JP5832071B2 - セルフサービス・コンピュータ・システム及び対話方法 - Google Patents

セルフサービス・コンピュータ・システム及び対話方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5832071B2
JP5832071B2 JP2010023561A JP2010023561A JP5832071B2 JP 5832071 B2 JP5832071 B2 JP 5832071B2 JP 2010023561 A JP2010023561 A JP 2010023561A JP 2010023561 A JP2010023561 A JP 2010023561A JP 5832071 B2 JP5832071 B2 JP 5832071B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
self
computer
service
attendant
service computer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010023561A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010182306A (ja
Inventor
ティー インダーリーデン マイケル
ティー インダーリーデン マイケル
ピー ジョンソン ジェニー
ピー ジョンソン ジェニー
エフ ナイト ポール
エフ ナイト ポール
ジェイ サルメン ラリー
ジェイ サルメン ラリー
オー モーガン キップ
オー モーガン キップ
ダブリュー ウルリッチ スティーブン
ダブリュー ウルリッチ スティーブン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NCR Voyix Corp
Original Assignee
NCR Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NCR Corp filed Critical NCR Corp
Publication of JP2010182306A publication Critical patent/JP2010182306A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5832071B2 publication Critical patent/JP5832071B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F19/00Complete banking systems; Coded card-freed arrangements adapted for dispensing or receiving monies or the like and posting such transactions to existing accounts, e.g. automatic teller machines
    • G07F19/20Automatic teller machines [ATMs]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/10Payment architectures specially adapted for electronic funds transfer [EFT] systems; specially adapted for home banking systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/20Point-of-sale [POS] network systems
    • G06Q20/202Interconnection or interaction of plural electronic cash registers [ECR] or to host computer, e.g. network details, transfer of information from host to ECR or from ECR to ECR
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/10Services
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F19/00Complete banking systems; Coded card-freed arrangements adapted for dispensing or receiving monies or the like and posting such transactions to existing accounts, e.g. automatic teller machines
    • G07F19/20Automatic teller machines [ATMs]
    • G07F19/201Accessories of ATMs
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F19/00Complete banking systems; Coded card-freed arrangements adapted for dispensing or receiving monies or the like and posting such transactions to existing accounts, e.g. automatic teller machines
    • G07F19/20Automatic teller machines [ATMs]
    • G07F19/211Software architecture within ATMs or in relation to the ATM network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/50Network service management, e.g. ensuring proper service fulfilment according to agreements
    • H04L41/5061Network service management, e.g. ensuring proper service fulfilment according to agreements characterised by the interaction between service providers and their network customers, e.g. customer relationship management

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、金融取引、商取引、物品やサービスの提供を受けるためのセルフサービス・コンピュータ・システム及びその使用方法に関する。
現在、多くのビジネス環境において、各種商取引等を補助するためのセルフサービス・コンピュータ・システムが使用されるようになってきている。例えば、銀行業、小売業、接客業、旅行業、娯楽、医療および他の環境において、セルフサービス・コンピュータ・システムが使用されている。
セルフサービス・コンピュータ・システムを使用すれば、顧客は、誰の力も借りずに自分だけでトランザクションを完了することができる。しかし、顧客がある程度の助けを必要とする場合もある。
例えば、ある種の旅行およびクイック・サービス・エリア内においては、見回っている係員が、顧客がトランザクションを完了するのを助けたり、またはトランザクションを完了する方法についての顧客の質問に応えることができる。
しかし、見回っている係員の人件費が加算されるために、投資に対する十分な見返りがなかなか期待できない。さらに、係員は、通常、セルフサービス・コンピュータのところに位置しているために、他の場所でしか行うことができない他のトランザクション関連活動に手を貸すことができない。
それ故、1つまたは複数の係員コンピュータと1つまたは複数のセルフサービス・コンピュータとの間の対話形式による使用方法を提供することが望ましい。
このため、本発明は、係員コンピュータとセルフサービス・コンピュータとの間での対話方法によるセルフサービス・システムを提供するものである。
本発明は、係員コンピュータによりセルフサービス・コンピュータが表示した画面を判別するステップと、セルフサービス・コンピュータによる画面の表示と実質的に同時に係員コンピュータにより画面を表示するステップと、係員コンピュータの入力装置により、セルフサービス・コンピュータのユーザのために、係員が行った選択を含む画面上の係員の選択を記録するステップと、セルフサービス・コンピュータによる表示と実質的に同時に係員コンピュータによりセルフサービス・コンピュータにこの選択を送信するステップとを含む。
トランザクション・システムの例示的実施形態のブロック図である。 トランザクション・システムの他の例示的実施形態のブロック図である。 セルフサービス・コンピュータと係員コンピュータとの間に対話を確立する際に使用するソフトウェア・コンポーネントを示すアーキテクチャ図である。 例示としてのセルフサービス・コンピュータである。 例示としてのセルフサービス・システムのセルフサービス・コンピュータの例示としての画面である。 例示としてのセルフサービス・システムの係員コンピュータの例示としての画面である。 例示としてのセルフサービス・システムの係員コンピュータの他の例示としての画面である。
ここで図1を参照すると、システム10の第1の例示的実施形態は、1つまたは複数のセルフサービス・コンピュータ12および係員コンピュータ14を含む。
セルフサービス・コンピュータ12および係員コンピュータ14は、ネットワークにより相互に結合することができる。ネットワークは、専用のネットワークであってもよいし、またはインターネットのようなグローバル通信ネットワークであってもよい。
セルフサービス・コンピュータ12および係員コンピュータ14は、他のコンピュータのすぐ近くに設置することができるので、係員は、顧客を見て、声をかけることができる。例えば、セルフサービス・コンピュータ12は、小売店舗内ではセルフサービス・チェックアウト・コンピュータを含むことができ、空港においては旅行キオスクを含むことができ、レストランにおいては、クイック・サービスまたは予約注文プリペイド型キオスクを含むことができる。
別の方法としては、セルフサービス・コンピュータ12および係員コンピュータ14を別々に離して配置することもできる。例えば、セルフサービス・コンピュータ12は、ホーム・コンピュータ、現金自動預け払い機、ドライブスルー通路内のクイック・サービスまたは予約注文プリペイド型キオスク、遊技場内のクイック・サービスまたは予約注文プリペイド型キオスク、または遠隔に配置されるスタンドアローンのキオスクを含むことができる。
係員コンピュータ14は、小売店舗、空港、ホテル、レンタカー施設、レストラン、コールセンター、または他のローカルまたはリモート・エリアに設置されている係員コンピュータを含むことができる。
セルフサービス・コンピュータ12は、プロセッサと、メモリと、プログラムおよびデータ記憶装置と、ディスプレイと、1つまたは複数のユーザ入力装置とを含む。ディスプレイおよびユーザ入力装置は、タッチスクリーンとして組み合わせることができる。セルフサービス・コンピュータ12は、さらに、自身が位置する環境でその目的を達成するのに必要な構成要素および周辺機器を含む。例えば、セルフサービス・コンピュータ12は、さらに、下記のもの、すなわち、1つまたは複数の支払周辺機器、プリンタ、バーコード・リーダまたは無線周波識別(RFID)タグ・リーダなどの物品識別ユニット、生体リーダ、署名取込ユニット、パスポート・リーダ、および電子物品監視(EAS)タグ検出および非活性化ユニットのうちの任意のものを含むことができるが、これらに限定されない。
例えば、ディスプレイは、トランザクションを完了するためのグラフィック・ユーザ・インタフェースおよびソフトウェアを表示することができる。入力装置またはタッチスクリーンは、セルフサービス・ユーザ選択を取り込むことができる。プリンタは、レシート、クーポン、および他の販売促進用の表示を印刷することができる。物品識別ユニットは、製品、トランザクションの際にユーザが使用したクーポン、および他のアイテムからバーコードまたはRFIDタグ識別子の形をしている識別情報を取り込むことができる。生体リーダは、ユーザ自身から指紋のような情報を取り込むことができる。署名取込ユニットは、トランザクションの記録と一緒に格納するユーザ署名を取り込むことができる。パスポート・リーダは、光学式文字認識によりユーザのパスポートから、および/またはパスポート内の電子チップから情報を取り込むことができる。EASタグ検出および非活性化ユニットは、製品上のセキュリティ・タグを識別し、以降の購入動作のこれらのタグを非活性化することができる。
セルフサービス・コンピュータ12は、1つまたは複数のウィンドウ内に画面情報を表示することができるマイクロソフトのオペレーティング・システムのようなオペレーティング・システムを実行することができる。
セルフサービス・コンピュータ12を使用すれば、セルフサービス顧客は、係員コンピュータ14のところで係員の助けを借りて、または借りないでトランザクションを行うことができる。セルフサービス・コンピュータ12は、この目的のためにセルフサービス・アプリケーション20を実行する。セルフサービス・アプリケーション20は、セルフサービス・アプリケーション・データ22からの画面を表示する。画面は、現在表示している画像データおよび顧客が行うことができる選択を含む。セルフサービス・アプリケーション・データ22は、サーバ上に局所的にまたは遠隔に格納することができる。
セルフサービス・アプリケーション20は、画面および他の表示データおよびユーザ入力データを含むことができる。例えば、表示データは、顧客が使用することができる選択および顧客が記録した選択を含む現在表示している画面を形成しているデータを含むことができる。
セルフサービス・コンピュータ12は、さらに、共有アプリケーション24を実行し、現在表示している画面の識別およびこの画面上で顧客が行った任意の選択を含む情報を係員コンピュータ14に送信する。共有アプリケーション24は、さらに、係員コンピュータ14のところで係員が行った選択を受信する。
セルフサービス・アプリケーション20は、セルフサービス・アプリケーション・データ22への更新としてこの選択を格納する。それ故、共有アプリケーション24は、確実に、セルフサービス・コンピュータ12上に局所的に格納されたセルフサービス・アプリケーション・データ22を、係員コンピュータ14により格納されたセルフサービス・アプリケーション・データ22と同期させる。セルフサービス・コンピュータ12のところの顧客は、係員コンピュータ14が表示するのと同じ表示情報を見る。顧客は選択を行うことができ、係員は、係員コンピュータ14のところで行われた場合、リアルタイムで顧客の選択を見ることができる。
セルフサービス・アプリケーション20は、任意選択で、セルフサービス・コンピュータ12上か、またはネットワークを介してセルフサービス・コンピュータ12と接続している1つまたは複数の他のコンピュータ上に常駐している他のトランザクション・ソフトウェア30と結合することができる。例えば、トランザクション・ソフトウェア30は、ある販売業者が提供するソフトウェアであってもよく、セルフサービス・アプリケーション20は、他の販売業者が提供するソフトウェアであってもよい。例えば、トランザクション・ソフトウェア30は、支払処理機能を提供することができ、セルフサービス・アプリケーション20および係員アプリケーション26は、トランザクション・ソフトウェア30に支払処理を渡すことができる。
セルフサービス・コンピュータ12は、セルフサービス・アプリケーション20とトランザクション・ソフトウェア30との間にインタフェース・ソフトウェア層を含むことができる。例えば、セルフサービス・コンピュータ12は、ソフトウェア層を通してトランザクション・ソフトウェア30に注文情報を送信することができる。
単一の販売業者環境の場合には、トランザクション・ソフトウェア30の機能をセルフサービス・アプリケーション20および係員アプリケーション26内に完全に含めることができる。
さらに他の環境の場合には、セルフサービス・コンピュータ12および係員コンピュータ14は、既存のPOSシステムから独立して、スタンドアローン・システムとして動作することができる。
係員コンピュータ14は、プロセッサと、メモリと、プログラムおよびデータ記憶装置と、ディスプレイと、1つまたは複数のユーザ入力装置とを含む。ディスプレイおよびユーザ入力装置は、タッチスクリーンとして組み合わせることができる。係員コンピュータ14は、さらに、自身が位置する環境でその目的を達成するのに必要な構成要素および周辺機器を含むことができる。例えば、係員コンピュータ14は、レシート・プリンタと、支払周辺機器と、警報周辺機器とを含むことができる。
係員コンピュータ14は、1つまたは任意の数のセルフサービス・コンピュータ12と結合している。係員コンピュータ14を使用すれば、係員は、トランザクション中、任意のセルフサービス・コンピュータ12のところで顧客と対話することができる。係員コンピュータ14は、顧客が行うことができる選択および顧客がすでに記録した選択を含む1つまたは複数のセルフサービス・コンピュータ12が現在表示している画面を形成しているデータを入手するために、各セルフサービス・コンピュータ12と関連するセルフサービス・アプリケーション・データ22のローカル・コピーまたはリモート・コピーにアクセスする係員アプリケーション26を実行する。
係員コンピュータ14は、さらに、セルフサービス・アプリケーション20が現在表示している画面の識別、およびその画面上で顧客が行った任意の選択を受信する共有アプリケーション28を実行する。
係員アプリケーション26は、セルフサービス・アプリケーション・データ22の局所的に格納されたコピーに画面識別情報および選択を格納する。それ故、共有アプリケーション28は、確実に、係員ステーション14上に局所的に格納されたセルフサービス・アプリケーション・データ22を、セルフサービス・コンピュータ12上に格納しているセルフサービス・アプリケーション・データ22と同期させる。係員コンピュータ14のところの係員は、セルフサービス・コンピュータ12が表示するのと同じ表示情報を見る。係員は、顧客のために選択を行うことができ、顧客は、セルフサービス・コンピュータ12のところで行われた場合、係員の選択を見ることができる。
係員コンピュータ14は、セルフサービス・アプリケーション・データ22内の情報に異なるアクセス権を有することができる。セルフサービス・コンピュータ12は、いくつかの情報に限定されたアクセス権を有することができる。例えば、係員コンピュータ14だけが、スタッフの食事の注文、廃棄物の処理、およびクーポンまたは割引を処理するのに必要な情報にアクセスすることができる。
係員コンピュータ14は、セルフサービス・コンピュータ12と同じ方法で、または異なる方法で、セルフサービス・アプリケーション・データ22から情報を提示することができる。例えば、セルフサービス・コンピュータ12は、顧客に役に立つように、音声、アニメーション、可変画面遷移、および他の最新のグラフィック・ユーザ・インタフェース機能を有する豊富なコンテンツの画面を提示することができる。一方、特に、コンピュータ・プロセッサまたはグラフィック・エンジン速度およびメモリ・リソースが係員コンピュータ14上で制限されている場合には、マルチメディアおよびグラフィック・ユーザ・インタフェースを改善しなくても、係員コンピュータ14は、セルフサービス・コンピュータ12上に表示されている画面情報のもっと簡単な表示を提示することができる。
別々のトランザクション・ソフトウェア30を使用している環境においては、係員コンピュータ14は、係員アプリケーション26とトランザクション・ソフトウェア30との間にインタフェース・ソフトウェア層を含むことができる。
係員アプリケーション26は、1つまたは複数のウィンドウ内に画面情報を表示することができるマイクロソフトのオペレーティング・システムのようなオペレーティング・システムを実行することができる。
セルフサービス・アプリケーション20は、係員の助けに対する要求を開始することができる。係員アプリケーション26は、この要求を認識し、係員に対する音声および/または視覚による警報またはメッセージを作動する。係員は、顧客が要求した助けのための任意の手段を提供することができる。システム10の1つの利点は、最少の助力により顧客のトランザクションの完了を容易にする顧客トレーニングを提供することができることである。しかし、ある環境においては、係員は、顧客のためにトランザクションの残りを完了することを申し出ることができる。例えば、係員は、顧客の待ち行列が長い場合、またはもっと強力な顧客の処理能力が望ましい場合には、トランザクションの残りを完了することを申し出ることができる。
セルフサービス・コンピュータ12および係員コンピュータ14が、相互に近接して配置されている場合には、顧客および係員は、顔を見ながら話をすることができる。そうでない場合には、顧客は、ライブ・チャット、インスタント・メッセージング、音声による協働、ネットワークまたは閉回路または他のタイプの音声および/またはビデオ・フィードなどの他の通信方法を介して、または電話接続を通して係員と連絡をすることができる。セルフサービス・アプリケーション20および係員アプリケーション26は、これらの方法により通信する機能を含むことができる。
例えば、セルフサービス・コンピュータ12が、ドライブスルーの通路のところに配置されている場合には、セルフサービス・コンピュータ12および係員コンピュータ14は、ネットワークまたは他のタイプの音声フィードを含むことができる。さらに、画面領域を、ネットワークまたは他のタイプのビデオ・フィードおよびセルフサービス・コンピュータ12および係員コンピュータ14のカメラを介して、顧客および/または係員の画像を表示するために割り当てることができる。
係員コンピュータ14は、多数のセルフサービス・コンピュータ12を管理する複数の係員コンピュータ14のうちの1つであってもよい。各係員コンピュータ14は、他の係員コンピュータ14を制御するように構成することができる。それ故、システム構成を、トランザクション量に合わせて調整することができる。トランザクション量が多い間は、各係員ステーション14に人員を配置することができる。トランザクション量が少ない間には、すべての係員ステーション14より少ない係員ステーション14に人員を配置することができる。係員コンピュータ14のうちの1つが正常に稼働していない場合には、他の係員コンピュータ14が、機能していない係員コンピュータ14により管理されているセルフサービス・コンピュータ12を制御することができる。
係員コンピュータ14は、セルフサービス・コンピュータ12の稼働状態を能動的に監視することができる。係員コンピュータ14は、セルフサービス・コンピュータ12のところでエラーが発生した場合には、係員に警報を表示することができる。係員コンピュータ14は、エラーログを維持することができる。
図2は、システム10の他の例示的実施形態を示す。
セルフサービス・コンピュータ12および係員コンピュータ14の一方または両方をシンクライアント・コンピュータとして構成することができる。それ故、セルフサービス・コンピュータ12および係員コンピュータ14の一方または両方は、ネットワーク18を通してユーザとサーバ16の間で入出力を伝達することに重点をおいたディスクレス・ワークステーションであってもよい。サーバ16は、大部分の処理業務を行うことができる。
サーバ16は、セルフサービス・コンピュータ12および係員コンピュータ14から受信した変更を含むセルフサービス・アプリケーション・データ22を格納するための1つまたは複数のサーバを表す。サーバ16は、さらに、セルフサービス・アプリケーション20、係員アプリケーション26、およびトランザクション・ソフトウェア30を格納する。
セルフサービス・アプリケーション20、係員アプリケーション26およびトランザクション・ソフトウェア30は、ハイパーテキスト・マークアップ言語(HTML)、Java(登録商標)Script、Java(登録商標)、または他の適切なウェブ・ページ開発言語で記述されたウェブ・ページ形式の画面データを表示するウェブ・アプリケーションとして記述することができる。
セルフサービス・コンピュータ12および係員コンピュータ14は、ブラウザ・ソフトウェア32を含むことができる限定された量のソフトウェアを格納し、実行する。ブラウザ・ソフトウェア32を使用すれば、セルフサービス・アプリケーション20、係員アプリケーション26、およびトランザクション・ソフトウェア30を容易に実行することができる。
図3は、システム10のアーキテクチャの例示的実施形態を示す。
セルフサービス・コンピュータ12は、セルフサービス・ビジネス・ロジック40と、画面データベース42と、構成データ44と、表示エンジン46と、中継サービス48とを含む。
セルフサービス・ビジネス・ロジック40は、それにより画面データベース42からの画面が表示される制御を含むセルフサービス・コンピュータ12のトランザクションに関連する機能を制御する。セルフサービス・ビジネス・ロジック40は、支払いの完了およびロイヤルティ情報の維持のようなセルフサービス・コンピュータ12の目的に関連するいくつかのトランザクション関連機能を完了するために、ローカルまたはリモートの追加のトランザクション・ソフトウェア50に依存することができる。
セルフサービス・ビジネス・ロジック40は、画面名、または構成データ44内の他の識別子により現在表示されている画面の記録を維持する。構成データ44は、マイクロソフトのオペレーティング・システムにより構成されているセルフサービス・コンピュータ12および係員コンピュータ14内の登録データを含むことができる。
セルフサービス・ビジネス・ロジック40は、現在の顧客入力データ、現在の注文データ、および画面を表示する際に使用する任意の動的グラフィックスまたはテキスト・データのような構成データ44内の他のトランザクションに関連する情報の記録を維持する。
表示エンジン46は、構成データ44からセルフサービス・ビジネス・ロジック40により指示した現在の画面情報を入手する。表示エンジン46は、画面データベース42から画面データを入手する。画面データは、画面オブジェクト、画面レイアウト情報、画面を表示するための命令、任意のグラフィックスまたはマルチメディア・ファイル、または画面に関連するグラフィックスまたはマルチメディア・ファイルへのリンク、および画面に関連する他のデータへのリンクを含むことができる。
表示エンジン46は、構成データ44から、顧客または係員が行った現在の選択を含む現在の入力データを入手する。表示エンジン46は、画面データおよび入力データの両方から表示した画面を動的に生成する。
中継サービス48は、構成データ44の変更を監視し、識別し、またこれらの変更を、セルフサービス・コンピュータ12と係員コンピュータ14との間のネットワーク接続を通して送信する。
係員コンピュータ14は、画面データベース42と、構成データ44と、表示エンジン56と、対話型注文ロジック58とを含む。
画面データベース42は、セルフサービス・コンピュータ12の画面データベース42内のものと実質的に同一の画面データを含む。両方の画面データベース42は、セルフサービス・コンピュータ12および係員コンピュータ14の両方が共有する1つの画面データベース42に同期または結合することができる。1つの画面データベース42は、サーバ上に格納することができる。
構成データ44は、セルフサービス・コンピュータ12の構成データ44内のものと実質的に同一の構成データを含む。これら2組の構成データ44は、両方とも中継サービス48により同期する。2つ以上のセルフサービス・コンピュータ12が存在する場合には、係員コンピュータ14は、各セルフサービス・コンピュータ12のための構成データ44を格納する。図の例の場合には、係員コンピュータ14は、3つのセルフサービス・コンピュータ12のための3組の構成データ44a−cを格納する。しかし、係員コンピュータ14は、任意の数のセルフサービス・コンピュータ12と接続し、関連する構成データ44を格納することができる。
セルフサービス・コンピュータ12のところの構成データ44が変更されると、中継サービス48は、係員コンピュータ14上の対応する構成データ44を更新する。
セルフサービス・コンピュータ12のところの構成データ44の変更は、係員コンピュータ14のところでの変更を含むことができ、対話型注文ロジック58によりセルフサービス・コンピュータ12に転送される。係員コンピュータ14のところでの変更は、係員が行った選択を含むことができる。
対話型注文ロジック58は、係員コンピュータ14のところでの構成データ44の変更を監視し、識別し、これらの変更をセルフサービス・コンピュータ12と係員コンピュータ14との間のネットワーク接続を通して送信し、これらの変更は、セルフサービス・コンピュータ12のところで構成データ44内に格納される。それ故、係員が行った選択を、セルフサービス・コンピュータ12のところの顧客が実質的に直ちに視認可能である。
係員が選択を行っている間に、顧客はセルフサービス・コンピュータ12のところで画面フローの対話を見ることができる。都合の良いことに、係員は、セルフサービス・コンピュータ12を使用するためにトレーニングを行い、顧客に勧めることができるので、セルフサービス・コンピュータ12を使用する人数が増え、あきらめて立ち去る顧客の数が減少する。
係員コンピュータ14は、支払い完了のようなセルフサービス・コンピュータ12の目的に関連するいくつかのトランザクション関連機能を完了するために、局所的にまたは遠隔に位置する他のトランザクション・ソフトウェア60に依存することができる。セルフサービス・コンピュータ12および係員コンピュータ14が相互に近接して配置される例示としての場所の場合には、係員コンピュータ14は、顧客から現金での支払いを受け取ることができる。それ故、セルフサービス・コンピュータ12は、硬貨/紙幣入出金機のような高価な現金支払構成要素を必要としない。
図4は、例示としてのセルフサービス・システム70を示す。例示としてのセルフサービス・システムは、クイック・サービス・エリア内に配置される。
セルフサービス・システム70は、サービス・カウンタ72と、1つまたは複数のセルフサービス・コンピュータ12と、1つまたは複数の係員コンピュータ14を含む。この図は、カウンタ72の顧客側を向いている3つのセルフサービス・コンピュータ12、およびセルフサービス・コンピュータ12に近接して位置し、カウンタ72の係員の方を向いている1つの係員コンピュータ14を含む。しかし、係員コンピュータ14は、ドライブスルーの通路内の1つまたは複数のセルフサービス・コンピュータ12を含む追加のセルフサービス・コンピュータ12を管理することができる。係員コンピュータ14は、また、いくつかの支払機能を処理するためのPOSソフトウェアを含むトランザクション・ソフトウェア30と結合することができる。
例示としてのセルフサービス・コンピュータ12は、それぞれコンピュータ74と、カードリーダ76と、プリンタ78とを含む。コンピュータ74は、タッチスクリーンを含む。コンピュータ74は、マルチメディア・グラフィックス表示ハードウェアおよび音声再生ハードウェアを含むマルチメディア機能を備えることができる。カード・リーダ76を使用すると、カードによる支払いが容易になる。プリンタ78は、レシート・プリンタである。
例示としてのセルフサービス・コンピュータ12は、追加の周辺機器を含むことができる。例えば、セルフサービス・コンピュータ12は、顧客が使用したクーポンのバーコードを読み取るためのバーコード・リーダを含むことができる。
例示としての係員コンピュータ14は、コンピュータ80と、カード・リーダ82と、プリンタ84と、キャッシュ・ドロア86とを含む。コンピュータ80は、タッチスクリーンを含んでいるが、独立しているディスプレイ、およびキーボードのような入力装置を含むこともできる。カード・リーダ82を使用すると、カードによる補助支払いが容易になる。プリンタ84は、補助支払トランザクションのためのレシート・プリンタである。キャッシュ・ドロア86は、現金トランザクションのための現金を格納し、小切手トランザクションのための個人小切手およびトラベラーズ・チェックを格納する。係員は、顧客に近接して位置するので、係員は、すべての現金トランザクションを処理することができる。
この例の場合には、セルフサービス・コンピュータ12は、現金支払周辺機器を必要としない。しかし、他の環境での、特にセルフサービス・コンピュータ12が係員コンピュータ14から遠隔に配置される環境でのセルフサービス・コンピュータ12は、1つまたは複数の貨幣および硬貨入出金機を含む現金支払周辺機器を必要とする場合がある。
例えば、クイック・サービス・ドライブスルー、クイック・サービス遊技場、ショッピング・モール・フード・コート、または他の遠隔予約注文プリペイド型エリア内のセルフサービス・コンピュータ12は、現金支払周辺機器を必要とする場合がある。
例示としての係員コンピュータ14は、追加の周辺機器を含むことができる。例えば、係員コンピュータ14は、顧客が使用したクーポンのバーコードを読み取るためのバーコード・リーダを含むことができる。
係員は、また、係員の機能を行いながら、多くの従来のフード・デリバリーおよび貯蔵動作機能を行うことができる。例えば、セルフサービス・チェックアウト・コンピュータ12のところで飲料の注文を監視する際に、係員は、カウンタ72の背後のカップ容器から各トランザクションが必要とするカップの数を識別し、提供することができる。都合の良いことに、このように係員を使用すれば、人件費を大幅に節約することができる。
係員コンピュータ14は、係員の注意を引くために、音声および/または視覚警報装置を含むことができる。係員コンピュータ14は、アドオン・ライトまたは異なるライトの組合せ、ポケットベル、ブザー、または係員のポケットベルまたはセルラーホンと無線で連絡するためのメッセージング・システムを含む警報周辺機器を含むことができる。
図5は、セルフサービス・コンピュータ12のところの例示としての画面90を示す。
例示としての画面90は、顧客が行うことができる選択を含むメニュー・セクション92と、顧客選択の現在の勘定を含むレシート・セクション94と、ナビゲーション選択を含む制御セクション96とを含む。
例示としての制御セクション96は、顧客がメイン・メニューに戻ったり、レシート・セクション94からあるアイテムを削除したり、注文を取り消したり、ヘルプを要求したり、または注文を終了した場合、支払いを行うことができるようにするボタンを含む。セルフサービス・アプリケーション20は、顧客が注文を取り消したか、または助けを要求した場合、係員アプリケーション26に知らせることができる。他の制御ボタンを使用することもできる。
すべての顧客は、セルフサービス・コンピュータ12を使用することができる。セルフサービス・コンピュータ12は、クレジット・カード、デビット・カード、ギフト・カード、硬貨、貨幣、個人小切手、クーポン、およびトラベラーズ・チェックを含むが、これらに限定されない任意の周知の形またはこれらの組合せの支払いの完了を許可することができる。セルフサービス・コンピュータ12は、クレジット・カードおよびデビット・カード支払いを処理することができるが、現金または組合せ支払いはPOSソフトウェアに送信する。セルフサービス・コンピュータ12は、ギフト・カードのリチャージを許可することができ、現在のギフト・カードの残高を問い合わせることができる。
図6は、係員コンピュータ14のところの例示としての画面100を示す。
例示としての画面100は、3つのセルフサービス・コンピュータ12が表示する情報に関連する3つの番号が付いている表示セクション102、104および106、および対応する番号が付いている制御セクション112、114および116を含む。係員アプリケーション26は、もっと少ないまたはもっと多くの表示セクションを表示することができる。例示としての画面は、さらに、係員が使用することができる管理選択を含む管理セクション118を含む。
係員アプリケーション26は、図に示すウィンドウとして、またはフルスクリーンとして画面100を表示するように構成することができる。
係員は、顧客のセルフサービス・コンピュータ12の番号が付いているディスプレイを選択することにより、アイテムの注文で顧客を助けることができる。表示セクション102、104または106のいずれか、または対応する制御セクション112、114または116にタッチすると、係員アプリケーション26は、選択した表示セクションを、フルタッチ制御を行うことができる全画面表示にズームアップさせ、係員は、顧客と同じ選択を行うことができる。係員アプリケーション26は、フルカラーで選択した制御セクションを表示することができ、選択しなかった制御セクションをグレイで表示することができる。
係員アプリケーション26は、セルフサービス・アプリケーション20からの表示情報の任意の顧客ボタンのタッチおよび変更を迅速に表示する。
係員アプリケーション26は、ドリンクが注文された場合、「ドリンク」ボタンをハイライトする。ドリンク・ボタンは、注文を受けた多数のドリンクを表示することができる。
係員アプリケーション26は、係員に警報情報を表示する。例示的実施形態の場合には、係員アプリケーション26は、注文の処理の際に異なるイベントに対して異なる色を表示することができる。例えば、3つの番号が付いている表示セクション102、104および106、および/または対応する番号が付いている制御セクション112、114および116の色を異なるイベントに応じて変えることができる。
例示的実施形態の場合には、第1の色は、対応するセルフサービス・コンピュータ12が、係員から今すぐチェックしてもらう必要がないことを表示することができる。
第2の色は、係員に、セルフサービス・コンピュータ12のところの顧客が問題を抱えているが、助けを必要としていないことを表示することができる。このタイプの警告になる典型的な問題は、おそらく顧客が注文を取り消したいと思っていることを示すものであるタイムアウトを含むことができる。このような警告を受けた場合、係員は、顧客に顧客が助けを必要としているか否かを問い合わせることができる。
第3の色は、セルフサービス・コンピュータ12のところの顧客が、係員からの助けを待っていることを示すことができる。例えば、このような状況の1つとしては、顧客が現金での支払いを望んでいて、注文するために係員を必要としている場合がある。
第4の色は、セルフサービス・コンピュータ12が故障しているか、またはネットワークがエラーを起こしていることを表示することができる。
メッセージ領域は、セルフサービス・コンピュータ12の状態を示すメッセージを表示する。表示メッセージは、画面表示モードの場合に係員が入手した情報を補足する。例えば、ある状態メッセージは、顧客がセルフサービス・コンピュータ12を使用した時間の長さ、またはセルフサービス・コンピュータ12がアイドル状態にあるか否かを伝達することができる。他の状態メッセージは、ユーザがトランザクションを取り消したことを表示することができる。さらに他の状態メッセージは、顧客が現金での支払いを選択したことを表示することができる。さらに他の状態メッセージは、トランザクションの金額を表示することができる。
係員アプリケーション26は、メッセージ領域内で警報を点滅するように構成することができる。例えば、メッセージ領域は、顧客が所定の時間よりも長い時間待っていた場合、注文アイテムの数が多すぎる場合、または注文の金額が所定の金額を超えた場合には、警報を点滅させることができる。
管理セクション118は、係員制御ボタンを含む。「ホーム」ボタンは、例えば、図6の3つの画面のような複数のセルフサービス・コンピュータの画面を表示する。
「POS」ボタンは、例えば、POSソフトウェア画面130を表示し(図7)、それを一番前に持ってきたり、またはそれを係員アプリケーション26から独立して表示する。
「管理」は、各セルフサービス・コンピュータ12の状態を表示している画面を表示し、係員がセルフサービス・コンピュータ12を作動し、作動を中止し、またはリブートすることができるようにする。
係員コンピュータ14は、顧客が食品を注文した場合、および注文し終わり、顧客が支払方法を選択した場合を含むセルフサービス・コンピュータ12のすべての顧客の動作を表示することができる。顧客がクレジット・カードだけで支払いをする場合には、顧客は、クレジット・カードをスワイプし、それ以上の係員による助けを借りなくてもレシートを受け取るだけで注文を完了することができる。顧客が、クーポン、現金、または複数の支払いタイプで支払いをする場合には、支払いをしないでPOSソフトウェアに注文を送ることができる。セルフサービス・コンピュータ12は、画面を表示し、係員の助けを借りて支払いを完了するように顧客に指示する。
この時点で、係員は、係員コンピュータ14にPOS支払画面を表示させる(図7)。係員は、顧客の注文を呼び出し、顧客の支払いを受領し、注文の処理を完了する。最後に、係員は、POSソフトウェアが作成した1枚または複数枚のレシートを印刷し、お釣りと一緒に1枚を顧客に渡す。
注文の完了後、係員は、次のトランザクションのために対応するセルフサービス・コンピュータ12をリセットするために、「注文解除」ボタンを選択する。セルフサービス・コンピュータ12は、係員が「注文解除」ボタンを選択すると、「ようこそ」画面を表示する。別の方法としては、「注文解除」ボタンを物理的に選択する代わりに、係員コンピュータ14は、例えば、格納している注文が呼び出された場合、支払い方法として現金を選択した場合、または支払う現金の金額を表示した場合に、自動的にセルフサービス・コンピュータ12をリセットすることができる。
係員アプリケーション26は、セルフサービス・コンピュータ12のうちのいずれかが更新を受信した場合、更新した制御および対応する画面位置情報を受信する。これらの更新は、共通のおよびカスタマイズした対話および対話位置情報の形をしていてもよい。
図7を参照すると、例示としてのPOSソフトウェア画面130が、例示としての係員画面100の上の一番前に表示されている。マイクロソフト・ウインドウズ環境でPOSソフトウェア画面130を係員画面100と結合する1つの例示としての方法は、POSソフトウェア画面130が常駐する長方形の領域を識別し、この領域にある色を割り当て、その色を「透明キー」として指定する方法である。マイクロソフト・ウインドウズAPIは、ピクセルを完全に透明にし、POSソフトウェア画面130を表示させる。
例示としてのPOSソフトウェア画面130は、NCR Compris POS Recall Check画面である。
POSソフトウェア画面130は、注文リスト・セクション132と、注文セクション134と、キーパッド・セクション136とを含む。
注文リスト・セクション132は、トランザクションのリストを表示する。
注文セクション134は、注文リスト・セクション132内の現在選択しているトランザクションのアイテムを表示する。
キーパッド・セクション136は、キーパッドを含む。
例示としてのPOSソフトウェア画面130を使用することにより、係員は、注文を確認し、支払いを行い、レシートを印刷するために、追加の画面に素早く進むことができる。
いくつかの実施形態について今まで説明してきたが、添付の特許請求の範囲の精神および範囲から逸脱することなしに、種々の変更および修正を思い付くことができるだろう。
本発明は、金融取引、商取引、物品やサービスの提供を受けるためのセルフサービス・コンピュータ・システム及びその使用方法に関するものであり、産業上の利用可能性を有する。

Claims (10)

  1. ユーザがトランザクションを行う際に入力する選択を画面上に表示するディスプレイを有するセルフサービス・コンピュータと、前記ユーザによるトランザクション中に前記セルフサービス・コンピュータの前記画面上に表示される表示情報と同一の表示情報を表示するためのディスプレイを有し、前記セルフサービス・コンピュータに接続された係員コンピュータとからなり、
    記セルフサービス・コンピュータが、前記セルフサービス・コンピュータの前記画面に表示される表示情報を格納する構成データと、前記セルフサービス・コンピュータの前記構成データの変更を監視し、識別し、前記係員コンピュータに送信する中継サービスとを備え、
    前記係員コンピュータが、前記セルフサービス・コンピュータの前記構成データと実質的に同一の表示情報を格納し、前記中継サービスによって送信される前記セルフサービス・コンピュータの前記構成データの前記変更により更新される構成データと、前記係員コンピュータの前記構成データの変更を監視し、識別し、前記セルフサービス・コンピュータに送信して、前記セルフサービス・コンピュータの前記構成データに格納させる対話型注文ロジックとを備え、
    前記係員コンピュータで前記係員により行われた選択が、前記係員コンピュータの前記構成データの変更に含まれ、前記セルフサービス・コンピュータの前記画面に実質的に同時に表示される、ことを特徴とするセルフサービス・コンピュータ・システム。
  2. 前記セルフサービス・コンピュータが、該セルフサービス・コンピュータが表示する前記画面の画面データを含む画面データベースを更に有し、前記係員コンピュータが、前記セルフサービス・コンピュータの前記画面データベースの前記画面データと実質的に同一の画面データを含む画面データベースを更に有する、ことを特徴とする請求項1に記載のセルフサービス・コンピュータ・システム。
  3. 前記係員と前記セルフサービス・コンピュータの前記ユーザとの間の音声通信を容易にするための音声通信システムをさらに備える、請求項1又は2に記載のセルフサービス・コンピュータ・システム。
  4. 前記係員と前記セルフサービス・コンピュータの前記ユーザとの間の音声および画像通信を容易にするための音声および画像通信システムをさらに備える、請求項1又は2に記載のセルフサービス・コンピュータ・システム。
  5. 前記係員コンピュータが、前記ユーザの画像を表示する、請求項に記載のセルフサービス・コンピュータ・システム。
  6. 前記係員コンピュータが、現金処理周辺機器をさらに備える、請求項1又は2に記載のセルフサービス・コンピュータ・システム。
  7. 前記係員コンピュータが、前記セルフサービス・コンピュータのところですべての現金トランザクションを処理する、請求項に記載のセルフサービス・コンピュータ・システム。
  8. 前記係員コンピュータが、支払いを完了させるためのトランザクション・サーバと結合している、請求項1又は2に記載のセルフサービス・コンピュータ・システム。
  9. ユーザがトランザクションを行うためのセルフサービス・コンピュータと、前記セルフサービス・コンピュータに接続された係員コンピュータとからなるセルフサービス・コンピュータ・システムにおける対話方法であって、
    前記セルフサービス・コンピュータが、該セルフサービス・コンピュータの画面に表示する表示情報を格納するセルフサービス・アプリケーション・データを有し、
    前記係員コンピュータが、前記セルフサービス・コンピュータの前記セルフサービス・アプリケーション・データのコピーであるセルフサービス・アプリケーション・データを有し、
    前記セルフサービス・コンピュータが、前記ユーザによるトランザクション中における現在の表示画面の識別情報、前記現在の表示画面上で前記ユーザにより実行可能な選択及び前記ユーザにより記録された選択を含む前記セルフサービス・コンピュータの現在の表示情報前記係員コンピュータに送信するステップと、
    前記係員コンピュータが、前記セルフサービス・コンピュータから受信した、前記セルフサービス・コンピュータの前記現在の表示画面の識別情報、前記ユーザにより実行可能な選択及び前記ユーザにより記録された選択を含む前記現在の表示情報を前記係員コンピュータの前記セルフサービス・アプリケーション・データに格納して、前記セルフサービス・コンピュータの前記セルフサービス・アプリケーション・データと同期させ、前記セルフサービス・コンピュータの前記現在の表示情報と同じ表示情報を前記係員コンピュータの画面に表示させるステップと、
    前記係員コンピュータが、該係員コンピュータの前記画面において前記係員が行った選択を前記セルフサービス・コンピュータ送信するステップと、
    前記セルフサービス・コンピュータが、前記係員コンピュータから受信した前記係員が行った選択を、該セルフサービス・コンピュータの前記セルフサービス・アプリケーション・データに格納し、前記係員コンピュータの前記セルフサービス・アプリケーション・データと同期させ、前記セルフサービス・コンピュータの前記画面に実質的に同時に表示させるステップと、を含む、対話方法。
  10. 前記係員コンピュータが、前記セルフサービス・コンピュータの前記セルフサービス・アプリケーション・データにアクセスして、該セルフサービス・コンピュータの前記現在の表示画面を形成しているデータを入手するステップを更に含み、前記現在の表示画面を形成しているデータには、前記現在の表示画面上で前記ユーザにより実行可能な選択及び前記ユーザにより記録された選択を含む、請求項9に記載の対話方法。
JP2010023561A 2009-02-06 2010-02-04 セルフサービス・コンピュータ・システム及び対話方法 Active JP5832071B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15055809P 2009-02-06 2009-02-06
US61/150,558 2009-02-06
US12/425,752 US10169960B2 (en) 2009-02-06 2009-04-17 Interaction method between an attendant computer and a self-service computer
US12/425,752 2009-04-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010182306A JP2010182306A (ja) 2010-08-19
JP5832071B2 true JP5832071B2 (ja) 2015-12-16

Family

ID=41327660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010023561A Active JP5832071B2 (ja) 2009-02-06 2010-02-04 セルフサービス・コンピュータ・システム及び対話方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10169960B2 (ja)
EP (1) EP2216748A1 (ja)
JP (1) JP5832071B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012053590A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Toshiba Tec Corp 商品販売処理システムおよびその制御プログラム
US10679469B2 (en) * 2010-10-08 2020-06-09 Ncr Corporation System and method of managing unavailable items in shared screen data
CA3107007A1 (en) 2012-03-23 2013-09-26 Digital Retail Apps., Inc. System and method for facilitating secure self payment transactions of retail goods
AU2013282340A1 (en) * 2012-06-29 2015-02-05 Edward Arthur International, Llc E-check device, system and method thereof
JP6191215B2 (ja) * 2013-04-19 2017-09-06 株式会社寺岡精工 チェックアウト端末の状態表示装置
WO2014174712A1 (ja) * 2013-04-22 2014-10-30 株式会社クロスドリーム 店舗用装置、店舗用装置の制御方法、店舗用装置プログラム及び記録媒体
US9635108B2 (en) 2014-01-25 2017-04-25 Q Technologies Inc. Systems and methods for content sharing using uniquely generated idenifiers
JP6046215B2 (ja) * 2015-07-03 2016-12-14 グローリー株式会社 貨幣処理装置
JP6996856B2 (ja) * 2017-03-21 2022-01-17 東芝テック株式会社 商品販売データ処理装置、及び表示制御プログラム
JP2019144962A (ja) * 2018-02-22 2019-08-29 東芝テック株式会社 登録装置及び情報処理プログラム
JP6908545B2 (ja) * 2018-03-02 2021-07-28 東芝テック株式会社 端末管理装置及びそのプログラム
CN111489510A (zh) * 2020-04-15 2020-08-04 青岛海信智能商用系统股份有限公司 通信方法以及无接触的自助购物结算系统
JP2023016283A (ja) * 2021-07-21 2023-02-02 東芝テック株式会社 保守支援システム、保守支援装置及びその制御プログラム

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5235509A (en) * 1989-06-28 1993-08-10 Management Information Support, Inc. Customer self-ordering system using information displayed on a screen
JPH09120484A (ja) * 1995-10-24 1997-05-06 Hitachi Ltd 商品自動精算システムと商品自動精算方法、自動精算装置
WO1997042728A2 (en) * 1996-05-07 1997-11-13 Webline Communications Corporation Method and apparatus for coordinating internet multi-media content with telephone and audio communications
US5926816A (en) * 1996-10-09 1999-07-20 Oracle Corporation Database Synchronizer
US6087927A (en) * 1998-01-30 2000-07-11 Techknow, Inc. Order communication system for restaurant
US7209891B1 (en) 1999-02-08 2007-04-24 Ncr Corporation Method and apparatus for operating a configurable remote supervisor terminal of a self-service retail checkout system
US6431444B1 (en) * 2000-05-26 2002-08-13 Ncr Corporation Barcode supervisory terminal
US6497362B2 (en) * 2001-02-15 2002-12-24 New Check Corporation Method and apparatus for wireless assistance for self-service checkout
WO2003005313A2 (en) * 2001-07-02 2003-01-16 Psc Scanning, Inc. Checkout system with a flexible security verification system
US6973482B2 (en) * 2001-10-01 2005-12-06 Microsoft Corporation Remote assistance
US7558739B2 (en) * 2002-10-22 2009-07-07 Avaya Inc. Method and apparatus for meeting an on-site enterprise service level objective
US7996461B1 (en) * 2003-01-30 2011-08-09 Ncr Corporation Method of remotely controlling a user interface
US20050049921A1 (en) * 2003-08-29 2005-03-03 Tengler Craig D. Order processing
US7577588B2 (en) * 2004-05-04 2009-08-18 Paul Nykamp Methods for interactively displaying product information and for collaborative product design
US20050283402A1 (en) * 2004-06-22 2005-12-22 Ncr Corporation System and method of facilitating remote interventions in a self-checkout system
US7512579B2 (en) * 2004-12-17 2009-03-31 Clairvista Llc System and method for interactively delivering expert information to remote outlets
US7673796B2 (en) * 2006-10-11 2010-03-09 Ncr Corporation System and method for providing remote site intervention support for self-checkout stations
US7490761B2 (en) * 2005-12-22 2009-02-17 Ncr Corporation Conducting assisted self-service transactions where approval is needed
US8190483B2 (en) * 2006-05-02 2012-05-29 Nextep Systems, Inc. Computer-based ordering system
JP4116647B2 (ja) * 2006-05-09 2008-07-09 東芝テック株式会社 セルフチェックアウト端末
US20080061139A1 (en) * 2006-09-07 2008-03-13 Ncr Corporation Self-checkout terminal including scale with remote reset
CN101627389A (zh) * 2007-03-08 2010-01-13 皇家飞利浦电子股份有限公司 用于从远程健康护理监控服务台提供言语和图形指示的系统和方法
KR20090011436A (ko) * 2007-07-26 2009-02-02 삼성전자주식회사 디스플레이장치와, 디스플레이장치의 제어방법 및 이를포함하는 디스플레이시스템
US20090259555A1 (en) * 2008-04-08 2009-10-15 Restaurant Technology, Inc. System and method for enhanced customer kiosk ordering
US8887063B2 (en) * 2008-05-21 2014-11-11 Smart Technologies Ulc Desktop sharing method and system
CN102118651B (zh) * 2010-01-06 2014-03-12 Lg电子株式会社 显示设备和在该显示设备上显示内容的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010182306A (ja) 2010-08-19
US10169960B2 (en) 2019-01-01
US20100201779A1 (en) 2010-08-12
EP2216748A1 (en) 2010-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5832071B2 (ja) セルフサービス・コンピュータ・システム及び対話方法
JP5651581B2 (ja) 顧客インターフェース・デバイスのシステム、方法及び装置
US9472043B2 (en) Mobile device assisted retail system and process in a vending unit, retail display or automated retail store
US10235652B2 (en) Inventory control system
US9472066B2 (en) Methods and apparatus for self service transactions from multiple vendors
US9310880B2 (en) Self-service computer with dynamic interface
US20100268792A1 (en) Vending machine with interactive display
US9508066B2 (en) Mobile kiosk for enhanced financial product offerings
US20050015301A1 (en) Method and apparatus for automated food court operation
US10679469B2 (en) System and method of managing unavailable items in shared screen data
JP2007518191A (ja) 双方向性を有したネットワーク化されたプロダクトコンテナ
US20110218867A1 (en) System, method, and computer program product for further computer integration in the food service industry
KR102096692B1 (ko) 방법 및 시스템
US9489693B2 (en) Multi-purpose, multi-tenant kiosk
US20020120499A1 (en) System and method for membership vending
JP4700767B1 (ja) 役務管理システム
US20210365915A1 (en) Self-serve product dispenser system with associated dynamically modifiable tiered menu
JP2008077532A (ja) 受付整理券発行システム
US20190340677A1 (en) Online shopping platform having application program to perform pos system
JP7373851B2 (ja) 販売システム、精算装置、プログラム
RU2779962C1 (ru) Система самообслуживания и способ предоставления услуг самообслуживания для пользователя обслуживаемой точки продаж
JP2007072914A (ja) サービスシステム
JP2023154215A (ja) 商品情報処理装置、商品情報処理システム、プログラム
JP2022099708A (ja) 商品販売データ処理システム、店員用装置、顧客用装置、報知方法、およびプログラム
MXPA99001435A (en) Touch menu panel sales terminal

Legal Events

Date Code Title Description
A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120105

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131015

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140605

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140725

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20140815

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20150728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150814

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150805

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151027

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5832071

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350