とに差が生じ、オフセ
ットとして出力されてしまう。
【0010】ここで、上記従来の半導体加速度センサに
おいては、通常、フォトリソグラフィ技術を用い、半導
体基板の半導体層及び上記支持基板をエッチングするこ
とにより、開口部J9を形成するとともに、可動電極部
J6及び固定電極J7、J8等がリリースされた構造体
を形成する。そのため、上記重なり部分の面積が変わる
原因としては、開口部J9のエッチング加工において、
上記支持基板に対するマスクの合わせずれ、エッチ
ング時のエッチング量の差、が考えられる。
【0011】図17は、これらの原因及びによる開
口部J9の加工ばらつきを示す説明図である。原因に
よれば、例えば図17(a)に示す様に、開口部J9を
所定形状に形成できたとしても、破線に示すように一方
向へ位置ずれを起こしてしまう。そのため、上記重なり
部分の面積が、例えば容量CP1側では小さく、容量C
P2側では大きくなる。
【0012】また、原因によれば、例えば図17
(b)に示す様に、狙いの開口部J9の形状に対して破
線に示す様な形状ずれを生じてしまう。そのため、上記
重なり部分の面積が、例えば容量CP1側でのみ小さく
なる。本発明者等の検討によれば、これら原因及び
によるずれは共に、±1〜50μm程度であった。ま
た、上記支持基板における絶縁層J2の厚さばらつきは
±0.1μm程度であった。
【0013】このように、本発明者等の検討によれば、
従来の差動容量式のセンサにおいては、センサの加工ば
らつきにより、支持基板における開口部の位置ずれや所
定形状からの形状ずれが発生したり、支持基板の絶縁層
の厚さばらつきが発生する。それによって、支持基板の
開口縁部に固定される固定電極部の配線部の寄生容量が
ばらつくため、結果として、オフセットが大きくなるこ
とがわかった。
【0014】また、センサの感度向上化に伴い、オフセ
ットの問題について、更に検討したところ、次のような
問題が発生することもわかった。上記従来の半導体加速
度センサにおいては、図15に示す様に、可動電極部J
6と導通する可動電極パッドJ6c、及び固定電極部J
7、J8の配線部J7b、J8bと導通する固定電極パ
ッドJ7c、J8cが、上記支持基板の開口縁部の同じ
側に略一列に配置形成されている。
【0015】そして、各パッドJ6c、J7c、J8c
には、Al(アルミニウム)やAu(金)等により形成
されたワイヤJ6d、J7d、J8dの一端が接続さ
れ、これら各ワイヤの他端は、上記のSC回路J10を
含む外部回路(図示せず)に接続される。ここにおい
て、ワイヤJ6dとワイヤJ7dとの間、ワイヤJ6d
とワイヤJ8dとの間には、それぞれ、寄生容量CW
1、CW2が形成される。図4に対して、このワイヤ間
の寄生容量も含めた検出回路図を図13に示す。印加加
速度は、下記の数式2に示す様に、電圧値V0として出
力される。
【0016】
【数2】V0={(CS1−CS2)+(CW1−CW2)+(CP1−CP
2)・CP3}・V/Cf ここで、上記ワイヤにおいては、上記のパッド及び外部
回路との接続部分以外は可動であるため振動したり、ま
た、ワイヤボンディングの位置ずれ等により、寄生容量
CW1、CW2が大きく異なる。そのため、寄生容量C
W1とCW2とが等価でなくなり、センサのオフセット
ばらつきが大きくなったり、オフセットが変動するとい
う問題が生じる。
【0017】なお、このようなセンサの加工ばらつきに
よる上記固定電極部の配線部における寄生容量のばらつ
き、あるいは、ワイヤ間の寄生容量のばらつき、といっ
た問題は、差動容量式に限らず、容量検出型の半導体力
学量センサ一般において、起こるものである。つまり、
可動電極部と固定電極部との間の容量を検出する際に、
上記の寄生容量のばらつきは、検出容量に影響を及ぼ
し、同様にオフセットを発生させる。
【0018】そこで、本発明は上記問題に鑑み、容量検
出型の半導体力学量センサにおいて、センサの加工ばら
つきにより、支持基板の開口縁部に固定される固定電極
部の配線部の寄生容量がばらついても、センサのオフセ
ットを極力低減可能とすることを第1の目的とする。ま
た、本発明は、容量検出型の半導体力学量センサにおい
て、可動電極部用のワイヤと固定電極部用のワイヤとの
間の寄生容量を低減し、センサのオフセットばらつきを
極力低減可能とすることを第2の目的とする。
【0019】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1〜請求項4記載の発明は、支持基板に形成
された開口部上にて変位する可動電極部との間に各々第
1の検出容量、第2の検出容量を形成する第1の固定電
極部及び第2の固定電極部を備える差動容量式の半導体
力学量センサについて、該第1の固定電極部を電気的に
独立した一対の構成とし、また、該第2の固定電極部に
ついても同じく電気的に独立した一対の構成とし、第1
及び第2の固定電極部における当該一対の電極部の配置
構成等に工夫を凝らしたものである。
【0020】即ち、請求項1記載の発明においては、第
1及び第2の固定電極部(40〜70)を共に、各々が
支持基板(20)の開口部(21)上にて可動電極部
(30)に対向配置された第1及び第2の対向電極(4
2、52、62、72)と、該支持基板に固定されて該
第1及び第2の対向電極をそれぞれ支持する第1及び第
2の配線部(41、51、61、71)とにより構成
し、これら両配線部を互いに電気的に独立させ該支持基
板の開口縁部において互いに対向するように配置したこ
とを特徴としている。
【0021】本発明によれば、第1及び第2の固定電極
部(40〜70)において、互いに電気的に独立した一
対の配線部(41〜71)を、支持基板(20)の開口
縁部において対向するように配置させている。それによ
り、センサの加工ばらつきによって所定形状の開口部
(21)の一方向への位置ずれが起こった場合に、例え
ば、各固定電極において、それぞれ、両配線部の寄生容
量の面積が第1の配線部(41、61)側にて増加し、
第2の配線部(51、71)側にて減少する。
【0022】そして、各固定電極部においては、配線部
の寄生容量は第1及び第2の配線部の総和であるため、
上記の増加分と減少分とがキャンセルされ、開口部が位
置ずれしない場合に比べて、見かけ上、配線部の寄生容
量のばらつきを低減することができる。よって、本発明
によれば、センサの加工ばらつきによる開口部の一方向
への位置ずれに対応できるため、固定電極部の配線部の
寄生容量がばらついても、センサのオフセットを極力低
減することができる。
【0023】また、請求項2記載の発明のように、第1
及び第2の配線部(41、51、61、71)を互いに
略同一の配線面積を有するものとすれば、上記の開口部
の位置ずれによる寄生容量の増加分と減少分とを実質的
に完全にキャンセルでき、好ましい。ここで、請求項3
及び請求項4記載の発明は、可動電極部及び第1及び第
2の固定電極部の具体的な構成を示すもので、従来の半
導体力学量センサに対して大きく構成を変えることな
く、適切に請求項1または請求項2の発明の効果を発揮
可能なセンサ構成を提供することができる。
【0024】また、請求項5〜請求項9記載の発明は、
容量検出型の半導体力学量センサ一般に適用可能なもの
である。まず、請求項5の発明においては、支持基板
(20)の開口縁部に固定された部分が外部に信号を取
り出すための配線部(241、251)として構成され
ている固定電極部(240、250)において、該配線
部と該支持基板とが重なり合う部分にて、該支持基板が
露出するように該配線部の一部が除去された除去部(2
60〜263)を形成したことを特徴としている。
【0025】それによって、従来の固定電極部の配線部
に比べて除去部の分だけ、配線部自体の配線面積を小さ
くできるため、上述のように、加工ばらつきによる開口
部の位置ずれや形状ずれが発生したり、支持基板の絶縁
層の厚さばらつきが発生しても、配線部における寄生容
量の変化を小さいものとできる。よって、本発明によれ
ば、センサの加工ばらつきにより固定電極部の配線部の
寄生容量がばらついても、センサのオフセットを極力低
減できる。
【0026】ここで、請求項6の発明のように、除去部
を、配線部(241、251)の表面から支持基板(2
0)まで貫通し互いにラーメン構造形状に連結された複
数の矩形状の貫通孔(260)により構成すれば、除去
