JP2003273370A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2003273370A
JP2003273370A JP2002073961A JP2002073961A JP2003273370A JP 2003273370 A JP2003273370 A JP 2003273370A JP 2002073961 A JP2002073961 A JP 2002073961A JP 2002073961 A JP2002073961 A JP 2002073961A JP 2003273370 A JP2003273370 A JP 2003273370A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
etching
trench
insulating layer
semiconductor
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002073961A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003273370A5 (ja
JP4117450B2 (ja
Inventor
Atsushi Oohara
淳士 大原
Kazuhiko Kano
加納  一彦
Koji Muto
浩司 武藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2002073961A priority Critical patent/JP4117450B2/ja
Priority to US10/373,964 priority patent/US6953753B2/en
Priority to DE10310339.2A priority patent/DE10310339B4/de
Publication of JP2003273370A publication Critical patent/JP2003273370A/ja
Publication of JP2003273370A5 publication Critical patent/JP2003273370A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4117450B2 publication Critical patent/JP4117450B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C1/00Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate
    • B81C1/00015Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate for manufacturing microsystems
    • B81C1/00134Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate for manufacturing microsystems comprising flexible or deformable structures
    • B81C1/0019Flexible or deformable structures not provided for in groups B81C1/00142 - B81C1/00182
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C1/00Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate
    • B81C1/00436Shaping materials, i.e. techniques for structuring the substrate or the layers on the substrate
    • B81C1/00555Achieving a desired geometry, i.e. controlling etch rates, anisotropy or selectivity
    • B81C1/00563Avoid or control over-etching
    • B81C1/00579Avoid charge built-up
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/0802Details
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/125Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by capacitive pick-up
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2201/00Specific applications of microelectromechanical systems
    • B81B2201/02Sensors
    • B81B2201/0228Inertial sensors
    • B81B2201/0235Accelerometers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2203/00Basic microelectromechanical structures
    • B81B2203/03Static structures
    • B81B2203/0323Grooves
    • B81B2203/033Trenches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C2201/00Manufacture or treatment of microstructural devices or systems
    • B81C2201/01Manufacture or treatment of microstructural devices or systems in or on a substrate
    • B81C2201/0101Shaping material; Structuring the bulk substrate or layers on the substrate; Film patterning
    • B81C2201/0128Processes for removing material
    • B81C2201/013Etching
    • B81C2201/0132Dry etching, i.e. plasma etching, barrel etching, reactive ion etching [RIE], sputter etching or ion milling
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P2015/0805Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration
    • G01P2015/0808Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining in-plane movement of the mass, i.e. movement of the mass in the plane of the substrate
    • G01P2015/0811Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining in-plane movement of the mass, i.e. movement of the mass in the plane of the substrate for one single degree of freedom of movement of the mass
    • G01P2015/0814Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining in-plane movement of the mass, i.e. movement of the mass in the plane of the substrate for one single degree of freedom of movement of the mass for translational movement of the mass, e.g. shuttle type
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/16Two dimensionally sectional layer
    • Y10T428/169Sections connected flexibly with external fastener

