JP2008247354A - 液圧ブレーキシステム - Google Patents

液圧ブレーキシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2008247354A
JP2008247354A JP2007094729A JP2007094729A JP2008247354A JP 2008247354 A JP2008247354 A JP 2008247354A JP 2007094729 A JP2007094729 A JP 2007094729A JP 2007094729 A JP2007094729 A JP 2007094729A JP 2008247354 A JP2008247354 A JP 2008247354A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
brake fluid
valve
hydraulic
fluid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007094729A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4412343B2 (ja
Inventor
Masakuni Suzuki
雅邦 鈴木
Tetsuya Miyazaki
徹也 宮崎
Kumiko Akita
久美子 秋田
Takami Iwamoto
孝美 岩本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2007094729A priority Critical patent/JP4412343B2/ja
Priority to US12/057,821 priority patent/US7722133B2/en
Priority to CN2008100880769A priority patent/CN101311045B/zh
Publication of JP2008247354A publication Critical patent/JP2008247354A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4412343B2 publication Critical patent/JP4412343B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/74Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive
    • B60T13/745Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive acting on a hydraulic system, e.g. a master cylinder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/68Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves
    • B60T13/686Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves in hydraulic systems or parts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/36Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition including a pilot valve responding to an electromagnetic force
    • B60T8/3615Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems
    • B60T8/3655Continuously controlled electromagnetic valves
    • B60T8/366Valve details
    • B60T8/367Seat valves, e.g. poppet valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/36Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition including a pilot valve responding to an electromagnetic force
    • B60T8/3615Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems
    • B60T8/3675Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems integrated in modulator units
    • B60T8/368Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems integrated in modulator units combined with other mechanical components, e.g. pump units, master cylinders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/4072Systems in which a driver input signal is used as a control signal for the additional fluid circuit which is normally used for braking
    • B60T8/4081Systems with stroke simulating devices for driver input

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

【課題】自励振動が発生する可能性を低くする等、より実用的な液圧ブレーキシステムを得る。
【解決手段】液圧ブレーキシステムのリザーバ連通路68にバッファ114を設ける。ポンプ70が作動した際に、バッファ114からブレーキ液を供給することで、リザーバ連通路68の吸入抵抗を大幅に低減し、減圧通路100からのブレーキ液の吸入量を減少させる。その結果、減圧弁90のプランジャ室170の液圧の過度の低下が抑制され、自励振動の発生が抑制される。また、減圧通路100に配設された絞り弁装置116によっても、減圧通路100からのブレーキ液の吸入量が減少させられ、自励振動の発生が抑制される。
【選択図】 図1

