JP2023016283A - 保守支援システム、保守支援装置及びその制御プログラム - Google Patents

保守支援システム、保守支援装置及びその制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2023016283A
JP2023016283A JP2021120500A JP2021120500A JP2023016283A JP 2023016283 A JP2023016283 A JP 2023016283A JP 2021120500 A JP2021120500 A JP 2021120500A JP 2021120500 A JP2021120500 A JP 2021120500A JP 2023016283 A JP2023016283 A JP 2023016283A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
maintenance support
processor
screen
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021120500A
Other languages
English (en)
Inventor
輝治 望月
Teruji Mochizuki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba TEC Corp
Priority to JP2021120500A priority Critical patent/JP2023016283A/ja
Priority to US17/718,349 priority patent/US20230025708A1/en
Publication of JP2023016283A publication Critical patent/JP2023016283A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/20Point-of-sale [POS] network systems
    • G06Q20/202Interconnection or interaction of plural electronic cash registers [ECR] or to host computer, e.g. network details, transfer of information from host to ECR or from ECR to ECR
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/70Determining position or orientation of objects or cameras
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07GREGISTERING THE RECEIPT OF CASH, VALUABLES, OR TOKENS
    • G07G1/00Cash registers
    • G07G1/0009Details of the software in the checkout register, electronic cash register [ECR] or point of sale terminal [POS]
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07GREGISTERING THE RECEIPT OF CASH, VALUABLES, OR TOKENS
    • G07G1/00Cash registers
    • G07G1/0036Checkout procedures
    • G07G1/0045Checkout procedures with a code reader for reading of an identifying code of the article to be registered, e.g. barcode reader or radio-frequency identity [RFID] reader
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07GREGISTERING THE RECEIPT OF CASH, VALUABLES, OR TOKENS
    • G07G1/00Cash registers
    • G07G1/12Cash registers electronically operated
    • G07G1/14Systems including one or more distant stations co-operating with a central processing unit

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)

Abstract

【課題】商品登録装置の保守作業を効率よく行うことができる保守支援システム、保守支援装置及びその制御プログラムを提供する。【解決手段】保守支援装置は、第1取得手段と、第2取得手段と、生成手段と、出力手段と、を具備する。第1取得手段は、商品登録装置の表示部の画面に表示される第1画像データを取得する。第2取得手段は、商品登録装置の動作に係る動作データを取得する。生成手段は、第1画像データと、当該第1画像データと時間で対応する動作データとを含む第2画像データを生成する。出力手段は、生成手段により生成された第2画像データを出力する。【選択図】 図12

Description

本発明の実施形態は、保守支援システム、保守支援装置及びその制御プログラムに関する。
POS(Point Of Sales)端末等の商品登録装置には、ログ管理機能がある。ログ管理機能は、例えばアプリケーションプログラムのバージョンをアップデートするアップデート処理、操作者による商品登録装置への入力操作、商品登録装置の不具合発生等が生じたことをログとして記録し、管理する機能である。例えば商品登録装置に不具合が発生した場合、保守作業を行う作業者は、ログを分析することによって不具合の原因を探る。しかしながら、ログの情報のみでは、不具合を特定することが困難な場合がある。この場合、作業者は、例えば不具合発生時に商品登録装置のタッチパネルの画面にどのような画像が表示されていたかを別途確認することで不具合を特定できる場合がある。そこで、保守作業を効率よく行うことができる仕組みが要望されている。
特開2010-198523号公報
本発明の実施形態が解決しようとする課題は、商品登録装置の保守作業を効率よく行うことができる保守支援システム、保守支援装置及びその制御プログラムを提供しようとするものである。
一実施形態において、保守支援装置は、第1取得手段と、第2取得手段と、生成手段と、出力手段と、を具備する。第1取得手段は、商品登録装置の表示部の画面に表示される第1画像データを取得する。第2取得手段は、商品登録装置の動作に係る動作データを取得する。生成手段は、第1画像データと、当該第1画像データと時間で対応する動作データとを含む第2画像データを生成する。出力手段は、生成手段により生成された第2画像データを出力する。
図1は、一実施形態に係る保守支援システムの概略構成を示す模式図である。 図2は、POS端末の要部回路構成を示すブロック図である。 図3は、動作ファイルのデータ構造の一例を示す模式図である。 図4は、保守支援サーバの要部回路構成を示すブロック図である。 図5は、管理データベースに保存される管理データレコードの一例を示す模式図である。 図6は、作業者端末の要部回路構成を示すブロック図である。 図7は、POS端末におけるプロセッサの要部制御手順を示す流れ図である。 図8は、保守支援サーバにおけるプロセッサの要部制御手順を示す流れ図である。 図9は、作業者端末におけるプロセッサの要部制御手順を示す流れ図である。 図10は、保守支援サーバにおけるプロセッサの要部制御手順を示す流れ図である。 図11は、結果一覧画面の一例を示す模式図である。 図12は、保守支援画面の一例を示す模式図である。
以下、一実施形態について、図面を用いて説明する。
図1は、一実施形態に係る保守支援システム1の概略構成を示す模式図である。
保守支援システム1は、複数台のPOS端末10、店舗サーバ20、保守支援サーバ30及び作業者端末40を含む。POS端末10、店舗サーバ20、保守支援サーバ30及び作業者端末40は、LAN(Local Area Network)等の通信ネットワーク2に接続されている。
POS端末10は、客が買い上げる買上商品の販売データ(商品の販売点数、販売金額等)を登録し、その登録された販売データを基に客が支払う代金を算出する。POS端末10は、代金の支払いを受けて客との商取引を決済する。POS端末10は、商品登録装置と称することもできる。
店舗サーバ20は、商品データベースを管理する。商品データベースは、店舗で販売されている商品のデータを記録した商品データレコードを保存する。商品データレコードは、商品コード、商品名、単価等の項目を含む。商品コードは、商品を個々に識別するために商品毎に設定された商品識別情報である。各商品には、通常、商品コードを表したバーコードが付されている。
保守支援サーバ30は、各POS端末10から収集したデータを基に保守支援画面を生成する。保守支援画面は、後述する。保守支援サーバ30は、生成した保守支援画面を作業者端末40に提供する。保守支援サーバ30は、保守支援装置と称することもできる。
作業者端末40は、POS端末10の保守作業を行う作業者が保守作業を行う際に使用する端末である。作業者端末40は、例えばタブレット端末、ノートパソコン等の電子機器である。
図2は、POS端末10の要部回路構成を示すブロック図である。POS端末10は、プロセッサ101、メインメモリ102、補助記憶デバイス103、時計104、通信インターフェース105、タッチパネル106、プリンタ107、スキャナ108、リーダ109、釣銭機インターフェース110及びシステム伝送路111を含む。そしてPOS端末10は、システム伝送路111に、プロセッサ101、メインメモリ102、補助記憶デバイス103、時計104、通信インターフェース105、タッチパネル106、プリンタ107、スキャナ108、リーダ109及び釣銭機インターフェース110を直接又は信号入出力回路を介して電気的に接続している。POS端末10は、プロセッサ101、メインメモリ102及び補助記憶デバイス103と、これらを接続するシステム伝送路111とによってコンピュータを構成する。
プロセッサ101は、上記コンピュータの中枢部分に相当する。プロセッサ101は、オペレーティングシステムやアプリケーションプログラムに従って、POS端末10としての各種の機能を実現するべく各部を制御する。プロセッサ101は、例えばCPU(Central Processing Unit)である。
メインメモリ102は、上記コンピュータの主記憶部分に相当する。メインメモリ102は、不揮発性のメモリ領域と揮発性のメモリ領域とを含む。メインメモリ102は、不揮発性のメモリ領域ではオペレーティングシステムやアプリケーションプログラムを記憶する。メインメモリ102は、プロセッサ101が各部を制御するための処理を実行する上で必要なデータを不揮発性又は揮発性のメモリ領域で記憶する場合もある。メインメモリ102は、揮発性のメモリ領域を、プロセッサ101によってデータが適宜書き換えられるワークエリアとして使用する。不揮発性のメモリ領域は、例えばROM(Read Only Memory)である。揮発性のメモリ領域は、例えばRAM(Random Access Memory)である。
補助記憶デバイス103は、上記コンピュータの補助記憶部分に相当する。例えばEEPROM(登録商標)(Electric Erasable Programmable Read-Only Memory)、HDD(Hard Disc Drive)、あるいはSSD(Solid State Drive)等が補助記憶デバイス103として使用される。補助記憶デバイス103は、プロセッサ101が各種の処理を行う上で使用するデータや、プロセッサ101での処理によって生成されたデータを保存する。補助記憶デバイス103は、上記のアプリケーションプログラムを記憶する場合もある。
補助記憶デバイス103に記憶されるアプリケーションプログラムには、保守支援アプリケーションプログラムが含まれる。以下では、保守支援アプリケーションプログラムを保守支援アプリと略称する。保守支援アプリは、保守支援システム1が導入された店舗に設置された、POS端末10のタッチパネル106の画面に表示されるフレーム画像(撮像画像)の画像データを一定の周期で取得するためのアプリである。一定の周期は、例えば1秒等である。一定の周期をどのように設定するかは任意である。フレーム画像の画像データは、第1画像データと称することもできる。保守支援アプリを補助記憶デバイス103にインストールする方法は特に限定されるものではない。リムーバブルな記録媒体に制御プログラムを記録して、あるいはネットワークを介した通信により制御プログラムを配信して、補助記憶デバイス103にインストールすることができる。記録媒体は、CD-ROM,メモリカード等のようにプログラムを記憶でき、かつ装置が読み取り可能であれば、その形態は問わない。なお、補助記憶デバイス103ではなく、メインメモリ102に保守支援アプリをインストールしてもよい。
時計104は、POS端末10の時刻情報源として機能する。プロセッサ101は、時計104によって計時される時刻情報を基に、現在の日付及び時刻(日時)を計時する。
通信インターフェース105は、通信ネットワーク2に接続される。通信インターフェース105は、通信ネットワーク2を介して接続される他の機器との間で通信プロトコルに従いデータ通信を行う。
タッチパネル106は、POS端末10の入力デバイス及び表示デバイスとして機能する。タッチパネル106は、表示された画像に対するタッチ位置を検出し、そのタッチ位置情報をプロセッサ101に出力する。タッチパネル106は、POS端末10の表示部(第1表示部)と称することもできる。
プリンタ107は、レシート用紙への印字を行う。印字されたレシート用紙は、例えば買上レシート、クレジット伝票等として発行される。プリンタ107は、例えばサーマルプリンタ、インクジェットプリンタ等である。
スキャナ108は、商品に付されたバーコード、二次元データコード等のコードシンボルを読み取り、読み取ったデータをプロセッサ101に出力する。スキャナ108は、レーザ光の走査によりコードシンボルを読み取るタイプであってもよいし、撮像デバイスで撮像した画像からコードシンボルを読み取るタイプであってもよい。
リーダ109は、記録媒体に記録されたデータを読み取り、読み取ったデータをプロセッサ101に出力する。リーダ109は、記録媒体が磁気カードの場合には磁気カードリーダであり、接触式ICカードの場合にはICカードリーダである。非接触式ICカード又はスマートフォン等のようにRFID(Radio Frequency Identification)を使用した記録媒体の場合には、RFIDリーダがリーダ109として使用される。
釣銭機インターフェース110は、自動釣銭機との間でデータ信号の入出力を行う。例えば釣銭機インターフェース110は、自動釣銭機から投入金額データを入力する。また釣銭機インターフェース110は、釣銭額データを自動釣銭機に出力する。因みに自動釣銭機では、釣銭額データに応じた釣銭額相当の紙幣又は硬貨が払い出される。
かかる構成のPOS端末10は、メインメモリ102における不揮発性のメモリ領域において、端末IDを記憶している。端末IDは、各POS端末10を個々に識別するためにPOS端末10毎に設定された端末識別情報である。またPOS端末10は、メインメモリ102の揮発性メモリ領域の一部を、画像ファイル1021及び動作ファイル1022(図3を参照)の領域として使用する。画像ファイル1021には、一定の周期で取得されたフレーム画像の画像データが時系列に保存される。動作ファイル1022には、後述する動作日時と、動作内容とが関連付けられて記述される。なお、端末ID、画像ファイル1021及び動作ファイル1022の記憶先は、メインメモリ102に限定されない。補助記憶デバイス103において端末ID、画像ファイル1021及び動作ファイル1022を記憶してもよい。
図3は、動作ファイル1022のデータ構造の一例を示す模式図である。図3に示すように動作ファイル1022は、端末ID別に、動作日時と、動作内容とを関連付けて記述したデータファイルである。動作日時は、POS端末10の動作が発生した時点の日時である。動作日時には、例えば2021年7月1日15時30分10秒の場合、“20210701153010”が記述される。POS端末10においてログとして記録する動作としては、例えばアプリケーションプログラムのバージョンをアップデートするアップデート処理が実行されたこと、操作者によりPOS端末10への操作入力が行われたこと、POS端末10と他の機器とが通信接続したこと、POS端末10で不具合(エラー)が発生したこと等である。POS端末10への操作入力は、例えばタッチパネル106がタッチされること、スキャナ108でコードシンボルが読み取られること等である。動作内容は、例えば「アップデート処理開始」、「通信接続終了」、「エラーメッセージ表示」のような発生した動作の詳細である。動作ファイル1022には、動作日時の早い順に動作内容が記述される。動作日時及び動作内容は、POS端末10の動作に係る動作データと称することもできる。
プロセッサ101は、第1送信手段1011及び第2送信手段1012としての機能を有する。第1送信手段1011は、第1表示部すなわちタッチパネル106の画面に表示される第1画像データを保守支援装置すなわち保守支援サーバ30へ送信する機能である。
第2送信手段1012は、商品登録装置すなわちPOS端末10の動作に係る動作データを保守支援装置すなわち保守支援サーバ30へ送信する機能である。
図4は、保守支援サーバ30の要部回路構成を示すブロック図である。図4に示すように保守支援サーバ30は、プロセッサ31、メインメモリ32、補助記憶デバイス33、通信インターフェース34及びシステム伝送路35を備える。システム伝送路35は、アドレスバス、データバス、制御信号線等を含む。保守支援サーバ30は、システム伝送路35に、プロセッサ31、メインメモリ32、補助記憶デバイス33及び通信インターフェース34を接続する。保守支援サーバ30では、プロセッサ31、メインメモリ32及び補助記憶デバイス33と、これらを接続するシステム伝送路35とによってコンピュータが構成される。
プロセッサ31は、上記コンピュータの中枢部分に相当する。プロセッサ31は、オペレーティングシステム又はアプリケーションプログラムに従って、保守支援サーバ30としての各種の機能を実現するべく各部を制御する。プロセッサ31は、例えばCPUである。
メインメモリ32は、上記コンピュータの主記憶部分に相当する。メインメモリ32は、不揮発性のメモリ領域と揮発性のメモリ領域とを含む。メインメモリ32は、不揮発性のメモリ領域ではオペレーティングシステム又はアプリケーションプログラムを記憶する。メインメモリ32は、プロセッサ31が各部を制御するための処理を実行する上で必要なデータを不揮発性又は揮発性のメモリ領域で記憶する場合もある。メインメモリ32は、揮発性のメモリ領域を、プロセッサ31によってデータが適宜書き換えられるワークエリアとして使用する。不揮発性のメモリ領域は、例えばROMである。揮発性のメモリ領域は、例えばRAMである。
補助記憶デバイス33は、上記コンピュータの補助記憶部分に相当する。例えばEEPROM、HDD、あるいはSSD等が補助記憶デバイス33となり得る。補助記憶デバイス33は、プロセッサ31が各種の処理を行う上で使用するデータ、あるいはプロセッサ31での処理によって作成されたデータ等を保存する。補助記憶デバイス33は、上記のアプリケーションプログラムを記憶する場合もある。
通信インターフェース34は、通信ネットワーク2に接続される。通信インターフェース34は、通信ネットワーク2を介して接続される他の機器との間で通信プロトコルに従いデータ通信を行う。
かかる構成の保守支援サーバ30は、補助記憶デバイス33において、管理データベース331を記憶している。
図5は、管理データベース331に保存される管理データレコード3311の一例を示す模式図である。図5に示すように管理データレコード3311は、端末ID、管理日時、画像ファイル、動作ファイル、保守支援画面の画像データ、データ容量等を含む。管理日時は、管理開始日時及び管理終了日時を含む。管理開始日時及び管理終了日時は、後述する。データ容量は、保守支援画面の画像データの容量である。なお、管理データレコード3311は、上述した項目のデータに限定されるものではない。
プロセッサ31は、第1取得手段311、第2取得手段312、生成手段313、出力手段314、第1受信手段315、第2受信手段316及び第3送信手段317としての機能を有する。第1取得手段311は、商品登録装置の表示部すなわちPOS端末10のタッチパネル106の画面に表示される第1画像データを取得する機能である。
第2取得手段312は、商品登録装置すなわちPOS端末10の動作に係る動作データを取得する機能である。
生成手段313は、第1画像データと、当該第1画像データと時間で対応する動作データとを含む第2画像データを生成する機能である。
出力手段314は、次の2つの機能を含む。1つ目は、生成手段313により生成された第2画像データを出力する機能である。2つ目は、第2画像データを特定するための情報の一覧を出力する機能である。
第1受信手段315は、第1送信手段1011により送信された第1画像データを受信する機能である。
第2受信手段316は、第2送信手段1012により送信された動作データを受信する機能である。
第3送信手段317は、生成手段313により生成された第2画像データを、作業者端末40に送信する機能である。第3送信手段317は、作業者端末40に対する出力手段314として機能する。
図6は、作業者端末40の要部回路構成を示すブロック図である。図6に示すように作業者端末40は、プロセッサ41、メインメモリ42、補助記憶デバイス43、タッチパネル44,通信インターフェース45及びシステム伝送路46を備える。システム伝送路46は、アドレスバス、データバス、制御信号線等を含む。作業者端末40は、システム伝送路46に、プロセッサ41、メインメモリ42、補助記憶デバイス43、タッチパネル44及び通信インターフェース45を接続する。作業者端末40では、プロセッサ41、メインメモリ42及び補助記憶デバイス43と、これらを接続するシステム伝送路46とによってコンピュータが構成される。
プロセッサ41は、上記コンピュータの中枢部分に相当する。プロセッサ41は、オペレーティングシステム又はアプリケーションプログラムに従って、作業者端末40としての各種の機能を実現するべく各部を制御する。プロセッサ41は、例えばCPUである。
メインメモリ42は、上記コンピュータの主記憶部分に相当する。メインメモリ42は、不揮発性のメモリ領域と揮発性のメモリ領域とを含む。メインメモリ42は、不揮発性のメモリ領域ではオペレーティングシステム又はアプリケーションプログラムを記憶する。メインメモリ42は、プロセッサ41が各部を制御するための処理を実行する上で必要なデータを不揮発性又は揮発性のメモリ領域で記憶する場合もある。メインメモリ42は、揮発性のメモリ領域を、プロセッサ41によってデータが適宜書き換えられるワークエリアとして使用する。不揮発性のメモリ領域は、例えばROMである。揮発性のメモリ領域は、例えばRAMである。
補助記憶デバイス43は、上記コンピュータの補助記憶部分に相当する。例えばEEPROM、HDD、あるいはSSD等が補助記憶デバイス43となり得る。補助記憶デバイス43は、プロセッサ41が各種の処理を行う上で使用するデータ、あるいはプロセッサ41での処理によって作成されたデータ等を保存する。補助記憶デバイス43は、上記のアプリケーションプログラムを記憶する場合もある。
タッチパネル44は、作業者端末40の入力デバイス及び表示デバイスとして機能する。タッチパネル44は、表示された画像に対するタッチ位置を検出し、そのタッチ位置情報をプロセッサ41に出力する。タッチパネル44は、第2表示部と称することもできる。
通信インターフェース45は、通信ネットワーク2に接続される。通信インターフェース45は、通信ネットワーク2を介して接続される他の機器との間で通信プロトコルに従いデータ通信を行う。
プロセッサ41は、第3受信手段411及び第2出力手段412としての機能を有する。第3受信手段411は、第3送信手段317により送信された第2画像データを受信する機能である。
第2出力手段412は、第2画像データを第2表示部すなわちタッチパネル44に出力する機能である。
図7は、POS端末10のプロセッサ101が実行する主要な情報処理の手順を示す流れ図である。図8及び図10は、保守支援サーバ30のプロセッサ31が実行する主要な情報処理の手順を示す流れ図である。図9は、作業者端末40のプロセッサ41が実行する主要な情報処理の手順を示す流れ図である。以下、これらの図を用いて保守支援システム1の動作説明を行う。なお、以下に説明する動作説明は一例である。同様な結果が得られるのであれば、その手順等は特に限定されるものではない。
POS端末10の操作者である店舗の決済業務担当者は、先ず、POS端末10を立ち上げる。POS端末10を立ち上げるとともに、POS端末10にインストールした保守支援アプリを起動する。保守支援アプリを起動すると、POS端末10のプロセッサ101は、図7の流れ図に示す手順の情報処理を開始する。
プロセッサ101は、ACT1としてメインメモリ102における不揮発性のメモリ領域に、画像ファイル1021と動作ファイル1022とを生成する。プロセッサ101は、画像ファイル1021を生成する毎に、その画像ファイル1021にファイル名を付与する。ファイル名は一意のものであり、他の画像ファイル1021とファイル名が重複することはない。画像ファイル1021のファイル名は、例えば端末ID、画像ファイル1021の生成時点における日時を含んでもよい。
プロセッサ101は、ACT2としてPOS端末10のタッチパネル106の画面に表示されるフレーム画像の画像データの取得を開始する。プロセッサ101は、フレーム画像の画像データを取得する毎に、画像ファイル1021に画像データを保存する。プロセッサ101は、各画像データにデータ名をそれぞれ付与する。データ名は、時計104で計時された、画像データを取得した時点における日時を含むものとする。
プロセッサ101は、ACT3として各種の動作が発生するのを待ち受ける。動作が発生した場合、プロセッサ101は、ACT3においてYESと判定し、ACT4へと進む。
プロセッサ101は、ACT4として時計104で計時されている現在日時を取得する。プロセッサ101は、ACT5として動作ファイル1022にACT4の処理で取得した現在日時と発生した動作内容とを関連付けて記憶する。そしてプロセッサ101は、ACT6へと進む。
動作が発生しない場合、プロセッサ101は、ACT3においてNOと判定し、ACT4及びACT5の処理をスキップしてACT6へと進む。
プロセッサ101は、ACT6として保守支援アプリが終了されたか否かを確認する。プロセッサ101は、保守支援アプリを終了する終了操作が行われたことを認識した場合、保守支援アプリが終了されたと認識する。例えば決済業務担当者が毎営業日の閉店後に保守支援アプリの終了ボタンをタッチすると、プロセッサ101は、保守支援アプリが終了されたと認識する。保守支援アプリが終了されない場合、プロセッサ101は、ACT6においてNOと判定し、ACT3に戻る。すなわちプロセッサ101は、ACT3乃至ACT6の処理を前述したのと同様に実行する。
保守支援アプリが終了された場合、プロセッサ101は、ACT6においてYESと判定し、ACT7へと進む。プロセッサ101は、ACT7としてフレーム画像の画像データの取得を終了する。
プロセッサ101は、ACT8として第1送信手段1011及び第2送信手段1012の機能により、保守支援サーバ30に管理コマンドを送信するように通信インターフェース105を制御する。この制御により、通信インターフェース105を介して管理コマンドが送信される。管理コマンドは、通信ネットワーク2を介して保守支援サーバ30で受信される。管理コマンドには、端末IDと、画像ファイル1021と、動作ファイル1022とが含まれる。以上で、プロセッサ101は、図7の流れ図に示す手順の情報処理を終了する。
保守支援サーバ30のプロセッサ31は、図8のACT11としてPOS端末10から管理コマンドを受信するのを待ち受ける。第1受信手段315及び第2受信手段316の機能により、管理コマンドを受信した場合、プロセッサ31は、ACT11においてYESと判定し、ACT12へと進む。
プロセッサ31は、ACT12として第1取得手段311及び第2取得手段312の機能により、管理コマンドから端末IDと、画像ファイル1021と、動作ファイル1022とを取得する。
プロセッサ31は、ACT13として生成手段313の機能により、ACT12の処理で取得した画像ファイル1021と動作ファイル1022とを基に保守支援画面を生成する。
プロセッサ31は、ACT14として管理データベース331に管理データレコード3311を追加する。具体的にはプロセッサ31は、管理データベース331に、ACT12の処理で取得した端末ID、画像ファイル1021及び動作ファイル1022と、ACT13の処理で生成した保守支援画面の画像データと、その保守支援画面の画像データのデータ容量と、管理日時(管理開始日時及び管理終了日時)とを関連付けて記憶する。管理開始日時は、例えば動作ファイル1022に最も早く記述された動作日時とする。管理終了日時は、例えば動作ファイル1022に最も遅く記述された動作日時とする。なお、管理開始日時及び管理終了日時は、同日であるものとする。以上で、プロセッサ31は、図8の流れ図に示す手順の情報処理を終了する。
さて、POS端末10の保守作業を行う作業者は、通信ネットワーク2を介して作業者端末40を保守支援サーバ30に接続する。作業者端末40と保守支援サーバ30との接続が完了すると、プロセッサ41は、図9の流れ図に示す手順の情報処理を開始する。
プロセッサ41は、ACT21としてタッチパネル44に検索画面を表示させる。検索画面は、閲覧したい保守支援画面を検索するための画面である。検索画面には、例えば保守作業を行うPOS端末10の端末IDを入力するための入力欄と、入力確定を指示するための確定ボタンとが表示される。確定ボタンは、端末IDを入力欄に入力した場合にタッチされる。確定ボタンは、例えば端末IDを入力欄に入力した場合に有効化されてもよい。確定ボタンは、例えば端末IDを入力欄に入力するまではグレースケールで表示されてもよい。
プロセッサ41は、ACT22として確定ボタンがタッチされるのを待ち受ける。確定ボタンがタッチされた場合、プロセッサ41は、ACT22においてYESと判定し、ACT23へと進む。
プロセッサ41は、ACT23として保守支援サーバ30に検索要求コマンドを送信するように通信インターフェース45を制御する。この制御により、通信インターフェース45を介して検索要求コマンドが送信される。検索要求コマンドは、通信ネットワーク2を介して保守支援サーバ30で受信される。検索要求コマンドには、端末IDが含まれる。
保守支援サーバ30のプロセッサ31は、図10のACT41として作業者端末40から検索要求コマンドを受信するのを待ち受ける。検索要求コマンドを受信した場合、プロセッサ31は、ACT41においてYESと判定し、ACT42へと進む。
プロセッサ31は、ACT42として検索要求コマンドから端末IDを取得する。プロセッサ31は、ACT43として、ACT42の処理で取得した端末IDを含む管理データレコード3311を管理データベース331から全て抽出する。
プロセッサ31は、ACT44として、ACT43の処理で抽出した管理データレコード3311を基に結果一覧画面を生成する。結果一覧画面は、後述する。
プロセッサ31は、ACT45として出力手段314の機能により作業者端末40に検索応答コマンドを送信するように通信インターフェース34を制御する。この制御により、通信インターフェース34を介して検索応答コマンドが送信される。検索応答コマンドは、通信ネットワーク2を介して作業者端末40で受信される。検索応答コマンドには、ACT44の処理で生成した結果一覧画面の画像データが含まれる。
図9の説明に戻る。
検索要求コマンドを送信したプロセッサ41は、ACT24として検索応答コマンドを待ち受ける。検索応答コマンドを受信した場合、プロセッサ41は、ACT24においてYESと判定し、ACT25へと進む。
プロセッサ41は、ACT25としてタッチパネル44に結果一覧画面50(図11を参照)を表示させる。
図11は、結果一覧画面50の一例を示す模式図である。図11に示すように結果一覧画面50は、一覧領域51と、再生ボタン52の画像と、終了ボタン53の画像とを含む。一覧領域51は、管理データレコード3311に含まれる端末ID、管理日時(管理開始日時及び管理終了日時)及びデータ容量を一覧化したものと、ソートボタン54の画像とを含む。ソートボタン54は、優先順位の順番に従って並び替える場合にタッチされる。ソートボタン54は、例えば管理日時の早い又は遅い順に従って並び替える場合にタッチされる。ソートボタン54は、例えばデータ容量の小さい又は大きい順に従って並び替える場合にタッチされる。再生ボタン52は、一覧領域51に表示された各行に対応して表示される。再生ボタン52は、一覧領域51の中から閲覧したい保守支援画面を再生する場合にタッチされる。終了ボタン53は、検索画面に戻る場合にタッチされる。結果一覧画面50は、第2画像データを特定するための情報の一覧と称することもできる。第2画像データは、後述する。なお、図11に表示されているテキストデータの内容は一例である。
図9の説明に戻る。
プロセッサ41は、ACT26として再生ボタン52がタッチされたか否かを確認する。再生ボタン52がタッチされない場合、プロセッサ41は、ACT26においてNOと判定し、ACT27へと進む。
プロセッサ41は、ACT27として終了ボタン53がタッチされたか否かを確認する。終了ボタン53がタッチされない場合、プロセッサ41は、ACT27においてNOと判定し、ACT26へと戻る。
プロセッサ41は、ACT26乃至ACT27の待ち受け状態において、再生ボタン52がタッチされると、プロセッサ41は、ACT26においてYESと判定し、ACT28へと進む。
プロセッサ41は、ACT28として保守支援サーバ30に画面要求コマンドを送信するように通信インターフェース45を制御する。この制御により、通信インターフェース45を介して画面要求コマンドが送信される。画面要求コマンドは、通信ネットワーク2を介して保守支援サーバ30で受信される。画面要求コマンドには、再生ボタン52に対応して一覧領域51に表示された行に含まれる端末IDと、管理日時とが含まれる。
保守支援サーバ30のプロセッサ31は、図10のACT46として作業者端末40から画面要求コマンドを受信するのを待ち受ける。画面要求コマンドを受信した場合、プロセッサ31は、ACT46においてYESと判定し、ACT47へと進む。
プロセッサ31は、ACT47として画面要求コマンドから端末IDと管理日時とを取得する。プロセッサ31は、ACT48として保守支援画面の画像データを抽出する。具体的にはプロセッサ31は、ACT47の処理で取得した端末IDと管理日時とを含む管理データレコード3311を管理データベース331から抽出する。プロセッサ31は、その管理データレコード3311に含まれる保守支援画面の画像データを抽出する。
プロセッサ31は、ACT49として出力手段314(第3送信手段317)の機能により、作業者端末40に画面応答コマンドを送信するように通信インターフェース34を制御する。この制御により、通信インターフェース34を介して画面応答コマンドが送信される。画面応答コマンドは、通信ネットワーク2を介して作業者端末40で受信される。画面応答コマンドには、ACT48の処理で取得した保守支援画面の画像データが含まれる。以上で、プロセッサ31は、図10の流れ図に示す手順の情報処理を終了する。
図9の説明に戻る。
画面要求コマンドを送信したプロセッサ41は、ACT29として画面応答コマンドを待ち受ける。第3受信手段411の機能により、画面応答コマンドを受信した場合、プロセッサ41は、ACT29においてYESと判定し、ACT30へと進む。
プロセッサ41は、ACT30として第2出力手段412の機能により、タッチパネル44に保守支援画面60(図12を参照)を表示させる。
図12は、保守支援画面60の一例を示す模式図である。図12に示すように保守支援画面60は、フレーム画像表示領域61と、動作表示領域62と、操作ボタン表示領域63と、時間表示領域64と、シークバー65と、結果一覧画面ボタン66の画像とを含む。フレーム画像表示領域61には、フレーム画像の画像データが時系列に表示される。動作表示領域62には、動作データの一覧が表示される。動作データの一覧では、時系列に表示されるフレーム画像の画像データに伴って、その画像データと時間で対応する動作データが表示されている行が選択状態(例えば、反転表示又は所定色での表示)に更新される。操作ボタン表示領域63は、再生ボタンの画像、一時停止ボタンの画像、戻るボタンの画像及び進むボタンの画像を含む。再生ボタンは、画像データを再生する場合にタッチされる。一時停止ボタンは、再生を一時停止する場合にタッチされる。戻るボタンは、再生を後戻りする場合にタッチされる。進むボタンは、再生を先送りする場合にタッチされる。時間表示領域64には、POS端末10のプロセッサ101がフレーム画像の画像データを取得した時点における時間が表示される。シークバー65は、作業者によりタップ又はドラッグされると、フレーム画像表示領域61にはその選択した時間のフレーム画像の画像データが表示され、動作表示領域62ではその時間に対応する動作データが表示されている行が選択状態となる。保守支援画面60は、第1画像データと、当該第1画像データと時間で対応する動作データとを含む第2画像データと称することもできる。保守支援画面60は、時間とともに遷移する画像データと称することもできる。
図12の場合、フレーム画像表示領域61には、POS端末10のタッチパネル106に表示された商品登録画面上にポップアップ画像が表示された時点のフレーム画像の画像データが表示される。商品登録画面は、操作者が買上商品の登録操作を行っている間、タッチパネル106の画面に表示される画像である。商品登録画面には、例えば登録された買上商品の商品名、点数、単価、点数及び販売金額と、合計点数及び合計金額とが含まれる。販売金額は、単価と点数とを乗算した金額である。合計金額は、販売金額の合計である。ポップアップ画像は、操作手順エラーを通知する画像である。動作表示領域62では、このポップアップ画像が商品登録画面上に表示された時点に対応する動作データが表示されている行が選択状態となる。なお、図12に表示されているテキストデータの内容は一例である。
図9の説明に戻る。
タッチパネル44に保守支援画面60を表示させたプロセッサ41は、ACT31として結果一覧画面ボタン66がタッチされたか否かを確認する。結果一覧画面ボタン66がタッチされた場合、プロセッサ41は、ACT31においてYESと判定し、ACT25へ戻る。すなわちプロセッサ41は、タッチパネル44に結果一覧画面50を表示させる。
プロセッサ41は、ACT26乃至ACT27の待ち受け状態において、終了ボタン53がタッチされると、プロセッサ41は、ACT27においてYESと判定し、ACT21へ戻る。すなわちプロセッサ41は、ACT21乃至ACT31の処理を前述したのと同様に実行する。以上で、プロセッサ41は、図9の流れ図に示す手順の情報処理を終了する。
このように本実施形態によれば、保守支援アプリが起動されると、POS端末10のタッチパネル106画面に表示されるフレーム画像の画像データの取得が開始され、画像ファイル1021に画像データが保存される。POS端末10の各種の動作が発生すると、動作ファイル1022に現在日時と発生した動作内容とが関連付けて記憶される。画像ファイル1021及び動作ファイル1022と、端末IDとを含む管理コマンドが保守支援サーバ30に送信される。管理コマンドを受信した保守支援サーバ30は、画像ファイル1021と動作ファイル1022とを基に保守支援画面60を生成する。また保守支援サーバ30は、画面要求コマンドを作業者端末40から受信すると、保守支援画面60の画像データを含む画面応答コマンドを作業者端末40に送信する。画面応答コマンドを受信した作業者端末40のタッチパネル44には、保守支援画面60が表示される。保守支援画面60はフレーム画像表示領域61と動作表示領域62とを含むため、フレーム画像の画像データとその画像データと時間で対応するPOS端末10の動作を同時に閲覧することが可能となる。したがって作業者は、保守作業を効率よく行うことができる。
また、保守支援画面60を閲覧するにあたり、作業者端末40のタッチパネル44には、結果一覧画面50が表示される。結果一覧画面50の一覧領域51には、検索画面で端末IDを入力したPOS端末10の保守支援画面60を特定するための情報の一覧が表示される。したがって作業者は、一覧領域51から閲覧したい保守支援画面60を容易に再生することができる。
さらに、通信ネットワーク2を介して作業者端末40が保守支援サーバ30に接続されることで、タッチパネル44には検索画面、結果一覧画面50及び保守支援画面60が表示される。このため、POS端末10に故障等の不具合が発生した場合でも、作業者端末40を使用して不具合の原因を探ることができる。したがって保守作業が滞るのを防ぐことができる。
以上、保守支援システム、保守支援装置及びその制御プログラムの実施形態について説明したが、かかる実施形態はこれに限定されるものではない。
前記実施形態では、決済業務担当者により毎営業日の閉店後に保守支援アプリの終了操作が行われると、POS端末10のプロセッサ101は、管理コマンドを保守支援サーバ30に送信することを例示した。保守支援サーバ30宛てに送信するタイミングは、例えば保守支援アプリの終了操作が行われた後の所定時間でもよい。所定時間をどのように設定するかは任意である。所定時間は、POS端末10において固定の時間であってもよいし、POS端末10を管理する店舗によって所望の時間に変更可能であってもよい。
前記実施形態では、検索応答コマンドに含まれる管理データレコード3311は、メインメモリ42における揮発性のメモリ領域の一部に記憶されることを例示した。例えば管理データレコード3311の記憶先は、補助記憶デバイス43でもよいし、作業者端末40に外付けされた記憶装置でもよい。
前記実施形態では、検索画面には、保守作業を行うPOS端末10の端末IDを入力するための入力欄と、入力確定を指示するための確定ボタンとが表示されることを例示した。例えば不具合発生日を入力するための入力欄が更に表示されてもよい。不具合発生日は、例えばPOS端末10に不具合が発生した年月日である。この場合、検索要求コマンドには、検索画面の入力欄に入力された端末IDと不具合発生日とが含まれる。保守支援サーバ30のプロセッサ31は、作業者端末40から検索要求コマンドを受信すると、その端末IDと、不具合発生日を含む管理開始日時又は管理終了日時と、を含む管理データレコード3311から、保守支援画面60の画像データを抽出する。プロセッサ31は、検索要求コマンド送信元の作業者端末40に、保守支援画面60の画像データを含む検索応答コマンドを送信する。検索応答コマンドを受信した作業者端末40のタッチパネル44には、保守支援画面60が表示される。すなわちこの場合、図9のACT25乃至ACT29の処理を省略することができる。
前記実施形態では、検索画面には、保守作業を行うPOS端末10の端末IDを入力するための入力欄と、入力確定を指示するための確定ボタンとが表示されることを例示した。例えば検索画面には、上述した不具合発生日を入力するための入力欄と、入力確定を指示するための確定ボタンとが表示されてもよい。この場合、検索要求コマンドには、不具合発生日が含まれる。保守支援サーバ30のプロセッサ31は、作業者端末40から検索要求コマンドを受信すると、不具合発生日を含む管理開始日時又は管理終了日時を含む管理データレコード3311を管理データベース331から全て抽出し、結果一覧画面50を生成する。管理データベース331に複数の端末IDが記憶されている場合、結果一覧画面50の一覧領域51には、複数の端末IDを含む一覧が表示されることになる。この場合、結果一覧画面50の端末IDの項目には、ソートボタン54が表示されてもよい。ソートボタン54は、例えば端末IDの小さい又は大きい順に従って並び替える場合にタッチされる。このようにして、例えば店舗に備えられた複数台のPOS端末10において同日に不具合が発生した場合でも、結果一覧画面50からそれぞれのPOS端末10の保守支援画面60を容易に再生することができる。したがって作業者は、保守作業を効率よく行うことができる。
前記実施形態では、結果一覧画面50は、一覧領域51と、再生ボタン52の画像と、終了ボタン53の画像とを含むことを例示した。例えば削除ボタンの画像を更に含んでもよい。削除ボタンは、一覧領域51に表示された各行に対応して表示される。削除ボタンは、一覧領域51の中から保守支援画面60を削除する場合にタッチされる。保守支援画面60を削除する場合とは、例えば保守支援画面60を閲覧した結果、不具合が発生していないことを確認した場合である。この場合、作業者端末40のプロセッサ41は、例えば削除コマンドを保守支援サーバ30に送信する。削除コマンドには、例えば削除ボタンに対応して一覧領域51に表示された行に含まれる端末IDと、管理日時とが含まれる。削除コマンドを受信した保守支援サーバ30のプロセッサ31は、削除コマンドに含まれる端末IDと管理日時とを含む管理データレコード3311を管理データベース331から削除してもよい。
前記実施形態では、画面要求コマンドには、再生ボタン52に対応して一覧領域51に表示された行に含まれる端末IDと、管理日時とが含まれることを例示した。例えば管理日時は、管理開始日時又は管理終了日時のいずれか一方だけでもよい。例えば画面要求コマンドには、データ容量を更に含んでもよい。
前記実施形態では、作業者端末40のタッチパネル44に保守支援画面60が表示されることを例示した。例えばPOS端末10のタッチパネル106に保守支援画面60が表示されてもよい。
前記実施形態では、保守支援アプリを実行して、保守支援システム1が導入された店舗に設置された、POS端末10のタッチパネル106の画面に表示されるフレーム画像の画像データを一定の周期で取得することを例示した。例えばPOS端末10のタッチパネル106を撮像可能な位置にカメラを設置して、カメラから出力される撮像データを取得してもよい。また例えば複数のカメラを設置して、POS端末10の操作者と客との取引を撮像した撮像データも取得してもよい。
この他、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態及びその変形は、発明の範囲に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…保守支援システム、2…通信ネットワーク、10…POS端末、20…店舗サーバ、30…保守支援サーバ、31、41、101…プロセッサ、32、42、102…メインメモリ、33、43、103…補助記憶デバイス、34、45、105…通信インターフェース、35、46、111…システム伝送路、40…作業者端末、104…時計、106…タッチパネル、107…プリンタ、108…スキャナ、109…リーダ、110…釣銭機インターフェース、331…管理データベース、1021…画像ファイル、1022…動作ファイル、3311…管理データレコード、311…第1取得手段、312…第2取得手段、313…生成手段、314…出力手段、315…第1受信手段、316…第2受信手段、317…第3送信手段、411…第3受信手段、412…第2出力手段、1011…第1送信手段、1012…第2送信手段。

Claims (5)

  1. 商品登録装置の表示部の画面に表示される第1画像データを取得する第1取得手段と、
    前記商品登録装置の動作に係る動作データを取得する第2取得手段と、
    前記第1画像データと、当該第1画像データと時間で対応する前記動作データとを含む第2画像データを生成する生成手段と、
    前記生成手段により生成された前記第2画像データを出力する出力手段と、
    を具備する保守支援装置。
  2. 前記出力手段は、前記第2画像データを特定するための情報の一覧を出力する、
    をさらに具備する請求項1記載の保守支援装置。
  3. 第2画像データは、時間とともに遷移する画像データである、
    請求項1又は2記載の保守支援装置。
  4. 商品登録装置と、前記商品登録装置の保守作業を行う作業者が使用する作業者端末と、前記商品登録装置及び前記作業者端末とそれぞれ通信する保守支援装置と、
    を含み、
    前記商品登録装置は、
    第1表示部を備え、
    前記第1表示部の画面に表示される第1画像データを前記保守支援装置へ送信する第1送信手段と、
    前記商品登録装置の動作に係る動作データを前記保守支援装置へ送信する第2送信手段と、
    を具備し、
    前記保守支援装置は、
    前記第1送信手段により送信された前記第1画像データを受信する第1受信手段と、
    前記第2送信手段により送信された前記動作データを受信する第2受信手段と、
    前記第1画像データと、当該第1画像データと時間で対応する前記動作データとを含む第2画像データを生成する生成手段と、
    前記生成手段により生成された前記第2画像データを、前記作業者端末に送信する第3送信手段と、
    を具備し、
    前記作業者端末は、
    第2表示部を備え、
    前記第3送信手段により送信された前記第2画像データを受信する第3受信手段と、
    前記第2画像データを前記第2表示部に出力する第2出力手段と、
    を具備する保守支援システム。
  5. 保守支援装置のコンピュータを、
    商品登録装置の表示部の画面に表示される第1画像データを取得する第1取得手段、
    前記商品登録装置の動作に係る動作データを取得する第2取得手段、
    前記第1画像データと、当該第1画像データと時間で対応する前記動作データとを含む第2画像データを生成する生成手段、及び、
    前記生成手段により生成された前記第2画像データを出力する出力手段、
    として機能させるための制御プログラム。
JP2021120500A 2021-07-21 2021-07-21 保守支援システム、保守支援装置及びその制御プログラム Pending JP2023016283A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021120500A JP2023016283A (ja) 2021-07-21 2021-07-21 保守支援システム、保守支援装置及びその制御プログラム
US17/718,349 US20230025708A1 (en) 2021-07-21 2022-04-12 Maintenance support system, maintenance support device, and control method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021120500A JP2023016283A (ja) 2021-07-21 2021-07-21 保守支援システム、保守支援装置及びその制御プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023016283A true JP2023016283A (ja) 2023-02-02

Family

ID=84976813

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021120500A Pending JP2023016283A (ja) 2021-07-21 2021-07-21 保守支援システム、保守支援装置及びその制御プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20230025708A1 (ja)
JP (1) JP2023016283A (ja)

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000207250A (ja) * 1999-01-14 2000-07-28 Toshiba Tec Corp 情報処理システム
US7328170B2 (en) * 2001-02-02 2008-02-05 Optimal Robotics Corporation Multi-device supervisor support for self-checkout systems
JP5373875B2 (ja) * 2005-09-02 2013-12-18 東芝テック株式会社 アテンダント端末
JP4913471B2 (ja) * 2006-04-27 2012-04-11 東芝テック株式会社 アテンダント端末
US20090076922A1 (en) * 2007-09-19 2009-03-19 De Gruil Rasmus Method,device and system for improving the utilization of customer operated terminals
US10169960B2 (en) * 2009-02-06 2019-01-01 Ncr Corporation Interaction method between an attendant computer and a self-service computer
JP5426192B2 (ja) * 2009-02-27 2014-02-26 富士通フロンテック株式会社 Pos端末装置、posシステム、取引確認方法および取引確認プログラム
US8856032B2 (en) * 2011-02-01 2014-10-07 Toshiba Global Commerce Solutions Holdings Corporation Adjustment of a security level of a self-checkout system based on shopper assistant intervention
US9064251B2 (en) * 2011-11-16 2015-06-23 Microsoft Technology Licensing, Llc Plug-in based chip card payments
CN106301883B (zh) * 2015-06-26 2019-09-03 精工爱普生株式会社 网络系统、以及网络系统的控制方法
US20160380852A1 (en) * 2015-06-26 2016-12-29 Seiko Epson Corporation Control Device, Network System, and Server
JP6664933B2 (ja) * 2015-11-05 2020-03-13 東芝テック株式会社 情報処理装置、管理システム、及びプログラム
US10275751B2 (en) * 2015-12-21 2019-04-30 Ncr Corporation Auto remote management configuration for a self-service terminal (SST) network
JP2017117299A (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 東芝テック株式会社 商品販売処理装置及びチェックアウトシステム
JP2019153104A (ja) * 2018-03-05 2019-09-12 東芝テック株式会社 販売データ処理装置、情報処理装置およびプログラム
CA3136734A1 (en) * 2019-04-13 2020-10-22 Michael A. SPEAGLE Theft monitoring and identification system for self-service point of sale
JP7287161B2 (ja) * 2019-07-19 2023-06-06 セイコーエプソン株式会社 情報処理装置の制御方法、プログラム、および通信システム
JP2021101269A (ja) * 2019-12-24 2021-07-08 東芝テック株式会社 情報処理装置及びプログラム
US11212492B1 (en) * 2020-06-24 2021-12-28 Ncr Corporation Linked transaction camera with cached video log
JP2022178992A (ja) * 2021-05-21 2022-12-02 東芝テック株式会社 端末管理システム及び端末管理装置並びにその制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20230025708A1 (en) 2023-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10482448B2 (en) Method for processing a purchase transaction using a plurality of transaction systems
US10497017B2 (en) Method and system for distributing and tracking effectiveness of product recommendations
US11640594B2 (en) Method for processing a purchase transaction using a plurality of transaction systems
US20170004572A1 (en) Method for unifying formats of electronic receipts
US20160104143A1 (en) Recording device, transaction processing system, and control method of a recording device
US20090086266A1 (en) Printing system and printing method
JP2018014004A (ja) 販売促進支援装置
US10664210B2 (en) Receipt printer and information processing method
US20170017980A1 (en) Electronic receipt management system
US20190026713A1 (en) Server for managing transaction settlement data from different types of point-of-sale devices
US20190180263A1 (en) Card processing apparatus and method by the same
US20160203457A1 (en) Transaction system, processing device, and control device
US10762488B2 (en) Transaction data processing apparatus
JP2023016283A (ja) 保守支援システム、保守支援装置及びその制御プログラム
EP3876174A1 (en) Sales data processing apparatus and method
US20180367690A1 (en) Image processing machine, in-store image processing system, and image processing method
US20220012816A1 (en) Information processing apparatus and program
US20230334455A1 (en) Cashless payment transaction processing device and method
JP2018018541A (ja) 商品販売入力支援装置及びそのプログラム並びに商品販売処理システム
JP6730498B2 (ja) 取引データ処理装置及び取引データ処理方法
JP7284369B2 (ja) 情報処理装置、その制御方法、及びプログラム
JP6674011B2 (ja) 商品データの入力システムと電子レシートシステムとを連携させるためのシステム
JP7126937B2 (ja) チェックアウトシステム、登録装置及び情報処理プログラム
JP2019020763A (ja) 文書管理装置及びそのプログラム
JP2005258803A (ja) 購買情報管理システム及び購買情報管理方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20230104