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Pressure Sensors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 第1の半導体層上に絶縁層を介して第2の半
導体層を積層してなる積層体と前記第2の半導体層に形
成され力学量の印加に応じて変位可能な可動部とを備え
た半導体装置の製造方法において、可動部の加工ばらつ
きを低減すること。 【解決手段】 本発明では、(b)及び(c)に示され
るようなトレンチ形成工程において、最も開口幅の狭い
トレンチ14が酸化膜13に達するまでのエッチング時
間を、トレンチエッチングの全体のエッチング時間に設
定したとしても、トレンチ形成工程は酸化膜13の表面
が帯電しないエッチング条件でエッチングを行っている
ため、開口幅の広いトレンチ14において、その底部が
サイドエッチングされるノッチ現象の発生を防止するこ
とができる。よって、可動部20において、トレンチ角
度や酸化膜13との間隔のばらつきを低減することがで
き、均一なバネ機能を得ることができるため、安定した
センサ特性を発揮することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、第1の半導体層上
に絶縁層を介して第2の半導体層を積層してなる積層体
と前記第2の半導体層に形成され力学量の印加に応じて
変位可能な可動部とを備えた半導体装置の製造方法に関
する。
【0002】
【従来技術】この種の半導体装置としては、例えば、差
動容量式の半導体式加速度センサとして、図4及び図5
に示すものが提案されている。尚、図5は図4中の一点
鎖線Q1、Q2、Q3で示す各部分での断面構造を合成
した状態で表現した模式的な部分断面構造を示す図であ
る。
【0003】このものは、図5に示されるように、積層
体として、第1の半導体層111上に絶縁層113を介
して第2の半導体層112を積層してなるSOI基板1
10を用いたものである。
【0004】そして、図4に示されるように、エッチン
グにより第2の半導体層112の表面から絶縁層113
に達するように複数の溝(トレンチ)114を形成する
ことにより、力学量の印加により所定方向に変位するバ
ネ機能を有する矩形枠状のバネ部122と、このバネ部
122に連結されてバネ部122とともに変位可能な重
錘部121と、この重錘部121に一体形成された櫛歯
状の可動電極124を備えた可動部120と、この可動
電極124の櫛歯と噛み合うように対向配置された固定
電極132を備えた固定部130とを区画している。
【0005】このような半導体式加速度センサの製造過
程において、複数のトレンチ114を形成した後にドラ
イエッチングを行うと、トレンチ114の底部の絶縁層
113が帯電し、この帯電によって、ドライエッチング
のエッチングイオンが反発し、エッチングイオンはトレ
ンチ114の深さ方向から該深さ方向と直交する横方向
へ曲がり、トレンチ114の底部の横方向に位置する第
2の半導体層112にエッチングイオンが当たる。
【0006】それにより、当該横方向に位置する第2の
半導体層112がエッチングされて除去されるため、絶
縁層113の表面から可動部120及び固定部130を
離間させることができる。
【0007】そして、力学量(例えば加速度)の印加に
応じて可動電極124が図1中の矢印X方向へ変位した
とき、可動電極124と固定電極132との間隔が変化
するため、両電極間の静電容量が変化し、この静電容量
の変化に基づいて印加力学量が検出されるようになって
いる。
【0008】従って、力学量が印加されたときの電極間
隔の変位は、バネ部122の動きで決定されるため、バ
ネ部122の加工ばらつきを低減することが重要となっ
てくる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の半導体装置の製造方法において、エッチングにより
複数のトレンチ114を形成したところ、例えばバネ部
122と可動電極124を区画する第1のトレンチ11
4aの開口幅W1よりもバネ部122の枠中空部(開口
部)を区画する第2のトレンチ114bの開口幅W2の
ほうが狭いため、トレンチ114の開口幅が小さくなる
に従ってエッチング速度が遅くなるマイクロローディン
グ効果が発生してしまう。
【0010】このマイクロローディング効果は、エッチ
ング条件によりエッチング媒体の供給量が一定であるの
に対して、トレンチ114の開口幅が小さくなるに従っ
て、トレンチ114の底部にエッチング媒体を十分に供
給することができなくなることにより発生する。
【0011】それにより、第1のトレンチ114aには
エッチング媒体が十分に供給されるのに対して、第2の
トレンチ114bにはエッチング媒体の供給量が不足気
味になるため、第1のトレンチ114aにおけるエッチ
ング速度に比べて、第2のトレンチ114bにおけるエ
ッチング速度は遅くなってしまい、図6(a)に示され
るように、第1のトレンチ114aが絶縁層113に到
達した段階には、第2のトレンチ114bは絶縁層11
3に到達していないことが考えられる。
【0012】そこで、通常は、トレンチエッチングの全
体のエッチング時間として、最も開口幅の狭い第2のト
レンチ114bが絶縁層113に到達するまでのエッチ
ング時間が設定されているが、このような方法を用いる
と、図6(b)に示されるように、第2のトレンチ11
4bが絶縁層113に到達した段階でエッチングを終了
した際には、第1のトレンチ114aでは、オーバーエ
ッチングによりその底部がサイドエッチングされるノッ
チ現象が発生してしまう。
【0013】このノッチ現象は、第2のトレンチ114
bが絶縁層113に到達すると、第2のトレンチ114
bの底部の絶縁層113が帯電し、この帯電によってエ
ッチングイオンが反発し、この反発したエッチングイオ
ンが第2のトレンチ114bの深さ方向と直交する横方
向へ曲がり、第2の半導体層112がエッチングされて
除去されることにより発生する。
【0014】そして、図6(c)に示されるように、ト
レンチ114を形成した後にドライエッチングを行い、
トレンチ114の深さ方向から該深さ方向と直交する横
方向に位置する第2の半導体層112を除去して、バネ
部122及び可動電極124及び固定電極132を第2
の半導体層112から離間させると、開口幅の広い第1
のトレンチ114aは、図6(b)に示すノッチ現象の
発生により予め第2の半導体層112が除去されている
ため、バネ部122における枠中空部側と可動電極12
4とで、トレンチ角度や絶縁層113との間隔が大きく
ばらついてしまう。
【0015】このようなバネ部122の加工ばらつきが
発生すると、均一なバネ機能が得られず、均一なセンサ
特性を得ることができなくなってしまう。
【0016】そこで、本発明の目的は、上記問題点に鑑
み、第1の半導体層上に絶縁層を介して第2の半導体層
を積層してなる積層体と前記第2の半導体層に形成され
力学量の印加に応じて変位可能な可動部とを備えた半導
体装置の製造方法において、可動部の加工ばらつきを低
減することにある。
【0017】
【課題を解決するための手段】請求項1または2に記載
の半導体装置の製造方法は、第1の半導体層上に絶縁層
を介して第2の半導体層を積層してなる積層体と、第2
の半導体層に形成され力学量の印加に応じて変位可能な
可動部とを備えた半導体装置の製造方法において、積層
体を用意し、絶縁層の表面が帯電しないエッチング条件
でエッチングを行い、可動部を画定するためのトレンチ
を、第2の半導体層の表面から絶縁層に達するように形
成するトレンチ形成工程と、トレンチ形成工程を実行し
た後に、トレンチの底部の絶縁層の表面が帯電するエッ
チング条件でエッチングを行い、エッチングのイオンを
トレンチの底部の横方向に位置する第2の半導体層へ当
てて当該横方向に位置する第2の半導体層を除去するこ
とにより、可動部を形成する可動部形成工程とを備えた
ことを特徴としている。尚、トレンチは、開口幅が広い
第1のトレンチとこの第1のトレンチに比して開口幅が
狭い第2のトレンチを備えている。
【0018】請求項1または2に記載の発明によれば、
トレンチ形成工程において、開口幅の狭い第2のトレン
チが絶縁層に達するまでのエッチング時間を、トレンチ
エッチングの全体のエッチング時間に設定したとして
も、トレンチ形成工程は絶縁層の表面が帯電しないエッ
チング条件でエッチングを行っているため、開口幅の広
い第1のトレンチにおいて、その底部がサイドエッチン
グされるノッチ現象の発生を防止することができる。
【0019】それにより、トレンチ形成工程後に、絶縁
層の表面が帯電するエッチング条件でエッチングを行
い、可動部を形成する可動部形成工程を行ったとして
も、可動部におけるトレンチ角度や絶縁層との間隔がば
らつくことはない。
【0020】よって、可動部の加工ばらつきを低減する
ことができ、均一なバネ機能を得ることができるため、
安定したセンサ特性を発揮することができる。
【0021】尚、上記トレンチ形成工程は、全く絶縁層
の表面が帯電しないエッチング条件でなくとも、少なく
とも、可動部にノッチ現象が発生しない程度のエッチン
グ条件にすればよいものである。
【0022】請求項3に記載の半導体装置の製造方法
は、絶縁層の表面が帯電しないエッチング条件は、トレ
ンチ工程におけるエッチングを行う際に印加する周波数
を5MHz以下、望ましくは600Hz以下に設定した
ことを特徴している。
【0023】請求項3に記載の発明によれば、トレンチ
工程におけるエッチングを行う際に印加する周波数を5
MHz以下、望ましくは600Hz以下に設定したこと
により、絶縁層の表面を帯電させずにエッチングを行う
ことができるため、請求項1に記載の製造方法を実現す
ることができる。
【0024】請求項4に記載の半導体装置の製造方法
は、絶縁層の表面が帯電するエッチング条件は、可動部
形成工程におけるエッチングを行う際に印加する周波数
を5MHz以上、望ましくは10MHz以上に設定した
ことを特徴としている。
【0025】請求項4に記載の発明によれば、可動部工
程におけるエッチングを行う際に印加する周波数を5M
Hz以上、望ましくは10MHz以下に設定したことに
より、絶縁層の表面を帯電させてエッチングを行うこと
ができるため、請求項1に記載の製造方法を実現するこ
とができる。
【0026】尚、絶縁層の表面が帯電しない条件で行う
エッチングは、請求項5に記載のように、低周波RF電
源を用いたパルス発振によって実現することができると
ともに、絶縁層の表面が帯電する条件で行うエッチング
は、請求項6に記載のように、高周波RF電源を用いた
連続発振によって実現することができる。
【0027】
【発明の実施の形態】本実施形態は、半導体装置とし
て、差動容量式の半導体式加速度センサについて本発明
を適用したものである。
【0028】図1は本実施形態の半導体式加速度センサ
S1の全体平面構造を示し、図2は図1中の一点鎖線Q
1、Q2、Q3で示す各部分での断面構造を合成した状
態で表現した模式的な部分断面構造を示す図である。
【0029】この半導体式加速度センサS1は、例え
ば、エアバック、ABS、VSCなどの作動制御を行う
ための自動車用加速度センサやジャイロセンサなどに適
用することができる。
【0030】半導体式加速度センサS1を構成する積層
体は、図2に示されるように、第1の半導体層としての
第1のシリコン層11の上に絶縁層としての酸化膜13
を介して第2の半導体層としての第2のシリコン層12
を積層してなる矩形状のSOI(シリコンオンインシュ
レータ)基板10である。
【0031】また、図1に示されるように、第2のシリ
コン層12には、トレンチ(溝)14を形成することに
より、可動部20及び固定部30、40よりなる櫛歯形
状を有する梁構造体が形成されている。
【0032】可動部20は、矩形状の重錘部21と重錘
部21の両端に形成されたバネ部22とで構成されてお
り、このバネ部22を介してアンカー部23a及び23
bに一体に連結されている。
【0033】ここで、アンカー部23a及び23bは、
その直下に位置する酸化膜13に固定されており(図2
参照)、両アンカー部23a及び23bの間に位置する
可動部20(重錘部21及びバネ部22)は、その直下
に位置する酸化膜13から離れて位置している。
【0034】つまり、可動部20は、酸化膜13に固定
されたアンカー部23a及び23bの間にて、重錘部2
1及びバネ部22が酸化膜13上に懸架された形となっ
ている。
【0035】また、バネ部22は、2本の梁がその両端
で連結された矩形形状をなしており、梁の長手方向と直
交する方向に変位するバネ機能を有する。
【0036】そして、このバネ部22は、図1中の矢印
X方向の成分を含む加速度を受けたときに重錘部21を
矢印X方向へ変位させるとともに、加速度の消失に応じ
て元の状態に復元させるようになっている。
【0037】このように、可動部20は、アンカー部2
3a及び23bを固定点として、加速度の印加に応じて
上記矢印X方向へ変位可能になっている。
【0038】また、重錘部21は、バネ部22の変位方
向(矢印X方向)と直交した方向にて、重錘部21の両
側面から互いに反対方向へ一体的に櫛歯状に突出する複
数個の可動電極24を備えている。尚、図1では、可動
電極24は、重錘部21の左側及び右側に各々3個ずつ
突出して形成されている。
【0039】また、各可動電極24は断面矩形の梁状に
形成されており、酸化膜13から離れて(例えば、数μ
m程度)位置している(図2参照)。
【0040】このように、各可動電極24は可動部20
の一部として、バネ部22及び重錘部21と一体的に形
成され、重錘部21とともにバネ部22の変位方向へ変
位可能となっている。
【0041】また、固定部30、40は、酸化膜13に
おける対向辺部のうち、アンカー部23a及び23bが
支持されていないもう1組の対向辺部に支持されてい
る。
【0042】ここで、固定部30、40は、重錘部21
を挟んで2個設けられており、図1中の左側に位置する
第1の固定部30と、図1中の右側に位置する第2の固
定部40とよりなり、両固定部30、40は互いに電気
的に独立している。
【0043】各固定部30、40は、配線部31及び4
1と固定電極32及び42とを有した構成となってい
る。尚、配線部31及び41は、それぞれ、その直下に
位置する酸化膜13に固定されて第1のシリコン層11
に支持されている。
【0044】固定電極32及び42は、バネ部の変位方
向(矢印X方向)と直交した方向にて、各配線部31、
41の側面から重錘部21に向かって櫛歯状に突出し、
可動電極24の櫛歯と噛み合うように配置されている。
尚、図1では、各固定電極32、42は、各配線部3
1、41と一体的に3個ずつ設けられている。
【0045】個々の固定電極32及び42は、断面矩形
の梁状に形成されており、配線部31及び41に片持ち
支持された状態で酸化膜13から離れて(例えば、数μ
m程度)位置している(図2参照)。
【0046】そして、個々の固定電極32及び42は、
その側面が対応する個々の可動電極24の側面と所定の
検出間隔を有して平行した状態で対向して配置されてい
る。
【0047】また、各固定部30、40の各配線部3
1、41上の所定領域には、それぞれワイヤボンディン
グ用の固定電極パッド31a及び41aが形成されてお
り、一方のアンカー部23b上の所定領域には、ワイヤ
ボンディング用の可動電極パッド20aが形成されてい
る。尚、上記各電極パッド20a、31a、41aは、
例えばアルミニウムにより形成されている。
【0048】また、図示しないが、本実施形態の半導体
式加速度センサS1は、第1のシリコン層11の裏面
(酸化膜13と反対側の面)側において、接着剤などを
介してパッケージに固定されている。
【0049】このパッケージには、回路手段が収納され
ており、この回路手段と上記の各電極パッド20a、3
1a、41aとは、金もしくはアルミニウムのワイヤボ
ンディングなどにより電気的に接続されている。
【0050】このような構成において、第1の固定部3
0側の固定電極32を第1の固定電極、第2の固定部4
0側の固定電極342を第2の固定電極とすると、第1
の固定電極32と可動電極24との検出間隔に第1の容
量CS1、第2の固定電極42と可動電極24との検出
間隔に第2の容量CS2が形成されている。
【0051】そして、半導体式加速度センサS1に加速
度が印加されると、バネ部22のバネ機能により、アン
カー部23a及び23bを支点として可動部20全体が
一体的に矢印X方向へ変位し、可動電極24の変位に応
じて上記検出間隔が変化し上記各容量CS1、CS2が
変化する。
【0052】そして、可動電極24と固定電極32、4
2による差動容量(CS1−CS2)の変化に基づいて
印加加速度を検出するようになっている。
【0053】次に、図3を参照して、本実施形態の半導
体式加速度センサS1の製造方法について説明する。
尚、この図3は、上記図2に対応した模式的断面にて、
本製造途中でのワークの状態を示す工程説明図である。
【0054】まず、図3(a)に示されるように、第1
のシリコン層(第1の半導体層)11の上に酸化膜(絶
縁層)13を介して第2のシリコン層(第2の半導体
層)12を積層してなるSOI基板(積層体)10を用
意する。
【0055】このSOI基板10は、例えば、第1のシ
リコン層11及び第2のシリコン層12として表面の面
方位が(100)面のシリコン単結晶を使用し、両シリ
コン層11、12が、膜厚1μm程度のシリコン酸化膜
(SiO2)よりなる酸化膜13を介して貼り合わされ
たものを採用することができる。
【0056】さらに、Al(アルミニウム)を例えば1
μm程度蒸着し、フォト、エッチングを行い信号取り出
しのための電極パッド20a、31a、41aを形成す
る。尚、図3(a)中に電極パッド20aは図示されて
いない。
【0057】続いて、図3(b)に示されるように、酸
化膜13の表面が帯電しないエッチング条件でエッチン
グを行い、開口幅の広い第1のトレンチ(バネ部22と
可動電極24を画定するトレンチ)14aを、第2のシ
リコン層12の表面から酸化膜13に達するように形成
し、さらに、図3(c)に示されるように、同様なエッ
チング条件でエッチングを行い、最も開口幅の狭い第2
のトレンチ(バネ部22の枠中空部を画定するトレン
チ)14bを、第2のシリコン層12の表面から酸化膜
13に達するように形成する(トレンチ形成工程)。
尚、この酸化膜13の表面が帯電しないエッチング条件
で行うエッチングは、低周波RF電源を用いたパルス発
振によって実現することができる。
【0058】それにより、可動部20及び固定部30、
40を画定するためのトレンチ14を、第2のシリコン
層12の表面から酸化膜13に達するように形成するこ
とができる。
【0059】具体的に説明すると、第2のシリコン層1
2の表面に、櫛歯形状を有する梁構造体20、30、4
0に対応したパターンを形成するマスク材50を、フォ
トリソグラフ技術を用いてレジストなどにより形成し、
プラズマエッチングなどのドライエッチングにより垂直
に酸化膜13までトレンチ形状を形成する。
【0060】ドライエッチングとしては、CF4やSF6
などのエッチングガスを用いたICP(誘電結合型プラ
ズマ)や、上記と同様なエッチングガスを用いたRIE
(リアクティブイオンエッチング)などのエッチング方
法を採用することができる。
【0061】続いて、図3(d)に示されるように、上
記トレンチ形成工程の後、トレンチ14の底部の酸化膜
13の表面が帯電するエッチング条件でエッチングを行
い、可動電極24を含む重錘部21及びバネ部22が酸
化膜13からリリースされた可動部20を形成する(可
動部形成工程)。尚、この酸化膜13の表面が帯電する
エッチング条件で行うエッチングは、高周波RF電源を
用いた連続発振によって実現することができる。
【0062】また、この可動部形成工程では、固定部3
0、40のうち固定電極32、42が酸化膜13からリ
リースされる。
【0063】尚、図3(d)には、可動部20のうちの
可動電極24、アンカー部23b、バネ部22、固定部
30、40のうちの配線部31、41及び第2の固定電
極42が示されている。
【0064】この可動部形成工程のドライエッチングに
より、エッチングイオン(CF4やSF6などがプラズマ
化したもの)によって、トレンチ14の底部の酸化膜1
3表面が帯電する(通常は正に帯電する)。
【0065】すると、帯電した酸化膜13表面でエッチ
ングイオンが反発力を受けて、図3(c)中の矢印Y方
向に示されるように、横方向に曲げられる。
【0066】それにより、図3(d)に示されるよう
に、エッチングイオンがトレンチ14の底部の横方向
(矢印Y方向)に位置する第2のシリコン層12へ当た
り、この横方向(矢印Y方向)に位置する第2のシリコ
ン層12がエッチングされて除去される。
【0067】そして、酸化膜13から浮いた状態の可動
部20及び固定電極32、42が形成され、その後、マ
スク材50を除去することによって、上記図1及び図2
に示されるような半導体式加速度センサS1が完成す
る。
【0068】このように、本実施形態では、トレンチ形
成工程は酸化膜13の表面を帯電させないエッチング条
件でエッチングを行い、可動部形成工程は酸化膜13の
表面を帯電させるエッチング条件でエッチングを行うこ
とを特徴としている。
【0069】それによって、図3(b)及び図3(c)
に示されるようなトレンチ形成工程において、最も開口
幅の狭い第2のトレンチ14bが酸化膜13に達するま
でのエッチング時間を、トレンチエッチングの全体のエ
ッチング時間に設定したとしても、トレンチ形成工程は
酸化膜13の表面が帯電しないエッチング条件でエッチ
ングを行っているため、開口幅の広い第1のトレンチ1
4aにおいて、その底部がサイドエッチングされるノッ
チ現象の発生を防止することができる。
【0070】その結果、図3(d)に示されるように、
トレンチ形成工程後に、酸化膜13の表面が帯電するエ
ッチング条件でエッチングを行い、可動電極24を含む
重錘部21及びバネ部22及び固定電極32、42を酸
化膜13からリリースする可動部形成工程を行ったとし
ても、バネ部22における枠中空部側と可動電極24と
で、トレンチ角度や酸化膜13との間隔がばらつくこと
はない。
【0071】よって、バネ部22の加工ばらつきを低減
することができ、均一なバネ機能を得ることができるた
め、安定したセンサ特性を発揮することができる。
【0072】尚、上記トレンチ形成工程は、全く酸化膜
13の表面が帯電しないエッチング条件でなくとも、少
なくとも、バネ部22にノッチ現象が発生しない程度の
エッチング条件にすればよいものである。
【0073】ここで、上記トレンチ形成工程における酸
化膜13の表面が帯電しないエッチング条件及び上記可
動部形成工程における酸化膜13の表面が帯電するエッ
チング条件については、米国特許第6,187,685
号に記載の方法を用いることができる。この公報に記載
の内容を以下に示す。
【0074】まず、エッチング時に印加される周波数を
5MHz以上、望ましくは10MHz以下に設定した場
合、ドライエッチングの際に供給されるエッチングイオ
ンと電子のうち、帯電を中和させる電子は電界方向に追
従して進行方向が変化するが、エッチングイオンの進行
方向は変化しないため、トレンチ底部には電子よりもエ
ッチングイオンが多量に供給され、酸化膜の表面を帯電
させることができる。
【0075】そして、エッチング時に印加される周波数
を5MHz以下、望ましくは600Hz以下に設定した
場合、電子の進行方向だけでなく、エッチングイオンの
進行方向も電界方向に追従して変化するため、トレンチ
底部にはエッチングイオンと電子がほぼ同量供給され、
この供給された電子により酸化膜の表面の帯電を緩和す
ることができる。尚、この酸化膜の表面の帯電を緩和す
るエッチングは、低周波RF電源を用いたパルス発振に
よって実現している。
【0076】よって、図3(b)及び図3(c)に示す
トレンチ形成工程においては、エッチング時に印加され
る周波数を5MHz以下、望ましくは600Hz以下に
設定すると、酸化膜13の表面が帯電しないエッチング
を実現することができ、図3(d)に示す可動部形成工
程においては、エッチング時に印加される周波数を5M
Hz以上、望ましくは10Hz以下に設定すると、酸化
膜13の表面が帯電するエッチングを実現することがで
きる。
【0077】尚、本発明は、上記実施形態に限られるも
のではなく、様々な態様に適用可能である。
【0078】例えば、上記実施形態では、本発明を加速
度センサに適用したが、これに限られるものではなく、
角速度センサや圧力センサなどの半導体装置に適用する
ことができる。
【0079】また、固定電極32、42は、酸化膜13
からリリースされず酸化膜13とつながった状態でも良
い。例えば、固定電極32、42における梁の幅を可動
電極24よりも広くして、可動部工程のドライエッチン
グ終了時に、固定電極に酸化膜13と接続された残し部
を形成されるようにすれば良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る半導体式加速度セン
サの全体平面構成を示す図である。
【図2】図1に示す半導体式加速度センサの模式的な部
分断面図である。
【図3】(a)から(d)は、本発明の一実施形態の半
導体式加速度センサの製造方法を示す工程説明図であ
る。
【図4】従来の半導体式加速度センサの全体平面構成を
示す図である。
【図5】図4に示す半導体式加速度センサの模式的な部
分断面図である。
【図6】(a)から(c)は、従来の半導体式加速度セ
ンサの製造方法を示す工程説明図である。
【符号の説明】
S1…半導体式加速度センサ、 10…SOI基板(積層体)、 11…第1のシリコン層(第1の半導体層)、 12…第2のシリコン層(第2の半導体層)、 13…酸化膜(絶縁層)、 14…トレンチ、 14a…第1のトレンチ、 14b…第2のトレンチ、 20…可動部、 20a…可動電極パッド、 21…重錘部、 22…バネ部、 23a、23b…アンカー部、 24…可動電極、 30…第1の固定部、 31、41…配線部、 31a、41a…固定電極パッド、 32…第1の固定電極、 40…第2の固定部、 42…第2の固定電極、 50…マスク材、 CS1…第1の容量、 CS2…第2の容量。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 武藤 浩司 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 株式会 社デンソー内 Fターム(参考) 4M112 AA01 AA02 BA07 CA21 CA22 CA24 CA25 DA03 DA04 DA15 DA18 EA02 EA06 EA11 FA09

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の半導体層上に絶縁層を介して第2
    の半導体層を積層してなる積層体と、前記第2の半導体
    層に形成され力学量の印加に応じて変位可能な可動部と
    を備えた半導体装置の製造方法において、 前記積層体を用意し、前記絶縁層の表面が帯電しないエ
    ッチング条件でエッチングを行い、前記可動部を画定す
    るためのトレンチを、前記第2の半導体層の表面から前
    記絶縁層に達するように形成するトレンチ形成工程と、 前記トレンチ形成工程を実行した後に、前記トレンチの
    底部の前記絶縁層の表面が帯電するエッチング条件でエ
    ッチングを行い、前記エッチングのイオンを前記トレン
    チの底部の横方向に位置する前記第2の半導体層へ当て
    て当該横方向に位置する前記第2の半導体層を除去する
    ことにより、前記可動部を形成する可動部形成工程とを
    備えたことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記トレンチは、開口幅が広い第1のト
    レンチと前記第1のトレンチに比して開口幅が狭い第2
    のトレンチを備えたことを特徴とする請求項1に記載の
    半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記絶縁層の表面が帯電しないエッチン
    グ条件は、前記トレンチ工程におけるエッチングを行う
    際に印加する周波数を5MHz以下、望ましくは600
    Hz以下に設定したことを特徴とする請求項1または2
    に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記絶縁層の表面が帯電するエッチング
    条件は、前記可動部形成工程におけるエッチングを行う
    際に印加する周波数を5MHz以上、望ましくは10M
    Hz以上に設定したことを特徴とする請求項1乃至3の
    何れか1つに記載の半導装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記絶縁層の表面が帯電しない条件で行
    うエッチングは、低周波RF電源を用いたパルス発振で
    行うことを特徴とする請求項1乃至4の何れか1つに記
    載の半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記絶縁層の表面が帯電する条件で行う
    エッチングは、高周波RF電源を用いた連続発振で行う
    ことを特徴とする請求項1乃至5の何れか1つに記載の
    半導体装置の製造方法。
JP2002073961A 2002-03-18 2002-03-18 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4117450B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002073961A JP4117450B2 (ja) 2002-03-18 2002-03-18 半導体装置の製造方法
US10/373,964 US6953753B2 (en) 2002-03-18 2003-02-27 Method for manufacturing semiconductor device
DE10310339.2A DE10310339B4 (de) 2002-03-18 2003-03-10 Verfahren zum Herstellen einer Halbleitervorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002073961A JP4117450B2 (ja) 2002-03-18 2002-03-18 半導体装置の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003273370A true JP2003273370A (ja) 2003-09-26
JP2003273370A5 JP2003273370A5 (ja) 2005-03-17
JP4117450B2 JP4117450B2 (ja) 2008-07-16

Family

ID=27800365

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002073961A Expired - Fee Related JP4117450B2 (ja) 2002-03-18 2002-03-18 半導体装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6953753B2 (ja)
JP (1) JP4117450B2 (ja)
DE (1) DE10310339B4 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005087652A1 (en) * 2004-03-15 2005-09-22 Matsushita Electric Works, Ltd. Method of manufacturing semiconductor device
JP2008256598A (ja) * 2007-04-06 2008-10-23 Denso Corp 半導体力学量センサ
US9046545B2 (en) 2009-12-10 2015-06-02 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Semiconductor device using a silicon wafer with a pattern arrangement

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7178400B2 (en) * 2004-04-14 2007-02-20 Denso Corporation Physical quantity sensor having multiple through holes
JP2006084327A (ja) * 2004-09-16 2006-03-30 Denso Corp 容量式力学量センサ装置
JP2006153482A (ja) * 2004-11-25 2006-06-15 Denso Corp 半導体力学量センサ
JP4453587B2 (ja) * 2005-03-24 2010-04-21 株式会社デンソー 加速度センサ
DE102008035738B4 (de) * 2007-07-31 2020-06-18 Danieli Germany GmbH Walzvorrichtung
JP2009216693A (ja) * 2008-02-13 2009-09-24 Denso Corp 物理量センサ
JP5696686B2 (ja) * 2011-08-30 2015-04-08 株式会社豊田中央研究所 半導体装置
DE102012200740B4 (de) * 2011-10-27 2024-03-21 Robert Bosch Gmbh Mikromechanisches Bauelement und Verfahren zur Herstellung eines mikromechanischen Bauelements
US9460963B2 (en) * 2014-03-26 2016-10-04 Globalfoundries Inc. Self-aligned contacts and methods of fabrication
DE102017213644A1 (de) * 2017-08-07 2019-02-07 Robert Bosch Gmbh Drehratensensor, Verfahren zur Herstellung eines Drehratensensors
JP2020122740A (ja) * 2019-01-31 2020-08-13 セイコーエプソン株式会社 構造体形成方法およびデバイス

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2700065B1 (fr) * 1992-12-28 1995-02-10 Commissariat Energie Atomique Procédé de fabrication d'accéléromètres utilisant la technologie silicium sur isolant.
JP3896158B2 (ja) * 1993-02-04 2007-03-22 コーネル・リサーチ・ファウンデーション・インコーポレイテッド マイクロ構造及びその製造のためのシングルマスク、単結晶プロセス
US5563343A (en) * 1993-05-26 1996-10-08 Cornell Research Foundation, Inc. Microelectromechanical lateral accelerometer
DE4341271B4 (de) * 1993-12-03 2005-11-03 Robert Bosch Gmbh Beschleunigungssensor aus kristallinem Material und Verfahren zur Herstellung dieses Beschleunigungssensors
US5747353A (en) * 1996-04-16 1998-05-05 National Semiconductor Corporation Method of making surface micro-machined accelerometer using silicon-on-insulator technology
FR2757941B1 (fr) * 1996-12-30 1999-01-22 Commissariat Energie Atomique Procede de realisation d'un element suspendu dans une structure micro-usinee
US6187685B1 (en) * 1997-08-01 2001-02-13 Surface Technology Systems Limited Method and apparatus for etching a substrate
JPH11274142A (ja) 1998-03-20 1999-10-08 Nissan Motor Co Ltd エッチング深さ検知方法、この検知方法を利用した半導体デバイスの製造方法及びこの検知方法を利用した力学量センサの製造方法
JP3307328B2 (ja) * 1998-05-11 2002-07-24 株式会社デンソー 半導体力学量センサ
US6071822A (en) * 1998-06-08 2000-06-06 Plasma-Therm, Inc. Etching process for producing substantially undercut free silicon on insulator structures
DE19847455A1 (de) * 1998-10-15 2000-04-27 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Bearbeitung von Silizium mittels Ätzprozessen
US6399516B1 (en) * 1998-10-30 2002-06-04 Massachusetts Institute Of Technology Plasma etch techniques for fabricating silicon structures from a substrate
JP4306149B2 (ja) * 2001-05-28 2009-07-29 株式会社デンソー 半導体装置の製造方法
JP2003273369A (ja) * 2002-03-18 2003-09-26 Denso Corp 半導体装置の製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005087652A1 (en) * 2004-03-15 2005-09-22 Matsushita Electric Works, Ltd. Method of manufacturing semiconductor device
JP2005254430A (ja) * 2004-03-15 2005-09-22 Matsushita Electric Works Ltd 半導体装置の製造方法
US7592263B2 (en) 2004-03-15 2009-09-22 Panasonic Electric Works Co., Ltd. Method of manufacturing semiconductor device
JP4556454B2 (ja) * 2004-03-15 2010-10-06 パナソニック電工株式会社 半導体装置の製造方法
JP2008256598A (ja) * 2007-04-06 2008-10-23 Denso Corp 半導体力学量センサ
US9046545B2 (en) 2009-12-10 2015-06-02 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Semiconductor device using a silicon wafer with a pattern arrangement
US9559090B2 (en) 2009-12-10 2017-01-31 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Silicon wafer with a plurality of chip patterns

Also Published As

Publication number Publication date
JP4117450B2 (ja) 2008-07-16
DE10310339A1 (de) 2003-10-02
US6953753B2 (en) 2005-10-11
DE10310339B4 (de) 2014-06-12
US20030176071A1 (en) 2003-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003273370A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3575373B2 (ja) 外力検知センサの製造方法
US7337670B2 (en) Physical quantity sensor having multiple through holes
JP4306149B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06123632A (ja) 力学量センサ
US6430999B2 (en) Semiconductor physical quantity sensor including frame-shaped beam surrounded by groove
US6973829B2 (en) Semiconductor dynamic quantity sensor with movable electrode and fixed electrode supported by support substrate
TWI329930B (en) Capacitance-type dynamic-quantity sensor and manufacturing method therefor
US7062970B2 (en) Electrostatic vibration device
JP2008529026A (ja) 特別形状を有する可変コンデンサ、このようなコンデンサを備えるジャイロ計および該コンデンサを備える加速度計
WO2020170988A1 (ja) 振動発電素子および振動発電素子の製造方法
JP2001004658A (ja) 2軸半導体加速度センサおよびその製造方法
KR20060112644A (ko) 3축 가속도계
JP2004361115A (ja) 半導体力学量センサ
JP2002200598A (ja) マイクロメカニカル素子およびその製法
JP2003273369A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11271064A (ja) 角速度センサ
JP2003273368A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3577566B2 (ja) 半導体力学量センサの製造方法
JP4193232B2 (ja) 力学量センサ
JP4134384B2 (ja) 半導体力学量センサの製造方法
JP4569167B2 (ja) 外力検知センサの製造方法
JP2001281264A (ja) 半導体力学量センサ
JPH09196684A (ja) 角速度センサ
JPH10256563A (ja) 状態量検知センサ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040420

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070626

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080408

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4117450

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120502

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120502

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130502

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140502

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees