JP2008253000A - 電動機の駆動制御装置 - Google Patents

電動機の駆動制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008253000A
JP2008253000A JP2007088496A JP2007088496A JP2008253000A JP 2008253000 A JP2008253000 A JP 2008253000A JP 2007088496 A JP2007088496 A JP 2007088496A JP 2007088496 A JP2007088496 A JP 2007088496A JP 2008253000 A JP2008253000 A JP 2008253000A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
motor
control mode
voltage
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007088496A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4729526B2 (ja
Inventor
Takeshi Ito
武志 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2007088496A priority Critical patent/JP4729526B2/ja
Priority to PCT/JP2008/054439 priority patent/WO2008120540A1/ja
Priority to US12/449,659 priority patent/US8269439B2/en
Priority to EP08721855.8A priority patent/EP2131489B1/en
Priority to CN201110358396.3A priority patent/CN102522947B/zh
Priority to CN2008800103532A priority patent/CN101647192B/zh
Publication of JP2008253000A publication Critical patent/JP2008253000A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4729526B2 publication Critical patent/JP4729526B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/0085Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation specially adapted for high speeds, e.g. above nominal speed
    • H02P21/0089Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation specially adapted for high speeds, e.g. above nominal speed using field weakening
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0012Control circuits using digital or numerical techniques
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P2201/00Indexing scheme relating to controlling arrangements characterised by the converter used
    • H02P2201/09Boost converter, i.e. DC-DC step up converter increasing the voltage between the supply and the inverter driving the motor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】制御モードを切換可能な構成を有する交流電動機の駆動制御装置において、交流電動機の動作を不安定化することなく適切に制御モードの切換を実行する。
【解決手段】制御モード切換判定は、交流電動機制御全体を統括するメインループ(制御周期Tm)の一環として実行される。一方、矩形波電圧制御モード時の制御周期Tcは、制御モード切換判定の実行周期(Tm)よりも短い。矩形波電圧制御モードからPWM制御モードへの切換が判定された場合には、制御モード切換判定タイミング(時刻t0)から、次回のメインループ実行時、すなわち、実際に制御モードが切換えられるタイミング(時刻t1)までの間、矩形波電圧の電圧位相変更を禁止して、制御モード切換判定時における矩形波電圧の電圧位相を維持する。
【選択図】図7

Description

この発明は電動機の駆動制御装置に関し、より特定的には、切換可能な複数の制御モードを有する交流電動機の駆動制御装置に関する。
直流電圧をインバータによって交流電圧に変換して交流電動機を駆動制御する構成が一般的に用いられている。このような構成では、モータを高効率に駆動するために、一般的にはベクトル制御に基づくパルス幅変調(PWM)に従ってモータ電流が制御される。また、モータ出力を向上するために、矩形波電圧を交流電動機に印加して駆動制御する矩形波電圧位相制御モードとPWM制御に従ったPWM電流制御モードとを切換えて交流電動機を制御する構成が公知である(たとえば特許文献1〜4)。
これら特許文献1〜4に開示された交流電動機の駆動制御装置では、基本的に、交流電動機の状態、より具体的にはその電圧振幅や電流位相に基づいてPWM電流制御モード(以下、単にPWM制御モードとも称する)および矩形波電圧位相制御モード(以下、単に矩形波電圧制御モードとも称する)の間のモード切換判定が実行される。
特開2005−218299号公報 特開2001−78495号公報 特開2002−223590号公報 特開2005−45880号公報
しかしながら、これらの交流電動機の駆動制御装置では、矩形波電圧制御モードは、相対的に交流電動機の高回転速度領域で用いられる。したがって、矩形波電圧制御モードでの制御応答性を確保するためには、その制御演算を短周期で実行する必要が生じている。この結果、交流電動機の制御全体を統括するメインループの一環として実行される制御モードの切換判定周期に比較して、矩形波電圧制御モードの制御周期が短くなる状況が発生し得る。このような状況が発生すると、特に矩形波電圧制御モードからPWM制御モードへの移行時に、制御モード切換時に制御動作が不安定化する可能性がある。
この発明は、このような問題点を解決するためになされたものであって、この発明の目的は、制御モードを切換可能な構成を有する交流電動機の駆動制御装置において、制御モード間の移行時に、交流電動機の動作を不安定化することなく適切に制御モードの切換を実行することである。
この発明による電動機の駆動制御装置は、第1のモータ制御部と、第2のモータ制御部と、モード切換判定部とを備える。第1のモータ制御部は、交流電動機に矩形波電圧を印加する第1の制御モードの選択時に、トルク指令値に対するトルク偏差に応じて矩形波電圧の位相を調整するフィードバック制御を行なう。第2のモータ制御部は、パルス幅変調制御に従って交流電動機への印加電圧を制御する第2の制御モードの選択時に、モータ電流のフィードバック制御を行なう。モード切換判定部は、第1のモータ制御部による制御周期よりも長い所定周期毎に作動して、交流電動機の状態に基づいて、第1および第2の制御モードの間の切換の要否を判定する。さらに、モード切換判定部は、モード切換判定部は、第1の制御モードから第2の制御モードへの切換が必要と判定したときに、次回の作動タイミングにおいて第1の制御モードから第2の制御モードへの切換を許可するとともに、次回の作動タイミングまでの間第1のモータ制御部による矩形波電圧の位相の更新を禁止する。
上記交流電動機の駆動制御装置によれば、第1の制御モード(矩形波電圧制御モード)から第2の制御モード(PWM制御モード)への切換時には、モード切換判定から実際のモード切換実行までの間交流電動機の印加電圧を維持することができる。この結果、モード切換判定からモード切換実行までの間のタイムラグ(モード切換判定部の1動作周期分)の間に交流電動機の状態が変化して、モード切換時に交流電動機の制御が不安定となることを防止できる。
この発明の他の構成による電動機の駆動制御装置は、第1のモータ制御部と、第2のモータ制御部と、モード切換判定部とを備える。第1のモータ制御部は、交流電動機に矩形波電圧を印加する第1の制御モードの選択時に、トルク指令値に対するトルク偏差に応じて矩形波電圧の位相を調整するフィードバック制御を行なう。第2のモータ制御部は、パルス幅変調制御に従って交流電動機への印加電圧を制御する第2の制御モードの選択時に、モータ電流のフィードバック制御を行なう。モード切換判定部は、第1のモータ制御部による制御周期よりも長い所定周期毎に作動して、交流電動機の電流および印加電圧の少なくとも一方に基づいて、第1および第2の制御モードの間の切換の要否を判定する。さらに、第2のモータ制御部は、第1の制御モードの選択時においても、第1のモータ制御部による矩形波電圧の位相調整のための第1のフィードバック制御演算と並列に、第2の制御モードの選択時に実行されるべきパルス幅変調制御に従った第2のフィードバック制御演算を併せて実行する。そして、モード切換判定部は、第1の制御モードから第2の制御モードへの切換が必要と判定したときに、今回の作動タイミングにおいて第1の制御モードから第2の制御モードへの切換を許可し、第2のモータ制御部は、第1の制御モードから第2の制御モードへ切換えられた初回の制御周期において、第1の制御モードの選択時に行なった第2のフィードバック制御演算の結果を用いて、交流電動機への印加電圧を制御する。
上記交流電動機の駆動制御装置によれば、第1の制御モード(矩形波電圧制御モード)の選択時には、第1の制御モードに従った交流電動機制御を行なうとともに、第2の制御モード(PWM制御モード)のためのフィードバック制御演算を並列に実行するので、第1の制御モードから第2の制御モードへの切換条件が成立すると、並列に演算した制御演算結果を用いて即座に第2の制御モードに従った交流電動機制御を開始することができる。これにより、電動機の制御を不安定化させることなく、速やかに制御モードの切換を実行できる。
好ましくは、第2のフィードバック制御演算は、複数の制御変数演算項目を有し、第2のモータ制御部は、第1の制御モードの選択期間において、第2のフィードバック制御演算の複数の制御変数演算項目の一部ずつを複数タイミングに分割して順次実行する。
このような構成とすることにより、第1の制御モード選択期間中にも第2の制御モードのための制御演算を実行することによる演算負荷の増大を抑制することができる。この結果。第1の制御モードに従った交流電動機制御に悪影響を与えることなく、第2の制御モードに従った制御演算を並列に実行することが可能となる。
さらに好ましくは、第2のモータ制御部は、第1の制御モードの選択期間中の複数タイミングの各々において、交流電動機の各相電流をd軸電流およびq軸電流に変換する演算をさらに実行する。さらに、第2のモータ制御部は、初回の制御周期において、第1の制御モードの選択期間中に求めた複数の演制御変数演算項目がそれぞれ演算されたタイミング間でのd軸電流およびq軸電流の差に基づいて、複数の制御変数演算項目の少なくとも一部の演算結果を修正する。
このような構成とすることにより、第1の制御モード選択期間中における第2の制御モードのための制御演算を、演算負荷を軽減するために複数タイミングに分割して順次実行することに起因して、第2の制御モードへの切換時に交流電動機制御が不安定化することを防止できる。
あるいは好ましくは、第2の制御モードは、直流電圧を交流電動機への印加電圧の電圧指令に従って変換する際に電圧指令の相関波形が正弦波となる正弦波パルス幅変調制御モードと、正弦波パルス幅変調制御モードよりも変調率が高い過変調パルス幅変調制御モードとを含む。
このような構成とすることにより、正弦波PWM制御モードと矩形波電圧制御モードとの中間的な領域においても、変調率を高めて交流電動機のPWM制御を実現することができる。
この発明によれば、制御モードを切換可能な構成を有する交流電動機の駆動制御装置において、制御モード間の移行時、特に、矩形波電圧制御モードからPWM制御モードへの移行時に、交流電動機の動作を不安定化することなく適切に制御モードの切換を実行できる。
以下に、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。なお、以下では、図中の同一または相当部分には同一の符号を付してその詳細な説明は原則的には繰返さないものとする。
(全体システム構成)
図1は、本発明の実施の形態に従う交流電動機の駆動制御装置によって制御されるモータ駆動制御システムの全体構成図である。
図1を参照して、モータ駆動制御システム100は、直流電圧発生部10♯と、平滑コンデンサC0と、インバータ14と、交流電動機M1と、制御装置30とを備える。
交流電動機M1は、たとえば、ハイブリッド自動車または電気自動車の駆動輪を駆動するためのトルクを発生するための駆動用電動機である。あるいは、この交流電動機M1は、エンジンにて駆動される発電機の機能を持つように構成されてもよく、電動機および発電機の機能を併せ持つように構成されてもよい。さらに、交流電動機M1は、エンジンに対して電動機として動作し、たとえば、エンジン始動を行ない得るようなものとしてハイブリッド自動車に組み込まれるようにしてもよい。すなわち、本実施の形態において、「交流電動機」は、交流駆動の電動機、発電機および電動発電機(モータジェネレータ)を含むものである。
直流電圧発生部10♯は、直流電源Bと、システムリレーSR1,SR2と、平滑コンデンサC1と、昇降圧コンバータ12とを含む。
直流電源Bは、代表的には、ニッケル水素またはリチウムイオン等の二次電池や電気二重層キャパシタ等の蓄電装置により構成される。直流電源Bが出力する直流電圧Vbおよび入出力される直流電流Ibは、電圧センサ10および電流センサ11によってそれぞれ検知される。
システムリレーSR1は、直流電源Bの正極端子および電力線6の間に接続され、システムリレーSR1は、直流電源Bの負極端子およびアース線5の間に接続される。システムリレーSR1,SR2は、制御装置30からの信号SEによりオン/オフされる。
昇降圧コンバータ12は、リアクトルL1と、電力用半導体スイッチング素子Q1,Q2と、ダイオードD1,D2とを含む。電力用スイッチング素子Q1およびQ2は、電力線7およびアース線5の間に直列に接続される。電力用スイッチング素子Q1およびQ2のオン・オフは、制御装置30からのスイッチング制御信号S1およびS2によって制御される。
この発明の実施の形態において、電力用半導体スイッチング素子(以下、単に「スイッチング素子」と称する)としては、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)、
電力用MOS(Metal Oxide Semiconductor)トランジスタあるいは、電力用バイポーラ
トランジスタ等を用いることができる。スイッチング素子Q1,Q2に対しては、逆並列ダイオードD1,D2が配置されている。リアクトルL1は、スイッチング素子Q1およびQ2の接続ノードと電力線6の間に接続される。また、平滑コンデンサC0は、電力線7およびアース線5の間に接続される。
インバータ14は、電力線7およびアース線5の間に並列に設けられる、U相上下アーム15と、V相上下アーム16と、W相上下アーム17とから成る。各相上下アームは、電力線7およびアース線5の間に直列接続されたスイッチング素子から構成される。たとえば、U相上下アーム15は、スイッチング素子Q3,Q4から成り、V相上下アーム16は、スイッチング素子Q5,Q6から成り、W相上下アーム17は、スイッチング素子Q7,Q8から成る。また、スイッチング素子Q3〜Q8に対して、逆並列ダイオードD3〜D8がそれぞれ接続されている。スイッチング素子Q3〜Q8のオン・オフは、制御装置30からのスイッチング制御信号S3〜S8によって制御される。
代表的には、交流電動機M1は、3相の永久磁石モータであり、U,V,W相の3つのコイルの一端が中性点に共通接続されて構成される。さらに、各相コイルの他端は、各相上下アーム15〜17のスイッチング素子の中間点と接続されている。
昇降圧コンバータ12は、昇圧動作時には、直流電源Bから供給された直流電圧Vbを昇圧した直流電圧VH(インバータ14への入力電圧に相当するこの直流電圧を、以下「システム電圧」とも称する)をインバータ14へ供給する。より具体的には、制御装置30からのスイッチング制御信号S1,S2に応答して、スイッチング素子Q1のオン期間およびQ2のオン期間が交互に設けられ、昇圧比は、これらのオン期間の比に応じたものとなる。
また、昇降圧コンバータ12は、降圧動作時には、平滑コンデンサC0を介してインバータ14から供給された直流電圧VH(システム電圧)を降圧して直流電源Bを充電する。より具体的には、制御装置30からのスイッチング制御信号S1,S2に応答して、スイッチング素子Q1のみがオンする期間と、スイッチング素子Q1,Q2の両方がオフする期間とが交互に設けられ、降圧比は上記オン期間のデューティ比に応じたものとなる。
平滑コンデンサC0は、昇降圧コンバータ12からの直流電圧を平滑化し、その平滑化した直流電圧をインバータ14へ供給する。電圧センサ13は、平滑コンデンサC0の両端の電圧、すなわち、システム電圧VHを検出し、その検出値を制御装置30へ出力する。
インバータ14は、交流電動機M1のトルク指令値が正(Trqcom>0)の場合には、平滑コンデンサC0から直流電圧が供給されると制御装置30からのスイッチング制御信号S3〜S8に応答した、スイッチング素子Q3〜Q8のスイッチング動作により直流電圧を交流電圧に変換して正のトルクを出力するように交流電動機M1を駆動する。また、インバータ14は、交流電動機M1のトルク指令値が零の場合(Trqcom=0)には、スイッチング制御信号S3〜S8に応答したスイッチング動作により、直流電圧を交流電圧に変換してトルクが零になるように交流電動機M1を駆動する。これにより、交流電動機M1は、トルク指令値Trqcomによって指定された零または正のトルクを発生するように駆動される。
さらに、モータ駆動制御システム100が搭載されたハイブリッド自動車または電気自動車の回生制動時には、交流電動機M1のトルク指令値Trqcomは負に設定される(Trqcom<0)。この場合には、インバータ14は、スイッチング制御信号S3〜S8に応答したスイッチング動作により、交流電動機M1が発電した交流電圧を直流電圧に変換し、その変換した直流電圧(システム電圧)を平滑コンデンサC0を介して昇降圧コンバータ12へ供給する。なお、ここで言う回生制動とは、ハイブリッド自動車または電気自動車を運転するドライバーによるフットブレーキ操作があった場合の回生発電を伴う制動や、フットブレーキを操作しないものの、走行中にアクセルペダルをオフすることで回生発電をさせながら車両を減速(または加速の中止)させることを含む。
電流センサ24は、交流電動機M1に流れるモータ電流MCRTを検出し、その検出したモータ電流を制御装置30へ出力する。なお、三相電流iu,iv,iwの瞬時値の和は零であるので、図1に示すように電流センサ24は2相分のモータ電流(たとえば、V相電流ivおよびW相電流iw)を検出するように配置すれば足りる。
回転角センサ(レゾルバ)25は、交流電動機M1のロータ回転角θを検出し、その検出した回転角θを制御装置30へ送出する。制御装置30では、回転角θに基づき交流電動機M1の回転数(回転速度)および角速度ω(rad/s)を算出できる。なお、回転角センサ25については、回転角θを制御装置30にてモータ電圧や電流から直接演算することによって、配置を省略してもよい。
本発明の実施の形態における駆動制御装置に対応する制御装置30は、電子制御ユニット(ECU)により構成され、予め記憶されたプログラムに従うソフトウェア処理および/または電子回路によるハードウェア処理により、モータ駆動制御システム100の動作を制御する。代表的な機能として、制御装置30は、入力されたトルク指令値Trqcom、電圧センサ10によって検出された直流電圧Vb、電流センサ11によって検出された直流電流Ib、電圧センサ13によって検出されたシステム電圧VHおよび電流センサ24からのモータ電流iv,iw、回転角センサ25からの回転角θ等に基づいて、後述する制御方式により交流電動機M1がトルク指令値Trqcomに従ったトルクを出力するように、昇降圧コンバータ12およびインバータ14の動作を制御する。すなわち、昇降圧コンバータ12およびインバータ14を上記のように制御するためのスイッチング制御信号S1〜S8を生成して、昇降圧コンバータ12およびインバータ14へ出力する。
昇降圧コンバータ12の昇圧動作時には、制御装置30は、平滑コンデンサC0の出力電圧VHをフィードバック制御し、出力電圧VHが電圧指令値となるようにスイッチング制御信号S1,S2を生成する。
また、制御装置30は、ハイブリッド自動車または電気自動車が回生制動モードに入ったことを示す信号RGEを外部ECUから受けると、交流電動機M1で発電された交流電圧を直流電圧に変換するようにスイッチング制御信号S3〜S8を生成してインバータ14へ出力する。これにより、インバータ14は、交流電動機M1で発電された交流電圧を直流電圧に変換して昇降圧コンバータ12へ供給する。
さらに、制御装置30は、ハイブリッド自動車または電気自動車が回生制動モードに入ったことを示す信号RGEを外部ECUから受けると、インバータ14から供給された直流電圧を降圧するようにスイッチング制御信号S1,S2を生成し、昇降圧コンバータ12へ出力する。これにより、交流電動機M1が発電した交流電圧は、直流電圧に変換され、降圧されて直流電源Bに供給される。
(制御モードの説明)
制御装置30による交流電動機M1の制御についてさらに詳細に説明する。
図2は、本発明の実施の形態によるモータ駆動制御システムにおける交流電動機M1の制御モードを概略的に説明する図である。
図2に示すように、本発明の実施の形態によるモータ駆動制御システム100では、交流電動機M1の制御、すなわち、インバータ14における電力変換について、3つの制御モードを切換えて使用する。
正弦波PWM制御は、一般的なPWM制御として用いられるものであり、各相上下アーム素子のオン・オフを、正弦波状の電圧指令と搬送波(代表的には三角波)との電圧比較に従って制御する。この結果、上アーム素子のオン期間に対応するハイレベル期間と、下アーム素子のオン期間に対応するローレベル期間との集合について、一定期間内でその基本波成分が正弦波となるようにデューティ比が制御される。周知のように、電圧指令の相関波形が正弦波となる正弦波PWM制御モードでは、この基本波成分振幅をインバータ入力電圧の約0.61倍程度までしか高めることができない。
一方、矩形波電圧制御では、上記一定期間内で、ハイレベル期間およびローレベル期間の比が1:1の矩形波1パルス分を交流電動機印加する。これにより、変調率は0.78まで高められる。
過変調PWM制御は、上記電圧指令の振幅を歪ませた上で上記正弦波PWM制御と同様のPWM制御を行なうものである。この結果、基本波成分を歪ませることができ、変調率を正弦波PWM制御モードでの最高変調率から0.78の範囲まで高めることができる。
交流電動機M1では、回転数や出力トルクが増加すると誘起電圧が高くなるため、必要となる駆動電圧(モータ必要電圧)が高くなる。コンバータ12による昇圧電圧すなわち、システム電圧VHはこのモータ必要電圧よりも高く設定する必要がある。その一方で、コンバータ12による昇圧電圧すなわち、システム電圧VHには限界値(VH最大電圧)が存在する。
したがって、モータ必要電圧がVH最大電圧より低い領域では、正弦波PWM制御または過変調PWM制御によるPWM制御モードが適用されて、ベクトル制御に従ったモータ電流のフィードバック制御によって出力トルクがトルク指令値Trqcomに制御される。その一方で、モータ必要電圧がVH最大電圧に達すると、システム電圧VHをVH最大電圧に設定した上で矩形波電圧制御モードが適用される。矩形波電圧制御では、基本波成分の振幅が固定されるため、トルク実績値とトルク指令値との偏差に基づく、矩形波電圧パルスの位相制御によってトルク制御が実行される。
図3は、交流電動機M1の動作状態と上述の制御モードとの対応関係を説明する図である。
図3に示されるように、概略的には、低回転数域A1ではトルク変動を小さくするために正弦波PWM制御モードが用いられ、中回転数域A2では過変調PWM制御モード、高回転数域A3では、矩形波電圧制御モードが適用される。特に、過変調PWM制御モードおよび矩形波電圧制御モードの適用により、交流電動機M1の出力向上が実現される。このように、図2に示した制御モードのいずれを用いるかについては、実現可能な変調率の範囲内で決定される。
図4は、この発明の実施の形態による交流電動機の駆動制御装置によるモータ制御構成を説明するブロック図である。図4に示されたモータ制御のための各ブロックは、制御装置30によるハードウェア的あるいはソフトウェア的な処理によって実現される。
図4を参照して、PWM制御部200は、PWM制御モードの選択時に、交流電動機M1がトルク指令値Trqcomに従ったトルクを出力するように、パルス幅変調(PWM)制御に従ってインバータ14のスイッチング制御信号S3〜S8を生成する。PWM制御部200は、電流指令生成部210と、電流制御部220と、PWM回路230とを含む。
矩形波電圧制御部300は、矩形波電圧制御モードの選択時に、交流電動機M1がトルク指令値Trqcomに従ったトルクを出力するような電圧位相の矩形波電圧が発生されるように、インバータ14のスイッチング制御信号S3〜S8を生成する。矩形波電圧制御部300は、演算部305と、トルク検出部310と、電圧位相制御部320と、矩形波発生部330とを含む。
モード切換判定部400は、図3に示したPWM制御モードおよび矩形波電圧制御モード間のモード切換を判定する。さらに、モード切換判定部400は、PWM制御モード中でも、正弦波PWM制御モードおよび過変調PWM制御の切換を判定する機能を有する。過変調PWM制御の選択時には、制御信号OMがオンされる。
切換スイッチ410は、モード切換判定部400によって選択される制御モードに従って、I側およびII側のいずれかに設定される。
PWM制御モードの選択時には、切換スイッチ410はI側に設定されており、PWM制御部200によって設定されたスイッチング制御信号S3〜S8に従い、擬似的な正弦波電圧が交流電動機M1に印加される。一方、矩形波電圧制御モードの選択時には、切換スイッチ410はII側に設定されており、矩形波電圧制御部300によって設定されたスイッチング制御信号S3〜S8に従い、インバータ14により矩形波電圧が交流電動機M1に印加される。
次に、各ブロックの機能の詳細を説明する。
PWM制御部200において、電流指令生成部210は、トルク指令値Trqcomに基づき、電流振幅|I|および電流位相φiを生成する。電流制御部220は、たとえば比例積分(PI)制御に基づき、電流センサ24によって検出されたモータ電流MCRTと、電流指令生成部210によって生成された電流振幅|I|および電流位相φiとの差に応じて、交流電動機M1への印加電圧の指令値(以下、単に電圧指令とも称する)を生成する。電圧指令は、その電圧振幅|V|および電圧位相φvによって表わされる。ここで電圧位相φvはq軸を基準とした電圧ベクトルの角度である。
電流制御部220は、制御信号OMがオンされる過変調制御モードの選択時には、電圧指令の電圧振幅|V|を歪ませることにより、変調率が0.61よりも大きくなるように電圧指令を生成する。
PWM回路230は、図5に示すように、電流制御部220(図4)からの電圧振幅|V|および電圧位相φvによって示される電圧指令280と搬送波270との比較に基づき、インバータ14の各相の上下アーム素子のオン・オフを制御することによって、交流電動機M1の各相に疑似正弦波電圧を生成する。
このようにして、PWM制御部200によって、交流電動機M1のモータ電流MCRTを電流指令生成部210によって設定されたモータ電流と合致させるためのフィードバック制御が実行されることになる。すなわち、PWM制御部200は、本発明での「第2のモータ制御部」に対応し、PWM制御モードは、本発明での「第2の制御モード」に対応する。
一方、矩形波電圧制御部300において、トルク検出部310は、交流電動機M1の出力トルクを検出する。トルク検出部310は、公知のトルクセンサを用いて構成することもできるが、下記(1)式に示す演算に従って出力トルクTqを検出するように構成することもできる。
Tq=Pm/ω
=(iu・vu+iv・vv+iw・vw)/ω …(1)
ここで、Pmは交流電動機M1に供給される電力を表わし、ωは交流電動機M1の角速度を表わす。また、iu,iv,iwは交流電動機M1の各相電流値を示し、vu,vv,vwは交流電動機M1に供給される各相電圧を表わす。vu,vv,vwにはインバータ14に設定される電圧指令を用いてもよいし、インバータ14から交流電動機M1に供給される実際の値を電圧センサにより検出して用いてもよい。また、出力トルクTqは、交流電動機M1の設計値で決まるものなので、電流の振幅および位相から推定してもよい。
演算部305は、トルク指令値Trqcomに対する、トルク検出部310によって検出された出力トルクTqの偏差であるトルク偏差ΔTqを演算する。演算部305により生成されたトルク偏差ΔTqは、電圧位相制御部320へ供給される。
電圧位相制御部320では、トルク偏差ΔTqに応じて電圧位相φvを生成する。この電圧位相φvは交流電動機M1に印加されるべき矩形波電圧の位相を示す。具体的には、電圧位相制御部320は、電圧位相φvを生成する際のパラメータとして、トルク偏差ΔTqとともにインバータ14の入力電圧VHや交流電動機M1の角速度ωを用い、それらを所定の演算式に代入して、あるいは等価の処理を施して、必要な電圧位相φvを生成する。
矩形波発生部330は、電圧位相制御部320からの電圧位相φvに従った矩形波電圧を発生するように、インバータ14のスイッチング制御信号S3〜S8を生成する。このようにして、矩形波電圧制御部300によって、交流電動機M1のトルク偏差に応じて矩形波電圧の位相を調整するフィードバック制御が実行されることになる。すなわち、矩形波電圧制御部300は、本発明での「第1のモータ制御部」に対応し、矩形波電圧制御モードは、本発明での「第1の制御モード」に対応する。
(実施の形態1による制御モード切換処理)
次に、本発明の実施の形態1による制御モード切換処理を説明する。
図5に示すように、モード切換判定部400は、電流センサによって検出されたモータ電流MCRT、電圧センサ13によって検出されたインバータ14の入力電圧VH、電流制御部220によって生成された電圧指令の電圧振幅|V|および電圧位相φvに基づいて、モード切換判定を実行する。たとえば、制御装置30が図6に示すフローチャートに従った制御処理を実行することにより、モード切換判定部400によるモード切換判定が実現される。
図6を参照して、まず制御装置30は、ステップS100により、現在の制御モードがPWM制御モードであるかどうかを判定する。そして、制御装置30は、現在の制御モードがPWM制御モードであるとき(S100のYES判定時)には、ステップS110により、PWM制御モードに従う電圧指令の電圧振幅|V|および電圧位相φv、ならびに、インバータ入力電圧VHに基づいて、インバータ14の入力電圧VHを交流電動機M1への電圧指令(交流電圧)に変換する際の変調率を演算する。
そして、制御装置30は、ステップS120により、ステップS110で求めた変調率が0.78以上であるかどうかを判定する。変調率≧0.78のとき(S120のYES判定時)には、PWM制御モードでは適切な交流電圧を発生することができないため、制御装置30は、処理をステップS150に進めて、矩形波電圧制御モードを選択するように制御モードを切換える。
一方、ステップS120のNO判定時、すなわち、ステップS110で求めた変調率が0.78未満であるときには、制御装置30は、ステップS160により、PWM制御モードを継続的に選択する。この際には、制御装置30は、さらにステップS170により、変調率が0.61以下であるかどうかを判定する。そして、制御装置30は、変調率≦0.61のときはステップS180により正弦波PWM制御モードを選択する一方で、変調率>0.61のとき(S170のNO判定時)には、ステップS190により過変調PWM制御モードを選択する。
一方、制御装置30は、現在の制御モードが矩形波電圧制御モードであるとき(S100のNO判定時)には、ステップS130により、インバータ14から交流電動機M1に供給される交流電流位相(実電流位相)φiの絶対値が、所定の切換電流位相φ0の絶対値よりも小さくなるか否かを監視する。なお、切換電流位相φ0は、交流電動機M1の駆動時(力行時)および回生時で異なる値に設定されてもより。
制御装置30は、実電流位相φiの絶対値が切換電流位相φ0の絶対値よりも小さくなると(S130のYES判定時)、制御モードを矩形波電圧制御モードからPWM制御に切換えるべきと判定する。この際には、制御装置30は、ステップS140によりCSTP信号を「オン」した後、ステップS160により、PWM制御モードを選択する。そして、次回のメインループ実行時に、制御モードがPWM制御モードへ切換えられる。なお、図示しないが、実際にPWM制御モードによるモータ制御が実行されるのに伴って、CSTP信号は「オフ」に初期化される。
PWM制御モードの選択時には、以降のステップS170〜S190が実行されて、PWM制御モードのうち、正弦波PWM制御モードおよび過変調PWM制御モードのいずれが選択されるべきかが決定される。
一方、制御装置30は、ステップS110がNO判定のとき、すなわち実電流位相φiの絶対値が切換電流位相φ0の絶対値以上であるときには、ステップS150により、制御モードを矩形波電圧制御モードに維持する。
ここで、図7を用いて本発明の実施の形態1による交流電動機の駆動制御装置における、矩形波電圧制御モードからPWM制御モードへのモード切換時の制御動作について詳細に説明する。
図7を参照して、本実施の形態による交流電動機の駆動制御装置では、モード切換判定部400によるモード切換判定は、交流電動機制御全体を統括するメインループ(制御周期Tm)の一環として実行される。そして、たとえば、時刻t0において、モード切換判定部400が矩形波電圧制御モードからPWM制御モードへ切換えるべきと判定したときには、時刻t0から制御周期Tmが経過した、次回のメインループ実行時である時刻t1において、制御モードが実際にPWM制御モードへ切換えられて、PWM制御モードに従った制御が開始される。そして時刻t0〜t1の期間では、PWM制御部200による制御演算を実行しておくことによって、時刻t1での制御モード切換時にPWM制御に従ったインバータ14のスイッチング制御に円滑に移行することが可能となる。
これに対して、図3で説明したように、矩形波電圧制御モードは交流電動機M1の高回転速度領域で実行されるため、矩形波電圧制御部300による矩形波電圧位相の制御周期は、必然的に短くなる。また、このような高回転速度領域で十分な制御応答性を得るために、電気角の1周期(360(deg))を細分化して矩形波電圧位相制御が実行される(たとえば、制御周期Tc)。このように、モード切換判定の実行周期(Tm)よりも、矩形波電圧制御(Tc)の制御周期が短くなる。
このような状況が発生すると、制御モードの切換が判定された時刻t0から実際に制御モードが切換えられる時刻t1の間に、矩形波電圧制御部300によって矩形波電圧の電圧位相φvを変更すると、図8に示すような問題が発生する可能性がある。
図8(a)を参照して、時刻t0における矩形波電圧の電圧位相φvは、矩形波電圧制御モードとPWM制御モードとの境界に位置することになる。しかしながら、時刻t0〜t1の間に矩形波電圧の電圧位相φvをトルク偏差に基づいて変更すれば、図8(b)に符号402に示すような電圧位相φvとなった状態で、時刻t1においてPWM制御モード(一般的には、過変調PWM制御モード)へ移行する可能性がある。このような場合には、交流電動機M1に必要以上に電圧を印加することになり、瞬間的にモータ電流が乱れたり、消費電力が過剰となってしまう可能性がある。
一方、時刻t0〜t1間での矩形波電圧位相制御により、図8(b)に符号404に示すような電圧位相φvとなった状態で、時刻t1においてPWM制御モード(過変調PWM制御モード)へ移行すると、再度モード切換判定が必要となるため、適切なモード決定がなされるかどうかがCPU処理能力に左右されることになる。また、この状態でPWM制御モードに切換えると、交流電動機M1への印加電圧が不足し、出力トルク低下やエネルギ収支が崩れることによる、直流電源Bの過放電や過充電等が発生する可能性がある。
再び図7を参照して、本発明の実施の形態1による交流電動機の駆動制御装置では、図8で説明したような問題点を防止するために、モード切換判定部400によって矩形波電圧制御モードからPWM制御モードへの切換が判定されたタイミング(時刻t0)から、次回のメインループ実行時、すなわち、実際に制御モードが切換えられるタイミング(時刻t1)までの間は、制御信号CSTPを「オン」することにより、矩形波電圧制御部300による矩形波電圧の電圧位相φvの変更を禁止する。これにより、時刻t1までの間、モード切換判定が実行された時刻t0における矩形波電圧の電圧位相φvが固定されたまま維持される。
これにより、時刻t1において実際に制御モードがPWM制御モードに切換えられるときには、図8(a)の電圧位相φvのままで制御モード切換が実行できるの図示しないが、時刻t1において制御信号CSTPは再び「オフ」に戻される。
図9には、この発明の実施の形態による交流電動機の駆動制御装置の効果を確認した実験結果が示される。
図9(a)には、上記のような矩形波制御モードからのモード切換の際に電圧位相の更新を禁止することなく、図7での時刻t0〜t1間でも矩形波電圧の位相をトルクフィードバック制御に応じて変化させた場合の電圧・電流挙動が示される。図9(a)から理解されるように、矩形波電圧制御からPWM制御モードへの移行時に、U相,V相電流(モータ電流)が瞬間的に大きく乱れている。
これに対して、図9(b)には、CSTP信号に従って、図7でのt0〜t1間で矩形波電圧位相を固定した場合における電圧・電流の挙動が示される。図示されるように、矩形波電圧制御モードからPWM制御モードへの移行時にも、U相,V相電流(モータ電流)は乱れることなく安定的に制御されている。
このように、本発明の実施の形態1による交流電動機の駆動制御装置によれば、制御モード間の切換、特に矩形波電圧制御モードからPWM制御モードへの切換時に、モータ制御を安定化することができる。
(実施の形態2による制御モード切換処理)
実施の形態1でも述べたように、制御モードを円滑に移行するためには、制御モード切換時に、PWM制御を実行するための制御演算結果が得られていることが必要である。実施の形態2では、モード切換判定部400によるモード切換判定(矩形波電圧制御モードからPWM制御モード)から、メインループ1周期分待つことなく、即座に制御モード切換が可能な制御構成について説明する。
図10は、本発明の実施の形態2による交流電動機の駆動制御装置による矩形波制御モード時の制御演算処理を説明するフローチャートである。
図10を参照して、制御装置30は、ステップS200では、制御モードが矩形波電圧制御モードであるかどうかを判定する。矩形波電圧制御モードの非選択時(S200のNO判定時)には以下の処理は実行されない。
制御装置30は、矩形波電圧制御モード選択時(S200のYES判定時)には、ステップS210により、図4に示した矩形波電圧制御部300の各ブロックの機能により、矩形波電圧位相制御演算を実行して、矩形波電圧の電圧位相φvを求める。さらに、制御装置30は、ステップS220により、実際にインバータ14のスイッチング制御には反映されないものの、PWM制御部200によるPWM制御に従った制御演算、具体的にはトルク指令値Trqcomから電流指令の電流振幅|I|および電流位相φiを求め、さらにモータ電流MCRTのフィードバック制御に基づき電圧指令の電圧振幅|V|および電圧位相φvを算出する制御変数演算処理を実行する。
そして、制御装置30は、ステップS230により、ステップS210で演算した矩形波電圧位相の電圧位相φvに基づいて、スイッチング制御信号S3〜S8を生成する。すなわち、矩形波電圧制御モード時には、制御装置30は、各制御周期において、本来の矩形波電圧位相制御を実行するための制御演算と併せて、実際のインバータ制御には反映されない、PWM制御のための制御演算を並列に実行する。
この結果、図11に示すように、時刻t0にメインループが実行されて、モード切換判定部400が、矩形波電圧制御モードからPWM制御モードへの制御モード切換を判定した場合には、矩形波電圧制御モード中にバックグラウンドで演算されたPWM制御の制御変数演算結果を用いて、時刻t0より即座にPWM制御モードを適用することが可能である。すなわち、実施の形態2によるモード切換判定は、図6のフローチャートからステップS140を省略し、かつ、ステップS160の処理を、実際の制御モードについてもPWM制御モードへ切換えるように変更した一連の処理を制御装置30が実行することによって実現される。
このように実施の形態2によれば、矩形波制御モードからPWM制御モードへのモード切換判定の成立時に、モータ制御が不安定化させることなく、次回のメインループ実行タイミングまで待たずに即座に制御モードを切換ることが可能である。
(実施の形態2の変形例による制御モード切換処理)
実施の形態2による交流電動機の駆動制御装置では、矩形波電圧制御モードの各制御周期において、矩形波電圧制御およびPWM制御の両方について制御演算(制御変数演算処理)を実行することが要求される。このため、制御装置(ECU)の処理負荷が高くなってしまうことが懸念される。実施の形態2の変形例では、制御装置(ECU)の演算負荷を軽減した上で、実施の形態2に従う制御モード切換を実現するための構成について説明する。
図12には、矩形波電圧制御モードにおける、電気角1周期(=360(deg))分の各相電圧波形が示される。矩形波電圧制御モードの選択期間は、インバータ14のスイッチング素子をオン・オフするスイッチングタイミング400と、スイッチングタイミング間の中間タイミング410とに大別できる。たとえば、スイッチングタイミング400は、電気角60(deg)毎に設けられる。
実施の形態2の変形例では、矩形波電圧制御モードの選択期間にバックグラウンドで実行されるPWM制御に従った制御演算を、複数の制御変数演算項目に分割し、これらのタイミング毎に分割した上記制御変数演算項目を順次実行する。
図13を参照して、実施の形態2の変形例による交流電動機の駆動制御装置では、図10に示したステップS220は、ステップS222〜S227から構成される。
制御装置30は、ステップS222では、現在が中間タイミングおよびスイッチングタイミングのいずれであるかを判定する。そして、制御装置30は、中間タイミングでは、ステップS224により、PWM制御のための制御変数演算項目のうちの、電圧指令の電圧位相φvに関する演算項目のみを実行する。さらに、制御装置30は、ステップS225により、現在のタイミングにおけるモータ電流検出値に基づいて、周知の3相→2相変換式に基づき、d軸電流およびq軸電流を演算する。
一方、制御装置30は、スイッチングタイミングのときには、ステップS226により、PWM制御のための制御変数演算のうちの、電圧指令の電圧振幅|V|に関する演算項目を実行する。そして、このときにも制御装置30は、ステップS227により、現タイミングにおけるモータ電流検出値に基づいて、d軸電流およびq軸電流を演算する。
このように、PWM制御のための制御変数演算処理を常に全項目実施するのではなく、必要な演算処理を複数の項目に分けて、タイミング毎に異なる項目を演算することにより、制御装置(ECU)30の負荷を極度に高めることなく、矩形波電圧制御モード選択時にバックグラウンドでPWM制御のための制御演算を実行することが可能となる。
ただし、実施の形態2の変形例では、PWM制御のための制御変数演算処理項目の一部ずつ(たとえば、電圧位相および電流振幅)がそれぞれ異なったタイミングでのモータ電流に基づいて実行されることとなる。
したがって、矩形波電圧制御モードからPWM制御モードへの移行時に、別個のタイミングでのモータ電流に基づいて計算された各制御変数(電圧位相および電圧振幅)をそのまま用いてよいかどうかについて、図14に示すような処理が必要となる。
図14を参照して、制御装置30は、矩形波電圧制御モードからPWM制御モード(代表的には過変調PWM制御モード)への切換時(ステップS300のYES判定時)には、ステップS310〜S330により、必要に応じて矩形波電圧制御モード選択時にバックグラウンドで演算された制御変数演算結果の修正を行なう。
制御装置30は、ステップS310では、図13のステップS225およびS227でそれぞれ算出されたd軸電流およびq軸電流の間に所定値以上の電流差が発生しているかどうかを判定する。これにより、分割して異なるタイミングで演算された制御変数である、電圧指令の電圧振幅および電圧指令の間で、演算の基としたモータ電流間に差があるかどうかが判定される。
制御装置30は、d軸電流およびq軸電流に電流差が発生していない場合(S310のYES判定時)には、ステップS320により、図13のフローチャートに従って異なるタイミングでそれぞれ計算された制御変数である、電圧指令の電圧振幅|V|および電圧位相φvをそのまま用いて、PWM制御モードへの移行後の初回の制御周期における電圧指令を設定する。
一方、制御装置30は、d軸電流およびq軸電流に電流差が発生しているとき(S310のNO判定時)には、ステップS330では、認識した電流差に応じて制御変数演算の演算結果を補正する。具体的には、d軸電流およびq軸電流についての制御変数演算実行タイミングの違いによる電流差を認識し、かつ、電圧振幅|V|および電圧位相φvの少なくとも一方を補正して、PWM制御モード切換後の初回の制御周期の電圧指令を設定する。
これにより、異なるタイミングのモータ電流に基づいて演算された制御変数である、電圧指令の電圧振幅|V|および電圧位相φvを用いても、PWM制御モードへの制御モード切換直後にモータ制御が不安定化されることがない。
このように実施の形態2の変形例によれば、制御装置(ECU)の演算負荷を著しく増大させることなく、かつ、矩形波電圧制御モードからPWM制御モードへの切換条件が成立したときに、モータ制御を不安定化させることなく即座に制御モードの切換を実行することが可能となる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本発明の実施の形態に従う交流電動機の駆動制御装置によって制御されるモータ駆動制御システムの全体構成図である。 本発明の実施の形態における交流電動機の制御モードを概略的に説明する図である。 交流電動機の動作状態と制御モードとの対応関係を説明する図である。 この発明の実施の形態による交流電動機の駆動制御装置によるモータ制御構成を説明するブロック図である。 PWM回路の動作を説明する波形図である。 図5に示したモード切換判定によるモード切換判定を説明するフローチャートである。 本発明の実施の形態1による交流電動機の駆動制御装置における、矩形波電圧制御モードからPWM制御モードへのモード切換時の制御動作を説明するタイミングチャートである。 モード切換時における問題点を説明するための電圧ベクトル図である。 本発明の実施の形態1による交流電動機の駆動制御装置による効果確認試験の実験結果を示す波形図である。 本発明の実施の形態2による交流電動機の駆動制御装置による矩形波制御モード時の制御演算処理を説明するフローチャートである。 本発明の実施の形態2による交流電動機の駆動制御装置における、矩形波電圧制御モードからPWM制御モードへのモード切換時の制御動作を説明するタイミングチャートである。 矩形波電圧制御モードにおける電気角1周期分の各相電圧波形図である。 本発明の実施の形態2の変形例による交流電動機の駆動制御装置における、矩形波電圧制御モード選択期間でのPWM制御演算処理を説明するフローチャートである。 本発明の実施の形態2の変形例による交流電動機の駆動制御装置における、PWM制御モードへの移行時における制御変数演算結果の補正処理を説明するフローチャートである。
符号の説明
5 アース線、6,7 電力線、10♯ 直流電圧発生部、10,13 電圧センサ、11 電流センサ、12 昇降圧コンバータ、14 インバータ、15 U相上下アーム、16 V相上下アーム、17 W相上下アーム、24 電流センサ、25 回転角センサ、30 制御装置(ECU)、100 モータ駆動制御システム、200 PWM制御部、210 電流指令生成部、220 電流制御部、230 PWM回路、270 搬送波、280 電圧指令、300 矩形波電圧制御部、305 演算部、310 トルク検出部、320 電圧位相制御部、330 矩形波発生部、400 モード切換判定部、402,404 電圧ベクトル符号、A1 低回転数域、A2 中回転数域、A3 高回転数域、B 直流電源、C0,C1 平滑コンデンサ、CSTP 制御信号(矩形波電圧位相固定)、D1〜D8 逆並列ダイオード、Ib 直流電流、iv,iw 各相電流、L1 リアクトル、M1 交流電動機、MCRT モータ電流、OM 過変調指示信号、Q1〜Q8 電力用半導体スイッチング素子、S1〜S8 スイッチング制御信号、SR1,SR2 システムリレー、Tc 制御周期(矩形波電圧制御)、Tm 制御周期(メインループ)、Trqcom トルク指令値、Vb 直流電圧(直流電源)、VH 直流電圧(インバータ入力電圧)、ΔTq トルク偏差、θ ロータ回転角、φi 電流位相、φv 電圧位相。

Claims (5)

  1. 交流電動機に矩形波電圧を印加する第1の制御モードの選択時に、トルク指令値に対するトルク偏差に応じて前記矩形波電圧の位相を調整するフィードバック制御を行なう第1のモータ制御部と、
    パルス幅変調制御に従って前記交流電動機への印加電圧を制御する第2の制御モードの選択時に、モータ電流のフィードバック制御を行なう第2のモータ制御部と、
    前記第1のモータ制御部による制御周期よりも長い所定周期毎に作動して、前記交流電動機の状態に基づいて、前記第1および第2の制御モードの間の切換の要否を判定するモード切換判定部とを備え、
    前記モード切換判定部は、前記第1の制御モードから前記第2の制御モードへの切換が必要と判定したときに、次回の作動タイミングにおいて前記第1の制御モードから前記第2の制御モードへの切換を許可するとともに、前記次回の作動タイミングまでの間前記第1のモータ制御部による前記矩形波電圧の位相の更新を禁止する、電動機の駆動制御装置。
  2. 交流電動機に矩形波電圧を印加する第1の制御モードの選択時に、トルク指令値に対するトルク偏差に応じて前記矩形波電圧の位相を調整するフィードバック制御を行なう第1のモータ制御部と、
    パルス幅変調制御に従って前記交流電動機への印加電圧を制御する第2の制御モードの選択時に、モータ電流のフィードバック制御を行なう第2のモータ制御部と、
    前記第1のモータ制御部による制御周期よりも長い所定周期毎に作動して、前記交流電動機の電流および印加電圧の少なくとも一方に基づいて、前記第1および第2の制御モードの間の切換の要否を判定するモード切換判定部とを備え、
    前記第2のモータ制御部は、前記第1の制御モードの選択時においても、前記第1のモータ制御部による前記矩形波電圧の位相調整のための第1のフィードバック制御演算と並列に、前記第2の制御モードの選択時に実行されるべき前記パルス幅変調制御に従った第2のフィードバック制御演算を併せて実行し、
    前記モード切換判定部は、前記第1の制御モードから前記第2の制御モードへの切換が必要と判定したときに、今回の作動タイミングにおいて前記第1の制御モードから前記第2の制御モードへの切換を許可し、
    前記第2のモータ制御部は、前記第1の制御モードから前記第2の制御モードへ切換えられた初回の制御周期において、前記第1の制御モードの選択時に行なった前記第2のフィードバック制御演算の結果を用いて、前記交流電動機への印加電圧を制御する、電動機の駆動制御装置。
  3. 前記第2のフィードバック制御演算は、複数の制御変数演算項目を有し、
    前記第2のモータ制御部は、前記第1の制御モードの選択期間において、前記第2のフィードバック制御演算の前記複数の制御変数演算項目の一部ずつを複数タイミングに分割して順次実行する、請求項2記載の電動機の駆動制御装置。
  4. 前記第2のモータ制御部は、前記第1の制御モードの選択期間中の前記複数タイミングの各々において、前記交流電動機の各相電流をd軸電流およびq軸電流に変換する演算をさらに実行し、
    前記第2のモータ制御部は、前記初回の制御周期において、前記第1の制御モードの選択期間中に求めた前記複数の演制御変数演算項目がそれぞれ演算されたタイミング間での前記d軸電流および前記q軸電流の差に基づいて、前記複数の制御変数演算項目の少なくとも一部の演算結果を修正する、請求項3記載の電動機の駆動制御装置。
  5. 前記第2の制御モードは、
    直流電圧を前記交流電動機への印加電圧の電圧指令に従って変換する際に前記電圧指令の相関波形が正弦波となる正弦波パルス幅変調制御モードと、
    前記正弦波パルス幅変調制御モードよりも変調率が高い過変調パルス幅変調制御モードとを含む、請求項1から4のいずれか1項に記載の電動機の駆動制御装置。
JP2007088496A 2007-03-29 2007-03-29 電動機の駆動制御装置 Active JP4729526B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007088496A JP4729526B2 (ja) 2007-03-29 2007-03-29 電動機の駆動制御装置
PCT/JP2008/054439 WO2008120540A1 (ja) 2007-03-29 2008-03-05 電動機の駆動制御装置および駆動制御方法
US12/449,659 US8269439B2 (en) 2007-03-29 2008-03-05 Drive controller and drive control method for electric motor
EP08721855.8A EP2131489B1 (en) 2007-03-29 2008-03-05 Drive controller and drive control method of motor
CN201110358396.3A CN102522947B (zh) 2007-03-29 2008-03-05 电动机的驱动控制装置及驱动控制方法
CN2008800103532A CN101647192B (zh) 2007-03-29 2008-03-05 电动机的驱动控制装置及驱动控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007088496A JP4729526B2 (ja) 2007-03-29 2007-03-29 電動機の駆動制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008253000A true JP2008253000A (ja) 2008-10-16
JP4729526B2 JP4729526B2 (ja) 2011-07-20

Family

ID=39808123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007088496A Active JP4729526B2 (ja) 2007-03-29 2007-03-29 電動機の駆動制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8269439B2 (ja)
EP (1) EP2131489B1 (ja)
JP (1) JP4729526B2 (ja)
CN (2) CN102522947B (ja)
WO (1) WO2008120540A1 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010100268A (ja) * 2008-10-27 2010-05-06 Toyota Motor Corp 車両用動力伝達装置の制御装置
JP2010124566A (ja) * 2008-11-18 2010-06-03 Toyota Motor Corp 交流電動機の制御装置およびそれを搭載した電動車両
WO2010082368A1 (ja) * 2009-01-14 2010-07-22 トヨタ自動車株式会社 交流電動機の制御装置および電動車両
JP2010183690A (ja) * 2009-02-04 2010-08-19 Toyota Motor Corp 車両用モータ制御装置
JP2010200527A (ja) * 2009-02-26 2010-09-09 Toyota Motor Corp モータ駆動システムの制御装置
JP2011031754A (ja) * 2009-08-01 2011-02-17 Diamond Electric Mfg Co Ltd 電動パワーステアリング用モータユニット及び電動パワーステアリング装置
WO2012017766A1 (ja) * 2010-08-05 2012-02-09 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 制御装置
JP2012120360A (ja) * 2010-12-02 2012-06-21 Denso Corp 回転機の制御装置
JP2013027160A (ja) * 2011-07-21 2013-02-04 Toyota Motor Corp 駆動装置および電動車両
JP2013055841A (ja) * 2011-09-06 2013-03-21 Toyota Motor Corp モータ制御システム
JP2013062982A (ja) * 2011-09-14 2013-04-04 Toyota Motor Corp 駆動制御装置、及び、駆動制御方法
US8624538B2 (en) 2010-04-22 2014-01-07 Fanuc Corporation Motor driving apparatus having function of dynamically switching converter operation mode of AC/DC converter
JP2014225958A (ja) * 2013-05-15 2014-12-04 アイシン精機株式会社 モータ制御装置
EP2242174A3 (en) * 2009-04-15 2017-11-29 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Control apparatus and control method for AC motor

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4802849B2 (ja) * 2006-05-09 2011-10-26 トヨタ自動車株式会社 モータ駆動装置
JP4497235B2 (ja) * 2008-08-08 2010-07-07 トヨタ自動車株式会社 交流電動機の制御装置および制御方法
FR2963510B1 (fr) * 2010-08-02 2012-10-05 Alstom Transport Sa Chaine de traction pour un vehicule de transport, notamment ferroviaire, et procede de commande d'une telle chaine
JP5633640B2 (ja) * 2011-04-21 2014-12-03 日産自動車株式会社 電動機の制御装置及び電動機の制御方法
WO2013008312A1 (ja) * 2011-07-12 2013-01-17 トヨタ自動車株式会社 車両および車両の制御方法
WO2013008328A1 (ja) * 2011-07-14 2013-01-17 トヨタ自動車株式会社 車両の駆動装置
JP2013034315A (ja) * 2011-08-02 2013-02-14 Fuji Electric Co Ltd インバータの制御装置
CN103107760B (zh) * 2011-11-10 2016-05-25 通用电气公司 电机控制方法及系统
JP5960008B2 (ja) * 2012-09-21 2016-08-02 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブラシレスモータの駆動装置
JP5423858B1 (ja) * 2012-10-12 2014-02-19 トヨタ自動車株式会社 電圧変換制御装置
WO2014128842A1 (ja) * 2013-02-20 2014-08-28 株式会社 日立製作所 電力変換器
JP5584794B1 (ja) * 2013-04-12 2014-09-03 三菱電機株式会社 電動機の駆動制御装置
JP5962591B2 (ja) * 2013-06-03 2016-08-03 株式会社デンソー モータ駆動装置
US10254374B2 (en) * 2013-07-16 2019-04-09 Ford Global Technologies, Llc Method of current sensor related torque error estimation for IPMSM e-drive system
CN105577057A (zh) * 2015-12-24 2016-05-11 宁波德业变频技术股份有限公司 一种高通用性的电机控制方法
JP6812896B2 (ja) 2017-04-28 2021-01-13 株式会社デンソー 駆動装置および自動車
JP7121248B2 (ja) 2017-09-14 2022-08-18 シンフォニアテクノロジー株式会社 同期電動機の制御装置及び制御方法
JP7153168B2 (ja) * 2019-03-05 2022-10-14 株式会社デンソー 電動機の制御装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11285288A (ja) * 1998-03-26 1999-10-15 Toyota Motor Corp モータ制御装置およびモータ制御方法
JP2002233183A (ja) * 2001-01-31 2002-08-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd ブラシレスモータの駆動装置および駆動方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04121091A (ja) 1990-09-07 1992-04-22 Fanuc Ltd インダクションモータの駆動方式
JP3683135B2 (ja) 1999-07-08 2005-08-17 トヨタ自動車株式会社 交流電動機の駆動制御装置
JP4404790B2 (ja) * 1999-07-08 2010-01-27 トヨタ自動車株式会社 交流電動機の駆動制御装置
JP4667608B2 (ja) 2001-01-24 2011-04-13 トヨタ自動車株式会社 交流電動機の駆動制御装置
JP3702188B2 (ja) 2001-02-23 2005-10-05 東芝産業機器製造株式会社 速度センサレスベクトル制御装置
JP4341266B2 (ja) * 2003-03-17 2009-10-07 パナソニック株式会社 ブラシレスdcモータの駆動方法及びその装置
JP4049038B2 (ja) 2003-07-24 2008-02-20 トヨタ自動車株式会社 負荷駆動装置および負荷駆動装置における電圧変換の制御をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体
JP3643902B2 (ja) * 2003-09-16 2005-04-27 株式会社日立製作所 電気車の電力変換装置
JP4591320B2 (ja) * 2004-12-15 2010-12-01 日産自動車株式会社 モータ制御装置
JP4706324B2 (ja) 2005-05-10 2011-06-22 トヨタ自動車株式会社 モータ駆動システムの制御装置
JP4705839B2 (ja) * 2005-11-11 2011-06-22 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
JP2011062000A (ja) * 2009-09-11 2011-03-24 Denso Corp 交流モータの制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11285288A (ja) * 1998-03-26 1999-10-15 Toyota Motor Corp モータ制御装置およびモータ制御方法
JP2002233183A (ja) * 2001-01-31 2002-08-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd ブラシレスモータの駆動装置および駆動方法

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010100268A (ja) * 2008-10-27 2010-05-06 Toyota Motor Corp 車両用動力伝達装置の制御装置
JP2010124566A (ja) * 2008-11-18 2010-06-03 Toyota Motor Corp 交流電動機の制御装置およびそれを搭載した電動車両
US8497646B2 (en) 2009-01-14 2013-07-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Controller for AC electric motor and electric powered vehicle
WO2010082368A1 (ja) * 2009-01-14 2010-07-22 トヨタ自動車株式会社 交流電動機の制御装置および電動車両
JP2010183690A (ja) * 2009-02-04 2010-08-19 Toyota Motor Corp 車両用モータ制御装置
JP2010200527A (ja) * 2009-02-26 2010-09-09 Toyota Motor Corp モータ駆動システムの制御装置
EP2242174A3 (en) * 2009-04-15 2017-11-29 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Control apparatus and control method for AC motor
JP2011031754A (ja) * 2009-08-01 2011-02-17 Diamond Electric Mfg Co Ltd 電動パワーステアリング用モータユニット及び電動パワーステアリング装置
US8624538B2 (en) 2010-04-22 2014-01-07 Fanuc Corporation Motor driving apparatus having function of dynamically switching converter operation mode of AC/DC converter
DE102011016931B4 (de) 2010-04-22 2022-05-12 Fanuc Corporation Motoransteueranordnung mit einer Funktion zum dynamischen Umschalten des Betriebsmodus eines AC/DC-Konverters
WO2012017766A1 (ja) * 2010-08-05 2012-02-09 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 制御装置
JP2012039726A (ja) * 2010-08-05 2012-02-23 Aisin Aw Co Ltd 制御装置
JP2012120360A (ja) * 2010-12-02 2012-06-21 Denso Corp 回転機の制御装置
US8884567B2 (en) 2010-12-02 2014-11-11 Denso Corporation Apparatus for carrying out improved control of rotary machine
JP2013027160A (ja) * 2011-07-21 2013-02-04 Toyota Motor Corp 駆動装置および電動車両
JP2013055841A (ja) * 2011-09-06 2013-03-21 Toyota Motor Corp モータ制御システム
JP2013062982A (ja) * 2011-09-14 2013-04-04 Toyota Motor Corp 駆動制御装置、及び、駆動制御方法
JP2014225958A (ja) * 2013-05-15 2014-12-04 アイシン精機株式会社 モータ制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4729526B2 (ja) 2011-07-20
EP2131489A1 (en) 2009-12-09
CN101647192B (zh) 2012-01-11
CN101647192A (zh) 2010-02-10
EP2131489A4 (en) 2016-01-13
US8269439B2 (en) 2012-09-18
WO2008120540A1 (ja) 2008-10-09
US20100013421A1 (en) 2010-01-21
CN102522947B (zh) 2015-11-11
CN102522947A (zh) 2012-06-27
EP2131489B1 (en) 2019-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4729526B2 (ja) 電動機の駆動制御装置
JP4497235B2 (ja) 交流電動機の制御装置および制御方法
JP4329855B2 (ja) 交流モータの制御装置および交流モータの制御方法
JP5133834B2 (ja) 交流電動機の制御装置
US8639405B2 (en) Electric motor drive system for an electric vehicle
JP4635703B2 (ja) モータ駆動システムの制御装置
US9762152B2 (en) Motor control system for executing drive control of an alternating-current motor
US20110279071A1 (en) Control device for ac motor
JP5893876B2 (ja) モータ制御システム
JP2009201192A (ja) モータ駆動制御装置
JP2014128052A (ja) 車両の制御装置
JP5281370B2 (ja) 交流電動機の制御装置
JP2011067010A (ja) 車両のモータ駆動装置
JP2010200527A (ja) モータ駆動システムの制御装置
JP5375679B2 (ja) モータ駆動システムの制御装置
JP5618948B2 (ja) モータ制御システム
JP5352326B2 (ja) モータ駆動制御装置
JP5293159B2 (ja) 交流電動機の制御システム
JP4692647B2 (ja) 交流電動機の制御装置
JP2010220306A (ja) モータの制御装置
JP2012090490A (ja) モータ駆動制御システムの制御装置およびそれを搭載する車両
JP2010124662A (ja) モータ駆動システム
JP2011072103A (ja) 交流電動機の制御装置
JP5884297B2 (ja) モータ駆動制御システムおよびそれを搭載する車両、ならびにモータ駆動制御システムの制御方法
JP2010259227A (ja) モータの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080709

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110405

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110418

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4729526

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250