JP2008227609A - シリアル/パラレル変換回路、液晶表示駆動回路 - Google Patents

シリアル/パラレル変換回路、液晶表示駆動回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2008227609A
JP2008227609A JP2007058961A JP2007058961A JP2008227609A JP 2008227609 A JP2008227609 A JP 2008227609A JP 2007058961 A JP2007058961 A JP 2007058961A JP 2007058961 A JP2007058961 A JP 2007058961A JP 2008227609 A JP2008227609 A JP 2008227609A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
serial
data
bits
bit
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007058961A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4796983B2 (ja
Inventor
Yoshiyuki Yamagata
嘉之 山形
Tetsuya Tokunaga
哲也 徳永
Yasuo Osawa
康夫 大澤
Kensuke Goto
賢介 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
System Solutions Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Semiconductor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Semiconductor Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2007058961A priority Critical patent/JP4796983B2/ja
Priority to CN2008100807301A priority patent/CN101262229B/zh
Priority to TW097107274A priority patent/TWI364171B/zh
Priority to US12/044,867 priority patent/US7619547B2/en
Publication of JP2008227609A publication Critical patent/JP2008227609A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4796983B2 publication Critical patent/JP4796983B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M9/00Parallel/series conversion or vice versa
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2092Details of a display terminals using a flat panel, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • G09G3/2096Details of the interface to the display terminal specific for a flat panel
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3685Details of drivers for data electrodes
    • G09G3/3688Details of drivers for data electrodes suitable for active matrices only
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0286Details of a shift registers arranged for use in a driving circuit
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/08Details of timing specific for flat panels, other than clock recovery
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/08Details of image data interface between the display device controller and the data line driver circuit

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Abstract

【課題】異なる入力ビット数のシリアルデータを取り扱い可能とする。
【解決手段】転送期間内で入力ビット数がmビット又はmビットより小さいnビットに設定されたシリアルデータと、前記シリアルデータと同期させるシリアルクロックと、が入力され、前記シリアルデータをシフトするとともに保持するmビットのシリアルデータ保持部と、前記入力ビット数がmビット又はnビットであるかを識別する入力モード識別部と、前記入力ビット数がmビットのとき前記シリアルデータ保持部に保持されたmビットのデータを第1のパラレルデータとし出力し、前記入力ビット数がnビットのとき前記シリアルデータ保持部に保持されたnビットに所定のm−nビットを付加したmビットのデータを第2のパラレルデータとして出力するパラレルデータ生成部と、を有したシリアル/パラレル変換回路。
【選択図】図1

