JP4297925B2 - データ入力処理回路 - Google Patents

データ入力処理回路 Download PDF

Info

Publication number
JP4297925B2
JP4297925B2 JP2006196190A JP2006196190A JP4297925B2 JP 4297925 B2 JP4297925 B2 JP 4297925B2 JP 2006196190 A JP2006196190 A JP 2006196190A JP 2006196190 A JP2006196190 A JP 2006196190A JP 4297925 B2 JP4297925 B2 JP 4297925B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
output
data input
data
processing circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006196190A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008028479A (ja
Inventor
啓之 新井
哲也 徳永
康夫 大澤
賢介 後藤
嘉之 山形
毅 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
System Solutions Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Semiconductor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Semiconductor Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2006196190A priority Critical patent/JP4297925B2/ja
Priority to CNB2007101279676A priority patent/CN100547522C/zh
Priority to TW096125168A priority patent/TWI397836B/zh
Priority to US11/778,947 priority patent/US8238385B2/en
Priority to KR1020070071771A priority patent/KR100886559B1/ko
Publication of JP2008028479A publication Critical patent/JP2008028479A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4297925B2 publication Critical patent/JP4297925B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Selective Calling Equipment (AREA)

Description

この発明は、本体側装置とこれとは別体の表示側装置とを有するカーオーディオシステムなどに適用されるデータ入力処理回路及びコントローラに関し、表示側装置側に実装されるデータ入力処理回路から本体側装置側に実装されるコントローラに出力される、キースキャン回路やロータリエンコーダから出力されるサンプリング周期の長い信号と、リモコン装置などから出力されるサンプリング周期の短い信号を、少数の信号線を介してコントローラに出力する技術に関する。
図10にカーオーディオシステムなどに適用されるデータ入力処理システム1の構成を示している。データ入力処理システム1は、本体側装置10と、本体側装置10と分離可能な表示側装置20とを有している。
本体側装置10には、CDプレーヤやDVDプレーヤ、ラジオ受信機などのカーオーディオシステムの機能を実現するための機構や回路が実装されている。一方、表示側装置20には、カーオーディオシステムの制御や動作に関する情報が表示される表示パネル21が設けられ、さらにデータ入力処理回路22、キースキャン回路23、ロータリエンコーダ24、及びリモコン受信機25が実装されている。
本体側装置10には、表示パネル21の表示制御や、キースキャン回路23、ロータリエンコーダ24、及びリモコン受信機25からの信号を受信するためのコントローラ11が実装されている。コントローラ11は、上記表示制御や上記信号の受信を行うために、クロック信号CL、データ入力信号DI、及びチップイネーブル信号CEを、表示側装置20の入力インタフェース221に入力する。
表示側装置20のデータ入力処理回路22には、コントローラ11と通信を行う入力インタフェース221、コントローラ11から入力される入力データが記憶されるコントロールレジスタ222、上記入力データとして入力される表示データに基づいて表示パネル21の制御を行う表示制御部223、動作クロック等の表示制御部223の駆動信号を供給する信号生成部224、データの出力要求としてコントローラ11から入力されコントロールレジスタ222に記憶されるアドレスデータに対応するキースキャン信号又はロータリエンコーダ検出信号(以下、これらを低速処理信号という。)を選択し、選択した低速処理信号を出力する信号選択回路225が含まれる。
また表示側装置20には、サンプリング周期の短い信号(以下、高速処理信号という。)を生成する回路(例えば、リモコン受信機25)が実装されている。このような高速処理信号は、表示側装置20に実装されているプロセッサでは処理能力が足りないため本体側装置20から入力されるクロック信号CLに同期させることができず、低速処理信号のための信号線とは別の信号線を介して本体側装置10に出力するようにしている。
特開平8−221174号公報
ここで上記のように、高速処理信号を出力するための信号線と低速処理信号のための信号線とを別に設けてしまうと、本体側装置10と表示側装置20とを結ぶ信号線の本数が多くなり、配線の引き回しが複雑化する。またこれにより接続不良等の不具合を生じる可能性が高くなり、部品点数が多い分、製造コストも増大する。
本発明は以上の課題に鑑みてなされたもので、少数の信号線を介して、低速処理信号及び高速処理信号をコントローラに出力することが可能なデータ入力処理回路及びコントローラを提供することを目的とする。
上記目的を達成するための本発明のうちの主たる発明は、外部のコントローラから入力されるクロック信号に同期する信号である低速処理信号(第1のデジタル信号)と、前記クロック信号に非同期の信号である高速処理信号(第2のデジタル信号)とを、時分割多重により前記コントローラに出力するデータ入力処理回路であって、前記第1のデジタル信号の出力が行われない場合、前記コントローラから入力される、前記第1及び第2のデジタル信号の前記時分割多重の出力期間を変更するためのデータに基づいて、前記時分割多重における前記第1のデジタル信号の出力期間に前記第2のデジタル信号を出力することとする。
このように、低速処理信号(第1のデジタル信号)と高速処理信号(第2のデジタル信号)とを時分割多重によりコントローラに出力するようにすることで、少数の信号線を介して、低速処理信号(第1のデジタル信号)及び高速処理信号(第2のデジタル信号)をコントローラに出力することが可能となる。そしてこれにより配線の引き回しがシンプルになり、接続不良等の不具合を生じる可能性も少なく、また部品点数が少ない分、製造コストも抑えることができる。
本発明によれば、少数の信号線を介して、低速処理信号(第1のデジタル信号)及び高速処理信号(第2のデジタル信号)をコントローラに出力することができる。
<<実施例1>>
以下、本発明の一実施形態につき詳細に説明する。図1に本発明の一実施形態として説明する、カーオーディオシステムに適用されるデータ入力処理システム1の構成を示している。データ入力処理システム1は、本体側装置10と、本体側装置10と分離可能な表示側装置20とを有している。
本体側装置10には、CDプレーヤやDVDプレーヤ、ラジオ受信機などのカーオーディオシステムの機能を実現するための機構や回路が実装されている。表示側装置20には、カーオーディオシステムの制御や動作に関する情報が表示される表示パネル21、データ入力処理回路22、キースキャン回路23、ロータリエンコーダ24、及びリモコン受信機25が実装されている。
なお、以下の説明において、キースキャン回路23やロータリエンコーダ24から出力される信号のようにサンプリング周期の長いデジタル信号を低速処理信号(第1のデジタル信号)と称し、リモコン受信機25から出力される信号のようにサンプリング周期の短いデジタル信号を高速処理信号(第2のデジタル信号)と称することとする。また本実施形態においては、低速処理信号のサンプリング周期は500μs、高速処理信号のサンプリング周期は50μsであるものとする(図2を参照)。
本体側装置10には、表示パネル21の表示制御や、キースキャン回路23、ロータリエンコーダ24、及びリモコン受信機25からの信号を受信するためのコントローラ11が実装されている。コントローラ11と入力インタフェース221とは、3本の信号線で結線されている。コントローラ11は、上記表示制御や上記信号の受信を行うために、これらの信号線を介して、クロック信号CL、データ入力信号DI、及びチップイネーブル信号CEを、表示側装置20の入力インタフェース221に入力する。またコントローラ11とマルチプレクサ226とは1本の信号線で結線されており、この信号線を介してマルチプレクサ226からコントローラ11に出力データDOが出力される。
コントローラ11は、表示側装置20から出力データDOとして入力される低速処理信号を処理する同期データ処理部111と、高速処理信号を処理する非同期データ処理部112とを有する。低速処理信号は、クロック信号CLに同期させた状態で同期データ処理部111に入力される。一方、高速処理信号は、クロック信号CLとは非同期の状態で、デジタルスルーで非同期データ処理部112に入力される。ここでデジタルスルーとは、入力される信号を、その波形を崩さずに、同期処理をすることなく出力することである。非同期データ処理部112は、デジタルスルーで入力される高速処理信号を、高速処理信号のサンプリング周期(50μs)以上のサンプリング周波数で処理する。
表示側装置20のデータ入力処理回路22は、入力インタフェース221、コントロールレジスタ222、表示制御部223、信号生成部224、信号選択回路225、及びマルチプレクサ226(MPX(Multiplexer))を有する。このうち入力インタフェース221は、本体側装置10から入力されるクロック信号CL、データ入力信号DI、及びチップイネーブル信号CEを受信し、データ入力信号DIとして入力される入力データをコントロールレジスタ222に記憶する。
図3は、本体側装置10から入力データが入力される際の入力インタフェース221の動作を説明するタイミングチャートである。この場合のデータ入力信号DIは、アドレスデータ(adrs1)と、入力データとによって構成される。なお、入力データには、例えば、後述する表示データや、マルチプレクサ226が複数の高速処理信号のうちの一つを選択する際に参照するフラグなどがある。
図4は、本体側装置10からデータの出力要求が行われる際の入力インタフェース221及びマルチプレクサ226の動作を示すタイミングチャートである。この場合、データ入力信号DIとして出力要求の対象となる低速処理信号を指定するアドレスデータ(adrs2)が入力される。そしてこのアドレスデータ(adrs2)に対応して、マルチプレクサ226から本体側装置10に出力データDOが出力される。
データ入力処理回路22の表示制御部223は、上記入力データとして本体側装置10から入力されてコントロールレジスタ222に記憶される表示データに基づいて表示パネル21の制御を行う。信号生成部224は、表示制御部223に駆動信号を供給する。
信号選択回路225は、データの出力要求として本体側装置10から入力されコントロールレジスタ222に記憶されるアドレスデータ(adrs2)に対応する低速処理信号(キースキャン信号又はロータリエンコーダ検出信号)を選択し、選択した低速処理信号をマルチプレクサ226に出力する。信号選択回路225はパラレル/シリアル変換回路であり、低速処理信号はパラレル信号として信号選択回路225に入力され、信号選択回路225から出力される低速処理信号はクロック信号CLに同期したシリアル信号としてマルチプレクサ226に入力される。
マルチプレクサ226は、信号選択回路225から入力される低速処理信号と、リモコン受信機25から入力される高速処理信号とを時分割多重により多重化し、これを出力データDOとして本体側装置10に入力する。なお、上記時分割多重の1フレームを構成する低速処理信号の出力期間と高速処理信号の出力期間は、マルチプレクサ226にあらかじめ設定しておくこともできる。ここでは、上記1フレームは500μsであり、また低速処理信号の出力期間は50μsに、高速処理信号の出力期間は450μsにそれぞれ設定されているものとする。
図5は、本体側装置10から入力されるチップイネーブル信号CE、データ入力信号DI、及びマルチプレクサ226から出力される出力データDOの時間的な関係を示すタイミングチャートである。
まず、データ入力信号DIとしてアドレスデータ(adrs2)が入力されて本体側装置10から低速処理信号の出力要求がされ、これに応じて出力データDOとして低速処理信号(data2)が出力されている(t1→t2)。
続いて、本体側装置10からデータ入力信号DIとしてアドレスデータ(adrs1)及び入力データが入力されている(t3→t5)。
続いて、本体側装置10からデータ入力信号DIとしてアドレスデータ(adrs2)が入力されて本体側装置10から低速処理信号の出力要求がされ(t6→t7)、これに応じて出力データDOとして低速処理信号(data2)が出力されている(t7→t8)。
続いて、本体側装置10からデータ入力信号DIとしてアドレスデータ(adrs2)が入力されて本体側装置10から低速処理信号の出力要求がされ(t9→t10)、これに応じて出力データDOとして低速処理信号(data2)が出力されている(t10→t11)。
なお、同図に示すように、マルチプレクサ226は、低速処理信号の出力期間以外の期間では、出力データDOとして高速処理信号をデジタルスルーで出力している。
このように、以上に説明したデータ入力処理システム1にあっては、キースキャン回路23やロータリエンコーダ24からの低速処理信号と、リモコン受信機25からの高速処理信号を、1本のシリアル信号線に時分割多重で送信する仕組みである。このため、本体側装置10と表示側装置20との間の信号線の本数が少なく済み、配線の引き回しが容易である。また接続不良などの不具合も少なくなり、部品点数が減るため製造コストも抑えられる。
また時分割多重における低速処理信号の出力期間以外の期間、すなわち、デジタルスルーによる高速処理信号の出力期間は、コントローラ11から入力インタフェース221へのデータ入力のための期間として利用することができる。具体的には、例えば、この期間を、コントローラ11から入力インタフェース221への表示データの入力期間として利用することができ、これにより本体側装置10から表示側装置20に表示データを効率良く入力することができる。
なお、低速処理信号の出力期間において、本体側装置10から低速処理信号の出力要求が無い場合は、当該低速処理信号の出力期間についても高速処理信号を出力するようにしてもよい。このような仕組みは、例えば、低速処理信号の出力要求を行わない場合、コントローラ11から時分割多重の出力期間の設定を変更するアドレスデータ(adrs1)を表示側装置20に入力し、マルチプレクサ226の時分割多重の出力期間を変更することにより行うことができる。このような仕組みにすることで、高速処理信号を効率よくコントローラ11に出力することが可能となる。
<<実施例2>>
リモコン受信機25からの高速処理信号は、リモコン操作が行われた場合にしかマルチプレクサ226に入力されないため、高速処理信号の入力が無い場合は高速処理信号を出力する必要がない。従ってこの場合は高速処理信号のデジタルスルーによる出力を停止するようにした方がマルチプレクサ226の処理負荷の軽減や消費電力の低減等の観点等から好ましい。
そこで、例えば、以下に説明する仕組みにより、リモコン受信機25からの信号の入力があった場合にのみ、高速処理信号がマルチプレクサ226から出力されるようにする。図6は上記仕組みを有するデータ入力処理システム1の構成である。
同図に示すように、このデータ入力処理システム1では、リモコン受信機25から出力されるリモコン信号が、マルチプレクサ226だけでなく、信号選択回路225にも入力されている。ここでリモコン受信機25からのリモコン信号の出力に際しては、信号選択回路225において同期処理が可能な低速処理信号(以下、同期信号という。)が出力される。この低速処理信号は、例えば、「High」、「Low」が信号選択回路225においてサンプリング可能な周期で変化する信号や、所定期間「High」が連続する信号である。
図7に示すタイミングチャートとともに、この場合のデータ入力処理システム1の具体的な動作について説明する。図6に示すように、信号選択回路225には、リモコン受信機25から出力されるリモコン信号も入力される。
図7に示すように、コントローラ11は、入力インタフェース221に対し、所定のタイミングで信号選択回路225がリモコン受信機25から入力されるリモコン信号を出力するように指示するアドレスデータ(adrs2)を入力する(t0→t1)。そしてこのアドレスデータ(adrs2)に対応する出力期間において、リモコン信号の出力に際し同期信号が出力されると、この同期信号が出力データDO(data2)としてマルチプレクサ226からコントローラ11に出力される。
コントローラ11は、上記同期信号が入力されると、マルチプレクサ226に時分割多重によりリモコン信号のデジタルスルーによる出力を開始するように指示するアドレスデータ(adrs1)を入力インタフェース221に入力する(t3→t4)。これによりマルチプレクサ226は、時分割多重により低速処理信号と高速処理信号のデジタルスルーによる出力を開始する。
t5→t6の期間では、データ入力信号DIとして出力要求の対象となる低速処理信号を指定するアドレスデータ(adrs2)が入力され、このアドレスデータ(adrs2)に対応して、マルチプレクサ226から本体側装置10に低速処理信号が出力データDOとして出力される。
コントローラ11は、高速処理信号の入力が無くなると、マルチプレクサ226に時分割多重によりリモコン信号のデジタルスルーによる出力を停止させるように指示するアドレスデータ(adrs1)を入力インタフェース221に入力する(t8→t9)。これによりマルチプレクサ226は、時分割多重により低速処理信号と高速処理信号のデジタルスルーによる出力を停止する(t9→)。
以上の仕組みによれば、リモコン受信機25からの信号の入力があった場合にのみ、高速処理信号がマルチプレクサ226から出力される。これによりマルチプレクサ226の処理負荷を軽減し、電力消費を抑えることができる。
<<実施例3>>
例えば、複数のリモコン信号が入力される場合やUSB信号等の他の高速処理信号が存在する場合など、データ入力処理システム1の構成によっては、複数の高速処理信号を本体側装置10に出力しなければならないこともある。このような場合には、例えば次に示す仕組みにより、1本の出力データDO用の信号線のみによって複数の高速処理信号が本体側装置10に出力されるようにする。
図8は上記仕組みを説明するためのデータ入力処理システム1の構成である。同図に示すように、このデータ入力処理システム1では、マルチプレクサ226に2台のリモコン受信機25,26から出力される2つのリモコン信号が入力される。また実施例2の場合と同様に、これらのリモコン信号は、信号選択回路225にも入力される。
図9はこの場合のデータ入力処理システム1の動作を説明するタイミングチャートである。同図に示すように、コントローラ11は、入力インタフェース221に対し、所定のタイミングで信号選択回路225がリモコン受信機25からの信号を出力するように指示するアドレスデータ(adrs2)を入力する(t0→t1)。またコントローラ11は、入力インタフェース221に対し、所定のタイミングで信号選択回路225がリモコン受信機26からの信号を出力するように指示するアドレスデータ(adrs2)を入力する(t3→t4)。そして実施例2と同様に、コントローラ11は、各リモコン受信機25,26から同期信号が出力されているかどうかを判断する。なお、コントローラ11は、上記アドレスデータ(adrs2)によって高速処理信号の一つを指定しているので、同期信号がいずれのリモコン受信機からのものであるかを区別することができる。
同期信号が出力されていた場合、コントローラ11は、同期信号が出力されたリモコン受信機からのリモコン信号のデジタルスルーによる出力を開始するように指示するアドレスデータ(adrs1)を入力インタフェース221に入力する(t6→t7)。これによりマルチプレクサ226は、同期信号が出力されたリモコン受信機からの時分割多重により低速処理信号と高速処理信号のデジタルスルーによる出力を開始する。
コントローラ11は、高速処理信号の入力が無くなると、マルチプレクサ226に時分割多重によりリモコン信号のデジタルスルーによる出力を停止させるように指示するアドレスデータ(adrs1)を入力インタフェース221に入力する(t11→t12)。これによりマルチプレクサ226は、時分割多重により低速処理信号と高速処理信号のデジタルスルーによる出力を停止する(t12→)。
以上の仕組みによれば、複数のリモコン信号が入力される場合やUSB信号等の他の高速処理信号が存在する場合など、複数の高速処理信号を本体側装置10に出力しなければならない場合であっても、1本の出力データDO用の信号線のみによって複数の高速処理信号を本体側装置10に出力することができる。
なお、以上の実施例において、高速処理信号の数は、以上に示したものに限られず、さらに多くの高速処理信号が存在していてもよい。
ところで、以上の実施形態の説明は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定するものではない。本発明はその趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に本発明にはその等価物が含まれることは勿論である。例えば、低速処理信号の数は、以上に示したものに限られず、さらに多くの低速処理信号が存在していてもよい。
本発明の一実施形態として説明するデータ入力処理システム1の構成を示す図である。 本発明の一実施形態として説明する低速処理信号及び高速処理信号の一例を示すタイミングチャートである。 本発明の一実施形態として説明する本体側装置10から入力データが入力される際の入力インタフェース221の動作を説明するタイミングチャートである。 本発明の一実施形態として説明するデータの出力要求が行われる際の入力インタフェース221の動作を説明するタイミングチャートである。 本発明の一実施形態として説明する本体側装置10から入力されるチップイネーブル信号CE、データ入力信号DI、及びマルチプレクサ226から出力される出力データDOの時間的な関係を示すタイミングチャートである。 本発明の一実施形態として説明するデータ入力処理システム1の構成を示す図である。 本発明の一実施形態として説明するデータ入力処理システム1の具体的な動作を説明するタイミングチャートである。 本発明の一実施形態として説明するデータ入力処理システム1の構成を示す図である。 本発明の一実施形態として説明するデータ入力処理システム1の動作を説明するタイミングチャートである。 カーオーディオシステムなどに適用されるデータ入力処理システム1の構成を示す図である。
符号の説明
1 データ入力処理システム
10 本体側装置
11 コントローラ
111 同期データ処理部
112 非同期データ処理部
20 表示側装置
21 表示パネル
22 データ入力処理回路
221 入力インタフェース
222 コントロールレジスタ
223 表示制御部
224 信号生成部
225 信号選択回路
226 マルチプレクサ
23 キースキャン回路
24 ロータリエンコーダ
25 リモコン受信機

Claims (7)

  1. 外部のコントローラから入力されるクロック信号に同期する信号である第1のデジタル信号と、前記クロック信号に非同期の信号である第2のデジタル信号とを、時分割多重により前記コントローラに出力するデータ入力処理回路であって、
    前記第1のデジタル信号の出力が行われない場合、前記コントローラから入力される、前記第1及び第2のデジタル信号の前記時分割多重の出力期間を変更するためのデータに基づいて、前記時分割多重における前記第1のデジタル信号の出力期間に前記第2のデジタル信号を出力すること
    を特徴とするデータ入力処理回路。
  2. 請求項1に記載のデータ入力処理回路であって、
    前記第1及び第2のデジタル信号を前記時分割多重により前記コントローラに出力するマルチプレクサを含み、
    前記マルチプレクサは、前記第1のデジタル信号の出力が行われない場合、前記第1及び第2のデジタル信号の前記時分割多重の出力期間を変更するためのデータに基づいて、前記時分割多重における前記第1のデジタル信号の出力期間に前記第2のデジタル信号を出力すること
    を特徴とするデータ入力処理回路。
  3. 請求項に記載のデータ入力処理回路であって、
    複数の前記第1のデジタル信号のうちの一つを選択して出力する信号選択回路を含み
    前記マルチプレクサは、前記信号選択回路から出力される前記第1デジタル信号と、前記第2のデジタル信号とを、前記時分割多重により前記コントローラに出力するこ
    を特徴とするデータ入力処理回路。
  4. 請求項1乃至3の何れかに記載のデータ入力処理回路であって、
    前記第1のデジタル信号は、キースキャン回路、又は、ロータリーエンコーダから出力される信号のうちの少なくともいずれかであること
    を特徴とするデータ入力処理回路。
  5. 請求項1乃至3の何れかに記載のデータ入力処理回路において、
    前記第2のデジタル信号は、リモコン受信機、又は、USB機器から出力される信号のうちの少なくともいずれかであること
    を特徴とするデータ入力処理回路。
  6. 請求項1乃至3の何れかに記載のデータ入力処理回路であって、
    前記コントローラは、前記時分割多重により入力される前記第1のデジタル信号を処理する同期データ処理部と、前記時分割多重により入力される前記第2のデジタル信号を処理する非同期データ処理部とを含むこと
    を特徴とするデータ入力処理回路
  7. 請求項1乃至3の何れかに記載のデータ入力処理回路であって、
    前記コントローラから入力される表示データに基づいて、表示パネルを制御する表示制御部を含むこと
    を特徴とするデータ入力処理回路。
JP2006196190A 2006-07-18 2006-07-18 データ入力処理回路 Expired - Fee Related JP4297925B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006196190A JP4297925B2 (ja) 2006-07-18 2006-07-18 データ入力処理回路
CNB2007101279676A CN100547522C (zh) 2006-07-18 2007-07-06 数据输入处理电路
TW096125168A TWI397836B (zh) 2006-07-18 2007-07-11 數據輸入處理電路
US11/778,947 US8238385B2 (en) 2006-07-18 2007-07-17 Data processing circuit and data processing method
KR1020070071771A KR100886559B1 (ko) 2006-07-18 2007-07-18 데이터 입력 처리 회로

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006196190A JP4297925B2 (ja) 2006-07-18 2006-07-18 データ入力処理回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008028479A JP2008028479A (ja) 2008-02-07
JP4297925B2 true JP4297925B2 (ja) 2009-07-15

Family

ID=39042082

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006196190A Expired - Fee Related JP4297925B2 (ja) 2006-07-18 2006-07-18 データ入力処理回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4297925B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112462799A (zh) * 2020-12-05 2021-03-09 阿坝师范学院 一种无人机自动驾驶仪系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008028479A (ja) 2008-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106033663B (zh) 用于显示装置、显示驱动器和显示装置系统的内部时钟信号控制
JP2009509226A (ja) バス回路
JPWO2008053661A1 (ja) 信号伝送システム
JP2008242728A (ja) モータ制御システム
KR100847505B1 (ko) 전원 공급 시스템 및 직렬 통신 장치
US11108706B2 (en) Data transfer circuit, data transfer system, and method for controlling data transfer circuit
JP4297925B2 (ja) データ入力処理回路
JP4326546B2 (ja) データ入力処理回路及びコントローラ
US20080074406A1 (en) Panel display device
US20060256122A1 (en) Method and apparatus for streaming data from multiple devices over a single data bus
TWI397836B (zh) 數據輸入處理電路
JP2009177331A (ja) 画像信号転送システム、方法及び該転送システムを具備する撮像装置
JP2016035488A (ja) タイミングコントローラおよびそれを用いたディスプレイ装置
JP2006304011A (ja) インタフェース回路
US8015336B2 (en) Method of compensating for propagation delay of tri-state bidirectional bus in a semiconductor device
US7800605B2 (en) Multi-view video switching control methods and systems
US7253667B2 (en) Clock adjusting method and electronic device with clock adjusting function
CN106896754B (zh) PXIe总线中触发信号的产生装置
JP5022783B2 (ja) データ出力回路
JP5456538B2 (ja) インタフェース回路およびそれを用いた電子機器
JP2007011753A (ja) 情報処理装置およびその制御方法
JPWO2008044486A1 (ja) 多局通信装置
KR100705331B1 (ko) 외부 사운드신호를 처리하는 텔레비전 및 그 방법
JP2007096660A (ja) 画像形成装置
JP2009109894A (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080819

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090317

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090414

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130424

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130424

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140424

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees