JP2008234262A - 受付処理状態連絡システム - Google Patents

受付処理状態連絡システム Download PDF

Info

Publication number
JP2008234262A
JP2008234262A JP2007072231A JP2007072231A JP2008234262A JP 2008234262 A JP2008234262 A JP 2008234262A JP 2007072231 A JP2007072231 A JP 2007072231A JP 2007072231 A JP2007072231 A JP 2007072231A JP 2008234262 A JP2008234262 A JP 2008234262A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
customer
progress
reception
processing
reference number
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007072231A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaji Kasugai
正司 春日井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2007072231A priority Critical patent/JP2008234262A/ja
Publication of JP2008234262A publication Critical patent/JP2008234262A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Abstract

【課題】窓口において処理依頼が受け付けられて開始された顧客の処理の進捗状況を逐次携帯端末に電子メールを送信して通知するようにして、処理の終了を待っている顧客を適切なタイミングで呼び出すことができ、顧客の待ち時間を短縮することができ、顧客の利便性と店舗の業務効率とを向上させることができるようにする。
【解決手段】携帯端末と、受付装置と、取引の処理の進捗状況を入力する窓口端末と、受付装置及び窓口端末と通信可能に接続された進捗状況管理サーバとを有する受付処理状態連絡システムであって、携帯端末は、受付装置と通信して整理番号を取得し、受付装置は、携帯端末と通信して携帯端末の電子メールアドレスを取得し、進捗状況管理サーバは、整理番号と電子メールアドレスとを対応付けて記憶し、取引の処理の進捗状況を取得すると、電子メールアドレスに進捗状況を通知する電子メールを送信する。
【選択図】図1

Description

本発明は、受付処理状態連絡システムに関するものである。
従来、銀行、信用金庫、郵便局等の金融機関の窓口業務を遂行する店舗において、来店した顧客は、まず、発券機が発券する受付番号の付与された整理券を受領し、次に、待合用の座席に座るなどして、前記受付番号が呼び出されるまで待機する。そして、前記受付番号が呼び出されると、指定された窓口に赴き、該窓口において受け付けられて、各種金融取引のための処理が行われるようになっている。これにより、前記顧客は窓口の前に列を作ることなく、待合用の座席に座って、順番を待つことができるので、疲労を感じることがない。
また、過去のデータに基づいて待ち時間を予測し、呼出予定時刻を整理券に印字することによって、顧客に対して待ち時間を知らせるシステムが提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
さらに、事前に予約を受け付けた場合に来店に関する案内情報を顧客に提供する技術が提案されている(例えば、特許文献2参照。)。この場合、事前に顧客の氏名、住所、電話番号等の本人を特定することができる情報、及び、要求するサービス内容、予約を受け付けた日時等サービスの提供を予約するに当たり必要となる情報を受け付けて顧客毎に管理する。そして、該顧客が所持する存在位置の特定可能な通信装置(例えば、GPS(Global Positioning System)機能付通信装置、PHS(Personal Handy−Phone System)電話機等)によって取得した位置情報から、来店に要する移動予測時間を得て、該移動予測時間及び管理している予約情報に基づいて、適切なタイミングで案内情報を顧客に発信するようになっている。
特開2005−258647号公報 特開2003−44729号公報
しかしながら、前記従来のシステムにおいては、顧客が費やす時間を短縮することができなかった。特許文献1に記載されているようなシステムにおいては、過去のデータに基づいて待ち時間を予測するようになっているが、各々の顧客が要求するサービス内容は互いに異なり、該サービス内容の違いによってサービスの提供に必要な時間も著しく異なるために、待機時間を正確に予測するのは困難である。また、特許文献2に記載されているようなシステムにおいては、顧客が事前に氏名、住所、電話番号等の本人を特定することができる情報、及び、要求するサービス内容等の情報を送信する必要がある。
さらに、窓口での受付を終えて処理が開始されてからも、処理の種類によっては、処理が終了するまでに長時間かかり、顧客は、処理の結果を受け取るために窓口の近辺で待機しなければならないことがある。
本発明は、前記従来のシステムの問題点を解決して、店舗に来店した顧客が自分の所持する携帯端末を使用し、店舗内に配設された受付装置によって受付を行うことにより、窓口において処理依頼が受け付けられて開始された前記顧客の処理の進捗(ちょく)状況を逐次前記携帯端末に電子メールを送信して通知するようにして、処理の終了を待っている顧客を適切なタイミングで呼び出すことができ、顧客の待ち時間を短縮することができ、顧客の利便性と店舗の業務効率とを向上させることができる受付処理状態連絡システムを提供することを目的とする。
そのために、本発明の受付処理状態連絡システムにおいては、顧客が所持する電子メールの受信が可能な携帯端末と、店舗内に配設され、前記携帯端末と非接触で通信可能な受付装置と、窓口の係員が操作して取引の処理の進捗状況を入力する窓口端末と、前記受付装置及び窓口端末と通信可能に接続された進捗状況管理サーバとを有する受付処理状態連絡システムであって、前記携帯端末は、前記受付装置と通信して整理番号を取得し、前記受付装置は、前記携帯端末と通信して該携帯端末の電子メールアドレスを取得し、前記進捗状況管理サーバは、前記整理番号と電子メールアドレスとを対応付けて記憶し、前記取引の処理の進捗状況を取得すると、前記電子メールアドレスに前記進捗状況を通知する電子メールを送信する。
本発明の他の受付処理状態連絡システムにおいては、さらに、前記進捗状況管理サーバには、窓口の係員が行うべき処理のフローが取引の種類毎に仕分けされてデータとして格納されている事務フローデータベースが接続されている。
本発明の更に他の受付処理状態連絡システムにおいては、さらに、前記進捗状況管理サーバには、処理の進捗状況を整理番号、顧客ID、電子メールアドレス及び取引名と対応付けたデータが格納される取引データベースが接続されている。
本発明の更に他の受付処理状態連絡システムにおいては、さらに、前記受付装置と通信可能に接続され、前記整理番号と電子メールアドレスとを対応付けて記憶し、前記整理番号の呼出が近付くと前記電子メールアドレスに電子メールを送信する受付サーバを有する。
本発明によれば、受付処理状態連絡システムは、店舗に来店した顧客が自分の所持する携帯端末を使用し、店舗内に配設された受付装置によって受付を行うと、窓口において処理依頼が受け付けられて開始された顧客の処理の進捗状況を逐次携帯端末に電子メールを送信して通知する。そのため、処理の終了を待っている顧客を適切なタイミングで呼び出すことができ、顧客の待ち時間を短縮することができ、顧客の利便性と店舗の業務効率とを向上させることができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は本発明の実施の形態における受付処理状態連絡システムの構成を示す図、図2は本発明の実施の形態における事務フローデータベースのデータ構成を示す図、図3は本発明の実施の形態における取引データベースのデータ構成を示す図である。
図1において、10は店舗において顧客の受付処理を行うとともに、開始された処理の進捗状況を顧客に通知するための受付処理状態連絡システムであり、受付装置11、携帯端末12、受付サーバ13、窓口端末14、発券機15、整理番号表示装置16、進捗状況管理サーバ31、事務フローデータベース32及び取引データベース33を有する。
ここで、店舗は、例えば、銀行、信用金庫、郵便局等の金融機関の支店、支局等の営業店であるが、その他、旅行代理店、保険代理店等の代理店、デパート、スーパーマーケット等の商店、薬局、病院等の医療機関、市役所、町役場等の公共機関などであってもよく、窓口を備えて物品やサービスを有償又は無償で提供するものであれば、いかなる形態のものであってもよい。
また、窓口は、前記店舗に単数又は複数配設され、顧客21と担当の係員22とが、通常、対面した状態で、手続き書類等の受け渡しや相談等の物品やサービスの提供を前記顧客に提供するための手続きや、物品、代金等の受け渡しなどを行う場所である。
ここで、前記顧客21は、前記窓口において、物品やサービスの有償又は無償の受領を申し込む個人であり、例えば、前記店舗が金融機関の支店や支局である場合は、預金の預け入れ、引き出し等を依頼する預金者であり、医療機関である場合は診断、治療等を受ける患者であり、公共機関である場合は、税の納付、戸籍の手続き等を行う住民である。さらに、前記係員22は、前記店舗の業務を遂行する職員であって、前記窓口において前記顧客21に応対する者である。本実施の形態においては、前記店舗が金融機関の営業店であるものとして説明する。
単数又は複数の前記受付装置11は、前記店舗において前記窓口から離れた場所、例えば、店舗の入口や待合用の座席の周辺に配設されるのが望ましいが、いかなる場所に配設されてもよい。ここで、前記受付装置11は、非接触式ICカード読取装置を備え、前記携帯端末12に装着されたICカードと非接触で通信し、データの送受信を行う装置である。そして、顧客21が携帯端末12を受付装置11にかざすと、該受付装置11は、携帯端末12に装着されたICカードに整理番号を送信する。なお、前記受付装置11は、パーソナルコンピュータのような汎(はん)用の小型コンピュータに必要な周辺機器を取り付けたものであってもよいが、専用の端末機器であることが望ましい。
また、前記発券機15は、CPU、MPU等の演算手段、半導体メモリ、磁気ディスク等の記憶手段、CRT、液晶表示パネル、LED(Light Emitting Diode)パネル等の表示手段、スピーカ等の音声出力装置、キーボード、タッチパネル等の入力手段、通信インターフェイス、印刷機等を備える一種のコンピュータであり、前記顧客21が受付ボタン等を操作すると、整理番号を紙片等の媒体に印刷して、整理券として発行する。なお、前記発券機15は、パーソナルコンピュータのような汎用の小型コンピュータに必要な周辺機器を取り付けたものであってもよいが、専用の端末機器であることが望ましい。
前記発券機15は、受付装置11と同一の場所に配設されることが望ましい。例えば、発券機15と受付装置11とを一体的に構成してもよいし、発券機15の上部や側部に受付装置11を取り付けるようにしてもよい。また、前記発券機15及び受付装置11は、受付サーバ13に通信可能に接続されている。
該受付サーバ13は、店舗における整理番号の管理を行うサーバであり、顧客21が発券機15における受付ボタン等を操作したこと、又は、携帯端末12を受付装置11にかざしたことを受信すると、整理番号の付与を行う。ここで、前記受付サーバ13は、CPU、MPU等の演算手段、半導体メモリ、磁気ディスク等の記憶手段、キーボード、ジョイスティック、タッチパネル、ペン入力タブレット等の入力手段、CRT、液晶ディスプレイ、LEDディスプレイ等の表示手段、入出力インターフェイス、通信インターフェイス等を備えるコンピュータである。
また、前記受付サーバ13は、受付装置11にかざした携帯端末12の電子メールアドレスと整理番号とを対応付けて記憶する。この場合、図において13aで示されるようなテーブルを記憶手段内に備え、前記携帯端末12の電子メールアドレスと整理番号とを対応付けてテーブル13a内に格納する。
さらに、前記受付サーバ13は、ネットワーク17に接続され、該ネットワーク17を経由して、携帯端末12に電子メールを送信することができる。前記ネットワーク17は、有線又は無線の公衆通信回線網、インターネット、イントラネット、LAN(Local Area Network)、WAN(Wide Area Network)、VPN(Virtual Private Network)、衛星通信回線網等いかなる通信回線網であってもよく、これらを適宜組み合わせたものであってもよい。
そして、携帯端末12は、顧客21が携帯して操作するものであるが、該顧客21が所有するものであってもよいし、店舗が顧客21に対して貸し出すものであってもよい。ここで、前記携帯端末12は、CPU、MPU等の演算手段、半導体メモリ、磁気ディスク等の記憶手段、キーボード、ジョイスティック、タッチパネル、ペン入力タブレット等の入力手段、CRT、液晶ディスプレイ、LEDディスプレイ等の表示手段、入出力インターフェイス、通信インターフェイス等を備えるコンピュータである。前記携帯端末12は、例えば、携帯電話機、PHS電話機、PDA(Personal Digital Assistant)、携帯型パーソナルコンピュータ、電子手帳、ゲーム機等、通信機能を有し、データの送受信が可能なものであれば、いかなるものであってもよいが、携帯電話機やPHS電話機のように音声通話機能を有するものであることが望ましい。
なお、携帯端末12は、電子メールの送受信が可能な機能を備えるとともに、非接触で通信可能な非接触式ICカードが装填(てん)されている。該非接触式ICカードは、例えば、鉄道の切符、電子マネー等の機能を備えるものであるが、非接触で通信を行う機能を備えるものであれば、いかなる種類のものであってもよい。なお、非接触式ICカードは、少なくとも携帯端末12の電子メールアドレスを格納する。
そして、前記窓口端末14は、前記店舗の窓口に配設されたCPU、MPU等の演算手段、半導体メモリ、磁気ディスク等の記憶手段、キーボード、タッチパネル等の入力手段、CRT、液晶ディスプレイ、LEDディスプレイ等の表示手段、マイク等の音声入力手段、ヘッドホン、スピーカ等の音声出力手段、入出力インターフェイス、通信インターフェイス等を備える一種のコンピュータであり、パーソナルコンピュータのような汎用の小型コンピュータに必要な周辺機器を取り付けたものであってもよいが、専用の端末機器であることが望ましい。そして、前記窓口端末14は、受付サーバ13に通信可能に接続されている。前記窓口における係員22は、手続き書類等の受け渡しや相談等の物品やサービスの提供を前記顧客21に提供するための手続きや、物品、代金等の受け渡し等の処理が一つ終了する度に、前記窓口端末14を操作して、次の整理番号の顧客21を呼び出すようになっている。
また、前記整理番号表示装置16は、前記店舗の窓口に配設されたCRT、液晶ディスプレイ、LEDディスプレイ等の表示手段から成り、受付サーバ13に通信可能に接続されている装置であり、呼出中の整理番号を表示する。
そして、前記進捗状況管理サーバ31は、係員22が窓口において、例えば、顧客21による預金の預け入れ、引き出し等の金融処理のような取引の処理依頼を受け付けた後に開始された処理の進捗状況を管理するサーバであり、前記窓口端末14及び受付サーバ13に接続されている。なお、該受付サーバ13は、受付装置11、発券機15及びネットワーク17に接続されているのであるから、進捗状況管理サーバ31は、受付サーバ13を介して、受付装置11、発券機15及びネットワーク17に接続されている。また、前記進捗状況管理サーバ31は、受付サーバ13に依頼して、携帯端末12に電子メールを送信し、前記処理の進捗状況を顧客21に通知する。ここで、前記進捗状況管理サーバ31は、CPU、MPU等の演算手段、半導体メモリ、磁気ディスク等の記憶手段、キーボード、ジョイスティック、タッチパネル、ペン入力タブレット等の入力手段、CRT、液晶ディスプレイ、LEDディスプレイ等の表示手段、入出力インターフェイス、通信インターフェイス等を備えるコンピュータである。
また、前記進捗状況管理サーバ31には、事務フローデータベース32及び取引データベース33が接続されている。そして、前記事務フローデータベース32には、図2に示されるように、窓口の係員22が行うべき事務処理のフローが取引の種類毎に仕分けされてデータとして格納されており、前記係員22は、顧客21から依頼された取引の処理を前記フローに従って実行する。なお、窓口端末14の表示手段には、前記フローに従って処理を実行するために必要な入力画面が表示されるので、前記係員22は、窓口端末14を操作して所定の事項を入力画面に入力しながら、顧客21から依頼された取引の処理を実行する。
さらに、前記取引データベース33には、図3に示されるように、前記処理の進捗状況を整理番号、顧客ID、電子メールアドレス及び取引名と対応付けたデータが格納される。該データは、顧客21が窓口で係員22に処理を依頼すると作成される。この場合、顧客21が提出した依頼用紙、依頼伝票等の種類に応じて取引名が決定され、該取引名に対応する事務処理のフローが事務フローデータベース32から抽出され、前記係員22は抽出されたフローに従って前記処理を実行する。そして、前記係員22は、前記フローに含まれる処理のステップとしての事務処理の各々が終了する度に、事務処理の各々に対応する事項を入力する。すると、終了した事務処理名は、処理状況として取引データベース33に格納されるとともに、進捗状況として顧客21の携帯端末12に、電子メールによって通知される。
次に、前記構成の受付処理状態連絡システム10の動作について説明する。まず、受付装置11による受付から顧客21の窓口への呼出までの受付サーバ13を主体とする動作について説明する。
図4は本発明の実施の形態における受付処理状態連絡システムの第1の動作を示すフローチャートである。
まず、顧客21は、自分が所持する携帯端末12にソフトウェアとしてのアプリケーションプログラムをあらかじめインストールする。該アプリケーションプログラムは、装填されている非接触式ICカードを使用して受付装置11と通信を行い、電子メールアドレスの送信、整理番号の受信等を自動的に実行するためのプログラムである。また、前記顧客21は、前記携帯端末12に電子メールアドレスを登録し、前記非接触式ICカードに格納する。
続いて、前記顧客21は、店舗に来店すると、窓口での受付の順番を示す整理番号を取得するために、店舗の入口等に配設された受付装置11に前記携帯端末12をかざす。これにより、受付装置11は、前記携帯端末12に装着されたICカードと非接触で通信し、受付処理を実行する。
そして、前記受付装置11は、受付サーバ13に整理番号取得依頼を送信する。すると、該整理番号取得依頼を受信した受付サーバ13は整理番号の付与を行う。この場合、受付サーバ13は、当該店舗において、受付装置11又は発券機15によって受け付けた順に番号を採番し、整理番号として付与する。そして、該整理番号は、整理番号取得依頼に対する応答として、前記受付サーバ13から受付装置11に送信される。
また、該受付装置11は、前記携帯端末12に装着されたICカードから前記携帯端末12の電子メールアドレスを受信し、該電子メールアドレスの登録を行う。この場合、受付装置11が前記電子メールアドレスを受付サーバ13に送信すると、該受付サーバ13は、受信した電子メールアドレスと整理番号とのひも付け、すなわち、対応付けを行い、電子メールアドレスと整理番号とを対応付けてテーブル13a内に格納する。
一方、前記受付装置11は、受付サーバ13から受信した整理番号を携帯端末12に送信する。すると、該携帯端末12は、受信した整理番号を表示手段に表示する。これにより、顧客21は、取得した整理番号を認識することができる。なお、該整理番号は、非接触式ICカードに格納されるので、前記顧客21は、その後も、必要に応じて携帯端末12の表示手段に前記整理番号を表示させることができる。
また、窓口における係員22は、処理が一つ終了する度に、窓口端末14を操作して、次の顧客21、すなわち、次の整理番号に対応する顧客を呼び出す。すると、受付サーバ13は、呼出処理を実行し、整理番号表示装置16に表示されている呼出中の整理番号を更新し、次の整理番号を整理番号表示装置16に表示させる。この場合、呼出中の整理番号は1ずつインクリメントされる。
そして、前記受付サーバ13は、整理番号の差が閾(しきい)値以下であるか否かを判断する。すなわち、前記携帯端末12に送信した整理番号と更新されて整理番号表示装置16に表示される呼出中の整理番号との差が、あらかじめ設定された閾値、例えば、5以下であるか否かを判断する。なお、該閾値は、適宜変更することができる。
前記受付サーバ13は、前記判断を繰り返し、前記携帯端末12に送信した整理番号と更新されて整理番号表示装置16に表示される整理番号との差が閾値以下になったと判断すると、電子メールの送信を行う。例えば、顧客21が取得した整理番号が100番であるとすると、整理番号表示装置16に表示されている呼出中の整理番号が95番になった時点で、電子メールを送付する。この場合、前記受付サーバ13は、テーブル13aにアクセスして、前記携帯端末12に送信した整理番号と対応する電子メールアドレスを取得し、該電子メールアドレスに電子メールを送信する。該電子メールは、前記顧客21に受付の順番が近付いた旨及び窓口の近くで待機するように促す旨の内容を報知するものであり、あらかじめ定められたメッセージ等を含むものである。
そして、前記電子メールは、受付サーバ13からネットワーク17を経由して、前記携帯端末12に送信される。顧客21は、受信した電子メールを表示手段に表示させることによって自分の受付の順番が近付いたことを把握することができる。この場合、前記電子メールは、ネットワーク17を経由して送信されるので、前記顧客21が窓口から離れた場所、例えば、店舗の外にいても、携帯端末12は前記電子メールを受信することができる。そして、自分の受付の順番が近付いたことを把握した顧客21は、店舗内の窓口の近辺に戻って待機する。
続いて、自分の受付の順番になると、前記顧客21は、携帯端末12の表示手段に整理番号を表示させて窓口の係員22に提示する。そして、前記顧客21は、係員22に、例えば、預金の預け入れ、引き出し等の金融取引の依頼を行うことができる。
次に、フローチャートについて説明する。
ステップS1 顧客21は、携帯端末12にアプリケーションプログラムをインストールする。
ステップS2 顧客21は、携帯端末12に電子メールアドレスを登録する。
ステップS3 顧客21は、店舗に来店する。
ステップS4 受付装置11は、携帯端末12に装着されたICカードと非接触で通信し、受付処理を実行する。
ステップS5 整理番号取得依頼を受信した受付サーバ13は整理番号の付与を行う。
ステップS6 受付装置11は、携帯端末12に装着されたICカードから携帯端末12の電子メールアドレスを受信し、該電子メールアドレスの登録を行う。
ステップS7 受付サーバ13は、受信した電子メールアドレスと整理番号との対応付けを行う。
ステップS8 携帯端末12は、受信した整理番号を表示手段に表示する。
ステップS9 係員22は、処理が一つ終了する度に、次の整理番号に対応する顧客21を呼び出す。
ステップS10 受付サーバ13は、呼出処理を実行する。
ステップS11 受付サーバ13は、整理番号の差が閾値以下であるか否かを判断する。整理番号の差が閾値以下である場合はステップS12に進み、整理番号の差が閾値以下でない場合は待機する。
ステップS12 受付サーバ13は、電子メールの送信を行う。
ステップS13 携帯端末12は電子メールを受信する。
次に、顧客に進捗状況を通知する進捗状況管理サーバ31を主体とする動作について説明する。
図5は本発明の実施の形態における受付処理状態連絡システムの第2の動作を示すフローチャートである。
前述のように、顧客21が呼出を受けて携帯端末12の表示手段に整理番号を表示させて窓口の係員22に提示した後、該係員22に金融取引の依頼を行う。ここで、電子メールアドレス、すなわち、通知する連絡先を変更する場合、顧客21は係員22に連絡先の変更登録を申し出る。すると、係員22は窓口端末14を操作して変更後の連絡先登録の作業を行い、変更後の電子メールアドレスを入力する。これにより、進捗状況管理サーバ31に対して連絡先登録が行われ、変更後の電子メールアドレスが取引データベース33に格納される。なお、通知する連絡先を変更する必要がない場合には、前述の動作は行われない。
ここで、依頼を受けた金融取引の処理が終了するまでにある程度の時間がかかる場合、顧客21は、窓口を離れて前記処理の終了を待機する。一方、窓口における係員22は、窓口端末14を操作して、依頼された金融取引の処理を実行する。この場合、前記係員22は、事務フローデータベース32に格納された事務処理のフローに従って前記金融取引の処理を実行する。
そして、前記フローに含まれる処理の第1のステップとしての事務処理1が終了すると、係員22は、事務処理1の終了に対応する事項を入力する。これにより、窓口端末14から進捗状況管理サーバ31に事務処理1が終了した旨の通知が送信される。すると、進捗状況管理サーバ31は、受付サーバ13に依頼して、携帯端末12に電子メールを送信し、前記金融取引の処理の進捗状況に関する最初の通知として、事務処理1終了通知を顧客21に対して行う。
続いて、前記フローに含まれる処理の第2のステップとしての事務処理2が終了すると、係員22は、事務処理2の終了に対応する事項を入力する。これにより、窓口端末14から進捗状況管理サーバ31に事務処理2が終了した旨の通知が送信される。すると、進捗状況管理サーバ31は、受付サーバ13に依頼して、携帯端末12に電子メールを送信し、前記金融取引の処理の進捗状況に関する2番目の通知として、事務処理2終了通知を顧客21に対して行う。
続いて、前記フローに含まれる処理の第3のステップとしての事務処理3が終了すると、係員22は、事務処理3の終了に対応する事項を入力する。これにより、窓口端末14から進捗状況管理サーバ31に事務処理3が終了した旨の通知が送信される。すると、進捗状況管理サーバ31は、受付サーバ13に依頼して、携帯端末12に電子メールを送信し、前記金融取引の処理の進捗状況に関する最後の通知として、事務処理3終了通知を顧客21に対して行う。
該顧客21は、受信した電子メールを表示手段に表示させることによって自分の依頼した金融取引の処理の終了が近付いたことを把握することができる。この場合、前記電子メールは、ネットワーク17を経由して送信されるので、前記顧客21が窓口から離れた場所、例えば、店舗の外にいても、携帯端末12は前記電子メールを受信することができる。そして、金融取引の処理の終了が近付いたことを把握した顧客21は、店舗内の窓口に戻って処理結果を受け取る。
また、前記係員22は、前記金融取引の処理がすべて終了し、処理結果を顧客21に手渡すと、窓口端末14を操作して、その旨を入力する。すると、窓口端末14から進捗状況管理サーバ31に対して、前記金融取引の処理がすべて終了した旨の登録、すなわち、終了登録が行われる。
次に、フローチャートについて説明する。
ステップS21 顧客21が呼出を受ける。
ステップS22 係員22は窓口端末14を操作して変更後の連絡先登録の作業を行い、進捗状況管理サーバ31に対して連絡先登録が行われる。
ステップS23 事務処理1が終了すると、窓口端末14から進捗状況管理サーバ31に事務処理1が終了した旨の通知が送信される。
ステップS24 進捗状況管理サーバ31は、事務処理1終了通知を顧客21に対して行う。
ステップS25 事務処理2が終了すると、窓口端末14から進捗状況管理サーバ31に事務処理2が終了した旨の通知が送信される。
ステップS26 進捗状況管理サーバ31は、事務処理2終了通知を顧客21に対して行う。
ステップS27 事務処理3が終了すると、窓口端末14から進捗状況管理サーバ31に事務処理3が終了した旨の通知が送信される。
ステップS28 進捗状況管理サーバ31は、事務処理3終了通知を顧客21に対して行う。
ステップS29 係員22は、前記金融取引の処理がすべて終了し、処理結果を顧客21に手渡す。
ステップS30 窓口端末14から進捗状況管理サーバ31に対して、終了登録が行われる。
このように、本実施の形態においては、店舗に来店した顧客21が自分の所持する携帯端末12を使用し、店舗内に配設された受付装置11によって受付を行うと、顧客21が窓口で依頼した取引の処理の進捗状況が逐次前記携帯端末12に電子メールを送信して通知される。そのため、取引の処理の終了を待っている顧客を適切なタイミングで呼び出すことができ、顧客21の待ち時間を短縮することができる。
また、顧客21は、取引の処理が終了するまで受付から離れた場所にいることができ、例えば、店舗の外において買い物等の所用を済ませることができるので、待ち時間を有効に活用することができる。
さらに、取引の処理の進捗状況が逐次通知されるので、顧客21は、自分の依頼した取引の処理の進捗状況を的確に把握することができ、安心することができる。また、係員22は、取引の処理の進捗状況が顧客21によって把握されていることを意識することにより、業務をより効率的に遂行する必要性を自覚するので、結果的に店舗の業務効率が向上する。
なお、本実施の形態においては、処理の第3のステップが終了したことの通知を進捗状況に関する最後の通知として説明したが、進捗状況に関する最後の通知は、第2のステップが終了したことの通知であってもよいし、第4以降のステップが終了したことの通知であってもよいし、何回目のステップが終了したことの通知であってもよい。また、受付装置11が非接触式ICカード読取装置を備え、携帯端末12に装着されたICカードと非接触で通信して電子メールアドレス等の送受信を行う場合について説明したが、受付装置11は、赤外線通信を備え、携帯端末12と赤外線によって通信を行うものであってもよい。さらに、受付装置11に代えて受付専用端末としてコンピュータを設置し、顧客21が電子メールアドレスをキーボード等を使用して入力するようにしてもよい。
また、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づいて種々変形させることが可能であり、それらを本発明の範囲から排除するものではない。
本発明の実施の形態における受付処理状態連絡システムの構成を示す図である。 本発明の実施の形態における事務フローデータベースのデータ構成を示す図である。 本発明の実施の形態における取引データベースのデータ構成を示す図である。 本発明の実施の形態における受付処理状態連絡システムの第1の動作を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態における受付処理状態連絡システムの第2の動作を示すフローチャートである。
符号の説明
10 受付処理状態連絡システム
11 受付装置
12 携帯端末
13 受付サーバ
14 窓口端末
21 顧客
22 係員
31 進捗状況管理サーバ
32 事務フローデータベース
33 取引データベース

Claims (4)

  1. (a)顧客が所持する電子メールの受信が可能な携帯端末と、
    (b)店舗内に配設され、前記携帯端末と非接触で通信可能な受付装置と、
    (c)窓口の係員が操作して取引の処理の進捗状況を入力する窓口端末と、
    (d)前記受付装置及び窓口端末と通信可能に接続された進捗状況管理サーバとを有する受付処理状態連絡システムであって、
    (e)前記携帯端末は、前記受付装置と通信して整理番号を取得し、
    (f)前記受付装置は、前記携帯端末と通信して該携帯端末の電子メールアドレスを取得し、
    (g)前記進捗状況管理サーバは、前記整理番号と電子メールアドレスとを対応付けて記憶し、前記取引の処理の進捗状況を取得すると、前記電子メールアドレスに前記進捗状況を通知する電子メールを送信することを特徴とする受付処理状態連絡システム。
  2. 前記進捗状況管理サーバには、窓口の係員が行うべき処理のフローが取引の種類毎に仕分けされてデータとして格納されている事務フローデータベースが接続されている請求項1に記載の受付処理状態連絡システム。
  3. 前記進捗状況管理サーバには、処理の進捗状況を整理番号、顧客ID、電子メールアドレス及び取引名と対応付けたデータが格納される取引データベースが接続されている請求項1に記載の受付処理状態連絡システム。
  4. 前記受付装置と通信可能に接続され、前記整理番号と電子メールアドレスとを対応付けて記憶し、前記整理番号の呼出が近付くと前記電子メールアドレスに電子メールを送信する受付サーバを有する請求項1に記載の受付処理状態連絡システム。
JP2007072231A 2007-03-20 2007-03-20 受付処理状態連絡システム Pending JP2008234262A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007072231A JP2008234262A (ja) 2007-03-20 2007-03-20 受付処理状態連絡システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007072231A JP2008234262A (ja) 2007-03-20 2007-03-20 受付処理状態連絡システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008234262A true JP2008234262A (ja) 2008-10-02

Family

ID=39906961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007072231A Pending JP2008234262A (ja) 2007-03-20 2007-03-20 受付処理状態連絡システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008234262A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012164281A (ja) * 2011-02-09 2012-08-30 Oki Electric Ind Co Ltd 情報処理システム、サーバ装置、受継クライアント装置、プログラム及び情報処理方法
JP2015082249A (ja) * 2013-10-23 2015-04-27 東芝テック株式会社 タグ発行装置、情報処理装置およびプログラム
JP2016071791A (ja) * 2014-10-01 2016-05-09 ローレル精機株式会社 受付番号発行システム
JP2016122355A (ja) * 2014-12-25 2016-07-07 セイコーソリューションズ株式会社 待機時間管理装置
JP2017117380A (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 株式会社リクルートホールディングス 順番管理システム、順番管理装置および順番管理プログラム
JP2019200667A (ja) * 2018-05-17 2019-11-21 Necソリューションイノベータ株式会社 窓口受付支援装置、窓口受付支援方法、プログラム、記録媒体及び窓口受付支援システム
JP2021077418A (ja) * 2021-02-15 2021-05-20 Necソリューションイノベータ株式会社 窓口受付支援装置、窓口受付支援方法、プログラム、記録媒体及び窓口受付支援システム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003044684A (ja) * 2001-07-26 2003-02-14 Sony Corp 順番管理システム及び方法
JP2004094380A (ja) * 2002-08-29 2004-03-25 Sony Corp 順番待ち管理システム、順番待ち管理装置、情報処理装置及び順番待ち管理方法
JP2004102427A (ja) * 2002-09-05 2004-04-02 Oki Electric Ind Co Ltd 受付システム及び受付方法
JP2004348309A (ja) * 2003-05-21 2004-12-09 Hitachi Ltd 営業店フロー制御システム
JP2006344063A (ja) * 2005-06-09 2006-12-21 Oki Electric Ind Co Ltd 来店受付システムおよびその来店受付方法
JP2007066181A (ja) * 2005-09-01 2007-03-15 Toyo Tsushin Kogyo Kk 受付呼出システム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003044684A (ja) * 2001-07-26 2003-02-14 Sony Corp 順番管理システム及び方法
JP2004094380A (ja) * 2002-08-29 2004-03-25 Sony Corp 順番待ち管理システム、順番待ち管理装置、情報処理装置及び順番待ち管理方法
JP2004102427A (ja) * 2002-09-05 2004-04-02 Oki Electric Ind Co Ltd 受付システム及び受付方法
JP2004348309A (ja) * 2003-05-21 2004-12-09 Hitachi Ltd 営業店フロー制御システム
JP2006344063A (ja) * 2005-06-09 2006-12-21 Oki Electric Ind Co Ltd 来店受付システムおよびその来店受付方法
JP2007066181A (ja) * 2005-09-01 2007-03-15 Toyo Tsushin Kogyo Kk 受付呼出システム

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012164281A (ja) * 2011-02-09 2012-08-30 Oki Electric Ind Co Ltd 情報処理システム、サーバ装置、受継クライアント装置、プログラム及び情報処理方法
JP2015082249A (ja) * 2013-10-23 2015-04-27 東芝テック株式会社 タグ発行装置、情報処理装置およびプログラム
JP2016071791A (ja) * 2014-10-01 2016-05-09 ローレル精機株式会社 受付番号発行システム
JP2016122355A (ja) * 2014-12-25 2016-07-07 セイコーソリューションズ株式会社 待機時間管理装置
JP2017117380A (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 株式会社リクルートホールディングス 順番管理システム、順番管理装置および順番管理プログラム
JP2019200667A (ja) * 2018-05-17 2019-11-21 Necソリューションイノベータ株式会社 窓口受付支援装置、窓口受付支援方法、プログラム、記録媒体及び窓口受付支援システム
JP2021077418A (ja) * 2021-02-15 2021-05-20 Necソリューションイノベータ株式会社 窓口受付支援装置、窓口受付支援方法、プログラム、記録媒体及び窓口受付支援システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107633397B (zh) 用于支付的用户接口
JP5832071B2 (ja) セルフサービス・コンピュータ・システム及び対話方法
JP5667993B2 (ja) 待順管理システム、管理装置、待順管理方法及び待順管理プログラム
JP2008234262A (ja) 受付処理状態連絡システム
CN101944243A (zh) 多途径自助预约挂号的系统及其方法
JP2005115665A (ja) 自動取引装置情報提供システム
JP2003296556A (ja) 窓口業務支援システム
JP2005182424A (ja) 顧客受付システム
JP2008077532A (ja) 受付整理券発行システム
JP2009122769A (ja) 店舗管理システム及び店舗管理方法
JP4700767B1 (ja) 役務管理システム
TWI455057B (zh) 自動交易系統
JP4930333B2 (ja) 顧客満足度向上システム
US20070244728A1 (en) System and method for comprehensive customized umrah travel planning
JP2003346215A (ja) 自動取引装置連携システム
KR101528399B1 (ko) 단말을 이용한 은행 업무 처리 방법 및 그 시스템
JP4288917B2 (ja) 受付システム及び受付方法
JP2003303286A (ja) 現金処理機及び役席承認プログラム
JP2020129199A (ja) サービス提供装置、サービス提供方法及びプログラム
KR20210112616A (ko) 매장 운영 시스템 및 방법
JP7438916B2 (ja) 情報作成方法、及びコンピュータプログラム
JP7315760B1 (ja) 取引システム、取引装置、およびプログラム
JP7474176B2 (ja) プログラム、方法、情報処理装置、システム
JP2004272744A (ja) 金融機関における情報引継システム
JP6995174B1 (ja) 薬剤提供支援装置及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120412

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120508