Description

本発明は、シリアル/パラレル変換回路、液晶表示駆動回路に関する。
近年、送信側装置と受信側装置との間のデータ転送方式として、シリアルデータを転送するシリアルインタフェースが主に採用される。例えば、3線式シリアルインタフェース(シリアルデータDI、シリアルクロックCL、チップイネーブルCE)、4線式シリアルインタフェース(シリアルデータSI、シリアルデータSO、シリアルクロックCL、チップイネーブルCE)、2線式シリアルインタフェース(シリアルデータSDA、シリアルクロックSCL)等が挙げられる。尚、送信側装置から受信側装置に向けて転送するデータフォーマットはシリアルデータであるが、受信側装置の内部処理に用いられるデータフォーマットはパラレルデータである。このため、シリアルインタフェースを採用する受信側装置はシリアル/パラレル変換回路を設けることが必要となる(例えば、以下に示す特許文献1を参照)。
特開2003−218705号公報
ところで、送信側装置と受信側装置とにより構成されるシステムにおいて、高機能化等を目的として、新たな入力ビット数のシリアルデータを取り扱うことが必要となる場合がある。例えば、送信側装置がマイコン、受信側装置がLCD(Liquid Crystal Display)パネルを表示駆動するLCDモジュール、であるLCD表示駆動システムの場合を例に挙げると、かかるLCD表示駆動システムが、例えば、元々の6ビットの表示データ(セグメント入力データ、コモン入力データ、表示制御データで構成される。以下、6ビットのシリアルデータという。)に加えて、8ビットの表示データ(セグメント入力データ、コモン入力データ、表示制御データで構成される。以下、8ビットのシリアルデータという。)を取り扱うことが必要となる場合である。
しかし、LCDモジュール(受信側装置)に元々設けられるシリアル/パラレル変換回路は、元々の6ビットのシリアルデータに対応した固有の回路である。例えば、6ビットのシリアルデータに対応したシリアル/パラレル変換回路は、通常、6段のフリップフロップを多段接続したシフトレジスタにより構成されており、6ビット以外のビット数のシリアルデータに対応することができない。そこで、単純に、8ビットシリアルデータに対応したシリアル/パラレル変換回路並びに8ビットパラレルデータを取り扱う信号処理系統を、新たにLCDモジュール(受信側装置)に設けるといった改良が考えられる。
しかし、かかる改良をLCDモジュール(受信側装置)に実施した場合、これに伴ってマイコン(送信側装置)の方にも様々な改良が必要となる。具体的には、LCDモジュール(受信側装置)において、マイコン(送信側装置)から転送されるシリアルデータの入力ビット数が6ビットなのか8ビットなのかを識別する制御入力端子を設ける手法が容易に想像できる。そして、この場合、マイコン(送信側装置)の方では、かかる制御入力端子に入力させる制御信号(入力ビット数が6ビットなのか8ビットなのかを示す信号)の転送フォーマット(データフォーマットや転送手順等の規定)を定める等のソフトウェアの改良が必要となる。さらには、そのソフトウェアの改良に伴って制御信号を出力する制御出力端子を追加する等のハードウェアの改良も必要となる場合がある。
以上のように、受信側装置において、新たな入力ビット数のシリアルデータに対応したシリアル/パラレル変換回路等の信号処理系統を単純に追加するような改良しただけでは、既存の送信側装置に対する互換性を保つことができない。尚、互換性とは、組み合わせるべき複数の部品の間で、互いに置き換えることができる性質をいう。それ故に、既存の送信側装置の改良が必要となり、ひいては、システム開発期間の長期化やシステム開発コストの増大につながるという課題があった。
前述した課題を解決する主たる本発明は、シリアルデータをパラレルデータに変換して出力するシリアル/パラレル変換回路において、転送開始から転送終了までの転送期間内において、入力ビット数がmビット又はmビットより小さいnビットに設定されたシリアルデータと、前記シリアルデータと同期させるシリアルクロックとが入力され、前記シリアルデータを前記シリアルクロックに基づき1ビット毎にシフトするとともに保持するmビットのシリアルデータ保持部と、前記転送期間における前記シリアルクロックの発生数をカウントして得られるカウント値に基づいて、前記入力ビット数がmビットであるかnビットであるかを識別する入力モード識別部と、前記入力ビット数がmビットであることが前記入力モード識別部により識別されたとき、前記シリアルデータ保持部に保持されるmビットのデータを第1のパラレルデータとして出力し、前記入力ビット数がnビットであることが前記入力モード識別部により識別されたとき、前記シリアルデータ保持部に保持されるnビットのデータに対し所定のm−nビットのデータを付加して生成されるmビットのデータを第2のパラレルデータとして出力するパラレルデータ生成部と、を有することとする。
本発明によれば、異なる入力ビット数のシリアルデータを取り扱い可能なシリアル/パラレル変換回路及びそれを具備した液晶表示駆動回路を提供することができる。
<<<LCD表示駆動システムの構成>>>
図1は、マイコン200(送信側装置)と、本発明に係るシリアル/パラレル変換回路120を具備したLCDモジュール100(受信側装置)と、により構成されるLCD表示駆動システムの構成を示した図である。尚、本発明に係る「液晶表示駆動回路」は、LCDモジュール100のうちLCDパネル150を除いた部分であるが、LCDパネル150のセグメント電極及びコモン電極を具備する場合もある。
マイコン200とLCDモジュール100との間のデータ転送方式として、3線式シリアルインタフェースが採用される。3線式シリアルインタフェースは、シリアルデータDIを転送するバス10a、シリアルクロックCLを転送するバス10b、チップイネーブルCEを転送するバス10cを用いたものである。具体的には、チップイネーブルCEが“L”から“H”に切り替わるとき転送開始となり、チップイネーブルCEが“H”から“L”に切り替わるとき転送終了となり、チップイネーブルCEが“H”となる転送期間内で入力ビット数が設定されたシリアルデータDIがシリアルクロックCLと同期を合わせて転送されるシリアル転送フォーマット(転送タイミングやデータフォーマット等の規定)に従うものである(図6、図7に示すシリアルデータDI、シリアルクロックCL並びにチップイネーブルCEの波形図を参照)。
マイコン200は、3本のバス10a、10b、10cを介した3線式シリアルインタフェースに準拠した上記のシリアル転送フォーマットに従って、入力ビット数がmビット又はmビットより小さいnビットの表示データ(セグメント入力データ、コモン入力データ、フレーム周波数等を制御する表示制御データにより構成される。)をシリアルデータDIとしてLCDモジュール100に向けて転送する。以下の説明では、説明の便宜上、「(m、n)=(8、6)」の場合とする。即ち、マイコン200からLCDモジュール100に対して、8ビットの表示データが転送される場合(以下、8ビット入力モードと言う。)と、6ビットの表示データが転送される場合(以下、6ビット入力モードと言う。)と、がある。
LCDモジュール100は、シリアルインタフェース回路110、シリアル/パラレル変換回路120、表示制御回路130、LCDパネル150により構成される。尚、LCDモジュール100は、元々6ビットで入力されたデータによりLCDパネル150を駆動するものであったところ、LCDモジュール100の機能の拡張により、追加機能を制御する2ビットが追加された8ビット入力モードによって表示制御データの自由度を上げ、LCDパネル150の選択の幅を広くしたものである。
シリアルインタフェース回路110は、マイコン200から転送されたシリアルデータDI、シリアルクロックCL、チップイネーブルCEが入力され、シリアルデータSDI、シリアルクロックSCL、データSENを出力するものである。
尚、シリアルデータDI、シリアルクロックCL、チップイネーブルCEとシリアルデータSDI、シリアルクロックSCLとの関係は、図6、図7に示されるとおりである。マイコン200は、チップイネーブルCEを“L”に設定した上で、8ビットのアドレスコードA0〜A7をシリアルデータDIとしてシリアルクロックSCLと同期を合わせて転送する。そして、マイコン200は、チップイネーブルCEを“L”から“H”に切り替えて、8ビットのアドレスコードA0〜A7に継続したシリアルデータDI(8ビット入力モード時のD0〜D7又は6ビット入力モード時のD0〜D5)をシリアルクロックSCLと同期を合わせて転送する。
シリアルインタフェース回路110は、上記の入出力関係を実現すべく、図2に示す構成により実現される。アドレスレジスタ111は、シリアルクロックCLの立ち上がりエッジでシリアルデータDI(アドレスコードA0〜A7)を格納するものである。アドレスデコーダ112は、アドレスレジスタ111に格納された8ビットのアドレスコードA0〜A7がLCDモジュール100に付与されたアドレスコードと一致するか否かを判定し、一致したときに“H”を出力する。OR素子116は、チップイネーブルCEの立ち下がりエッジにより遅延回路113の遅延時間のみ“L”を出力し、その後“H”を出力する。AND素子115は、チップイネーブルCEの立ち上がりエッジにより遅延回路113の遅延時間のみ“H”を出力し、その後“L”を出力する。
これにより、Dフリップフロップ117は、チップイネーブルCEの立ち下がりエッジでリセットされ、チップイネーブルCEの立ち上がりエッジでアドレスデコーダ112のデコード出力を保持するとともに、当該デコード出力と同一のデータSENを出力する。つまり、Dフリップフロップ117は、デコードされたアドレスコードA0〜A7がLCDモジュール100のアドレスコードと一致したとき、“H”のデータSENを出力する。AND素子118は、データSENが“H”のとき、シリアルデータDI(D0〜D7(8ビット入力モード時)又はD0〜D5(6ビット入力モード時))をシリアルデータSDIとして出力する。
クロック出力回路119は、図3に示す構成により実現される。AND素子1192は、データSENが“H”のとき、インバータ素子1191により反転されたシリアルクロックCLをラッチクロックLCLとして出力する。ラッチ回路1193は、ラッチクロックLCLの立ち上がりエッジにより“H”のデータSCLENを出力する。AND素子1194は、チップイネーブルCE及びデータSCLENが“H”のとき、シリアルクロックCLをシリアルクロックSCLとして出力する。
このように、シリアルインタフェース回路110は、シリアルデータDIの転送前に転送されるアドレスコードの判定を行った上で、後段のシリアル/パラレル変換回路120にシリアルデータSDI並びにシリアルクロックSCLを入力させるものである。こうしたシリアルインタフェース回路110を設けた理由は、マイコン200(マスター)がLCDモジュール100(スレーブ)以外のシリアルインタフェースを採用した装置(スレーブ)も接続する複数スレーブ環境に対応できるようにしたためである。
シリアル/パラレル変換回路120は、シリアルインタフェース回路110からシリアルデータSDI並びにシリアルクロックSCLが入力され、8ビットのパラレルデータPD0〜PD7を出力するものである。6ビットのシリアルデータSDIに対応したシリアル/パラレル変換を行う場合、8ビットのパラレルデータPD0〜PD7のうち、所定の6ビットのパラレルデータ(PD0、PD1、PD2、PD4、PD5、PD7)を実体的なパラレルデータとして出力し、残りの2ビットのパラレルデータ(PD3、PD6)を後段回路の処理に応じた2ビットの所定データに代えて出力する。
表示制御回路130は、シリアル/パラレル変換回路120から出力される8ビットのパラレルデータPD0〜PD7に基づいて、LCDパネル150のセグメント電極を印加するセグメント入力データ並びにLCDパネル150のコモン電極を印加するコモン入力データを生成する。
LCDパネル150は、単純マトリクス方式のTN(Twisted Nematic display)又はSTN(Super-Twisted Nematic display)方式の液晶パネルであり、セグメント電極とコモン電極が交差配置される。尚、セグメント電極とコモン電極の交差部は1画素(液晶セル)であり、複数の画素がLCDパネル150上に格子状に配置される。尚、LCDモジュール100において、図1に示すTN又はSTN方式のLCDパネル150の代わりに、アクティブマトリクス方式のTFT(Thin-Film Transistor)方式のLCDパネルを採用してもよい。TFT方式のLCDパネルは、格子状に配置した複数の画素(液晶セル)毎に薄膜トランジスタTFTと容量を接続して構成される。
<<<シリアル/パラレル変換回路の構成>>>
図4、図5を参照しつつ、図1を用いてシリアル/パラレル変換回路120の構成を説明する。
シリアル/パラレル変換回路120は、シリアルデータ保持部121、パラレルデータ生成部122、パラレルデータ保持部123、入力モード識別フラグ生成部124、OR素子125、エッジ検出部126、AND素子127により構成される。
シリアルデータ保持部121は、シリアルインタフェース回路110から入力されるシリアルデータSDI及びシリアルクロックSCLに基づいて、6ビットのシリアルデータD0〜D5又は8ビットのシリアルデータD0〜D7の保持を行うものである。シリアルデータ保持部121は、8個のDフリップフロップ121a〜121hを多段接続した8ビットのシフトレジスタとして構成される。例えば、初段のDフリップフロップ121aは、データ入力にシリアルデータSDIが入力され、クロック入力にシリアルクロックSCLが入力され、データ出力が次段のDフリップフロップ121bのデータ入力に入力される。以降のDフリップフロップ121b〜121hも同様である。
つまり、シフトクロックSCLの立ち上がりエッジ毎に、初段のDフリップフロップ121aから後段のフリップフロップ121b〜121hに向けてシリアルデータSDIが順次シフトする。また、8個のDフリップフロップ121a〜121hの各データ出力SD7(初段のDフリップフロップ121aのデータ出力)〜SD0(最終段のDフリップフロップ121hのデータ出力)が、パラレルデータ生成部122へ入力される。
入力モード識別フラグ生成部124は、シリアルデータ保持部121において、6ビットのシリアルデータD0〜D5が保持されたことを識別したことを示す6ビットモード識別フラグFL6、又は、8ビットのシリアルデータD0〜D7が保持されたことを識別したことを示す8ビットモード識別フラグFL8を生成する。
具体的には、入力モード識別フラグ生成部124は、図4に示すように、4個のDフリップフロップ1241a〜1241dによる4ビットカウンタと、8ビットモード識別フラグFL8を出力する4入力AND素子1242と、6ビットモード識別フラグFL6を出力する4入力AND素子1243と、により構成される。データSENの立ち上がり時(チップイネーブルCEの立ち上がり時)に4個のDフリップフロップ1241a〜1241dがリセットされ、その後のデータSENが“H”(即ち、チップイネーブルCEが“H”)の区間において、シリアルインタフェース回路110から入力されるシリアルクロックSCLの立ち上がりエッジに基づく4ビットのカウントが開始される。
チップイネーブルCEが“H”の区間に6ビットのシリアルデータD0〜D5と同期を合わせてシリアルクロックSCLが6周期分含まれていれば、Dフリップフロップ1241a〜1241dの各出力は最終的に「“L”,“H”,“H”,“L”」となるので、4入力AND素子1243は“H”の6ビットモード識別フラグFL6を出力する。
一方、チップイネーブルCEが“H”の区間に8ビットのシリアルデータD0〜D7と同期を合わせてシリアルクロックSCLが8周期分含まれていれば、Dフリップフロップ1241a〜1241dの各出力は最終的に「“L”,“L”,“L”,“H”」となるので、4入力AND素子1242は“H”の8ビットモード識別フラグFL8を出力する。尚、シリアルクロックSCLの6周期目において、一時的に、4入力AND素子1243は“H”の6ビットモード識別フラグFL6を出力する。
パラレルデータ生成部122は、8ビット入力モードの場合には、シリアルデータ保持部121から出力されるシリアルデータSD7〜SD0の配列を変更せずにパラレルデータPD7〜PD0(第1のパラレルデータ)としてパラレルデータ保持部123へ出力する。
一方、6ビット入力モードの場合には、シリアルデータ保持部121から出力されるシリアルデータSD7〜SD0のうち、2ビットのシリアルデータSD1、SD0は無意味なデータである。このため、パラレルデータ生成部122は、2ビットのシリアルデータSD1、SD0の代わりに後段回路の処理に応じた2ビットの所定データ(本実施形態では“H”と“L”)を用いて、6ビットのシリアルデータSD7〜SD2とともに、8ビットのパラレルデータPD7〜PD0(第2のパラレルデータ)としてパラレルデータ保持部123へ出力する。
具体的には、パラレルデータ生成部122は、6ビット入力モード識別フラグFL6に従って二入力のうち一方が選択出力されるセレクタ部122a〜122gを具備する。尚、セレクタ部122aにはシリアルデータSD6及びプルアップ抵抗Raによる“H(=VCC)”が入力され、セレクタ部122bにはシリアルデータSD5又はSD6が入力され、セレクタ部122cにはシリアルデータSD4又はSD5が入力され、セレクタ部122dにはシリアルデータSD3又はプルダウン抵抗Rb(=GND)による“L”が入力され、セレクタ部122eにはシリアルデータSD2又はSD4が入力され、セレクタ部122fにはシリアルデータSD1又はSD3が入力され、セレクタ部122gにはシリアルデータSD0又はSD2が入力される。シリアルデータSD7については対応するセレクタ部は存在しない。
かかる構成により、6ビット入力モード識別フラグFL6が“L”のとき、セレクタ部122aはシリアルデータSD6(パラレルデータPD6)を、セレクタ部122bはシリアルデータSD5(パラレルデータPD5)を、セレクタ部122cはシリアルデータSD4(パラレルデータPD4)を、セレクタ部122dはシリアルデータSD3(パラレルデータPD3)を、セレクタ部122eはシリアルデータSD2(パラレルデータPD2)を、セレクタ部122fはシリアルデータSD1(パラレルデータPD1)を、セレクタ部122gはシリアルデータSD0(パラレルデータPD0)を出力する。尚、シリアルデータSD7はそのままパラレルデータPD7として出力される。
一方、6ビット入力モード識別フラグFL6が“H”のとき、セレクタ部122aはプルアップ抵抗Raによる“H”(パラレルデータPD6)を、セレクタ部122bはシリアルデータSD6(パラレルデータPD5)を、セレクタ部122cはシリアルデータSD5(パラレルデータPD4)を、セレクタ部122dはプルダウン抵抗Rbによる“L”(パラレルデータPD3)を、セレクタ部122eはシリアルデータSD4(パラレルデータPD2)を、セレクタ部122fはシリアルデータSD3(パラレルデータPD1)を、セレクタ部122gはシリアルデータSD2(パラレルデータPD0)を出力する。尚、シリアルデータSD7はそのままパラレルデータPD7として出力される。
このように、パラレルデータ生成部122が、6ビット入力モード時に、シリアルデータ保持部121から出力されるシリアルデータSD7〜SD0の配列を変更した上で出力する理由は、入力ビット数の多い8ビット入力モード時を基準に、パラレルデータPD7〜PD0の配列並びにその後段回路の処理が定められているからである。尚、6ビット入力モード時に、2ビット分のパラレルデータ(本実施形態の場合はパラレルデータPD6、PD3)は、プルアップ抵抗Raやプルダウン抵抗Rbによって“H”又は“L”に固定させる。
OR素子125は、入力モード識別フラグ生成部124から出力された6ビット入力モード識別フラグFL6と8ビット入力モード識別フラグFL8との論理和を演算するものである。即ち、OR素子125は、6ビット入力モード識別フラグFL6又は8ビット入力モード識別フラグFL8のいずれかが“H”であれば“H”を出力する。
エッジ検出部126は、チップイネーブルCEの立ち下がりエッジを検出し、その旨を示すエッジ検出信号CELを出力するものである。具体的には、エッジ検出部126は、図5に示すように、インバータ素子1261、奇数個のインバータ素子を直列接続した遅延部1262、AND素子1263により構成される。エッジ検出部126は、かかる構成により、チップイネーブルCEの立ち下がりエッジの時点から、遅延部1262の遅延時間のみ“H”のエッジ検出信号CELを出力する。
AND素子127は、OR素子125の出力とエッジ検出信号CELの論理積を演算してラッチイネーブルENを出力するものである。即ち、6ビット入力モード識別フラグFL6又は8ビット入力モード識別フラグFL8のいずれかが“H”であり、且つ、エッジ検出信号CELが“H”(即ち、チップイネーブルCEの立ち下がりエッジの検出)のとき、AND素子127は、“H”のラッチイネーブルENを出力する。
パラレルデータ保持部123は、ラッチイネーブルENが“L”から“H”となるタイミングで、パラレルデータ生成部122より出力された8ビットのパラレルデータPD7〜PD0を取り込んで表示制御回路130へ出力するものである。具体的には、パラレルデータ保持部123は、8ビットのパラレルデータPD7〜PD0それぞれに対応したラッチ部123a〜123hを具備する。
<<<シリアル/パラレル変換回路の動作>>>
===8ビット入力モードの場合===
図6は、8ビット入力モードの場合のシリアル/パラレル変換回路120の動作を説明するための主要信号の波形図である。
まず、マイコン200からLCDモジュール100に対して、“L”のチップイネーブルCEと、シリアルクロックCLと、シリアルクロックCLと同期を合わせた8ビットのアドレスコードA0〜A7(シリアルデータDI)と、が転送される。このとき、シリアルインタフェース回路110は、マイコン200から転送されてきたアドレスコードA0〜A7がLCDモジュール100のアドレスコードと一致することを検出するが、チップイネーブルCEが“L”のため、シリアル/パラレル変換回路120に出力されるシリアルクロックSCL及びシリアルデータSDIは“L”のままである。つまり、シリアル/パラレル変換回路120はシリアル/パラレル変換動作を行わない。
つぎに、アドレスコードA0〜A7の転送がなされた後、マイコン200からLCDモジュール100に対して、“H”のチップイネーブルCEと、シリアルクロックCLと、シリアルクロックCLと同期を合わせた8ビットのシリアルデータD0〜D7(シリアルデータDI)と、が転送される。尚、チップイネーブルCEが“H”の区間、シリアルクロックCLは8周期分(立ち上がりエッジ発生回数が8回)となる。シリアルインタフェース回路110は、チップイネーブルCEが“H”であり、アドレスコードA0〜A7がLCDモジュール100のアドレスコードと一致することを予め検出しているので、シリアルクロックCLに対応するシリアルクロックSCLと同期を合わせて、シリアルデータD0〜D7(シリアルデータSDI)をシリアル/パラレル変換回路120に向けて出力する。
シリアル/パラレル変換回路120は、シリアルクロックSCLの立ち上がりエッジのタイミングで、シリアルインタフェース回路110から出力されるシリアルデータD0〜D7を順にシリアルデータ保持部121のDフリップフロップ121a〜121hに保持する。尚、シリアルクロックSCLが1発目から5発目までの間は、6ビット入力モード識別フラグFL6並びに8ビット入力モード識別フラグFL8は“L”であるので、パラレルデータ生成部122は、シリアルデータ保持部121のDフリップフロップ121a〜121hの各データ出力SD7〜SD0をそのままの状態でパラレルデータ保持部123へ出力する。例えば、シリアルクロックSCLが5発目のとき、シリアルデータ保持部121のDフリップフロップ121a〜121eに保持されたシリアルデータD4(SD7)〜D0(SD3)が、パラレルデータPD7〜PD3として出力される。しかし、ラッチイネーブルENは“L”であるので、パラレルデータ保持部123へのパラレルデータPD7〜PD0の保持は行われない。
シリアルクロックSCLが6周期目のとき、6ビット入力モード識別フラグFL6が一時的に“H”となるので、パラレルデータ生成部122は、6ビット入力モード時に無効なデータとなるSD1とSD0を使用せず、プルアップ抵抗Raによる”H”と、プルダウン抵抗Rbによる”L”を使用する。この時点で、パラレルデータ生成部122で取り扱うデータは{D5、D4、D3、D2、D1、D0}と{1(=H)、0(=L)}である。そして、パラレルデータPD7〜PD0は、図6に示されるとおり、{D5、1(=H)、D4、D3、0(=L)、D2、D1、D0}に配列変換される。しかし、ラッチイネーブルENは“L”であるので、パラレルデータ保持部123へのパラレルデータPD7〜PD0の保持は行われない。
シリアルクロックSCLが7発目のとき、再び、6ビット入力モード識別フラグFL6が“L”となるので、パラレルデータ生成部122による上記の配列変換等は行われない。従って、シリアルデータ保持部121のDフリップフロップ121a〜121gに保持されたシリアルデータD6(SD7)〜D0(SD1)が、パラレルデータPD7〜PD1として出力される。しかし、ラッチイネーブルENは“L”であるので、パラレルデータ保持部123へのパラレルデータPD7〜PD0の保持が行われない。
シリアルクロックSCLが8周期目のとき、同様に、6ビット入力モード識別フラグFL6が“L”となるので、パラレルデータ生成部122による上記の配列変換等は行われない。従って、シリアルデータ保持部121のDフリップフロップ121a〜121hに保持されたシリアルデータD7(SD7)〜D0(SD0)が、パラレルデータPD7〜PD0として出力される。尚、8ビット入力モード識別フラグFL8が“H”となり、且つ、チップイネーブルCEが“H”から“L”へ切り替わる。従って、ラッチイネーブルENが“H”となるので、パラレルデータ保持部123へのパラレルデータPD7〜PD0の保持が行われる。
===6ビット入力モードの場合===
図7は、6ビット入力モードの場合のシリアル/パラレル変換回路120の動作を説明するための主要信号の波形図である。
図6に示した8ビット入力モードの場合との相違点は、チップイネーブルCEが“H”のとき、シリアルクロックSCLが6周期分発生する点である。従って、6ビット入力モードの場合、8ビット入力モード識別フラグFL8が“H”となることはない。
シリアルクロックSCLが6周期目のとき、6ビット入力モード識別フラグFL6が “H”となるので、パラレルデータ生成部122は、6ビット入力モード時に無効なデータとなるSD1とSD0を使用せず、プルアップ抵抗Raによる“H”と、プルダウン抵抗Rbによる“L”を使用する。例えば、プルアップ抵抗Raによる“H”は6ビット入力モード時に常時オンさせることが必要な制御に用いられ、プルダウン抵抗Rbによる“L”は6ビット入力モード時に未使用端子に用いられる。この時点で、パラレルデータ生成部122で取り扱うデータは{D5、D4、D3、D2、D1、D0}と{1(=H)、0(=L)}である。そして、パラレルデータPD7〜PD0は、図7に示されるとおり、{D5、1(=H)、D4、D3、0(=L)、D2、D1、D0}に配列変換される。そして、6ビット入力モード識別フラグFL6が“H”となり、且つ、チップイネーブルCEが“H”から“L”へ切り替わる。従って、ラッチイネーブルENが“H”となるので、パラレルデータ保持部123へのパラレルデータPD7〜PD0の保持が行われる。
以上、本発明によれば、mビット入力モードとnビット入力モードの両方に対応した受信側装置(例えば、LCDモジュール)のシリアル/パラレル変換回路を実現することができる。また、マイコン等の送信側装置の方では、mビット入力モードなのかnビット入力モードなのかを識別するためのモード制御信号用の入力端子を設ける必要はない。単に、送信側装置のCPUが元々具備している制御レジスタ等に対して、mビット入力モード又はnビット入力モードのいずれかのシリアル転送フォーマットの設定をしさえすればよく、旧来の装置からの置き換えに際して、ソフトウェアの改良のみならずハードウェアの改良を伴わない。即ち、送信側装置に対する互換性を保ちつつ、mビット入力モード又はnビット入力モードのいずれにも対応できる受信側装置のシリアル/パラレル変換回路を提供することができる。また、これにより、送信側装置と受信側装置とにより構成されるシステム品の設計期間の短縮や設計コストの削減を達成できる。
<<<その他の実施形態>>>
以上、本発明の実施形態について説明したが、前述した実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更/改良され得るととともに、本発明にはその等価物も含まれる。
マイコン200からLCDモジュール100に転送されるシリアルデータとしては、LCDパネル150の表示データに限らず、輝度信号(Y)及び色差信号(Cr、Cb)のコンポーネント信号やこれらを合成したコンポジット信号であってもよい。また、マイコン200とLCDモジュール100との間のデータ転送方式としては、3線式シリアルインタフェースに限定されず、4線式シリアルインタフェースや2線式シリアルインタフェースであってもよい。
尚、4線式シリアルインタフェースは、シリアルデータDIとしてのシリアル入力データSI並びにシリアル出力データSOとシリアルクロックCLとチップイネーブルCEによる4本のバスを用いるものである。シリアル出力データSOが増えた以外は、3線式シリアルインタフェースの場合と同様である。つまり、シリアル入力データSI、シリアルクロックCL、チップイネーブルCEは、図6、図7に示すシリアルデータDI、シリアルクロックCL並びにチップイネーブルCEと同様のシリアル転送フォーマットに従って転送される。
また、2線式シリアルインタフェースは、例えば、I2Cバスが該当し、シリアルデータSDAとシリアルクロックSCLによる2本のバスのみを用いたものである。尚、入力ビット数が8ビット又は6ビットに設定されたシリアルデータの前後にスタートビット(SCLが“H”の状態でSDAを“H”から“L”に切り替えたときのSDAのビット)とストップビット(SCLが“H”の状態で、SDAを“L”から“H”に切り替えたときのSDAのビット)を付加する。スタートビットによりシリアルデータの転送開始となり、ストップビットによりシリアルデータの転送終了となる。
シリアルインタフェース回路110は、特開2005−94694号公報に開示される全ての構成を適用できる。例えば、アドレスコードによる識別を行わない当該公報の図1、図2の構成を採用してもよい。この場合、アドレスレジスタ111やアドレスデコーダ112が不要となる。尚、2線式若しくは4線式シリアルインタフェースを採用した場合には、それらのバスに応じてシリアルインタフェース回路110の置き換えが必要である。
マイコン200からLCDモジュール100に転送されるシリアルデータの入力ビット数としては、8(m)ビット又は6(n)ビットとしたが、これらの入力ビット数に限定されない。例えば、10ビットのシリアルデータや、13ビットのシリアルデータを対象とすることができる。
即ち、マイコン200からシリアル/パラレル変換回路120に対して如何なる経路を辿ったとしても、図6、図7に示したアドレスコードA0〜A7の転送後のシリアル転送フォーマットと同様に、シリアルデータSDIと、シリアルデータSDIに同期させるシリアルクロックSCLがシリアル/パラレル変換回路120に入力されればよい。
6ビット入力モード時におけるシリアルデータSD1、SD0の代わりの2ビット(=8ビット−6ビット)の所定データを、プルアップ抵抗Raによる“H”やプルダウン抵抗Rbによる“L”としたが、これに限られない。同様に、6ビット入力モード時に実施した配列変換、即ち、パラメータ生成部122より出力されるパラレルデータPD7〜PD0を、{D5、D4、D3、D2、D1、D0}とSD1とSD0の代わりの{1(=H),0(=L)}から、{D5、1(=H),D4、D3、0(=L)、D2、D1、D0}に変換することに限定されない。パラレルデータ生成部122より出力されるパラレルデータPD7〜PD0のうち、6ビット入力モード時に上記の所定データが代わりに用いられる2ビットの配置により、種々の配列変換がなされる。
6ビット入力モード又は8ビット入力モードの二つの入力モードの選択に限定されない。入力モード識別フラグ生成部124が入力モード識別フラグを入力モード数分生成するように変更し、また、パラレルデータ生成部122が入力モード数分のパラレルデータを生成するように変更すれば、三つ以上の入力モードの選択を実現できる。
本発明に係るLCD表示駆動システムの構成を示した図である。 本発明に係るシリアルインタフェース回路の構成を示した図である。 本発明に係るクロック出力回路の構成を示した図である。 本発明に係る入力モード識別フラグ生成部の構成を示した図である。 本発明に係るエッジ検出部の構成を示した図である。 本発明に係るシリアル/パラレル変換回路の8ビット入力モード時の動作を説明するための主要信号の波形図である。 本発明に係るシリアル/パラレル変換回路の6ビット入力モード時の動作を説明するための主要信号の波形図である。
符号の説明
100 LCDモジュール
110 シリアルインタフェース回路
111 アドレスレジスタ
112 アドレスデコーダ
113 遅延回路
114 インバータ素子
115 AND素子
116 OR素子
117 Dフリップフロップ
118 AND素子
119 クロック出力回路
1191 インバータ素子
1192 AND素子
1193 ラッチ回路
1194 AND素子
120 シリアル/パラレル変換回路
121 シリアルデータ保持部
121a〜121h Dフリップフロップ
122 パラレルデータ生成部
122a〜122g セレクタ部
123 パラレルデータ保持部
123a〜123h ラッチ部
124 入力モード識別フラグ生成部
1241a〜1241d Dフリップフロップ
1242、1243 4入力AND素子
125 OR素子
126 エッジ検出部
1261 インバータ素子
1262 遅延部
1263 AND素子
127 AND素子
130 表示制御回路
150 LCDパネル
200 マイコン

Claims (8)

  1. シリアルデータをパラレルデータに変換して出力するシリアル/パラレル変換回路において、
    転送開始から転送終了までの転送期間内において、入力ビット数がmビット又はmビットより小さいnビットに設定されたシリアルデータと、前記シリアルデータと同期させるシリアルクロックと、が入力され、前記シリアルデータを前記シリアルクロックに基づき1ビット毎にシフトするとともに保持するmビットのシリアルデータ保持部と、
    前記転送期間における前記シリアルクロックの発生数をカウントして得られるカウント値に基づいて、前記入力ビット数がmビットであるかnビットであるかを識別する入力モード識別部と、
    前記入力ビット数がmビットであることが前記入力モード識別部により識別されたとき、前記シリアルデータ保持部に保持されるmビットのデータを第1のパラレルデータとして出力し、前記入力ビット数がnビットであることが前記入力モード識別部により識別されたとき、前記シリアルデータ保持部に保持されるnビットのデータに対し所定のm−nビットのデータを付加して生成されるmビットのデータを第2のパラレルデータとして出力するパラレルデータ生成部と、
    を有することを特徴とするシリアル/パラレル変換回路。
  2. 請求項1に記載のシリアル/パラレル変換回路において、
    前記パラレルデータ生成部は、
    前記入力ビット数がnビットであることが前記入力モード識別部により識別されたとき、前記シリアルデータ保持部に保持されるnビットのデータに対し所定のm−nビットのデータを付加して生成されるmビットのデータを後段の回路に応じて配列変換して前記第2のパラレルデータとして出力すること、を特徴とするシリアル/パラレル変換回路。
  3. 請求項1に記載のシリアル/パラレル変換回路において、
    前記転送終了を識別する転送終了識別部と、
    前記入力ビット数がmビット又はnビットであることを識別したときの前記入力モード識別部の出力と、前記転送終了を識別したときの前記転送終了識別部の出力と、に基づいて、前記第1又は前記第2のパラレルデータを保持するとともに出力するパラレルデータ保持部と、
    を有することを特徴とするシリアル/パラレル変換回路。
  4. 請求項1に記載のシリアル/パラレル変換回路において、
    前記シリアル転送フォーマットは、前記シリアルデータと前記シリアルクロックとチップイネーブルによる3線式シリアルインタフェースに準拠しており、前記チップイネーブルが一方のレベルから他方のレベルに切り替わるとき転送開始となり、前記チップイネーブルが前記他方のレベルから前記一方のレベルに切り替わるとき転送終了となり、前記チップイネーブルが前記他方のレベルとなる前記転送期間内で入力ビット数がmビット又はnビットに設定された前記シリアルデータが前記シリアルクロックと同期を合わせて入力されること、
    を特徴とするシリアル/パラレル変換回路。
  5. 請求項1に記載のシリアル/パラレル変換回路において、
    前記シリアル転送フォーマットは、前記シリアルデータとしてのシリアル入力データ並びにシリアル出力データと前記シリアルクロックとチップイネーブルによる4線式シリアルインタフェースに準拠しており、前記チップイネーブルが一方のレベルから他方のレベルに切り替わるとき転送開始となり、前記チップイネーブルが前記他方のレベルから前記一方のレベルに切り替わるとき転送終了となり、前記チップイネーブルが前記他方のレベルとなる前記転送期間内で入力ビット数がmビット又はnビットに設定された前記シリアルデータが前記シリアルクロックと同期を合わせて入力されること、を特徴とするシリアル/パラレル変換回路。
  6. 請求項4又は5に記載のシリアル/パラレル変換回路において、
    前記シリアル転送フォーマットは、前記チップイネーブルを前記一方のレベルとしてアドレスコードを前記シリアルデータとして前記シリアルクロックと同期を合わせて転送した後、前記チップイネーブルを前記一方のレベルから前記他方のレベルへ切り替えて入力ビット数がmビット又はnビットに設定された前記シリアルデータを転送することとし、
    前記チップイネーブルが前記一方のレベルのときに転送された前記アドレスコードが前記シリアル/パラレル変換回路に付与されたアドレスコードと一致したとき、前記チップイネーブルが前記他方のレベルのときに転送された前記シリアルデータ並びに前記シリアルクロックを前記シリアル/パラレル変換回路に入力させるシリアルインタフェース回路を前段に設けたこと、を特徴とするシリアル/パラレル変換回路。
  7. 請求項1に記載のシリアル/パラレル変換回路において、
    前記シリアル転送フォーマットは、前記シリアルデータと前記シリアルクロックによる2線式シリアルインタフェースに準拠しており、入力ビット数がmビット又はnビットに設定された前記シリアルデータの前後にスタートビットとストップビットを付加し、前記スタートビットにより前記転送開始となり、前記ストップビットにより前記転送終了となること、を特徴とするシリアル/パラレル変換回路。
  8. 液晶表示パネルを駆動する液晶表示駆動回路において、
    転送開始から転送終了までの転送期間内で入力ビット数がmビット又はmビットより小さいnビットに設定された前記液晶表示パネルの表示データとしてのシリアルデータと、前記シリアルデータと同期させるシリアルクロックと、が入力され、前記シリアルデータを前記シリアルクロックに基づき1ビット毎にシフトするとともに保持するmビットのシリアルデータ保持部と、
    前記転送期間における前記シリアルクロックの発生数をカウントして得られるカウント値に基づいて、前記入力ビット数がmビットであるかnビットであるかを識別する入力モード識別部と、
    前記入力ビット数がmビットであることが前記入力モード識別部により識別されたとき、前記シリアルデータ保持部に保持されるmビットのデータを第1のパラレルデータとして出力し、前記入力ビット数がnビットであることが前記入力モード識別部により識別されたとき、前記シリアルデータ保持部に保持されるnビットのデータに対し所定のm−nビットのデータを付加して生成されるmビットのデータを第2のパラレルデータとして出力するパラレルデータ生成部と、
    を有することを特徴とする液晶表示駆動回路。
JP2007058961A 2007-03-08 2007-03-08 シリアル/パラレル変換回路、液晶表示駆動回路 Expired - Fee Related JP4796983B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007058961A JP4796983B2 (ja) 2007-03-08 2007-03-08 シリアル/パラレル変換回路、液晶表示駆動回路
CN2008100807301A CN101262229B (zh) 2007-03-08 2008-02-18 串行/并行转换电路、液晶显示驱动电路
TW097107274A TWI364171B (en) 2007-03-08 2008-03-03 Serial/parallel converting circuit, liquid crystal display driving circuit
US12/044,867 US7619547B2 (en) 2007-03-08 2008-03-07 Serial-to-parallel converter circuit and liquid crystal display driving circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007058961A JP4796983B2 (ja) 2007-03-08 2007-03-08 シリアル/パラレル変換回路、液晶表示駆動回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008227609A true JP2008227609A (ja) 2008-09-25
JP4796983B2 JP4796983B2 (ja) 2011-10-19

Family

ID=39741106

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007058961A Expired - Fee Related JP4796983B2 (ja) 2007-03-08 2007-03-08 シリアル/パラレル変換回路、液晶表示駆動回路

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7619547B2 (ja)
JP (1) JP4796983B2 (ja)
CN (1) CN101262229B (ja)
TW (1) TWI364171B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011141306A (ja) * 2010-01-05 2011-07-21 Sharp Corp 液晶表示装置及び電子機器
JP2015075862A (ja) * 2013-10-08 2015-04-20 富士通セミコンダクター株式会社 シリアル−パラレル変換回路、パラレル−シリアル変換回路、シリアライザ/デシリアライザおよび半導体装置

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5022783B2 (ja) * 2007-06-07 2012-09-12 オンセミコンダクター・トレーディング・リミテッド データ出力回路
JP2009128888A (ja) * 2007-11-28 2009-06-11 Sanyo Electric Co Ltd 液晶駆動回路
TWI390405B (zh) * 2008-12-31 2013-03-21 Askey Computer Corp 具輸出接腳擴充功能之控制裝置及輸出接腳之擴充方法
JP2011244250A (ja) * 2010-05-19 2011-12-01 Mitsubishi Electric Corp 表示装置、表示方法及びリモートコントロール装置
CN106464267B (zh) * 2014-05-21 2019-10-18 高通股份有限公司 用于奇数比并行数据总线的串行化器和解串器
US9479148B2 (en) * 2015-02-26 2016-10-25 Lenovo Enterprise Solutions (Singapore) Pte. Ltd. Serial data signal edge detection
GB2537856A (en) * 2015-04-28 2016-11-02 Nordic Semiconductor Asa Communication between intergrated circuits
CN104992689B (zh) * 2015-08-07 2017-12-08 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板及其制作方法、显示装置及其驱动方法
US10141949B1 (en) * 2017-11-07 2018-11-27 Cavium, Llc Modular serializer and deserializer
CN107885678B (zh) * 2017-11-24 2020-12-22 英业达科技有限公司 硬盘控制接口装置
CN108447436B (zh) * 2018-03-30 2019-08-09 京东方科技集团股份有限公司 栅极驱动电路及其驱动方法、显示装置
CN108964668B (zh) * 2018-06-19 2022-04-05 龙迅半导体(合肥)股份有限公司 一种串并行转换复用电路
CN112865805B (zh) * 2019-11-27 2024-04-05 京东方科技集团股份有限公司 数据传输电路、显示设备和数据传输方法
CN111224658A (zh) * 2020-01-16 2020-06-02 电子科技大学 一种并行数据转串行数据的转换电路的设计方法
US11645993B2 (en) * 2020-12-01 2023-05-09 Beijing Boe Optoelectronics Technology Co., Ltd. Display substrate including decoder and gate circuit, driving method, and display panel

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04336724A (ja) * 1991-05-13 1992-11-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd シリアル受信装置
JPH0559979U (ja) * 1992-01-14 1993-08-06 株式会社アドバンテスト シリアル/パラレル変換器
JPH06120842A (ja) * 1992-10-01 1994-04-28 Fujitsu Ltd シリアル/パラレル変換回路
JPH07226686A (ja) * 1994-02-16 1995-08-22 Hitachi Ltd シリアル入出力回路および移動通信装置
JP2000078027A (ja) * 1998-09-01 2000-03-14 Seiko Epson Corp シリアルパラレル変換装置、半導体装置、電子機器及びデータ伝送システム
JP2003140881A (ja) * 2001-10-31 2003-05-16 Yamaha Corp シリアルパラレル変換回路およびパラレルシリアル変換回路
JP2005339323A (ja) * 2004-05-28 2005-12-08 Hitachi Ltd ストレージシステム、計算機システムおよびインタフェースモジュール
JP2006050217A (ja) * 2004-08-04 2006-02-16 Sanyo Electric Co Ltd 周波数補正回路
JP2006238302A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Nec Corp シリアル/パラレル変換回路及びパラレル/シリアル変換回路
JP2007042140A (ja) * 2006-10-30 2007-02-15 Sanyo Electric Co Ltd インターフェース回路、インターフェース回路のクロック出力方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3946379A (en) * 1974-05-31 1976-03-23 Rca Corporation Serial to parallel converter for data transmission
US5040195A (en) * 1988-12-20 1991-08-13 Sanyo Electric Co., Ltd. Synchronization recovery circuit for recovering word synchronization
JP2816223B2 (ja) * 1990-03-02 1998-10-27 株式会社日立製作所 セル同期回路
JP2810617B2 (ja) * 1993-06-23 1998-10-15 株式会社三協精機製作所 多重シリアル信号の伝送方法
US5926120A (en) * 1996-03-28 1999-07-20 National Semiconductor Corporation Multi-channel parallel to serial and serial to parallel conversion using a RAM array
US6052073A (en) * 1998-03-23 2000-04-18 Pmc-Sierra Ltd. Serial to parallel converter enabled by multiplexed flip-flop counters
US6198415B1 (en) * 1998-08-04 2001-03-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Serial-to-parallel converter
JP3580242B2 (ja) * 2000-10-25 2004-10-20 セイコーエプソン株式会社 シリアル/パラレル変換回路、データ転送制御装置及び電子機器
JP2003218705A (ja) 2002-01-18 2003-07-31 Sanyo Electric Co Ltd シリアルデータ処理回路
TW541806B (en) * 2002-04-12 2003-07-11 Via Tech Inc Serial/parallel data converter and the conversion method
CN100345127C (zh) * 2003-02-26 2007-10-24 厦门华侨电子股份有限公司 一种高速串行数据转并行数据的处理装置和方法
JP2006101269A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Sanyo Electric Co Ltd ラッチクロック生成回路及びシリアル−パラレル変換回路

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04336724A (ja) * 1991-05-13 1992-11-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd シリアル受信装置
JPH0559979U (ja) * 1992-01-14 1993-08-06 株式会社アドバンテスト シリアル/パラレル変換器
JPH06120842A (ja) * 1992-10-01 1994-04-28 Fujitsu Ltd シリアル/パラレル変換回路
JPH07226686A (ja) * 1994-02-16 1995-08-22 Hitachi Ltd シリアル入出力回路および移動通信装置
JP2000078027A (ja) * 1998-09-01 2000-03-14 Seiko Epson Corp シリアルパラレル変換装置、半導体装置、電子機器及びデータ伝送システム
JP2003140881A (ja) * 2001-10-31 2003-05-16 Yamaha Corp シリアルパラレル変換回路およびパラレルシリアル変換回路
JP2005339323A (ja) * 2004-05-28 2005-12-08 Hitachi Ltd ストレージシステム、計算機システムおよびインタフェースモジュール
JP2006050217A (ja) * 2004-08-04 2006-02-16 Sanyo Electric Co Ltd 周波数補正回路
JP2006238302A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Nec Corp シリアル/パラレル変換回路及びパラレル/シリアル変換回路
JP2007042140A (ja) * 2006-10-30 2007-02-15 Sanyo Electric Co Ltd インターフェース回路、インターフェース回路のクロック出力方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011141306A (ja) * 2010-01-05 2011-07-21 Sharp Corp 液晶表示装置及び電子機器
JP2015075862A (ja) * 2013-10-08 2015-04-20 富士通セミコンダクター株式会社 シリアル−パラレル変換回路、パラレル−シリアル変換回路、シリアライザ/デシリアライザおよび半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7619547B2 (en) 2009-11-17
TW200849836A (en) 2008-12-16
TWI364171B (en) 2012-05-11
CN101262229A (zh) 2008-09-10
JP4796983B2 (ja) 2011-10-19
US20080218389A1 (en) 2008-09-11
CN101262229B (zh) 2011-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4796983B2 (ja) シリアル/パラレル変換回路、液晶表示駆動回路
JP4213127B2 (ja) ソースドライバ、ソースドライバアレー、ソースドライバアレーを備えたドライバ、およびドライバを備えた表示装置
US11087669B2 (en) Gate drive circuit, driving method thereof and display device
US7773104B2 (en) Apparatus for driving a display and gamma voltage generation circuit thereof
TWI412015B (zh) 用於一液晶顯示器之閘極驅動器及驅動方法
JP6679317B2 (ja) 信号供給回路及び表示装置
US8094114B2 (en) Display apparatus and method for transmitting control signals thereof
JPH11259046A (ja) 液晶表示制御装置、それを用いた液晶表示装置および情報処理装置
TW201331925A (zh) 傳輸介面與傳輸方法及其驅動電路與顯示裝置及電子裝置
US8411011B2 (en) Method and apparatus to generate control signals for display-panel driver
JP2017219586A (ja) 信号供給回路及び表示装置
TW200933570A (en) Display driving integrated circuit and display driving system
TW201123136A (en) Display device
JP4170265B2 (ja) パネル表示装置用色管理構造体およびその方法
JP2008241930A (ja) 液晶駆動装置
TW202103134A (zh) 彎曲可撓性主動式矩陣顯示器面板
US8390605B2 (en) Interface circuit and method for transmitting data through the same
US7859506B2 (en) Liquid crystal display device and method for displaying a landscape mode image
JP2008306494A (ja) データ出力回路
CN104616613B (zh) 源极驱动器及其驱动方法
KR100791176B1 (ko) 디지털 데이터 폭 정합을 통한 인터페이스 장치
TWI434183B (zh) 驅動電路以及資料傳輸方法
JP2002016490A (ja) カウンタ装置
US20060230088A1 (en) Shift register circuit
JP2006343361A (ja) 画像データ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110419

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110516

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20110531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110705

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110801

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140805

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140805

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140805

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees