JP2008227457A - 磁歪低減層を含むフリー層を有する磁気抵抗効果素子および薄膜磁気ヘッド - Google Patents

磁歪低減層を含むフリー層を有する磁気抵抗効果素子および薄膜磁気ヘッド Download PDF

Info

Publication number
JP2008227457A
JP2008227457A JP2007334835A JP2007334835A JP2008227457A JP 2008227457 A JP2008227457 A JP 2008227457A JP 2007334835 A JP2007334835 A JP 2007334835A JP 2007334835 A JP2007334835 A JP 2007334835A JP 2008227457 A JP2008227457 A JP 2008227457A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
film
free layer
magnetostriction
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007334835A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomohito Mizuno
友人 水野
Yoshihiro Tsuchiya
芳弘 土屋
Kyo Hirata
京 平田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Publication of JP2008227457A publication Critical patent/JP2008227457A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F10/00Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure
    • H01F10/08Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure characterised by magnetic layers
    • H01F10/10Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure characterised by magnetic layers characterised by the composition
    • H01F10/18Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure characterised by magnetic layers characterised by the composition being compounds
    • H01F10/193Magnetic semiconductor compounds
    • H01F10/1936Half-metallic, e.g. epitaxial CrO2 or NiMnSb films
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y25/00Nanomagnetism, e.g. magnetoimpedance, anisotropic magnetoresistance, giant magnetoresistance or tunneling magnetoresistance
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/02Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux
    • G01R33/06Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux using galvano-magnetic devices
    • G01R33/09Magnetoresistive devices
    • G01R33/093Magnetoresistive devices using multilayer structures, e.g. giant magnetoresistance sensors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/12Measuring magnetic properties of articles or specimens of solids or fluids
    • G01R33/18Measuring magnetostrictive properties
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/39Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
    • G11B5/3903Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects using magnetic thin film layers or their effects, the films being part of integrated structures
    • G11B5/3906Details related to the use of magnetic thin film layers or to their effects
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F10/00Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure
    • H01F10/32Spin-exchange-coupled multilayers, e.g. nanostructured superlattices
    • H01F10/324Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer
    • H01F10/3268Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer the exchange coupling being asymmetric, e.g. by use of additional pinning, by using antiferromagnetic or ferromagnetic coupling interface, i.e. so-called spin-valve [SV] structure, e.g. NiFe/Cu/NiFe/FeMn
    • H01F10/3272Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer the exchange coupling being asymmetric, e.g. by use of additional pinning, by using antiferromagnetic or ferromagnetic coupling interface, i.e. so-called spin-valve [SV] structure, e.g. NiFe/Cu/NiFe/FeMn by use of anti-parallel coupled [APC] ferromagnetic layers, e.g. artificial ferrimagnets [AFI], artificial [AAF] or synthetic [SAF] anti-ferromagnets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F10/00Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure
    • H01F10/32Spin-exchange-coupled multilayers, e.g. nanostructured superlattices
    • H01F10/324Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer
    • H01F10/3295Spin-exchange coupled multilayers wherein the magnetic pinned or free layers are laminated without anti-parallel coupling within the pinned and free layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/11Magnetic recording head
    • Y10T428/1107Magnetoresistive

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)
  • Thin Magnetic Films (AREA)

Abstract

【課題】アニール処理の温度を比較的低く抑えても高いスピン分極率が得られるホイスラー合金層を、その磁歪を小さく抑えることによってフリー層中に採用可能にし、それによって高いMR比を達成することができる磁気抵抗効果素子を提供する。
【解決手段】磁化方向が固定されたピンド層43と、磁化方向が外部磁界に応じて変化するフリー層45と、ピンド層43とフリー層45との間に設けられている非磁性のスペーサ層44とを含み、フリー層45は、ホイスラー合金層45cと、4族元素、5族元素、または6族元素からなる磁歪低減層45bとを含んでいる。
【選択図】図2

Description

本発明は、磁気抵抗効果素子と、それを含む薄膜磁気ヘッドに関する。
磁気ディスク装置には、磁気信号読み出し用の磁気抵抗効果素子(MR(Magneto-resistance effect)素子)を有する薄膜磁気ヘッドが用いられている。近年、磁気ディスク装置の高記録密度化が進んできている。それに伴い、薄膜磁気ヘッドにおいて、磁気抵抗効果素子に対する高感度化および高出力化の要求が特に高まっている。
従来、薄膜磁気ヘッドの再生素子として、強磁性層と強磁性層の間に非磁性層を有し、膜面に対して平行にセンス電流を流す巨大磁気抵抗効果素子であるCIP−GMR(Current in Plane - Giant Magneto-resistance effect)素子が開発されてきた。一方、さらなる高密度化に対応するため、中間層として、非磁性層ではなく絶縁層を有し、膜面に垂直にセンス電流を流すTMR(Tunnel Magneto-resistance effect)素子を用いた磁気ヘッドの開発も進められている。さらに、中間層として非磁性層を有するGMR素子において、TMR素子と同様に膜面に垂直にセンス電流を流すCPP(Current Perpendicular to Plane)−GMR素子を用いた磁気ヘッドの開発も進められている。CPP−GMR素子は、TMR素子と比較して低抵抗であり、かつCIP−GMR素子と比較して狭いトラック幅において高出力が得られるという利点を有している。
一般的なGMR素子は、所望のサイズの柱状の形状であり、磁化方向が固定された強磁性層であるピンド層と、磁化方向が外部磁界に応じて変化する強磁性層であるフリー層で、非磁性のスペーサ層を挟んだ構造を有している。このようなGMR素子はスピンバルブ膜(SV膜)とも呼ばれる。GMR素子の上下端部にはキャップ層とバッファー層がそれぞれ設けられており、キャップ層とGMR素子とバッファー層が、上部シールド層と下部シールド層に挟まれている。CPP−GMR素子の場合、上部シールド層と下部シールド層がそれぞれ電極として機能して、膜面に対して直交する方向にセンス電流が流される。
従来、CPP−GMR素子を構成する層の多くは、CoFe合金またはNiFe合金からなるものであった。しかし、このようなCPP−GMR素子を、40nm程度の実用的なリードギャップを有するように構成した場合、そのCPP−GMR素子のMR比は低く、4%程度であった。
特許文献1には、CPP−GMR素子において、フリー層やピンド層にホイスラー合金を用いることによって、10%以上の高いMR比(磁気抵抗比)が得られることが開示されている。すなわち、MR比はフリー層とピンド層のスピン分極率が大きいほど高くなり、フリー層およびピンド層にスピン分極率の大きい材料を用いることによってMR比が高くなることが判っている。そして、スピン分極率が100%またはそれに近い磁性体であるハーフメタルを実現する材料が、ホイスラー合金であることが判っている。このように、フリー層とピンド層にホイスラー合金層を設けることによって、MR比が高くなり、出力の増加につながる。
また、特許文献2には、CPP−GMR素子のピンド層に含まれる複数の磁性層のうちの一部がホイスラー合金によって形成された構成が開示されている。
特許文献1,2に開示されている通り、CPP−GMR素子のフリー層およびピンド層が、CoMnSiやCoMnGeに代表されるホイスラー合金を含む構成であると、MR比の向上が可能である。
特開2003−218428号公報 特開2006−5282号公報
ホイスラー合金が高いスピン分極率を発揮するためには、一般に、高い温度でアニールしなればならない。例えば、代表的なホイスラー合金の1つであるCoMnSiは、300℃以上の温度でアニールされた時に、高いスピン分極率を発揮することができる。しかし、CPP−GMR素子の製造方法において、300℃以上の高温の工程を含むことは好ましくなく、全ての工程を290℃以下の温度で行うことが好ましい。これは、MR素子が300℃以上の高温にさらされると、シールド層のパーマロイ(NiFe)が粒成長して透磁率が低下するからである。
一方、他の代表的なホイスラー合金であるCoMnGeは、270℃〜290℃程度の温度でアニールしても、高いスピン分極率を発揮することができる。従って、CPP−GMR素子のフリー層およびピンド層を構成するホイスラー合金としては、CoMnSiよりもCoMnGeの方が実用上好ましいと考えられる。
ところが、CoMnGeは、規則化した状態で磁歪が非常に大きい。90Co10Feや80Ni20Feの磁歪を光てこ法で測定すると±3×10-6程度であるのに対し、規則化したCoMnGeの磁歪を光てこ法で測定すると1×10-5程度である。
反強磁性層と交換結合して磁化方向が固定されているピンド層はある程度大きな磁歪を有していても問題にならないが、外部磁界に応じて磁化方向がその都度変化するフリー層において磁歪が大きいと、波形対称性が低下するため好ましくない。
ここで言う波形対称性とは、図12に示すように、記録媒体等による外部磁界とMR素子の出力電圧との間に原点を中心とした正確な比例関係が成り立つことを意味する。具体的には、外部磁界が0A/mの時に出力電圧が0mVであって、プラスの外部磁界が加わるとプラスの出力電圧が得られ、マイナスの外部磁界が加わるとマイナスの出力電圧が得られる関係である。通常、この波形対称性は非対称性の百分率で表される。MR素子において非対称性が0%の場合(図12の実線)が最適であり、非対称性が±10%(図12の破線)程度の範囲まで許容できることが経験的に判っている。しかし、非対称性が大きいと(例えば図12の2点鎖線)、そのMR素子4を薄膜磁気ヘッド等に採用した場合に、所望の読み出し性能が得られない。そこで、図13に示されている、フリー層の磁歪と波形対称性の関係を見ると、フリー層の磁歪が概ね6.5×10-6以下であると、波形対称性が許容範囲内に入ることが判る。従って、フリー層の磁歪を6.5×10-6以下に保つことが必要である。前記したとおり、90Co10Feや80Ni20Feはこの必要条件を満たすが、規則化したCoMnGeはこの必要条件を満たさない。結局、フリー層にCoMnGe膜を設けることは現実的に困難であった。
そこで本発明の目的は、アニール処理の温度を比較的低く抑えても高いスピン分極率が得られるホイスラー合金層を、その磁歪を小さく抑えることによってフリー層中に採用可能にし、それによって高いMR比を達成することができる磁気抵抗効果素子および薄膜磁気ヘッドを提供することにある。
本発明の磁気抵抗効果素子は、磁化方向が固定されたピンド層と、磁化方向が外部磁界に応じて変化するフリー層と、ピンド層とフリー層との間に設けられている非磁性のスペーサ層とを含み、フリー層は、ホイスラー合金層と、4族元素、5族元素、または6族元素からなる磁歪低減層とを含んでいる。
フリー層は、CoFeからなる磁性層をさらに含んでいる。
ホイスラー合金層はCoMnGe膜によって構成されている。この構成は、従来はフリー層中に採用することは困難であったが、本発明によって初めて可能になった。
磁歪低減層は、Hf膜、Ti膜、Zr膜、Ta膜、またはW膜によって構成されていることが好ましい。そして、磁歪低減層は、0.2nm以上かつ1.0nm以下の厚さを有していると、従来よりも高いMR比を実現することができる。
この磁気抵抗効果素子は、290℃以下の温度でアニール処理されていることが好ましい。その場合、熱による薄膜磁気ヘッドの特性の劣化が抑えられるとともに、アニール処理のための設備および工程が簡単になる。
本発明によると、磁歪低減層によってフリー層の磁歪が小さく抑えられるため、波形対称性等の特性の低下を防止することができる。その結果、ホイスラー合金層をフリー層中に設けることができ、MR比の向上に寄与することができる。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
[薄膜磁気ヘッドの構成]
図1に、本発明の磁気抵抗効果素子を含む薄膜磁気ヘッドの主要部の断面図が示されている。
本実施形態の薄膜磁気ヘッド1は、基板11と、基板11に形成された、記録媒体(不図示)に対する読み出しのための再生部2および書き込みのための記録部3とを有する。
基板11は、耐摩耗性に優れたAl23・TiC(アルティック)からなる。基板11の上面にはアルミナからなる下地層12が形成され、その上に、再生部2および記録部3が積層されている。
下地層12の上には、例えばパーマロイ(NiFe)等の磁性材料からなる下部シールド層13が形成されている。下部シールド層13の上の、媒体対向面S側の端部には、磁気抵抗効果素子であるCPP−GMR素子(以下、単に「MR素子」と言う)4が、その一端が媒体対向面Sに露出するように形成されている。MR素子4の上には、例えばパーマロイ等の磁性材料からなる第1上部シールド層15が形成されている。これらの下部シールド層13、MR素子4、および第1上部シールド層15により、再生部2が構成されている。下部シールド層13と第1上部シールド層15との間の、MR素子4が存在しない部分には、主に絶縁層16aが形成されている。なお、このMR素子4は、SV膜(スピンバルブ膜)とも言う。
第1上部シールド層15の上には、絶縁層16bを介して、パーマロイやCoNiFeなどの磁性材料からなる下部磁極層17が形成されている。下部磁極層17は、記録部3の下部磁極層としての機能の他に、MR素子4の第2上部シールド層としての機能も有している。
第2上部シールド層としても機能する下部磁極層17の上には、Ruやアルミナなどの非磁性材料からなる記録ギャップ層18を介して、上部磁極層19が形成されている。記録ギャップ層18は、媒体対向面S側の端部に、媒体対向面Sに向かって一端が露出するように形成されている。上部磁極層19の材料としては、パーマロイやCoNiFeなどの磁性材料が用いられる。下部磁極層(第2上部シールド層)17と上部磁極層19とは、接続部21によって磁気的に接続され、全体で一つの磁気回路を形成する。
下部磁極層17と上部磁極層19との間で、かつ媒体対向面Sと接続部21との間には、銅などの導電性材料からなる2層のコイル20a,20bが形成されている。各コイル20a,20bは、下部磁極層17と上部磁極層19とに磁束を供給するものであり、それぞれ平面形状が接続部21の周囲を周回する螺旋状になるように形成されている。コイル20a,20bは、絶縁層によって周囲と絶縁されている。本実施形態では2層のコイル20a,20bを示したが、これに限られず、1層であってもよいし3層以上であってもよい。
オーバーコート層22は、上部磁極層19を覆って設けられ、上述した構造を保護する。オーバーコート層22の材料としては、例えばアルミナなどの絶縁材料が用いられる。
[MR素子の構成]
次に、MR素子(SV膜)4について、媒体対向面S側から見た図である図2を参照して詳細に説明する。
MR素子4は、前述したように下部シールド層13と上部シールド層15との間に挟まれており、バッファー層41、反強磁性層42、ピンド層43、スペーサ層44、フリー層45、およびキャップ層46が、下部シールド層13側からこの順番で積層された構成を有している。図2に示す例では、ピンド層43は、非磁性中間層43bを、それぞれ強磁性体からなるアウター層43aとインナー層43cとで挟んだ構成である。このようなピンド層43は、シンセティックピンド層と呼ばれる。アウター層43aは反強磁性層42に接して設けられ、インナー層43cはスペーサ層44に接して設けられている。
下部シールド層13および上部シールド層15はそれぞれ電極を兼ねている。MR素子4には、下部シールド層13および上部シールド層15を介して、膜面に直交する方向にセンス電流が流される。下部シールド層13および上部シールド層15は、約2μm以下のNiFe膜からなる。
MR素子4の各層の材料と厚さの一例を表1に示している。
Figure 2008227457
バッファー層41は、その材料として、反強磁性層42とピンド層43のアウター層43aとの交換結合が良好になる組み合わせが選ばれる。バッファー層41は、例えば、厚さ1nmのTaと厚さ5nmのNiCr等からなる積層膜である。なお、本明細書中で、多層膜構造を示す「/」は、「/」の左側の材料が右側の材料よりも下層であること、すなわち先に形成された層であることを意味する。
反強磁性層42は、ピンド層43の磁化方向を固定する役割を果たすものであり、例えば厚さ7.0nmのIrMn膜等から構成される。
ピンド層43は、磁性層として形成され、前述したように、アウター層43aと、非磁性中間層43bと、インナー層43cとがこの順番に積層された構成を有する。本実施形態では、アウター層43aは、反強磁性層42によって外部磁界に対して磁化方向が固定されている。アウター層43aは、例えば厚さ5nmの70CoFe膜から構成されている。非磁性中間層43bは、例えば厚さ0.4nmまたは0.8nmのRu膜から構成されている。インナー層43cは強磁性層であり、詳述しないが、例えば厚さ1.0nmの90CoFe膜、厚さ0.2nmのCu膜、厚さ1.3nmの30CoFe膜、厚さ0.2nmのCu膜、厚さ1.3nmの30CoFe膜の5層構造である。このようなシンセティックピンド層では、アウター層43aとインナー層43cとの磁気モーメントが互いに相殺され、全体としての漏れ磁界が抑制されるとともに、インナー層43cの磁化方向が強固に固定される。
スペーサ層44は、例えば厚さ3.0nmのCu膜で構成されている。
フリー層45は、外部磁界に応じて磁化方向が変化する。本実施形態のフリー層45は、磁性層である厚さ1.0nm〜2.0nmの70CoFe膜45a、磁歪低減層である厚さ0.2〜1.0nmのHf膜45b、ホイスラー合金層である厚さ4.0nm〜6.0nmのCo50Mn26Ge24膜45cの3層構造である。このフリー層45の作用効果については後述する。
キャップ層46は、MR素子4の劣化防止のために設けられ、例えば厚さ10.0nmのRuで構成されている。
MR素子4のトラック幅方向(媒体対向面S(図1参照)と平行な平面内での、MR素子4を構成する各層の面内方向)の両側(図2の左右両側)には、絶縁膜47を介してハードバイアス膜48が設けられている。ハードバイアス膜48は、フリー層45にトラック幅方向のバイアス磁界を印加することによってフリー層45を単磁区化する。ハードバイアス膜48には、例えばCoPtやCoCrPtなどの硬磁性材料が用いられる。絶縁膜47は、センス電流がハードバイアス膜48に漏洩するのを防止するためのものであり、例えばAl23といった酸化膜で形成することができる。絶縁膜47は絶縁層16aの一部であってもよい。
[フリー層の構成および作用効果]
ここで、本実施形態において最も特徴的な構成であるフリー層45について説明する。
特許文献1や特許文献2に記載されている通り、MR素子4において、MR比等の特性を考慮すると、フリー層45およびピンド層43としてホイスラー合金膜を用いることが好ましいことがわかっていた。そして、アニール温度を290℃以下まで低く抑えてシールド層13,15,17の透磁率低下を防ぎ、かつ高いスピン分極率を達成してMR比の向上に寄与するためには、ホイスラー合金のうちのCoMnGeを用いることが好ましいと考えられていた。しかし、従来は、CoMnGeの規則化状態における磁歪の大きさが問題になって、CoMnGe膜をフリー層中に設けることは現実的に困難であった。
そこで、本願発明者は、CoMnGeを含むフリー層の磁歪を小さくする方法を求めて検討し、CoMnGeに接するように4族〜6族の元素の層を形成すればよいことを見出した。一例として、表1に示したように、70CoFe膜(磁性層)45a、Hf膜(磁歪低減層)45b、Co50Mn26Ge24膜(ホイスラー合金層)45cの3層構造のフリー層45の磁歪を求め、その結果を表2,3および図3,4に示している。具体的には、表2および図3には、Co50Mn26Ge24膜45cの厚さを4.0nmにして、Hf膜45bの厚さを変えたときの、フリー層45の磁歪を示している。表3および図4に、Co50Mn26Ge24膜45cの厚さを6.0nmにして、Hf膜45bの厚さを変えたときの、フリー層45の磁歪を示している。そして、これらの表および図には、アニール温度が270℃の場合と、280℃の場合と、290℃の場合を示している。
Figure 2008227457
Figure 2008227457
表2,3および図3,4を見ると、Co50Mn26Ge24膜45cが4.0nmの場合も6.0nmの場合も、Hf膜45bを有する構成(本発明の実施例:Hf膜の厚さが0nmより大きい構成)は全て、Hf膜45bを設けない構成(比較例:Hf膜の厚さが0nmの構成)に比べて磁歪が小さくなっていることがわかる。
特に、Co50Mn26Ge24膜45cが4.0nmの場合には、アニール温度が270℃でHf膜45bの厚さが0.2nmの場合のみ磁歪が許容範囲を僅かに外れるが、それ以外の全ての実施例において、磁歪を十分に小さくすることができた。Co50Mn26Ge24膜45cが6.0nmの場合には、アニール温度が270℃であると磁歪が大きくなるので好ましくない。しかし、アニール温度が280℃または290℃であると、アニール温度が280℃でHf膜45bの厚さが0.2nmの場合のみ磁歪が許容範囲を外れるが、それ以外の全ての実施例において、磁歪を十分に小さくすることができた。
さらに、Co50Mn26Ge24膜45cの厚さが4nmでアニール温度が290℃の場合の、Hf膜45bの厚さと、そのMR素子4のMR比の関係を、図5に示している。これによると、Hf膜45bが1.0nm以下の範囲で、従来の一般的なMR素子のMR比である4%と同等かそれよりも高いMR比が得られる。
これらの結果から、特に、Hf膜45bが0.2nm以上かつ1.0nm以下の範囲において、フリー層45の磁歪を小さくでき、しかも、MR比を向上できることがわかる。なお、Hf膜45bをCoFe膜45aとCoMnGe膜45cの界面に設けることによって、フリー層45の磁歪が小さくなる原因は、Hfが磁性体をアモルファス化することにあると考えられる。Hfがホイスラー合金をアモルファス化することによって、CoFe膜45aとCoMnGe膜45cの界面磁歪を小さくすることができ、その結果、フリー層45全体の磁歪を小さくすることができると考えられる。このような観点から見ると、磁歪低減層として、Hf膜に代えて、Zr膜、Ti膜、Ta膜、W膜等を設けても、実質的に同様な効果が得られると考えられる。すなわち、磁性体をアモルファス化し易い4族元素、5族元素、または6族元素の層を設けることが効果的であると考えられる。
なお、ホイスラー合金層であるCoMnGe膜45cの組成は、組成比が2:1:1であるL21構造であるのが好ましいが、不規則構造であるB2構造であってもよい。B2構造は、50at%がCoで、残りの50at%がMnとGeであり、MnとGeの比は特に限定されないものである。CoMnGe膜45cの厚さは、4nm以上かつ6nmであることが好ましい。CoMnGe膜45cの厚さが4nm未満であると、規則化しにくくなるため好ましくない。また、CoMnGe膜45cが6nmより大きいと、そのCoMnGe膜45cを含むMR素子4全体のリードギャップが大きくなり過ぎ、高密度化の妨げとなるため好ましくない。
磁性層であるCoFe膜45aは、CoMnGe膜45cをスペーサ層44のCuの上に直接形成するのが困難であるため、両者の間に設けられている。CoFe膜45aは、ホイスラー合金と同様な体心立方格子構造(bcc構造)になって、保持力が小さくなるように、Coの割合が50at%以上かつ70at%以下であることが好ましい。
また、本出願人は、70CoFe膜45aの最適な厚さを見つけ出すための基礎実験を行った。この基礎実験では、フリー層45を、70CoFe膜とCoMnGe膜の2層構造(Hf膜は含まない)とした。そして、CoMnGe膜の厚さを4nmに固定し、70CoFe膜の厚さを変えた場合の、MR比の変化を求めた。この基礎実験の意義について以下に説明する。
従来最も一般的であった、スペーサ層44としてCu膜を用い、フリー層45をCoFeの単層としたMR素子のMR比は4%程度であった。そして、特許文献1に開示されているように、フリー層45として高スピン分極率のホイスラー合金層、例えばCoMnGe膜を用いることによってMR比の向上が図れることが判っている。しかし、フリー層45をCoMnGe膜の単層とすると、スペーサ層44のCuとフリー層45のCoMnGeが混合するため高いMR比が得られないことが判った。そこで、フリー層45を多層構造にして、スペーサ層44のCu膜とフリー層45のCoMnGe膜との間にCoFe膜を挿入することによって、CuとCoMnGeの混合を防ぎ、MR比の低減を防ぐことが考えられている。このように、フリー層45を70CoFe膜とCoMnGe膜の2層構造としたMR素子に関して、70CoFe膜の厚さとMR比の関係を求めたのが、この基礎実験である。この基礎実験の結果が図6に示されている。
図6を見ると、70CoFe膜の厚さが1nm以上になるとMR比が高くなっている。これは、70CoFe膜の厚さが小さすぎると、70CoFe膜がスペーサ層44のCu膜上で磁性体として有効な磁化を発揮することができないことを表していると考えられる。従って、70CoFe膜の厚さは1nm以上であることが好ましい。
そして、70CoFe膜の厚さが厚くなると、そのbcc構造がより安定化するため、CoMnGeの膜成長が助長されてMR比が高くなる。しかし、70CoFe膜が2nmよりも大きくなると、MR比が低下している。この理由について以下に説明する。70CoFe膜が厚くなりすぎると、Cu膜とCoMnGe膜との間の間隔が大きくなりすぎ、スペーサ層44の近傍に位置する電子が、高スピン分極率材料であるCoMnGe膜から遠く離れる。その結果、実質的には、フリー層45が70CoFe単層から構成されている状態に近くなる。すなわち、フリー層45中に高スピン分極率材料であるCoMnGe膜を設けた効果が乏しくなる。従って、70CoFe膜の厚さは2nm以下であることが好ましい。なお、図6を見ると、70CoFe膜の厚さが2.2nmの場合に、厚さが1nmの場合と同等のMR比(約12%)が得られる。この場合、MR比は十分に大きいが、70CoFe膜の磁歪の影響が無視できなくなるという問題が生じる。すなわち、70CoFe膜の厚さが2nmよりも大きいと、70CoFe膜の磁歪が5×10-5程度にまで大きくなる。その場合、仮にHf膜を挿入しても、フリー層45の磁歪を十分に減少できない。そこで、フリー層45中の70CoFe膜の厚さは、1nm以上かつ2nm以下であることが好ましいと判断される。
以上説明した基礎実験によって、フリー層45中の70CoFe膜の好ましい厚さを求めることができた。ただし、この基礎実験に用いたMR素子と同様にフリー層45がCoFe膜とCoMnGe膜の2層構造である構成では、高いMR比が得られるものの、CoMnGe膜の磁歪が大きく、良好な波形対称性が得られないという問題がある。そこで、前記した本発明の実施形態では、フリー層45を、CoFe膜45aとHf膜45bとCoMnGe膜45cを含む少なくとも3層の構造にしている。これによって、図5に示すように比較的高いMR比を維持しつつ、図3,4に示すようにフリー層45の磁歪を低減できる。なお、図5においてHf膜45bの厚さが0nmのときが、図6において70CoFe膜の厚さが1nmのときと実質的に同じ状態であり、約12%のMR比が得られている。
本発明では、図5に示すように、Hf膜45bを挿入することによって、図6に結果を示す基礎実験の構成と比べるとMR比が低下するものの、Hf膜45bが1nm以下の範囲では、従来最も一般的であった、スペーサ層44としてCu膜を用いフリー層45をCoFeの単層としたMR素子以上のMR比(4%以上)が得られる。すなわち、CoMnGe膜45cの効果がある程度発揮できている。しかも、図3,4に示すように、フリー層45の磁歪を低減することも可能である。
以上詳細に説明したとおり、フリー層45を、CoFe膜45aとHf膜45bとCoMnGe膜45cを含む少なくとも3層の構造にして、CoFe膜45aの厚さを1nm以上かつ2nm以下にし、Hf膜45bの厚さを0.2nm以上かつ1.0nm以下にすることによって、従来よりも高いMR比が得られる。しかも、CoFe膜45aの磁歪およびCoMnGe膜45cの磁歪を抑えて、フリー層45全体の磁歪を小さく抑えることができる。
[薄膜磁気ヘッドを含むヘッドジンバルアセンブリおよびハードディスク装置]
本発明の薄膜磁気ヘッド1は、1枚のウェハに多数個並べて形成される。図1に示した薄膜磁気ヘッドを含む構造体(基体)が多数個形成されたウェハの模式的な平面図を図7に示す。
ウェハ100は複数のヘッド要素集合体101に区画されている。ヘッド要素集合体101は、複数のヘッド要素102を含み、薄膜磁気ヘッド1(図1参照)の媒体対向面Sを研磨加工する際の作業単位となる。ヘッド要素集合体101同士の間およびヘッド要素102同士の間には切断のための切り代(図示せず)がそれぞれ設けられている。ヘッド要素102は、薄膜磁気ヘッド1の構成を含む構造体(基体)であり、媒体対向面Sを形成するための研摩加工など、必要な加工が施されて薄膜磁気ヘッド1になる。この研磨加工は、一般には複数のヘッド要素102を1列に切り出した状態で行う。
次に、本発明の薄膜磁気ヘッドを備えたヘッドジンバルアセンブリおよびハードディスク装置について説明する。まず、図8を参照して、ヘッドジンバルアセンブリに含まれるスライダ210について説明する。ハードディスク装置において、スライダ210は、回転駆動される円盤状の記録媒体であるハードディスクに対向するように配置される。スライダ210は、ヘッド要素102(図7参照)から得られた薄膜磁気ヘッド1を有し、ハードディスクに対向する媒体対向面Sにエアベアリング面200が形成されて、全体として略六面体形状をなしている。ハードディスクが図8におけるz方向に回転すると、ハードディスクとスライダ210との間を通過する空気流によって、スライダ210に、y方向の下方に揚力が生じる。スライダ210は、この揚力によってハードディスクの表面から浮上するようになっている。なお、図8におけるx方向は、ハードディスクのトラック横断方向である。スライダ210の空気流出側の端面211には、再生部2および記録部3(図1参照)への信号入出力用の電極パッドが形成されている。この面は、図1では上端面に相当する。
次に、図9を参照して、ヘッドジンバルアセンブリ220について説明する。ヘッドジンバルアセンブリ220は、スライダ210と、スライダ210を弾性的に支持するサスペンション221とを備えている。サスペンション221は、例えばステンレス鋼によって形成された板ばね状のロードビーム222と、ロードビーム222の一端部に設けられると共にスライダ210が接合され、スライダ210に適度な自由度を与えるフレクシャ223と、ロードビーム222の他端部に設けられたベースプレート224とを有している。ベースプレート224は、スライダ210をハードディスク262のトラック横断方向xに移動させるためのアクチュエータのアーム230に取り付けられるようになっている。アクチュエータは、アーム230と、アーム230を駆動するボイスコイルモータとを有している。フレクシャ223において、スライダ210が取り付けられる部分には、スライダ210の姿勢を一定に保つためのジンバル部が設けられている。
ヘッドジンバルアセンブリ220は、アクチュエータのアーム230に取り付けられる。1つのアーム230にヘッドジンバルアセンブリ220を取り付けたものはヘッドアームアセンブリと呼ばれる。また、複数のアームを有するキャリッジの各アームにヘッドジンバルアセンブリ220を取り付けたものはヘッドスタックアセンブリと呼ばれる。
図9は、ヘッドアームアセンブリの一例を示している。このヘッドアームアセンブリでは、アーム230の一端部にヘッドジンバルアセンブリ220が取り付けられている。アーム230の他端部には、ボイスコイルモータの一部となるコイル231が取り付けられている。アーム230の中間部には、アーム230を回動自在に支持するための軸234に取り付けられる軸受け部233が設けられている。
次に、図10および図11を参照して、ヘッドスタックアセンブリおよびハードディスク装置の一例について説明する。図10はハードディスク装置の要部を示す説明図、図11はハードディスク装置の平面図である。ヘッドスタックアセンブリ250は、複数のアーム252を有するキャリッジ251を有している。複数のアーム252には、複数のヘッドジンバルアセンブリ220が、互いに間隔を開けて垂直方向に並ぶように取り付けられている。キャリッジ251においてアーム252の反対側には、ボイスコイルモータの一部となるコイル253が取り付けられている。ヘッドスタックアセンブリ250は、ハードディスク装置に組み込まれる。ハードディスク装置は、スピンドルモータ261に取り付けられた複数枚のハードディスク(磁気記録媒体)262を有している。ハードディスク262毎に、ハードディスク262を挟んで対向するように2つのスライダ210が配置される。また、ボイスコイルモータは、ヘッドスタックアセンブリ250のコイル253を挟んで対向する位置に配置された永久磁石263を有している。
スライダ210を除くヘッドスタックアセンブリ250およびアクチュエータは、スライダ210を支持すると共にハードディスク262に対して位置決めする。
ハードディスク装置では、アクチュエータによって、スライダ210をハードディスク262のトラック横断方向に移動させて、スライダ210をハードディスク262に対して位置決めする。スライダ210に含まれる薄膜磁気ヘッド1は、記録部3によって、ハードディスク262に情報を記録し、再生部2によって、ハードディスク262に記録されている情報を再生する。
なお、薄膜磁気ヘッド1は、上述した形態に限定されず、種々の変更が可能である。例えば、上述した形態では、基板11側に読み取り用のMR素子4を形成し、その上に、書き込み用の誘導型電磁変換素子を積層した構造の薄膜磁気ヘッド1について説明したが、この積層順序を逆にしてもよい。また、上述した実施形態ではMR素子4および誘導型電磁変換素子の両方を有する場合を例に挙げたが、MR素子4のみを有していてもよい。
本発明の一実施形態による薄膜磁気ヘッドの主要部の断面図である。 図1に示すMR素子を媒体対向面側から見た図である。 図1に示すMR素子の磁歪低減層の厚さとフリー層の磁歪の関係を示すグラフである。 図1に示すMR素子の磁歪低減層の厚さとフリー層の磁歪の関係を示すグラフである。 図1に示すMR素子の磁歪低減層の厚さとMR比の関係を示すグラフである。 磁歪低減層を持たないフリー層の磁性層の厚さとMR比の関係を示すグラフである。 図1に示す薄膜磁気ヘッドが形成されたウェハの一例の平面図である。 図1に示す薄膜磁気ヘッドを含むスライダの一例の斜視図である。 図8に示すスライダを含むヘッドジンバルアセンブリの斜視図である。 図9に示すヘッドジンバルアセンブリを含むハードディスク装置の要部側面図である。 図9に示すヘッドジンバルアセンブリを含むハードディスク装置の平面図である。 MR素子の特性の1つである波形対称性を説明するための、外部磁界と出力電圧との関係を示すグラフである。 MR素子のフリー層の磁歪と波形対称性の関係を示すグラフである。
符号の説明
1 薄膜磁気ヘッド
2 再生部
3 記録部
4 磁気抵抗効果素子(MR素子)
11 基板
12 下地層
13 下部シールド層
15 第1上部シールド層
16a,16b 絶縁層
17 下部磁極層(第2上部シールド層)
18 記録ギャップ層
19 上部磁極層
20a,20b コイル
21 接続部
22 オーバーコート層
41 バッファー層
42 反強磁性層
43 ピンド層
43a アウター層
43b 非磁性中間層
43c インナー層
44 スペーサ層
45 フリー層
45a 70CoFe膜(磁性層)
45b Hf膜(磁歪低減層)
45c Co50Mn26Ge24膜(ホイスラー合金層)
46 キャップ層
47 絶縁膜
48 ハードバイアス膜
100 ウェハ
101 ヘッド要素集合体
102 ヘッド要素
200 エアベアリング面
210 スライダ
220 ヘッドジンバルアセンブリ
221 サスペンション
222 ロードビーム
223 フレクシャ
224 ベースプレート
230 アーム
231 コイル
233 軸受け部
234 軸
250 ヘッドスタックアセンブリ
251 キャリッジ
252 アーム
253 コイル
261 スピンドルモータ
262 ハードディスク(磁気記録媒体)
263 永久磁石
S 媒体対向面

Claims (7)

  1. 磁化方向が固定されたピンド層と、
    磁化方向が外部磁界に応じて変化するフリー層と、
    前記ピンド層と前記フリー層との間に設けられている非磁性のスペーサ層と、
    を含み、
    前記フリー層は、ホイスラー合金層と、4族元素、5族元素、または6族元素からなる磁歪低減層とを含んでいる
    磁気抵抗効果素子。
  2. 前記フリー層は、CoFeからなる磁性層をさらに含んでいる、請求項1に記載の磁気抵抗効果素子。
  3. 前記ホイスラー合金層はCoMnGe膜によって構成されている、請求項1または2に記載の磁気抵抗効果素子。
  4. 前記磁歪低減層は、Hf膜、Ti膜、Zr膜、Ta膜、またはW膜によって構成されている、請求項1から3のいずれか1項に記載の磁気抵抗効果素子。
  5. 前記磁歪低減層は、0.2nm以上かつ1.0nm以下の厚さを有している、請求項1から4のいずれか1項に記載の磁気抵抗効果素子。
  6. 300℃以下の温度でアニール処理された、請求項1から5のいずれか1項に記載の磁気抵抗効果素子。
  7. 請求項1から6のいずれか1項に記載の磁気抵抗効果素子を有する薄膜磁気ヘッド。
JP2007334835A 2007-03-12 2007-12-26 磁歪低減層を含むフリー層を有する磁気抵抗効果素子および薄膜磁気ヘッド Pending JP2008227457A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/685,043 US7760475B2 (en) 2007-03-12 2007-03-12 Magneto-resistance effect element having free layer including magnetostriction reduction layer and thin-film magnetic head

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008227457A true JP2008227457A (ja) 2008-09-25

Family

ID=39763008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007334835A Pending JP2008227457A (ja) 2007-03-12 2007-12-26 磁歪低減層を含むフリー層を有する磁気抵抗効果素子および薄膜磁気ヘッド

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7760475B2 (ja)
JP (1) JP2008227457A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010140586A (ja) * 2008-12-15 2010-06-24 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands Bv 磁気抵抗効果型磁気ヘッド
US8064159B2 (en) 2008-12-19 2011-11-22 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Current perpendicular to plane (CPP) magnetic read head

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7499249B2 (en) * 2005-04-28 2009-03-03 Tdk Corporation Spin valve-GMR element in which a non-metal laminate layer is provided as a free magnetic layer and method of manufacturing the same
JP6419825B2 (ja) * 2014-08-01 2018-11-07 国立研究開発法人物質・材料研究機構 磁気抵抗素子、当該磁気抵抗素子を用いた磁気ヘッド及び磁気再生装置
CN112993148A (zh) * 2019-12-17 2021-06-18 Tdk株式会社 磁阻效应元件

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3234814B2 (ja) * 1998-06-30 2001-12-04 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子、磁気ヘッド、磁気ヘッドアセンブリ及び磁気記録装置
US6665155B2 (en) * 2001-03-08 2003-12-16 International Business Machines Corporation Spin valve sensor with free layer structure having a cobalt niobium (CoNb) or cobalt niobium hafnium (CoNbHf) layer
JP3607678B2 (ja) * 2002-01-24 2005-01-05 アルプス電気株式会社 磁気検出素子
JP3699954B2 (ja) * 2002-10-25 2005-09-28 株式会社東芝 磁気メモリ
JP2005116701A (ja) 2003-10-06 2005-04-28 Alps Electric Co Ltd 磁気検出素子
JP2006005282A (ja) 2004-06-21 2006-01-05 Alps Electric Co Ltd 磁気検出素子
JP4308109B2 (ja) * 2004-09-07 2009-08-05 Tdk株式会社 磁気抵抗効果素子、薄膜磁気ヘッド、ヘッドジンバルアセンブリ、およびハードディスク装置
JP2006253451A (ja) 2005-03-11 2006-09-21 Alps Electric Co Ltd 磁気検出素子
US7499249B2 (en) * 2005-04-28 2009-03-03 Tdk Corporation Spin valve-GMR element in which a non-metal laminate layer is provided as a free magnetic layer and method of manufacturing the same
US7800868B2 (en) * 2005-12-16 2010-09-21 Seagate Technology Llc Magnetic sensing device including a sense enhancing layer

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010140586A (ja) * 2008-12-15 2010-06-24 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands Bv 磁気抵抗効果型磁気ヘッド
US8064159B2 (en) 2008-12-19 2011-11-22 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Current perpendicular to plane (CPP) magnetic read head

Also Published As

Publication number Publication date
US7760475B2 (en) 2010-07-20
US20080226947A1 (en) 2008-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4458302B2 (ja) Cpp型磁界検出素子及びその製造方法
JP4867973B2 (ja) Cpp型磁気抵抗効果素子
JP2009032382A (ja) Cpp型磁界検出素子及びその製造方法
JP2010086648A (ja) 一対のシールド層に結合する一対の自由層を有する磁気抵抗効果素子
JP4384137B2 (ja) Cpp−gmrヘッド用の磁界検出素子の製造方法、cpp−gmrヘッド用の磁界検出素子、積層体、ウエハ、ヘッドジンバルアセンブリ、およびハードディスク装置
JP2007287863A (ja) 磁気抵抗効果素子およびその製造方法、ならびに磁気抵抗効果素子集合体、薄膜磁気ヘッド、ヘッドジンバルアセンブリ、ヘッドアームアセンブリおよび磁気ディスク装置
JP2007110011A (ja) 磁気抵抗効果素子、薄膜磁気ヘッド、薄膜磁気ヘッドのウエハ、ヘッドジンバルアセンブリ、ハードディスク装置、磁気メモリ素子、および磁気センサアセンブリ
JP2007273657A (ja) 磁気抵抗効果素子およびその製造方法、ならびに薄膜磁気ヘッド、ヘッドジンバルアセンブリ、ヘッドアームアセンブリおよび磁気ディスク装置
JP2009010333A (ja) Cpp構造の磁気抵抗効果素子および磁気ディスク装置
JP2007250977A (ja) 磁性薄膜、磁気抵抗効果素子、薄膜磁気ヘッドおよび磁気メモリ素子
JP2007317824A (ja) 磁気抵抗効果素子およびその製造方法、ならびに薄膜磁気ヘッド、ヘッドジンバルアセンブリ、ヘッドアームアセンブリおよび磁気ディスク装置
JP2008112841A (ja) 磁気抵抗効果素子、薄膜磁気ヘッド、基体、ウェハ、ヘッドジンバルアセンブリ、ハードディスク装置
JP2008047737A (ja) 磁気抵抗効果装置、薄膜磁気ヘッド、ヘッドジンバルアセンブリ、ヘッドアームアセンブリおよび磁気ディスク装置
JP2008004811A (ja) 磁界検出素子の製造方法、磁界検出素子、積層体、ウエハ、ヘッドジンバルアセンブリ、およびハードディスク装置
JP2005310264A (ja) 薄膜磁気ヘッド、ヘッドジンバルアセンブリおよびハードディスク装置
JP2005251254A (ja) 薄膜磁気ヘッド、薄膜磁気ヘッドのウエハ、ヘッドジンバルアセンブリ、ハードディスク装置、および薄膜磁気ヘッドの製造方法
JP2008227457A (ja) 磁歪低減層を含むフリー層を有する磁気抵抗効果素子および薄膜磁気ヘッド
JP4160945B2 (ja) 磁気抵抗効果素子、薄膜磁気ヘッド、ヘッドジンバルアセンブリ、およびハードディスク装置
JP2005032405A (ja) 薄膜磁気ヘッド、ヘッドジンバルアセンブリおよびハードディスク装置
JP4854002B2 (ja) 垂直磁気記録用磁気ヘッド、ヘッドジンバルアセンブリ、ヘッドアームアセンブリおよび磁気ディスク装置
JP4260182B2 (ja) 磁気抵抗効果素子および薄膜磁気ヘッド
JP2006286669A (ja) 磁気抵抗効果素子の製造方法
JP2009176400A (ja) Cpp型磁気抵抗効果素子および磁気ディスク装置
JP3683577B1 (ja) 磁気抵抗効果素子、薄膜磁気ヘッド、ヘッドジンバルアセンブリおよび磁気ディスク装置
JP4295336B2 (ja) 磁性薄膜、薄膜磁気ヘッド、スライダ、ウエハ、ヘッドジンバルアセンブリ、ハードディスク装置、及び磁性薄膜の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090325

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090514

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100105