JP2008246126A - 運動機能測定用のセンサ、運動機能測定装置及び運動機能解析装置 - Google Patents

運動機能測定用のセンサ、運動機能測定装置及び運動機能解析装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008246126A
JP2008246126A JP2007094512A JP2007094512A JP2008246126A JP 2008246126 A JP2008246126 A JP 2008246126A JP 2007094512 A JP2007094512 A JP 2007094512A JP 2007094512 A JP2007094512 A JP 2007094512A JP 2008246126 A JP2008246126 A JP 2008246126A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor function
sensor
measuring
holder
magnetic field
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007094512A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5243726B2 (ja
Inventor
Takeshi Miyashita
豪 宮下
Akihiko Kandori
明彦 神鳥
Mitsuru Onuma
満 大沼
Norihiko Matsumoto
徳彦 松本
Koichi Ishizuka
浩一 石塚
Norihiko Adachi
則彦 足立
Atsushi Ninomiya
篤 二ノ宮
Yoshi Kasai
嘉 笠井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Information and Telecommunication Engineering Ltd
Original Assignee
Hitachi Computer Peripherals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Computer Peripherals Co Ltd filed Critical Hitachi Computer Peripherals Co Ltd
Priority to JP2007094512A priority Critical patent/JP5243726B2/ja
Priority to US12/028,041 priority patent/US7972285B2/en
Publication of JP2008246126A publication Critical patent/JP2008246126A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5243726B2 publication Critical patent/JP5243726B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/11Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor, mobility of a limb
    • A61B5/1101Detecting tremor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/6813Specially adapted to be attached to a specific body part
    • A61B5/6825Hand
    • A61B5/6826Finger
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/683Means for maintaining contact with the body
    • A61B5/6838Clamps or clips
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2560/00Constructional details of operational features of apparatus; Accessories for medical measuring apparatus
    • A61B2560/02Operational features
    • A61B2560/0223Operational features of calibration, e.g. protocols for calibrating sensors
    • A61B2560/0228Operational features of calibration, e.g. protocols for calibrating sensors using calibration standards
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2560/00Constructional details of operational features of apparatus; Accessories for medical measuring apparatus
    • A61B2560/04Constructional details of apparatus
    • A61B2560/0431Portable apparatus, e.g. comprising a handle or case
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/02Details of sensors specially adapted for in-vivo measurements
    • A61B2562/0219Inertial sensors, e.g. accelerometers, gyroscopes, tilt switches
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/18Shielding or protection of sensors from environmental influences, e.g. protection from mechanical damage
    • A61B2562/187Strain relief means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/22Arrangements of medical sensors with cables or leads; Connectors or couplings specifically adapted for medical sensors
    • A61B2562/221Arrangements of sensors with cables or leads, e.g. cable harnesses
    • A61B2562/222Electrical cables or leads therefor, e.g. coaxial cables or ribbon cables
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/22Arrangements of medical sensors with cables or leads; Connectors or couplings specifically adapted for medical sensors
    • A61B2562/225Connectors or couplings
    • A61B2562/226Connectors or couplings comprising means for identifying the connector, e.g. to prevent incorrect connection to socket

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)

Abstract

【課題】使い勝手のよい運動機能測定用のセンサ、運動機能測定装置及び運動機能解析装置を提供することにある。
【解決手段】被験者の運動情報を測定する運動センサ22は、発信用又は受信用のコイルが積層されたコイル基板42と、前記コイル基板42が装着されるホルダ40とを備え、前記ホルダ40には、粘着シート38が付着され前記粘着シート38を介して被験者の爪部に装着される曲面部72が形成され、さらに、前記粘着シート38が複数積層された粘着部材78及び前記運動センサ22等を含む測定器具を収容する第1収容空間部102及び第2収容空間部104が形成されたケーシング36が設けられる。
【選択図】図1

Description

本発明は、生体の運動を検出する運動機能測定用のセンサ、生体の運動機能を測定する運動機能測定装置及びその測定結果を解析する運動機能解析装置に関する。
パーキンソン病は、運動を司る脳内の黒質や線条体に障害を起こし、歩行等の無随意運動に失調を来たす難病である。また、進行性の病気であるため、放置すると、約10年で寝たきりの状態になってしまうと言われており、早期の診断と治療が求められている。
そこで、本出願人は、磁気を発生するコイルを用いて、生体の部位の動きを検出することが可能な生体検査装置を提案している(特許文献1参照)。
特許第3841075号公報(図1)
本発明は、前記提案に関連してなされたものであり、使い勝手のよい運動機能測定用のセンサ、運動機能測定装置及び運動機能解析装置を提供することを目的とする。
本発明によれば、生体の所定部位に付設される第1のホルダと、前記と異なる生体の所定部位に付設される第2のホルダとをそれぞれ設け、前記第1及び第2のホルダには、生体の所定部位に前記ホルダを着脱自在に付設させる付着手段を取り付けるための取付面がそれぞれ設けられることにより、前記生体の所定部位に前記第1及び第2のホルダを簡便に係止することができ、使い勝手が良好となる。
なお、他の発明については、本明細書中で明らかにする。
本発明では、使い勝手のよい運動機能測定用のセンサ、運動機能測定装置及び運動機能解析装置を得ることができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態(以下「実施形態」という)について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る運動機能測定装置を含む運動機能測定システムの概略斜視図であり、図2は、前記運動機能測定システムの全体構成を示すブロック図である。
図1及び図2に示すように、運動機能測定システム10は、基本的に、被験者(被検者)の指の運動を測定する運動機能測定装置12と、前記運動機能測定装置12によって測定されたデータの記録及び解析を行う運動機能解析装置14と、測定結果や解析結果を出力し前記出力されたデータを表示する表示部16と、被験者の情報等を入力する操作入力部18と、後記する各種測定機器を収容する収容部20とを含んで構成される。
ここで、被験者は、運動機能測定装置12による測定対象であって、本実施形態において、被験者は、例えば、動物、人間等の生体である。また、前記運動機能測定システム10は、被験者に迅速なタッピングを行なわせたときに運動機能を測定するものであり、具体的には、被験者に対して、できるだけ早く人差し指と親指とを重ね合わせるタッピング運動を行なうように指令し、このときの指の運動を測定するものである。
[運動機能測定装置]
運動機能測定装置12は、被験者の運動情報を時系列に検出するものであって、少なくとも、距離、速度、加速度、躍度のいずれか1つに関する被験者の運動情報を、波形データとして取得するものである。
前記運動機能測定装置12は、磁場を発信する発信コイル(磁場発生手段)と、この磁場を受信する受信コイル(磁場検知手段)とを含む運動センサ22と、運動センサインタフェース24と、運動センサ制御部26とを備えて構成される。なお、前記運動センサ22は、運動機能測定用のセンサとして機能するものである。
この場合、図1に示すように、前記運動センサ制御部26は、ボックス状に形成され本体部として機能するハウジング28内の図示しない基板に配設される。前記運動センサ22は、前記ハウジング28の前面に配置された第1コネクタ30a及び第2コネクタ30bを介して、前記ハウジング28に対して着脱自在に設けられる。また、後記するように、発信コイルは被験者の親指の爪部の下部側に装着され、受信コイルは被験者の人差し指の爪部の上部側に装着される。
図1に示すように、前記ハウジング28の前面のパネル部には、右手用及び左手用の各運動センサ22が装着される接続部として機能する第1コネクタ30a及び第2コネクタ30bと、運動センサ制御部26からの出力信号を運動機能解析装置14に対して送給するためのリード線が接続される第3コネクタ30cと、運動センサ制御部26を付勢・滅勢する電源32が接続される第4コネクタ30dと、前記運動センサ制御部26をオン・オフ制御するスイッチ手段34とが、それぞれ水平方向に沿って並設される。なお、前記第1〜第4コネクタ30a〜30dを、ハウジング28の前面ではなく、該ハウジング28の背面又は側面等に設けるようにしてもよい。
この場合、前記第1乃至第4コネクタ30a〜30dは、それぞれ、雌コネクタによって構成されるとよい。また、前記ハウジング28の上面には、収容部20を構成するケーシング36が載置される。なお、図1においては、運動センサ制御部26が配設されたハウジング28と収容部20のケーシング36とがそれぞれ別体で構成されている。
図3は、右手用及び左手用の各運動センサ22の斜視図である。図3に示すように、この運動センサ22は、同一構成からなる右手用及び左手用の一対の運動センサ22を含む。以下、一方の左手用の運動センサ22に基づいて説明し、他方の右手用の運動センサ22の説明を省略する。
図4は、運動センサ22の一例を示す要部分解斜視図である。図5は、前記運動センサ22を指の爪部に装着する粘着シート38が並設された状態を示す斜視図である。図6(a)は、運動センサ22を構成するホルダ40の正面、底面及び左側面を含む斜視図、図6(b)は、運動センサ22を構成するホルダ40の正面、平面及び左側面を含む斜視図である。図7(a)は、ホルダ40の正面図、図7(b)は、ホルダ40の背面図、図7(c)は、ホルダ40の平面図、図7(d)は、ホルダ40の底面図、図7(e)は、ホルダ40の右側面図、図7(f)は、ホルダ40の左側面図である。図8(a)は、図7(c)のA−A線に沿った縦断面図、図8(b)は、図7(a)のB−B線に沿った縦断面図、図8(c)は、図7(b)のC−C線に沿った横断面図、図8(d)は、図7(b)のD−D線に沿った横断面図である。
図1、図3及び図4に示すように、運動センサ22は、基本的には、発信用又は受信用のコイル基板42(以下、必要に応じて、発信用のコイル基板42(I)、受信用のコイル基板42(II)と記載する)を有するホルダ40と、前記コイル基板42の電極部44a、44bと電気的に接続され前記ホルダ40の一端部から外部に露呈するリード線(電線)46と、前記リード線46の一端部に設けられ、ハウジング28側の第1コネクタ30a又は第2コネクタ30bにそれぞれ接続される複数のコネクタピン(図示せず)を有するコネクタ部48と、前記ホルダ40を被験者の所定部位に付着する付着手段として機能する粘着シート38とを備える。なお、図3において、参照符号50は、非導電性材料で形成されて電極部44a、44bを被覆する被覆部材を示す。
図4に示すように、前記コイル基板42は、図示しないコイル(磁場発生手段として機能する発信コイル又は磁場検知手段として機能する受信コイル)が複数層、例えば、6層に積層されて巻回された円盤部42aと、略長方形からなる矩形部42bとが一体的に形成される。前記円盤部42aの中心には、ホルダ40の内部に形成された位置決め用凸部52に係合することにより、前記ホルダ40に対して前記コイル基板42を所定位置に位置決めする円形状の位置決め用孔部54が形成される。
また、前記矩形部42bには、図示しないコイルの一端部及び他端部がそれぞれ電気的に接続された一組の電極部44a、44bが設けられ、前記電極部44a、44bには、リード線46がそれぞれ電気的に接続される。さらに、前記電極部44a、44bに近接する部位には小径な貫通孔56が形成され、前記貫通孔56にリード線46の一端部が挿通されることにより、前記リード線46の切断防止及び電極からの離脱防止機能が発揮される。
換言すると、例えば、一端部が電極部44a、44bにそれぞれ接続されたリード線46をホルダ40の端部からそのまま外部に向かって延在させた図示しない比較例では、何らかの原因によってリード線46が引張されたときにリード線46自体が切断され、又はリード線46の一端部が電極部44a、44bから離脱するおそれがあるのに対し、本実施形態では、コイル基板42に形成された貫通孔56を経由してリード線46を挿通させることにより、前記リード線46を引張する力が前記貫通孔56で緩衝乃至抑制されて直接的にリード線46に付与されることが阻止され、前記リード線46の切断防止及び電極部44a、44bからの離脱防止を図ることができる。この結果、前記リード線46の耐久性を向上させることができる。
なお、前記コイル基板42に対し、インダクタンス(L)とコンデンサ(C)とを用いたLC共振回路(後記する)を設けることにより、積層されるコイルの小型化を図ることができる。また、右手用の運動センサ22と左手用の運動センサ22との間で、異なる周波数に設定することにより、混信を防止することができる。
図3に示すように、ホルダ40は、例えば、親指等の一方の指の爪部に装着され、第1のホルダとして機能するホルダ40と、人差し指等の他方の指の爪部に装着され、第2のホルダとして機能する他のホルダ40とを有し、前記一対のホルダ40は、それぞれ同一構成からなる。
図7(a)〜図7(f)に示すように、このホルダ40は、上面に略円形状の凸部58が設けられた上部ホルダ60と、該ホルダ40の軸線方向に沿った一端部から他端部まで延在する幅狭なスリット62が形成され、前記スリット62を境界として軸線と直交する横方向に分割構成された第1下部ホルダ64a及び第2下部ホルダ64bと、略円筒形状からなり上部ホルダ60と第1及び第2下部ホルダ64a、64bとを結合する連結部66とを有する。
前記上部ホルダ60、第1下部ホルダ64a、第2下部ホルダ64b及び連結部66を含むホルダ40全体は、例えば、樹脂製材料等の可撓性部材によって形成されるとよい。この場合、それぞれ個別に形成された上部ホルダ60、第1下部ホルダ64a及び第2下部ホルダ64bを、連結部66に対してそれぞれ接着するようにしてもよいし、又は、上部ホルダ60、第1下部ホルダ64a及び第2下部ホルダ64b、連結部66を含むホルダ40全体を樹脂製材料で一体成形してもよい。
前記上部ホルダ60と第1及び第2下部ホルダ64a、64bとの間には、水平方向に沿って延在し平面視して前記コイル基板42の形状に対応する形状からなる間隙68が設けられる(図7(a)及び図7(b)参照)。矩形部42bを先頭にしてホルダ40の一端部に形成された開口部70から前記間隙68に沿ってコイル基板42を挿入し、矩形部42bの一端部が連結部66の内壁に当接することにより、前記コイル基板42の挿入が規制される。
その際、上部ホルダ60の内壁に形成された位置決め用凸部52とコイル基板42の位置決め用孔部54とが対応した位置となり、可撓性を有する材料によって形成された上部ホルダ60と第1及び第2下部ホルダ64a、64bを相対的に接近する方向に押圧することにより、前記上部ホルダ60の位置決め用凸部52と前記コイル基板42の位置決め用孔部54とが係合し、ホルダ40に対してコイル基板42が所定位置に位置決めされた状態で挟持される。
第1及び第2下部ホルダ64a、64bの下面には、スリット62を間にしてそれぞれ曲面部72が形成され、この曲面部72は、付着手段を取り付けるための取付面として機能するものである。この曲面部72は、図7(d)に示すように底面視して略半円形状からなり、一方、図7(e)及び図7(f)に示すように側面視して所定の曲率半径からなる円弧状に形成される。この場合、第1下部ホルダ64aの曲面部72と第2下部ホルダ64bの曲面部72との間に形成されたスリット62により、第1下部ホルダ64a及び第2下部ホルダ64bは、被験者の爪部の表面形状に対応してそれぞれスリット62と直交する半径外方向に向かって撓曲可能(拡径可能)に設けられ、又は、被験者の爪部の表面形状に対応してそれぞれスリット62と直交する半径内方向に向かって撓曲可能(縮径可能)に設けられる。
換言すると、被験者の爪部に装着されるホルダ40の被装着部位を、スリット62を間にして線対称に配置された一対の曲面部72とすることにより、前記一対の曲面部72がスリット62の作用によって半径外方向に撓んで拡径され、また前記とは逆に半径内方向に撓んで縮径される。
従って、個人個人によって爪部の表面形状(湾曲形状)がそれぞれ微妙に異なる、個々の被験者に十分に対応させることができる。粘着シート38を介してホルダ40を被験者の爪部に装着した際、被験者は、違和感を持つことがなく、良好なフィット感を得ることができる。
また、このスリット62は、ホルダ40の内部に沿ってリード線46を挿通するための配線通路として併用することができ(図4参照)、さらに、前記スリット62が形成されている分だけ肉抜きされることにより、ホルダ40全体の軽量化及び小型化を図ることができる。
なお、本実施形態では、一対のホルダ40が装着される部位を、親指と人差し指の爪部として説明しているが、これに限定されるものではなく、例えば、爪部以外の指部分であってもよい。
また、親指と人差し指に限定されることなく、小指等のどの指に装着してもよい。さらに、被装着部位は被験者の爪部又は指に限定されることなく、例えば、前記指に近接する手のひら等の周辺部位も含まれる。従って、ホルダ40の被装着部位としては、被験者の爪部、指、及び前記指の周辺部位に設定される。
図9(a)及び図9(b)は、それぞれ、被験者の爪部に装着される粘着シート38の単体形状の一例を示した平面図である。
この粘着シート38は、付着手段として機能し、略矩形状に形成されたシート体の表裏両面にそれぞれ設けられた第1粘着面及び第2粘着面を有する粘着部74と、シート体の一端部に設けられ粘着面が形成されていない非粘着性を有するタブ部76とからなり、前記粘着部74と前記タブ部76とが一体的に構成される。この場合、前記タブ部76は、図9(a)に示す円弧形状又は図9(b)に示す矩形状のいずれであってもよく、また、例えば、無色半透明からなる粘着部74に対してタブ部76に着色を施して前記粘着部74と区別可能に設けるとよい。
図10(a)は、円弧形状のタブ部76を有する粘着シート38を含む粘着部材78の第1構造例を示す分解斜視図、図10(b)は、円弧形状のタブ部76を有する粘着シート38を含む粘着部材78の第2構造例を示す分解斜視図、図10(c)は、矩形状のタブ部76を有する粘着シート38を含む粘着部材78の第3構造例を示す分解斜視図である。図11は、前記粘着シート38を被験者の親指と人差し指の爪部にそれぞれ貼着した状態の斜視図である。図12は、前記粘着シート38を介して被験者の爪部にホルダ40を装着した状態の斜視図である。
図10(a)〜図10(c)に示すように、粘着部材78は、台紙79と、前記台紙79から裏面の第2粘着面を介して剥離可能に設けられる粘着シート38と、前記粘着シート38から表面の第1粘着面を介して剥離可能に設けられ前記第1粘着面のみを被覆する剥離体(剥離紙)82とから構成される。なお、図10(a)に示す粘着部材78は、粘着シート38が10枚分で1セットとなっているが、前記粘着シート38の1枚分を独立させて、その表裏両面に剥離体(剥離紙)82及び前記粘着シート38と輪郭が同じ台紙(剥離紙)79を付して、単品の粘着部材78aを構成してもよい。図46は、このような単品の粘着部材78aを示したものであり、図46(a)は、前記単品の粘着部材78aの正面図、図46(b)は、前記単品の粘着部材78aの右側面図、図46(c)は、前記単品の粘着部材78aの背面図である。左側面図は、右側面図と対称に表れる。
この場合、台紙79から粘着シート38を剥がし、裏面の第2粘着面を介して被験者の指の爪部の略全面に前記粘着シート38を貼付した後、該粘着シート38から剥離体82を剥して表面の第1粘着面を露呈させる(図11参照)。前記露呈した粘着シート38の第1粘着面に対してコイル基板42が装着されたホルダ40の曲面部72を押圧することにより、被験者の爪部に対して運動センサ22(ホルダ40)が装着される(図12参照)。
従って、粘着シート38を介して運動センサ22を被験者の爪部に対して簡便に装着することができ、装着性を向上させることができる。また、本実施形態では、一方のホルダ40を被験者の親指の爪部に装着し、他方のホルダ40を被験者の人差し指の爪部に装着しているため、被験者の運動情報を測定する際、例えば、被験者の親指と人差し指とが交差して、うまく指の腹同士を当接させることができない場合であっても、運動情報の測定に支障がなく好適に対応することができる。さらに、本実施形態では、被験者の運動情報を測定する際、タッピング運動を行なう親指及び人差し指の腹の部分に何ら邪魔部材が存在することなく、被験者の運動の障害となるものがない構造とすることができる。この結果、被験者は、タッピング運動を円滑に遂行することができる。
なお、粘着シート38を被験者の爪部に貼付する際、非粘着性を有するタブ部76が爪部の先端部分から所定長だけ突出されるように前記粘着シート38を貼付するとよい(図11参照)。被験者の運動情報の測定が終了した後、被験者が自分で、又は操作者が前記粘着シート38を取り外す際、被験者又は操作者は、粘着性が付与されていないタブ部76を指で把持することにより、前記粘着シート38を爪部から簡便に剥すことができるからである。
このように、本実施形態では、ホルダ40と被験者の爪部との間に粘着シート38を介在させ、被験者の運動情報を測定した後、前記粘着シート38を剥がして使い捨てとすることができるため、運動センサ22の除菌乃至洗浄作業等が不要となると共に、衛生上好ましいという効果が得られる。換言すると、爪部と直接的に接触する粘着シート38を被験者が使用した後に使い捨て、次に測定作業を行なうときに新たな粘着シート38を用いることによって、コイル基板42が装着されたホルダ40を何度でも使用することができる。
また、本実施形態では、粘着シート38を介して運動センサ22を被験者の爪部に対して簡便に装着することができることから、使い勝手が良好な運動機能測定装置12を得ることができる。例えば、本実施形態に係る運動機能測定装置12を医療用として用いた場合、操作者である医師は、煩雑な取り付け作業等を行なうことがなく、患者に対して運動センサ22を極めて簡便且つ短時間で装着することができ、医療用としての運動機能測定装置12の使い勝手を向上させることができる。生体の運動を検出する前記運動機能測定装置12は、パーキンソン病の診断に適用される他、例えば、脳梗塞、リウマチ、関節炎等の診断にも有効に利用することができる。
図13(a)は、第1変形例に係るホルダ40aの正面図、図13(b)は、ホルダ40aの背面図、図13(c)は、ホルダ40aの平面図、図13(d)は、ホルダ40aの底面図、図13(e)は、ホルダ40aの右側面図、図13(f)は、ホルダ40aの左側面図である。図14(a)は、図13(c)のE−E線に沿った縦断面図、図14(b)は、図13(a)のF−F線に沿った縦断面図、図14(c)は、図13(b)のG−G線に沿った横断面図、図14(d)は、図13(b)のH−H線に沿った横断面図である。図25(a)は、第1変形例に係るホルダ40aの正面、底面及び左側面を含む斜視図、図25(b)は、前記ホルダ40aの正面、平面及び左側面を含む斜視図である。この第1変形例に係るホルダ40aでは、連結部66に貫通する肉抜き用孔部67を形成することにより、軽量化を図ると共に製造コストを低減することができる。なお、図6〜図8に示すホルダ40と同一の構成要素には、同一の参照符号を付し、その詳細な説明を省略する。
図40(a)は、第2変形例に係るホルダ40bの正面図、図40(b)は、ホルダ40bの背面図、図40(c)は、ホルダ40bの平面図、図40(d)は、ホルダ40bの底面図、図40(e)は、ホルダ40bの右側面図、図40(f)は、ホルダ40bの左側面図である。図41(a)は、図40(c)のI−I線に沿った縦断面図、図41(b)は、図40(a)のJ−J線に沿った縦断面図、図41(c)は、図40(b)のK−K線に沿った横断面図、図41(d)は、図40(b)のP−P線に沿った横断面図である。図42(a)は、第2変形例に係るホルダ40bの正面、底面及び左側面を含む斜視図、図42(b)は、前記ホルダ40bの正面、平面及び左側面を含む斜視図である。この第2変形例に係るホルダ40bでは、中間部を切り欠いて略C字状に湾曲して形成され可撓性を有するC字状リング体80がホルダ40bと一体的に設けられている。この場合、前記C字状リング体80を被験者の指先に沿って挿通させることにより、前記ホルダ40bを簡便に装着することができる。
図43(a)は、第3変形例に係るホルダ40cの正面図、図43(b)は、ホルダ40cの背面図、図43(c)は、ホルダ40cの平面図、図43(d)は、ホルダ40cの底面図、図43(e)は、ホルダ40cの右側面図、図43(f)は、ホルダ40cの左側面図である。図44(a)は、図43(c)のQ−Q線に沿った縦断面図、図44(b)は、図43(a)のR−R線に沿った縦断面図、図44(c)は、図43(b)のS−S線に沿った横断面図、図44(d)は、図43(b)のT−T線に沿った横断面図である。図45(a)は、第3変形例に係るホルダ40cの正面、底面及び左側面を含む斜視図、図45(b)は、前記ホルダ40cの正面、平面及び左側面を含む斜視図である。この第3変形例に係るホルダ40cでは、C字状リング体80の上部側に断面円弧状の切り欠き部81(図44(b)参照)を形成して、より一層軽量化を図っている点で第2変形例に係るホルダ40bと相違している。
図4に示すように、コイル基板42に接続されたリード線46の中間部位には、例えば、リード線46のチューブと一体的にモールドされ、右手用の運動センサ22であることを示す「R」という記号、及び左手用の運動センサであることを示す「L」という記号を有する判別手段83が設けられる。
なお、前記判別手段83としては、リード線46のチューブに一体的にモールドされたものに限定されるものではない。例えば、文字、記号等が記載可能で所定長に切断された粘着テープ等を前記チューブの所定位置に貼着し、前記チューブを旗竿代わりとして二つ折りにされた粘着テープ部分が旗形状となるように構成し、前記旗形状部分に「R」又は「L」等の記号乃至文字等を記載するようにしてもよい(図12参照)。
また、前記リード線46を構成するチューブは、例えば、右手用のときに赤色に着色され、一方、左手用のときに黄色に着色され、右手用と左手用との間で異なる色に着色されるとよい。従って、被験者及び操作者は、前記判別手段83と前記チューブの着色によって、右手用と左手用の運動センサ22を取り違えることを確実に防止することができる。なお、前記チューブの着色は、赤色及び黄色に限定されるものではない。
さらに、リード線46の一端部に設けられた段付円筒状のコネクタ部48(図3参照)には、ハウジング28側の第1コネクタ30a又は第2コネクタ30bにそれぞれ接続される図示しない複数のコネクタピンが設けられる。この場合、右手用の運動センサ22と左手用の運動センサ22との間では、前記コネクタピンのピン数が異なるように設定されている。例えば、右手用のコネクタピンが5本、左手用のコネクタピンが4本に設定される。従って、右手用の第1コネクタ30a及び左手用の第2コネクタ30bと、右手用のコネクタ部48及び左手用のコネクタ部48との間の誤接続を確実に回避することができる。
また、図4及び図12に示すように、リード線46の中間部位には、前記リード線46の所定部位に係合する金具84に一端部が接続されるひも状又は帯状のストリング部材86と、前記ストリング部材86の他端部に接続され、例えば、被験者の上着の袖部等に係止可能なクリップ部材88とが設けられる。この場合、前記ストリング部材86及びクリップ部材88を設けることにより、第1に、長尺なリード線46をその中間で支持することによって被験者に付与される荷重を軽減することができること、第2に、前記リード線46の延在方向(取り出し方向)を被験者に近接した所定方向に規制することができること、第3に、ホルダ40を爪部に装着する前、クリップ部材88を被験者の上着の袖部等に係止して仮留めすることにより、爪部に対してホルダ40を容易に装着することができる。
図15は、収容部20を構成するケーシング36のカバー90が閉成された状態の斜視図、図16は、前記ケーシング36のカバー90が開成された状態の斜視図、図17は、前記図15のM−M線に沿った縦断面図である。図18は、ケーシング36内に運動センサ22等を含む各種測定器具が収容された状態の斜視図である。
図16に示すように、このケーシング36は、略有底角筒状に形成されたケース本体部92と、前記ケース本体部92に形成された開口部を開閉する平板状のカバー90と、前記ケース本体部92に対し前記カバー90を開閉動作可能に保持するヒンジ部94とから構成される。前記ケース本体部92、カバー90及びヒンジ部94は、持ち運び等の利便性及び軽量化を図るために、例えば、樹脂製材料又はアルミニウム等の軽金属製材料によって成形されるとよい。
前記ケース本体部92は、幅広な矩形状のプレート体からなる側壁96と、前記側壁96の周縁部に沿って膨出形成されて矩形状の第1の枠体を構成する外壁98と、前記外壁98の内部に膨出形成されて矩形状の第2の枠体を構成する内壁100とを有する。前記外壁98と前記内壁100との間には、矩形状に周回する第1収容空間部102が設けられ、前記第1収容空間部102に沿って右手用及び左手用の一対の運動センサ22が収納される。
また、内壁100の内側には、第2収容空間部104が設けられ、前記第2収容空間部104内には、積層された複数の粘着部材78と、一対のキャリブレーションブロック106とがそれぞれ配設される。
図19は、分離構成された一対のキャリブレーションブロック106の一構成例を示す斜視図であり、図20は、一体的に構成された単一のキャリブレーションブロック106aの他の構成例を示す斜視図、図21は、被験者が親指と人差し指とによって前記キャリブレーションブロック106を把持した状態の斜視図である。
図21に示されるように、このキャリブレーションブロック106(106a)は、被験者毎に指の大きさ等に個人差があるため、被験者が親指と人差し指とによって前記キャリブレーションブロック106(106a)を把持したときの所定距離における電圧情報を求め、前記電圧情報に基づいて被験者毎に校正するために使用される器具である。
図19に示すように、キャリブレーションブロック106は、右手用及び左手用の2つのタイプからなり、幅及び厚さが同一で軸線方向に沿った全長がそれぞれ異なる直方体状の3種類のブロック(第1乃至第3ブロック)が前記軸線と直交する方向に並設して構成される。例えば、第1ブロック108aの軸線方向に沿った全長が約60mm、第2ブロック108bの軸線方向に沿った全長が約30mm、第3ブロック108cの軸線方向に沿った全長が約20mm等にそれぞれ設定される。
この場合、それぞれ線対称の形状からなり、分離して構成された右手用のキャリブレーションブロック106と左手用のキャリブレーションブロック106との2つのブロックを準備してもよいし、または単一のキャリブレーションブロック106を準備しその表裏両面をそれぞれ逆転させて(裏返して)右手用と左手用とに併用してもよい。
また、図20に示されるように、一側面に複数段の階段形状部110が形成され、反対側の他側面が平面112に形成された単一のブロック体を設け、ブロック体の平面112に対して右手及び左手の親指を所定距離だけ離間させた状態で係合させ、ブロック体の階段形状部110の各段に対して右手及び左手の人差し指を所定距離だけ離間させた状態で係合させた状態で校正データを得るようにしてもよい。
分離構成された一対のキャリブレーションブロック106を設けた場合及び階段形状部110を有する単一のブロック体を設けた場合には、被験者の右手及び左手の校正データを同時に得ることができる利点がある。なお、被験者の両手の校正データを同時に得る場合、右手及び左手の各指を水平方向に沿って所定距離だけ離間させることにより、右手側の運動センサ22と左手側の運動センサ22との混信を防止することができる。
さらに、前記キャリブレーションブロック106(106a)を用いることがなく、例えば、可変抵抗素子を用いた校正データ検出装置等の他の装置によって被験者の校正データを得ることも可能である。
図22(a)は、校正データ検出装置120の斜視図、図22(b)は、前記校正データ検出装置120の回路構成図であり、図23は、受信用のコイル基板にLC共振回路を設けた一部断面平面図である。
図22(a)に示すように、この校正データ検出装置120は、矩形状のブロック体からなる装置本体122と、前記装置本体122の上面に設けられ、ピン部材124を支点として所定角度だけ円弧状に回動可能に設けられた可動アーム126と、前記装置本体122の上面に設けられ、前記可動アーム126の回動角度を視認する目盛り部128と、被験者の右手又は左手の親指を固定するために前記親指が挿入される指挿入用穴部130とを有する。前記装置本体122の内部には、前記可動アーム126に連結され該可動アーム126の回動角度によって抵抗値が変化する可変抵抗素子132が設けられる(図22(b)参照)。この場合、図22(b)に示すように、校正データ検出装置120の回路には定電圧が印加され、被験者が指挿入用穴部130に親指を挿入した状態で人差し指によって可動アーム126を引張することにより、運動機能解析装置14は、そのときの電流値(又は電圧値)を取得し、その電流値(又は電圧値)に対応する可動アーム126の角度情報(親指と人差し指との離間距離D)が得られる。さらに、運動機能解析装置14は、親指と人差し指に装着された一対の運動センサ22からの電圧出力(電圧値)を取得し、前記運動センサ22からの電圧値と被験者の指の離間距離Dとの対応関係が得られる。校正データ検出装置120を用いてこのような可動アーム126の引張操作を行ない、可動アーム126の複数の角度について前記対応関係を得ることにより、キャリブレーションブロック106(106a)に代替してキャリブレーションを簡便に遂行することができる。
図23に示すように、磁場発生手段及び磁場検知手段として機能するコイル基板42(I、II)には、例えば、ガラスエポキシ基板、又はFPC(Flexible Printed Circuit)基板等の基板に、6層にわたってコイル43が積層されている(但し、図23中では、積層された6層中の第1層のコイル43のみを図示している)。このコイル43の一端部は、回路本体と接続するために第1パッド部45aと電気的に接続され、コイル43の他端部は、第2パッド部45bと電気的に接続され、前記コイル43、第1及び第2パッド部45a、45bは、それぞれ直列に接続される。前記第1パッド部45aと前記第2パッド部45bとの間には、チップコンデンサ47が配設され、前記チップコンデンサ47の容量(C)とコイル43のインダクタンス(L)とを並列接続の構成としたLC共振回路を形成する。前記LC共振回路の共振周波数(f)をコイル43に流す交流電流の発振周波数と同じ周波数とすることにより、前記LC共振回路を設けない場合と比較して、約10倍程度に感度を向上させることができる。このとき、共振周波数(f)は、f=1/√(2πLC)となり、この式から容量(C)を求めると、C=1/(4πL)となる。この結果、前記の式の容量(C)を充足するチップコンデンサ47を使用すればよい。具体的には、コイル43は、そのインダクタンス(L)が約60.8μHで、発振周波数(f)が20kHzのとき、チップコンデンサ47の容量(C)が1.04μFとなる。このようにコイル基板42に共振回路を付設することにより、第1に、受信用コイルの感度が向上し、発信用コイルと受信用コイルとの間の離間距離が大きくなっても精度良く測定することができ、第2に、積層されるコイル43の直径を縮径することにより、コイル基板42の小型・軽量化を図ることができる。この場合、コイル43のインダクタンス(L)が小さくなるのに伴って、チップコンデンサ47の容量を増大させることにより、小型・軽量化することができる。なお、前記LC共振回路が付設されたコイル基板42は、好ましくは受信用のコイル基板42(II)に用いられるとよいが、必要に応じて発信用のコイル基板42(I)に適用することも可能である。
図24(a)は、本体部140内に収容部142が一体的に組み付けて構成された他の実施形態に係る運動機能測定装置150の斜視図であり、図24(b)は、前記収容部142が本体部140から引き出された状態を示す斜視図である。
この他の実施形態に係る運動機能測定装置150は、本体部140と収容部142とが一体的に組み付けられて構成されている点で、図1に示す実施形態に係る運動機能測定装置12と異なっている。なお、前記運動機能測定装置12と同一の構成要素には、同一の参照符号を付し、その詳細な説明を省略する。
この運動機能測定装置150は、収容部142が装填される断面矩形状の開口部が形成されたボックス状からなる本体部140と、前記本体部140の開口部に装填され、水平方向に沿って引き出し乃至引き戻し自在に設けられたスライド部材152とを備える。
図24(b)に示すように、前記スライド部材152の上面の水平方向に沿った一端部側及び他端部側には、それぞれ、右手用及び左手用の運動センサ22が収容される第1及び第2運動センサ収容空間部154a、154bが設けられる。前記スライド部材152の前面部には、断面略U字状の貫通孔156が形成され、前記貫通孔156は、それぞれ、第1及び第2運動センサ収容空間部154a、154bと連通するように設けられる。従って、前記断面U字状の貫通孔156に沿って運動センサ22のリード線46を延在させることにより、ホルダ40を収容部142の外部に残存させたまたスライド部材152を本体部140の開口部内に装填することができる。
換言すると、ホルダ40が外部に引き出された状態を保持したまま、スライド部材152を本体部140内の開口部に収納することができる。従って、操作者にとって使い勝手が良好な運動機能測定装置150を得ることができる。
この場合、前記断面U字状の貫通孔156と反対側には凹部158が形成され、前記凹部158には、本体部140内の基板に設けられた運動センサ制御部26と電気的に接続された図示しない接続端子が設けられる。従って、運動センサ22を構成するリード線46のコネクタ部48は、前記接続端子と着脱可能に設けられることにより、耐久性が劣化したときに新たな運動センサ22と容易に交換することできると共に、メンテナンス作業を簡便に遂行することができる。
前記第1運動センサ収容空間部154aと第2運動センサ収容空間部154bとの間には、複数積層された粘着部材78を収容する粘着部材収容空間部160と、キャリブレーションブロック106を収容するためのキャリブレーションブロック収容空間部162とがそれぞれ設けられる。
運動センサインタフェース24(図2参照)は、アナログデジタル変換回路を含み、前記運動センサ22によって検出されたアナログ信号の波形データを、所定のサンプリング周波数でデジタル信号の波形データに変換し、前記変換されたデジタル信号が運動センサ制御部26(図2参照)に導入される。
図26は、運動センサ制御部26の構成を示すブロック図である。ここで、運動センサ制御部26が波形データを取得する手順について説明する。
図26において、交流発生回路(交流電流供給部)200によって特定の周波数(例えば、20kHz等)を持つ交流電圧が作成される。前記交流発生回路200によって作成された特定の周波数を持つ交流電圧は、電流発生用アンプ回路202によって特定の周波数を持つ交流電流に変換され、電流発生用アンプ回路202によって変換して作成された交流電流をコイル基板42(I)内の発信コイルに流す構成とする。一方の発信コイルによって発生した磁場は、他方のコイル基板42(II)内の受信コイルに誘起起電力を発生させる。
発生した誘起起電力(交流発生回路200によって作成された特定の周波数を持つ交流電圧と同じ周波数を有している)は、プリアンプ回路204によって増幅され、増幅後の信号は検波回路206に入力される。前記検波回路206では、交流発生回路200によって作成された特定の周波数又は2倍周波数によって検波を行なうため、交流発生回路200の出力を位相調整回路208によって位相を調整した後、参照信号210として検波回路206の参照信号入力端子に導入される。
また、特定周波数の2倍周波数で検波する場合は、位相調整回路208は必ずしも必要ではない。2倍周波数で検波する簡単な回路構成としては、交流発生回路200の特定周波数を2倍の周波数としておき、分周期によって半分の周波数に変換した後に、電流発生用アンプ回路202に入力する構成とし、参照信号210には交流発生回路200の特定周波数の2倍の周波数の信号を検波回路206の参照信号入力端子に導入するとよい。
前記検波回路206の出力信号は、LPF(Low−Pass Filter)回路212を通過した後、所望の電圧を得るためにアンプ回路214によって増幅されて運動機能解析装置14に導入される。前記アンプ回路214の出力信号216は、親指と人差し指にそれぞれ装着された発信コイルと受信コイルとの相対距離Dに対応する電圧である。なお、前記検波回路206、LPF回路212及びアンプ回路214は、それぞれ、検知信号処理部として機能するものである。
以上、運動センサ22として磁気センサタイプを用いた場合について説明しているが、磁場の発生を利用して運動を測定するものであれば特に限定されるものではなく、例えば、従来から公知のストレインゲージや加速度計を併用してもよい。
[運動機能解析装置]
図2に示すように、運動機能解析装置14は、運動機能測定装置12によって測定されたデータの記録や解析を行なうものである。ここで、運動機能解析装置14は、運動センサ制御部26から出力信号が送給されるデータ入力部320と、データ処理部300と、を含んで構成される。
データ処理部300は、前記データ入力部320から送給された出力信号に基づいて被験者の運動機能を解析し、これらの解析された運動機能を、適宜、被験者情報等と共に表示部16に出力するものである。ここで、データ処理部300は、運動波形生成手段302と、被験者情報処理手段304と、出力処理手段306とを含んで構成される。
なお、データ処理部300は、CPU(Central Processing Unit)と、ROM(Read Only Memory)やRAM(Random Access Memory)やハードディスク等を含む記憶部310等によって構成される。前記したデータ処理部300内の各手段は、前記記憶部310に格納されたプログラム又はデータをコンピュータ(図示せず)にロードすることにより実現される。そして、CPUが前記記憶部310にプログラムを読み出して演算処理を実行することにより、データ処理部300の各処理が実現されるものとする。
[運動波形生成手段]
運動機能測定装置12から送給された波形データは、運動波形を直接表すものではなく、運動波形に対応する電圧出力である。運動波形生成手段302は、この電圧出力である波形データを、対応する運動波形に変換し、変換された運動波形を時間微分又は時間積分することによって、距離波形と、速度波形と、加速度波形と、躍度波形とを補完的に生成するものである。なお、「運動波形」とは、特に限定しない限り、距離波形、速度波形、加速度波形及び躍度波形のうち、少なくとも1つを含む。同様に、運動機能測定装置12として、ストレインゲージや加速度計等を適用した場合であっても、少なくとも1つの運動波形が測定されれば、微積分演算することによって補完的に他の運動波形(距離、速度、加速度、躍度)を求めることができる。
[被験者情報処理手段]
被験者情報処理手段304(図2参照)は、被験者情報や解析結果等の情報を記録する記憶部310内の被験者DB(Data Base)を備え、被験者DBに記録される情報の管理を行なうものである。
より詳細には、被験者情報処理手段304は、1)被験者情報の登録、修正、削除及び検索、ソート、2)被験者情報と測定データとの関連付け、3)測定データの解析結果の登録、修正、削除(項目の追加、修正、削除)、4)統計処理を行なった場合には、その統計処理結果の登録、修正、削除の主に4項目の処理、を被験者DBとの連携によって行なう。
また、被験者DBに登録される被験者情報としては、被験者ID、氏名、生年月日、年齢、身長、体重、疾患名、被験者に関するコメント等が挙げられる。なお、被験者情報処理手段304による、これらの情報管理は、従来公知のプログラムとデータ構成によって容易に実現することができるものである。
[出力処理手段]
出力処理手段306は、表示部16に、被験者DBに登録された被験者情報や解析結果等の情報を、グラフやテーブルの形式を適宜用いて視覚的に理解しやすい表示形式で表示させるものである。なお、出力処理手段306は、前記した全ての解析結果に関し、同時に表示させる必要はなく、操作者が適宜選択する項目に関して表示させる構成とすることもできる。
[表示部]
表示部16は、データ処理部300により処理された被験者情報や運動情報を出力するものであって、例えば、LCD(Liquid Crystal Display)やCRT(Cathode Ray Tube)ディスプレイやプリンタ等によって実現することができる。
[操作入力部]
操作入力部18は、運動機能測定装置12の操作者が、被験者情報を入力するためのものであって、キーボードやマウス等によって実現することができる。また、被験者情報を入力する場合には、操作者による入力を補助するユーザインタフェースとして、ディスプレイに入力画面を表示させるようにしてもよい。
[画面例]
次に、図27〜図39を参照しながら、本実施形態の運動機能測定システム10において表示される画面の例について説明する。これらの画面は、例えば、運動機能解析装置14のデータ処理部300における出力処理手段306が表示部16に指示を出すことにより、表示部16に表示される。
図27は、メイン画面における測定データの一覧画面(測定データ一覧画面2700(コントロール画面))の例である。図27に示すように、測定データ一覧画面2700は、計測データ一覧部2702、検索条件入力部2704、業務(機能)ボタン部2706及び画面切換ボタン部2708とから構成される。図27では、画面切換ボタン部2708において「測定データ」が選択され、測定データ一覧画面2700が表示されている。なお、例えば、この画面表示のアプリケーションの起動時は、この測定データ一覧画面2700を表示するようにしておけばよい。
計測データ一覧部2702には、「被験者ID(I Dentification)」、「氏名」、「測定日」、「測定時刻」、「測定時間」、「測定方法」、「年齢」、「性別」、「コメント1」及び「コメント2」が表示される。
検索条件入力部2704には、検索のための項目として、「被験者ID」、「氏名」、「性別」、「年齢」、「測定日」、「測定方法」、「コメント1」及び「コメント2」が表示され、それらが入力又は選択可能となっている。運動機能解析装置14の操作者(以下、単に「操作者」という。)は、それらの項目のいずれか又は組み合わせに対して入力又は選択を行うことにより、検索を行うことができる。検索結果は、計測データ一覧部2702に表示される。
業務ボタン部2706には、業務として、新規測定2720(第1の操作子)(被験者情報を新規作成して指タッピングを測定)、測定2722(第1の操作子)(すでに選択されている被験者に関する指タッピングの測定)、データ解析2724(第2の操作子)(計測データ一覧部2702で選択されたデータの解析情報を表示)、経年表示2726(第3の操作子)(計測データ一覧部2702で選択されたデータの経年グラフを表示)、「測定情報削除」(計測データ一覧部2702で選択されたデータの削除)、「エクスポート」(計測データ一覧部2702で選択されたデータの解析結果をCSV(Comma Separated Values)形式で出力)の各ボタン(操作子)が備えられ、それらが選択されると該当する機能が起動する。なお、データ解析2724、経年表示2726、「測定情報削除」及び「エクスポート」は、計測データ一覧部2702にて選択されたデータを対象として処理されるが、その選択がない場合や、選択情報が削除されている場合は、エラーメッセージを表示するようにしてもよい。また、検索結果が1000件より多い場合は、表示確認メッセージを表示するようにしてもよい。
業務ボタン部2706には、ツールとして、「データ管理」(計測データ一覧部2702で選択したデータの編集)と「オプション」(各画面のデフォルト値の設定)のボタンが備えられ、最下部に「終了」(本アプリケーションの終了)のボタンが備えられている。
図28は、メイン画面における被験者データの一覧画面(被験者データ一覧画面)の例である。図28に示すように、被験者データ一覧画面は、被験者データ一覧部2802、検索条件入力部2804、業務(機能)ボタン部2806及び画面切換ボタン部2708とから構成される。図28では、画面切換ボタン部2708において「被験者データ」が選択され、被験者データ一覧画面が表示されている。
被験者データ一覧部2802には、「被験者ID」、「氏名」、「生年月日」、「性別」、「利き手」及び「メモ」が表示される。
検索条件入力部2804には、検索のための項目として、「被験者ID」、「氏名」及び「性別」が表示され、入力又は選択可能となっている。操作者は、それらの項目のいずれか又は組み合わせに対して入力又は選択を行うことにより、検索を行うことができる。そして、「検索開始」のボタンが操作されれば検索が開始され、「条件クリア」のボタンが操作されれば設定されている検索条件が一括クリアされる。
業務ボタン部2806には、業務として、新規測定2720(第1の操作子)及び測定2722(第1の操作子)のボタンが備えられており、それらの機能は測定データ一覧画面(図27参照)の場合と同様であるので説明を省略する。また、被験者情報設定として、「追加」(被験者情報設定画面(図29参照)を表示して被験者の新規追加)、「変更」(被験者データ一覧部2802で選択した被験者に関して被験者情報設定画面(図29参照)を表示)及び「削除」(被験者データ一覧部2802で選択されたデータの削除)のボタンが備えられている。
さらに、ツールとして、「データ管理」(被験者データ一覧部2802で選択されたデータの編集)と「オプション」(各画面のデフォルト値の設定)のボタンが備えられ、最下部に「終了」(本アプリケーションの終了)のボタンが備えられている。各ボタンが選択されると、該当する機能が起動する。
図29は、被験者情報設定の画面の例である。この被験者情報設定の画面は、メイン画面の新規測定2720(図27参照)のボタンが操作されると起動する。
図29に示すように、被験者情報設定の画面には、「被験者ID」、「氏名」、「生年月日」、「性別」、「利き手」及び「メモ」が表示され、入力又は選択可能となっている。なお、「被験者ID」、「氏名」等のいくつかの項目は必須項目(入力しないとエラー表示)とするのが望ましい。
下部には、「被験者IDより情報の取得」(「被験者ID」欄に入力されているIDに基づき、被験者DBに登録されているその被験者情報を取得)、「保存」(設定した内容を保存し、測定の設定の画面(図30参照)を表示)及び「閉じる」(被験者情報設定画面を終了してメイン画面(図27、図28参照)に戻る)のボタンが備えられている。
図30は、測定の設定の画面の例である。この測定の設定の画面3000(測定条件設定画面)は、メイン画面の測定2722(図27参照)のボタンが操作されると起動する。
図30に示すように、測定の設定の画面3000では、被験者情報3002、測定方法3004、測定時間3006(計測時間を設定。「自由」を選択すると、テキストボックスが入力可能となり、1〜999の数値を指定可能)、キャリブレーション情報3008(20mm、30mm、60mm、最大の各実施状態を表示。未実施の場合は背景色が灰色。実施済みの場合は背景色が白色)、測定コメント3010の各情報、及び、被験者情報の設定3012、キャリブレーションの設定3014、測定の実施3016、解析結果3018及び終了3020(測定の設定の画面3000を終了してメイン画面(図27,図28参照)に戻る)の各ボタンが備えられている。
被験者情報の設定3012を操作すると、被験者情報設定画面(図29参照。「保存」のボタンを「更新」のボタンに表示変更可)が表示され、被験者情報3002における各情報を設定(更新)することができる。
キャリブレーションの設定3014を操作した場合について、図31及び図32を参照しながら説明する。
図31及び図32は、キャリブレーションの設定3014(図30参照)のボタンが操作されたときに起動する画面であり、図31(a)、図31(b)、図32(a)、図32(b)の順で画面が遷移する。まず、図31(a)に示す画面が表示され、被験者がキャリブレーションブロック106(図19等参照)の20mmの部分を両手で把持した後、操作者が「設定する」のボタンを操作すると、キャリブレーションが実行され、図31(b)に示す画面に遷移する。以下、図31(b)、図32(a)及び図32(b)についても同様なので、説明を省略する。
図33は、測定の実施の画面の例である。この測定の実施の画面は、測定の設定の画面の「測定の実施3016」(図30参照)のボタンが操作されると起動する。
図33に示すように、測定の実施の画面には、右手と左手のグラフ(横軸が秒、縦軸が(指の間の)距離)が表示される。また、「測定開始」のボタンの操作により測定が開始され(解析するデータの取得が開始され)、「測定中止」のボタンの操作により測定が中止される(解析するデータの取得が中止される)。また、測定する被験者の情報(被験者IDなど)は、画面の右上に表示されている。
なお、運動機能解析装置14は、運動機能測定装置12から取得した電圧データを、キャリブレーション情報を元に距離情報に変換し、これらをグラフに表示することができる。
測定の実施の画面には、このほかに、「メトロノーム表示」、「閉じる」(本画面を閉じる)の各ボタンと、最下段の計測時間表示バー(測定時間をプログレスバー表示)が備えられている。また、測定を行った場合は、測定情報の保存確認メッセージを表示するようにしてもよい。
図34は、測定の実施における補助機能としてのメトロノームの画面の例である。このメトロノームの画面は、測定の実施の画面の「メトロノーム表示」(図33参照)のボタンが操作されると起動する。
図34に示すように、このメトロノームの画面では、速さ(回/分)を設定することができ、「スタート」のボタン操作でメトロノームの動作が開始し、「ストップ」のボタン操作でメトロノームの動作が停止する。「閉じる」のボタンを操作すると、本画面を閉じる。
図35は、測定データの解析結果画面3500(時間が2秒分)の例である。この解析結果画面3500は、測定の設定の画面の「解析結果3018」(図30参照)のボタンが操作されると、測定データを保存した後に自動で起動する。なお、測定の実施の画面の「閉じる」(図33参照)のボタンの操作に連動して、その直近の測定データに関する解析結果を表示するべく起動するようにしてもよい。また、図27に示される測定データ一覧画面2700において、「データ解析2724」のボタンが操作されると、図35に示される前記解析結果画面3500が表示されるようにしてもよい。
図35に示すように、この解析結果画面3500では、上部に表示された「被験者ID」、「氏名」、「性別/年齢」、「測定日」、「測定方法」、「測定時間」に対応したデータとして、移動距離3502、最大速度3504、インターバル3506及び位相差3508がグラフで表示される。グラフは「左手のみ」、「右手のみ」、「両手」の表示切換を可能とし、また、それぞれの解析値を画面表示する(いずれも画面右側において)。
移動距離3502は、保存されている測定データから算出した距離をグラフ表示したものであり、横軸は時間(秒)、縦軸は距離(mm)である。
最大速度3504は、距離から算出した速度をグラフ表示したものであり、横軸は時間(秒)、縦軸は速度(m/秒)である。なお、「オープニング」は手を開くときの最大速度の平均値を意味し、「クロージング」は手を閉じるときの最大速度の平均値を意味し、それぞれ解析により求められる。
インターバル3506は、距離が最小値付近で止まっている時間長をグラフ表示したものであり、横軸は時間(秒)、縦軸はインターバルの時間長(秒)である。
位相差3508は、両手の距離データなどから算出した位相差をグラフ表示したものであり、横軸は時間(秒)、縦軸は位相差である。両手分のデータがない場合は、何も表示されない。
「閉じる」のボタンを操作すると、本画面を閉じる。
図36は、測定データの解析結果画面(時間が10秒分)の例である。この解析結果画面では、移動距離3602、最大速度3604、インターバル3606及び位相差3608がグラフで表示されるが、時間が10秒分であること以外は図35の画面と同様であるので、説明を省略する。
図37は、経年表示の画面の例である。この経年表示の画面3700(グラフ表示画面)は、測定データ一覧画面の経年表示2726(図27参照)のボタンが操作されると起動する。
図37に示すように、この経年表示の画面3700には、グラフ部3702と項目選択部3704が備えられている。この画面では、右側に表示された「被験者ID」、「氏名」、「性別/年齢」、「測定日」、「測定方法」、「測定時間」に対応したデータとして、5回分の測定日の測定に関する、項目選択部3704で最大5項目まで選択されたデータをグラフ部3702に表示する。
「印刷」のボタンが操作されると、グラフ部3702等の情報が図示しないプリンタ等によって印刷される。また、「閉じる」のボタンが操作されると、本画面を閉じる。
図38は、オプション設定の画面の例である。このオプション設定の画面は、測定データ一覧画面2700の「オプション」(図27参照)のボタンが操作されると起動する。
図38に示すように、オプション設定の画面で測定設定3802のタブが選択されている場合、キャリブレーションに関する初期値を設定することができる。各値とも、例えば、数値のみ入力可能とし、NULLの場合はエラーとする。
図39は、オプション設定の画面の他の例である。図39に示すように、オプション設定の画面で測定実施3902のタブが選択されている場合、測定の実施の画面(図33参照)に関して、各項目の値を設定することができる。なお、背景色は、例えば、右手左手ともに、設定のない場合は白色とする。また、線色は、例えば、設定のない場合は左手を青色として右手を赤色とする。さらに、X軸最小値、X軸最大値、Y軸最小値及びY軸最大値は、数値のみ入力可能とする。
このようにして、図27〜図39に示した画面などを使用することによって、本実施形態の運動機能測定システム10を実現することができる。
実施形態に係る運動機能測定システムの概略斜視図である。 実施形態に係る運動機能測定システムの全体構成を示すブロック図である。 右手用及び左手用の運動センサの断面斜視図である。 運動センサの一例を示す要部分解斜視図である。 前記運動センサを装着する粘着シートが並設された状態の斜視図である。 (a)及び(b)は、それぞれ、ホルダの斜視図である。 (a)〜(f)は、それぞれ、ホルダの、正面図、背面図、平面図、底面図、右側面図及び左側面図である。 (a)は、A−A線に沿った縦断面図、(b)は、B−B線に沿った縦断面図、(c)は、C−C線に沿った横断面図、(d)は、D−D線に沿った横断面図である。 (a)及び(b)は、それぞれ、粘着シートの単体形状の一例を示す平面図である。 (a)〜(c)は、それぞれ、粘着部材の構造例を示す分解斜視図である。 前記粘着シートを爪部に貼着した状態の斜視図である。 前記粘着シートを介してホルダを爪部に装着した状態の斜視図である。 (a)〜(f)は、それぞれ、第1変形例に係るホルダの、正面図、背面図、平面図、底面図、右側面図及び左側面図である。 (a)は、E−E線に沿った縦断面図、(b)は、F−F線に沿った縦断面図、(c)は、G−G線に沿った横断面図、(d)は、H−H線に沿った横断面図である。 収容部を構成するケーシングのカバーが閉成された状態の斜視図である。 前記ケーシングのカバーが開成された状態の斜視図である。 M−M線に沿った前記ケーシングの縦断面図である。 ケーシング内に各種測定器具が収容された状態の斜視図である。 キャリブレーションブロックの一構成例を示す斜視図である。 キャリブレーションブロックの他の構成例を示す斜視図である。 親指と人差し指とによってキャリブレーションブロックを把持した状態の斜視図である。 (a)は、校正データ検出装置の斜視図、(b)は、前記校正データ検出装置の回路構成図である。 コイル基板にLC共振回路を設けた一部断面平面図である。 (a)は、他の実施形態に係る運動機能測定装置の斜視図、(b)は、収容部が本体部から引き出された状態の斜視図である。 (a)及び(b)は、それぞれ、第1変形例に係るホルダの斜視図である。 運動センサ制御部の構成を示すブロック図である。 測定データの一覧画面の一例を示す図である。 被験者データの一覧画面の一例を示す図である。 被験者情報設定の画面の一例を示す図である。 測定の設定の画面の一例を示す図である。 キャリブレーションの設定のボタンが操作されたときに起動する画面の一例を示す図である。 キャリブレーションの設定のボタンが操作されたときに起動する画面の一例を示す図である。 測定の実施の画面の一例を示す図である。 メトロノームの画面の一例を示す図である。 測定データの解析結果画面の一例を示す図である。 測定データの解析結果画面の一例を示す図である。 経年表示の画面の一例を示す図である。 オプション設定の画面の一例を示す図である。 オプション設定の画面の他の例を示す図である。 (a)〜(f)は、それぞれ、第2変形例に係るホルダの、正面図、背面図、平面図、底面図、右側面図及び左側面図である。 (a)は、I−I線に沿った縦断面図、(b)は、J−J線に沿った縦断面図、(c)は、K−K線に沿った横断面図、(d)は、P−P線に沿った横断面図である。 (a)及び(b)は、それぞれ、第2変形例に係るホルダの斜視図である。 (a)〜(f)は、それぞれ、第3変形例に係るホルダの、正面図、背面図、平面図、底面図、右側面図及び左側面図である。 (a)は、Q−Q線に沿った縦断面図、(b)は、R−R線に沿った縦断面図、(c)は、S−S線に沿った横断面図、(d)は、T−T線に沿った横断面図である。 (a)及び(b)は、それぞれ、第3変形例に係るホルダの斜視図である。 (a)は、1枚の粘着シートによって構成される単品の粘着部材の正面図、(b)は、前記粘着部材の右側面図、(c)は、前記粘着部材の背面図である。
符号の説明
10 運動機能測定システム
12、150 運動機能測定装置
14 運動機能解析装置
16 表示部
20 収容部
22 運動センサ
36 ケーシング
38 粘着シート
40 ホルダ
42 コイル基板
46 リード線
56 貫通孔
62 スリット
72 曲面部
74 粘着部
76 タブ部
98 外壁
100 内壁
102 第1収容空間部
104 第2収容空間部
140 本体部
142 収容部
150 運動機能測定装置
152 スライド部材

Claims (17)

  1. 磁場を発生させる磁場発生手段及び磁場を検知する磁場検知手段を、生体の運動により相互間の距離が変化する生体の所定部位にそれぞれ付設し、前記磁場検知手段が検知する磁場の強度に基づいて前記生体の運動機能を測定するのに用いられる運動機能測定用のセンサであって、
    前記磁場発生手段及び前記磁場検知手段と、
    前記磁場発生手段を保持して前記生体の所定部位に付設される第1のホルダと、
    前記磁場検知手段を保持して前記磁場発生手段とは異なる前記生体の所定部位に付設される第2のホルダとを備え、
    前記第1のホルダ及び前記第2のホルダのうちの少なくとも一方のホルダは、当該ホルダを前記生体の所定部位に着脱自在に付設させる付着手段を取り付ける取付面を有すること、
    を特徴とする運動機能測定用のセンサ。
  2. 請求項1記載の運動機能測定用のセンサにおいて、
    前記付着手段は、表裏両面にそれぞれ粘着面を有するシート体からなることを特徴とする運動機能測定用のセンサ。
  3. 請求項2記載の運動機能測定用のセンサにおいて、
    前記シート体には、非粘着面からなるタブ部が設けられることを特徴とする運動機能測定用のセンサ。
  4. 請求項1記載の運動機能測定用のセンサにおいて、
    前記生体の所定部位に装着される前記ホルダの被装着面には、軸線方向に沿ってスリットが設けられることを特徴とする運動機能測定用のセンサ。
  5. 請求項1記載の運動機能測定用のセンサにおいて、
    前記ホルダは、上部ホルダと下部ホルダを有し、
    前記磁場発生手段及び前記磁場検知手段は、前記上部ホルダと前記下部ホルダとの間隙に装着されるコイル基板を有し、
    前記コイル基板には、該コイル基板と電気的に接続される電線が挿通される貫通孔が形成されることを特徴とする運動機能測定用のセンサ。
  6. 請求項1記載の運動機能測定用のセンサにおいて、
    前記センサは、被験者の指の運動機能を測定する一組のセンサからなり、前記被験者の右手用のセンサと左手用のセンサとを判別する判別手段が設けられることを特徴とする運動機能測定用のセンサ。
  7. 請求項6記載の運動機能測定用のセンサにおいて、
    前記ホルダに装着されるコイル基板と、前記コイル基板と電気的に接続される電線とが設けられ、前記判別手段は、前記電線に付設され、右手用及び左手用の文字又は記号を有する部材からなることを特徴とする運動機能測定用のセンサ。
  8. 請求項6記載の運動機能測定用のセンサにおいて、
    前記ホルダに装着されるコイル基板と、前記コイル基板と電気的に接続される電線とが設けられ、前記判別手段は、前記電線の外表面の着色が右手用のセンサと左手用のセンサとで異なるように設けられる構成であることを特徴とする運動機能測定用のセンサ。
  9. 請求項6記載の運動機能測定用のセンサにおいて、
    前記磁場発生手段及び前記磁場検知手段と電気的に接続されるコネクタ部が設けられ、前記判別手段は、右手用のセンサと左手用のセンサとの間で前記コネクタ部のピン数が異なるように設けられる構成であることを特徴とする運動機能測定用のセンサ。
  10. 請求項1記載の運動機能測定用のセンサにおいて、
    前記ホルダに装着されるコイル基板と、前記コイル基板と電気的に接続される電線と、前記電線の中間部位に設けられるストリング部材と、前記ストリング部材に接続されて被験者の被服に仮留めされるクリップ部材とを有することを特徴とする運動機能測定用のセンサ。
  11. 磁場を発生させる磁場発生手段及び磁場を検知する磁場検知手段を、生体の運動により相互間の距離が変化する生体の所定部位にそれぞれ付設し、前記磁場検知手段が検知する磁場の強度に基づいて前記生体の運動機能を測定する運動機能測定方法における運動機能測定装置であって、
    前記磁場発生手段及び前記磁場検知手段を備えた運動機能測定用のセンサとの接続部と、
    前記センサの磁場発生手段に、前記接続部を介して所定の電流を供給する電流供給部と、
    前記接続部を介して入力される前記センサの磁場検知手段からの検知信号を処理する検知信号処理部と、
    前記センサを含む測定器具を収容する収容部とを備えること、
    を特徴とする運動機能測定装置。
  12. 請求項11記載の運動機能測定装置において、
    前記収容部には、ケーシングの外壁と内壁との間に形成された第1収容空間部と、内壁内に形成された第2収容空間部とがそれぞれ設けられることを特徴とする運動機能測定装置。
  13. 請求項11記載の運動機能測定装置において、
    前記収容部は、本体部内の開口部に、スライド自在に設けられることを特徴とする運動機能測定装置。
  14. 被験者の運動により相互間の距離が変化する被験者の所定部位にそれぞれ付設される磁場発生手段及び磁場検知手段を有するセンサからの検知信号を処理する処理回路と接続され、前記処理回路からの運動機能の測定データに基づいて前記被験者の運動機能を解析する運動機能解析装置であって、
    前記運動機能解析装置は、
    前記処理回路からの運動機能の測定データを入力するデータ入力部と、操作者の指示を入力する操作入力部と、データを記憶する記憶部と、データを処理するデータ処理部と、データの処理結果を表示する表示部とを備え、
    前記記憶部は、
    被験者を特定する情報を一人分以上表示する表示欄が配置されると共に、画面を他の画面に遷移させる少なくとも第1から第3の操作子が配置されるコントロール画面構成用の画面データと、
    運動機能測定に関する条件を設定する測定条件設定画面構成用の画面データと、
    測定データの解析結果画面構成用の画面データと、
    解析結果のグラフ表示画面構成用の画面データと、
    を記憶し、
    前記データ処理部は、
    前記記憶部に記憶されたコントロール画面構成用の画面データを読み出し、前記被験者を特定する情報の表示欄が配置されると共に、前記第1から第3の操作子が同一画面に配置されるコントロール画面を構成して前記表示部に表示する処理と、
    前記操作入力部を介して、前記表示部に表示されるコントロール画面に配置された第1の操作子が選択されると、前記記憶部から測定条件設定画面構成用の画面データを読み出し、測定条件設定画面を構成して前記表示部に表示する処理と、
    前記操作入力部を介して、前記表示部に表示されるコントロール画面に配置された第2の操作子が選択されると、前記記憶部から測定データの解析画面構成用の画面データを読み出し、測定データの解析結果画面を構成して前記表示部に表示する処理と、
    前記操作入力部を介して、前記表示部に表示されるコントロール画面に配置された第3の操作子が選択されると、前記記憶部から解析結果のグラフ表示画面構成用の画面データを読み出し、解析結果のグラフ表示画面を構成して前記表示部に表示する処理と、
    を実行する、
    ことを特徴とする運動機能解析装置。
  15. 請求項14記載の運動機能解析装置において、
    前記データ処理部は、
    前記第1の操作子が選択されたときに遷移する前記測定条件設定画面において、少なくとも、前記被験者に関する識別子又は氏名を含む被験者情報と、左手、右手、両手のいずれで測定を行うのかを選択するための測定方法情報と、測定時間の長さを決定するための測定時間情報と、測定前のキャリブレーションを行うためのキャリブレーション情報と、を、入力又は変更可能に前記表示部に表示する
    ことを特徴とする運動機能解析装置。
  16. 請求項14記載の運動機能解析装置において、
    前記データ処理部は、
    前記第2の操作子が選択されたときに遷移する前記解析結果画面において、前記ホルダを装着した指の間の距離の情報と、その距離の変化率を表す速度の情報とのいずれかを波形データとして前記表示部にグラフ表示し、前記グラフ表示の近傍に並べて、前記波形データのパラメータの最大値又は最大値の平均値を表示する
    ことを特徴とする運動機能解析装置。
  17. 請求項16記載の運動機能解析装置において、
    前記データ処理部は、
    前記第3の操作子が選択されたときに遷移する前記グラフ表示画面において、複数の測定日の測定に関して、前記距離又は速度に関する情報を、グラフとして前記表示部に表示する
    ことを特徴とする運動機能解析装置。
JP2007094512A 2007-03-30 2007-03-30 運動機能測定装置 Active JP5243726B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007094512A JP5243726B2 (ja) 2007-03-30 2007-03-30 運動機能測定装置
US12/028,041 US7972285B2 (en) 2007-03-30 2008-02-08 Motor function measuring sensor, motor function measuring apparatus, and motor function analyzing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007094512A JP5243726B2 (ja) 2007-03-30 2007-03-30 運動機能測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008246126A true JP2008246126A (ja) 2008-10-16
JP5243726B2 JP5243726B2 (ja) 2013-07-24

Family

ID=39793158

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007094512A Active JP5243726B2 (ja) 2007-03-30 2007-03-30 運動機能測定装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7972285B2 (ja)
JP (1) JP5243726B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010099263A (ja) * 2008-10-23 2010-05-06 Hitachi Computer Peripherals Co Ltd 指タップ力の推定方法
WO2011040259A1 (ja) * 2009-09-30 2011-04-07 三菱化学株式会社 体動信号についての情報処理方法、情報処理システムおよび情報処理装置
JP2011193905A (ja) * 2010-03-17 2011-10-06 Hitachi Computer Peripherals Co Ltd 運動機能測定用のセンサ、樹脂バンド、運動機能測定装置
JP2011229745A (ja) * 2010-04-28 2011-11-17 Hitachi Computer Peripherals Co Ltd 運動機能解析装置
US8574173B2 (en) 2009-08-27 2013-11-05 Hitachi Consumer Electronics Co., Ltd. Motor function estimating system, motor function estimating method and program
JP2019203886A (ja) * 2018-05-17 2019-11-28 花王株式会社 触感評価方法および触感計測装置
US11064914B2 (en) 2014-08-29 2021-07-20 Maxell, Ltd. Brain dysfunction evaluation system, brain dysfunction evaluation method, and program

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8888720B2 (en) * 2010-04-02 2014-11-18 Stanford P. Hudson Great toe dorsiflexion detection
KR20120036244A (ko) * 2010-10-07 2012-04-17 삼성전자주식회사 생체 이식 의료장치 및 그 제어방법
US20130338541A1 (en) * 2012-06-15 2013-12-19 Rush University Medical Center Upper limb bradykinesia and motor fatigue device
US20190282098A1 (en) * 2013-06-21 2019-09-19 Fitbit, Inc. System for remote child monitoring
CN104116510B (zh) * 2014-08-11 2016-03-30 西华大学 一种用于帕金森病人震颤的传感装置及检测方法
US11771344B2 (en) * 2020-10-27 2023-10-03 Medtronic Navigation, Inc. Sensor measurement for motor control

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03121057A (ja) * 1989-10-03 1991-05-23 Yokogawa Medical Syst Ltd 超音波診断装置
JPH04101373A (ja) * 1990-08-17 1992-04-02 Mitsubishi Electric Corp コネクタ誤挿入防止回路
JPH0550404U (ja) * 1991-12-06 1993-07-02 株式会社島津製作所 光式生体計測装置
JPH08315912A (ja) * 1995-05-15 1996-11-29 Shibaura Eng Works Co Ltd コネクタの接続構造
JP2002045335A (ja) * 2000-08-04 2002-02-12 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡装置
JP2002191579A (ja) * 2000-12-25 2002-07-09 Tanita Corp 振戦計測器
JP2002282253A (ja) * 2001-03-26 2002-10-02 Hitachi Medical Corp 生体光計測用装着具および生体光計測装置
JP2003102692A (ja) * 2001-09-28 2003-04-08 Toshiba Corp 生体情報計測装置および健康管理システムおよび健康管理方法
JP2005087226A (ja) * 2003-09-12 2005-04-07 Tanita Corp 体組成情報取得装置
JP2005095197A (ja) * 2003-09-22 2005-04-14 Hitachi Ltd 生体検査装置
JP2005118594A (ja) * 2004-12-16 2005-05-12 Hitachi Ltd 光計測装置
WO2006070823A1 (ja) * 2004-12-28 2006-07-06 Intellectual Property Bank Corp. 生体情報監視システム
JP2006180899A (ja) * 2004-12-24 2006-07-13 Sharp Corp 生活活動解析装置、生活活動解析方法、プログラム、および記録媒体
JP2006296618A (ja) * 2005-04-19 2006-11-02 Hitachi Ltd 運動解析表示装置および運動解析方法
JP2007054597A (ja) * 2005-07-26 2007-03-08 Hitachi Ltd 運動機能検査装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5660567A (en) * 1995-11-14 1997-08-26 Nellcor Puritan Bennett Incorporated Medical sensor connector with removable encoding device
US6070269A (en) * 1997-07-25 2000-06-06 Medialab Services S.A. Data-suit for real-time computer animation and virtual reality applications
JPH1156442A (ja) * 1997-08-18 1999-03-02 Sanai:Kk 携帯電話機用ストラップ
US6166653A (en) * 1998-08-13 2000-12-26 Motorola Inc System for address initialization of generic nodes in a distributed command and control system and method therefor
US6287304B1 (en) * 1999-10-15 2001-09-11 Neothermia Corporation Interstitial cauterization of tissue volumes with electrosurgically deployed electrodes
US20020096391A1 (en) * 2001-01-24 2002-07-25 Smith Richard C. Flexible ear insert and audio communication link
US7061390B2 (en) * 2001-03-27 2006-06-13 Masami Murata Movement detection sensor and movement detection device
US7647097B2 (en) * 2003-12-29 2010-01-12 Braingate Co., Llc Transcutaneous implant
US6837725B1 (en) * 2004-01-16 2005-01-04 Deere & Company Connector assembly
WO2005102009A2 (en) * 2004-04-20 2005-11-03 Pulsafeeder, Inc. Metering system having a portable controller
EP1861004A2 (en) * 2005-03-02 2007-12-05 Osteometrix, LLC Noninvasive methods, apparatus, kits, and systems for intraoperative position and length determination
US20070257165A1 (en) * 2005-06-21 2007-11-08 Peter Newbould Article support device mountable with stretch releasing adhesive
US20080027509A1 (en) * 2006-07-28 2008-01-31 Biofisica Llc Apparatus and methods for facilitating wound healing and treating skin
US20080119753A1 (en) * 2006-11-16 2008-05-22 Cardiopulmonary Technologies, Inc. Premature infant side-stream respiratory gas monitoring sensor

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03121057A (ja) * 1989-10-03 1991-05-23 Yokogawa Medical Syst Ltd 超音波診断装置
JPH04101373A (ja) * 1990-08-17 1992-04-02 Mitsubishi Electric Corp コネクタ誤挿入防止回路
JPH0550404U (ja) * 1991-12-06 1993-07-02 株式会社島津製作所 光式生体計測装置
JPH08315912A (ja) * 1995-05-15 1996-11-29 Shibaura Eng Works Co Ltd コネクタの接続構造
JP2002045335A (ja) * 2000-08-04 2002-02-12 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡装置
JP2002191579A (ja) * 2000-12-25 2002-07-09 Tanita Corp 振戦計測器
JP2002282253A (ja) * 2001-03-26 2002-10-02 Hitachi Medical Corp 生体光計測用装着具および生体光計測装置
JP2003102692A (ja) * 2001-09-28 2003-04-08 Toshiba Corp 生体情報計測装置および健康管理システムおよび健康管理方法
JP2005087226A (ja) * 2003-09-12 2005-04-07 Tanita Corp 体組成情報取得装置
JP2005095197A (ja) * 2003-09-22 2005-04-14 Hitachi Ltd 生体検査装置
JP2005118594A (ja) * 2004-12-16 2005-05-12 Hitachi Ltd 光計測装置
JP2006180899A (ja) * 2004-12-24 2006-07-13 Sharp Corp 生活活動解析装置、生活活動解析方法、プログラム、および記録媒体
WO2006070823A1 (ja) * 2004-12-28 2006-07-06 Intellectual Property Bank Corp. 生体情報監視システム
JP2006296618A (ja) * 2005-04-19 2006-11-02 Hitachi Ltd 運動解析表示装置および運動解析方法
JP2007054597A (ja) * 2005-07-26 2007-03-08 Hitachi Ltd 運動機能検査装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN7012001945; 神鳥明彦,横江勝,阿部和夫,佐古田三郎: '"パーキンソン病における指タップ運動の定量的計測法の開発-新型磁気センサーによる簡易記録-"' 脳21 第7巻、第3号, 2004, p.231-236 *

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010099263A (ja) * 2008-10-23 2010-05-06 Hitachi Computer Peripherals Co Ltd 指タップ力の推定方法
US8574173B2 (en) 2009-08-27 2013-11-05 Hitachi Consumer Electronics Co., Ltd. Motor function estimating system, motor function estimating method and program
WO2011040259A1 (ja) * 2009-09-30 2011-04-07 三菱化学株式会社 体動信号についての情報処理方法、情報処理システムおよび情報処理装置
JP2011092696A (ja) * 2009-09-30 2011-05-12 Mitsubishi Chemicals Corp 体動信号についての情報処理方法、体動信号についての情報処理システム、体動信号についての情報処理装置、表示装置、表示方法、プログラムを記録した記録媒体、プログラム、体動信号検出装置、体動信号の検出方法、出力装置、出力方法、疾病の診断方法、疾病の診断システムおよび疾病の診断装置
US9050033B2 (en) 2009-09-30 2015-06-09 Mitsubishi Chemical Corporation Information processing for a body motion signal
JP2011251167A (ja) * 2009-09-30 2011-12-15 Mitsubishi Chemicals Corp 体動信号についての情報処理方法、体動信号についての情報処理システム、体動信号についての情報処理装置、プログラムを記録した記録媒体およびプログラム
JP2011193905A (ja) * 2010-03-17 2011-10-06 Hitachi Computer Peripherals Co Ltd 運動機能測定用のセンサ、樹脂バンド、運動機能測定装置
US9931063B2 (en) 2010-03-17 2018-04-03 Hitachi Maxell, Ltd. Sensor for measuring motor function, a plastic band, and a device for measuring motor function
US8981765B2 (en) 2010-04-28 2015-03-17 Hitachi Maxell, Ltd. Motor function analyzing apparatus
JP2011229745A (ja) * 2010-04-28 2011-11-17 Hitachi Computer Peripherals Co Ltd 運動機能解析装置
US11064914B2 (en) 2014-08-29 2021-07-20 Maxell, Ltd. Brain dysfunction evaluation system, brain dysfunction evaluation method, and program
US11850042B2 (en) 2014-08-29 2023-12-26 Maxell, Ltd. Brain dysfunction evaluation system, brain dysfunction evaluation method, and program
JP2019203886A (ja) * 2018-05-17 2019-11-28 花王株式会社 触感評価方法および触感計測装置
JP7365136B2 (ja) 2018-05-17 2023-10-19 花王株式会社 触感評価方法および触感計測装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20080238414A1 (en) 2008-10-02
JP5243726B2 (ja) 2013-07-24
US7972285B2 (en) 2011-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5243726B2 (ja) 運動機能測定装置
EP2248461B1 (en) Remote medical diagnosis device including bio-mouse and bio-keyboard, and method using the same
EP1147741A1 (en) Medical measuring device
EP1486165A1 (en) Electrocardiograph and method of displaying electrocardiographic wave
US8890682B2 (en) Blood glucose measuring device
TWI533845B (zh) 無線電子聽診器裝置
WO2010058815A1 (ja) 血液成分測定装置
JP2013208420A (ja) 心電図解析レポート、心電図解析装置及び心電図解析プログラム
JP2013208368A (ja) 心電図解析装置及びその制御方法
JP2008100032A (ja) 脈拍測定装置
US6735464B2 (en) Electrocardiograph system and its communication device
US10860174B2 (en) Biological information displaying apparatus
JP2009082364A (ja) 携帯型心電計
JP2013208367A (ja) 心電図データ出力装置、心電図解析装置
CN105520723B (zh) 生命体征测量装置、生命体征显示方法和程序
EP0647427A1 (en) Breath flowmeter apparatus and health maintenance system
JP6875898B2 (ja) 携帯型医療用測定装置、及び、医療用測定プログラム
JP2006000481A (ja) 携帯型生体信号測定装置
JP2017217540A (ja) 心電図解析装置及び心電図解析プログラム
JP2007222403A (ja) 生体情報測定装置
EP2645101B1 (en) Test strip reader
EP3649935A1 (en) Breath test device
JP6342532B2 (ja) 脈派、皮膚抵抗および呼吸測定装置
JP2009118999A (ja) 携帯型心電計および心電波形表示システム
CN211704613U (zh) 医生闻诊过程记录仪

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120529

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20120608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130405

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5243726

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250