Description

本発明は、液圧ブレーキシステムに関し、特にリニア電磁弁の制御によってホイールシリンダの液圧を増減させる液圧ブレーキシステムに関する。
リニア電磁弁は、例えば、下記特許文献1に記載されているものがある。そのリニア電磁弁は、ハウジング内に配設されたポペット弁がスプリングによって弁を閉じる向きに付勢され、ソレノイドに電力が供給されるとポペット弁が開く向きに駆動される。そのリニア電磁弁は、例えば、車両用液圧ブレーキシステム等の液圧制御装置において、ホイールシリンダの液圧制御に用いられる。リニア電磁弁を備えた液圧ブレーキシステムにおいて、ソレノイドに供給する電力の制御によって、リニア電磁弁の開度を調節することができるため、ホイールシリンダの液圧の制御が容易になる。
特開2003−252189号公報
上述のリニア電磁弁を開状態にしてホイールシリンダの液圧を増減させる際に、弁子が持続的に振動する自励振動が生じる場合がある。この自励振動は、リニア電磁弁を通過するブレーキ液の流量が多いほど生じやすい傾向にある。上記特許文献1において、自励振動を抑制するために、制動が開始される前にホイールシリンダにプリチャージを行い、リニア電磁弁を通過するブレーキ液の流量を減少させている。
ところで、リニア電磁弁のハウジング内の液圧が過度に低下すると自励振動が発生しやすくなる傾向がある。特に減圧用のリニア電磁弁がポンプの吸入口と液通路によって連通させられている場合には、ポンプの作動時にハウジング内の液圧が過度に低下する虞があり、自励振動が生じやすい傾向になるという問題がある。さらには、ハウジング内のブレーキ液に溶解していた気体が遊離して気泡が出現すると、より一層自励振動が生じやすくなると推測されている。上記特許文献1に記載の技術では、このような観点から自励振動を抑制することができない。
上記の例のように、従来の液圧ブレーキシステムには、自励振動が発生する可能性を一層低くする等、実用性を向上させるための観点から、未だ改良の余地がある。本発明は、そういった実情を鑑みてなされたものであり、より実用的な液圧ブレーキシステムを得ることを課題としてなされたものである。
上記課題を解決するために、本発明の液圧ブレーキシステムは、(i)ホイールシリンダを有して車輪を制動する1以上のブレーキと、(ii)吸入部からブレーキ液を吸入し、加圧したブレーキ液をホイールシリンダに供給する加圧装置と、(iii)ハウジング内に弁を備え、ホイールシリンダ内のブレーキ液を減圧用液通路へ排出させることによってホイールシリンダの液圧を制御するリニア電磁弁と、(iv)加圧装置の吸入部においてブレーキ液が吸入されることによってリニア電磁弁のハウジング内の液圧が大気圧より低くなる程度を抑制する弁内液圧減少抑制装置とを含むことを特徴とする。
本発明の液圧ブレーキシステムは弁内液圧減少抑制装置を備えており、リニア電磁弁が閉じた状態で加圧装置によってブレーキ液が吸入される際に、ハウジング内の液圧が過度に低下することが抑制され、減圧時の自励振動の発生を抑制することができる。すなわち、本発明によれば、より実用的な液圧ブレーキシステムが得られるのである。なお、本発明の電磁弁の各種態様およびそれらの作用および効果については、以下の、〔発明の態様〕の項において詳しく説明する。
発明の態様
以下に、本願において特許請求が可能と認識されている発明(以下、「請求可能発明」という場合がある。)の態様をいくつか例示し、それらについて説明する。各態様は請求項と同様に、項に区分し、各項に番号を付し、必要に応じて他の項の番号を引用する形式で記載する。これは、あくまでも請求可能発明の理解を容易にするためであり、請求可能発明を構成する構成要素の組み合わせを、以下の各項に記載されたものに限定する趣旨ではない。つまり、請求可能発明は、各項に付随する記載,実施例の記載等を参酌して解釈されるべきであり、その解釈に従う限りにおいて、各項の態様にさらに他の構成要素を付加した態様も、また、各項の態様から一部の構成要素を削除した態様も、請求可能発明の一態様となり得るのである。
なお、以下の各項において、(1)項が請求項1に、(2)項が請求項2に、(3)項が請求項3に、(4)項が請求項4に、(5)項が請求項5に、(9)項が請求項6に、(10)項が請求項7に、(12)項が請求項8に、それぞれ相当する。
(1)車両の複数の車輪のうちの1以上の対応輪の各々に対応して設けられ、それぞれが、供給されるブレーキ液の液圧に応じて制動力を増減させるホイールシリンダを有して前記1以上の対応輪の各々を制動する1以上のブレーキと、
ブレーキ液を吸入する吸入部と、その吸入部から吸入したブレーキ液を加圧して吐出する吐出部とを有し、その吐出部が前記1以上のホイールシリンダの各々と連通可能に接続された加圧装置と、
前記1以上のホイールシリンダの各々に対応して設けられ、(a)その対応するホイールシリンダとシリンダ側液通路によって接続されるとともに、減圧用液通路によって前記加圧装置の前記吸入部と接続されたハウジングと、(b)そのハウジング内部に往復動可能に設けられた弁子と、前記ハウジングのその弁子と対向する位置に設けられ、前記シリンダ側液通路と前記減圧用液通路とを連通させるとともに前記弁子により閉塞される弁口を有する弁座とを備えた弁と、(c)前記弁子を前記往復動方向における一方の向きに付勢するスプリングと、(d)そのスプリングとは逆向きの駆動力を前記弁子に付与するソレノイドとを備えた1以上のリニア電磁弁と、
前記加圧装置の前記吸入部においてブレーキ液が吸入されることによって前記1以上のリニア電磁弁のハウジング内部の液圧が大気圧より低くなる程度を抑制する弁内液圧減少抑制装置と
を含むことを特徴とする液圧ブレーキシステム。
本項のリニア電磁弁は、ホイールシリンダと加圧装置の吸入部との間の連通の有無および連通の程度を変えるものとされ、例えば、常閉弁あるいは常開弁とされている。すなわち、本リニア電磁弁は、増圧時あるいは液圧保持時には閉状態にされてホイールシリンダ内の加圧されたブレーキ液の排出を禁止し、減圧時(制動解除時を含む)には開状態にされてホイールシリンダ内のブレーキ液の排出を許容するのである。
また、本リニア電磁弁は、ハウジング内部において、シリンダ側液通路と減圧用液通路との連通の有無および連通の程度を変えるものである。すなわち、ホイールシリンダに接続されたシリンダ側液通路がハウジング内壁に開口して弁座を形成し、その開口が弁子によって閉塞されることで弁が閉じられ、シリンダ側液通路と減圧用液通路との連通が遮断される。弁が閉じた状態では、ハウジング内部のその弁よりシリンダ側液通路側の部分は減圧用通路から遮断されるが、弁より減圧用通路側の部分は減圧用液通路から遮断されない。すなわち、弁子が配設された空間は常時減圧用液通路と連通させられているのである。このような状態で加圧装置によってブレーキ液が吸入されると、ハウジング内部の減圧用液通路側の部分の液圧が過度に低下し、減圧時に自励振動が発生しやすくなる虞がある。
それに対して、本液圧ブレーキシステムは弁内液圧減少抑制装置を備えており、本リニア電磁弁が閉じた状態で加圧装置によってブレーキ液が吸入される際に、ハウジング内部の減圧用液通路側の部分の液圧が過度に低下することを抑制でき、減圧時の自励振動の発生を抑制することができる。すなわち、より実用的な液圧ブレーキシステムが得られるのである。
なお、上述のように、弁内液圧減少抑制装置はハウジング内部の減圧用液通路側の部分を対象としており、シリンダ側液通路側の部分は対象としていないため、特に必要がなければ、ハウジング内部の減圧用液通路側の部分を、単に「ハウジング内」と称する。
本項の態様において、弁子を、ハウジング内部の弁座よりも減圧用液通路側の部分に配設されたものとすることができる。つまり、ハウジング内部に弁子が往復動可能に配設される弁子室が設けられ、その弁子室に減圧用液通路側が閉塞不能に連通させられるとともに、シリンダ側通路が弁によって閉塞可能に連通させられたものとすることができる。
(2)当該液圧ブレーキシステムが、大気圧下でブレーキ液を収容するリザーバと、そのリザーバと前記加圧装置の前記吸入部とを接続する液供給通路とを含み、
前記弁内液圧減少抑制装置が、前記加圧装置が前記液供給通路からブレーキ液を吸入する際の吸入抵抗である第1吸入抵抗を減少させることと、前記減圧用液通路からブレーキ液を吸入する際の吸入抵抗である第2吸入抵抗を増大させることとの少なくとも一方を行う吸入抵抗変更装置を含む(1)項に記載の液圧ブレーキシステム。
本項の態様において、加圧装置の吸入部が液供給通路によってリザーバに接続されている。この場合、加圧装置は主に液供給通路からブレーキ液を吸入することとなる。しかしながら、減圧用液通路も吸入部に連通させられていることから、減圧用液通路からもブレーキ液が吸入され、ハウジング内の液圧が過度に低下する虞がある。
それに対して、本液圧ブレーキシステムにおいては、液供給通路からブレーキ液を吸入する際の吸入抵抗(第1吸入抵抗)を減少させることと、減圧用液通路からブレーキ液を吸入する際の吸入抵抗(第2吸入抵抗)を増大させることとの少なくとも一方を行う吸入抵抗変更装置によって、第2吸入抵抗が第1吸入抵抗に対して相対的に増大させられる。その結果、減圧用液通路から吸入されるブレーキ液を減少させることができ、ハウジング内の液圧が過度に低下することを抑制することができる。なお、後述するように、吸入抵抗の増大には、極限的な態様として、減圧用液通路の連通を遮断する態様も含まれる。
(3)当該液圧ブレーキシステムが、1以上の前記減圧用液通路が設けられた基体と、その基体に取り付けられた前記1以上のリニア電磁弁および前記加圧装置とを備えたブレーキ液圧制御ユニットを含み、
前記リザーバが、そのブレーキ液圧制御ユニットから離間して別体に設けられたものであり、
前記吸入抵抗変更装置が、前記液供給通路の前記リザーバよりも前記加圧装置の前記吸入部に近い部分に設けられ、前記加圧装置がブレーキ液を吸入しない時期に前記リザーバからブレーキ液を吸入し、前記加圧装置がブレーキ液を吸入する時期にブレーキ液を排出するバッファを含む(2)項に記載の液圧ブレーキシステム。
本項の態様は、液供給通路にバッファを設けることによって、液供給通路からブレーキ液を吸入する際の吸入抵抗(第1吸入抵抗)を減少させるものである。本項のバッファを設けることによって、減圧用液通路から吸入されるブレーキ液を減少させることができ、ハウジング内の液圧が過度に低下することを抑制することができる。バッファは、大気圧付近でブレーキ液を蓄えるものとすることができる。また、バッファは、例えば、加圧装置が数秒間(例えば、3秒間)作動した場合に吸入されるブレーキ液の積算量である積算吸入量以上の容量を有するものであることが望ましい。また、加圧装置が10秒間作動した場合の積算吸入量以上の容量を有するものであることがさらに望ましい。
(4)前記吸入抵抗変更装置が、前記減圧用液通路に設けられて前記1以上のリニア電磁弁が閉じられた状態で前記加圧装置がブレーキ液を吸入する場合に前記減圧用液通路の流路面積を小さい状態にしてブレーキ液の流れを制限し、前記1以上のリニア電磁弁が開かれた場合に前記ブレーキ液の流れの制限を解除する流路制限装置を含む(2)項または(3)項に記載の液圧ブレーキシステム。
本項の態様は、減圧用液通路の流路面積を小さい状態にすること、つまり、流路面積を減少させることにより、減圧用液通路からブレーキ液を吸入する際の吸入抵抗(第2吸入抵抗)を増大させるものである。しかしながら、常に吸入抵抗が大きいと、ホイールシリンダから迅速にブレーキ液を排出することが困難になる。そこで、流路制限装置は、リニア電磁弁が開かれた場合に前記ブレーキ液の流れの制限を解除することによってブレーキ液を充分な流量で排出できるようにされている。流路制限装置は、絞り、可変絞り、逆止弁、連通切換弁等のいずれか1以上のものを含むものとすることができる。なお、流路面積の小さい状態には、減圧用液通路の連通が遮断された状態も含まれる。
(5)前記流路制限装置が、
前記減圧用液通路に直列に配設された絞りと、
その絞りと並列に前記減圧用液通路に接続され、前記吸入部から前記1以上のリニア電磁弁に向かうブレーキ液の逆流を阻止する逆止弁であって、それの前後の差圧が、前記1以上のリニア電磁弁の前記ハウジング内部の前記弁より減圧用液通路側の部分が大気圧である状態において前記加圧装置がブレーキ液を吸入する際の差圧の最大値である吸入時差圧を超える場合に、前記1以上のリニア電磁弁から前記加圧装置の吸入部へ向かうブレーキ液の流れを許容し、前記吸入時差圧以下である場合にそのブレーキ液の流れを阻止する液排出用逆止弁と
を含む(4)項に記載の液圧ブレーキシステム。
本項の態様は、絞りによって第2吸入抵抗を増大させるものである。その結果、減圧用液通路から吸入されるブレーキ液を減少させることができ、ハウジング内(ハウジング内部の前記弁より減圧用液通路側の部分)の液圧の低下速度を減少させることができる。また、その絞りによって、減圧時にホイールシリンダから排出されるブレーキ液の流れが妨げられることを回避するため、液排出用逆止弁が設けられている。その液排出用逆止弁の開弁圧は、リニア電磁弁のハウジング内が大気圧である場合には加圧装置によってブレーキ液が吸入されても開かない大きさにされている。一方、上記開弁圧は、減圧時にホイールシリンダからブレーキ液が排出される際には開く大きさにされている。すなわち、液排出用逆止弁は、第2吸入抵抗が増大した状態を維持するとともに、ホイールシリンダからの十分な流量でのブレーキ液の排出を許容することができるのである。なお、液排出用逆止弁が閉じた後のホイールシリンダの液圧は、絞りにより減少させられる。本項以下4つの項の態様は、前項の具体的構成を示す態様であり、前記(2)項または(3)項に従属する場合に、前項の要件は不可欠ではない。
(6)前記流路制限装置が、
前記減圧用液通路に前記絞りおよび前記液排出用逆止弁と並列に配設され、前記1以上のリニア電磁弁から前記加圧装置の吸入部へ向かうブレーキ液の流れを阻止する逆止弁であって、前記液供給通路から設定された充填圧でブレーキ液が充填される場合に、前記吸入部から前記1以上のリニア電磁弁へ向かうブレーキ液の逆流を許容する充填用逆止弁を含む(5)項に記載の液圧ブレーキシステム。
本項の充填用逆止弁を設けることによって、新車組立時、メンテナンス時等にリザーバからブレーキ液をシステム内に充填する作業が容易になる。
(7)前記流路制限装置が、前記減圧用液通路の連通の有無を切り換える連通切換弁を含む(4)項ないし(6)項のいずれかに記載の液圧ブレーキシステム。
本項の連通切換弁によって減圧用液通路の連通を遮断することにより、ハウジング内からブレーキ液が吸入されなくなり、ハウジング内の液圧の低下を抑制することができる。また、ホイールシリンダ内のブレーキ液が排出される際には減圧用液通路の連通を許容することができる。なお、連通切換弁は常閉弁、常開弁のいずれでもよいが、リニア電磁弁にされないことが望ましい。すなわち、連通切換弁が開かれる場合には、例えば、弁子が、弁座とは反対側のハウジング内壁に当接するまで開かれるものであることが望ましい。開状態において弁子がハウジング内壁に当接すれば、連通切換弁において自励振動が発生することを防ぐことができるからである。
(8)前記流路制限装置が、前記連通切換弁を制御することにより、前記加圧装置がブレーキ液を吸入する場合に前記減圧用液通路の連通を遮断し、前記1以上のリニア電磁弁が開かれた場合に前記減圧用液通路を連通させる電磁弁制御部を含む(7)項に記載の液圧ブレーキシステム。
本項の態様は、連通切換弁を制御する連通切換弁制御部を備えた態様である。連通切換弁制御部は、コンピュータによって制御プログラムを実行するものや、加圧装置やリニア電磁弁への制御信号によって作動させられる電磁スイッチ(リレー、トランジスタ、MOS-FET等)を含む回路等とすることができる。
(9)前記加圧装置が、ブレーキ液を加圧するポンプと、そのポンプを駆動する電動機と、前記ポンプによって加圧されたブレーキ液を加圧下に蓄えるアキュムレータとを含み、
当該液圧ブレーキシステムが、前記電動機の制御により前記アキュムレータの液圧を設定範囲に保つポンプ制御装置を含み、
前記弁内液圧減少抑制装置が、前記電動機の回転速度を、前記弁子が往復動方向に共振する自励振動の発生を防止し得る回転速度以下に制限する回転速度制限部を含む(1)項ないし(8)項のいずれかに記載の液圧ブレーキシステム。
本項の態様では、電動機の回転速度を減少させることにより、ポンプの吸入負圧を低減し、ハウジング内の液圧が過度に低下することを抑制することができる。なお、自励振動の発生を防止し得る回転速度は、例えば、試験等によって予め決定しておくことができる。また、電動機の回転速度を減少させるために、例えば、インバータ等によって電動機に供給する電力を減少させることや、後述するように電動機に供給する電力を間欠的に停止すること等ができる。なお、弁内液圧減少抑制装置は、例えば、ポンプ制御装置の一部であってもよいし、ポンプ制御装置とは別体の装置であってもよい。
(10)当該液圧ブレーキシステムが、前記電動機に電力を供給する電力供給装置を含み、
前記回転速度制限部が、前記電力供給装置から前記電動機に供給される電力を間欠的に停止させる指令を行う間欠停止指令部を含む(9)項に記載の液圧ブレーキシステム。
本項の態様によれば、比較的簡便に電動機の回転速度を減少させることができる。すなわち、インバータ等の供給電力を制御する装置を必要とせず、例えば、一定の電圧で電力を供給し得る電源や装置で足り、コストを低くすることができるのである。なお、供給電力を間欠的に停止することは、電力を間欠的に供給することと同じである。
自励振動の発生を防止し得る回転速度以下に制限するために、例えば、電動機の回転速度を検出する回転速度検出器を設けることができる。また、例えば、回転速度検出器が無くとも、電動機に電力を供給する時間と電力供給を停止する時間とを、自励振動を防止し得る値に設定することもできる。その場合には、正確な回転速度を取得することは難しいが、自励振動の発生が防止されていれば自励振動の発生を防止し得る回転速度以下に制限されているものとみなすことができる。
(11)前記回転速度制限部が、前記アキュムレータの液圧が前記設定範囲の下限値よりも大きく設定されたしきい圧以下になった場合に、前記電動機の回転速度の制限を解除する回転速度制限解除部を含む(9)項または(10)項に記載の液圧ブレーキシステム。
電動機の回転速度が減少させられることでアキュムレータの液圧が設定範囲の下限値未満になる虞があるが、アキュムレータの液圧が下限値よりも大きく設定されたしきい圧以下になった場合に回転速度の制限を解除することで、アキュムレータの液圧を速やかに上昇させ、あるいは、液圧の減少速度を低下させ、上記虞を回避することができる。
ポンプは、通常、アキュムレータの液圧が設定範囲の下限値よりも大きい下側しきい圧以下になった場合に作動が開始され、アキュムレータの液圧が設定範囲の上限値よりも小さい上側しきい圧以上になった場合に停止される。本項の態様において、上記しきい圧を、例えば、上記下側しきい圧と同様の値とすることができる。つまり、上記しきい圧を、電動機の回転速度が制限されない場合において、ポンプの作動が開始される圧力とすることができる。
なお、ポンプ制御装置を、アキュムレータの液圧が設定範囲内に設定された第1しきい圧以下になった場合に電動機の作動を開始させるものとし、回転速度制限解除部を、アキュムレータの液圧が設定範囲内の下限値よりも大きく第1しきい圧よりも小さく設定された第2しきい圧(上記しきい圧に該当する)以下になった場合に、電動機の回転速度の制限を解除するものとすることができる。この場合は、回転速度制限部は、アキュムレータの液圧が上記第2しきい圧よりも大きい場合に電動機の回転速度を制限するものとなる。
(12)前記弁内液圧減少抑制装置が、前記1以上の対応輪の各々に対応する前記ホイールシリンダにブレーキ液が加圧充填された状態で、かつ、前記電動機の回転速度が設定回転速度に保持された状態で、前記1以上のリニア電磁弁が開状態にされて前記1以上のホイールシリンダ内のブレーキ液が排出される際の前記1以上のホイールシリンダ内の液圧の変動を検出することを、前記電動機の回転速度を変えつつ複数回行い、その度に検出された前記ホイールシリンダ内の液圧の変動に基づいて、前記回転速度が自励振動の発生を防止し得る回転速度であるかどうかを判定する自励振動抑制判定部を含み、
前記回転速度制限部が、前記電動機の回転速度を、前記自励振動抑制判定部によって自励振動の発生を防止し得ると判定された回転速度以下に制限するものである(9)項ないし(11)項のいずれかに記載の液圧ブレーキシステム。
本項の態様は、意図的に、ポンプを作動させてハウジング内の液圧をある程度低下させた状態において、ホイールシリンダに加圧充填されたブレーキ液を排出させ、つまり、減圧を行い、自励振動が発生するか否かを判定するものである。後の実施例で詳述するが、例えば、減圧時に自励振動が発生した場合には、ホイールシリンダの液圧が振動しながら減少する。その振動に基づいて自励振動が生じているか否かを判定することができる。すなわち、本項の態様によれば、新車組立時やメンテナンス時等に、電動機の回転速度をどの程度まで減少させると自励振動を抑制できるかを確かめることができるのである。
(13)前記回転速度制限部が、制動時において、前記アキュムレータの液圧が前記設定範囲の下限値よりも大きく設定されたしきい圧よりも大きい場合に、前記電動機の回転速度を前記自励振動の発生を防止し得る回転速度よりも小さく設定された制動時回転速度以下に制限する制動時回転速度制限部を含む(9)項ないし(12)項のいずれかに記載の液圧ブレーキシステム。
制動時にはホイールシリンダの液圧が増圧され、制動が解除される際にリニア電磁弁が開状態にされてホイールシリンダの液圧が減圧される。すなわち、自励振動が発生しうる減圧が行われる前には制動が行われることから、制動時に電動機の回転速度をさらに小さくすれば、減圧が行われる直前のハウジング内の液圧の過度な低下を効果的に防ぐことができる。なお、制動時であるか否かの判定は、例えば、ブレーキペダルが踏み込まれている否かや、ホイールシリンダの液圧が設定圧以上になっているか否か等に基づいて行うことができる。また、減圧が行われている間も制動時に含めることができる。本項の「しきい圧」は、上記(11)項の「しきい圧(あるいは第2しきい圧)」と同じ値とすることができる。
なお、制動時回転速度を「0」に制限すること、つまり、制動時にポンプの作動を禁止することもできる。
以下、請求可能発明の実施例を、図面を参照しつつ説明する。なお、請求可能発明は、下記実施例の他、上記〔発明の態様〕の項に記載された態様を始めとして、当業者の知識に基づいて種々の変更を施した態様で実施することができる。
図1に、請求可能発明の一実施例である電磁液圧制御弁を備えた車両の液圧ブレーキシステムが概念的に図示されている。本液圧ブレーキシステムは、ブレーキ操作部材たるブレーキペダル10と、マスタシリンダ装置12と、ブレーキアクチュエータ14とを備えている。
マスタシリンダ装置12は、ブレーキペダル10の踏込みに基づいてブレーキ液を加圧するマスタシリンダ18を備えている。マスタシリンダ18は、本実施例において、2つの加圧室20,22を備えており、それら加圧室20,22は、それぞれ液通路24,26によって、左前輪28,右前輪30の回転をそれぞれ制動するブレーキ31,33のホイールシリンダ32,34と接続されている。また、マスタシリンダ装置12には、ブレーキ液が大気圧で蓄えられるリザーバ36が設けられており、そのリザーバ36からマスタシリンダ18の加圧室20,22の各々にブレーキ液が供給される。なお、ブレーキペダル10が踏込まれた際には、リザーバ36と加圧室20,22との連通が遮断されるとともに、加圧室20,22において加圧されたブレーキ液がホイールシリンダ32,34に供給される。さらに、マスタシリンダ18の一方の加圧室20には、電磁開閉弁40を介してストロークシミュレータ42が接続されている。
ブレーキ液圧制御ユニットたるブレーキアクチュエータ14を説明する。
ブレーキアクチュエータ14は、上記ホイールシリンダ32,34および左後輪46および右後輪48の回転をそれぞれ制動するブレーキ49,51のホイールシリンダ50,52の各液圧を制御する。ブレーキアクチュエータ14は、図1に示すように、2つのマスタカット弁56,58,加圧装置たる動力液圧源60,液圧制御弁装置62,2つのマスタシリンダ圧センサ64および4つのホイールシリンダ圧センサ66を備えている。これらブレーキアクチュエータ14の構成要素は後述するブロック状の本体部材(図3)に組み付けられて1ユニットを構成している。
動力液圧源60は、リザーバ36からリザーバ連通路68(液供給通路の一種である)を介してブレーキ液を汲み上げるポンプ70と、ポンプ70を駆動する電動モータ72(電動機の一種である)と、ポンプ70から吐出されたブレーキ液を加圧された状態で蓄えるアキュムレータ74と、ポンプ70の吐出圧を設定値以下に規制するリリーフ弁75とを含んでいる。ポンプ70は、プランジャポンプとされており、吸入部たる吸入口76と、吐出部たる吐出口78とを備え、吸入口76においてリザーバ連通路68と接続されている。なお、ポンプ70をギヤポンプとすることもできる。
動力液圧源60には、液圧制御弁装置62を介して前記4つのホイールシリンダ32,34,50,52が接続されている。液圧制御弁装置62は、ポンプ70とアキュムレータ74との少なくとも一方から各ホイールシリンダ32,34,50,52へのブレーキ液の流入を制御する増圧用電磁液圧制御弁(以後、増圧弁と略称する)80,82,84,86と、各ホイールシリンダ32,34,50,52からリザーバ36へのブレーキ液の流出を制御する減圧用電磁液圧制御弁(以後、減圧弁と略称する)90,92,94,96とを含んでおり、ポンプ70およびアキュムレータ74と増圧弁80〜86とは増圧通路98により接続され、減圧弁90〜96とリザーバ36とは減圧用液通路たる減圧通路100により接続されている。4つのホイールシリンダ32,34,50,52のそれぞれについて増圧弁と減圧弁とが1つずつ設けられ、それぞれ液圧が互いに独立して制御されるのであり、4組の増圧弁および減圧弁はそれぞれ、シリンダ側液通路たるホイールシリンダ通路102,104,106,108によってホイールシリンダ32,34,50,52に接続されている。
ポンプ70と増圧弁80〜86との間には、動力液圧源60の液圧を検出する液圧源液圧センサ110が設けられている。また、各ホイールシリンダ通路102〜108には、ホイールシリンダ32,34,50,52の各液圧を検出するホイールシリンダ圧センサ66が設けられている。また、マスタシリンダ18の2つの加圧室20,22とホイールシリンダ32,34との間にそれぞれ前記マスタカット弁56,58が設けられており、それらマスタカット弁56,58と加圧室20,22との間にそれぞれ設けられた前記マスタシリンダ圧センサ64によって加圧室20,22にそれぞれ発生させられる液圧が検出される。
リザーバ連通路68には、ブレーキ液を一時的に蓄えるバッファ114が配設されている。そのバッファ114は、リザーバ36から離間し、ブレーキアクチュエータ14に近い位置においてリザーバ連通路68と接続されている。また、減圧通路100には、ブレーキ液の通過抵抗を増大させる絞り弁装置116が配設されている。それらバッファ114および絞り弁装置116については、後に詳述する。
上記増圧弁80〜86および減圧弁90〜96はいずれもリニア電磁弁とされている。リニア電磁弁は、その上流側と下流側との液圧差と供給電流との間に予め定められた一定の関係があり、供給電流の増減に応じて開弁圧が変えられる。したがって、増圧弁80〜86および減圧弁90〜96は、供給電流の制御により、ホイールシリンダの液圧であるホイールシリンダ圧(以後、特に必要がなければ、「シリンダ圧」と略記する)を連続的に変化させることができ、シリンダ圧を容易に任意の高さに制御することができる。
本液圧ブレーキシステムにおいては、増圧弁80〜86はいずれも常閉弁とされ、左右前輪28,30について設けられた減圧弁90,92はそれぞれ常閉弁とされ、左右後輪46,48について設けられた減圧弁94,96はそれぞれ常開弁とされている。本実施例では、減圧弁90〜96が請求可能発明に係るリニア電磁弁とされている。以下、減圧弁90を代表的に説明する。
減圧弁90は、図2に示すように、バルブハウジング120,シート弁122および電磁駆動力発生装置であるソレノイド124を備えている。シート弁122は、テーパ内周面状の弁座128,ボール130,ボール130を保持するプランジャ132,およびボール130が弁座128に接近する向きにプランジャ132を付勢する弾性部材としてのスプリング138を含んでいる。また、ソレノイド124は、本実施例では、ソレノイドコイル140と、そのソレノイドコイル140を保持する樹脂製の保持部材142と、第1磁路形成部材144と、第2磁路形成部材146とを含んでいる。第1,第2磁路形成部材144,146は、強磁性材料により形成されている。
バルブハウジング120(以後、特に必要がなければ「ハウジング」と略記する)は、本実施例では、複数の部材が互いに一体的に組み付けられて成る。第2磁路形成部材146は、ハウジング120の構成部材の1つである第1部材150により、ハウジング120の別の構成部材である第2部材152と同心に結合されている。第1部材150は、非磁性材料により形成されて薄い有底の円筒状を成し、その第1部材150内に第2磁路形成部材146が嵌合され、収容されている。第2部材152は強磁性材料により形成されて中空の円筒状を成し、その軸方向の一端部において第2磁路形成部材146との間に非磁性材料製のスペーサ154を挟んで第1部材150内に嵌合されている。第1磁路形成部材144はソレノイドコイル140を覆って第1部材150の外側に嵌合されている。
上記第2部材152には、その周壁の2箇所に第1ポート158が形成され、減圧通路100によってポンプ72の吸入口76に接続されている。なお、第2部材152には、減圧弁90を組み付けるための組付部材160が装着されているが、この組付部材160には図示を省略する開口が設けられ、ブレーキ液の減圧通路100への流出を許容する。
ハウジング120を構成する更に別の部材である第3部材162は、第2部材152の他端部に嵌合され、第3部材162を軸方向に貫通して形成された貫通穴がホイールシリンダ通路102に接続され、第2ポート164を構成している。その第2ポート164は、ホイールシリンダ通路102によって左前輪28のホイールシリンダ32に接続されている。前記弁座128は、第2ポート164の第1ポート158側の開口端166(弁口の一種である)に設けられている。
上記第2,第3部材152,162および第2磁路形成部材146の間にプランジャ室170が形成され、前記プランジャ132が軸方向に往復動可能に嵌合されている。プランジャ本体172は横断面形状が円形を成しており、概して円柱状の空間を形成するプランジャ室170に、プランジャ室170の内周壁との間に僅かな隙間176を有して嵌合されている。その結果、プランジャ室170内には、プランジャ132の弁座128側に弁室178が形成され、第2磁路形成部材146側であって、ソレノイド124側に空間180が形成されている。
前記スプリング138は、プランジャ室170のプランジャ132と第2磁路形成部材146との間の部分であるスプリング室181に配設され、プランジャ132はスプリング138により、ボール130が弁座128に着座する向きに付勢されている。
本実施例において、プランジャ132およびボール130によって前記「弁子」が構成されている。また、プランジャ室170(弁室178,空間180,スプリング室181を含む)が、前記「ハウジング内部の弁より減圧用通路側の部分」であり、前記弁子室に相当する。
プランジャ132は、強磁性材料により形成されたプランジャ本体172と、プランジャ本体172の先端部に固定されてボール130を保持するボール保持体175とを含む。
プランジャ本体172の先端部には、プランジャ132と同心に嵌合穴182が設けられており、その嵌合穴182にボール保持体175の嵌入軸部184が圧入されている。ボール保持体175は、弁座128側に延び出す保持軸部186において、ボール130をプランジャ132の軸線上に位置させて保持しており、ボール保持体175の中央に設けられた嵌入軸部184よりも径が大きくされた大径部188がプランジャ本体172の先端面に当接することによって、プランジャ132におけるボール130の軸方向の位置が規定される。
プランジャ本体172には、その軸心を中心とする一円周上に位置するとともに、直径方向に隔たった複数箇所(本実施例において3箇所)にそれぞれ、プランジャ本体172を軸方向に貫通して延びる貫通孔190(図には2つの貫通孔を示す)が形成されており、これら貫通孔190および前記隙間176が、弁室178と空間180とを連通させ、ブレーキ液を出入りさせる連通路192を構成している。なお、プランジャ本体172のスプリング138側の端面には、スプリング138を支持する支持部材193が設けられている。
空間180は、ブレーキ液が収容された液室である。なお、プランジャ132の第2磁路形成部材146側への移動限度は、肩面が第2磁路形成部材146に設けられた当接面ないし吸引面196(当接部)に当接することにより規定されるが、この肩面には非磁性材製の薄板194が設けられている。その薄板194は、肩面と吸引面118との間の距離を確保し、磁気吸引力によって吸引面196に引き付けられたプランジャ132の吸引面196に対する張り付きを防止し、吸引面196からの離れを良くするようにされている。
なお、常開の減圧弁94,96は、例えば、特開2000−95094号公報に記載の減圧弁と同様に構成されており、説明を省略する。また、常閉の増圧弁80等は、第1ポート158がホイールシリンダ通路102等によって各車輪の各ブレーキのホイールシリンダ28等に接続され、第2ポート164が増圧通路98によって動力液圧源60に接続されていることを除いて減圧弁90と同様に構成されている。
図3にブレーキアクチュエータ14の外観を示す。本実施例においては、動力液圧源60,液圧制御弁装置62等がユニット化されて1つの一体的なブロック200(基体の一種である)に設けられる。ブロック200の内部には増圧通路98,減圧通路100等の液通路が形成され、液通路を介して電磁液圧制御弁、ポンプ等が互いに接続された状態で保持される。ブレーキアクチュエータ14に含まれる動力液圧源60,液圧制御弁装置62等によりホイールシリンダ32〜52の液圧が制御され、液圧ブレーキが作動させられる。
ブレーキアクチュエータ14のポート210,212(図2においてはポート210のみ図示)には、それぞれ、マスタシリンダ12の2つの加圧室が接続され、ポート220〜226にはホイールシリンダ32〜52が接続される。リザーバ接続口230はリザーバホース232を介してリザーバ36と接続される。
本液圧ブレーキシステムは、図1に示すECU(電子制御ユニット)250の指令に基づいて制御される。ECU250は、図示は省略するが、コンピュータ,入出力部を備えた制御部を含む。コンピュータは、CPU,記憶部(ROM,RAM,フラッシュメモリ等)およびそれらを接続するバスを含み、入出力部には、前記マスタシリンダ圧センサ64等、各種センサ等が入力側に接続されている。また、入出力部の出力側には、複数の駆動回路260,262が接続されており、それら複数の駆動回路260,262には、それぞれ動力液圧源60のポンプ70を駆動する電動モータ72や、前記増圧弁80〜86および減圧弁90〜96等のソレノイド等が接続されている。
また、記憶部には、図示を省略するメインルーチン,液圧制御ルーチン等、種々のプログラムが格納されており、各種センサの検出結果に基づいて車両状態が取得され、電気制動制御等が行われる。
本液圧ブレーキシステムにおいては、電気制動制御等、ブレーキアクチュエータ14の作動によるいずれの制御が行われる際にも、ECU250は、4つのホイールシリンダ32,34,50,52のそれぞれについて目標液圧を決定し、その目標液圧が得られるように増圧弁80〜86および減圧弁90〜96の各ソレノイド124等に供給されるべき電流を決定し、供給を制御する。この決定された電流の供給により液圧制御弁装置62が作動させられ、ホイールシリンダ32,34,50,52の各液圧が目標液圧に制御されつつ、ブレーキが作動させられる。これら制御時にはマスタカット弁56,58が閉じられる。ブレーキペダル10の踏込みに基づいてホイールシリンダ圧が電気的に制御される場合には更に、電磁開閉弁40が開かれ、加圧室20からストロークシミュレータ42にブレーキ液が排出され、踏力に応じた操作感が運転者に付与される。
前述のように、増圧弁80〜86および減圧弁90,92は常閉弁であり、ソレノイド124への電流供給により開かれてホイールシリンダの液圧を制御する。減圧弁94,96は常開弁であり、ソレノイドへの電流供給により閉じられてホイールシリンダの液圧を制御する。
ここで減圧弁90等の自励振動について説明する。
例えば、制動時には、増圧弁80等が開状態にされてホイールシリンダ32内の液圧(以後、特に必要がなければ「シリンダ圧」と略記する)が増圧され、その後、必要に応じて増圧弁80等および減圧弁90等が閉状態にされてシリンダ圧が保持される。また、例えば、リリース時(制動解除時)には、減圧弁90等が開状態にされてホイールシリンダ32内のブレーキ液が排出され、シリンダ圧が減圧される。その減圧の際に、高圧側たる第2ポート164の液圧と低圧側たる第1ポート158の液圧との差圧の変動等に起因して、プランジャ本体172が軸方向に細かく振動させられる場合がある。このような振動が、ある程度の強度で持続すると、異音が発生する場合がある。その異音を発生させるような振動を自励振動と称しており、その自励振動が可及的に抑制されるようにブレーキシステムを構成することが望ましい。
なお、本液圧ブレーキシステムにおいて、アンチロック制御等がなされる場合には、制動時においてもシリンダ圧の減圧が行われる。また、トラクション制御,走行安定化制御(ヨー運動安定化制御)等が行われる場合には、車両の制動以外の目的でシリンダ圧が増圧等される。
上述の自励振動は、減圧時のブレーキ液の流量,シリンダ圧,プランジャ室170(ハウジング内)のブレーキ液の液圧等との関連があると考えられている。例えば、減圧弁90等が閉じられた状態において、ポンプ70が作動すると、プランジャ室170の液圧が負圧になるが、その様な状態において減圧弁90等が開状態にされてホイールシリンダ32内のブレーキ液が排出されると自励振動が発生し易い傾向がある。それは、例えば、プランジャ室170の液圧が大気圧よりも過度に低下すると、ブレーキ液に溶解していた気体が遊離して気泡が出現しやすくなること(キャビテーションと呼ばれる場合がある)が一因であると推測される。つまり、プランジャ室170のブレーキ液に気泡が存在すると、プランジャ132が弁座128から接近離間する際に予定されたブレーキ液の抵抗力が得られず、プランジャ132が揺れやすくなって自励振動が発生しやすくなると推測される。特に、スプリング室181に発生した気泡は排除されにくく、影響が大きいと推測される。
ここで、ポンプ70の作動について説明する。ポンプ70の制御は、記憶部に記憶されているポンプ制御プログラムがECU250のコンピュータによって極短時間毎に繰り返し実行され、駆動回路260に適宜指令がなされることで行われる。図4に、ポンプ制御プログラムのフローチャートを示す。
ステップ11(以後、「S11」と略記し、他のステップについても同様とする)において、液圧センサ110の出力に基づいて増圧通路98の液圧Paが取得される。なお、増圧通路98の液圧Paとアキュムレータ圧とは等しいものとみなし、液圧Paをアキュムレータ圧とする。
本制御により、アキュムレータ圧Paが低圧側しきい圧Paz以下である場合(S13)にポンプ作動指令(S15)がなされ、駆動回路260から電動モータ72(以後、特に必要がなければ「モータ」と略記する)に駆動電力が供給される。なお、本実施例において、駆動回路260は、一定の電圧でモータ72に電力を供給するものとされている。一方、アキュムレータ圧Paが高圧側しきい圧Pah(>Paz)以上になった場合(S12)にポンプ停止指令(S14)がなされ、駆動回路260からのモータ72への電力供給が停止される。
なお、本実施例において、液圧センサ110の出力に基づいてポンプ70の作動・停止指令がなされたが、例えば、圧力スイッチの出力に基づいてポンプ70の作動・停止指令を行うこともできる。具体的には、増圧通路98に、低圧側しきい圧Pazと高圧側しきい圧PahとでON/OFFが切り換わる圧力スイッチを設け、その圧力スイッチをECU250に接続することができる。
以上のように、ポンプ70はアキュムレータ圧Paの減少に伴い作動させられ、アキュムレータ圧Paが概ね設定範囲内(後述する)に保たれる。一方、ポンプ70の作動はプランジャ室170の液圧が低下する要因となる。それに対して、プランジャ室170、特に、スプリング室181の液圧が過度に低下しないようにすれば、気泡の発生を抑制する等により、自励振動を抑制することができる。以上を踏まえて、ポンプ70の作動時におけるプランジャ室170の液圧の過度の低下を抑制する前記バッファ114,絞り弁装置116等について説明する。
図5に、前記第1吸入抵抗を減少させるバッファ114を模式的に示す。バッファ114は、樹脂製の筒状容器300,樹脂製のキャップ302および合成ゴム製のダイヤフラム304を含む。筒状容器300は、下端部が閉塞された円筒形状を成している。キャップ302は、筒状容器300の開口部を閉塞するように、筒状容器300の上端部に液密に嵌められている。また、キャップ302の中央には小径の貫通穴306が設けられており、ダイヤフラム304の上部は大気圧にされている。ダイヤフラム304は、筒状容器300とキャップ302との間に配設され、筒状容器300の内部を外部と隔離している。そのダイヤフラム304は、転動型とされており、180度折り返された部分が移動することによって、筒状容器300の容積の変化を許容するものである。
このバッファ114は、リザーバ36よりも低い位置に配設されており、ポンプ70の停止時においてリザーバ36からブレーキ液がバッファ114に流入するようにされている。一方、ポンプ70の作動時において、バッファ114内のブレーキ液が排出され、ポンプ70の吸入口76にバッファ114およびリザーバホース232からブレーキ液が供給される。つまり、ポンプ70が吸入するブレーキ液の少なくとも一部がバッファ114から供給されるのである。
バッファ114は、リザーバホース232とリザーバ接続口230とが連結される部分に接続されており、可及的にポンプ70の近くに配設されている。その結果、リザーバ36から全てのブレーキ液を吸入する場合よりも大幅に吸入抵抗が小さくなり、減圧通路100からのブレーキ液の吸入量が減少し、減圧弁90等のプランジャ室170の液圧、特に、スプリング室181の液圧が過度に低下することが抑制され、自励振動を抑制することができる。なお、通常、ポンプ70の作動時間は数秒(例えば、3秒程度)であるが、バッファ114の容量は、ポンプ70が10秒程度作動した場合に吸入されるブレーキ液の積算量以上にされている。
なお、バッファ114に、ダイヤフラム304をキャップ302側に付勢するスプリングを取り付け、そのスプリングの弾性力によって比較的迅速にブレーキ液の吸入を行うこともできる。そのスプリングの弾性力は比較的小さいもので足り、ポンプ70の吸入力に対抗できない大きさとされる。
上記バッファ114は、ダイヤフラム304によって容積変化を許容するものであったが、容易に変形可能な袋状の容器(例えば、ブラダ等)によっても容積変化を許容することができる。
図6に、前記第1吸入抵抗を減少させるバッファ310を示す。バッファ310は、ボール形状にされた変形容易な球状容器312と、球状容器312を包囲するケース314と、ブレーキ液の流通路を確保する流通路確保部316とを含む。ケース314は、有底円筒状を成し、軸線と平行な平面により2つの部材に分割されている。それら2つの部材の各々が、球状容器312の2つの開口筒部317の各々を挟み込んだ状態で締結され、球状容器312を保護するとともに、球状容器312を支持している。なお、ケース314は気密性を有しておらず、ケース314内部は大気圧になっている。流通路確保部316は、複数の細い金属製のロッド(本実施例において8本)が一円周に沿って並べられ、それらロッドの両端部がそれぞれジョイント318,319によって支持されて成る。複数のロッドは、リザーバホース232の内径よりも大きな円周上に並べられており、仮に球状容器312が過度に収縮した場合であってもリザーバ連通路68の流路面積が適切に保たれる。
球状容器312は、ジョイント318によってリザーバホース232と、ジョイント319によってリザーバ接続口230と液密に接続され、それの内部をブレーキ液が通過するようにリザーバ連通路68に直列に配設されている。その球状容器312は合成ゴム製であり、それの内部と外部とを仕切る球状部分の隔壁は、薄く、容易に変形可能にされている。また、球状容器312は、上記バッファ114と同様に、リザーバ36よりも低い位置に配設されており、ポンプ70の停止時においてリザーバ36から流入するブレーキ液を球状容器312が膨張することで蓄積し、一方、ポンプ70の作動時において、球状容器312が収縮することでブレーキ液が排出され、ポンプ70の吸入口76にブレーキ液が供給されるのである。その結果、リザーバ連通路68からブレーキ液を吸入する際の吸入抵抗が小さくなり、減圧通路100からのブレーキ液の吸入量が減少し、減圧弁90等のプランジャ室170の液圧、特に、スプリング室181の液圧が過度に低下することが抑制され、自励振動を抑制することができる。
球状容器312の内径は、リザーバホース232の内径の2倍以上とされることが望ましく、3倍以上と大きくされるほどポンプ70に供給し得るブレーキ液の容量が大きくなる。なお、本実施例において、球状容器312の内径は、リザーバホース232の内径の4倍以上とされている。また、球状容器312は、リザーバホース232と一体的に形成されていてもよい。さらに、球状容器312の強度が十分である場合には、ケース314を省略することができる。さらにまた、球状容器312の容量が十分であり、過度に収縮する虞がない場合には流通路確保部316を省略することができる。
図7に、流路制限装置たる絞り弁装置116を模式的に示す。絞り弁装置116は、絞りであるオリフィス320と、減圧用逆止弁322と、液充填用逆止弁324とを含む。
オリフィス320は、減圧通路100に直列に配設され、ブレーキ液の通過抵抗を大幅に増加させるものである。このオリフィス320によって、減圧通路100の吸入抵抗が大幅に増大させられ、ポンプ70作動時の減圧通路100からの吸入量が大幅に減少する。その結果、減圧弁90等のプランジャ室170、特にスプリング室181の液圧の低下速度が減少させられ、自励振動を抑制することができる。
減圧用逆止弁322は、ポンプ70から減圧弁90等へ向かうブレーキ液の流れを阻止するものであり、オリフィス320と並列に配設されている。その減圧用逆止弁322の開弁圧は、減圧弁90等が閉じた状態においてポンプ70が作動させられた場合の差圧より大きくされ、1気圧よりも小さくされている。つまり、減圧用逆止弁322は、減圧弁90等が閉じた状態においてポンプ70が作動させられた場合の差圧の最大値(吸入時差圧の一種である)では開かないようにされている。一方、減圧時にブレーキ液がシリンダ32から減圧弁90等を介して排出される場合等の差圧によって開状態となり、減圧弁90等からポンプ70へ向かうブレーキ液の流れを許容するようにされている。すなわち、減圧用逆止弁322は、減圧弁90等が閉じた状態において、減圧通路100の流路面積が小さくされてブレーキ液の流れが制限された状態を保ち、一方、ホイールシリンダ32等のブレーキ液が排出される減圧時には減圧通路100の流路面積を増大させ、つまり、ブレーキ液の流れの制限を解除して、ブレーキ液を充分な流量で排出するという機能がある。
液充填用逆止弁324は、減圧弁90等からポンプ70へ向かうブレーキ液の流れを阻止するものであり、オリフィス320および減圧用逆止弁322と並列に配設されている。この液充填用逆止弁324は、制動時、リリース時等において開弁せず、メンテナンス時や新車組立時に、リザーバ連通路68からブレーキ液が充填される際にその充填圧によって開弁し、ブレーキ液の充填作業を円滑にするものとされている。この液充填用逆止弁324を省略することもでき、省略しても自励振動の抑制効果は変わらない。
なお、減圧時に、シリンダ圧が設定圧以下になった状態において、ポンプ70を作動させてブレーキ液の排出を促進することができる。なお、設定圧は、ポンプ70が停止した状態において、減圧用逆止弁322が閉じる液圧と同じ値、あるいは、それよりも少し大きい値に設定することができる。
上記絞り弁装置116を、図8に示すように、減圧通路100の連通の有無を切り換える連通切換弁330にすることもできる。その連通切換弁330は、常開型の電磁弁とされ、通常は減圧通路100の連通を許容するものとされている。その連通切換弁330は、例えば、特開2000−95094号公報に記載の減圧弁と同様な構造のものとすることができる。
流路制限装置たる連通切換弁330は、駆動回路262に接続されており、ECU250の指令によって閉状態にされ、減圧通路100の連通を遮断する。ECU250の記憶部には、減圧通路連通切換プログラムが記憶されており、そのプログラムが実行されることによって連通切換弁330による減圧通路100の連通の有無の切り換えが行われる。減圧通路連通切換プログラムにより行われる処理について説明する。本プログラムにより、減圧弁90等が全て閉じた状態、かつ、ポンプ70が作動した場合に連通切換弁330が閉状態にされる。一方、それ以外の状態において連通切換弁330が開状態にされる。
このような処理によって、減圧時には減圧通路100の連通が許容され、ホイールシリンダ32等のブレーキ液の排出が迅速に行われる。一方、減圧弁90等が全て閉じた状態、かつ、ポンプ70が作動した場合に減圧通路100の連通が遮断され、減圧弁90等のプランジャ室170の液圧の低下が抑制され、自励振動を抑制することができるのである。
本実施例において、前記「電磁弁制御部」が、ECU250の減圧通路連通切換プログラムを実行する部分によって構成されている。
なお、本実施例において、バッファ114(あるいはバッファ310)と絞弁装置116(あるいは連通切換弁330)との一方を省略しても、減圧弁90等のプランジャ室170の液圧、特に、スプリング室181の液圧が過度に低下することが抑制され、自励振動を抑制することができる。
上記とは別の実施例について説明する。
上記実施例において、減圧通路100からのブレーキ液の吸入を制限することによってプランジャ室170の液圧が過度に低下しないようにされていたが、ポンプ70の回転数を低くすることによってもプランジャ室170の液圧、特にスプリング室181の液圧が過度に低下することを抑制することができる。なお、ポンプ70の回転数は、減速比に基づいてモータ72の回転数から求めることができる。また、ダイレクトドライブ(直結)の場合は、ポンプ70の回転数とモータ72の回転数とは等しくなる。
図9に、液圧ブレーキシステムを示す。本液圧ブレーキシステムは、上記実施例のものと大部分が共通するため、異なる部分を中心に説明する。本実施例において、ECU400の入出力部の出力側にインバータ410(駆動回路の一種であるが、)が接続されており、入力側にモータ72の回転速度を検出する回転速度センサ412が接続されている。ECU400からインバータ410に指令がなされると、モータ72に供給される電力がPWM(パルス幅変調)によって調整され、モータ72の回転数が制御されるようにされている。すなわち、ECU400はインバータ410にモータ72の回転数を制限する指令を行うことよって、ポンプ70の回転数を制御することができるのである。つまり、インバータ410は、電力供給量を調整できる駆動回路の一種である。
本液圧ブレーキシステムのECU400の記憶部には、自励振動の発生を防止し得るモータ72の回転数を決定するモータ目標回転数決定プログラムが記憶されている。そのモータ目標回転数決定プログラムのフローチャートを図10に示す。本プログラムは、新車組立時,メンテナンス時に実行され、自励振動の発生を防止し得る回転数であって、ポンプ70を可及的に高回転で作動させ得る回転数である目標回転数Nsが決定される。なお、目標回転数Nsの値は各車両によって多少異なる場合が多い。
決定された目標回転数Nsは、記憶部、詳細にはフラッシュメモリに記憶され、その後、車両の走行時のポンプ70の制御に用いられる。また、本プログラムは、ECU400の図示を省略する操作部に設定された操作入力がなされた際に実行される。なお、本プログラムの実行時には、ポンプ70の制御は通常走行時(前出の図4)と異なるため、随時説明する。
S21において、モータ回転数を表す変数Nが初期値N0にされる等、初期設定が行われる。初期値N0は、自励振動が発生する可能性がほとんどない回転数とされている。例えば、通常の回転数の半分以下にすることができる。そして、S22の自励振動検出処理が最初に実行される際には、モータ回転数Nが初期値N0にされた状態で行われる。その自励振動検出処理の詳細は後述する。なお、初期値N0を上記とは異なる値にすることもできる。例えば、予めテスト車等で仮の目標回転数を決定し、その仮の目標回転数よりも若干小さい値、例えば、仮の目標回転数から後述する設定値αの数倍の値を減じた値を初期値N0とすることもできる。
S22において、自励振動が検知されなかった場合は(S23)、変数Nに設定値αが加えられ(S25)、つまり、モータ72の回転数が少し大きくされて再度自励振動検出処理が行われる。このような処理が繰り返され、変数Nが設定回転数N1に設定値αを加えた値を超えても自励振動が検知されない場合は(S24)、目標回転数Nsが設定値N1とされる(S26)。その設定値N1は、自励振動の発生を抑制する必要がない場合において、適切なモータ72の目標回転数の値(例えば、比較的効率の高い回転数)とされている。なお、設定値αは、例えば、設定値N1の10分の1から100分の1程度の値とされる。目標回転数決定処理を迅速に行うためには設定値αを大きくすることが望ましく、目標回転数Nsを決定する精度を向上させるためには設定値αを小さくすることが望ましい。本実施例において、設定値αは、およそ設定値N1の20分の1にされている。
S22において、自励振動が検出された場合は(S23)、変数NがN0でないことを条件に(S27)、モータの目標回転数Nsが決定される(S28)。なお、目標回転数Nsは、その時点の変数Nから設定値αを減じた値とされる。すなわち、自励振動が検知されなかった変数N(αが加算される前)のうちの可及的に大きい値にされるのである。なお、S28において、目標回転数Nsを、その時点の変数Nから設定値αよりも大きい値を減じた値とすることもできる。その場合は、自励振動が発生する可能性を一層低くすることができる。変数Nが初期値N0と等しい状態で自励振動が検知された場合は(S27)、何らかの異常が発生していると考えられ、図示を省略する表示装置、警告音発生装置等により、それぞれインジケータ等の表示がなされ、警告音等によって異常が報知される(S29)。
図11に、上記S22の自励振動検出処理のフローチャートを示す。以下に、自励振動検出処理において、4つの減圧弁90等のうちの、1つのもの、例えば、左側前輪28に対応する減圧弁90について自励振動が発生するか否かを検出する場合について説明する。本実施例において、1つの減圧弁90について代表的に自励振動検出処理を行い、自励振動が検知された場合は、そのモータ回転数は不適切とみなし、自励振動が検知されなかった場合は、そのモータ回転数は自励振動の発生を防止し得る回転数であるとみなすものとする。
なお、4つの減圧弁90等のうちの、2以上のものについて個別に自励振動検出処理を行うこともでき、その場合は、より確実に自励振動が発生しない目標回転数を決定することができる。また、2以上のもの(例えば、前輪に対応する2つの減圧弁90,92)について同時に自励振動検出処理を行うこともでき、その場合は、迅速に検出処理を行うことができる。
自励振動検出処理のS31の処理において、マスタカット弁56,58が閉状態にされ、増圧弁80が開かれてシリンダ圧Pwが増圧される。ここで、シリンダ圧Pwは、急制動時のシリンダ圧に設定され、減圧時に自励振動が発生しやすくされている。すなわち、シリンダ圧Pwが比較的大きくされ、自励振動が発生しやすい条件下で自励振動の検出が行われるようにされているのである。なお、急制動時のシリンダ圧は、例えば、通常走行時にブレーキ操作がなされる場合において、想定され得る最大のシリンダ圧とすることができる。また、例えば、設定車速(例えば、時速40km/h)において、タイヤがロックする程度のシリンダ圧とすることができる。
S32において、アキュムレータ圧Paが設定圧に調節される。検出処理開始時のアキュムレータ圧Paを一定にし、検出精度を向上させるためである。また、設定圧は比較的低い値とされ、ポンプ70が自励振動の検出に必要な時間継続して作動してもアキュムレータ圧Paが上限値を超えないようにされる。その設定圧は、例えば、後述するアキュムレータ圧の下限値や、それ以下の値にすることができる。なお、ポンプ70の作動によってアキュムレータ圧Paが上限値を超えた場合には、リリーフ弁75からブレーキ液が排出されるため、自励振動の検出に必要な時間の経過後にアキュムレータ圧Paが上限値を超えても特に問題はない。
アキュムレータ圧Paが減少させられる場合は、自励振動を検出する対象とされていない1以上の減圧弁、例えば、後輪に対応する減圧弁94,96と、それに対応する増圧弁84,86とが開状態にされ、アキュムレータ圧Paが設定圧になるまでアキュムレータ74内のブレーキ液が減圧通路100、リザーバ連通路68を介してリザーバ36に排出される。一方、アキュムレータ圧Paが増加させられる場合は、全ての増圧弁80等が閉じられた状態において、アキュムレータ圧Paが設定圧になるまでポンプ70が比較的低い回転数(例えば、上記N1の半分等)で作動させられる。なお、アキュムレータ圧Paが調整された後は、増圧弁80等および減圧弁90等が閉状態にされる。
S33において、ポンプ70が回転数Nで作動させられる。その回転数Nは、図10のS21またはS25の処理で設定された値にされる。ポンプ70が設定された時間(例えば、数秒間)作動させられると、S36において自励振動検出処理の対象となる減圧弁90が開かれてホイールシリンダ32のブレーキ液が排出される、つまり、ホイールシリンダ32の減圧が行われる。
なお、減圧弁90の開度は、最大開度ではないが比較的急速にブレーキ液が排出される開度、つまり、シリンダ圧Pwの減圧勾配が大きい開度にされ、自励振動が生じやすい条件でブレーキ液の排出が行われる。例えば、減圧弁90の開度が、最大開度の4分の3程度、あるいは最大の減圧勾配の4分の3程度の減圧勾配となる程度の開度とされる。なお、減圧弁90を最大開度まで開かないのは、プランジャ132のスプリング138側の端部(薄板194)がハウジング120(吸引面190)に当接した状態になると、自励振動が防止される状態になってしまうためである。
ホイールシリンダ32の減圧が開始されると、シリンダ圧Pwがしきい圧Ptより小さくなるまで(S38)、シリンダ圧Pwが繰り返し取得される(S37)。なお、図12に、自励振動が生じた場合のシリンダ圧Pwの変化を模式的に示す。しきい圧Ptは自励振動が生じる可能性の低い圧力に設定される。その後、ポンプの停止指令がなされる(S39)。
S40において、上記取得された減圧時のシリンダ圧Pwの変化について、高速フーリエ変換処理による周波数解析が行われ、シリンダ圧Pwの変化のスペクトルが取得される。図13に、取得されたスペクトルの例を模式的に示す。この例において、特定の周波数域Rfにおける最大強度ΔI(この例では、ピークPeの強度Ip)が、取得される。その最大強度ΔIが、しきい強度Iaよりも大きい場合は、自励振動が検知されたことを表すフラグF2がONにされ、しきい強度Ia以下の場合は、フラグF2がOFFにされる(S41〜S43)。そのフラグF2は、図10のS23の処理で参照され、ONの場合は自励振動が発生したと判定される。
以上でモータ目標回転数決定処理、自励振動検出処理の説明を終了する。
次に、モータ72の目標回転数Nsが決定された場合のポンプ70の制御について説明する。図14に、ポンプ制御Bプログラムのフローチャートを示す(図4のポンプ制御と区別するために記号「B」を付す)。本プログラムは、ECU400の記憶部に記憶されており、コンピュータによって極短時間毎に繰り返し実行される。また、図15に、アキュムレータ圧Paとポンプ70の作動との関連を模式的に示す。
(a)アキュムレータ圧Paが、第1低圧側しきい圧Pa1以下で第2低圧側しきい圧Pa2(Pa1>Pa2)よりも大きい場合(S53,S54)は、記憶部に記憶された目標回転数Nsが読み出され、目標回転数Nsでポンプを作動させる旨の指令がなされる(S56)。そして、インバータ410から電力が供給され、モータ72の回転数が目標回転数Nsに制御される。
その結果、ポンプ70の作動に起因してプランジャ室170の液圧が過度に低下することが防がれ、自励振動の発生が防止される。
(b)アキュムレータ圧Paが、第2低圧側しきい圧Pa2以下の場合(S54)は、目標回転数N1でポンプを作動させる旨の指令がなされる(S56)。すなわち、モータ72の回転速度が制限されたままであると、アキュムレータ圧が過度に低下する虞があるため、自励振動の発生を防止することよりもアキュムレータ圧を適切にすることが優先されるのである。
(c)アキュムレータ圧Paが、高圧側しきい圧Pah以上である場合(S52)には、ポンプ停止指令がなされる(S55)。
(d)アキュムレータ圧Paが、高圧側しきい圧Pah未満で、第1低圧側しきい圧Pa1よりも大きい場合には、指令がなされず、その時点の状態(停止または作動(目標回転数Ns))が維持される。
図15において、十分な制動力を得るために、アキュムレータ圧は下限値Pa-minより大きいことが望ましい。本実施例のポンプ制御Bプログラムでは、アキュムレータ圧Paが、設定範囲内、つまり、下限値Pa-min以上で上限値Pa-max以下の範囲内になるようにされている。また、アキュムレータ圧Paが、設定範囲のうち、主として、第2低圧側しきい圧Pa2以上で高圧側しきい圧Pah以下の範囲内になるようにされている。なお、設定範囲については、前記実施例についても同様である。
しかしながら、制動の状況によってはポンプ70のモータ72を目標回転数Nsで作動させているにも拘わらず、アキュムレータ圧Paが減少する場合もある。そういった場合であっても、アキュムレータ圧Paが第2低圧側しきい圧Pa2以下になると、上記(c)のように、モータ72の回転速度が大きくされ、アキュムレータ圧の上昇あるいは下降速度の抑制により、アキュムレータ圧が下限値Pa-minよりも小さくなることが防止される。仮に、アキュムレータ圧が下限値Pa-minよりも小さくなった場合は、モータ72が目標回転数N1で作動させられる。
なお、本実施例において、第2低圧側しきい圧Pa2は、モータ72を目標回転数N1で作動させた場合に、アキュムレータ圧が下限値Pa-minよりも小さくなることを防止し得る値とされている。例えば、前記実施例の前記低圧側しきい圧Pazは、アキュムレータ圧が下限値Pa-minよりも小さくならないように設定された値にされている。
アキュムレータ圧が高圧側しきい圧Pahより大きい状態では、原則としてポンプ70が停止されるが、自励振動検出処理等、特殊な場合に作動させられる場合がある。
上記ポンプ制御Bプログラムを、図16に示すポンプ制御Cプログラムとすることもできる。本プログラムは、アキュムレータ圧Paに余裕がある場合に制動中にポンプ70を停止することで、自励振動の発生をより確実に防止し得るものである。ホイールシリンダ32等の減圧は、制動が解除されて行われるものであり、制動中にポンプ70を停止状態にしておくことにより、制動が解除される際にプランジャ室170の液圧が過度に低下している状態になることを、より確実に防止し得る。すなわち、アキュムレータ圧Paに余裕がある場合(第2低圧側しきい圧Pa2以上)には、制動中においてポンプ70の作動が禁止され、制動が解除される際に、プランジャ室170の液圧の低下がより確実に防止されるのである。なお、図16において、図14と同じステップには同じ番号を付して説明を省略する。
S61において、アキュムレータ圧Paとともに、ブレーキの操作状態が取得される。ブレーキの操作状態は、ブレーキペダル10の踏み込み操作を検知するブレーキスイッチ420の出力に基づいて取得される。そのブレーキスイッチ420は、ECU400の入出力部に接続されており、ブレーキペダル10が踏み込まれた場合にON信号を出力するものである。
S52〜S57の処理は、図14のポンプ制御Bプログラムと同様である。
S62において、制動中であるか否かが判定される。具体的には、ブレーキスイッチ420のON信号が出力されている場合に制動中であると判定される。制動中であると判定された場合は、ポンプ停止指令がなされ(S63)、制動中ではないと判定された場合には目標回転数Nsで作動指令がなされる(S56)。なお、アキュムレータ圧Paが第2低圧側しきい圧Pa2以下である場合は、S62の判定は行われず、ポンプ70がモータ72の目標回転数N1で作動させられる(S57)。
なお、上記ポンプ制御Cプログラムにおいて、制動中にポンプ70の作動を禁止する代わりに、モータ72の回転数をさらに制限すること、例えば、目標回転数Nsの半分程度の回転数や、初期値N0程度の回転数とすることもできる。その場合は、S63の処理を、モータ回転数をさらに低くする指令に置き換えたプログラムに変更することができる。このような処理によっても、制動が解除される際に、自励振動の発生をより確実に防止し得る。
上記モータ目標回転数決定プログラムにおいて、モータ72の回転数が、初期値N0から少しずつ増加させられていたが、図17に示すモータ目標回転数決定Bプログラム(図10のモータ目標回転数決定と区別するために記号「B」を付す)のように、初期値をN1とし、その初期値N1から少しずつ(例えば、設定値α)減少させて自励振動検出処理を行うこともできる。なお、図10と同様の処理が行われるステップには、同一の番号を付した。また、図10とほぼ同様であるが、少し異なる処理(N0とN1とが入れ替わっている、数式が異なっている等)には、同一のステップ番号の後ろに「b」を付して示した。
本プログラムにおいて、S22の自励振動検出処理の前に、S70のエア排出処理が行われる。本プログラムは、自励振動が検知された場合に、モータ72の回転数を減少させて繰り返し自励振動検出処理を行うものであることから、自励振動が検知された場合に、プランジャ室170(特に、スプリング室181)に気泡が存在している可能性があるからである。仮に、気泡が存在していた場合には、自励振動が発生しやすくなり、自励振動検出処理の精度が低下する。
エア排出処理は、自励振動の検出対象となる減圧弁90と、それに対応する増圧弁80を開いた状態にし、動力液圧源60から高圧のブレーキ液を設定時間供給し、排出させる処理である。なお、エア排出処理を行う際には、アキュムレータ圧Paが設定圧(>第1低圧側しきい圧Pa1)以上であることが望ましい。上述のエア排出処理によって、仮に、スプリング室181に気泡が存在していたとしても、その気泡を減少させることができ、自励振動検出処理の精度の低下を防ぐことができる。
また、高圧のブレーキ液を供給する際に、減圧弁90等を一回以上開閉することもでき、その場合はプランジャ室170の気泡が除去されやすくなる。さらに、減圧通路100に前記実施例の連通切換弁330を配設し、連通切換弁330を閉じた状態でプランジャ室170を加圧すれば、気泡を除去する効果が向上する。
本実施例において、前記「ポンプ制御装置」が、ECU400のポンプB制御プログラム(またはポンプC制御プログラム)を実行する部分によって構成されている。また、前記「回転速度制限部」が、ECU400のポンプB制御プログラム(またはポンプC制御プログラム)のS56の処理を実行する部分によって構成されている。さらにまた、前記「回転速度制限解除部」が、ECU400のポンプB制御プログラム(またはポンプC制御プログラム)のS54,S57の処理を実行する部分によって構成されている。なお、第2低圧側しきい圧が、前記「しきい圧」に相当する。さらにまた、前記「自励振動抑制判定部」が、ECU400のモータ目標回転数決定プログラム(またはモータ目標回転数決定Bプログラム)を実行する部分によって構成されている。さらにまた、前記「制動時回転速度制限部」が、ECU400のポンプC制御プログラムのS54,S62,S63の処理を実行する部分によって構成されている。
上記実施例とはさらに別の実施例について説明する。
上記実施例において、インバータ410によってモータ72の回転数が調整されていたが、単に、モータ72に電力を間欠的に供給することによって擬似的に回転数を低減させることができ、インバータ410を用いなくとも簡便に、プランジャ室170の液圧の低下を抑制することができる。具体的には、本実施例において、上記実施例のポンプ制御B(またはC)プログラム(図14),モータ目標回転数決定プログラム(図10,図11)と同様のプログラムが実行され、作動指令がなされるとともに目標回転数が指定される。そして、モータ72の回転数を目標回転数等に調節する場合に、後述するプログラムによる制御が行われてモータ72に供給される電力が間欠的に停止されるのである。逆に言えば、モータ72に電力が間欠的に供給されるのである。本実施例の液圧ブレーキシステムは、図9と同様なシステムにおいて、インバータ410が駆動回路260にされている。
図18に、モータ72に電力を間欠的に供給するための電力間欠供給プログラムのフローチャートを示す。本プログラムは、ポンプ制御B(またはC)プログラムの指令を受けて、指定された目標回転数に応じてモータ72に電力を間欠的に供給するものである。また、本プログラムは、ECU400の記憶部に記憶されており、コンピュータによって極短時間毎に繰り返し実行される。
本プログラムの最初の実行時、あるいは、S55(図14)やS39(図11)等において、ポンプの停止指令がなされた場合は、S82において、後述する処理が行われた後、S83において、駆動回路260に電力停止指令がなされ(S83)、モータ72への電力の供給が停止され、あるいは、電力が供給されない状態が維持される。
一方、S56,S57(図14)やS33(図11)等においてポンプ作動指令がなされた場合について説明する。S84において、目標回転数が設定回転数N2以上であるか否かが判定される。設定回転数N2は、電力を間欠的に供給する必要性が低い回転数とされており、例えば、目標回転数N1よりも少し小さい値にすることができる。したがって、目標回転数が設定回転数N2以上である場合には、モータ72への電力供給が継続的に行われる(S86)。
目標回転数が設定回転数N2未満である場合には、S87〜S94の処理が行われる。
S84において電力供給時間Tonと、電力停止時間Toffとが決定される。具体的には、目標回転数等に応じた電力供給時間Tonの値と電力停止時間Toffの値とが予め試験を行うことによって取得され、それらの関係がECU400の記憶部に記憶されており、電力供給時間Ton等の決定の際に、目標回転数に対応する電力停止時間Toffの値が記憶部から読み出される。なお、例えば、電力供給時間Tonを一定の値とし、電力停止時間Toffを目標回転数等に応じて変化させることもできる。
S88,S89において、ポンプ停止指令がポンプ作動指令に切り換わった直後に、または、目標回転数が設定回転数N2以上からN2未満に切り換わった直後にタイマが0にリセットされ、スタートさせられる。すなわち、このタイマによって電力供給時間Tonまたは電力停止時間Toffが計測されるのである。このS89の処理は、S82あるいはS85において、再度フラグF4がONにされるまでスキップされる。
S90において電力供給フラグF5がONであるか否かが判定される。フラグF5がONの場合は、タイマで計測された時間Twが電力供給時間Tonを超えるまで電力供給が行われる(S86)。時間Twが電力供給時間Tonを超えるとフラグF5がOFFにされ(S92)、本プログラムの次回の実行時にS90の判定がNOとなって電力供給が停止されるようにされる。さらに、S92において、タイマが0にリセット後スタートさせられ、電力停止時間Toffの計測が開始される。
フラグF5がOFFの場合は、タイマで計測された時間Twが電力停止時間Toffを超えるまで本プログラムが繰り返し実行され、その間電力の供給が停止される(S83)。時間Twが電力停止時間Toffを超えるとフラグF5がONにされ(S94)、本プログラムの次回の実行時にS90の判定がYESとなって電力供給が行われるようにされる。さらに、S94において、タイマが0にリセット後スタートさせられ、電力供給時間Tonの計測が開始される。
なお、フラグF5は、S82においてONにされ、ポンプ停止指令がポンプ作動指令に切り換わった直後に、モータ72に電力が供給されるようにされている。一方、フラグF5は、S85においてOFFにされ、目標回転数が設定回転数N2以上からN2未満に切り換わった直後に、モータ72への電力の供給が一時的に停止されるようにされている。
以上の処理を繰り返すことによってモータ72に電力が間欠的に供給され(電力供給が間欠的に停止され)、モータ72の回転数を減少させた場合と同様な効果が得られる。
なお、前記インバータ410はPWMによって極短時間で電力の供給と停止とを繰り返しており、電力を間欠的に供給していると考えることもできるが、本実施例において、電力を間欠的に供給するとは、インバータ410と比較して非常に長い時間(例えば、0.1秒〜1秒)継続して電力を供給し、あるいは停止するものである。したがって、インバータ410のPWMは、本実施例にいう電力を間欠的に供給するものに該当しない。
本実施例において、前記「間欠停止指令部」が、ECU400の電力間欠供給プログラムを実行する部分によって構成されている。また、前記「電力供給装置」が、駆動回路260によって構成されている。
本実施例において、目標回転数に応じて電力供給時間Tonと電力停止時間Toffとを決定することによって、電力が間欠的に供給されていた(あるいは、電力の供給が間欠的に停止されていた)。それに対して、例えば、回転速度センサ412を設け、モータ72の回転速度が第1設定速度以上になった場合に電力供給を停止し、第2設定速度以下になった場合に、回転速度が第1設定速度以上になるまで電力供給を行う制御とすることもできる(第1設定速度>第2設定速度)。なお、本実施例において、モータ72の回転速度とポンプ70の回転速度とは等しくされており、例えば、第1設定速度を目標回転数Nsと同じ回転数、あるいは、目標回転数Nsよりも小さい回転数にすることができる。
請求可能発明の一実施例である車両の液圧ブレーキシステムを概念的に示す図である。 上記液圧ブレーキシステムの電磁弁の正面断面図である。 上記液圧ブレーキシステムのブレーキアクチュエータの斜視図である。 上記液圧ブレーキシステムのポンプを制御するプログラムのフローチャートを示す図である。 上記液圧ブレーキシステムのバッファの正面断面図である。 上記液圧ブレーキシステムの別の態様のバッファの正面断面図である。 上記液圧ブレーキシステムの絞り弁装置を模式的に示す図である。 上記液圧ブレーキシステムの連通切換弁を模式的に示す図である。 上記とは別の実施例において、車両の液圧ブレーキシステムを概念的に示す図である。 上記液圧ブレーキシステムのモータ目標回転数を決定するプログラムのフローチャートを示す図である。 上記液圧ブレーキシステムの電磁弁の自励振動を検出する処理のフローチャートを示す図である。 上記液圧ブレーキシステムの電磁弁の自励振動時のホイールシリンダ圧の変化を模式的に示す図である。 上記ホイールシリンダ圧の変化のスペクトルを模式的に示す図である。 上記液圧ブレーキシステムのポンプを制御するプログラムのフローチャートを示す図である。 上記液圧ブレーキシステムのアキュムレータ圧と、ポンプの作動との関係を模式的に示す図である。 上記液圧ブレーキシステムの上記とは別のポンプを制御するプログラムのフローチャートを示す図である。 上記液圧ブレーキシステムのモータ目標回転数を決定する上記とは別のプログラムのフローチャートを示す図である。 上記とはさらに別の実施例において、車両の液圧ブレーキシステムのポンプに電力を間欠的に供給するプログラムのフローチャートを示す図である。
符号の説明
<第1実施例> 10:ブレーキペダル 12:マスタシリンダ装置 14:ブレーキアクチュエータ(ブレーキ液圧制御ユニット) 28:左前輪 30:右前輪 32,34:ホイールシリンダ 36:リザーバ 46:左後輪 48:右後輪
50,52:ホイールシリンダ 60:動力液圧源(加圧装置) 62:液圧制御弁装置 66:ホイールシリンダ圧センサ 68:リザーバ連通路(液供給通路) 70:ポンプ 72:電動モータ(電動機) 74:アキュムレータ 76:吸入口(吸入部) 78:吐出口(吐出部) 80〜86:増圧用電磁液圧制御弁(リニア電磁弁) 90〜96:減圧用電磁液圧制御弁(リニア電磁弁) 98:増圧通路 100:減圧通路(減圧用液通路) 102〜108:ホイールシリンダ通路(シリンダ側液通路) 114:バッファ 116:絞り弁装置(流路制限装置) 120:バルブハウジング(ハウジング) 122:シート弁(弁) 124:ソレノイド 128:弁座 130:ボール 132:プランジャ 138:スプリング(弾性体) 166:開口端(弁口) 170:プランジャ室(弁子室) 181:スプリング室 200:ブロック(基体) 210,212:ポート[マスタシリンダ] 220〜226:ポート[ホイールシリンダ] 250:ECU(電子制御ユニット) 260,262:駆動回路 300:筒状容器 302:キャップ 304:ダイヤフラム 310:バッファ 312:球状容器 316:流通路確保部 320:オリフィス(絞り) 322:減圧用逆止弁(液排出用逆止弁) 324:充填用逆止弁 330:連通切換弁(流路制限装置) <第2実施例> 400:ECU 410:インバータ 412:回転速度センサ

Claims (8)

  1. 車両の複数の車輪のうちの1以上の対応輪の各々に対応して設けられ、それぞれが、供給されるブレーキ液の液圧に応じて制動力を増減させるホイールシリンダを有して前記1以上の対応輪の各々を制動する1以上のブレーキと、
    ブレーキ液を吸入する吸入部と、その吸入部から吸入したブレーキ液を加圧して吐出する吐出部とを有し、その吐出部が前記1以上のホイールシリンダの各々と連通可能に接続された加圧装置と、
    前記1以上のホイールシリンダの各々に対応して設けられ、(a)その対応するホイールシリンダとシリンダ側液通路によって接続されるとともに、減圧用液通路によって前記加圧装置の前記吸入部と接続されたハウジングと、(b)そのハウジング内部に往復動可能に設けられた弁子と、前記ハウジングのその弁子と対向する位置に設けられ、前記シリンダ側液通路と前記減圧用液通路とを連通させるとともに前記弁子により閉塞される弁口を有する弁座とを備えた弁と、(c)前記弁子を前記往復動方向における一方の向きに付勢するスプリングと、(d)そのスプリングとは逆向きの駆動力を前記弁子に付与するソレノイドとを備えた1以上のリニア電磁弁と、
    前記加圧装置の前記吸入部においてブレーキ液が吸入されることによって前記1以上のリニア電磁弁のハウジング内部の液圧が大気圧より低くなる程度を抑制する弁内液圧減少抑制装置と
    を含むことを特徴とする液圧ブレーキシステム。
  2. 当該液圧ブレーキシステムが、大気圧下でブレーキ液を収容するリザーバと、そのリザーバと前記加圧装置の前記吸入部とを接続する液供給通路とを含み、
    前記弁内液圧減少抑制装置が、前記加圧装置が前記液供給通路からブレーキ液を吸入する際の吸入抵抗である第1吸入抵抗を減少させることと、前記減圧用液通路からブレーキ液を吸入する際の吸入抵抗である第2吸入抵抗を増大させることとの少なくとも一方を行う吸入抵抗変更装置を含む請求項1に記載の液圧ブレーキシステム。
  3. 当該液圧ブレーキシステムが、1以上の前記減圧用液通路が設けられた基体と、その基体に取り付けられた前記1以上のリニア電磁弁および前記加圧装置とを備えたブレーキ液圧制御ユニットを含み、
    前記リザーバが、そのブレーキ液圧制御ユニットから離間して別体に設けられたものであり、
    前記吸入抵抗変更装置が、前記液供給通路の前記リザーバよりも前記加圧装置の前記吸入部に近い部分に設けられ、前記加圧装置がブレーキ液を吸入しない時期に前記リザーバからブレーキ液を吸入し、前記加圧装置がブレーキ液を吸入する時期にブレーキ液を排出するバッファを含む請求項2に記載の液圧ブレーキシステム。
  4. 前記吸入抵抗変更装置が、前記減圧用液通路に設けられて前記1以上のリニア電磁弁が閉じられた状態で前記加圧装置がブレーキ液を吸入する場合に前記減圧用液通路の流路面積を小さい状態にしてブレーキ液の流れを制限し、前記1以上のリニア電磁弁が開かれた場合に前記ブレーキ液の流れの制限を解除する流路制限装置を含む請求項2または3に記載の液圧ブレーキシステム。
  5. 前記流路制限装置が、
    前記減圧用液通路に直列に配設された絞りと、
    その絞りと並列に前記減圧用液通路に接続され、前記吸入部から前記1以上のリニア電磁弁に向かうブレーキ液の逆流を阻止する逆止弁であって、それの前後の差圧が、前記1以上のリニア電磁弁の前記ハウジング内部の前記弁より減圧用液通路側の部分が大気圧である状態において前記加圧装置がブレーキ液を吸入する際の差圧の最大値である吸入時差圧を超える場合に、前記1以上のリニア電磁弁から前記加圧装置の吸入部へ向かうブレーキ液の流れを許容し、前記吸入時差圧以下である場合にそのブレーキ液の流れを阻止する液排出用逆止弁と
    を含む請求項4に記載の液圧ブレーキシステム。
  6. 前記加圧装置が、ブレーキ液を加圧するポンプと、そのポンプを駆動する電動機と、前記ポンプによって加圧されたブレーキ液を加圧下に蓄えるアキュムレータとを含み、
    当該液圧ブレーキシステムが、前記電動機の制御により前記アキュムレータの液圧を設定範囲に保つポンプ制御装置を含み、
    前記弁内液圧減少抑制装置が、前記電動機の回転速度を、前記弁子が往復動方向に共振する自励振動の発生を防止し得る回転速度以下に制限する回転速度制限部を含む請求項1ないし5のいずれかに記載の液圧ブレーキシステム。
  7. 当該液圧ブレーキシステムが、前記電動機に電力を供給する電力供給装置を含み、
    前記回転速度制限部が、前記電力供給装置から前記電動機に供給される電力を間欠的に停止させる指令を行う間欠停止指令部を含む請求項6に記載の液圧ブレーキシステム。
  8. 前記弁内液圧減少抑制装置が、前記1以上の対応輪の各々に対応する前記ホイールシリンダにブレーキ液が加圧充填された状態で、かつ、前記電動機の回転速度が設定回転速度に保持された状態で、前記1以上のリニア電磁弁が開状態にされて前記1以上のホイールシリンダ内のブレーキ液が排出される際の前記1以上のホイールシリンダ内の液圧の変動を検出することを、前記電動機の回転速度を変えつつ複数回行い、その度に検出された前記ホイールシリンダ内の液圧の変動に基づいて、前記回転速度が自励振動の発生を防止し得る回転速度であるかどうかを判定する自励振動抑制判定部を含み、
    前記回転速度制限部が、前記電動機の回転速度を、前記自励振動抑制判定部によって自励振動の発生を防止し得ると判定された回転速度以下に制限するものである請求項6または7に記載の液圧ブレーキシステム。
JP2007094729A 2007-03-30 2007-03-30 液圧ブレーキシステム Expired - Fee Related JP4412343B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007094729A JP4412343B2 (ja) 2007-03-30 2007-03-30 液圧ブレーキシステム
US12/057,821 US7722133B2 (en) 2007-03-30 2008-03-28 Hydraulic brake system
CN2008100880769A CN101311045B (zh) 2007-03-30 2008-03-31 液压制动系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007094729A JP4412343B2 (ja) 2007-03-30 2007-03-30 液圧ブレーキシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008247354A true JP2008247354A (ja) 2008-10-16
JP4412343B2 JP4412343B2 (ja) 2010-02-10

Family

ID=39793025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007094729A Expired - Fee Related JP4412343B2 (ja) 2007-03-30 2007-03-30 液圧ブレーキシステム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7722133B2 (ja)
JP (1) JP4412343B2 (ja)
CN (1) CN101311045B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010105542A (ja) * 2008-10-30 2010-05-13 Nissan Motor Co Ltd 制動液圧制御装置
WO2010062019A1 (ko) * 2008-11-03 2010-06-03 Lee Won-Bae 제동 압력의 크기에 따라 정지시 감압의 완급을 조절하는 브레이크 압력 조절장치 및 그 방법
DE102010039894A1 (de) 2009-08-31 2011-03-03 Advics Co., Ltd, Kariya-city Bremshydraulikdrucksteuergerät
JP2014021006A (ja) * 2012-07-20 2014-02-03 Toyota Motor Corp リニア弁における自励振動の検出方法
JP2016087511A (ja) * 2014-10-31 2016-05-23 日立工機株式会社 洗浄機

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100903509B1 (ko) * 2008-10-20 2009-06-17 원 배 이 브레이크 압력 조절 장치 및 그 방법
EP2394873A4 (en) * 2009-02-06 2014-09-24 Toyota Motor Co Ltd BRAKE DEVICE
EP2532560B1 (en) * 2010-02-02 2017-09-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Brake system
DE102010038704A1 (de) * 2010-07-30 2012-02-02 Robert Bosch Gmbh Steuervorrichtung für eine Speicherladepumpe eines Bremssystems eines Fahrzeugs und Verfahren zum Betreiben einer Speicherladepumpe eines Bremssystems eines Fahrzeugs
KR101294674B1 (ko) * 2011-11-02 2013-08-09 주식회사 만도 브레이크 시스템용 솔레노이드 밸브
DE102012222897A1 (de) * 2012-02-28 2013-08-29 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren zum Betrieb einer Bremsanlage
JP5862503B2 (ja) * 2012-07-30 2016-02-16 株式会社デンソー リニアソレノイド
JP5858163B2 (ja) * 2012-08-10 2016-02-10 トヨタ自動車株式会社 電磁弁
JP5843021B2 (ja) * 2012-10-30 2016-01-13 トヨタ自動車株式会社 車両のブレーキ制御装置
US9533665B2 (en) * 2013-05-08 2017-01-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Brake device for vehicle
CN104309595B (zh) * 2014-09-28 2017-03-15 浙江万向精工有限公司 液压制动单元
DE102015220440B4 (de) * 2014-10-21 2023-10-05 Hl Mando Corporation Integrierte dynamische Bremsvorrichtung
KR20160080899A (ko) * 2014-12-29 2016-07-08 주식회사 만도 전동식 일체형 브레이크 장치
JP6521807B2 (ja) * 2015-09-08 2019-05-29 日立オートモティブシステムズ株式会社 電磁弁、液圧制御装置およびブレーキ装置
JP6481641B2 (ja) * 2015-09-28 2019-03-13 株式会社アドヴィックス 車両の液圧制御装置
JP2018095027A (ja) * 2016-12-12 2018-06-21 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 車両用のブレーキシステムの液圧制御ユニット
JP6950407B2 (ja) * 2017-09-28 2021-10-13 株式会社アドヴィックス 車両の制動制御装置
JP2020011525A (ja) * 2018-07-13 2020-01-23 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツングRobert Bosch Gmbh ブレーキ液圧制御装置
FR3091246B1 (fr) * 2018-12-28 2021-01-29 Bosch Gmbh Robert Système de freinage découplé et procédé d’élimination des poches d’air des conduites de liquide de frein du système de freinage découplé.
FR3091509B1 (fr) 2019-01-03 2021-01-22 Bosch Gmbh Robert « Procédé de purge d’un système de freinage découplé et système de freinage appliquant ce procédé »

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4946230A (en) * 1988-04-27 1990-08-07 Mazda Motor Corporation Method and an apparatus for charging an anti-lock brake system with brake liquid
DE3816073C2 (de) * 1988-05-11 1997-04-24 Bosch Gmbh Robert Blockierschutz- und Antriebsschlupfregelanlage
JPH0569806A (ja) 1991-06-27 1993-03-23 Tokico Ltd ブレーキ液圧調整装置
JPH05116607A (ja) 1991-10-30 1993-05-14 Sumitomo Electric Ind Ltd ブレーキ液圧制御装置
CA2267203C (en) * 1996-09-26 2002-08-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Braking device
JPH10329675A (ja) 1997-05-29 1998-12-15 Toyota Motor Corp 液圧ブレーキ装置
JP3422264B2 (ja) 1998-09-24 2003-06-30 トヨタ自動車株式会社 ブレーキ液圧制御装置
JP2003252189A (ja) 2002-03-04 2003-09-10 Toyota Motor Corp ブレーキ液圧制御装置
JP4289178B2 (ja) 2004-03-03 2009-07-01 トヨタ自動車株式会社 車両用ブレーキ装置
US20060181143A1 (en) * 2005-02-17 2006-08-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electronically controlled hydraulic brake system
JP2006298192A (ja) * 2005-04-21 2006-11-02 Toyota Motor Corp ブレーキ制御装置
JP2006347192A (ja) 2005-06-13 2006-12-28 Toyota Motor Corp 液圧式ブレーキシステムおよびリニア弁の自励振動検出方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010105542A (ja) * 2008-10-30 2010-05-13 Nissan Motor Co Ltd 制動液圧制御装置
WO2010062019A1 (ko) * 2008-11-03 2010-06-03 Lee Won-Bae 제동 압력의 크기에 따라 정지시 감압의 완급을 조절하는 브레이크 압력 조절장치 및 그 방법
CN102245450A (zh) * 2008-11-03 2011-11-16 李元培 在刹车时以制动力调节减压的制动压力调节装置及其方法
DE102010039894A1 (de) 2009-08-31 2011-03-03 Advics Co., Ltd, Kariya-city Bremshydraulikdrucksteuergerät
JP2011051370A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Advics Co Ltd ブレーキ液圧制御装置
US8366207B2 (en) 2009-08-31 2013-02-05 Advics Co., Ltd. Brake hydraulic pressure control apparatus
JP2014021006A (ja) * 2012-07-20 2014-02-03 Toyota Motor Corp リニア弁における自励振動の検出方法
JP2016087511A (ja) * 2014-10-31 2016-05-23 日立工機株式会社 洗浄機

Also Published As

Publication number Publication date
JP4412343B2 (ja) 2010-02-10
US7722133B2 (en) 2010-05-25
US20080238186A1 (en) 2008-10-02
CN101311045B (zh) 2012-05-30
CN101311045A (zh) 2008-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4412343B2 (ja) 液圧ブレーキシステム
WO2018003539A1 (ja) ブレーキ装置およびブレーキ装置の液漏れ検知方法
JP4543476B2 (ja) ブレーキ装置
US8167381B2 (en) Brake fluid pressure control device for bar handle vehicle
US8366207B2 (en) Brake hydraulic pressure control apparatus
EP2407359A1 (en) Vehicular braking apparatus comprising a reservoir
JP2006111251A (ja) ブレーキ制御装置
JP2006151248A (ja) 異常検出装置
JP2003127849A (ja) 車両用液圧ブレーキ装置
US20060181143A1 (en) Electronically controlled hydraulic brake system
US8096624B2 (en) Brake control apparatus for vehicle
JP4736532B2 (ja) 液圧制御装置
JP2011111125A (ja) 助勢限界認定装置、助勢限界認定方法および助勢限界認定装置を備えた車両用ブレーキシステム
JP5233950B2 (ja) ブレーキ制御装置
US20180170335A1 (en) Pressure regulating reservoir
JP6308587B2 (ja) ブレーキ装置
WO2019230547A1 (ja) ブレーキ制御装置およびブレーキ制御装置の異常検出方法
JP5227111B2 (ja) ブレーキ操作装置および液圧ブレーキシステム
JPH10250564A (ja) ブレーキ装置
JP2008014397A (ja) 電磁弁
JP4631377B2 (ja) 液圧ブレーキシステム
JP2015058840A (ja) 車両用液圧ブレーキ制御装置
JP2001071881A (ja) ブレーキ液圧源装置
JP4283755B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP5756418B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091027

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091109

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4412343

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131127

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees