JP2005087226A - 体組成情報取得装置 - Google Patents

体組成情報取得装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005087226A
JP2005087226A JP2003320557A JP2003320557A JP2005087226A JP 2005087226 A JP2005087226 A JP 2005087226A JP 2003320557 A JP2003320557 A JP 2003320557A JP 2003320557 A JP2003320557 A JP 2003320557A JP 2005087226 A JP2005087226 A JP 2005087226A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition information
body composition
user
measuring means
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003320557A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4074236B2 (ja
Inventor
Shuji Itagaki
修治 板垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tanita Corp
Original Assignee
Tanita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tanita Corp filed Critical Tanita Corp
Priority to JP2003320557A priority Critical patent/JP4074236B2/ja
Priority to US10/920,393 priority patent/US20050059902A1/en
Priority to EP04020164A priority patent/EP1514513A1/en
Priority to CN200410077158.5A priority patent/CN1593331A/zh
Publication of JP2005087226A publication Critical patent/JP2005087226A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4074236B2 publication Critical patent/JP4074236B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/05Detecting, measuring or recording for diagnosis by means of electric currents or magnetic fields; Measuring using microwaves or radio waves 
    • A61B5/053Measuring electrical impedance or conductance of a portion of the body
    • A61B5/0537Measuring body composition by impedance, e.g. tissue hydration or fat content
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/107Measuring physical dimensions, e.g. size of the entire body or parts thereof
    • A61B5/1072Measuring physical dimensions, e.g. size of the entire body or parts thereof measuring distances on the body, e.g. measuring length, height or thickness

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Measurement And Recording Of Electrical Phenomena And Electrical Characteristics Of The Living Body (AREA)
  • Length Measuring Devices Characterised By Use Of Acoustic Means (AREA)
  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • A Measuring Device Byusing Mechanical Method (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

【課題】生体電気インピーダンス法における導電体の長さ情報として適切な情報を、使用者に煩雑な入力作業を行わせることなく自動的に測定して、体組成情報の取得に使用し得る体組成情報取得装置を提供すること。
【解決手段】使用者の足裏に接触する電極群を用いて両足間の生体電気インピーダンスを測定するための生体電気インピーダンス測定手段と、使用者の体重を測定するための体重測定手段と、使用者の体組成情報を算出するための体組成情報算出手段とが組込まれた本体を有する体組成情報取得装置であって、この本体には使用者の脚部長を測定するための脚部長測定手段が更に組込まれ、前記体組成情報算出手段は、少なくともこれらの各測定手段で測定された生体電気インピーダンスと体重と脚部長とに基づいて使用者の体組成情報を算出することとする。
【選択図】図1

Description

この発明は、使用者の生体電気インピーダンスを測定して体脂肪量(率)、体水分量(率)、筋肉量(率)、内蔵脂肪面積(量)、骨量、BCM(Body Cell Mass)、基礎代謝量等の体組成情報を取得する体組成情報取得装置に関し、より詳しくは、少なくとも使用者の両足間の生体電気インピーダンスと体重と脚部長とから体組成情報を取得する体組成情報取得装置に関する。
使用者の生体電気インピーダンスを測定して体脂肪量(率)、体水分量(率)、筋肉量(率)、内蔵脂肪面積(量)、骨量、BCM(Body Cell Mass)、基礎代謝量等の体組成情報を取得する体組成情報取得装置は、現在では多くの一般家庭に普及し始めている。斯かる体組成情報取得装置の一種として特によく知られている所謂体重計型脂肪計では、体重計の上面に生体電気インピーダンス測定用の電極群が配設されており、この電極群を用いて測定された両足間の生体電気インピーダンスと、使用者の身長、体重、性別、年齢といった情報とから、公知の生体電気インピーダンス法による適切な回帰演算式を用いて体脂肪量(率)等の体組成情報を算出している(例えば、特許文献1参照。)。
また、前記体重計型体脂肪計に電子式身長計を付加して、身長についても体重や生体電気インピーダンスと同様に自動的に測定可能とした体重計型脂肪計も知られている(例えば、特許文献2及び3参照。)。更にまた、生体電気インピーダンスを測定する測定部位間の経路長を導電体の長さ情報として使用する体脂肪計も提案されている(例えば、特許文献4参照。)。
特公平5−49050号公報 特許第2835662号公報 特開2000−41966号公報 特開2001−29321号公報
前記特許文献1に開示された如き体重計型脂肪計では、体重及び生体電気インピーダンスについては自動的に測定されるものの、身長、性別、年齢といった情報については使用者が自ら入力しなければならない。特に身長については、生体電気インピーダンス法による体組成情報の取得が導電体の長さと面積と抵抗率とに基づくものであることから、必須の入力項目となっている。しかしながら、身長は性別のように二者択一で入力できるものではなく、自分の身長を把握しておき、且つ、一般的には3桁の数値を入力しなければならない。特に高齢者においては、斯かる3桁の数値入力を煩雑なものと感じることが多く、更に自身の身長を把握しておくこと自体が困難となっている場合もあり、また身長は加齢に伴い若干ながら縮むこともあるため、把握している身長が既に誤っている場合もある。この結果、身長の誤入力を生じて誤った体組成情報を取得することにもなりかねず、体重計型脂肪計等の体組成情報取得装置の使用を敬遠しがちとなる。
これに対し、前記特許文献2及び3に開示された如き体重計型脂肪計であれば、身長についても体重や生体電気インピーダンスと同様に自動的に測定可能である。しかしながら、斯かる電子式身長計付きの体重計型脂肪計では、装置自体が大型なものとなってしまい、医療機関等に設置しておくのには適していても、一般家庭に置くのには無理がある。
また、そもそも、生体電気インピーダンス法を用いた体組成情報取得装置において、身長を導電体の長さ情報として使用することの妥当性についても、疑問視する声がある。即ち、例えば前述の高齢者には背が丸くなっている者も少なくないため、電子式身長計で測定した身長が、生体電気インピーダンス法において使用する導電体の長さ情報として必ずしも適切な情報であるとは限らない。特に前記体重計型脂肪計の如く両足間に電流を流して生体電気インピーダンスを測定するタイプの体組成情報取得装置においては、実際の電流経路となる脚部の長さを導電体の長さ情報として使用する方が望ましいとも考えられる。
この点に関し、前記特許文献4に開示された体脂肪計では、例えば両足間の生体電気インピーダンスを測定して体脂肪量を取得する場合には、測定部位間の経路長として使用者の股下長さを入力することとしている。しかしながら、この特許文献4の体脂肪計では、股下長さ測定のために装置本体にメジャーを付属させる旨が併せて提案されているものの、股下長さ測定は使用者が別途行って測定値をキー入力せねばならず、特に前述の高齢者等にとっては使い勝手の良いものとは言い難い。
従って、本発明は、前述した種々の問題点を解決し、生体電気インピーダンス法における導電体の長さ情報として適切な情報を、使用者に煩雑な入力作業を行わせることなく自動的に測定して、体組成情報の取得に使用し得る体組成情報取得装置を提供することを課題とする。
本発明の体組成情報取得装置は、使用者の足裏に接触する電極群を用いて両足間の生体電気インピーダンスを測定するための生体電気インピーダンス測定手段と、使用者の体重を測定するための体重測定手段と、使用者の体組成情報を算出するための体組成情報算出手段とが組込まれた本体を有する体組成情報取得装置であって、この本体には使用者の脚部長を測定するための脚部長測定手段が更に組込まれ、前記体組成情報算出手段は、少なくともこれらの各測定手段で測定された生体電気インピーダンスと体重と脚部長とに基づいて使用者の体組成情報を算出することとする。
ここで、前記脚部長測定手段は、使用者の股下長さを測定するものであって良い。
或いは、前記脚部長測定手段は、使用者の膝丈を測定するものであって良い。
また、前記脚部長測定手段は、本体に略直立して設けられた支柱と、この支柱に対して摺動可能に取付けられたカーソルと、このカーソル位置を検出する位置センサとを備えるものとすることができる。
或いは、前記脚部長測定手段は、本体の上面に配設されると共に上方に向けて超音波を送波する超音波送波器と、本体の上面に配設されると共に上方からの超音波を受波する超音波受波器とを備えるものとすることができる。
或いは、前記脚部長測定手段は、本体の上面に配設されると共に上方に向けて光を照射する発光装置と、本体の上面に配設されると共に上方からの光を受光する受光装置とを備えるものとすることができる。
或いは、前記脚部長測定手段は、前記脚部長測定手段が、本体から引出し可能で且つ先端に把持部を備えた可撓体と、この可撓体の引出し量を検出する引出し量センサとを備えるものとすることができる。
更に、前記可撓体の把持部に、生体電気インピーダンスを測定するための電極群を配設しても良い。
本発明の体組成情報取得装置では、本体に組込まれた脚部長測定手段により、両足間の生体電気インピーダンスを測定する際の電流経路である脚部の長さが、自動的に測定される。これにより、体組成情報の算出に際して生体電気インピーダンス法に使用する導電体の長さ情報として身長よりも適切と思われる脚部の長さが用いられ、従って身長を用いる場合に比してより高精度な体組成情報の推定が期待できると共に、使用者は、身長や股下長さ等を把握しておき、又は別途測定しておいてこれを入力するといった煩雑な作業を行う必要がない。
特に、前記脚部長測定手段で使用者の股下長さを測定する場合には、実際の電流経路に略一致する長さを体組成情報の算出に用いることとなるので、一層高精度な体組成情報の推定が期待できる。
また、膝丈は加齢による変化が極めて小さいことが知られており、従って前記脚部長測定手段で使用者の膝丈を測定する場合には、加齢による長さ(膝丈)の変化を気にする必要がなくなるので、一度測定した長さを永く使用することができる。
また、前記脚部長測定手段を、本体に略直立して設けられた支柱と、この支柱に対して摺動可能に取付けられたカーソルと、このカーソル位置を検出する位置センサとを備えるものとした場合には、使用者がカーソルを自身の股間又は膝に合うように上下させることで、使用者の股下長さ又は膝丈が自動的に測定される。
また、前記脚部長測定手段を、本体の上面に配設されると共に上方に向けて超音波を送波する超音波送波器と、本体の上面に配設されると共に上方からの超音波を受波する超音波受波器とを備えるものとした場合には、使用者が本体の上面に立った状態で超音波送波器から超音波を送波し、使用者の股間で反射した超音波(反射波)を超音波受波器で受波することで、送波から受波までの時間から、使用者の股下長さが自動的に測定される。
また、前記脚部長測定手段を、本体の上面に配設されると共に上方に向けて光を照射する発光装置と、本体の上面に配設されると共に上方からの光を受光する受光装置とを備えるものとした場合には、使用者が本体の上面に立った状態で発光装置から光を照射し、使用者の股間で反射した光(反射光)を受光装置で受光することで、これら発光装置と受光装置との間の距離と、発光装置における光の照射角度と、受光装置における光の受光角度とから、使用者の股下長さが自動的に測定される。
また、前記脚部長測定手段を、前記脚部長測定手段が、本体から引出し可能で且つ先端に把持部を備えた可撓体と、この可撓体の引出し量を検出する引出し量センサとを備えるものとした場合には、使用者が把持部を握って可撓体を引出し、把持部を持つ手を腰脇に揃えて本体の上面に立つことで、使用者の股下長さに略相当する長さが自動的に測定される。尚、この把持部に生体電気インピーダンス測定用の電極を配設した場合には、足裏に接触する電極と組合せて手足間の生体電気インピーダンスも測定することが可能となる。
本発明の体組成情報取得装置は、使用者の足裏に接触する電極群を用いて両足間の生体電気インピーダンスを測定するための生体電気インピーダンス測定手段と、使用者の体重を測定するための体重測定手段と、使用者の体組成情報を算出するための体組成情報算出手段とが組込まれた本体を有する体組成情報取得装置であって、この本体には使用者の脚部長を測定するための脚部長測定手段が更に組込まれ、前記体組成情報算出手段は、少なくともこれらの各測定手段で測定された生体電気インピーダンスと体重と脚部長とに基づいて使用者の体組成情報を算出する。
ここで、前記脚部長測定手段は、使用者の股下長さを測定するものであって良い。
或いは、前記脚部長測定手段は、使用者の膝丈を測定するものであって良い。
また、前記脚部長測定手段は、本体に略直立して設けられた支柱と、この支柱に対して摺動可能に取付けられたカーソルと、このカーソル位置を検出する位置センサとを備えるものとすることができる。
或いは、前記脚部長測定手段は、本体の上面に配設されると共に上方に向けて超音波を送波する超音波送波器と、本体の上面に配設されると共に上方からの超音波を受波する超音波受波器とを備えるものとすることができる。
或いは、前記脚部長測定手段は、本体の上面に配設されると共に上方に向けて光を照射する発光装置と、本体の上面に配設されると共に上方からの光を受光する受光装置とを備えるものとすることができる。
或いは、前記脚部長測定手段は、前記脚部長測定手段が、本体から引出し可能で且つ先端に把持部を備えた可撓体と、この可撓体の引出し量を検出する引出し量センサとを備えるものとすることができる。
更に、前記可撓体の把持部に、生体電気インピーダンスを測定するための電極群を配設しても良い。
図1は、本発明の第一実施例としての体組成情報取得装置10の外観斜視図であり、図2は、この体組成情報取得装置10に内蔵された電気回路の概要を示すブロック図である。また、図3は、この体組成情報取得装置10を用いて体組成情報を取得する際の制御処理の流れを示すフローチャートであり、図4は、この体組成情報取得装置10の表示装置に表示される画面の例を示す図である。
体組成情報取得装置10は、本体1を有し、この本体1の上面1aには、使用者の左足裏に接触する電極2a、2bと、右足裏に接触する電極2c、2dとからなる電極群2が配設されている。ここで、電極2a及び電極2cは、本体1に組込まれた電流供給装置3に接続されており、左右夫々の足裏の爪先側に接触して両足間に微弱な交流電流を供給する。また、電極2b及び電極2dは、本体1に組込まれた電圧測定装置4に接続されており、左右夫々の足裏の踵側に接触して両足間の電位差を測定する。そして、電流供給装置3及び電圧測定装置4は制御装置8に接続されており、制御装置8では、両足間に供給された電流値と両足間で測定された電位差(電圧値)とから、オームの法則に基づき両足間の生体電気インピーダンスが測定(算出)される。即ち、これら電極群2、電流供給装置3、電圧測定装置4、制御装置8を中心として、生体電気ピーダンス測定手段が構成されている。尚、電極群2は、爪先側に接触する電極2a、2cを電圧測定装置4に接続して電位差測定に用い、踵側に接触する電極2b、2dを電流供給装置3に接続して電流供給に用いても良い。
また、本体1には、上面1aにかかる荷重に応じた電気信号を出力する荷重センサ5が制御装置8に接続されて組込まれており、制御装置8では、使用者が上面1aに立つことにより荷重センサ5から出力された電気信号に基づいて、使用者の体重が測定(算出)される。即ち、これら荷重センサ5と制御装置8とを中心として、体重測定手段が構成されている。尚、本実施例において、荷重センサ5は、起歪体と歪ゲージからなる4つの所謂ロードセルであって、斯かるロードセルが本体1の下面側の略四隅に夫々組込まれている。
また、本体1には、使用者が性別や年齢を入力するための入力装置6aと、この体組成情報取得装置10で取得した体組成情報等を表示するための表示装置6bと、これら入力装置6a及び表示装置6bを制御装置8に接続する入出力制御装置6cとからなる入出力装置6が組込まれている。入力装置6aはキースイッチ等により構成し、表示装置6bは液晶画面等により構成することができる。
また、本体1には、電源スイッチ7aと、個人データスイッチ7b、7c、7d、7eとからなるフットスイッチ群7が配設されている。電源スイッチ7aの押下により、本体1に組込まれた乾電池等の電源装置(不図示)から各部に電力が供給され、再押下によりこの電力供給が遮断される。また、個人データスイッチ7b、7c、7d、7eは、本体1に組込まれた記憶装置9に保存されている個人データを呼出すためのもので、詳しくは後述する。尚、これら個人データスイッチ7b、7c、7d、7eの夫々が電源スイッチとして機能するように構成しても良い。
更に、本体1には、本発明の特徴的な構成である脚部長測定手段としての長さ測定装置100が組込まれている。この長さ測定装置100は、上面1aに対して略直立して設けられた支柱101と、この支柱101に対して摺動可能に取付けられたカーソル102と、このカーソル102の位置を検出する位置センサ(不図示)とで構成されており、支柱101に沿ってカーソル102を上下動させると、カーソル102から本体上面2aまでの距離に応じた電気信号が位置センサから制御装置8に送られ、制御装置8ではこの電気信号に基づいてカーソル102の高さが測定(算出)される。尚、位置センサは、例えばカーゾル102の上下動に伴って回転する歯車と、この歯車の回転数を計数するエンコーダとで構成することができる。また、支柱101は、荷重センサ5による体重測定の信頼性を確保する面からは、電極群2が配設された載台側ではなく、床上に置かれる基台側に取付ける方がより好ましい。
従って、使用者が脚部長測定を行う場合、上面1aに直立し、股下長さを測定するときはカーソル102を自身の股間に相当する高さに合せ、膝丈を測定するときはカーソル102を自身の膝に相当する高さに合せることにより、脚部長としての股下長さ又は膝丈が測定されるものである。即ち、これら支柱101、カーソル102及び位置センサで構成された長さ測定装置100と制御装置8とを中心として、脚部長測定手段が構成されている。
尚、支柱101自体の高さ(長さ)は、股下長さの測定に供する場合には80cm程度、膝丈の測定に供する場合には50cm程度あれば良く、電子式身長計等に比べてはるかに小型な構成となっている。また、支柱101を、本体1に対して着脱可能とし、或いは本体1に対して傾倒可能として、この体組成情報取得装置10の収納性を向上させることもできる。
使用者がこの体組成情報取得装置10を使用して体組成情報を取得する際の操作について、図3の制御フローチャート及び図4の表示画面例を用いて説明する。
使用者が電源スイッチ7aを押下すると、ステップS1において本体1の電気回路に電力が供給され、制御装置8では初期化処理が行われる。次いで、使用者が個人データスイッチ7b、7c、7d、7eの何れかを押下すると、ステップS2において、押下された個人データスイッチに対応する個人データが既に記憶装置10に保存されているか否かが判定され、保存されている場合(Yes)にはこれが制御装置8に読み出されると共にステップS5に進み、保存されていない場合(No)にはステップS3に進む。
ステップS3では、図4(a)の如く表示装置6bに性別の選択肢とその選択入力を促すメッセージが表示され、使用者が入力装置6aを用いて性別の選択入力を行うと、ステップS4に進む。ステップS4では、図4(b)の如く表示装置6bに年齢の入力を促すメッセージが表示され、使用者が入力装置6aを用いて年齢の入力を行うと、ステップS5に進む。尚、これらステップS3及びS4で入力された性別及び年齢は、押下されている個人データスイッチに対応する個人データとして記憶装置9に保存される。
次いで、ステップS5では使用者の体重測定が行われ、引続くステップS6では生体電気インピーダンス測定が行われる。即ち、表示装置6bには、使用者が足裏を電極群2に接触させて本体1の上面1aに立ち、一定時間(例えば、10秒間)静止するように促すメッセージが表示され、使用者が斯かるメッセージに従うと、前述の通り荷重センサ5及び制御装置8で体重が測定され、電極群2、電流供給装置3、電圧測定装置4及び制御装置8で生体電気インピーダンスが測定される。測定中、表示装置6bには例えば図4(c)の如き画面が表示される。
次いで、ステップS7では、使用者の脚部長として股下長さが測定される。即ち、表示装置6bには、カーソル102を使用者の股間に相当する高さに合せて数秒間(例えば、5秒間)静止するように促すメッセージが表示され、使用者が斯かるメッセージに従うと、前述の通り長さ測定装置100及び制御装置8で股下長さが測定される。測定中、表示装置6bには例えば図4(d)の如き画面が表示される。尚、測定された股下長さは、前記性別及び年齢と同様に個人データとして記憶装置9に保存するようにしても良い。
次いで、ステップS8では、ステップS3及びステップS4で入力された性別及び年齢と、ステップS5からステップS7で測定された体重、生体電気インピーダンス及び股下長さとが、これらを変数として取得すべき体組成情報に応じて予め設定された夫々の回帰演算式に代入されて、体組成情報算出手段としての制御装置8において、使用者の体組成情報が算出される。尚、算出される体組成情報としては、体脂肪量、体脂肪率、内蔵脂肪面積、内蔵脂肪量、体水分量、体水分率、筋肉量、筋肉率、骨量、BCM(Body Cell Mass)、基礎代謝量等、様々なものが考えられ、これらの全てを算出することも、特定の情報を選択して算出することも可能である。また、前記性別及び年齢は、斯かる体組成情報の算出に際して省くこともできるが、体組成情報をできるだけ高精度に算出するためには、これらを含む回帰演算式としておくことが望ましい。逆に、例えば民族(黄色人、白人、黒人)等といった更に別の情報を変数として加えても良い。
次いで、ステップS9では、ステップS8で算出された体組成情報が、図4(e)の如く表示装置6bに表示され、電源スイッチ7aの押下(電源オン)から一定時間が経過すると、電源からの電力供給が自動的に遮断され、全ての制御が終了する。
図5は、本発明の第二実施例としての体組成情報取得装置20の外観斜視図である。この体組成情報取得装置20は、前述の体組成情報取得装置10(第一実施例)における長さ測定装置100を長さ測定装置200に置換えた以外は体組成情報取得装置10と同様の構成であるため、重複する構成については同一の図示番号を付すと共に詳細説明は割愛する。
この体組成情報取得装置20における長さ測定装置200は、本体1の上面1aに、上方に向けて超音波を送波するように配設された超音波送波器201と、同じく本体1の上面1aに、上方からの超音波を受波するように配設された超音波受波器202とで構成されている。これら超音波送波器201と超音波受波器202とは、左足用電極2a及び2bと右足用電極2c及び2dとに挟まれた位置に配設されており、使用者が本体上面1aに直立すると、超音波送波器201から送波された超音波が使用者の股間で反射して、超音波受波器202で受波される。この際、超音波の送波開始から受波開始までの所要時間が制御装置8で計時され、制御装置8では、斯かる所要時間に基づいて本体上面1aから使用者の股間までの距離が測定(算出)される。即ち、これら超音波送波器201及び超音波受波器202で構成される長さ測定装置200と制御装置8とを中心として、脚部長測定手段が構成されている。
以上の如き長さ測定装置200と制御装置8とによる股下長さ測定は、図3のステップS7において自動的に行われる。即ち、ステップS5において表示装置6bに本体上面1aに立って一定時間(例えば、15秒間)静止するように促すメッセージが表示された後、体重測定及び生体電気インピーダンス測定(ステップS6)に引続いて超音波の送波が開始され、股下長さが測定される(ステップS7)。尚、この場合、前述の体組成情報取得装置10(第一実施例)のステップS7において表示装置6bに表示した如きメッセージは、表示されない。
図6は、本発明の第三実施例としての体組成情報取得装置30の外観斜視図である。この体組成情報取得装置30は、前述の体組成情報取得装置10(第一実施例)における長さ測定装置100を長さ測定装置300に置換えた以外は体組成情報取得装置10と同様の構成であるため、重複する構成については同一の図示番号を付すと共に詳細説明は割愛する。
この体組成情報取得装置30における長さ測定装置300は、本体1の上面1aに、上方に向けて赤外線等の光を照射するように配設された発光装置301と、同じく本体1の上面1aに、上方からの光を受光するように配設された受光装置302とで構成されている。これら発光装置301と受光装置302とは、左足用電極2a及び2bと右足用電極2c及び2dとに挟まれた位置に配設されており、使用者が本体上面1aに直立すると、発光装置301から照射された光が使用者の股間で反射して、受光装置302で受光される。
この際、発光装置301と受光装置302と間の距離(L)及び発光装置301における光の照射角度(θ)を固定とし、受光装置302における光の受光角度(θx)を検出することにより、制御装置8では、これら距離(L)と照射角度(θ)と受光角度(θx)とから、本体上面1aから股間までの距離(D)が、式(1)に基づいて測定(算出)される。即ち、これら発光装置301及び受光装置302で構成される長さ測定装置300と制御装置8とを中心として、脚部長測定手段が構成されている。
D=L×(sinθ×sinθx)/sin(θ×θx) ・・・式(1)
ここで、受光装置302は、受光角度(θx)の検出のため、例えば図7に示す如き構成を備えている。即ち、受光装置302は、互いに隣接して配列された複数の受光素子からなる受光素子群302aと、この受光素子群302aを覆うスリット板302bとで構成され、スリット板302bには、スリット302cが形成されている。使用者の股間で反射した光は、スリット302cを通過して受光素子群302aで検出される。このとき、図中実線及び破線で示すように、受光素子群302aのうちのどの受光素子で光が検出されたかによって、スリット302cを通過する角度(即ち、受光角度θx)が特定されるものである。
尚、本実施例においては、発光装置301と受光装置302と間の距離(L)及び発光装置301における光の照射角度(θ)を固定としているが、これらを可変する機構を付加しても良い。距離(L)及び/又は照射角度(θ)を可変とすることで、本体上面1aから股間までの距離(D)の測定可能範囲を大きくすることができる。
以上の如き長さ測定装置300と制御装置8とによる股下長さ測定は、図3のステップS7において自動的に行われる。即ち、ステップS5において表示装置6bに本体上面1aに立って一定時間(例えば、15秒間)静止するように促すメッセージが表示された後、体重測定及び生体電気インピーダンス測定(ステップS6)に引続いて発光装置301から光が照射され、股下長さが測定される(ステップS7)。尚、この場合、前述の体組成情報取得装置10(第一実施例)のステップS7において表示装置6bに表示した如きメッセージは、表示されない。
図8は、本発明の第四実施例としての体組成情報取得装置40の外観斜視図である。この体組成情報取得装置40は、前述の体組成情報取得装置10(第一実施例)における長さ測定装置100を長さ測定装置400に置換えた以外は体組成情報取得装置10と同様の構成であるため、重複する構成については同一の図示番号を付すと共に詳細説明は割愛する。
この体組成情報取得装置40における長さ測定装置400は、本体1から引出し可能で且つ先端に把持部401を備えた可撓体402と、この可撓体402の引出し量を検出する引出し量センサ403(図9参照)とで構成されている。本実施例において、これら把持部401、可撓体402及び引出し量センサ403は、左手用と右手用の2組が設けられている。また、引出し量センサ403は、図9に示すように、可撓体402を巻き取るためのリールドラム403aと、このリールドラム403aの軸方向端部外周に形成された複数の歯部403bと、この歯部403bに対向して配設されたピックアップセンサ403cとで構成されており、歯部403bは、例えば角度1度ごとに1枚の歯が形成されると共に1枚分だけ欠歯とされている。
一方、本体1の上面1aには、左足用電極2a及び2bの外側側方位置と、右足用電極2c及び2dの外側側方位置とに、左手用と右手用の夫々の把持部401及び可撓体402を収容するための収容部404が形成されている。そして通常時、把持部401及び可撓体402は収容部404に収容され、このとき可撓体402は引出し量センサのリールドラム403aに巻き取られている。また、この状態で、リールドラム403aに形成された歯部403bは、その欠歯部がピックアップセンサ403cに相対する位置に調整されている。
使用者が左右の手で夫々の把持部401を握って可撓体402を収容部404から引出すと、リールドラム403aが回転してピックアップセンサ403cの前を歯部403bが通過するので、ピックアップセンサ403cで検出した歯及び欠歯の数から、制御装置8では、可撓体402の引出し量が測定(算出)される。従って、使用者が、左右の手に夫々の把持部401を握り、腰脇に揃えて本体上面1aに直立すると、左右の手は略股間に相当する高さとなり、このときの可撓体402の引出し量が、使用者の股下長さとして測定されるものである。即ち、これら把持部401、可撓体402及び引出し量センサ403で構成される長さ測定装置400と制御装置8とを中心として、脚部長測定手段が構成されている。
また、本実施例において、左右の把持部401には、掌に交流電流を供給するための電極405aと掌の電圧を測定するための電極405bとからなる、生体電気インピーダンス測定用の電極群405が夫々配設されている。また、可撓体402には、電極405aに電流を供給するためのリード線及び電極405bで電圧を測定するためのリード線が内蔵されており、これらのリード線を介して左右の電極405aは本体1の電流供給装置3に、左右の電極405bは本体1の電圧測定装置4に、夫々接続されている(図2の破線参照。)。即ち、本実施例の体組成情報取得装置40は、電極群2を用いて両足間の生体電気インピーダンスを測定するのみならず、電極群405を用いて両手間の生体電気インピーダンスを測定し、及び電極群2と電極群405とを用いて手足間の生体電気インピーダンスを測定することが可能な、所謂8電極式の体組成情報取得装置として構成されている。
以上の如き長さ測定装置400と制御装置8とによる股下長さ測定は、図3のステップS7において自動的に行われる。即ち、ステップS5では、表示装置6bに、左右の把持部401を左右夫々の手で握って可撓体402を引出すと共に、両手を腰脇に揃えた状態で本体上面1aに足裏を電極群2に接触させて直立し、一定時間(例えば、20秒間)静止するように促すメッセージが表示された後、体重測定が行われ、その後のステップS6では両足間、両手間及び手足間の生体電気インピーダンス測定が行われ、引続いてステップS7では引出し量センサ403で可撓体402の引出し量が股下長さとして測定される。ここで、左右の可撓体402の引出し量が異なるときは、これらの平均値が股下長さとして測定される。
尚、本実施例による体組成情報取得装置40では、左右の把持部401に夫々電極群405を配設して8電極式の体組成情報取得装置としているが、脚部長の測定だけであればこれら電極群405は省略し、4電極式の体組成情報取得装置としても良い。また、把持部401、可撓体402及び引出し量センサ403からなる長さ測定装置400は、本実施例においては左手用と右手用の2組が設けられているが、何れか一方だけを設けるようにしても良い。
本発明の第一実施例としての体組成情報取得装置の外観斜視図である。 本発明の体組成情報取得装置の電気回路構成を示すブロック図である。 本発明の体組成情報取得装置で実行する制御処理の流れを示すフローチャートである。 本発明の体組成情報取得装置の表示装置に表示される画面の例を示す図である。 本発明の第二実施例としての体組成情報取得装置の外観斜視図である。 本発明の第三実施例としての体組成情報取得装置の外観斜視図である。 受光装置の概要を示す図である。 本発明の第四実施例としての体組成情報取得装置の外観斜視図である。 引出し量センサの概要を示す図である。
符号の説明
1 本体
1a 上面
2 電極群
2a 左足用電流供給電極
2b 左足用電圧測定電極
2c 右足用電流供給電極
2d 右足用電圧測定電極
3 電流供給装置
4 電圧測定装置
5 荷重センサ
6 入出力装置
6a 入力装置
6b 表示装置
6c 入出力制御装置
7 フットスイッチ群
7a 電源スイッチ
7b〜7e 個人データスイッチ
8 制御装置
9 記憶装置
10、20、30、40 体組成情報取得装置
100、200、300、400 長さ測定装置
101 支柱
102 カーソル
201 超音波送波器
202 超音波受波器
301 発光装置
302 受光装置
302a 受光素子群
302b スリット板
302c スリット
401 把持部
402 可撓体
403 引出し量センサ
403a リールドラム
403b 歯部
403c ピックアップセンサ
404 収容部
405 電極群
405a 電流供給用電極
405b 電圧測定用電極

Claims (8)

  1. 使用者の足裏に接触する電極群を用いて両足間の生体電気インピーダンスを測定するための生体電気インピーダンス測定手段と、使用者の体重を測定するための体重測定手段と、使用者の体組成情報を算出するための体組成情報算出手段とが組込まれた本体を有する体組成情報取得装置であって、この本体には使用者の脚部長を測定するための脚部長測定手段が更に組込まれ、前記体組成情報算出手段は、少なくともこれらの各測定手段で測定された生体電気インピーダンスと体重と脚部長とに基づいて使用者の体組成情報を算出することを特徴とする体組成情報取得装置。
  2. 前記脚部長測定手段が、使用者の股下長さを測定するものであることを特徴とする請求項1記載の体組成情報取得装置。
  3. 前記脚部長測定手段が、使用者の膝丈を測定するものであることを特徴とする請求項1記載の体組成情報取得装置。
  4. 前記脚部長測定手段が、本体に略直立して設けられた支柱と、この支柱に対して摺動可能に取付けられたカーソルと、このカーソル位置を検出する位置センサとを備えることを特徴とする請求項1乃至3記載の体組成情報取得装置。
  5. 前記脚部長測定手段が、本体の上面に配設されると共に上方に向けて超音波を送波する超音波送波器と、本体の上面に配設されると共に上方からの超音波を受波する超音波受波器とを備えることを特徴とする請求項1又は2記載の体組成情報取得装置。
  6. 前記脚部長測定手段が、本体の上面に配設されると共に上方に向けて光を照射する発光装置と、本体の上面に配設されると共に上方からの光を受光する受光装置とを備えることを特徴とする請求項1又は2記載の体組成情報取得装置。
  7. 前記脚部長測定手段が、本体から引出し可能で且つ先端に把持部を備えた可撓体と、この可撓体の引出し量を検出する引出し量センサとを備えることを特徴とする請求項1又は2記載の体組成情報取得装置。
  8. 前記可撓体の把持部に、生体電気インピーダンスを測定するための電極群を配設したことを特徴とする請求項7記載の体組成情報取得装置。
JP2003320557A 2003-09-12 2003-09-12 体組成情報取得装置 Expired - Fee Related JP4074236B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003320557A JP4074236B2 (ja) 2003-09-12 2003-09-12 体組成情報取得装置
US10/920,393 US20050059902A1 (en) 2003-09-12 2004-08-18 Body composition data acquiring apparatus
EP04020164A EP1514513A1 (en) 2003-09-12 2004-08-25 Body composition data acquiring apparatus
CN200410077158.5A CN1593331A (zh) 2003-09-12 2004-09-10 身体成分数据获取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003320557A JP4074236B2 (ja) 2003-09-12 2003-09-12 体組成情報取得装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005087226A true JP2005087226A (ja) 2005-04-07
JP4074236B2 JP4074236B2 (ja) 2008-04-09

Family

ID=34132047

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003320557A Expired - Fee Related JP4074236B2 (ja) 2003-09-12 2003-09-12 体組成情報取得装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20050059902A1 (ja)
EP (1) EP1514513A1 (ja)
JP (1) JP4074236B2 (ja)
CN (1) CN1593331A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006325921A (ja) * 2005-05-26 2006-12-07 Tanita Corp 体組成計
JP2007050127A (ja) * 2005-08-18 2007-03-01 Tanita Corp 内臓脂肪蓄積情報推定装置
JP2008246126A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Hitachi Computer Peripherals Co Ltd 運動機能測定用のセンサ、運動機能測定装置及び運動機能解析装置
JP2009039289A (ja) * 2007-08-08 2009-02-26 Tanita Corp 生体測定装置及び生体測定方法
JP2009055972A (ja) * 2007-08-30 2009-03-19 Tanita Corp 生体データ測定器
CN108593081A (zh) * 2018-04-27 2018-09-28 徐新强 体重秤
WO2021095759A1 (ja) * 2019-11-14 2021-05-20 株式会社タニタ 生体情報測定装置及び生体情報測定方法

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3653519B2 (ja) * 2002-06-12 2005-05-25 ヤーマン株式会社 体内構成測定装置
CA2486949A1 (fr) * 2004-12-09 2006-06-09 Christian Cloutier Systeme et methode pour la detection des chutes et du suivi des niveaux d'activite a distance chez des personnes en perte d'autonomie
US20080020332A1 (en) * 2004-12-30 2008-01-24 David Lavenda Device, System And Method For Operating A Digital Radiograph
JP4734977B2 (ja) * 2005-03-11 2011-07-27 オムロンヘルスケア株式会社 身体組成測定装置
DE102006002142B4 (de) 2005-09-08 2021-12-30 Ingo Flore Medizinische Messvorrichtung mit einer Impedanzmesseinheit
US20100292603A1 (en) * 2005-09-21 2010-11-18 Beth Israel Deaconess Medical Center, Inc. Electrical Impedance Myography
US7708699B2 (en) * 2005-11-18 2010-05-04 Daag International, Inc. Reflexometry and hormone function
WO2008092302A1 (fr) * 2007-01-29 2008-08-07 Channel Way Holdings Co., Ltd Dispositif et procédé d'analyse de composition corporelle pour mesurer la résistance corporelle au moyen de fréquences
CN100466987C (zh) * 2007-02-15 2009-03-11 中山市创源电子有限公司 人体身高测量仪
JP5589480B2 (ja) 2010-03-25 2014-09-17 オムロンヘルスケア株式会社 体脂肪測定装置
US8475367B1 (en) 2011-01-09 2013-07-02 Fitbit, Inc. Biometric monitoring device having a body weight sensor, and methods of operating same
US9202111B2 (en) 2011-01-09 2015-12-01 Fitbit, Inc. Fitness monitoring device with user engagement metric functionality
DE102012220412B3 (de) * 2012-11-28 2014-03-27 Seca Ag Längenmessgerät
DE102015118770A1 (de) * 2015-11-03 2017-05-04 Seca Ag Kombinationsmessgerät zur Messung des Gewichts und mindestens eines weiteren Körperparameters eines Probanden
EP3340874A4 (en) * 2015-11-10 2019-04-17 Impedimed Limited IMPEDANCE MEASUREMENT SYSTEM
CN106108902B (zh) * 2016-08-05 2023-09-08 深圳华大久康科技有限公司 一种体质秤
TWI657761B (zh) * 2017-09-21 2019-05-01 劉懿賢 足底量測裝置
CN109567801A (zh) * 2017-09-29 2019-04-05 上海交通大学 基于准确人体节段长度的阻抗式人体成分分析系统及方法
CN209437228U (zh) * 2018-04-27 2019-09-27 徐新强 体质分析仪
CN109029672B (zh) * 2018-07-12 2024-02-20 中山市金利电子衡器有限公司 一种智能体脂称
CN109381166A (zh) * 2018-11-06 2019-02-26 江苏省人民医院(南京医科大学第附属医院) 人体水分检测仪器

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0549050A (ja) 1991-08-09 1993-02-26 Sony Corp Crt調整装置
JP2835662B2 (ja) 1991-11-29 1998-12-14 株式会社タニタ 体内脂肪量計
US5415176A (en) * 1991-11-29 1995-05-16 Tanita Corporation Apparatus for measuring body fat
JP3811276B2 (ja) * 1997-10-31 2006-08-16 株式会社エー・アンド・デイ 体脂肪計付体重計
JPH11155829A (ja) * 1997-11-28 1999-06-15 A & D Co Ltd 2電極式体脂肪計
JP3743602B2 (ja) * 1998-05-25 2006-02-08 株式会社タニタ 身長測定装置付き体脂肪計
JP2000139869A (ja) * 1998-09-11 2000-05-23 Omron Corp 健康管理指針アドバイス装置
JP3508633B2 (ja) 1999-07-21 2004-03-22 松下電器産業株式会社 体脂肪計
KR100333166B1 (ko) * 1999-07-29 2002-04-18 차기철 생체 전기 임피던스법을 이용한 간편 인체 성분 측정 장치 및 방법
JP3698633B2 (ja) * 2000-10-25 2005-09-21 株式会社タニタ 体型判定装置
WO2002043586A1 (fr) * 2000-11-29 2002-06-06 Art Haven 9 Co., Ltd. Procede et dispositif pour mesurer la composition de parties corporelles

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006325921A (ja) * 2005-05-26 2006-12-07 Tanita Corp 体組成計
JP4676814B2 (ja) * 2005-05-26 2011-04-27 株式会社タニタ 体組成計
JP2007050127A (ja) * 2005-08-18 2007-03-01 Tanita Corp 内臓脂肪蓄積情報推定装置
JP2008246126A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Hitachi Computer Peripherals Co Ltd 運動機能測定用のセンサ、運動機能測定装置及び運動機能解析装置
JP2009039289A (ja) * 2007-08-08 2009-02-26 Tanita Corp 生体測定装置及び生体測定方法
JP2009055972A (ja) * 2007-08-30 2009-03-19 Tanita Corp 生体データ測定器
CN108593081A (zh) * 2018-04-27 2018-09-28 徐新强 体重秤
WO2021095759A1 (ja) * 2019-11-14 2021-05-20 株式会社タニタ 生体情報測定装置及び生体情報測定方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1514513A1 (en) 2005-03-16
JP4074236B2 (ja) 2008-04-09
US20050059902A1 (en) 2005-03-17
CN1593331A (zh) 2005-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005087226A (ja) 体組成情報取得装置
EP1700565B1 (en) Body composition measuring apparatus
EP1147740B1 (en) Living body variable measuring device
US6884214B2 (en) Daily-life disability related physical information determining apparatus
US6473642B1 (en) Dividable type apparatus for measuring living body impedance
JP4990719B2 (ja) 健康測定装置
JP4101589B2 (ja) 体格体力判定方法および体格体力判定装置
JP2009011734A (ja) 体組成測定装置、体組成測定システム、プログラム、体組成測定方法
JP2012210355A (ja) 筋量評価方法および筋量評価装置
JP2011200420A (ja) 体脂肪測定装置
US8670822B2 (en) Body fat measurement device
US6552553B2 (en) Bioelectrical impedance measuring apparatus
JP2015002779A (ja) 生体測定装置及び生体測定方法
KR20030091052A (ko) 신체의 자세균형을 측정하는 기능을 갖는 체중계
US20060129333A1 (en) Body composition monitor
EP1092388B1 (en) Body composition measuring apparatus with built-in weight meter
EP1479339A1 (en) Method and apparatus for estimation of muscle mass
KR100423678B1 (ko) 핸드그립을 갖춘 생체전기 임피던스 측정장치
KR100323838B1 (ko) 생체 전기 임피던스법을 이용한 자동 인체 성분 측정 장치 및방법
JP5030659B2 (ja) 体組成計
JP2009039289A (ja) 生体測定装置及び生体測定方法
JP4120423B2 (ja) 生体情報測定装置
JP2002325741A (ja) 生体情報測定装置
JP3508633B2 (ja) 体脂肪計
JP2003169783A (ja) 体脂肪測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080124

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110201

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110201

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120201

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120201

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130201

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130201

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130201

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140201

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees