JP2008223711A - ターボ過給機の異常判定装置 - Google Patents

ターボ過給機の異常判定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008223711A
JP2008223711A JP2007066411A JP2007066411A JP2008223711A JP 2008223711 A JP2008223711 A JP 2008223711A JP 2007066411 A JP2007066411 A JP 2007066411A JP 2007066411 A JP2007066411 A JP 2007066411A JP 2008223711 A JP2008223711 A JP 2008223711A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
turbocharger
movable member
exhaust
abnormality
supercharging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007066411A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4859718B2 (ja
Inventor
Yasushi Hara
裕史 原
Masaki Tsuda
将岐 津田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2007066411A priority Critical patent/JP4859718B2/ja
Priority to US12/047,575 priority patent/US8117840B2/en
Publication of JP2008223711A publication Critical patent/JP2008223711A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4859718B2 publication Critical patent/JP4859718B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • F02B37/24Control of the pumps by using pumps or turbines with adjustable guide vanes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B39/00Component parts, details, or accessories relating to, driven charging or scavenging pumps, not provided for in groups F02B33/00 - F02B37/00
    • F02B39/16Other safety measures for, or other control of, pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D41/0007Controlling intake air for control of turbo-charged or super-charged engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • F02D41/221Safety or indicating devices for abnormal conditions relating to the failure of actuators or electrically driven elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B29/00Engines characterised by provision for charging or scavenging not provided for in groups F02B25/00, F02B27/00 or F02B33/00 - F02B39/00; Details thereof
    • F02B29/04Cooling of air intake supply
    • F02B29/0406Layout of the intake air cooling or coolant circuit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0406Intake manifold pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/04EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single turbocharger
    • F02M26/05High pressure loops, i.e. wherein recirculated exhaust gas is taken out from the exhaust system upstream of the turbine and reintroduced into the intake system downstream of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/52Systems for actuating EGR valves
    • F02M26/53Systems for actuating EGR valves using electric actuators, e.g. solenoids
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Supercharger (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)

Abstract

【課題】 可動部材の応答遅れを含む異常を精度良く判定することができるターボ過給機の異常判定装置を提供する。
【解決手段】 内燃機関3に設けられ、排気タービン8bにノズル部の面積を変更するための可動部材8cを有するターボ過給機7の異常判定装置であって、内燃機関3が所定の運転状態にあるときに、内燃機関3への燃料の供給を停止する燃料供給停止手段6、2と、燃料供給停止手段による燃料の供給の停止中に、可動部材を開き側および閉じ側の一方に駆動した後、他方に駆動する可動部材駆動手段9、10、2と、ターボ過給機7による過給度合を表す過給パラメータPEXを検出する過給パラメータ検出手段33と、可動部材駆動手段による可動部材の駆動中に検出された過給パラメータの変化状態に基づいて、ターボ過給機7の異常を判定する異常判定手段2と、を備える。
【選択図】 図5

Description

本発明は、内燃機関に設けられ、排気タービンにノズル部の面積を変更するための可動部材を有するターボ過給機の異常判定装置に関する。
従来のこの種の異常判定装置として、例えば特許文献1に開示されたものが知られている。このターボ過給機は、内燃機関の排気通路に排気タービンを備え、吸気通路に、排気タービンと同軸状に連結された吸気コンプレッサを備えている。排気タービンのノズル部には、可動部材として可変ノズルが設けられており、この可変ノズルをアクチュエータなどで駆動し、その開度を変化させることによって、過給圧が制御される。
また、この異常判定装置では、内燃機関への燃料供給の停止時に、可変ノズルを所定の開度、例えば全閉開度に保持するとともに、その状態で検出された過給圧が所定の圧力範囲にあるか否かを判別する。そして、過給圧が所定の圧力範囲を外れた状態が所定時間以上、継続したときに、可変ノズルに異常が発生していると判定する。
以上のように、この従来の異常判定装置では、可変ノズルを全閉開度などの所定の開度に保持した状態で検出された過給圧が、最終的に所定の圧力範囲から外れているか否かに応じて、可変ノズルの異常を判定する。このため、可変ノズルの特定の開度における異常、例えば全閉開度での可変ノズルのスティック異常を判定することは可能である。しかし、例えば可変ノズルに応答遅れの異常が生じている場合、過給圧は最終的には所定の圧力範囲に到達してしまうので、可変ノズルの応答遅れの異常を判定することはできない。
本発明は、このような課題を解決するためになされたものであり、可動部材の応答遅れを含む異常を精度良く判定することができるターボ過給機の異常判定装置を提供することを目的としている。
特開2006−46246号公報
上記の目的を達成するために、本願の請求項1に係る発明は、内燃機関3に設けられ、排気タービン8bにノズル部の面積を変更するための可動部材(実施形態における(以下、本項において同じ)可変ベーン8c)を有するターボ過給機7の異常判定装置であって、内燃機関3が所定の運転状態にあるときに、内燃機関3への燃料の供給を停止する燃料供給停止手段(インジェクタ6、ECU2)と、燃料供給停止手段による燃料の供給の停止中に、可動部材を開き側および閉じ側の一方に駆動した後、他方に駆動する可動部材駆動手段(アクチュエータ9、ベーン開度制御弁10、ECU2、図3のステップ12、図4のステップ18)と、ターボ過給機7による過給度合を表す過給パラメータ(排気圧PEX)を検出する過給パラメータ検出手段(排気圧センサ33)と、可動部材駆動手段による可動部材の駆動中に検出された過給パラメータの変化状態に基づいて、ターボ過給機7の異常を判定する異常判定手段(ECU2、図4のステップ19〜23)と、を備えることを特徴とする。
このターボ過給機は、排気タービンにノズル部の面積を変更するための可動部材を有しており、この可動部材の開度を変更することによって、過給度合が変化し、過給圧が制御される。また、この異常判定装置によれば、内燃機関への燃料供給の停止中、可動部材駆動手段により、可動部材を開き側および閉じ側の一方に強制的に駆動し、その後、他方に強制的に駆動する。また、ターボ過給機による過給度合を表す過給パラメータを、過給パラメータ検出手段によって検出する。そして、可動部材の駆動中に検出された過給パラメータの変化状態に基づいて、ターボ過給機の異常を判定する。
以上のように、ターボ過給機の異常判定を、可動部材を開き側および閉じ側の一方に駆動した後、他方に切り換えたときに検出された過給パラメータの変化状態に基づいて行うので、この切換時における過給度合の実際の推移に基づき、可動部材の応答遅れを含むターボ過給機の異常を精度良く判定することができる。また、内燃機関への燃料供給の停止中に異常判定を行うので、内燃機関の燃焼などによる外乱が過給圧に及ぼす影響を排除でき、判定の精度を高めることができる。
請求項2に係る発明は、請求項1に記載のターボ過給機の異常判定装置において、過給パラメータが、排気タービン8bの上流側の排気圧力(排気圧PEX)、排気タービン8bにより駆動される吸気コンプレッサ8aの下流側の吸気圧力(過給圧PSCHG)、および吸入空気量QAIRの少なくとも1つであることを特徴とする。
ターボ過給機による過給度合が高いほど、排気タービンの上流側の排気圧力、吸気コンプレッサの下流側の吸気圧力、および吸入空気量は、いずれもより大きくなる。すなわち、これらの3つのパラメータは、ターボ過給機による過給度合を良好に表す指標になる。したがって、これらのパラメータの少なくとも1つを過給パラメータとして用いることによって、ターボ過給機の異常判定を適切に行うことができる。
請求項3に係る発明は、請求項1に記載のターボ過給機の異常判定装置において、内燃機関3には、排気系(排気管5)から吸気系(吸気管4)に排気を還流させる排気還流装置(EGR装置14)が設けられており、異常判定手段によるターボ過給機7の異常判定中に、排気還流装置の作動を停止させる排気還流停止手段(EGR制御弁14b、ECU2、図3のステップ7)をさらに備えることを特徴とする。
この構成によれば、異常判定中、排気還流装置による排気の還流が停止されるので、排気の還流に起因する過給圧の変動を防止でき、異常判定の精度をさらに高めることができる。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態について説明する。図1は、本発明を適用した内燃機関を示している。この内燃機関(以下「エンジン」という)3は、車両(図示せず)に搭載された、例えば4気筒(1つのみ図示)のディーゼルエンジンである。
エンジン3のピストン3aとシリンダヘッド3bの間には、燃焼室3cが形成されている。シリンダヘッド3bには、吸気管4および排気管5がそれぞれ接続されるとともに、燃料噴射弁(以下「インジェクタ」という)6が、燃焼室3cに臨むように取り付けられている。
インジェクタ6は、燃焼室3cの天壁中央部に配置されており、コモンレールを介して、高圧ポンプおよび燃料タンク(いずれも図示せず)に順に接続されている。インジェクタ6から噴射される燃料噴射量TOUTは、その開弁時間をECU2からの駆動信号で制御することによって、制御される(図2参照)。
また、エンジン3のクランクシャフト3dには、マグネットロータ30aが取り付けられており、このマグネットロータ30aとMREピックアップ30bによって、クランク角センサ30が構成されている。クランク角センサ30は、クランクシャフト3dの回転に伴い、パルス信号であるCRK信号およびTDC信号をECU2に出力する。
CRK信号は、所定のクランク角(例えば30゜)ごとに出力される。ECU2は、このCRK信号に基づき、エンジン3の回転数(以下「エンジン回転数」という)NEを求める。TDC信号は、各気筒のピストン3aが吸気行程開始時のTDC(上死点)付近の所定クランク角度位置にあることを表す信号であり、4気筒タイプの本例では、クランク角180゜ごとに出力される。
また、エンジン3には、ターボ過給機7が設けられている。このターボ過給機7(以下、単に「過給機7」という)は、過給機本体8と、これに順次、連結されたアクチュエータ9およびベーン開度制御弁10を備えている。
過給機本体8は、吸気管4に設けられた回転自在の吸気コンプレッサ8aと、排気管5に設けられた回転自在の排気タービン8bと、両者8a、8bを一体に連結するシャフト8dを有している。過給機本体8は、排気管5内の排ガスにより排気タービン8bが回転駆動されるのに伴い、これと一体の吸気コンプレッサ8aが回転駆動されることによって、吸気管4内の吸入空気を加圧する過給動作を行う。
また、排気タービン8bのノズル部(図示せず)には、回動自在の複数の可変ベーン8c(2つのみ図示)が設けられており、これらの可変ベーン8cはアクチュエータ9に連結されている。
アクチュエータ9は、負圧によって作動するダイアフラム式のものである。アクチュエータ9には、負圧ポンプから負圧供給通路(いずれも図示せず)を介して負圧が供給され、この負圧供給通路の途中にベーン開度制御弁10が設けられている。ベーン開度制御弁10は、電磁弁で構成されており、その開度がECU2からの駆動信号で制御されることにより、アクチュエータ9への供給負圧が変化する。それに伴い、可変ベーン8cの開度が変化し、排気タービン8bのノズル部の面積を変化させることによって、過給機7による過給度合が変化し、過給圧が制御される。
吸気管4の吸気コンプレッサ8aよりも下流側には、上流側から順に、水冷式のインタークーラ11およびスロットル弁12が設けられている。インタークーラ11は、ターボ過給機7の過給動作により吸入空気の温度が上昇したときなどに、吸入空気を冷却するものである。スロットル弁12には、直流モータなどで構成されたアクチュエータ12aが接続されている。スロットル弁12の開度は、アクチュエータ12aに供給される電流のデューティ比をECU2で制御することによって、制御される。
また、吸気管4には、吸気コンプレッサ8aよりも上流側にエアフローセンサ31が、インタークーラ11とスロットル弁12の間に過給圧センサ32が、それぞれ設けられている。エアフローセンサ31は吸入空気量QAIRを検出し、過給圧センサ32は、吸気コンプレッサ8aの下流側の吸気圧力を過給圧PSCHGとして検出し、それらの検出信号はECU2に出力される。
また、エンジン3には、EGR管14aおよびEGR制御弁14bを有するEGR装置14が設けられている。EGR管14aは、吸気管4のスロットル弁12よりも下流側と、排気管5の排気タービン8bよりも上流側との間に、接続されている。このEGR管14aを介して、エンジン3の排ガスの一部が吸気管4にEGRガスとして還流する。
EGR制御弁14bは、EGR管14aに取り付けられたリニア電磁弁で構成されており、そのバルブリフト量が、ECU2からのデューティ制御された駆動信号でリニアに制御されることによって、EGRガス量が制御される。
また、排気管5の排気タービン8bよりも下流側には、三元触媒16およびNOx触媒17が順に設けられている。三元触媒16は、ストイキ雰囲気下において、排ガス中のHCおよびCOを酸化するとともに、NOxを還元することによって、排ガスを浄化する。NOx触媒17は、酸素濃度が高い酸化雰囲気下において、排ガス中のNOxを捕捉するとともに、排ガス中に還元剤が多く含まれる還元雰囲気下において、捕捉したNOxを還元することによって、排ガスを浄化する。
さらに、排気管5の排気タービン8bよりも上流側には、排気圧センサ33が設けられている。排気圧センサ33は、排気タービン8bの上流側の排気圧力を排気圧PEXとして検出し、その検出信号をECU2に出力する。ECU2にはさらに、アクセル開度センサ34から、アクセルペダル(図示せず)の操作量(以下「アクセル開度」という)APを表す検出信号が出力される。
ECU2は、本実施形態において、燃料供給停止手段、可動部材駆動手段、異常判定手段および排気還流停止手段を構成するものであり、I/Oインターフェース、CPU、RAMおよびROM(いずれも図示せず)などからなるマイクロコンピュータで構成されている。前述した各種のセンサ30〜34からの検出信号はそれぞれ、I/OインターフェースでA/D変換や整形がなされた後、CPUに入力される。
CPUは、これらの入力信号に応じ、ROMに記憶された制御プログラムなどに従って、エンジン3の運転状態を判別するとともに、判別した運転状態に応じて、燃料噴射量制御および吸入空気量制御を含むエンジン3の制御を実行する。また、CPUは、エンジン3の所定の減速運転状態にあるとき、例えばアクセル開度APがほぼ値0で、かつエンジン回転数NEが所定回転数(例えば1000rpm)以上のときに、エンジン3への燃料の供給を停止する減速フューエルカット(F/C)運転を行うとともに、この減速F/C運転中に過給機7の異常判定(以下、単に「異常判定」という)を実行する。
図3および図4は、この過給機7の異常判定処理を示すフローチャートである。本処理は、所定の時間ごとに実行される。本処理ではまず、ステップ1(「S1」と図示。以下同じ)において、フューエルカットフラグF_FCが「1」であるか否かを判別する。この答がNOで、減速F/C運転中でないときには、後述する判定完了フラグF_DONEを「0」にセットする(ステップ2)とともに、ベーン全開フラグF_OPENおよびベーン全閉フラグF_CLOSEをそれぞれ「0」にセットし(ステップ3および4)、本処理を終了する。
前記ステップ1の答がYESで、減速F/C運転中のときには、判定完了フラグF_DONEが「1」であるか否かを判別する(ステップ5)。この答がYESのとき、すなわち今回の減速F/C運転中において異常判定がすでに完了しているときには、当該減速F/C運転中にはそれ以上の異常判定は行わないものとし、前記ステップ3および4を経て、本処理を終了する。
前記ステップ5の答がNOで、今回の減速F/C運転中において異常判定が完了していないときには、エンジン回転数NEが、所定の下限値(例えば1000rpm)と上限値(例えば1500rpm)で規定される所定の回転数範囲にあるか否かを判別する(ステップ6)。この答がNOで、エンジン回転数NEが所定の回転数範囲から外れているときには、異常判定の実行条件が成立していないとして、前記ステップ3および4を経て、本処理を終了する。
前記ステップ6の答がYESで、エンジン回転数NEが所定の回転数範囲にあるときには、異常判定の実行条件が成立しているとして、ステップ7以降において、異常判定を実行する。
まず、ステップ7では、EGR制御弁14bを全閉開度に駆動することによって、EGR装置14によるEGRガスの還流を停止する。次いで、ベーン全閉フラグF_CLOSEおよびベーン全開フラグF_OPENが「1」であるか否かを、それぞれ判別する(ステップ8、9)。これらの答がいずれもNOのときには、ベーン全開フラグF_OPENを「1」にセットし(ステップ10)、アップカウント式の全開タイマのタイマ値(以下「全開タイマ値」という)TMOPENを「0」にリセットする(ステップ11)とともに、過給機7の可変ベーン8cをほぼ全開開度に駆動する(ステップ12)。
上記のステップ10が実行された後には、前記ステップ9の答がYESになるので、その場合には、ステップ10および11をスキップして、前記ステップ12に進み、可変ベーン8cの全開制御を継続する。
このステップ12に続くステップ13では、全開タイマ値TMOPENが所定時間TDLY(例えば2秒)に等しいか否かを判別し、その答がNOのときには、そのまま本処理を終了する。一方、ステップ13の答がYESで、可変ベーン8cの全開制御の開始後、所定時間TDLYが経過したときには、全開制御による排気圧PEXが安定した状態になったとして、ベーン全開フラグF_OPENを「0」にリセットする(ステップ14)とともに、ステップ15以降において、可変ベーン8cの全閉制御を開始する。
具体的には、ベーン全閉フラグF_CLOSEを「1」にセットし(ステップ15)、アップカウント式の全閉タイマのタイマ値(以下「全閉タイマ値」という)TMCLOSEを「0」にリセットし(ステップ16)、そのときの排気圧PEXを全閉制御の開始時における初期圧P0として記憶する(ステップ17)とともに、可変ベーン8cをほぼ全閉開度に駆動する(ステップ18)。
上記のステップ15が実行された後には、前記ステップ8の答がYESになるので、その場合には、ステップ9〜17をスキップして、前記ステップ18に進み、可変ベーン8cの全閉制御を継続する。
このステップ18に続くステップ19では、そのときの排気圧PEXと前記ステップ17で記憶した排気圧の初期圧P0との差圧(PEX−P0)が、所定値PREF以上になったか否かを判別する。
このステップ19の答がYESのときには、そのときの全閉タイマ値TMCLOSEを、上記差圧(PEX−P0)が所定値PREFに達するまでの所要時間TVRYとして設定する(ステップ20)とともに、設定した所要時間TVRYが第1所定時間TREF1(例えば2秒)よりも小さいか否かを判別する(ステップ21)。
この答がYESで、TVRY<TREF1のときには、可変ベーン8cの全閉制御の開始後における排気圧PEXの立ち上がりが速く、過給機7が正常であるとして、異常フラグF_NGを「0」にセットする(ステップ22)。
一方、ステップ21の答がNOで、TVRY≧TREF1のときには、可変ベーン8cの全閉制御の開始後における排気圧PEXの立ち上がりが遅く、可変ベーン8cの応答遅れの異常が発生しているとして、異常フラグF_NGを「1」にセットする(ステップ23)。
上記ステップ22または23に続くステップ24では、異常判定が完了したことを表すために、判定完了フラグF_DONEを「1」にセットし、その後、本処理を終了する。
一方、前記ステップ19の答がNOで、前記差圧(PEX−P0)が所定値PREFに達していないときには、そのときの全閉タイマ値TMCLOSEを、可変ベーン8cの全閉制御開始後の経過時間TOVRとして設定する(ステップ25)。次いで、設定した経過時間TOVRが、前記第1所定時間TREF1よりも大きな第2所定時間TREF2(例えば6秒)よりも大きいか否かを判別する(ステップ26)。
このステップ26の答がNOのときには、そのまま本処理を終了する。一方、ステップ26の答がYESのとき、すなわち、可変ベーン8cの全閉制御の開始時から第2所定時間TREF2が経過しても、差圧(PEX−P0)が所定値PREFに達しないときには、可変ベーン8cに全開固着などの異常が発生しているとして、前記ステップ23に進み、異常フラグF_NGを「1」にセットした後、前記ステップ24を経て、本処理を終了する。
図5は、上述した異常判定処理によって得られる動作例を示すタイミングチャートである。同図のタイミングt1において、エンジン3の減速運転条件が成立すると、フューエルカットフラグF_FCが「1」にセットされ、減速F/C運転が開始される。このとき、異常判定の実行条件が成立している場合には、EGR制御弁14bが全閉開度に駆動され、EGRガスの還流が停止される(ステップ7)。また、ベーン全開フラグF_OPENが「1」にセットされ(ステップ10)、可変ベーン8cを通常制御の状態からほぼ全開開度に駆動する(ステップ12)ことによって、全開制御が開始される。この全開制御により、排気タービン8bのノズル部の面積が大きくなり、過給度合が低下することによって、排気圧PEXが低下する。
全開制御の開始後、所定時間TDLYが経過すると(t2)、ベーン全開フラグF_OPENが「0」にリセットされる(ステップ14)とともに、ベーン全閉フラグF_CLOSEが「1」にセットされ(ステップ15)、可変ベーン8cをほぼ全閉開度に駆動する(ステップ18)ことによって、全閉制御が開始される。この全閉制御により、排気タービン8bのノズル部が絞られ、過給度合が増大することによって、排気圧PEXが上昇する。
この排気圧PEXの上昇に伴い、排気圧PEXと全閉制御の開始時の初期圧P0との差圧(PEX−P0)が所定値PREFに達したとき(ステップ19:YES、t3)に、そのときの全閉タイマ値TMCLOSEが、全閉制御の開始時から排気圧PEXが所定値PREFだけ上昇するのに要した所要時間TVRYとして設定される(ステップ20)。
過給機7の可変ベーン8cが応答遅れなく正常に作動している場合には、図5(f)に実線で示すように、全閉制御の開始後における排気圧PEXの立ち上がりが速いため、上記のように算出される所要時間TVRYは短くなる。これに対し、可変ベーン8cに応答遅れの異常が発生している場合には、同図(f)に破線で示すように、排気圧PEXの立ち上がりが遅くなるため、所要時間TVRYはより長くなる(同図のt3’、TVRY’)。したがって、この所要時間TVRYを所定時間TREF1と比較し、TVRY<TREF1のときに(ステップ21:YES)、可変ベーン8cの応答遅れがなく、過給機7が正常であると判定でき、TVRY≧TREF1のときに(ステップ21:NO)、可変ベーン8cの応答遅れの異常が発生していると判定することができる。
また、可変ベーン8cに全開固着などの異常が発生している場合には、同図(f)に一点鎖線で示すように、排気圧PEXが上昇しないか、または上昇しにくくなるので、TOVR>TREF2が成立したときに(ステップ26:YES)、この種の異常が発生していると判定することができる。
以上のように、本実施形態によれば、過給機7の可変ベーン8cを全開制御した後、全閉制御したときの排気圧PEXの変化状態に基づいて、具体的には、排気圧PEXが全閉制御の開始時から所定値PREFだけ上昇するのに要した所要時間TVRYを所定時間TREFと比較することによって、可変ベーン8cの応答遅れを含む過給機7の異常を精度良く判定することができる。
また、この異常判定を、減速F/C運転中、EGRガスの還流を停止した状態で行うので、内燃機関の燃焼などによる外乱やEGRガスが過給圧に及ぼす影響を排除でき、判定の精度を高めることができる。さらに、可変ベーン8cの全開制御を所定時間TDLYの間、継続し、その状態で排気圧PEXが安定するのを待って、全閉制御に移行するので、上記の所要時間TVRYを適正に求めることができ、判定の精度をさらに高めることができる。
なお、本発明は、説明した実施形態に限定されることなく、様々な態様で実施することができる。例えば、実施形態では、可変ベーン8cを全開制御した後に、全閉制御しているが、この順序を逆にしてもよい。その場合には、全開制御の開始時から排気圧PEXが所定値だけ低下するまでの所要時間を所定時間と比較することによって、異常判定を同様に適切に行うことができる。また、実施形態では、可変ベーン8cの開き側への制御として、可変ベーン8cをほぼ全開開度に駆動し、閉じ側への制御として、ほぼ全閉開度に駆動しているが、開き側と閉じ側の間で過給圧の差異が明確に現れる開度であれば、全開開度および全閉開度以外の開度に駆動してもよい。
さらに、実施形態では、異常判定を、排気圧PEXが全閉制御の開始時から所定値PREFだけ上昇するまでの所要時間TVRYに基づいて行っているが、その手法は任意であり、例えば、全閉制御の開始時から所定時間が経過したときの排気圧PEXの絶対値や、全閉制御の開始時から所定時間内での排気圧PEXの傾きに基づいて、判定を行ってもよい。
また、実施形態では、過給機7による過給度合を表す過給パラメータとして、排気タービン8bの上流側の排気圧力である排気圧PEXを用いているが、これに代えて、吸気コンプレッサ8aの下流側の吸気圧力である過給圧PSCHGや、吸入空気量QAIRを用いてもよい。これらの過給圧PSCHGおよび吸入空気量QAIRはいずれも、過給機7による過給度合が高いほど、より大きな値を示し、過給度合を良好に表すので、これらを過給パラメータとして用いることにより、異常判定を同様に精度良く行うことができる。あるいは、排気圧PEX、過給圧PSCHGおよび吸入空気量QAIRの2つ以上を組み合わせて用いてもよく、それにより、異常判定の精度をさらに高めることができる。
さらに、実施形態の過給機7は、可動部材として可変ベーン8cを用いたタイプのものであるが、本発明を、可変フラップや、区画された複数のノズル通路にそれぞれ配された開閉弁などを可動部材として用いた過給機にも適用できることはもちろんである。
また、本発明は、車両に搭載されたディーゼルエンジンに限らず、リーンバーンエンジンなどのガソリンエンジンにも適用することができる。また、本発明は、クランク軸が鉛直方向に配置された船外機などのような船舶推進機用エンジンを含む、様々な産業用の内燃機関に適用できることはもちろんである。その他、本発明の趣旨の範囲内で、細部の構成を適宜、変更することが可能である。
本発明を適用した内燃機関の概略構成を示す図である。 ECU2に対する信号の入出力関係を示すブロック図である。 ターボ過給機の異常判定処理を示すフローチャートである。 図3の処理の続きを示すフローチャートである。 異常判定処理によって得られる動作例を示すタイミングチャートである。
符号の説明
2 ECU(燃料供給停止手段、可動部材駆動手段、異常判定手段および排気還流停止
手段)
3 内燃機関
4 吸気管(吸気系)
5 排気管(排気系)
6 インジェクタ(燃料供給停止手段)
7 ターボ過給機
8a 吸気コンプレッサ
8b 排気タービン
8c 可変ベーン(可動部材)
9 アクチュエータ(可動部材駆動手段)
10 ベーン開度制御弁(可動部材駆動手段)
14 EGR装置(排気還流装置)
31 エアフローセンサ(過給パラメータ検出手段)
32 過給圧センサ(過給パラメータ検出手段)
33 排気圧センサ(過給パラメータ検出手段)
PEX 排気圧(過給パラメータ)
PSCHG 過給圧(過給パラメータ)
QAIR 吸入空気量(過給パラメータ)

Claims (3)

  1. 内燃機関に設けられ、排気タービンにノズル部の面積を変更するための可動部材を有するターボ過給機の異常判定装置であって、
    前記内燃機関が所定の運転状態にあるときに、当該内燃機関への燃料の供給を停止する燃料供給停止手段と、
    当該燃料供給停止手段による燃料の供給の停止中に、前記可動部材を開き側および閉じ側の一方に駆動した後、他方に駆動する可動部材駆動手段と、
    前記ターボ過給機による過給度合を表す過給パラメータを検出する過給パラメータ検出手段と、
    前記可動部材駆動手段による前記可動部材の駆動中に検出された前記過給パラメータの変化状態に基づいて、前記ターボ過給機の異常を判定する異常判定手段と、
    を備えることを特徴とするターボ過給機の異常判定装置。
  2. 前記過給パラメータが、前記排気タービンの上流側の排気圧力、前記排気タービンにより駆動される吸気コンプレッサの下流側の吸気圧力、および吸入空気量の少なくとも1つであることを特徴とする、請求項1に記載のターボ過給機の異常判定装置。
  3. 前記内燃機関には、排気系から吸気系に排気を還流させる排気還流装置が設けられており、
    前記異常判定手段による前記ターボ過給機の異常判定中に、前記排気還流装置の作動を停止する排気還流停止手段をさらに備えることを特徴とする、請求項1に記載のターボ過給機の異常判定装置。
JP2007066411A 2007-03-15 2007-03-15 ターボ過給機の異常判定装置 Expired - Fee Related JP4859718B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007066411A JP4859718B2 (ja) 2007-03-15 2007-03-15 ターボ過給機の異常判定装置
US12/047,575 US8117840B2 (en) 2007-03-15 2008-03-13 Abnormality-determining device and method for turbo-supercharger, and engine control unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007066411A JP4859718B2 (ja) 2007-03-15 2007-03-15 ターボ過給機の異常判定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008223711A true JP2008223711A (ja) 2008-09-25
JP4859718B2 JP4859718B2 (ja) 2012-01-25

Family

ID=39761278

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007066411A Expired - Fee Related JP4859718B2 (ja) 2007-03-15 2007-03-15 ターボ過給機の異常判定装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8117840B2 (ja)
JP (1) JP4859718B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011220289A (ja) * 2010-04-14 2011-11-04 Volvo Powertrain Ab 可変容量型ターボチャージャの故障診断装置及び故障診断方法
WO2012032597A1 (ja) * 2010-09-06 2012-03-15 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
CN102383950A (zh) * 2010-07-01 2012-03-21 福特环球技术公司 识别涡轮增压发动机的响应迟滞的方法
DE102015105296B4 (de) * 2014-04-24 2018-05-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Steuervorrichtung für eine Verbrennungskraftmaschine
JP2019023437A (ja) * 2017-07-24 2019-02-14 マツダ株式会社 エンジンの排気ガス還流制御装置
JP2021116765A (ja) * 2020-01-28 2021-08-10 マツダ株式会社 過給機付きエンジンの制御装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008240576A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Toyota Motor Corp 過給システムの故障診断装置
JP5301857B2 (ja) * 2008-03-03 2013-09-25 ヤンマー株式会社 コモンレール式電子噴射制御系エンジン
US8109091B2 (en) * 2008-05-22 2012-02-07 GM Global Technology Operations LLC Exhaust gas recirculation control systems and methods
US8850811B2 (en) * 2010-10-12 2014-10-07 General Electric Company System and method for determining compression device degradation
JP5682245B2 (ja) * 2010-11-10 2015-03-11 株式会社Ihi 低圧ループegr装置
JP5839801B2 (ja) * 2011-01-11 2016-01-06 日立造船株式会社 2ストロークエンジンおよび4ストロークエンジン
US8701477B2 (en) 2011-09-16 2014-04-22 General Electric Company Methods and systems for diagnosing a turbocharger
US20140261349A1 (en) * 2013-03-13 2014-09-18 Caterpillar Inc. System and method for sensor cooling
CN112682195B (zh) * 2020-12-24 2023-03-28 潍柴动力股份有限公司 一种增压器性能异常判定方法及装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000265846A (ja) * 1999-03-11 2000-09-26 Toyota Motor Corp 可変ノズル型ターボチャージャを搭載する内燃機関の制御装置
JP2005273568A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Toyota Industries Corp 内燃機関における過給機の異常検出装置
JP2006046246A (ja) * 2004-08-06 2006-02-16 Nissan Motor Co Ltd ターボ過給機の異常診断装置

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58217740A (ja) * 1982-06-10 1983-12-17 Honda Motor Co Ltd 過給機を備える内燃エンジンの燃料供給制御方法
US4774812A (en) * 1985-04-08 1988-10-04 Mazda Motor Corporation Turbocharged engine
CA1304480C (en) * 1987-12-28 1992-06-30 Shuji Katoh Engine room-cooling control system
CA1332972C (en) * 1987-12-28 1994-11-08 Yasuyuki Aihara Cooling control system for internal combustion engines equipped with superchargers
US4907409A (en) * 1987-12-29 1990-03-13 Honda Giken Kogyo K.K. Supercharging pressure control method for internal combustion engines
US4928489A (en) * 1987-12-29 1990-05-29 Honda Giken Kogyo K.K. Supercharging pressure control method for turbocharged internal combustion engines
US4926640A (en) * 1987-12-29 1990-05-22 Honda Motor Co., Ltd. Supercharging pressure control method for internal combustion engines
US4891947A (en) * 1987-12-29 1990-01-09 Honda Giken Kogyo K.K. (Honda Motor Co., Ltd. In English) Method of controlling supercharging pressure in internal combustion engines
US4970864A (en) * 1987-12-29 1990-11-20 Honda Giken Kogyo K.K. Supercharging pressure control method for internal combustion engines
US5224853A (en) * 1987-12-29 1993-07-06 Honda Giken Kogyo K.K. Supercharging pressure control method for internal combustion engines
US5187935A (en) * 1988-12-26 1993-02-23 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Engine control device
JPH0343644A (ja) * 1989-07-07 1991-02-25 Mitsubishi Motors Corp 過給機付エンジンの制御装置
JPH1047071A (ja) * 1996-08-05 1998-02-17 Toyota Motor Corp バリアブルノズル式ターボチャージャ異常検出装置
US6457461B1 (en) * 2001-05-04 2002-10-01 Detroit Diesel Corporation EGR and VGT system diagnostics and control
JP3818118B2 (ja) * 2001-10-11 2006-09-06 三菱ふそうトラック・バス株式会社 可変容量過給機の故障診断装置
JP3924510B2 (ja) * 2002-03-29 2007-06-06 株式会社小松製作所 排気タービン過給機の可変ノズル開度制御装置
US6990813B2 (en) * 2003-06-26 2006-01-31 Jidosha Denki Kogyo Co., Ltd. Apparatus for controlling variable nozzle of turbocharger
JP4326976B2 (ja) * 2003-10-22 2009-09-09 日産ディーゼル工業株式会社 エンジンの排気浄化装置
EP1744029A1 (en) * 2004-05-06 2007-01-17 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Trouble diagnosing apparatus for supercharger of internal combustion engine
JP4713147B2 (ja) * 2004-12-27 2011-06-29 日産自動車株式会社 エンジンの制御装置
US7677227B2 (en) * 2005-07-04 2010-03-16 Denso Corporation Apparatus and method of abnormality diagnosis for supercharging pressure control system
JP4502277B2 (ja) * 2006-06-12 2010-07-14 ヤンマー株式会社 過給機を備えるエンジン
JP4815294B2 (ja) * 2006-07-25 2011-11-16 本田技研工業株式会社 エンジンの過給装置における過給圧制御手段の故障検知装置
JP4184398B2 (ja) * 2006-09-01 2008-11-19 本田技研工業株式会社 ブローバイガス還流装置の異常判定装置
JP2008215138A (ja) * 2007-03-01 2008-09-18 Isuzu Motors Ltd 燃料圧力センサ診断装置および方法
JP4462287B2 (ja) * 2007-04-23 2010-05-12 株式会社デンソー 内燃機関の異常診断装置及び内燃機関の制御システム
JP5052299B2 (ja) * 2007-11-20 2012-10-17 ヤンマー株式会社 エンジン
JP4720820B2 (ja) * 2007-12-14 2011-07-13 トヨタ自動車株式会社 排気環流装置の異常診断装置
JP5301857B2 (ja) * 2008-03-03 2013-09-25 ヤンマー株式会社 コモンレール式電子噴射制御系エンジン
JP2009221881A (ja) * 2008-03-13 2009-10-01 Yanmar Co Ltd エンジン

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000265846A (ja) * 1999-03-11 2000-09-26 Toyota Motor Corp 可変ノズル型ターボチャージャを搭載する内燃機関の制御装置
JP2005273568A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Toyota Industries Corp 内燃機関における過給機の異常検出装置
JP2006046246A (ja) * 2004-08-06 2006-02-16 Nissan Motor Co Ltd ターボ過給機の異常診断装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011220289A (ja) * 2010-04-14 2011-11-04 Volvo Powertrain Ab 可変容量型ターボチャージャの故障診断装置及び故障診断方法
CN102383950A (zh) * 2010-07-01 2012-03-21 福特环球技术公司 识别涡轮增压发动机的响应迟滞的方法
WO2012032597A1 (ja) * 2010-09-06 2012-03-15 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
DE102015105296B4 (de) * 2014-04-24 2018-05-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Steuervorrichtung für eine Verbrennungskraftmaschine
JP2019023437A (ja) * 2017-07-24 2019-02-14 マツダ株式会社 エンジンの排気ガス還流制御装置
JP2021116765A (ja) * 2020-01-28 2021-08-10 マツダ株式会社 過給機付きエンジンの制御装置
JP7305106B2 (ja) 2020-01-28 2023-07-10 マツダ株式会社 過給機付きエンジンの制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20080223036A1 (en) 2008-09-18
JP4859718B2 (ja) 2012-01-25
US8117840B2 (en) 2012-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4859718B2 (ja) ターボ過給機の異常判定装置
JP4733002B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JP4538363B2 (ja) 内燃機関のegr装置
JP6540682B2 (ja) 内燃機関の制御装置及び内燃機関の制御装置の異常診断システム
JP4469750B2 (ja) 内燃機関のegr装置
JP2010096049A (ja) 内燃機関の制御装置
US7900440B2 (en) Exhaust emission control device and method for internal combustion engine and engine control unit
EP2211044A1 (en) EGR controller and EGR control method for internal combustion engine
JP5187156B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP4733003B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JP4481179B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4747079B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JP4455353B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4621537B2 (ja) Egr装置の異常判定装置
JP4510656B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JP4505370B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4989954B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JP2009299623A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4468287B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JP4421360B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JP4425003B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4405275B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4439467B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4455668B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2010156250A (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110415

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110824

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111004

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees