JP2007096660A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007096660A
JP2007096660A JP2005282272A JP2005282272A JP2007096660A JP 2007096660 A JP2007096660 A JP 2007096660A JP 2005282272 A JP2005282272 A JP 2005282272A JP 2005282272 A JP2005282272 A JP 2005282272A JP 2007096660 A JP2007096660 A JP 2007096660A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmitter
serial data
image forming
forming apparatus
serial
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005282272A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoji Takeda
庄司 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2005282272A priority Critical patent/JP2007096660A/ja
Publication of JP2007096660A publication Critical patent/JP2007096660A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】シリアル通信の線数を増やさず、また制御信号の精度にも影響を与えず、制御信号量を増やすことのできる画像形成装置を提供する。
【解決手段】制御信号を生成する制御部101と、制御部の制御信号をシリアルデータとして同期クロックの立下りで送信する第一の送信部103、501と、制御部の制御信号をシリアルデータとして同期クロックの立ち上がりで送信する第二の送信部107、502と、第一の送信部の出力と前記第二の送信部の出力を同期クロックの半クロック毎に切り換えて出力する切換え手段503−1と、切換え手段の出力を転送する通信線504と、第一の送信部から通信線を介して転送されたシリアルデータを同期クロックの立上がりで受信する第一の受信部505と、第二の送信部から前記通信線を介して転送されたシリアルデータを同期クロックの立ち下がりで受信する第二の受信部506と、を備えた画像形成装置。
【選択図】図1

Description

本発明は、メカトロなどの制御信号をシリアル通信によって転送して制御を行う画像形成装置に関し、特にシリアル通信の各データ線当たりの、制御信号量の増大に関するものである。
従来のシリアル通信によるメカトロ制御の手法には、装置全体のメイン制御部から各ブロックの制御信号生成部の間をシリアル通信にしてコマンドデータまたはタイミングデータとして転送している。そして、各ブロックの制御信号生成部はシリアル通信で受信したデータを元に制御信号を生成して制御を行うものがある。また、メイン制御部から各ブロックの制御部をバス接続して、各ブロックの制御信号をシリアル通信で転送して装置全体を制御するものがある(特許文献1)。
以下、図6により従来のシリアル通信によるメカトロ制御装置について説明する。図6は従来の画像形成装置の要部構成を示したブロック図である。
図6において、101はメイン制御部で、CPU101a、ROM101b、RAM101c、周辺ブロック(タイマー、割込み等)101dで構成される。CPU101aはROM101b内部の制御プログラムを順次読み出して実行する。このときのワークメモリとしてRAM101cを使用する。
102はモータ制御部で102aはDCモータ制御、102bはステッピングモータ制御を行う信号を生成する。
図7にDCモータの制御信号を示す。図7において、period_timeとlow_timeを予めCPU101aから設定しておいてモータを回転させたいタイミングでONをHighにすることで、図7に示す駆動パルスを生成する。そしてONをLowにすることで駆動パルス出力を停止する。
図8にステッピングモータの制御信号を示す。図8において、パルスパターンA、EA、B、EB及び、パルス周期periodを予めCPU101aから設定しておく。また、加速度や目標速度を設定して加減速制御を行うものや、パルス数を指定して移動距離制御を行うものもある。そしてON信号をHighにすることで図8に示す駆動パルスを生成する。
103はシリアル制御部で前記モータ制御部102の出力信号をシリアルデータに変換して出力する。103aはモータ制御部102から入力されるパラレル信号をシリアル信号に変換するパラシリ変換部で、103bはシリアルデータをシリアル送信ライン104に送る送信部である。
104はシリアル通信線で、データ線とクロック線で構成される。クロック線はデータ線の同期クロックを伝える線で受信側はこのクロック線のクロック同期でデータを受信する。
図9はシリアル送信ライン104上のシリアルデータの1セットの通信フォーマットで、CPU101aから指定された時間間隔で1セットの通信を繰り返す。
105はシリアル通信の受信側で、シリアルデータ受信部105aで受信し、シリパラ変換部105bでシリアルデータをパラレルデータに変換する。105cは信号出力部でパラレルデータをモータの制御信号として出力し制御信号106を制御する。
107、108、109、110は、103〜106と同様の構成で、制御信号110を制御するためのものである。
特開平10−190900号公報
従来は制御する信号が増えれば、シリアル通信の線数および送信部と受信部を増やして対応している。しかしながらDCモータやステッピングモータの駆動信号を送信するためにシリアル通信の転送レートを比較的高くしているため、放射ノイズが出易くなる可能性があった。
本発明は、このような状況のもとでなされたもので、シリアル通信の線数を増やさず、また制御信号の精度にも影響を与えず、制御信号量を増やすことのできる画像形成装置を提供することを課題とするものである。
前記課題を解決するため、本発明では、画像形成装置を次の(1)、(2)のとおりに構成する。
(1)制御信号を生成する制御部と、
前記制御部の制御信号をシリアルデータとして同期クロックの立下りで送信する第一の送信部と、
前記制御部の制御信号をシリアルデータとして同期クロックの立ち上がりで送信する第二の送信部と、
前記第一の送信部の出力と前記第二の送信部の出力を前記同期クロックの半クロック毎に切り換えて出力する切換え手段と、
前記切換え手段の出力を転送する通信線と、
前記第一の送信部から前記通信線を介して転送されたシリアルデータを同期クロックの立上がりで受信する第一の受信部と、
前記第二の送信部から前記通信線を介して転送されたシリアルデータを同期クロックの立ち下がりで受信する第二の受信部と、
を備えた画像形成装置。
(2)制御信号を生成する制御部と、
前記制御部の制御信号をシリアルデータとして同期クロックの立下りで送信する第一の送信部と、
前記制御部の制御信号をシリアルデータとして同期クロックの立ち上がりで送信する第二の送信部と、
前記第一の送信部の出力と前記第二の送信部の出力を前記第一の送信部または第二の送信部の転送動作に合わせて切り換え出力する切換え手段と、
前記切換え手段の出力を転送する通信線と、
前記第一の送信部から前記通信線を介して転送されたシリアルデータを同期クロックの立上がりで受信する第一の受信部と、
前記第二の送信部から前記通信線を介して転送されたシリアルデータを同期クロックの立ち下がりで受信する第二の受信部と、
を備えた画像形成装置。
本発明によれば、シリアル通信の線数を増やさず、また制御信号の精度にも影響を与えず、制御信号量を増やすことができる。
以下本発明を実施するための最良の形態を、実施例により詳しく説明する。
図1は実施例1である“画像形成装置”の要部構成を示すブロック図である。図6の従来例と同等部分には同じ番号を付け、その説明は省略する。
501はシリアルIO制御部103のシリアル送信データを同期クロック(転送クロック、シリアル通信クロックともいう)の立下り同期に変換する同期変換部である。
502はシリアルIO制御部107のシリアル送信データを同期クロックの立上り同期に変換する同期変換部である。通常シリアルIO制御部107の出力は同期クロックの立上り同期なのでここでは何もしない。
503−1はシリアル送信データ切替部で、同期クロックの状態に応じてシリアル通信線504に出力するデータを切り換える。同期クロックがHighの場合は立上り同期に変換されているシリアルIO制御部107のシリアルデータを出力し、Lowの場合は立下り同期に変換されているシリアルIO制御部103のシリアルデータを出力する。
シリアル通信線504はシリアル通信線104(図6)と同様にデータ線とクロック線で構成される。図2にシリアル通信線504のシリアルデータの1セットの通信フォーマットを示す。図2のa0〜a7は103のシリアルデータで、b0〜b7は107のシリアルデータである。
505は同期クロックの立上りでシリアル通信データを1ビット受信するための立上り同期変換部である。通常受信部105aは立上り同期なのでここでは何もしない。
506は同期クロックの立下りでシリアル通信データを1ビット受信するための立下り同期変換部である。図中に示してない受信部109aは立下り同期部506の1ビット受信後の次の立上りで受信する。
図3で本実施例の動作を説明する。
Aの信号はシリアルIO制御部103の送信データで、例えば0x12(16進法の12)を送信している状態を示す。スタートビットに続きビット7〜ビット0、ストップビットの順に出力される。
Bは立下り同期変換部501の出力信号で、信号Aの1/2クロックディレイの信号となっている。
Eの信号はシリアルIO制御部107の送信データで、例えば0x34を送信している状態を示す。スタートビットに続きビット7〜ビット0、ストップビットの順に出力される。
Dは立上り同期変換部502の出力信号で、信号Eと同じ信号である。
Cは切替部503−1の出力信号で、同期クロックの状態に応じて、信号Bもしくは信号Dのいずれかを選択して出力する。クロックがHighの時信号Dを、Lowの時信号Bを出力する。
以上が送信側の動作である。
受信側は信号Cを受信して立上り同期変換部505で、同期クロックの立上り同期でデータを受信して信号Fを生成する。また、立下り同期変換部506で、シリアル通信クロックの立下り同期でデータを受信して信号Gを生成する。
その後、信号Fはシリアル受信部105に入力されて制御信号106に変換される。同様に信号Gはシリアル受信部109に入力されて制御信号110に変換される。
このように、シリアル通信線504の送信部と受信部に立上り同期変換部と立下り同期変換部と切替部を接続することで、2個のシリアル通信を見かけ上同時に同一シリアル通信線で行うことが可能となる。
以上説明したように、本実施例によれば、通信線の増加無し、同期クロックの増加無しで、制御信号数(量)を増加させることが可能となる。
図4は実施例2である“画像形成装置”の要部構成を示すブロック図である。実施例1と同等部分には同じ番号を付け、その説明は省略する。
801はシリアル通信レート切替を行うレート切替部である。モータ制御部の制御信号の監視を行い、制御信号の変化時間が定常時のシリアル通信の1セット通信間隔よりも長い場合は、シリアル制御部103の信号のみ出力する。制御信号の変化時間が定常時のシリアル通信の1セット通信間隔より短くなった場合はシリアル制御部103および107の両方を出力するようにする。
図5に通信レートの切り替わり時のシリアルデータのようすを示す。図中の始めの1セットはシリアル制御103の出力のみからデータが転送されている。
ストップビットの後レートが切り替わりスタートビットからシリアル制御部103および107のデータの転送を開始している。
この場合、各シリアル制御部から出力されるデータビット長を半分にし、同期変換部のクロックの周期を半分にしているため、1セットの通信時間が半分になっている。また、シリアルデータ切替部503−2は、送信部103または送信部107の転送動作に合わせて送信部103または送信部107のデータの転送ができるよう切り換え出力している。
立下り同期変換部501、立上がり同期変換部502、立上がり同期変換部505、立上がり同期変換部506の動作は実施例1と同様である。つまり、シリアル通信線504を転送された信号は,立上がり同期変換部505、立下り同期変換部506で自動的に振り分けられ、受信される。
このように制御することにより、モータ制御部102の制御信号の変化周期が高くなっても制御信号に遅れを作ることが無くなる。
以上説明したように、本実施例によれば、通信線の増加無し、制御信号数(量)を増加させることが可能となる。またシリアル制御部103および107の信号を互いに独立に転送することができる。
実施例1の要部構成を示すブロック図 実施例1のシリアル通信フォーマット図 実施例1の動作説明図 実施例2の要部構成を示すブロック図 実施例2の動作説明図 従来例の要部構成を示すブロック図 従来例のDCモータ制御信号図 従来例のステッピングモータ制御信号図 従来例のシリアル通信フォーマット図
符号の説明
103 シリアルIO制御部
107 シリアルIO制御部
501 立下り同期変換部
502 立上り同期変換部
503−1 シリアルデータ切替部
504 シリアルデータ通信線
505 立上り同期変換部
506 立下り同期変換部

Claims (5)

  1. 制御信号を生成する制御部と、
    前記制御部の制御信号をシリアルデータとして同期クロックの立下りで送信する第一の送信部と、
    前記制御部の制御信号をシリアルデータとして同期クロックの立ち上がりで送信する第二の送信部と、
    前記第一の送信部の出力と前記第二の送信部の出力を前記同期クロックの半クロック毎に切り換えて出力する切換え手段と、
    前記切換え手段の出力を転送する通信線と、
    前記第一の送信部から前記通信線を介して転送されたシリアルデータを同期クロックの立上がりで受信する第一の受信部と、
    前記第二の送信部から前記通信線を介して転送されたシリアルデータを同期クロックの立ち下がりで受信する第二の受信部と、
    を備えたことを特徴とする画像形成装置。
  2. 制御信号を生成する制御部と、
    前記制御部の制御信号をシリアルデータとして同期クロックの立下りで送信する第一の送信部と、
    前記制御部の制御信号をシリアルデータとして同期クロックの立ち上がりで送信する第二の送信部と、
    前記第一の送信部の出力と前記第二の送信部の出力を前記第一の送信部または第二の送信部の転送動作に合わせて切り換え出力する切換え手段と、
    前記切換え手段の出力を転送する通信線と、
    前記第一の送信部から前記通信線を介して転送されたシリアルデータを同期クロックの立上がりで受信する第一の受信部と、
    前記第二の送信部から前記通信線を介して転送されたシリアルデータを同期クロックの立ち下がりで受信する第二の受信部と、
    を備えたことを特徴とする画像形成装置。
  3. 請求項1または2に記載の画像形成装置において、
    前記制御部で生成される信号の変化する最小時間よりも、前記第一、第二の送信部の転送の繰り返し周期が小さく設定されていることを特徴とする画像形成装置。
  4. 請求項1または2に記載の画像形成装置において、
    前記第一、第二の送信部は前記制御部の信号変化のタイミングに無関係に転送を開始することを特徴とする画像形成装置。
  5. 請求項1に記載の画像形成装置において、
    前記第一、第二の送信部は前記制御部の予め決められた複数信号を同一のタイミングで取り込み、転送することを特徴とする画像形成装置。
JP2005282272A 2005-09-28 2005-09-28 画像形成装置 Withdrawn JP2007096660A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005282272A JP2007096660A (ja) 2005-09-28 2005-09-28 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005282272A JP2007096660A (ja) 2005-09-28 2005-09-28 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007096660A true JP2007096660A (ja) 2007-04-12

Family

ID=37981839

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005282272A Withdrawn JP2007096660A (ja) 2005-09-28 2005-09-28 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007096660A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9013731B2 (en) 2012-06-15 2015-04-21 Fuji Xerox Co., Ltd. Control device and image forming apparatus reading and transmitting unit for reading and transmitting each data item stored in memory

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9013731B2 (en) 2012-06-15 2015-04-21 Fuji Xerox Co., Ltd. Control device and image forming apparatus reading and transmitting unit for reading and transmitting each data item stored in memory
US9201623B2 (en) 2012-06-15 2015-12-01 Fuji Xerox Co., Ltd. Control device and image forming apparatus with two controllers

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8161224B2 (en) Interface between a twin-wire bus and a single-wire bus
JP6169715B2 (ja) 多重化通信システム及び作業用ロボット
JP2007219642A (ja) 制御システム
JP2006127514A (ja) 低ジッタ同期によるモジュラー方式数値制御装置
JP2011010117A (ja) Pwm半導体電力変換装置システムおよびpwm半導体電力変換装置
JP2007096660A (ja) 画像形成装置
JP4980292B2 (ja) 異なる通信周期で複数のアンプと通信する数値制御システム
JP2005237163A (ja) モータ駆動装置
JP2003179584A (ja) ネットワークシステムの同期方法
JP2010141819A (ja) 通信装置、通信方法および通信プログラム
JP2001265716A (ja) 情報伝達装置及び情報伝達方法
JP3085448B2 (ja) 通信システム
JP2005229322A (ja) マスタスレーブ同期通信システム
JP2007110604A (ja) 画像形成装置
JPH11275126A (ja) 通信制御装置
JP2009541889A (ja) データの処理方法
KR20110083409A (ko) 타이밍 제어기, 이를 이용하여 동기를 제어하는 장치
JP4297925B2 (ja) データ入力処理回路
JP2004247856A (ja) データ受信装置及びデータ送受信方法
KR100392298B1 (ko) 반전 클록을 이용한 동기식 통신시스템의 전송선로 길이연장장치 및 방법
JPH09160630A (ja) 分散型モーションコントローラ
CN118092256A (zh) 伺服驱动系统的控制方法、伺服驱动系统和可读存储介质
JP4096852B2 (ja) 通信制御装置及び情報処理装置
JPS62171349A (ja) 通信制御装置
JPS596647A (ja) シリアルデ−タ伝送同期方式

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20081202