部を1個の大きな貫通孔にて構成するよりも、配線部の
強度を向上させることができる。
【0027】また、請求項7の発明では、容量検出型の
半導体力学量センサにおいて、可動電極部(230)と
外部とを電気的に接続するためのワイヤ(W1)が接続
される可動電極パッド(223)を、支持基板(20)
の開口縁部の一側部位に形成し、固定電極部(240、
250)と外部とを電気的に接続するためのワイヤ(W
2、W3)が接続される固定電極パッド(251a)
を、該支持基板の開口縁部の前記一側部位と対向する他
側部位に形成したことを特徴としている。
【0028】上述のように、一般に容量Cは、C=ε・
S/dである。本発明によれば、可動電極パッドと固定
電極パッドとを、支持基板の開口縁部において互いに対
向するように配置しているため、従来のように該開口縁
部における同じ側の部位に両パッドを配置した場合に比
べて、両パッドに接続されるワイヤ間の距離が大幅に大
きくなる。そのため、可動電極部用のワイヤと固定電極
部用のワイヤとの間の寄生容量を低減でき、センサのオ
フセットばらつきを極力低減することができる。
【0029】また、本発明者等は、可動電極用及び固定
電極用のワイヤ間の距離とセンサのオフセットとの関係
について調査検討を行ったところ、図14(b)に示す
様な結果が得られた。請求項8の発明は、この結果に基
づき成されたものであり、可動電極部用の可動電極ワイ
ヤ(W1)と固定電極部用の固定電極ワイヤ(W2、W
3)とを備える容量検出型の半導体力学量センサにおい
て、該可動電極ワイヤと該固定電極ワイヤとを80μm
以上の距離を持って離間させたことを特徴としている。
【0030】本発明者等の検討によれば、センサの感度
向上に伴い、オフセット(出力誤差)は10%以内であ
ることが実用上好ましい。ここで、可動電極ワイヤと固
定電極ワイヤとの間の距離を80μm以上、好ましくは
100μm以上とすれば、当該ワイヤ間の距離がばらつ
いたり、変動したりしても、オフセットを10%以内に
とどめることが可能である。よって、本発明において
も、請求項7の発明と同様に、本発明の第2の目的を達
成することができる。
【0031】なお、上記各手段の括弧内の符号は、後述
する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示す一
例である。
【0032】
【発明の実施の形態】(第1実施形態)本実施形態は、
容量検出型の半導体力学量センサとして、差動容量式の
半導体加速度センサについて本発明を適用したものであ
り、センサの加工ばらつきによる開口部の一方向への位
置ずれに対応可能な構成とすることで、センサのオフセ
ットを極力低減可能とすることを狙ったものである。図
1に半導体加速度センサ100の平面構成を示し、図2
に図1中のA−A線に沿った模式的な断面構造を示す。
【0033】半導体加速度センサ(以下、単にセンサと
いう)100は、上記図15等に示した従来のセンサと
同様、半導体基板に周知のマイクロマシン加工を施すこ
とにより形成される。センサ100を構成する半導体基
板は、図2に示す様に、第1の半導体層としての第1シ
リコン基板11と第2の半導体層としての第2シリコン
基板12との間に絶縁層としての酸化膜13を有する矩
形状のSOI基板10であり、第1シリコン基板11及
び酸化膜13が本発明でいう支持基板20に相当する。
【0034】支持基板20には、第2シリコン基板12
側の面からこれと反対側の面まで貫通する矩形状の開口
部21が形成されている。また、第2シリコン基板12
には、溝を形成することにより、可動電極部30及び固
定電極部40、50、60、70よりなる櫛歯形状を有
する梁構造体が形成されている。開口部21は、支持基
板20のうち上記梁構造体30〜70が形成される領域
を矩形状に除去した部分により構成されている。
【0035】可動電極部30は、支持基板20の開口縁
部のうち対向する1組の辺の間にて開口部21上を横断
するように配置されている。この可動電極部30は、矩
形状の錘部31の両端を、矩形枠を有する梁部32を介
してアンカー部33a及び33bに一体に連結した構成
となっており、これらアンカー部33a及び33bは支
持基板20の開口縁部における対向辺部上に支持されて
いる。これにより、錘部31及び梁部32は、開口部2
1に臨んだ状態となっている。
【0036】また、矩形枠状をなす梁部32は、その梁
の長手方向と直交する方向に変位するバネ機能を有し、
図1中の矢印X方向の成分を含む加速度を受けたときに
錘部31を矢印X方向へ変位させるとともに、加速度の
消失に応じて元の状態に復元させる。よって、変位する
方向(矢印X方向)における錘部31の両端にて支持基
板20に支持された可動電極部30は、加速度の印加に
応じて、開口部21上にて変位可能となっている。
【0037】また、可動電極部30は、上記変位する方
向(矢印X方向)と直交した方向にて、錘部31の両側
面から互いに反対方向へ一体的に突出された第1の突出
部34及び第2の突出部35を備えており、これら突出
部34及び35も支持基板20の開口部21に臨んだ状
態となっている。そして、これら第1及び第2の突出部
34及び35は、断面矩形の梁状に形成されている。
【0038】固定電極部40〜70は、支持基板20の
開口縁部における対向辺部のうち、アンカー部33a、
33bが支持されていないもう1組の対向辺部(以下、
固定電極用対向辺部という)に支持されている。そし
て、固定電極用対向辺部のうち、アンカー部33a寄り
(図1中、上方寄り)の部位にて互いに対向配置された
固定電極部40及び50が第1の固定電極部として構成
され、アンカー部33b寄り(図1中、下方寄り)の部
位にて互いに対向配置された固定電極部60及び70が
第2の固定電極部として構成されている。また、各固定
電極部40〜70は互いに電気的に独立している。
【0039】第1の固定電極部40、50は、支持基板
20の固定電極用対向辺部に固定され錘部31と対向す
る配線部41及び51と、可動電極部30の第1及び第
2の突出部34及び35の側面と所定の検出間隔(検出
空隙)を存して平行した状態で配置された対向電極42
及び52とを有した構成となっている。対向電極42、
52は、配線部41、51に片持ち状に支持された状態
となっており、支持基板20の開口部21に臨んだ状態
となっている。
【0040】ここで、第1の固定電極部40、50は、
更に、第1の突出部34側(図1中、左側)の固定電極
用対向辺部に位置する固定電極40と、第2の突出部3
5側(図1中、右側)の固定電極用対向辺部に位置する
固定電極50とより成る。固定電極40においては、第
1の突出部34と対向する対向電極42が第1の対向電
極、この第1の対向電極42を支持する配線部41が第
1の配線部として構成され、一方、固定電極50におい
ては、第2の突出部35と対向する対向電極52が第2
の対向電極、この第2の対向電極52を支持する配線部
51が第2の配線部として構成されている。
【0041】また、第2の固定電極部60、70は、支
持基板20の固定電極用対向辺部に固定され錘部31と
対向する配線部61及び71と、可動電極部30の第1
及び第2の突出部34及び35の側面と所定の検出間隔
(検出空隙)を存して平行した状態で配置された対向電
極62及び72とを有した構成となっている。対向電極
62、72は、配線部61、71に片持ち状に支持され
た状態となっており、支持基板20の開口部21に臨ん
だ状態となっている。
【0042】ここで、第2の固定電極部60、70は、
更に、第1の突出部34側(図1中、左側)の固定電極
用対向辺部に位置する固定電極60と、第2の突出部3
5側(図1中、右側)の固定電極用対向辺部に位置する
固定電極70とより成る。固定電極60においては、第
1の突出部34と対向する対向電極62が第1の対向電
極、この第1の対向電極62を支持する配線部61が第
1の配線部として構成され、一方、固定電極70におい
ては、第2の突出部35と対向する対向電極72が第2
の対向電極、この第2の対向電極72を支持する配線部
71が第2の配線部として構成されている。
【0043】ここで、本実施形態における固定電極40
〜70の構成をまとめると、第1の固定電極40、50
は、第1の配線部41及び第1の対向電極42よりなる
固定電極40と、第2の配線部51及び第2の対向電極
52よりなる固定電極50と、により構成されている。
また、第2の固定電極60、70は、第1の配線部61
及び第1の対向電極62よりなる固定電極60と、第2
の配線部71及び第2の対向電極72よりなる固定電極
70と、により構成されている。
【0044】また、第1の固定電極部40、50におけ
る各対向電極42、52は、各々対向する可動電極部3
0の突出部34、35との検出空隙に、容量CS40、
CS50を形成する。また、第2の固定電極部60、7
0における各対向電極62、72は、各々対向する可動
電極部30の突出部34、35との検出空隙に、容量C
S60、CS70を形成する。なお、図1中には、これ
ら容量CS40〜CS70をコンデンサを示す記号にて
示してある。
【0045】そして、第1の固定電極部における容量C
S40とCS50との和(CS40+CS50)が第1
の検出容量、第2の固定電極部における容量CS60と
CS70との和(CS60+CS70)が第2の検出容
量を構成する。なお、図1に示す様に、各対向電極は、
各々対向する突出部の両側面部を挟むように、断面矩形
の梁状のものが2本設けられているが、これは、センサ
の感度を向上させるべく、対向する面積を大きくして各
容量を大きくするためである。
【0046】また、第1及び第2の固定電極部40〜7
0において、互いに電気的に独立した第1の配線部4
1、61と第2の配線部51、71とは、互いに略同一
の配線面積を有することが好ましい。本例では、4つの
配線部41〜71が互いに略同一形状、同一の配線面積
を有している。そして、支持基板20上における各固定
電極の各配線部41、51、61、71上の所定位置に
は、それぞれワイヤボンディング用の固定電極パッド4
1a、51a、61a、71aが形成されている。
【0047】また、支持基板20上には、可動電極部3
0における一方のアンカー部33bと一体に連結された
状態の可動電極用配線部22が形成されており、この配
線部22上の所定位置には、ワイヤボンディング用の可
動電極パッド23が形成されている。上記の各電極パッ
ド23、41a〜71aは、例えばアルミニウムにより
形成されている。
【0048】次に、上記構成に基づき、本実施形態に係
るセンサ100の製造方法を説明する。図3に、上記の
ようなセンサ100の製造工程を上記図2に対応した模
式的な断面図として示す。まず、図3(a)に示す様
に、上記したシリコン酸化膜13を介して、例えば表面
の面方位が(100)に設定された単結晶シリコンウェ
ハよりなる第1及び第2のシリコン基板11、12を接
合したSOI基板10を用意する(加工されていない状
態を示す)。
【0049】次に、図3(b)に示す電極パッド形成工
程を実行する。この工程では、第2シリコン基板12上
の全面にアルミニウムを例えば1μm程度の膜厚となる
ように蒸着した後に、そのアルミニウム膜をフォトリソ
グラフィ技術及びエッチング技術を利用してパターニン
グすることにより、上記電極パッド23、41a〜71
a(図3中、パッド71a以外は図示せず)を形成す
る。
【0050】この状態から、図3(c)に示す寸法調整
工程を実行する。この工程では、第1シリコン基板11
の表面(酸化膜13と反対側の面)側に切削・研磨加工
を施すことによって、当該基板11の厚さ寸法が例えば
300μmとなるように調整し、その加工面に鏡面仕上
げを施す。このように、第1シリコン基板11の厚さ寸
法を300μmまで減らすのは、後で述べるように、異
方性エッチングにより開口部21を形成する際にそのエ
ッチング深さを低減し、以って異方性エッチングに起因
するチップ設計寸法の拡大を防止するためである。
【0051】次に、図3(d)に示すマスク形成工程を
実行する。この工程では、第1シリコン基板11の表面
(鏡面加工面)の全面に、シリコン窒化膜を例えばプラ
ズマCVD法によて0.5μm程度の膜厚となるように
堆積した後、そのシリコン窒化膜をフォトリソグラフィ
技術及びエッチング技術を利用してパターニングするこ
とにより、開口部21をエッチングによって形成する際
のマスクM1を形成する。
【0052】この後、図3(e)に示す溝(トレンチ)
形成工程を実行する。この工程では、第2シリコン基板
12及び電極パッド23、41a〜71a上にドライエ
ッチ耐性があるレジスト(図示せず)をマスクとして形
成し、ドライエッチング装置により異方性ドライエッチ
ングを実行することにより、第2シリコン基板12中
に、シリコン酸化膜13に達する溝T1を形成する。こ
のとき、第2シリコン基板12に、図1に示したような
可動電極部30及び固定電極部40〜70(固定電極部
40、50は図示せず)からなる梁構造体のパターンが
形成される。
【0053】この状態から、図3(f)に示す第1のエ
ッチング工程を実行する。この第1のエッチング工程で
は、第1シリコン基板12を、マスクM1を使用し且つ
例えばKOH水溶液を利用して表面(シリコン酸化膜1
3と反対側の面)側から選択エッチングする。本実施形
態では、第1シリコン基板11の膜厚が10μm程度残
存することを目標にしてエッチング時間を管理する。ま
た、具体的には図示しなかったが、この第1のエッチン
グ工程の実行前には、SOI基板10の表面側をレジス
トにより覆っておくものであり、このレジストは、例え
ば第1のエッチング工程終了後に除去するようにしてい
る。
【0054】次に、図3(g)に示す第2のエッチング
工程を実行する。この第2のエッチング工程では、第1
シリコン基板11の表面側から、例えばプラズマエッチ
ング装置を利用したドライエッチングを施すことによ
り、第1のエッチング工程においてシリコン酸化膜13
との間に残した膜厚10μm程度の第1シリコン基板1
1を除去し、以ってシリコン酸化膜13の裏面(下面)
を露出させる。なお、このようなドライエッチングに伴
い、マスクM1も同時に除去されることになる。
【0055】次に、第3のエッチング工程(リリース工
程)を実行する。この第3のエッチング工程では、HF
系のエッチング液によりエッチングを施すことにより、
シリコン酸化膜13を除去する。このような第3のエッ
チング工程の実行に応じて、開口部21が形成されると
ともに、可動電極部30及び固定電極部40〜70がリ
リースされることになる。そして、ダイシングカットに
よりSOI基板10を所定形状(本例では矩形状)のセ
ンサチップに切断し、図1及び図2に示すセンサ100
を完成させる。
【0056】次に、上記のように構成されたセンサ10
0の作動について述べる。本センサ100は加速度の印
加に応じて可動電極部30が変位したとき、第1の検出
容量(CS40+CS50)と第2の検出容量(CS6
0+CS70)との差分に基づいて印加加速度を検出す
る差動容量式の加速度センサである。そのため、その基
本動作は、上記した図4に基づいて説明することができ
る。
【0057】図4(a)に示す差動容量式の半導体加速
度センサの検出回路において、第1の検出容量CS1及
び第2の検出容量CS2は、それぞれ、本センサ100
における第1の検出容量(CS40+CS50)及び第
2の検出容量(CS60+CS70)に相当する。ま
た、図1に、本センサ100の各寄生容量CP3、CP
40〜CP70が示してあるが、これら寄生容量と図4
(a)中の寄生容量CP1〜CP3との関係は次のよう
である。
【0058】まず、第1の固定電極部40及び50にお
ける寄生容量CP1は、第1の配線部41と支持基板2
0との間の容量CP40、及び、第2の配線部51と支
持基板20との間の容量CP50の総和(CP40+C
P50)に相当する。また、第2の固定電極部60及び
70における寄生容量CP2は、第1の配線部61と支
持基板20との間の容量CP60、及び、第2の配線部
71と支持基板20との間の容量CP70の総和(CP
60+CP70)に相当する。さらに、可動電極部30
における寄生容量CP3は、可動電極用配線部22と支
持基板20との間の容量CP3に相当する。
【0059】また、本センサ100においても、図4
(b)に示すタイミングチャートのような、波形動作を
示す。即ち、本センサ100においては、例えば、固定
電極パッド41a、51aから搬送波1(周波数100
kHz、振幅0〜5V)を第1の固定電極40、50に
対して入力し、固定電極パッド61a、71aから搬送
波1と位相が180°ずれた搬送波2(周波数100k
Hz、振幅0〜5V)を第2の固定電極60、70に対
して入力し、SC回路J10のスイッチJ12を図に示
すタイミングで開閉する。
【0060】そして、本センサ100においては、可動
電極部30が検出方向の加速度を受けると、錘部31が
図1中矢印X方向に変位し、各突出部34及び35と対
向電極42、52、62、72との検出間隔が変動す
る。そのため、上記各容量CS40〜CS70が変化す
る。この変化を、第1の検出容量CS1(つまりCS4
0+CS50)と第2の検出容量CS2(つまりCS6
0+CS70)との差分として、上記の数式1に示す様
に、電圧値V0として出力する。この電圧値V0が印加加
速度として検出される。
【0061】ここで、本センサ100において、例えば
上記図3におけるマスクM1の位置ずれ等、センサの加
工ばらつきによって開口部21が一方向へ位置ずれした
場合の一例を図5に示す。図5(b)は、矩形状の開口
部21がその形状及び大きさを変えずに、所望の状態
(図5(a))から右側へ位置ずれした場合を示すもの
である。なお、図5(b)中の破線で示す開口部21
は、図5(a)における開口部21の位置を示すもので
ある。
【0062】固定電極部における配線部41、51、6
1、71の各々の配線面積は、支持基板20との接触面
積であるため、図5中のハッチング部分に示されるよう
に、それぞれ、S(40)、S(50)、S(60)、
S(70)とする。なお、本例では、4つの配線部4
1、51、61、71が互いに同一形状及び大きさを有
しているため、実質的に、S(40)〜S(70)は各
々等しい。そして、第1の固定電極40、50の配線面
積をS1、第2の固定電極60、70の配線面積をS2
とすると、図5(a)に示す状態では、これら配線面積
S1、S2は下記の数式3のようになる。
【0063】
【数3】S1=S(40)+S(50) S2=S(60)+S(70) 次に、図5(b)に示す様に開口部21が位置ずれした
状態において、固定電極部における配線部41、51、
61、71の各々の配線面積を、それぞれ、S’(4
0)、S’(50)、S’(60)、S’(70)とす
る。ここで、各配線面積の変化分をdxとすると、各
S’(40)〜S’(70)は下記の数式4のようにな
る。
【0064】
【数4】S’(40)=S(40)+dx S’(50)=S(50)−dx S’(60)=S(60)+dx S’(70)=S(70)−dx そして、図5(b)に示す状態においては、第1の固定
電極40、50の配線面積S1、第2の固定電極60、
70の配線面積S2は下記の数式5のようになる。
【0065】
【数5】 S1=S’(40)+S’(50)=S(40)+dx+S(50)−dx =S(40)+S(50) S2=S’(60)+S’(70)=S(60)+dx+S(70)−dx =S(60)+S(70) このように、本実施形態によれば、開口部21が一方向
へ位置ずれした場合、第1及び第2の固定電極部の各々
において、例えば、寄生容量の面積が第1の配線部4
1、61側にて増加し、第2の配線部51、71側にて
減少するようにキャンセルされるため、結果として、上
記開口部21の位置ずれによる配線部の寄生容量のばら
つきを低減することができる。
【0066】特に、第1の配線部41、61と第2の配
線部51、71とを互いに略同一の大きさ及び形状を有
するものとすれば、上記開口部21の位置ずれによる寄
生容量の増加分と減少分とを実質的に完全にキャンセル
でき、好ましい。本例では、4つの配線部41〜71が
互いに同一の形状及び配線面積を有しているため、上記
の数式5に示されるように、上記開口部21の位置ずれ
により、配線面積S1とS2とに面積差が生じない。
【0067】よって、上記開口部21の位置ずれによ
り、寄生容量CP1とCP2の差(CP1−CP2)は
ばらつかないため、上記数式1からわかるように、セン
サのオフセットがばらついて大きくなるのを防止でき
る。このように、本実施形態によれば、センサの加工ば
らつきによる開口部の一方向への位置ずれに起因して、
固定電極部の配線部の寄生容量がばらついても、センサ
のオフセットを極力低減することができる。
【0068】(第2実施形態)本実施形態は、差動容量
式の半導体加速度センサについて本発明を適用したもの
であるが、上記第1実施形態のように、センサの加工ば
らつきによる開口部の一方向への位置ずれに対応可能で
あるだけでなく、開口部の形状ずれや支持基板の絶縁層
の厚さばらつきにも対応可能な構成とすることで、セン
サのオフセットを極力低減可能とすることを狙ったもの
である。図6に半導体加速度センサ200の平面構成を
示し、図7に図6中のB−B線に沿った模式的な断面構
造を示す。
【0069】本実施形態に係る半導体加速度センサ(以
下、単にセンサという)200は、上記第1実施形態の
センサと同様、SOI基板10に周知のマイクロマシン
加工を施すことにより形成される。また、上記第1実施
形態と同様、第2シリコン基板12には、溝を形成する
ことにより、可動電極部230及び第1、第2の固定電
極部240、250よりなる櫛歯形状を有する梁構造体
が形成されており、支持基板20のうち上記梁構造体2
30〜250が形成される領域には、矩形状に除去され
た開口部21が形成されている。
【0070】可動電極部230は、支持基板20の開口
縁部のうち対向する1組の辺の間にて開口部21上を横
断するように配置されている。この可動電極部230に
おいては、上記第1実施形態の可動電極部をその基本構
造としている。即ち、可動電極部230は、矩形状の錘
部231の両端を、矩形枠を有する梁部232を介して
アンカー部233a及び233bに一体に連結した構成
となっており、これらアンカー部233a及び233b
は支持基板20の開口縁部における対向辺部上に支持さ
れている。
【0071】ここで、梁部232は、上記第1実施形態
と同様のバネ機能を有し、可動電極部230は、加速度
の印加に応じて、開口部21上にて図中の矢印X方向へ
変位可能となっている。また、可動電極部230は、上
記変位する方向と直交した方向にて、錘部231の両側
面から互いに反対方向へ一体的に突出された第1の突出
部234及び第2の突出部235を備えている。ここ
で、両突出部234、235は、断面矩形の梁状に形成
されている。
【0072】第1の固定電極部240は、支持基板20
の開口縁部に固定され錘部231と対向する配線部24
1と、可動電極部230の第1の突出部234の一方の
側面と所定の検出間隔(検出空隙)を存して平行した状
態で配置された例えば3個の対向電極242とを一体に
有した構成となっている。各対向固定電極242は、配
線部241に片持ち状に支持された状態となっており、
支持基板20の開口部21に臨んだ状態となっている。
【0073】また、第2の固定電極部250は、支持基
板20の開口縁部に固定され錘部231と対向する配線
部251と、可動電極部230の第2の突出部235の
一方の側面と所定の検出間隔(検出空隙)を存して平行
した状態で配置された例えば3個の対向電極252とを
一体に有した構成となっている。各対向電極252は、
配線部251に片持ち状に支持された状態となってお
り、支持基板20の開口部21に臨んだ状態となってい
る。
【0074】ここで、対向電極242、252は、断面
矩形の梁状に形成されている。また、外部に信号を取り
出すための配線部241及び251上の所定位置には、
ワイヤボンディング用の固定電極パッド241a及び2
51aが形成されている。また、支持基板20上には、
可動電極部230における一方のアンカー部233bと
一体に連結された状態の可動電極用配線部222が形成
されており、この配線部222上の所定位置には、ワイ
ヤボンディング用の可動電極パッド223が形成されて
いる。上記の各電極パッド223、241a、251a
は、例えばアルミニウムにより形成されている。
【0075】更に、本実施形態では、可動電極部230
における錘部231、アンカー部233a及び233
b、第1及び第2の突出部234、235、及び固定電
極部における各対向電極242、252は、図6に示す
様なラーメン構造形状となっている。即ち、これら各部
には、開口部21側から反対側に貫通する矩形状の貫通
孔236が複数形成されており、これら貫通孔236に
より、矩形枠状部を複数組み合わせた所謂ラーメン構造
形状が形成されている。これにより可動電極部230及
び各対向電極242、252の軽量化、捩じり強度の向
上がなされる。
【0076】また、配線部241、251と支持基板2
0とが重なり合う部分にも、互いにラーメン構造形状に
連結された複数の矩形状の貫通孔260が形成されてお
り、図6に示す様に、貫通孔260の一部は、配線部2
41、251の表面から支持基板20まで貫通してい
る。この配線部に形成された貫通孔260は本発明でい
う配線部の一部が除去された除去部として構成されてお
り、この貫通孔260を介して支持基板20の酸化膜1
3が露出する。
【0077】また、本センサ200においては、可動電
極部230の第1の突出部234と第1の固定電極部2
40の対向電極242との間に第1の検出容量(第1の
コンデンサ)CS1が形成され、また、可動電極部23
0の第2の突出部235と第2の固定電極部250の対
向電極252との間に第2の検出容量(第2のコンデン
サ)CS2が形成されている。そのため、本センサ20
0も、加速度の印加に応じて可動電極部230が変位し
たとき、第1の検出容量CS1と第2の検出容量CS2
との差分に基づいて印加加速度を検出することができ、
その基本動作は、上記した図4に基づいて説明すること
ができる。
【0078】また、図4(a)中の寄生容量CP1〜C
P3と本センサ200の寄生容量との関係は、次のよう
になる。第1の固定電極部240における寄生容量CP
1は、配線部241と支持基板20との間の容量に相当
し、第2の固定電極部250における寄生容量CP2
は、配線部251と支持基板20との間の容量に相当す
る。また、可動電極部230における寄生容量CP3
は、可動電極用配線部222と支持基板20との間の容
量に相当する。
【0079】そして、本センサ200においては、上記
第1実施形態と同様、図4に示す如く、例えば、固定電
極パッド241aから搬送波1(周波数100kHz、
振幅0〜5V)を第1の固定電極240に対して入力
し、固定電極パッド251aから搬送波1と位相が18
0°ずれた搬送波2(周波数100kHz、振幅0〜5
V)を第2の固定電極250に対して入力し、SC回路
J10のスイッチJ12を図に示すタイミングで開閉す
る。
【0080】そして、本センサ200においては、可動
電極部230が検出方向の加速度を受けると、錘部23
1が図6中矢印X方向に変位し、各突出部234及び2
35と対向電極242、252との検出間隔が、変動す
る。この変化を、第1の検出容量CS1と第2の検出容
量CS2との差分として、上記の数式1に示す様に、電
圧値V0として出力する。この電圧値V0が印加加速度と
して検出される。
【0081】ところで、本実施形態によれば、従来の固
定電極部の配線部に比べて貫通孔(除去部)260の分
だけ、配線部241、251自体の配線面積を小さくで
きる。そのため、上述のように、加工ばらつきによる開
口部21の位置ずれや形状ずれが発生したり、支持基板
20の酸化膜(絶縁層)13の厚さばらつきが発生して
も、配線部241、251における寄生容量の変化を小
さいものとできる。よって、センサの加工ばらつきによ
り固定電極部240、250の配線部241、251の
寄生容量がばらついても、センサのオフセットを極力低
減できる。
【0082】なお、本実施形態における除去部として
は、図8に示す様な構成(第1の変形例)であってもよ
い。図8において(a)は平面構成、(b)は(a)中
のC−C断面図である。本例は、矩形状の貫通孔262
と除去領域263とにより除去部が構成されており、上
記の本実施形態の効果を得ることができる。更には、本
実施形態における除去部を図9に示す様な1個の大きな
貫通孔261により構成(第2の変形例)しても、上記
の本実施形態の効果を得ることができる。
【0083】しかし、特に、図6に示す様に、互いにラ
ーメン構造形状に連結された複数の矩形状の貫通孔26
0により構成すれば、配線部241、251の強度(捩
じり強度等)の向上が図れ、好ましい。また、本実施形
態のセンサ200も、上記図3に示した製造方法より製
造することができ、各除去部236、260〜263
は、上記溝(トレンチ)形成工程により形成することが
できる。
【0084】ここで、本実施形態の具体的な効果を図1
0に示しておく。これは、センサの加工ばらつきによる
狙いの位置(図10の横軸における0μmの位置)から
の開口部21の位置ずれ度合との加速度が0のときの出
力(オフセット)との関係を調べたものである。図10
中、横軸に上記位置ずれ度合(単位:μm)、縦軸に上
記オフセットとしての0G誤差(単位:mV)を示す。
図10からわかるように、除去部の無い従来のセンサに
比べて、本センサ200は、開口部の位置ずれに対し殆
どオフセットを生じないことがわかる。なお、上記第1
実施形態のセンサも、この図10に示すのと同様な効果
が得られることを確認している。
【0085】(第3実施形態)本実施形態は、差動容量
式の半導体加速度センサについて本発明を適用したもの
であるが、可動電極部用のワイヤと固定電極部用のワイ
ヤとの間の寄生容量を低減可能な構成とすることで、セ
ンサのオフセットばらつきを極力低減可能とすることを
狙ったものである。図11に半導体加速度センサ300
の平面構成を示し、図12に図11中のD−D線に沿っ
た模式的な断面構造を示す。なお、本センサ300は、
上記図6及び図7に示すセンサの構造及び作動を基本と
したものであり、図6及び図7と同一部分には、図11
及び図12中、同一符号を付して説明を簡略化し、主と
して異なるところを述べる事とする。
【0086】本センサ300は、一面側に開口する開口
部21が形成された半導体よりなる支持基板20と、こ
の支持基板20に支持され開口部21上にて加速度の印
加に応じて図中のX方向へ変位する可動電極部230
と、支持基板20に固定され可動電極部230に対向し
て配置された第1及び第2の固定電極部240、250
とを備えている。
【0087】ここで、本センサ300は、上記図6に示
すセンサに対して、固定電極部240、250の配線部
241、251に除去部が形成されていないものである
が、形成されていても構わない。また、本センサ300
は、図12に示す様に、支持基板20の裏面側にて接着
剤310を介してパッケージ320に固定されている。
このパッケージ320には図示しない外部回路が収納さ
れている。
【0088】そして、本センサ300においては、可動
電極用配線部222が、可動電極部230における他方
のアンカー部233aと一体に連結された状態に形成さ
れていることが、上記図6のセンサとは相違する。この
ような構成に伴い、可動電極部230と外部とを電気的
に接続するためのワイヤW1が接続される可動電極パッ
ド223と、固定電極部240、250と外部とを電気
的に接続するためのワイヤW2、W3が接続される固定
電極パッド241a、251aとの配置関係も上記図6
とは相違する。
【0089】即ち、支持基板の開口縁部の同じ側に配置
された従来のパッドの配置構成(図15参照)とは異な
り、可動電極パッド223と固定電極パッド241a、
251aとは、支持基板20の開口縁部において、互い
に対向する部位に形成されている。そして、このような
パッドの配置とすることにより、可動電極パッド223
に接続されたワイヤ(可動電極ワイヤ)W1と、固定電
極パッド241a、251aに接続されたワイヤ(固定
電極ワイヤ)W2及びW3とは、80μm以上の距離を
持って離れている。
【0090】かかる本センサ300も、上記第2実施形
態に係るセンサと同様に、上記図3に示した製造方法よ
り製造することができる。各ワイヤW1〜W3は、アル
ミニウム(Al)や金(Au)等のワイヤボンディング
により、各バッド223、241a、251aとパッケ
ージ320に収納された上記外部回路(図示せず)とを
結線することで形成される。各ワイヤW1〜W3は、そ
の線径がワイヤボンディングに用いられるφ30μm、
φ50μm程度のものが通常用いられ、長さは特に限定
しないが、例えば2mm程度である。
【0091】そして、本センサ300における第1の検
出容量CS1及び第2の検出容量CS2、各寄生容量C
P1〜CP3は、上記第2実施形態にて述べたものと同
様であり、その検出動作も同様である。本実施形態では
各ワイヤW1〜W3によるワイヤ寄生容量が検出動作に
影響するが、このワイヤ寄生容量を含む検出回路は、上
記図13に示したものと同様に説明できる。
【0092】図13中、各容量CS1、CS2、CP1
〜CP3は上記第2実施形態にかかるセンサと同様であ
り、ワイヤの寄生容量CW1は可動電極ワイヤW1と一
方(固定電極パッド241a側)の固定電極ワイヤCW
2との間に形成されるコンデンサによるもの、ワイヤの
寄生容量CW2は可動電極ワイヤW1と他方(固定電極
パッド251a側)の固定電極ワイヤCW3との間に形
成されるコンデンサによるものである。
【0093】そして、本センサ300においても、上記
図4に示す様に、例えば、固定電極パッド241aから
上記搬送波1を第1の固定電極240に対して入力し、
固定電極パッド251aから上記搬送波2を第2の固定
電極250に対して入力し、SC回路J10のスイッチ
J12を図に示すタイミングで開閉する。ここにおい
て、加速度が印加されると、ワイヤの寄生容量を含めた
場合の印加加速度は上記数式2のように求められる。
【0094】ところで、本実施形態によれば、可動電極
パッド223と固定電極パッド241a、251aと
を、支持基板20の開口縁部において互いに対向するよ
うに配置しているため、従来のように該開口縁部におけ
る同じ側の部位に可動電極パッド及び固定電極パッドを
配置した場合に比べて、可動電極ワイヤW1と固定電極
ワイヤW2、W3との間の距離(ワイヤ間隔)が大幅に
大きくなる。
【0095】そのため、ワイヤの寄生容量CW1及びC
W2を低減でき、ワイヤW1〜W3が振動したり、ワイ
ヤボンディングの際に位置ずれしたりしても、当該寄生
容量CW1、CW2の変動は検出回路全体からみて相対
的に小さくなる。よって、本実施形態によれば、センサ
のオフセットばらつきを極力低減することができる。
【0096】ここで、本実施形態においては、可動電極
ワイヤW1と固定電極ワイヤW2及びW3との距離(ワ
イヤ間隔)を80μm以上としている。これは、ワイヤ
の寄生容量CW1及びCW2を低減すべく上記ワイヤ間
隔を大きくするという、本実施形態の着想に基づき、本
発明者等が検討した結果得られた好適な距離範囲であ
る。このような検討の一例として、各ワイヤW1〜W3
を線径φ30μm、長さ2mmのAlもしくはAuより
成るものとした場合を、図14に示す。
【0097】図14(a)は、ワイヤ間隔とワイヤの寄
生容量CW1、CW2との関係を示すもので、ワイヤ間
隔が100μmより小さくなるあたりから、容量(単
位:pF)が急激に増加することがわかる。また、図1
4(b)はワイヤ間隔が上記の振動や位置ずれにより1
0μmずれた時のセンサの出力(単位:mV)とワイヤ
間隔(単位:μm)との関係を示している。
【0098】ここで、本発明者等の検討によれば、セン
サの感度向上に伴い、オフセット(出力誤差)は10%
以内であることが実用上好ましい。例えば、本検討例で
はセンサの出力が40mV/G(加速度1G当たり40
mVの電圧値が出力される)であるため、オフセットは
4mV以下であることが好ましい。図14(b)から、
ワイヤ間隔が80μm以上であれば、オフセットが4m
V以下を満足していることがわかる。
【0099】この図14(b)に示す傾向は、通常の線
径(例えばφ30μm〜φ50μm程度)であれば、ワ
イヤの材質や長さに関係なく成立することを確認してい
る。なお、ワイヤ間隔は上記のように80μm以上が好
ましいが、このようなワイヤ間隔を設定する際の加工上
のばらつきや出力値のばらつき等を考慮すると、より好
ましくは100μm以上であることが望ましい。
【0100】(他の実施形態)なお、支持基板の一面側
に開口する開口部は、少なくとも一面側が開口していれ
ば良く、他面側が閉じたものでも良い。このような開口
部は、例えば、上記SOI基板10において、第2シリ
コン基板12に溝を形成し、酸化膜13を犠牲層として
エッチングして除去することで、支持基板20において
第2シリコン基板12側にのみ開口した開口部を形成す
ることが可能である。また、上記第1及び第3実施形態
において、各配線部41、51、61、71、241、
251に上記第2実施形態に示す様な除去部を形成して
も良い。
【0101】また、上記第2及び第3実施形態は、差動
容量式に限らず、容量検出型の半導体力学量センサ一般
に適用可能である。その場合も、各実施形態における寄
生容量のばらつきを抑制する効果によって、該ばらつき
が検出容量に与える影響を低減し、オフセットを低減さ
せることができる。また、本発明は、半導体加速度セン
サ以外にも、角速度センサや圧力センサ等の力学量を検
出する種々のセンサに適用可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態に係る半導体加速度セン
サの平面構成図である。
【図2】図1のA−A断面図である。
【図3】図1に示す半導体加速度センサの製造方法を示
す工程図である。
【図4】差動容量式の半導体加速度センサの検出回路図
である。
【図5】支持基板における開口部の位置ずれの一例を示
す説明図である。
【図6】本発明の第2実施形態に係る半導体加速度セン
サの平面構成図である。
【図7】図6のB−B断面図である。
【図8】上記第2実施形態における除去部の第1の変形
例を示す図である。
【図9】上記第2実施形態における除去部の第2の変形
例を示す図である。
【図10】本発明によるオフセット低減の具体的効果を
示す図である。
【図11】本発明の第3実施形態に係る半導体加速度セ
ンサの平面構成図である。
【図12】図11のD−D断面図である。
【図13】図4に示す回路に対してワイヤ間の寄生容量
も含めた検出回路図である。
【図14】ワイヤ間の寄生容量の影響についての検討結
果を示す図である。
【図15】従来の半導体加速度センサを示す平面図であ
る。
【図16】図15のA−A断面図である。
【図17】支持基板の開口部の加工ばらつきを示す説明
図である。
【符号の説明】
20…支持基板、21…開口部、30、230…可動電
極部、31…錘部、34…可動電極部の第1の突出部、
35…可動電極部の第2の突出部、40、50、240
…第1の固定電極部、41…第1の固定電極部の第1の
配線部、42…第1の固定電極部の第1の対向電極、5
1…第1の固定電極部の第2の配線部、52…第1の固
定電極部の第2の対向電極、60、70、250…第2
の固定電極、61…第2の固定電極部の第1の配線部、
62…第2の固定電極部の第1の対向電極、71…第2
の固定電極部の第2の配線部、72…第2の固定電極部
の第2の対向電極、223…可動電極パッド、241…
第2の固定電極部の配線部、241a、251a…固定
電極パッド、251…第2の固定電極部の対向電極、2
60、261、262…貫通孔、263…除去領域、W
1…可動電極ワイヤ、W2、W3…固定電極ワイヤ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 青山 正紀 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 株式会 社デンソー内 Fターム(参考) 4M112 AA02 BA07 CA24 CA25 CA26 CA31 CA32 CA33 CA36 DA03 DA04 DA05 DA06 DA15 DA16 EA03 FA03

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一面側に所定形状にて開口する開口部
    (21)が形成された半導体よりなる支持基板(20)
    と、 この支持基板に支持され前記開口部上にて力学量の印加
    に応じて変位する可動電極部(30)と、 前記可動電極部との間に第1の検出容量を形成する第1
    の固定電極部(40、50)と、 前記可動電極部との間に第2の検出容量を形成する第2
    の固定電極部(60、70)とを備え、 力学量の印加に応じて前記可動電極部が変位したとき、
    前記第1の検出容量と前記第2の検出容量との差分に基
    づいて印加力学量を検出する半導体力学量センサにおい
    て、 前記第1及び第2の固定電極部は共に、各々が前記開口
    部上にて前記可動電極部に対向配置された第1の対向電
    極(42、62)及び第2の対向電極(52、72)
    と、 前記支持基板に固定されて前記第1の対向電極を支持す
    る第1の配線部(41、61)及び前記支持基板に固定
    されて前記第2の対向電極を支持する第2の配線部(5
    1、71)とにより構成されており、 これら第1及び第2の配線部は、互いに電気的に独立し
    前記支持基板の開口縁部において対向するように配置さ
    れたものであることを特徴とする半導体力学量センサ。
  2. 【請求項2】 前記第1及び第2の配線部(41、5
    1、61、71)は、互いに略同一の配線面積を有する
    ものであることを特徴とする請求項1に記載の半導体力
    学量センサ。
  3. 【請求項3】 前記開口部(21)の開口形状は矩形状
    であり、 前記可動電極部(30)は、前記支持基板(20)の前
    記開口縁部のうち対向する1組の辺の間にて前記開口部
    上を横断するように配置されており、 前記第1及び第2の配線部(41、51、61、71)
    は、各々が互いに、前記支持基板の前記開口縁部のうち
    対向する他の1組の辺に配置されたものであることを特
    徴とする請求項1または2に記載の半導体力学量セン
    サ。
  4. 【請求項4】 前記可動電極部(30)は、前記変位す
    る方向の両端にて前記支持基板(20)の開口縁部に支
    持された錘部(31)と、この錘部から前記変位する方
    向と直交する方向にて互いに反対方向へ突出する第1及
    び第2の突出部(34、35)とよりなり、 前記第1の突出部(34)は、前記第1の固定電極部
    (40、50)における前記第1の対向電極(42)に
    対向するものと、前記第2の固定電極部(60、70)
    における前記第1の対向電極(62)に対向するものと
    より成り、 前記第2の突出部(35)は、前記第1の固定電極部に
    おける前記第2の対向電極(52)に対向するものと、
    前記第2の固定電極部における前記第2の対向電極(7
    2)に対向するものとより成ることを特徴とする請求項
    1ないし3のいずれか1つに記載の半導体力学量セン
    サ。
  5. 【請求項5】 一面側に開口する開口部(21)が形成
    された半導体よりなる支持基板(20)と、 この支持基板に支持され前記開口部上にて力学量の印加
    に応じて変位する可動電極部(230)と、 前記支持基板の開口縁部にて前記支持基板に固定され前
    記可動電極に対向して配置された固定電極部(240、
    250)とを備え、 力学量の印加に応じて前記可動電極部が変位したとき、
    前記可動電極部と前記固定電極部との間の容量変化に基
    づいて印加力学量を検出する半導体力学量センサにおい
    て、 前記固定電極部における前記支持基板の開口縁部に固定
    された部分は、外部に信号を取り出すための配線部(2
    41、251)として構成されており、 この配線部と前記支持基板とが重なり合う部分にて、前
    記支持基板が露出するように前記配線部の一部が除去さ
    れた除去部(260〜263)が形成されていることを
    特徴とする半導体力学量センサ。
  6. 【請求項6】 前記除去部は、前記配線部(241、2
    51)の表面から前記支持基板(20)まで貫通し、互
    いにラーメン構造形状に連結された複数の矩形状の貫通
    孔(260)により構成されていることを特徴とする請
    求項5に記載の半導体力学量センサ。
  7. 【請求項7】 一面側に開口する開口部(21)が形成
    された半導体よりなる支持基板(20)と、 この支持基板に支持され前記開口部上にて力学量の印加
    に応じて変位する可動電極部(230)と、 前記支持基板に固定され前記可動電極部に対向して配置
    された固定電極部(240、250)と、を備え、 力学量の印加に応じて前記可動電極部が変位したとき、
    前記可動電極部と前記固定電極部との間の容量変化に基
    づいて印加力学量を検出する半導体力学量センサにおい
    て、 前記可動電極部と外部とを電気的に接続するためのワイ
    ヤ(W1)が接続される可動電極パッド(223)が、
    前記支持基板の開口縁部の一側部位に形成され、 前記固定電極部と外部とを電気的に接続するためのワイ
    ヤ(W2、W3)が接続される固定電極パッド(241
    a、251a)が、前記支持基板の開口縁部の前記一側
    部位と対向する他側部位に形成されていることを特徴と
    する半導体力学量センサ。
  8. 【請求項8】 半導体よりなる支持基板(20)と、 この支持基板に支持されて力学量の印加に応じて変位す
    る可動電極部(230)と、 前記支持基板に固定され前記可動電極部に対向して配置
    された固定電極部(240、250)と、 前記可動電極部と外部とを電気的に接続する可動電極ワ
    イヤ(W1)と、 前記固定電極部と外部とを電気的に接続する固定電極ワ
    イヤ(W2、W3)とを備え、 力学量の印加に応じて前記可動電極部が変位したとき、
    前記可動電極部と前記固定電極部との間の容量変化を、
    前記可動電極ワイヤ及び前記固定電極ワイヤを介して前
    記外部へ取り出すことにより、印加力学量を検出する半
    導体力学量センサにおいて、 前記可動電極ワイヤと前記固定電極ワイヤとは、80μ
    m以上の距離を持って離れていることを特徴とする半導
    体力学量センサ。
  9. 【請求項9】 前記可動電極ワイヤ(W1)と前記固定
    電極ワイヤ(W2、W3)とは、100μm以上の距離
    を持って離れていることを特徴とする請求項8に記載の
    半導体力学量センサ。
JP21273499A 1999-07-26 1999-07-27 半導体力学量センサ Pending JP2001041973A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21273499A JP2001041973A (ja) 1999-07-27 1999-07-27 半導体力学量センサ
DE10066435A DE10066435B4 (de) 1999-07-26 2000-07-25 Halbleitersensor für eine physikalische Größe
DE10036106A DE10036106B4 (de) 1999-07-26 2000-07-25 Halbleitersensor für eine physikalische Größe
US09/625,860 US6450031B1 (en) 1999-07-26 2000-07-26 Semiconductor physical quantity sensor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21273499A JP2001041973A (ja) 1999-07-27 1999-07-27 半導体力学量センサ

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008024827A Division JP4849077B2 (ja) 2008-02-05 2008-02-05 半導体力学量センサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001041973A true JP2001041973A (ja) 2001-02-16

Family

ID=16627559

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21273499A Pending JP2001041973A (ja) 1999-07-26 1999-07-27 半導体力学量センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001041973A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002307396A (ja) * 2001-04-13 2002-10-23 Olympus Optical Co Ltd アクチュエータ
KR100454041B1 (ko) * 2001-12-03 2004-10-26 가부시키가이샤 덴소 반도체 역학량 센서
JP2007524854A (ja) * 2004-02-27 2007-08-30 ビ−エイイ− システムズ パブリック リミテッド カンパニ− 加速度計
JP2008256598A (ja) * 2007-04-06 2008-10-23 Denso Corp 半導体力学量センサ
JP2010221307A (ja) * 2009-03-19 2010-10-07 Toyota Central R&D Labs Inc 電気装置
WO2014181518A1 (ja) * 2013-05-09 2014-11-13 株式会社デンソー Soi基板、物理量センサ、soi基板の製造方法、および物理量センサの製造方法
JP2014219321A (ja) * 2013-05-09 2014-11-20 株式会社デンソー 容量式物理量センサおよびその製造方法
CN105699693A (zh) * 2014-12-11 2016-06-22 意法半导体股份有限公司 具有减少漂移功能的z轴微机电检测结构
US10274512B2 (en) 2015-10-14 2019-04-30 Stmicroelectronics S.R.L. Microelectromechanical sensor device with reduced stress sensitivity
JP2021136704A (ja) * 2020-02-21 2021-09-13 株式会社鷺宮製作所 Mems素子および振動発電デバイス

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002307396A (ja) * 2001-04-13 2002-10-23 Olympus Optical Co Ltd アクチュエータ
KR100454041B1 (ko) * 2001-12-03 2004-10-26 가부시키가이샤 덴소 반도체 역학량 센서
CN100416227C (zh) * 2001-12-03 2008-09-03 株式会社电装 半导体动态量传感器
JP2007524854A (ja) * 2004-02-27 2007-08-30 ビ−エイイ− システムズ パブリック リミテッド カンパニ− 加速度計
JP2008256598A (ja) * 2007-04-06 2008-10-23 Denso Corp 半導体力学量センサ
JP2010221307A (ja) * 2009-03-19 2010-10-07 Toyota Central R&D Labs Inc 電気装置
WO2014181518A1 (ja) * 2013-05-09 2014-11-13 株式会社デンソー Soi基板、物理量センサ、soi基板の製造方法、および物理量センサの製造方法
JP2014219321A (ja) * 2013-05-09 2014-11-20 株式会社デンソー 容量式物理量センサおよびその製造方法
CN105699693A (zh) * 2014-12-11 2016-06-22 意法半导体股份有限公司 具有减少漂移功能的z轴微机电检测结构
US10209269B2 (en) 2014-12-11 2019-02-19 Stmicroelectronics S.R.L. Z-axis microelectromechanical detection structure with reduced drifts
CN110058051A (zh) * 2014-12-11 2019-07-26 意法半导体股份有限公司 具有减少漂移功能的z轴微机电检测结构
CN110058051B (zh) * 2014-12-11 2021-08-06 意法半导体股份有限公司 具有减少漂移功能的z轴微机电检测结构
US10274512B2 (en) 2015-10-14 2019-04-30 Stmicroelectronics S.R.L. Microelectromechanical sensor device with reduced stress sensitivity
JP2021136704A (ja) * 2020-02-21 2021-09-13 株式会社鷺宮製作所 Mems素子および振動発電デバイス
JP7258796B2 (ja) 2020-02-21 2023-04-17 株式会社鷺宮製作所 Mems素子および振動発電デバイス

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3307328B2 (ja) 半導体力学量センサ
US7337670B2 (en) Physical quantity sensor having multiple through holes
KR100730285B1 (ko) 센서칩과 회로칩을 구비하는 용량식 물리량 센서
US5195371A (en) Semiconductor chip transducer
US6450031B1 (en) Semiconductor physical quantity sensor
JP2002131331A (ja) 半導体力学量センサ
US7263885B2 (en) Physical quantity sensor having sensor chip and circuit chip
TWI355750B (en) Capacitive sensor for dynamical quantity
US6502462B2 (en) Capacitance type dynamic quantity sensor having displacement portion and formed by wire bonding
US6973829B2 (en) Semiconductor dynamic quantity sensor with movable electrode and fixed electrode supported by support substrate
JP2001041973A (ja) 半導体力学量センサ
US6430999B2 (en) Semiconductor physical quantity sensor including frame-shaped beam surrounded by groove
JP2000031502A (ja) 半導体力学量センサの製造方法及び半導体力学量センサ
JP2003240798A (ja) 容量式力学量センサ
JP2001004658A (ja) 2軸半導体加速度センサおよびその製造方法
JP3627648B2 (ja) 角速度センサ
JP2004347499A (ja) 半導体力学量センサ
JP2002365306A (ja) 力学量センサ
JP4849077B2 (ja) 半導体力学量センサ
JP2002005954A (ja) 半導体力学量センサ
JP2001281264A (ja) 半導体力学量センサ
JP2002299640A (ja) 力学量センサ
JP3435647B2 (ja) 振動型半導体センサの製造方法
JP4367111B2 (ja) 半導体力学量センサ
JP2002071707A (ja) 半導体力学量センサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050823

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071022

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20071218

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080205

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20080304

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080327

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080513