JP5022783B2 - データ出力回路 - Google Patents

データ出力回路 Download PDF

Info

Publication number
JP5022783B2
JP5022783B2 JP2007152048A JP2007152048A JP5022783B2 JP 5022783 B2 JP5022783 B2 JP 5022783B2 JP 2007152048 A JP2007152048 A JP 2007152048A JP 2007152048 A JP2007152048 A JP 2007152048A JP 5022783 B2 JP5022783 B2 JP 5022783B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
output
input
circuit
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007152048A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008306494A (ja
Inventor
康夫 大澤
啓之 新井
哲也 徳永
嘉之 山形
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
On Semiconductor Trading Ltd
Original Assignee
On Semiconductor Trading Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by On Semiconductor Trading Ltd filed Critical On Semiconductor Trading Ltd
Priority to JP2007152048A priority Critical patent/JP5022783B2/ja
Priority to US12/134,525 priority patent/US8081095B2/en
Publication of JP2008306494A publication Critical patent/JP2008306494A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5022783B2 publication Critical patent/JP5022783B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3685Details of drivers for data electrodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Description

本発明は、データ出力回路に関する。
液晶表示パネルを有するカーステレオ等の電子機器には、キーパッド、赤外線リモコン、ロータリーエンコーダスイッチ等の操作部からのデータまたは信号を処理する為のデータ処理システムが搭載されている。データ処理システムにおけるデータの処理は、主にマイコンによって実行される為、操作部からのデータはマイコンへ入力させる必要がある。
図5にカーステレオの液晶表示部におけるデータ処理システムのブロック図の一例を示す。赤外線リモコンからの赤外線データ、ロータリーエンコーダスイッチからのロータリーエンコーダスイッチ信号A、ロータリーエンコーダスイッチ信号B(以下ロータリーエンコーダスイッチ信号をスイッチ信号とする)は、夫々直接マイコン600へ入力されている。一方、キーパッド601の操作結果であるキー入力は、液晶表示駆動IC(Integrated Circuit)602内のキーデータ出力回路610を介してマイコン600へ入力される(例えば特許文献1参照)。マイコン600は入力される信号を基に、DI信号を液晶表示駆動IC602へ出力し、液晶表示駆動IC602は、DI信号を受けて液晶表示パネルの電極を駆動する電極駆動信号を出力する。ここで、キーパッド601からのキー入力に対応したキーデータに関して図6のタイミングチャートを参照しつつ、更に説明する。キーパッド601を操作することにより得られるキーデータは、液晶表示駆動IC602内のキーデータ出力回路610に記憶される。マイコン600から、液晶表示駆動IC602のアドレスとしてDI信号と、キーデータ出力回路610に記憶されたキーデータの出力を指示するハイレベル(Hレベル)のCE信号とが、液晶表示駆動IC602へ入力されると、図6のタイミングチャートに示す様に、クロック信号CLに基づいて、キーデータが出力データDOとしてマイコン600へ出力される。
特開2004−146806号公報
ところで、上記の様なカーステレオの液晶表示部において、近年マイコンへの信号線を減少させる目的から、マイコン600に直接入力されていた赤外線データやスイッチ信号を、液晶表示駆動IC602へ入力させ、キーデータが出力される出力信号線700を用いてシリアル出力させることが求められている。
更に、マイコン側でのデータ処理の問題から、液晶表示駆動IC602に赤外線データ、スイッチ信号が入力された場合であっても、データを出力開始するタイミングは、図6に示したキーデータを出力開始するタイミングと、同じであることが求められている。しかしながら、液晶表示駆動IC602が、新規に追加された赤外線データ、スイッチ信号をシリアル出力しようとすると、パラレルからシリアルへ変換する期間が必要となり、図6に示したキーデータの出力開始のタイミングと同じタイミングでデータを出力開始することができないという問題があった。
本発明は上記課題を鑑みてなされたものであり、マイコンへ入力されるデータの信号線の数を減少させることが可能であるとともに、マイコンに出力されるシリアルデータの出力開始タイミングを変更することなく、シリアルデータを増やすことが可能なデータ出力回路を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明のデータ出力回路は、出力データを生成するデータ生成回路と、前記データ生成回路に対するアドレスを受け付け、前記アドレスを受け付けている期間に入力されるパラレルデータを保持し、マイコンから出力されるデータの出力を指示する出力指示信号に応じて、前記データ生成回路によって生成される前記出力データと、保持された前記パラレルデータとを、前記マイコンにシリアルで出力するシリアル出力回路と、を備えることとする。
マイコンへ入力されるデータの信号線の数を減少させることが可能であるとともに、マイコンに出力されるシリアルデータの出力開始のタイミングを変更することなく、シリアルデータを増やすことが可能なデータ出力回路を提供することができる。
本明細書および添付図面の記載より、少なくとも以下の事項が明らかとなる。
図1は、本発明の一実施形態であるデータ出力回路を示す図である。図2は、図1に示すシフト出力回路50の一例を示す回路図である。図1、図2を参照しつつ、本実施形態のデータ出力回路について説明する。なお、図1に示したデータ出力回路は、カーステレオにおける液晶表示パネルを駆動する液晶表示駆動IC(不図示)に搭載されているものとする。
図1に示すデータ出力回路は、マイコンからの入力信号DI、出力指示信号CE、クロック信号CL(クロック信号)を受けて、ロータリースイッチからのスイッチ信号A、スイッチ信号B、赤外線リモコンからの赤外線データ、キーパッドの操作結果であるキーデータ、キーデータの有無を示すKMD信号をマイコンへ出力データDOとして出力する回路であり、アドレス認識回路10、キーデータ生成回路11、マルチプレクサ20、OR回路30、インバータ31、AND回路32,33、シフト出力回路50を含んで構成される。なお、アドレス認識回路10、マルチプレクサ20、OR回路30、インバータ回路31、AND回路32,33、シフト出力回路50が、本発明におけるシリアル出力回路に相当する。
アドレス認識回路10は、データ出力回路が搭載されているIC、即ち本実施形態においては、液晶表示駆動ICに割り振られているアドレスかどうかを認識し、該当アドレスの場合に、CEに基づいた出力開始信号RDENB及びCLに基づいたクロック信号BKDCLを出力する。なお、本実施形態において、RDENBは、CEと同じ論理レベルとなる様に出力される。また、BKDCLは、CEがLレベルの場合Lレベル、CEがHレベルの場合にCLと同じタイミングで変化するクロック信号であるとする。
キーデータ生成回路11は、キーパッドより入力されるキー入力を、アドレス認識回路10からのRDENB及びBKDCLに基づいて、キーデータとしてシフト出力回路50へシリアル出力する回路である。
なお、アドレス認識回路10は本発明のアドレス回路に、キーデータ生成回路11は本発明のデータ生成回路に、Hレベルの出力指示信号CEは本発明の出力指示信号に、RDENBは本発明の出力開始信号に夫々相当する。また、液晶表示駆動ICに割り振られているアドレスが、本発明のデータ生成回路に対するアドレスに相当する。
マルチプレクサ20は、A入力に入力されるCLと、B入力に入力されるBKDCLとのどちらかを、S入力に入力されるRDENBのレベルに応じて選択し、シフト出力回路50にクロック信号CLKとして出力する回路である。なお、マルチプレクサ20のS入力に入力されるRDENBがLレベルの場合は、A入力の信号がY出力へ出力され、Hレベルの場合は、B入力の信号がY出力へ出力される。また、マルチプレクサ80〜85もマルチプレクサ20と同様の動作をする。
OR回路30、インバータ31、AND回路32は、ロータリーエンコーダスイッチが変化した事を示すフラグ信号RTFLGを出力する回路であり、スイッチ信号A及びスイッチ信号Bの論理和の信号と、CEが入力されるインバータ31の出力とがAND回路32へ入力されている。
インバータ31、AND回路33は、赤外線データの有無を示すフラグ信号IRFLGを出力する回路であり、赤外線データと、CEが入力されるインバータ31の出力とがAND回路32へ入力されている。
シフト出力回路50は、パラレル入力されるスイッチ信号A、スイッチ信号B、赤外線データ、RTFLG、IRFLG、KMDを、マルチプレクサ20からのCLKに基づいて保持し、HレベルのRDENBが入力されると、前述の保持されたデータと、キーデータ生成回路11からのキーデータとを、CLKに基づいて出力データDOとしてシリアル出力する回路であり、マルチプレクサ80〜85、Dフリップフロップ90〜96、AND回路34を含んで構成される。シフト出力回路50が前述のデータを保持し、シリアル出力する動作を説明する為に、シフト出力回路50の一部である、マルチプレクサ85及びDフリップフロップ95,96、AND回路34からなる回路の動作を図3のタイミングチャートを参照しつつ説明する。なお、ここでは、マルチプレクサ85のA入力にはHレベルの信号が、B入力にはLレベルの信号が、S入力には時刻T1にLレベルからHレベルへ変化する信号が夫々入力されるものとする。また、Dフリップフロップ95のC入力には所定周期のクロック信号が、Dフリップフロップ96のC入力にはマルチプレクサ85のS入力に入力される信号がHレベルになると、Dフリップフロップ95に入力される所定クロック信号が入力されるものとする。AND回路34には、マルチプレクサ85のS入力に入力される時刻T1にLレベルからHレベルへ変化する信号及び、Dフリップフロップ96のQ出力からの信号が入力される。
マルチプレクサ85のS入力に入力される信号がLレベルである期間Aにおいては、マルチプレクサ85のY出力には、マルチプレクサ85のA入力に入力されるHレベルの信号が出力される。マルチプレクサ85のY出力はDフリップフロップ95のD入力に入力される為、Dフリップフロップ95のQ出力は、Dフリップフロップ95のC入力に入力されるクロック信号に基づいてHレベルの信号が出力される。期間Aにおける、Dフリップフロップ95のQ出力は、時刻T0に入力される期間Aにおける最後のパルスによって決定される。なお、期間AにおけるAND回路34からの出力は、AND回路34にLレベルの信号が入力されている為、Lレベルとなる。
マルチプレクサ85のS入力に入力される信号がHレベルである期間Bにおいては、マルチプレクサ85のY出力には、マルチプレクサ85のB入力に入力されるLレベルの信号が出力される。従って、Dフリップフロップ95のD入力がLレベルとなり、期間BにおけるDフリップフロップ95のC入力に入力される時刻T2におけるパルスに基づいて、LレベルがDフリップフロップ95に保持される。Dフリップフロップ96は、まず期間Bにおける時刻T2のパルスに基づき、Dフリップフロップ95が期間Aにおいて保持していたHレベルの信号をQ出力から出力する。次に、時刻T3におけるパルスがDフリップフロップ96のC入力に入力されると、Dフリップフロップ96のQ出力からは、Dフリップフロップ95が時刻T2におけるパルスで保持したLレベルの信号が出力される。AND回路34は、期間BにおいてHレベルの信号と、Dフリップフロップ96からの出力が入力される為、Dフリップフロップ96の出力と同じ論理レベルの信号が出力される。
シフト出力回路50におけるマルチプレクサ80〜84は、前述のマルチプレクサ85と同様の動作をし、Dフリップフロップ90〜94は、前述のDフリップフロップ95と同様の動作をする。従って、マルチプレクサ80〜85のS入力に入力される信号がLレベルの期間において、Dフリップフロップ90〜95は、マルチプレクサ80〜85のA入力に入力される信号をDフリップフロップ90〜95のC入力に入力されるHレベルのパルスに基づいて保持する。さらに、マルチプレクサ80〜85のS入力がLレベルの期間の最後にDフリップフロップ90〜95のC入力に入力されたHレベルのパルスにより保持された信号は、マルチプレクサ80〜85のS入力がHレベルの期間に、各Dフリップフロップ90〜96のC入力に入力されるクロック信号に基づいて、Dフリップフロップ96のQ出力から順次出力される。従って、Dフリップフロップ90〜96は、マルチプレクサ80〜85に入力される信号がHレベルの時、シフトレジスタとして動作する。
以下、図1に示すデータ出力回路の動作を図4に示すタイミングチャートを参照しつつ説明する。なお、本実施形態においては、CLの周期をスイッチ信号A、スイッチ信号B、赤外線データの夫々の周期に比べ十分短く設定している為、図4のタイミングチャートに示された期間において、スイッチ信号A、スイッチ信号B、赤外線データは一定の論理レベルとなる。また、本実施形態ではスイッチ信号A、スイッチ信号B、赤外線データ、を夫々Hレベル、Lレベル、Lレベルとする。さらに、本実施形態ではキーデータ有りとし、KMDをHレベルとする。なお、本明細書においては、上記の状態を(スイッチ信号A,スイッチ信号B,赤外線データ,KMD)=(H,L,L,H)の様に記載する。まず、出力指示信号CEがLレベルの期間のデータ出力回路の動作を説明する。なお、本実施形態では、液晶表示駆動ICに対するアドレスを有するアドレス認識回路10に、液晶表示駆動ICに対するアドレス以外が入力された場合には、データ出力回路はデータを出力しない為、液晶表示駆動ICに対するアドレスが入力された場合のみについて説明する。CLに基づいてDIが入力されることにより、液晶表示駆動ICのアドレスが受け付けられる。アドレス認識回路10からの出力であるRDENB及びBKDCLは、CEがLレベルである為、ともにLレベルとなる。
マルチプレクサ20のS入力にはLレベルのRDENBが入力される為、Y出力から出力されるCLKとしてはCLが選択される。ロータリーエンコーダスイッチが変化した事を示すフラグ信号RTFLGは(スイッチ信号A,スイッチ信号B)=(H,L)である為、Hレベルとなり、赤外線データの有無を示すフラグ信号IRFLGは赤外線データがLレベルであることから、Lレベルとなる。従って、シフト出力回路50へ入力される信号またはデータを整理すると、(RDENB,スイッチ信号A,スイッチ信号B,赤外線データ,RTFLG,IRFLG,KMD)=(L,H,L,L,H,L,H)となる。なお、CLKにはCLが選択され、BKDCLはLレベルである。RDENBは、シフト出力回路50におけるマルチプレクサ80〜85のS入力に入力される為、前述の様にDフリップフロップ90〜95には、(スイッチ信号A,スイッチ信号B,赤外線データ,RTFLG,IRFLG,KMD)=(H,L,L,H,L,H)が保持される。なお、この期間において、Dフリップフロップ96のC入力に入力されるBKDCLはLレベルであり、更にAND回路34に入力されるRDENBもLレベルである為、シフト出力回路50はCLKにより保持されたデータを出力することは無い。
次に、出力指示信号CEがHレベルの期間におけるデータ出力回路の動作を述べる。アドレス認識回路10に入力されるCEがHレベルとなると、アドレス認識回路10からは、HレベルのRDENBと、CLに基づくBKDCLとが出力される。キーデータ生成回路11は、BKDCLに基づいてキーデータをシフト出力回路50へシリアル出力する。キーデータ生成回路11から出力されたキーデータは、シフト出力回路50におけるマルチプレクサ80のB入力へ入力され、シフト出力回路50は、保持された(スイッチ信号A,スイッチ信号B,赤外線データ,RTFLG,IRFLG,KMD)=(H,L,L,H,L,H)と、キーデータとをBKDCLに基づいて順次出力する。なお、図4のD1〜D6は夫々、スイッチ信号A,スイッチ信号B,赤外線データ,RTFLG,IRFLG,KMDの論理レベルに相当する。
以上に説明した構成からなる本実施形態におけるデータ出力回路は、CEがLレベルのアドレス入力期間中に入力されるデータ(スイッチ信号A,スイッチ信号B,赤外線データ,RTFLG,IRFLG,KMD)を保持し、HレベルのCEが入力されると、保持されたデータとキーデータとをシリアル出力する。従って、マイコンへ入力されるデータの信号線の数を減少させつつ、図6に示すキーデータの出力開始タイミングと同じタイミングで、保持されたデータとキーデータとを出力開始することができる。
また、データ出力回路に入力されるデータをDフリップフロップ90〜95に保持する際に、アドレスを受け付ける為のクロック信号CLを用いていることから、別途クロック信号を生成する回路を備える必要がない。
また、本実施形態におけるデータ出力回路は、CEがLレベルの期間にアドレスを受け付けるアドレス認識回路10と、CEがHレベルとなると、CEに基づくRDENBによりキーデータをBKDCLに基づいてシリアル出力するキーデータ生成回路11と、CEがLレベルの期間に、液晶表示駆動ICのアドレスを受け付ける為のCLに基づいて入力されるデータ(スイッチ信号A,スイッチ信号B,赤外線データ,RTFLG,IRFLG,KMD)を保持し、HレベルのCEが入力されると、保持されたデータとキーデータとをBKDCLに基づいて順次シリアル出力するシリアル出力回路50と、を含んで構成される。
また、本実施形態のデータ出力回路において、CEがHレベルとなると赤外線データ等の保持されたデータは1ビットずつ出力される。従って、例えば赤外線データを5ビット出力する為には、データ出力回路は、CEがLレベルの期間に赤外線データを保持し、CEがHレベルの期間に保持された赤外線データをBKDCLに基づいて出力するという動作を5回行う必要がある。ここで、赤外線データを出力する際に、常にキーデータが有るかどうかは不明である。そこで、本実施形態のデータ出力回路においては、キーデータを出力する前に、キーデータの有無を示すKMDを出力する構成としている。この為マイコンは、KMDを受けることによりキーデータの有無を判別でき、キーデータが無い場合は、データ処理時間を短縮できる。
なお、上記実施例は本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物も含まれる。
本発明を適用したデータ出力回路の一実施形態を示す図である。 シフト出力回路50の一例を示す回路図である。 シフト出力回路50におけるマルチプレクサ85及びDフリップフロップ95,96からなる回路の動作の一例を表すタイミングチャートである。 本発明を適用したデータ出力回路の動作を説明する為のタイミングチャートである。 カーステレオにおけるデータ処理システムのブロック図の従来例である。 図5のデータ処理システムの動作を説明する為のタイミングチャートである。
符号の説明
10 アドレス認識回路
11 キーデータ生成回路
20,80〜85 マルチプレクサ
32,33,34 AND回路
30 OR回路
31 インバータ
50 シフト出力回路
90〜96 Dフリップフロップ

Claims (4)

  1. 出力データを生成するデータ生成回路と、
    前記データ生成回路に対するアドレスを受け付け、前記アドレスを受け付けている期間に入力されるパラレルデータを保持し、マイコンから出力されるデータの出力を指示する出力指示信号に応じて、前記データ生成回路によって生成される前記出力データと、保持された前記パラレルデータとを、前記マイコンにシリアルで出力するシリアル出力回路と、
    を備えることを特徴とするデータ出力回路。
  2. 前記シリアル出力回路は、
    前記データ生成回路に対する前記アドレスをクロック信号に基づいて受け付け、入力される前記パラレルデータを前記クロック信号に基づいて保持すること、
    を特徴とする請求項1に記載のデータ出力回路。
  3. 前記シリアル出力回路は、
    前記データ生成回路に対する前記アドレスを受け付け、前記出力指示信号が入力されると、前記データ生成回路から前記出力データを前記マイコンにシリアル出力すべく、出力開始信号を前記データ生成回路に出力するアドレス回路と、
    前記データ生成回路に対する前記アドレスが入力されている期間に、前記パラレルデータを前記クロック信号に基づいて記憶データとして保持し、前記出力指示信号が入力されると、前記データ生成回路からシリアル出力される前記出力データを前記記憶データに追加するとともに、前記記憶データを前記クロック信号に基づいてシフトして前記マイコンにシリアル出力するシフト出力回路と、
    を備えることを特徴とする請求項2に記載のデータ出力回路。
  4. 前記シフト出力回路は、
    前記記憶データの一部として、前記出力データの出力有無を示す出力判定データを保持するとともに、前記データ生成回路からの前記出力データを前記パラレルデータと前記出力判定データとの後に出力される様に前記記憶データに追加し、前記出力指示信号が入力されると、前記記憶データを前記クロック信号に基づいてシフトして前記マイコンにシリアル出力すること、
    を特徴とする請求項3に記載のデータ出力回路。
JP2007152048A 2007-06-07 2007-06-07 データ出力回路 Expired - Fee Related JP5022783B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007152048A JP5022783B2 (ja) 2007-06-07 2007-06-07 データ出力回路
US12/134,525 US8081095B2 (en) 2007-06-07 2008-06-06 Data output circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007152048A JP5022783B2 (ja) 2007-06-07 2007-06-07 データ出力回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008306494A JP2008306494A (ja) 2008-12-18
JP5022783B2 true JP5022783B2 (ja) 2012-09-12

Family

ID=40095415

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007152048A Expired - Fee Related JP5022783B2 (ja) 2007-06-07 2007-06-07 データ出力回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8081095B2 (ja)
JP (1) JP5022783B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020076863A (ja) * 2018-11-07 2020-05-21 キヤノン株式会社 表示装置および電子機器

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0830574A (ja) * 1994-07-13 1996-02-02 Fujitsu Ltd 電子機器
US5982309A (en) * 1998-01-09 1999-11-09 Iowa State University Research Foundation, Inc. Parallel-to-serial CMOS data converter with a selectable bit width mode D flip-flop M matrix
US6188339B1 (en) * 1998-01-23 2001-02-13 Fuji Photo Film Co., Ltd. Differential multiplexer and differential logic circuit
US6169501B1 (en) * 1998-09-23 2001-01-02 National Instruments Corp. Adjustable serial-to-parallel or parallel-to-serial converter
JP2001273773A (ja) * 2000-03-27 2001-10-05 Sanyo Electric Co Ltd 半導体メモリ装置
JP2002258814A (ja) * 2001-03-05 2002-09-11 Casio Comput Co Ltd 液晶駆動装置
JP2003045578A (ja) * 2001-07-30 2003-02-14 Canon Inc 電気コネクタ
JP4267416B2 (ja) 2003-09-17 2009-05-27 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路
JP2007096903A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Rohm Co Ltd パラレルシリアル変換回路およびそれを用いた電子機器
JP4796983B2 (ja) * 2007-03-08 2011-10-19 オンセミコンダクター・トレーディング・リミテッド シリアル/パラレル変換回路、液晶表示駆動回路

Also Published As

Publication number Publication date
US20080303761A1 (en) 2008-12-11
JP2008306494A (ja) 2008-12-18
US8081095B2 (en) 2011-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4796983B2 (ja) シリアル/パラレル変換回路、液晶表示駆動回路
US7773104B2 (en) Apparatus for driving a display and gamma voltage generation circuit thereof
US20060274016A1 (en) Liquid crystal display having data driver and gate driver
JP6196456B2 (ja) 表示装置及びソースドライバic
US9390685B2 (en) Semiconductor device, display device, and signal loading method
JP5022783B2 (ja) データ出力回路
JP2006332456A (ja) 半導体装置及び試験モード設定方法
JP2007079077A (ja) タイミングコントローラ及び画像表示装置
JP2010038733A (ja) 半導体集積回路
JP5080162B2 (ja) インクジェットプリンタードライバー回路
JP5176883B2 (ja) ラッチ回路及びその制御方法
JP2008241930A (ja) 液晶駆動装置
JP2009212930A (ja) 入力レベル判定回路
JP4297925B2 (ja) データ入力処理回路
JP2010088188A (ja) モータ制御回路
JP2010145802A (ja) 駆動装置及び表示装置
TWI401644B (zh) 液晶驅動電路
JP2018182542A (ja) 入力データ制御装置、表示装置、及び信号取込方法
JPH10340596A (ja) データ記憶装置および半導体記憶装置
JP2007147929A (ja) 蛍光表示管駆動用マイクロコントローラ
JP4326546B2 (ja) データ入力処理回路及びコントローラ
JP2009300651A (ja) 表示駆動装置、表示装置および表示駆動方法
JP2008281854A (ja) 液晶表示駆動集積回路
KR100983449B1 (ko) 액정표시장치의 소스 드라이버 집적회로의 전력 소모를줄인 데이터 인에이블 회로
JP2010011713A (ja) パルス出力回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100127

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20110606

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120508

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120605

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120618

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150622

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150622

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150622

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees