JP2008231283A - ポリ乳酸系樹脂押出発泡体およびその製造方法 - Google Patents

ポリ乳酸系樹脂押出発泡体およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008231283A
JP2008231283A JP2007074241A JP2007074241A JP2008231283A JP 2008231283 A JP2008231283 A JP 2008231283A JP 2007074241 A JP2007074241 A JP 2007074241A JP 2007074241 A JP2007074241 A JP 2007074241A JP 2008231283 A JP2008231283 A JP 2008231283A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polylactic acid
resin
foam
temperature
foaming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007074241A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumihiro Yamashita
文浩 山下
Yoshiyuki Oka
善之 岡
Takahide Yoshioka
孝英 吉岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP2007074241A priority Critical patent/JP2008231283A/ja
Publication of JP2008231283A publication Critical patent/JP2008231283A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/04Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent
    • C08J9/12Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a physical blowing agent
    • C08J9/122Hydrogen, oxygen, CO2, nitrogen or noble gases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2367/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2367/04Polyesters derived from hydroxy carboxylic acids, e.g. lactones

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Biological Depolymerization Polymers (AREA)

Abstract

【課題】高発泡倍率の発泡体であって、かつ発泡直後からの経時変化の少ないポリ乳酸系樹脂押出発泡体およびその製造方法を提供する。また、本発明は、発泡直後のガス抜けが少なく、外観の優れた高発泡倍率のポリ乳酸系樹脂押出発泡体およびその製造方法を提供する。
【解決手段】結晶性ポリ乳酸系重合体を95重量%以上含有する樹脂組成物を超臨界状態の揮発性発泡剤で発泡させたポリ乳酸系樹脂押出発泡体であって、該発泡体の密度収縮率が10%未満であることを特徴とするポリ乳酸系樹脂押出発泡体。
【選択図】図1

Description

本発明は、結晶性ポリ乳酸系重合体を主成分とし、超臨界状態の揮発性発泡剤で発泡させたポリ乳酸系樹脂押出発泡体およびその製造方法に関し、さらに詳しくは、押出後の製品の収縮が少なく、寸法安定性に優れるポリ乳酸系樹脂押出発泡体およびその製造方法に関する。
従来より、ポリオレフィン系樹脂発泡体、ポリウレタン系樹脂発泡体などの樹脂発泡体が軽量性、断熱性、成形性、緩衝性などに優れていることから、広く工業的に用いられている。
しかしながら、これらの樹脂発泡体は、再利用が困難であることや軽量ではあるものの嵩高いが故の廃棄処分問題がある。すなわち、これらの樹脂発泡体は、土中に埋没しても半永久的に残存し、焼却あるいは埋め立てによるゴミ廃棄場所の確保などで地球環境を汚染し、自然の景観を損なうものであった。
このため、自然環境中で微生物などにより分解される生分解性樹脂を用いた発泡体の検討が実施されている。これらの生分解性樹脂の中でも、とりわけポリ乳酸については、主原料となる乳酸がコーンスターチやコーンシロップなどを発酵させることで製造できるため、植物由来のクリーンな生分解性樹脂として注目を浴び、その活用のための研究が盛んに行われている。例えば、一部フィルムや繊維分野では既に生分解性樹脂を用いた製品が商品化されている。
発泡体においても、生分解性樹脂を用いた低発泡倍率の押出発泡体が開発されている。しかしながら、ポリ乳酸は溶融時の張力が低いため、高発泡倍率の発泡体を実用化することは難しいという問題があった。
そのため、非晶性ポリ乳酸を用い特定の低温域で押出発泡させる方法が提案されているが(例えば、特許文献1参照)、非晶性であるがために成形性に優れているものの耐熱性が低く、室温で変形してしまう問題があった。
また、結晶性ポリ乳酸を用いて架橋剤などにより増粘させて押出発泡させる方法が提案されているが(例えば、特許文献2,3参照)、耐熱性には優れるものの熱成形性に問題があった。
また、耐熱性に優れ、かつ熱成形性を改善した技術が提案されているが(例えば、特許文献4参照)、その発泡倍率は10倍以下と低倍率であり、高倍率の発泡体を得るものではなかった。
また、結晶性ポリ乳酸を用い、架橋剤に変えて特殊な発泡ガスを用い、さらに融点以下にて押出発泡させる方法が提案されているが(例えば、特許文献5参照)、発泡倍率は16倍までと前記特許文献4で提案されている発泡体より高倍率ではあるが、ポリオレフィン系樹脂発泡体、ポリウレタン系樹脂発泡体などの有する倍率までには至っていない。
また、押出発泡後の発泡体収縮率改善に関する技術が提案されているが(例えば、特許文献6参照)、発泡直後の発泡体は一旦気泡が収縮するため、気泡が回復するまでしばらく熟成させる必要があり、発泡直後から収縮の少ない発泡体を得るには至っていない。また、使用されている発泡剤がジメチルエーテルと炭化水素であり、操業時の安全性の問題がある。
また、発泡剤としてADCA(アゾジカルボンアミド)を使用した技術が提案されているが(例えば、特許文献7参照)、ADCAを使用しているため、発泡時の温度を190℃と高くする必要があり、得られた発泡体の収縮が大きいという問題がある。
特開2002−322309号公報 特開2002−3709号公報 特開2002−155197号公報 特開2004−359910号公報 特開2004−307662号公報 特開2004−58352号公報 特開2005−239932号公報
本発明は、かかる従来技術の背景に鑑み、高発泡倍率の発泡体であって、かつ発泡直後からの経時変化の少ないポリ乳酸系樹脂押出発泡体およびその製造方法を提供せんとするものである。また、本発明は、発泡直後のガス抜けが少なく、外観の優れた高発泡倍率のポリ乳酸系樹脂押出発泡体およびその製造方法を提供せんとするものである。
本発明者らは、上述の課題を解決するため鋭意検討した結果、ポリ乳酸系重合体に特定の粘度調整剤を添加し、発泡剤として二酸化炭素や窒素などの揮発性発泡剤を使用し、押出機内で超臨界状態となるように条件調整し、かつ押出機のシリンダー温度条件を特定することによりこれを解決できることを見出し、本発明を完成させるに至った。すなわち、本発明は上述の課題を解決するため以下の構成を採用するものである。
(1)結晶性ポリ乳酸系重合体を95重量%以上含有する樹脂組成物を、超臨界状態の揮発性発泡剤で発泡させたポリ乳酸系樹脂押出発泡体であって、該発泡体の密度収縮率が10%未満であることを特徴とする、ポリ乳酸系樹脂押出発泡体。
(2)前記揮発性発泡剤が、二酸化炭素および/または窒素であり、樹脂組成物100重量部に対し、1〜10重量部を注入して発泡させたものであることを特徴とする、前記(1)に記載のポリ乳酸系樹脂押出発泡体。
(3)前記樹脂組成物が粘度調整剤を含有することを特徴とする、前記(1)または(2)に記載のポリ乳酸系樹脂押出発泡体。
(4)前記粘度調整剤がエポキシ化合物、カルボジイミド化合物、およびオキサゾリン化合物からなる群より選ばれる少なくとも1種からなる有機化合物であって、前記樹脂組成物が該有機化合物を5重量%以下含有することを特徴とする、前記(3)に記載のポリ乳酸系樹脂押出発泡体。
(5)結晶性ポリ乳酸系重合体を95重量%以上含有する樹脂組成物を、超臨界状態の揮発性発泡剤で押出発泡させる発泡体の製造方法であって、該樹脂組成物を押出す時の樹脂温度が、樹脂の融点から5℃低い温度と融点から30℃低い温度との間にあることを特徴とする、ポリ乳酸系樹脂押出発泡体の製造方法。
(6)第一段押出機の樹脂温度が、樹脂の融点と融点から70℃高い温度との間にあり、第二段押出機の樹脂温度が、樹脂の融点から5℃低い温度と融点から30℃高い温度との間にあることを特徴とする、前記(5)に記載のポリ乳酸系樹脂押出発泡体の製造方法。
(7)前記発泡体の発泡倍率が15倍から50倍であることを特徴とする、前記(5)または(6)のいずれかに記載のポリ乳酸系樹脂押出発泡体の製造方法。
高発泡倍率の発泡体であって、かつ発泡直後からの経時変化の少ないポリ乳酸系樹脂押出発泡体を提供することができる。また、本発明の押出発泡体によれば、発泡直後のガス抜けが少ないため、外観の優れた高発泡倍率のポリ乳酸系樹脂押出発泡体を提供することができる。
以下本発明の好ましい実施の形態を説明する。
(ポリ乳酸)
本発明で使用するポリ乳酸としては、ポリ(L−乳酸)、ポリ(D−乳酸)、およびこれらの混合物または共重合体もしくは共重合体と混合物の両方を用いることができる。好ましくは光学異性体含有量が6%以下のポリ(L−乳酸)またはポリ(D−乳酸)、より好ましくは光学異性体含有量が4%以下のポリ(L−乳酸)またはポリ(D−乳酸)である。
光学異性体含有量が多くなると耐熱性が低下する傾向にあるため好ましくない。特開2003−20355号公報には結晶性のポリ乳酸は融点近傍で急激に粘度が低下するため押出発泡させるには適していないとの記載があるが、本発明の方法によれば良好な押出発泡体を作成することができる。
このようなポリ乳酸は、従来より公知の方法、すなわち乳酸から直接重合する方法、およびラクチドを開環重合させる方法、などにより合成されたものを用いることができる。ポリ乳酸の重量平均分子量については特に制限はないが、8万以上であることが好ましく、より好ましくは10万以上であり、特に好ましくは15万以上である。重量平均分子量が8万を下回ると得られた発泡体の強度が不十分となるため好ましくない。上限値についても特に制限はないが、好ましくは50万以下、さらに好ましくは30万以下、より好ましくは25万以下である。重量平均分子量が50万を上回ると流動性が低下する傾向にあり、成形加工がしにくくなるため好ましくない。
なお、本発明でいう結晶性ポリ乳酸系重合体とは、該ポリ乳酸系重合体を加熱下で十分に結晶化させた後に、適当な温度範囲で示差走査熱量分析(DSC)測定を行った場合に、ポリ乳酸成分に由来する結晶融解熱が観測されるポリ乳酸系重合体のことを言う。結晶性ポリ乳酸系重合体としては、例えば均一なホモポリ乳酸を用いる場合には、その光学純度が80%以上のホモポリ乳酸を使用すればよい。あるいは、光学純度の異なる2種以上のホモポリ乳酸を併用することも可能である。
また、本発明で使用する樹脂組成物は、結晶性ポリ乳酸系重合体を95重量%以上99.9重量%以下含有することが望ましい。なお、本発明に使用される樹脂組成物の残りの成分は、下記する粘度調整剤などが含まれる。
本発明で使用する樹脂組成物は、本発明の目的を阻害しない範囲で、結晶性ポリ乳酸系重合体以外の成分として粘度調整剤を含有することができ、さらにその他の成分も含有することができる。その他の成分として、例えば、顔料、熱安定剤、酸化防止剤、耐候剤、難燃剤、触媒失活剤、可塑剤、滑剤、離型剤、帯電防止剤、充填材、結晶核材等が挙げられる。熱安定剤や酸化防止剤としては、例えばヒンダードフェノール類、リン化合物、ヒンダードアミン類、イオウ化合物、銅化合物、アルカリ金属のハロゲン化物が挙げられる。
難燃剤としては、ハロゲン系難燃剤、リン系難燃剤、無機系難燃剤が使用できるが、非ハロゲン系難燃剤の使用が望ましい。非ハロゲン系難燃剤としては、リン系難燃剤、水和金属化合物(水酸化アルミ、水酸化マグネシウム)、N含有化合物(メラミン系、グアニジン系)、無機系化合物(硼酸塩、Mo化合物)が挙げられる。触媒失活剤としては、アルキルホスフェート及び/又はアルキルホスホネート化合物が挙げられ、モノオクチルホスフェート、ジオクチルホスフェート、モノエチルヘキシルホスフェート、ジエチルヘキシルホスフェート、モノステアリルホスフェート、ジステアリルホスフェート等が挙げられる。
無機充填材としては、タルク、炭酸カルシウム、炭酸亜鉛、シリカ、アルミナ、酸化マグネシウム、ケイ酸カルシウム、アルミン酸ナトリウム、アルミン酸カルシウム、アルミノ珪酸ナトリウム、珪酸マグネシウム、ガラスバルーン、カーボンブラック、酸化亜鉛、三酸化アンチモン、ゼオライト、ハイドロタルサイト、窒化ホウ素、グラファイト等が挙げられる。
有機充填材としては、澱粉、セルロース微粒子、木粉、おから、籾殻、フスマ等の天然に存在するポリマーやこれらの変性品が挙げられる。無機結晶核材としては、タルク、カオリン等が挙げられ、有機結晶核材としては、ソルビトール化合物、安息香酸およびその化合物の金属塩、燐酸エステル金属塩、ロジン化合物等を必要に応じて添加することが出来る。
(粘度調整剤)
本発明では、ポリ乳酸の酸末端およびアルコール末端と反応するエポキシ化合物、カルボジイミド化合物、およびオキサゾリン化合物からなる群より選ばれた少なくとも1種の有機化合物からなる粘度調整剤を、結晶性ポリ乳酸系重合体を95重量%以上含有する樹脂組成物中に5重量%以下含有することが好ましい。これらの化合物を添加することによりポリ乳酸の加水分解に伴う分子量低下を防止できるほか、多官能性の粘度調整剤を用いることでポリ乳酸に増粘効果を付与することができ、非常に好ましい。しかし、これらの化合物、特に多官能性化合物は微量の添加でもポリ乳酸の部分的なゲル化を発生させやすいため注意が必要である。これらの有機化合物からなる粘度調整剤は、その分子量および分子量当たりの官能基数にもよるが、結晶性ポリ乳酸系重合体を95重量%以上99.9重量%以下含有する樹脂組成物100重量%に対して、粘度調整剤が0.1〜5重量%の範囲であることが好ましい。該樹脂組成物中の粘度調整剤の含有量が0.1重量%を下回ると粘度調整剤の添加効果が不十分となる場合があるため好ましくなく、5重量%を超えるとゲル化を促進する場合があるため好ましくない。
このような有機化合物からなる粘度調整剤として、エポキシ化合物としては、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、フェニルグリシジルエーテル、オルソフェニルフェニルグリシジルエーテル、p−t−ブチルフェニルグリシジルエーテル、N−グリシジルフタルイミド、ヒドロキノンジグリシジルエーテル、レゾルシンジグリシジルエーテル、1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、水添ビスフェノールA−ジグリシジルエーテル、(3,4−エポキシシクロヘキシル)メチルメタクリレートなどが挙げられる。
カルボジイミド化合物としては、N,N´−ジ−o−トリイルカルボジイミド、N,N´−ジオクチルデシルカルボジイミド、N,N´−ジ−2,6−ジメチルフェニルカルボジイミド、N−トリイル−N´−シクロヘキシルカルボジイミド、N−トリイル−N´−フェニルカルボジイミド、N,N´−ジ−p−ニトロフェニルカルボジイミド、N,N´−ジ−p−ヒドロキシフェニルカルボジイミド、N,N´−ジ−シクロヘキシルカルボジイミド、N,N´−ジ−p−トリイルカルボジイミド、p−フェニレン−ビス−ジ−o−トリイルカルボジイミド、4,4’−ジシクロヘキシルメタンカルボジイミド、テトラメチルキシリレンカルボジイミド、N,N−ジメチルフェニルカルボジイミド、N,N'−ジ−2,6−ジイソプロピルフェニルカルボジイミドなどが挙げられる。
オキサゾリン化合物としては、2,2'−エチレンビス(5,6−ジヒドロ−4H−1,3−オキサジン)、2,2'−プロピレンビス(5,6−ジヒドロ−4H−1,3−オキサジン)、2,2'−ブチレンビス(5,6−ジヒドロ−4H−1,3−オキサジン)、2,2'−ヘキサメチレンビス(5,6−ジヒドロ−4H−1,3−オキサジン)、2,2'−p−フェニレンビス(5,6−ジヒドロ−4H−1,3−オキサジン)、2,2'−m−フェニレンビス(5,6−ジヒドロ−4H−1,3−オキサジン)、2,2'−ナフチレンビス(5,6−ジヒドロ−4H−1,3−オキサジン)、2,2'−P,P'−ジフェニレンビス(5,6−ジヒドロ−4H−1,3−オキサジン)、スチレン・2−イソプロペニル−2−オキサゾリン共重合体などが上げられる。
このような有機化合物からなる粘度調整剤として用いられるエポキシ化合物、カルボジイミド化合物、オキサゾリン化合物は、ポリ乳酸の酸末端および/またはアルコール末端との反応性を持つ官能基を有する単量体以外のその他の単量体を含んでいても良い。このように、ポリ乳酸との反応性を持つ官能基を有する単量体以外の単量体を含むことで、ポリ乳酸系重合体を含む樹脂組成物にこれらの粘度調整剤を添加したときの増粘効果が発現するため好ましい態様である。その理由は、ポリ乳酸との反応性を持つ官能基を有する単量体以外の単量体を、粘度調整剤の構成単位として含むことで、粘度調整剤1分子当たりのポリ乳酸との反応性を持つ官能基数を維持しつつ、架橋点間の分子量を大きくすることが可能となり、このためゲル化することなく、ポリ乳酸に長鎖分岐を生じやすくしているものと考えられる。このような単量体の具体例としては、スチレン、α−メチルスチレン、t−ブチルスチレン、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、などが挙げられる。
(揮発性発泡剤)
本発明で使用する揮発性発泡剤としては、二酸化炭素、窒素、水、およびエタン、ブタン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタンなどの炭化水素、塩化メチル、モノクロルトリフルオロメタン、ジクロルフルオロメタン、ジクロルテトラフルオロメタンなどのハロゲン化炭化水素などが用いられる。これらの揮発性発泡剤は単独で用いても良いし、2種類上を組み合わせて用いても良い。これらの中でも二酸化炭素と窒素が安全性、環境負荷、および超臨界状態の得やすさなどの面から最も好ましい。
ここで、超臨界状態について簡単に説明する。一般に物質は温度や圧力などの変化により、気体・液体・固体の異なる三つの状態を取ることができる。横軸に温度、縦軸に圧力をとって物質の状態図を考えると、固体と液体の境界が存在する限界は実験的に得られていないが、液体と気体の境界は臨界点が限界である。温度、圧力を上げていき臨界点を超えると一相の流体となり、それ以上加圧圧縮しても液体とならず、昇温しても気体にはならない。この状態を超臨界状態とよび、この状態の流体を超臨界流体という。超臨界流体の有する溶媒特性の一つとして、その溶解能力が挙げられる。二酸化炭素や窒素は超臨界状態が比較的得やすいことが知られており、例えば二酸化炭素は、臨界温度31.1℃、臨界圧力7.4MPa、窒素は、臨界温度−147.0℃、臨界圧力3.4MPaである。
これらの揮発性発泡剤は、結晶性ポリ乳酸系重合体を95重量%以上含有する樹脂組成物100重量部に対して、1〜10重量部の範囲で用いられる。揮発性発泡剤の添加量が1重量部を下回ると得られる発泡体の発泡倍率が低くなる場合があるため好ましくなく、10重量部を超えると発泡時のガス抜けが多く、気泡が破泡しやすく外観が劣る他、独立気泡率が低くなる場合があるため好ましくない。
(プロセス)
本発明のポリ乳酸系樹脂押出発泡体の製造方法は、結晶性ポリ乳酸系重合体を95重量%以上含有する樹脂組成物に、ガスおよび/または超臨界流体を含浸させる工程と、脱ガスさせて樹脂組成物を発泡させる工程とを有する方法が挙げられ、この2工程を備えていれば他の条件は特に限定されない。
好ましい例としては、密閉したオートクレーブ中にガスおよび/または超臨界流体を封入し、一定時間含浸させたのちオートクレーブの圧力を開放して発泡させる方法、ポリ乳酸系樹脂組成物を溶融押出機に投入し、シリンダーの途中からガスおよび/または超臨界流体を注入し、シリンダー内の圧力を利用してガスおよび/または超臨界流体を含浸させ、押出機のダイ出口において発泡させる方法などが挙げられる。これらの中でも高発泡倍率の発泡体においては、押出機などを用いて超臨界流体を含浸させダイから押し出し、発泡させる方法が連続生産性に優れている点から特に好ましい。
押出機としては、単軸押出機、二軸押出機や、単軸押出機と単軸押出機、または二軸押出機と単軸押出機を組み合わせたタンデム型押出機などを用いることができる。これらの中でも、ポリ乳酸の場合はタンデム型押出機を用いることが最も好ましい。また、必要に応じて、押出機とダイの間にギヤポンプなどを設置してもよい。
押出機やギヤポンプなどの先端に取り付けるダイとしては、ロッドダイやTダイ、サーキュラーダイなどの公知のものを取り付けることができる。高発泡倍率の発泡体を作成するためには、ロッドダイやサーキュラーダイの方が外観美麗な発泡体が得られるため好ましい。また、ダイから発泡させた発泡体は、Tダイの場合はロールなどで、サーキュラーダイの場合はマンドレルなどの公知の方法により冷却しながら表面性を整えることが好ましい態様の一つである。
本発明のポリ乳酸系樹脂押出発泡体の製造方法においては、結晶性ポリ乳酸系重合体を95重量%以上含有する樹脂組成物を押出す時の樹脂温度は、樹脂の融点から5℃低い温度と融点から30℃低い温度との間にあることが好ましい。樹脂温度が融点から5℃低い温度以上の場合は、樹脂の溶融粘度が低くなり、超臨界状態の揮発性発泡剤がガス化する圧力の保持が困難となることがあり、また樹脂温度が融点より30℃以上低い場合は、ダイ部分での圧力が高くなり、押出機の負荷が大きくなることがあるために好ましくない。よって樹脂組成物を押出す時の樹脂温度を、上記の樹脂の融点から5℃低い温度と融点から30℃低い温度との間に制御することで、密度収縮率の小さな発泡体、つまり発泡後の発泡体の密度収縮率を10%未満に抑えたポリ乳酸系樹脂押出発泡体を得ることができるために好ましい。
ここで、本発明でいう樹脂組成物を押出す時の樹脂温度とは、ダイ内の樹脂温度をいうものとする。
さらに、本発明のポリ乳酸系樹脂押出発泡体の製造においては、ポリ乳酸系重合体を95重量%以上含有する樹脂組成物を押出す時の樹脂温度だけでなく、以下の温度も制御することが密度収縮率の小さな発泡体、つまり発泡後の発泡体の密度収縮率を10%未満に抑えたポリ乳酸系樹脂押出発泡体を得るためにより好ましい。つまり、本発明のポリ乳酸系樹脂押出発泡体の製造には、第一段押出機における樹脂温度を、樹脂組成物の融点と融点から70℃高い温度の間に制御して、かつ第二段押出機における樹脂温度を、樹脂組成物の融点から5℃低い温度と融点から30℃低い温度との間に制御して、発泡させる方法がより好ましく用いられる。
第一段押出機における樹脂温度は、さらに好ましくは融点と融点から60℃高い温度の間であり、特に好ましくは融点と融点から50℃高い温度の間である。
また第二段押出機における樹脂温度は、さらに好ましくは融点から5℃低い温度と融点から25℃低い温度の間である。
第一段押出機における樹脂温度と、第二段押出機における樹脂温度を、上記のように制御することによって、密度収縮率の小さな発泡体、つまり発泡後の発泡体の密度収縮率を10%未満に抑えたポリ乳酸系樹脂押出発泡体を得ることができるために好ましい。
ダイの温度は、冷却を行う第二段押出機の樹脂温度と必ずしも一致するものではない。しかし、ダイの設定温度をダイ内を流れる樹脂温度と樹脂温度より10℃高い温度との間に設定することで、ダイ内で適度な圧力を付与することが出来、樹脂組成物の流動性が向上し、表面性の良好な発泡体を得ることが可能となり、発泡後の発泡体の密度収縮率を10%未満に抑えた発泡体を得ることができる。
樹脂組成物を押出す時の樹脂温度、つまりダイ内を流れる樹脂温度が、上記範囲を逸脱する場合、発泡後の発泡体の密度収縮率が大きく、発泡体表面からガス抜けが発生し、表面性だけでなく、軽量性、機械的物性を損なうものとなってしまうことがある。
なお、密度収縮率の特に好ましい様態は、密度収縮率が0%の発泡体である。
温度に関してより具体的に記す。使用するポリ乳酸の種類により異なるが、一般的には溶融させるために、第一段押出機での樹脂温度を160℃から230℃とした後、第二段押出機での樹脂温度を120℃から170℃との範囲にして、樹脂組成物を冷却し、さらにダイの設定温度をダイ内を流れる樹脂温度と樹脂温度より10℃高い温度との間に設定し、発泡させること方法が好ましい。
なお、本発明でいう融点としては、例えば、JISK-0064にて規定されている目視による方法や光透過量の測定による方法により測定可能である。
ダイ部分の圧力は発泡時の樹脂温度およびダイのクリアランスにも依存するが、ダイ部分の圧力は揮発性発泡剤として二酸化炭素を用いる場合には10MPa以上が好ましく、より好ましくは15MPa以上である。揮発性発泡剤として窒素を用いる場合は5MPa以上が好ましく、より好ましくは15MPa以上である。
揮発性発泡剤として二酸化炭素を用いる場合に10MPaを下回ったり、揮発性発泡剤として窒素を用いる場合に5MPaを下回ったりすると、これら揮発性発泡剤と樹脂組成物が押出機の中で分離しやすくなり、安定した発泡体が得られないことがある。またダイ部分の圧力は、高いほうが得られる発泡体の気泡径が細かくなり、外観の良い発泡体が得られることがある。ダイ部分の圧力に特に上限値はないが、圧力が高すぎると押出機の負荷が大きくなる場合があり好ましくないため、現実的には35MPa以下の圧力が用いられる。
サーキュラーダイを用いた場合、発泡体の冷却に用いるマンドレルは、100℃以下に設定することが好ましい。温度が高すぎるとマンドレルに沿って発泡体を進行させようとした場合に抵抗が大きくなることがある。また、発泡体のマンドレルに接しない側の面を冷却するために、エアーや水などを吹き付けることは好ましい態様の一つである。このマンドレルとサーキュラーダイの口径の比率は、目的とする発泡倍率に応じて適時設定することができるが、一般的にはマンドレル外径/サーキュラーダイ口径の比は1.5〜5の範囲である。
また、ポリ乳酸系樹脂組成物は押出機などでの溶融前に乾燥しておくことが好ましい。乾燥方法としては従来より公知のものを用いることができるが、ホッパードライヤーなどで連続的に除湿乾燥する方法、真空乾燥機で乾燥する方法などが好ましく用いられる。なお、本発明に示す方法により、発泡体の発泡倍率は15倍から50倍の高倍率の発泡体を得ることができる。
本発明のポリ乳酸発泡体は、軽量性、機械的物性、外観に優れるため、例えば生鮮食品用包装容器、菓子または食品用トレイ、パッキンなどの食品用途、コンテナー、コンテナーのあて材、通函、函の仕切り板、緩衝材などの包装・梱包用途、デスクマット、バインダー、カットファイル、カットボックスなどの文具、パーテーション用芯材、畳芯材、表示板、緩衝壁材、長尺屋根材、キャンプ時の敷板などの土木・建築用途、苗床、水耕栽培時の種苗基材ケースなどに、漁業網用浮き、釣り用浮き、オイルフェンス用浮きなどの農業資材・水産資材用途、パイプカバー、クーラーボックスなどの断熱用途、粘着テープ用基材、紙管巻芯などの産業資材用途などの幅広い用途に用いることができる。

次に実施例に基づいて本発明の内容を具体的に説明する。なお、実施例における各種特性の評価は以下の方法及び基準で行った。
(1)重量平均分子量
ポリ乳酸の重量平均分子量は、東ソー(株)製HLC8121GPCを用いて測定し、標準ポリスチレンを用いて換算した。なお、クロロホルムを溶離液とし、カラム温度を40℃として測定を行った。
(2)発泡体密度
浮力式密度測定装置(Electronic densimetor:型式「MD−300S」;ALPHA MIRAGE社製)により測定を行った。
なお、発泡倍率は本装置で測定された発泡後の発泡体密度と発泡前の真比重から、下記の式より算出される。
発泡倍率=発泡前の真比重/発泡体密度
(3)発泡体の密度収縮率
収縮前後の発泡体密度の値を用いて、
発泡体の密度収縮率(%)={(収縮後の密度−収縮前の密度)/収縮前の密度}×100
より算出した。
ここで、上式における収縮前の密度は、発泡直後の発泡体の密度とした。収縮後の密度としては、発泡直後の発泡体を、温度15℃、相対湿度60%の環境下で3ヶ月保管した後に発泡体の密度を測定したものとした。
(4)発泡体の発泡倍率
発泡体の発泡倍率は発泡体密度の値を用いて、
発泡体の発泡倍率(倍)=1/発泡体密度
より算出した。
実施例1
重量平均分子量23万、融点155℃の結晶性ポリ乳酸(Nature Works製)100重量部に対し、重量平均分子量6800、融点110℃のエポキシ系化合物(BASFジャパン製)1重量部を均一に混合し、第一段押出機がL/D=32、スクリュー径40mmφ(ここで、L:スクリュー長さ、D:スクリュー径を示す)、第二段押出機がL/D=34、スクリュー径50mmφのタンデム型押出機に連続的に投入し、第一段押出機のシリンダーの途中から炭酸ガスをポリ乳酸とエポキシ系化合物からなる樹脂組成物100重量部に対して7重量部添加しながら、直径1.5mmφ、縮小角16°のロッドダイから押し出し、ロッド状の発泡体を作成した。第一段押出機の温度はシリンダー6ゾーンに対して、シリンダー1を150℃、シリンダー2〜6を200℃とし、第二段押出機の温度はシリンダー6ゾーンに対し、シリンダー1を80℃、シリンダー2を180℃に設定、シリンダー3からシリンダー6は128℃、ダイ温度は第二段押出機のシリンダー3からシリンダー6に合わせた。樹脂温度は130℃、ダイ部分での圧力は31MPaであった。発泡直後の密度は0.034g/cc(発泡倍率;29.4倍)であった。3ヵ月後の密度も0.034g/cc(発泡倍率;29.4倍)であり、経時変化していないことが確認できた。
実施例2〜6、および比較例7は表1に示した条件以外は、実施例1と同様な条件で発泡体を作成した。
実施例2
第二段押出機のシリンダー3〜シリンダー6とダイの温度を135℃とし、その他の条件を前記実施例1と同様な条件で発泡体を作成した。樹脂温度は133℃、ダイ部分での圧力は22MPaであった。発泡直後の密度は0.032g/cc(発泡倍率;31.3倍)であった。3ヵ月後の密度は0.033g/cc(発泡倍率;30.3倍)であり、経時変化は3.1%であることが確認できた。
実施例3
第二段押出機のシリンダー3〜シリンダー6とダイの温度を140℃とし、その他の条件を前記実施例1と同様な条件で発泡体を作成した。樹脂温度は137℃、ダイ部分での圧力は20MPaであった。発泡直後の密度は0.029g/cc(発泡倍率;34.5倍)であった。3ヵ月後の密度は0.030g/cc(発泡倍率;33.3倍)であり、経時変化は3.4%であることが確認できた。
実施例4
第二段押出機のシリンダー3〜シリンダー6とダイの温度を143℃とし、その他の条件を前記実施例1と同様な条件で発泡体を作成した。樹脂温度は143℃、ダイ部分での圧力は18MPaであった。発泡直後の密度は0.028g/cc(発泡倍率;35.7倍)であった。3ヵ月後の密度は0.028g/cc(発泡倍率;35.7倍)であり、経時変化はしていないことが確認できた。
実施例5
第二段押出機のシリンダー3〜シリンダー6とダイの温度を146℃とし、その他の条件を前記実施例1と同様な条件で発泡体を作成した。樹脂温度は146℃、ダイ部分での圧力は16MPaであった。発泡直後の密度は0.031g/cc(発泡倍率;32.3倍)であった。3ヵ月後の密度は0.031g/cc(発泡倍率;32.3倍)であり、経時変化はしていないことが確認できた。
実施例6
第二段押出機のシリンダー3〜シリンダー6とダイの温度を148℃とし、その他の条件を前記実施例1と同様な条件で発泡体を作成した。樹脂温度は148℃、ダイ部分での圧力は15MPaであった。発泡直後の密度は0.030g/cc(発泡倍率;33.3倍)であった。3ヵ月後の密度は0.031g/cc(発泡倍率(32.3倍)であり、経時変化は3.3%であることが確認できた。
比較例1
第二段押出機のシリンダー3〜シリンダー6とダイの温度を150℃とし、その他の条件を前記実施例1と同様な条件で発泡体を作成した。樹脂温度は151℃、ダイ部分での圧力は13MPaであった。発泡直後の密度は0.030g/cc(発泡倍率;33.3倍)であった。3ヵ月後の密度は0.033g/cc(発泡倍率;30.3倍)であり、経時変化は10.0%であり、上記実施例1〜実施例6に比較して密度の経時変化が大きいことが確認できた。
図1〜図7に各実施例および比較例で得た発泡体の気泡状態を示す顕微鏡写真を示す。図1は実施例1、図2は実施例2、図3は実施例3、図4は実施例4、図5は実施例5、図6は実施例6、図7は比較例1をそれぞれ示す。樹脂温度が150℃を超えると表層および内部の気泡が破泡し、密度の経時変化を大きくしていることが確認できた。
本発明のポリ乳酸発泡体は、軽量性、機械的物性、外観に優れるため、例えば生鮮食品用包装容器、菓子または食品用トレイ、パッキンなどの食品用途、コンテナー、コンテナーのあて材、通函、函の仕切り板、緩衝材などの包装・梱包用途、デスクマット、バインダー、カットファイル、カットボックスなどの文具、パーテーション用芯材、畳芯材、表示板、緩衝壁材、長尺屋根材、キャンプ時の敷板などの土木・建築用途、苗床、水耕栽培時の種苗基材ケースなどに、漁業網用浮き、釣り用浮き、オイルフェンス用浮きなどの農業資材・水産資材用途、パイプカバー、クーラーボックスなどの断熱用途、粘着テープ用基材、紙管巻芯などの産業資材用途などの幅広い用途に用いることができる。
実施例1で得た発泡体の気泡状態を示す顕微鏡写真である(樹脂温度 130℃)。 実施例2で得た発泡体の気泡状態を示す顕微鏡写真である(樹脂温度 133℃)。 実施例3で得た発泡体の気泡状態を示す顕微鏡写真である(樹脂温度 137℃)。 実施例4で得た発泡体の気泡状態を示す顕微鏡写真である(樹脂温度 143℃)。 実施例5で得た発泡体の気泡状態を示す顕微鏡写真である(樹脂温度 146℃)。 実施例6で得た発泡体の気泡状態を示す顕微鏡写真である(樹脂温度 148℃)。 比較例1で得た発泡体の気泡状態を示す顕微鏡写真である(樹脂温度 151℃)。

Claims (7)

  1. 結晶性ポリ乳酸系重合体を95重量%以上含有する樹脂組成物を、超臨界状態の揮発性発泡剤で発泡させたポリ乳酸系樹脂押出発泡体であって、該発泡体の密度収縮率が10%未満であることを特徴とする、ポリ乳酸系樹脂押出発泡体。
  2. 前記揮発性発泡剤が、二酸化炭素および/または窒素であり、前記樹脂組成物100重量部に対し、1〜10重量部を注入して発泡させたものであることを特徴とする、請求項1に記載のポリ乳酸系樹脂押出発泡体。
  3. 前記樹脂組成物が粘度調整剤を含有することを特徴とする、請求項1または2に記載のポリ乳酸系樹脂押出発泡体。
  4. 前記粘度調整剤がエポキシ化合物、カルボジイミド化合物、およびオキサゾリン化合物からなる群より選ばれる少なくとも1種からなる有機化合物であって、前記樹脂組成物が該有機化合物を5重量%以下含有することを特徴とする、請求項3に記載のポリ乳酸系樹脂押出発泡体。
  5. 結晶性ポリ乳酸系重合体を95重量%以上含有する樹脂組成物を、超臨界状態の揮発性発泡剤で押出発泡させる発泡体の製造方法であって、該樹脂組成物を押出す時の樹脂温度が、樹脂の融点から5℃低い温度と融点から30℃低い温度との間にあることを特徴とする、ポリ乳酸系樹脂押出発泡体の製造方法。
  6. 第一段押出機の樹脂温度が、樹脂の融点と融点から70℃高い温度との間にあり、第二段押出機の樹脂温度が、樹脂の融点から5℃低い温度と融点から30℃高い温度との間にあることを特徴とする、請求項5に記載のポリ乳酸系樹脂押出発泡体の製造方法。
  7. 前記発泡体の発泡倍率が15倍から50倍であることを特徴とする、請求項5または6に記載のポリ乳酸系樹脂押出発泡体の製造方法。
JP2007074241A 2007-03-22 2007-03-22 ポリ乳酸系樹脂押出発泡体およびその製造方法 Pending JP2008231283A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007074241A JP2008231283A (ja) 2007-03-22 2007-03-22 ポリ乳酸系樹脂押出発泡体およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007074241A JP2008231283A (ja) 2007-03-22 2007-03-22 ポリ乳酸系樹脂押出発泡体およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008231283A true JP2008231283A (ja) 2008-10-02

Family

ID=39904480

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007074241A Pending JP2008231283A (ja) 2007-03-22 2007-03-22 ポリ乳酸系樹脂押出発泡体およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008231283A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011016941A (ja) * 2009-07-09 2011-01-27 Sekisui Plastics Co Ltd ポリ乳酸系樹脂発泡体の製造方法及びポリ乳酸系樹脂発泡体
WO2014156652A1 (ja) * 2013-03-28 2014-10-02 日清紡ケミカル株式会社 エステル系樹脂組成物、該エステル系樹脂組成物の製造方法、並びに該エステル系樹脂を用いた成形品
JP2015000963A (ja) * 2013-06-18 2015-01-05 東レ株式会社 ポリ乳酸発泡体及びその製造方法
EP3581608A1 (en) * 2018-06-14 2019-12-18 Stichting Wageningen Research Polymeric products
CN113121868A (zh) * 2021-05-21 2021-07-16 江苏中科聚合新材料产业技术研究院有限公司 一种高倍发泡聚乳酸板材及其制备方法
CN113527853A (zh) * 2021-07-30 2021-10-22 昌亚新材料科技有限公司 一种仿生多孔聚乳酸复合材料及其制备方法与应用
CN115023458A (zh) * 2020-01-27 2022-09-06 株式会社理光 泡沫片材、制造物及泡沫片材的制造方法
CN115073902A (zh) * 2022-06-20 2022-09-20 东华能源(宁波)新材料有限公司 一种绿色环保的轻质保温聚乳酸发泡材料的制备方法
CN115073898A (zh) * 2022-04-14 2022-09-20 万华化学(宁波)有限公司 一种高熔体强度pla合金、一种发泡料及其制备方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011016941A (ja) * 2009-07-09 2011-01-27 Sekisui Plastics Co Ltd ポリ乳酸系樹脂発泡体の製造方法及びポリ乳酸系樹脂発泡体
WO2014156652A1 (ja) * 2013-03-28 2014-10-02 日清紡ケミカル株式会社 エステル系樹脂組成物、該エステル系樹脂組成物の製造方法、並びに該エステル系樹脂を用いた成形品
JP2015000963A (ja) * 2013-06-18 2015-01-05 東レ株式会社 ポリ乳酸発泡体及びその製造方法
EP3581608A1 (en) * 2018-06-14 2019-12-18 Stichting Wageningen Research Polymeric products
WO2019240583A1 (en) * 2018-06-14 2019-12-19 Stichting Wageningen Research Polymeric products
CN115023458A (zh) * 2020-01-27 2022-09-06 株式会社理光 泡沫片材、制造物及泡沫片材的制造方法
CN113121868A (zh) * 2021-05-21 2021-07-16 江苏中科聚合新材料产业技术研究院有限公司 一种高倍发泡聚乳酸板材及其制备方法
CN113527853A (zh) * 2021-07-30 2021-10-22 昌亚新材料科技有限公司 一种仿生多孔聚乳酸复合材料及其制备方法与应用
CN115073898A (zh) * 2022-04-14 2022-09-20 万华化学(宁波)有限公司 一种高熔体强度pla合金、一种发泡料及其制备方法
CN115073898B (zh) * 2022-04-14 2023-12-19 万华化学(宁波)有限公司 一种高熔体强度pla合金、一种发泡料及其制备方法
CN115073902A (zh) * 2022-06-20 2022-09-20 东华能源(宁波)新材料有限公司 一种绿色环保的轻质保温聚乳酸发泡材料的制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008231283A (ja) ポリ乳酸系樹脂押出発泡体およびその製造方法
JP5383489B2 (ja) 生分解性脂肪族ポリエステル系発泡粒子及びその成形体
JP5326462B2 (ja) ポリ乳酸発泡体及びその製造方法
CN111684001B (zh) 聚(3-羟基烷酸酯)类发泡粒子及聚(3-羟基烷酸酯)类发泡成型体
JP5121446B2 (ja) ポリヒドロキシアルカノエート樹脂発泡粒子の製造方法
US20110263732A1 (en) Polylactic Acid Foam Composition
JP5339857B2 (ja) 生分解性難燃ポリエステル発泡用樹脂組成物、及びそれより得られる発泡体、その成形体
JP2009073955A (ja) ポリ乳酸系樹脂発泡体
JPWO2006103972A1 (ja) ポリヒドロキシアルカノエート樹脂発泡粒子
JP5211520B2 (ja) ポリ乳酸発泡体およびその製造方法
JP2009079202A (ja) 発泡剤を含浸させたポリ乳酸系樹脂粒子およびその製造方法
JP2008231285A (ja) 発泡体
JP4733694B2 (ja) ポリヒドロキシアルカノエート樹脂押出発泡体の製造方法および該製造方法から得られる押出発泡体
JP2002020526A (ja) 樹脂発泡性粒子
JP2015000963A (ja) ポリ乳酸発泡体及びその製造方法
US20220162377A1 (en) Foam sheet, product, and method for producing foam sheet
JP2011016941A (ja) ポリ乳酸系樹脂発泡体の製造方法及びポリ乳酸系樹脂発泡体
JP2009235316A (ja) ポリ乳酸系樹脂発泡体
JP2010070631A (ja) ポリ乳酸系樹脂発泡体
JP2004277440A (ja) ポリ乳酸系発泡性樹脂粒子および発泡成形品
JP2015083651A (ja) ポリ乳酸系樹脂組成物およびそれからなる発泡体
JP2010070711A (ja) ポリ乳酸発泡体およびその製造方法
JP2022102730A (ja) ポリ(3-ヒドロキシアルカノエート)系発泡粒子およびポリ(3-ヒドロキシアルカノエート)系発泡成形体
JP2011144209A (ja) 樹脂組成物およびその発泡体
WO2006103926A1 (ja) ポリヒドロキシアルカノエート樹脂押出発泡体の製造方法