JP4505370B2 - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4505370B2
JP4505370B2 JP2005115699A JP2005115699A JP4505370B2 JP 4505370 B2 JP4505370 B2 JP 4505370B2 JP 2005115699 A JP2005115699 A JP 2005115699A JP 2005115699 A JP2005115699 A JP 2005115699A JP 4505370 B2 JP4505370 B2 JP 4505370B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake air
air amount
vnt
intake
duty
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005115699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006291897A (ja
Inventor
勝治 和田
典男 鈴木
智子 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2005115699A priority Critical patent/JP4505370B2/ja
Publication of JP2006291897A publication Critical patent/JP2006291897A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4505370B2 publication Critical patent/JP4505370B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Description

本発明は、内燃機関の運転モードが切り換わる際に過給圧を制御する内燃機関の制御装置に関する。
従来のこの種の内燃機関の制御装置として、例えば特許文献1に開示されたものが知られている。この制御装置は、ディーゼルエンジンに適用されたものである。このディーゼルエンジンには、排ガスの一部をEGRガスとして吸気管に還流させるEGR装置が設けられ、排気管には、排ガス中のNOxを捕捉するNOx捕捉材が設けられている。通常時には、混合気の空燃比を理論空燃比よりもリーン側に制御するリーン運転が行われ、NOx捕捉材に捕捉されたNOxを還元するために、空燃比を理論空燃比よりもリッチ側に一時的に制御するリッチ運転が行われる。また、リッチ運転からリーン運転への切換時には、噴射燃料量を減少させるとともに、過給機による過給圧の上昇などによって、吸入空気量を増加させることで、リーン運転に適した目標空燃比を得るようにしている。
しかし、上記のように、リッチ運転からリーン運転への切換時に過給機により過給圧を上昇させる場合、過給圧は、実際にはすぐには上昇せず、遅れをもって上昇する。このため、この切換直後に、吸入空気量が不足し、実際の空燃比が目標空燃比よりもリッチ側にずれる結果、排ガス中のパティキュレート(以下「PM」という)が増大し、排ガス特性が悪化してしまう。
また、吸入空気量が不足するのに伴って、EGRガスの量が過大になることによって、失火が発生しやすくなり、ドライバビリティーの悪化を招く。また、このように、一旦、失火が生じると、排圧が低下するため、特に過給機がターボチャージャーの場合には、過給圧が上昇するのにさらに時間がかかり、上記のような事態が長く続いてしまう。
本発明は、以上のような課題を解決するためになされたものであり、吸入空気量減量モードから吸入空気量増量モードに移行する際に、吸入空気を十分に供給でき、それにより、排ガス特性およびドライバビリティーを向上させることができる内燃機関の制御装置を提供することを目的とする。
特開2003−90250号公報
上記の目的を達成するため、請求項1に係る内燃機関の制御装置1は、内燃機関3の燃焼室3cから排出された排ガスの一部を吸気系(実施形態における(以下、本項において同じ)吸気管4)にEGRガスとして還流させるEGR手段(EGR装置14、ECU2、ステップ15)と、燃焼室3cに吸入される吸入空気を過給する過給手段(過給装置7)と、燃焼室3cに吸入される吸入空気量Qairを制御するための吸気絞り弁(スロットル弁12)と、内燃機関3の運転モードを、吸気絞り弁により吸入空気量Qairを減量する吸入空気量減量モード、および吸入空気量減量モードよりも吸入空気量Qairを増量する吸入空気量増量モードのいずれかに決定する運転モード決定手段(ECU2、ステップ3,5)と、吸入空気量減量モードの期間を減量モード期間として設定する減量モード期間設定手段(ECU2、ステップ4)と、設定された減量モード期間が終了するのに伴って運転モードが吸入空気量減量モードから吸入空気量増量モードに移行するときに、吸気絞り弁によって吸入空気量Qairを増量する前に、過給手段による過給圧PACTを上昇させる過給圧上昇手段(ECU2、ステップ38,54〜58,60,61)と、吸入空気量Qairを検出する吸入空気量検出手段(エアフローセンサ31)と、を備え、過給圧上昇手段は、検出された吸入空気量Qairが少ないときには、多いときよりも早いタイミングで過給圧PACTの上昇を開始する(ステップ37、図7、ステップ38)ことを特徴とする。
この内燃機関の制御装置によれば、EGR手段によって排ガスの一部を吸気系に還流させ、燃焼室に吸入される吸入空気を過給手段により過給するとともに、この吸入空気の量を吸気絞り弁により制御する。また、内燃機関の運転モードを、吸入空気量を減量する吸入空気量減量モード、および吸入空気量減量モードよりも吸入空気量を増量する吸入空気量増量モードのいずれかに、運転モード決定手段により決定する。さらに、吸入空気量減量モードの期間を減量モード期間として、減量モード期間設定手段により設定する。また、設定された減量モード期間が終了するのに伴って運転モードが吸入空気量減量モードから吸入空気量増量モードに移行するときに、吸気絞り弁による吸入空気量の増量前に、過給手段による過給圧を過給圧上昇手段により上昇させる。
このように、吸入空気量増量モードへの移行に伴う吸入空気量の増量前に過給圧をあらかじめ上昇させるので、吸入空気量増量モードの開始時に、十分な過給圧を確保でき、吸入空気を燃焼室に十分に供給することができる。したがって、吸入空気量増量モードの初期において、内燃機関に供給される混合気の空燃比が適正値からリッチ側にずれるのを防止でき、それにより、排ガス特性を向上させることができる。また、このように、吸入空気量増量モードの開始時から、吸入空気が十分に供給されることによって、EGRガスの量が過大になるのを防止でき、それにより、安定した燃焼状態を確保でき、ドライバビリティーを向上させることができる。
また、上述した構成によれば、吸入空気量増量モードへの移行時に、検出された吸入空気量が少ないときには、多いときよりも早いタイミングで過給圧を上昇させる。これにより、増量前の吸入空気量が少なく、増量すべき吸入空気量が多いほど、過給圧の上昇をより早く開始することによって、増量前の吸入空気量の大小に応じて、吸入空気量増量モードの初期に吸入空気を過不足なく供給することができる。
以下、図面を参照しながら、本発明の好ましい実施形態について説明する。図1は、本発明を適用した内燃機関3を示している。この内燃機関(以下「エンジン」という)3は、車両(図示せず)に搭載された、例えば4気筒(1つのみ図示)のディーゼルエンジンである。
エンジン3のピストン3aとシリンダヘッド3bの間には、燃焼室3cが形成されている。シリンダヘッド3bには、吸気管4(吸気系)および排気管5がそれぞれ接続されるとともに、燃料噴射弁(以下「インジェクタ」という)6が、燃焼室3cに臨むように取り付けられている。
インジェクタ6は、燃焼室3cの天壁中央部に配置されており、コモンレールを介して、高圧ポンプおよび燃料タンク(いずれも図示せず)に順に接続されている。インジェクタ6の開弁時間および開閉弁タイミングは、ECU2からの駆動信号によって制御され、それにより、燃料噴射量および噴射時期がそれぞれ制御される(図2参照)。
また、エンジン3のクランクシャフト3dには、マグネットロータ30aが取り付けられており、このマグネットロータ30aとMREピックアップ30bによって、クランク角センサ30が構成されている。クランク角センサ30は、クランクシャフト3dの回転に伴い、パルス信号であるCRK信号およびTDC信号をECU2に出力する。
CRK信号は、所定のクランク角(例えば30゜)ごとに出力される。ECU2は、このCRK信号に基づき、エンジン3の回転数(以下「エンジン回転数」という)NEを求める。TDC信号は、各気筒のピストン3aが吸気行程開始時のTDC(上死点)付近の所定クランク角度位置にあることを表す信号であり、4気筒タイプの本例では、クランク角180゜ごとに出力される。
吸気管4には、過給装置7(過給手段)が設けられており、過給装置7は、ターボチャージャで構成された過給機8と、これに連結されたアクチュエータ9と、ベーン開度制御弁10を備えている。
過給機8は、吸気管4に設けられた回転自在のコンプレッサブレード8aと、排気管5に設けられた回転自在のタービンブレード8bおよび複数の回動自在の可変ベーン8c(2つのみ図示)と、これらのブレード8a,8bを一体に連結するシャフト8dとを有している。過給機8は、排気管5内の排ガスによりタービンブレード8bが回転駆動されるのに伴い、これと一体のコンプレッサブレード8aが回転駆動されることによって、吸気管4内の吸入空気を加圧する過給動作を行う。
アクチュエータ9は、負圧によって作動するダイアフラム式のものであり、各可変ベーン8cに機械的に連結されている。アクチュエータ9には、負圧ポンプから負圧供給通路(いずれも図示せず)を介して負圧が供給され、この負圧供給通路の途中にベーン開度制御弁10が設けられている。ベーン開度制御弁10は、電磁弁で構成されており、供給される電流のデューティ比(以下「VNTデューティ比」という)VNT_DutyをECU2で制御することにより、その開度が制御されることによって、アクチュエータ9への供給負圧が変化し、それに伴い、可変ベーン8cの開度が変化することによって、過給圧が制御される。具体的には、VNTデューティ比VNT_Dutyが大きいほど、可変ベーン8cの開度がより小さくなり、過給圧がより大きくなる。
吸気管4の過給機8よりも下流側には、上流側から順に、水冷式のインタークーラ11およびスロットル弁12(吸気絞り弁)が設けられている。インタークーラ11は、過給装置7の過給動作により吸入空気の温度が上昇したときなどに、吸入空気を冷却するものである。スロットル弁12には、例えば直流モータで構成されたアクチュエータ12aが接続されている。スロットル弁12の開度(以下「スロットル弁開度」という)THは、アクチュエータ12aに供給される電流のデューティ比(以下「THデューティ比」という)TH_DutyをECU2で制御することによって、制御される。具体的には、THデューティ比TH_Dutyが大きいほど、スロットル弁開度THはより大きくなる。
また、吸気管4には、過給機8よりも上流側にエアフローセンサ31(吸入空気量検出手段)が、インタークーラ11とスロットル弁12の間に過給圧センサ32が、それぞれ設けられている。エアフローセンサ31は吸入空気量Qairを検出し、過給圧センサ32は吸気管4内の過給圧PACTを検出し、それらの検出信号はECU2に出力される。
さらに、吸気管4の吸気マニホールド4aは、その集合部から分岐部にわたって、スワール通路4bとバイパス通路4cに仕切られており、これらの通路4b,4cはそれぞれ、吸気ポートを介して各燃焼室3cに連通している。バイパス通路4cには、スワール装置13が設けられており、このスワール装置13は、スワール弁13aと、これを開閉するアクチュエータ13bと、スワール制御弁13cを備えている。スワール制御弁13cの開度をECU2で制御することにより、スワール弁13aの開度を変化させることによって、燃焼室3c内に発生するスワールの強さが制御される。
また、エンジン3には、EGR管14aおよびEGR制御弁14bを有するEGR装置14(EGR手段)が設けられている。EGR管14aは、吸気管4と排気管5の間に、具体的には、吸気マニホールド4aの集合部のスワール通路4bと排気管5の過給機8よりも上流側とをつなぐように接続されている。このEGR管14aを介して、エンジン3の排ガスの一部が吸気管4にEGRガスとして還流し、それにより、燃焼室3c内の燃焼温度が低下することによって、排ガス中のNOxが低減される。
EGR制御弁14bは、EGR管14aに取り付けられたリニア電磁弁で構成されており、供給される電流のデューティ比(以下「EGRデューティ比」という)EGR_DutyをECU2で制御することにより、そのバルブリフト量がリニアに制御されることによって、EGRガス量が制御される。具体的には、EGRデューティ比EGR_Dutyが大きいほど、バルブリフト量がより大きくなり、EGRガス量はより大きくなる。
また、EGR装置14にはEGRガスを冷却するためのEGR冷却装置15が設けられており、EGR冷却装置15は、バイパス通路15aと、EGR通路切替弁15bと、EGR管14aのEGR制御弁14bよりも下流側に設けられたEGRクーラ15cを有している。バイパス通路15aは、EGR管14aのEGR制御弁14bよりも下流側に、EGRクーラ15cをバイパスするように設けられており、EGR通路切替弁15bはバイパス通路15aの分岐部に取り付けられている。EGR通路切替弁15bは、ECU2による制御によって、EGR管14aのEGR通路切替弁15bよりも下流側の部分を、EGR管14a側とバイパス通路15a側に選択的に切り替える。
以上により、EGR通路切替弁15bがバイパス通路15a側に切り替えられた場合には、EGRガスは、バイパス通路15aに通され、吸気管4に還流する。一方、逆側に切り替えられた場合には、EGRガスは、EGRクーラ15cで冷却された後、吸気管4に還流する。
また、排気管5の過給機8よりも下流側には、上流側から順に、三元触媒16およびNOx触媒17が設けられている。三元触媒16は、ストイキ雰囲気下において、排ガス中のHCおよびCOを酸化するとともに、NOxを還元することによって、排ガスを浄化する。NOx触媒17は、排ガス中の酸素濃度が高い場合(酸化雰囲気)において、排ガス中のNOxを捕捉するとともに、排ガス中の還元剤により、捕捉したNOxを還元することによって、排ガスを浄化する。
さらに、排気管5の三元触媒16の上流側には、LAFセンサ33が設けられている。LAFセンサ33は、リッチ領域からリーン領域までの広範囲な空燃比の領域において排ガス中の酸素濃度VLAFをリニアに検出する。ECU2は、LAFセンサ33で検出された酸素濃度VLAFに基づいて、燃焼室3cで燃焼された実際の混合気の空燃比を表す実空燃比A/FACTを算出する。ECU2にはさらに、アクセル開度センサ34から、アクセルペダル(図示せず)の操作量(以下「アクセル開度」という)APを表す検出信号が出力される。
ECU2は、I/Oインターフェース、CPU、RAMおよびROMなどからなるマイクロコンピュータで構成されている。前述した各種センサ30〜34からの検出信号はそれぞれ、I/OインターフェースでA/D変換や整形がなされた後、CPUに入力される。
CPUは、これらの入力信号に応じ、ROMに記憶された制御プログラムなどに従って、エンジン3の運転状態を判別するとともに、判別した運転状態に応じて、EGRガス量、スロットル弁開度THや過給圧PACTの制御を含むエンジン3の制御を実行する。また、NOx触媒17に捕捉されたNOxの還元動作として、リッチ化を実行する。また、本実施形態では、ECU2によって、EGR手段、運転モード決定手段、減量モード期間設定手段および過給圧上昇手段が構成されている。
次に、図3を参照しながら、リッチ化の実行条件が成立しているか否かを判定する処理について説明する。本処理および後述する処理は、所定時間(例えば10msec)ごとに実行される。まず、ステップ1(「S1」と図示。以下同じ)では、リッチ化フラグF_RICHが「1」であるか否かを判別する。
この答がNOのとき、すなわち、リッチ化の実行条件が成立していないときには、NOx捕捉量QNOxが判定値QNREFよりも大きいか否かを判別する(ステップ2)。このNOx捕捉量QNOxは、推定したNOx触媒17が捕捉したNOxの捕捉量であり、エンジン3の運転状態および運転時間に応じて推定される。上記ステップ2の答がNOで、QNOx≦QNREFのときには、リッチ化の実行条件が成立していないとして、リッチ化フラグF_RICHを「0」にセットし(ステップ3)、本処理を終了する。
一方、上記ステップ2の答がYESのときには、リッチタイマのタイマ値trichを所定値trich_ini(例えば5sec相当)にセットする(ステップ4)とともに、リッチ化の実行条件が成立したとして、リッチ化フラグF_RICHを「1」にセットし(ステップ5)、本処理を終了する。これに伴い、リッチ化が後述するように実行される。
このステップ5の実行により、前記ステップ1の答がYESとなり、その場合には、上記ステップ4でセットしたリッチタイマのタイマ値trichをデクリメントし、このタイマ値trichが0であるか否かを判別する(ステップ7)。この答がNOのときには、上記ステップ5を実行し、リッチ化を継続する。
一方、上記ステップ7の答がYESのとき、すなわち、リッチ化の開始後、所定値trich_iniに相当する時間が経過したときには、NOx触媒17に捕捉されたNOxが十分に還元されたとして、前記ステップ3を実行し、リッチ化を終了する。以上のように、リッチ化は、所定値trich_iniに相当する時間にわたって実行される。また、その実行中には、燃料噴射量の制御により、実空燃比A/FACTを理論空燃比よりもリッチ側に制御することによって、排ガスを還元状態に制御するとともに、後述するように、吸入空気量Qairを、リッチ化以外の通常運転時よりも小さな値に制御する。
次に、図4を参照しながら、EGRガス量を制御するEGR制御処理について説明する。まず、ステップ11では、リッチ化フラグF_RICHが「1」であるか否かを判別する。
この答がNOで、リッチ化の実行条件が成立していないときには、通常運転用の目標吸入空気量Qair_cmd_leanを、エンジン回転数NEおよび要求トルクに応じ、マップ(図示せず)を検索することによって算出する(ステップ12)。なお、この要求トルクは、エンジン回転数NEおよびアクセル開度APに応じ、マップ(図示せず)を検索することによって算出される。次いで、目標吸入空気量Qair_cmdを、算出した通常運転用の目標吸入空気量Qair_cmd_leanに設定する(ステップ13)。
次に、目標吸入空気量Qair_cmdから吸入空気量Qairを減算することによって、吸入空気量の偏差DQairを算出し(ステップ14)、算出した偏差DQairに応じ、所定のフィードバック制御アルゴリズムによって、EGRデューティー比EGR_Dutyを算出する(ステップ15)。これにより、EGRガス量は、吸入空気量Qairが目標吸入空気量Qair_cmdになるように制御される。
一方、前記ステップ11の答がYESで、リッチ化の実行条件が成立しているときには、リッチ化用の目標吸入空気量Qair_cmd_richを、エンジン回転数NEおよび要求トルクに応じ、マップ(図示せず)を検索することによって算出する(ステップ16)。このマップでは、リッチ化用の目標吸入空気量Qair_cmd_richは、エンジン回転数NEおよび要求トルクの全領域において、通常運転用の目標吸入空気量Qair_cmd_leanよりも小さな値に設定されている。次いで、目標吸入空気量Qair_cmdを、算出したリッチ化用の目標吸入空気量Qair_cmd_richに設定し(ステップ17)、前記ステップ14以降を実行する。以上により、リッチ化中では、吸入空気量Qairが通常運転時よりも小さな値に制御される。
次に、図5を参照しながら、スロットル弁開度THを制御するTH制御処理について説明する。まず、ステップ21では、リッチ化フラグF_RICHが「1」であるか否かを判別する。この答がNOで、リッチ化の実行条件が成立していないときには、通常運転用のTHデューティー比TH_Duty_leanを、エンジン回転数NEおよび要求トルクに応じ、マップ(図示せず)を検索することによって算出する(ステップ22)。次いで、THデューティー比TH_Dutyを、算出した通常運転用のTHデューティー比TH_Duty_leanに設定し(ステップ23)、本処理を終了する。
一方、上記ステップ21の答がYESで、リッチ化の実行条件が成立しているときには、リッチ化用のTHデューティー比TH_Duty_richを、エンジン回転数NEおよび要求トルクに応じ、マップ(図示せず)を検索することによって算出する(ステップ24)。このマップでは、リッチ化用のTHデューティー比TH_Duty_richは、エンジン回転数NEおよび要求トルクの全領域において、通常運転用のTHデューティー比TH_Duty_leanよりも小さな値に設定されており、それにより、スロットル弁開度THはより小さな値に制御される。次いで、THデューティー比TH_Dutyを、算出したリッチ化用のTHデューティー比TH_Duty_richに設定し(ステップ25)、本処理を終了する。以上のように、リッチ化中では、通常運転時と比較して、スロットル弁開度THがより小さな値に制御され、吸入空気量Qairがより小さな値に制御される。
次に、図6を参照しながら、過給圧PACTを制御する過給圧制御処理について説明する。まず、ステップ31では、リッチ化フラグF_RICHが「1」であるか否かを判別する。この答がNOで、リッチ化の実行条件が成立していないときには、後述する復帰制御中フラグF_ADDおよびリッチ化中フラグF_RICHONを「0」にセットする(ステップ32)とともに、通常運転用のVNTデューティー比VNT_Duty_leanを、エンジン回転数NEおよび要求トルクに応じ、マップ(図示せず)を検索することによって算出する(ステップ33)。次いで、VNTデューティー比VNT_Dutyを、算出した通常運転用のVNTデューティー比VNT_Duty_leanに設定し(ステップ34)、本処理を終了する。
一方、ステップ31の答がYESで、リッチ化の実行条件が成立しているときには、リッチ化中フラグF_RICHONが「1」であるか否かを判別する(ステップ35)。この答がNOのとき、すなわち、今回がリッチ化の実行条件が成立した後の最初のループであるときには、リッチ化中フラグF_RICHONを「1」にセットする(ステップ36)。
次いで、吸入空気量Qairに基づき、図7に示すテーブルを検索することによって、しきい値trefを算出し(ステップ37)、ステップ38に進む。このしきい値trefは、後述する過給圧PACTの復帰制御処理を開始するタイミングを定めるためのものである。このテーブルでは、しきい値trefは、吸入空気量Qairが小さいほど、より大きな値に設定されている。上記ステップ36の実行により、上記ステップ35の答がYESになり、その場合には、ステップ36および37をスキップし、ステップ38に進む。
このステップ38では、リッチタイマのタイマ値trichがしきい値tref以下であるか否かを判別する。この答がNOのとき、すなわち、リッチ化の開始後、所定値trich_iniとしきい値trefとの差に相当する時間が経過していないときには、リッチ化用のVNTデューティー比VNT_Duty_richを、エンジン回転数NEおよび要求トルクに応じ、マップ(図示せず)を検索することによって算出する(ステップ39)。このマップでは、リッチ化用のVNTデューティー比VNT_Duty_richは、エンジン回転数NEおよび要求トルクの全領域において、通常運転用のVNTデューティー比VNT_Duty_leanよりも小さな値に設定されており、それにより、可変ベーン8cの開度はより大きな値に制御され、過給圧PACTが小さな値に制御される。次いで、VNTデューティー比VNT_Dutyを、算出したリッチ化用のVNTデューティー比VNT_Duty_richに設定し(ステップ40)、本処理を終了する。
一方、上記ステップ38の答がYESで、リッチ化の開始後、所定値trich_iniとしきい値trefとの差に相当する時間が経過しているときには、復帰制御処理を実行し(ステップ41)、本処理を終了する。
以上のように、リッチ化の開始後、所定値trich_iniとしきい値trefとの差に相当する時間が経過する(ステップ38:YES)までは、リッチ化用のVNTデューティー比VNT_Duty_richを用いた制御が行われ(ステップ39,40)、その後、復帰制御処理が実行される(ステップ41)。前述したように、しきい値trefは、リッチ化開始時の吸入空気量Qairが小さいほど、より大きな値に設定されているので、復帰制御処理の開始タイミングは、この吸入空気量Qairが小さいほど、より早いタイミングに設定される。
図8は、この復帰制御処理を示している。この処理は、リッチ化の終了に先立ち、VNTデューティー比VNT_Dutyを漸増させることによって、過給圧PACTを上昇させるものである。まず、ステップ51では、復帰制御中フラグF_ADDが「1」であるか否かを判別する。この答がNOのとき、すなわち、今回が復帰制御処理を開始した後の最初のループであるときには、前記ステップ39と同様にして、リッチ化用のVNTデューティー比VNT_Duty_richを算出した(ステップ52)後、前記ステップ33と同様にして、通常運転用のVNTデューティー比VNT_Duty_leanを算出する(ステップ53)。次に、算出した通常運転用およびリッチ化用のVNTデューティー比VNT_Duty_lean,VNT_Duty_richの差を、デューティ偏差DVNTとして算出する(ステップ54)。
次に、吸入空気量Qairに基づき、図9に示すKairテーブルを検索することによって、吸気補正係数Kairを算出する(ステップ55)。この吸気補正係数Kairは、VNTデューティー比VNT_Dutyを漸増させる際の増加速度(傾き)を定めるものであり、このKairテーブルでは、吸入空気量Qairが小さいほど、より小さな値に設定されている。これは、次の理由による。すなわち、可変ベーン8cを閉じた場合、過給圧PACTはすぐには上昇しないのに対し、排圧の急激な上昇によって、EGRガス量が急激に増大する傾向にある。このため、吸入空気量Qairが小さく、燃焼状態が不安定になりやすいときに、VNTデューティー比VNT_Dutyの増加速度を小さくし、可変ベーン8cを徐々に閉じることにより、EGRガス量の急激な増大を防止することによって、良好な燃焼状態を確保するためである。
次いで、目標噴射時期ΦINJに応じ、図10に示すKinjテーブルを検索することによって、噴射時期補正係数Kinjを算出する(ステップ56)。この目標噴射時期ΦINJは噴射時期の目標値である。また、噴射時期補正係数Kinjは、吸気補正係数Kairと同様、VNTデューティー比VNT_Dutyを漸増させる際の傾きを定めるものであり、このKinjテーブルでは、設定されている目標噴射時期ΦINJが遅角側にあるほど、より小さな値に設定されている。これは、目標噴射時期ΦINJが遅角側にあり、燃焼状態が不安定になりやすいときに、VNTデューティー比VNT_Dutyの増加速度を小さくすることにより、可変ベーン8cの閉じ操作によるEGRガス量の急激な増大を防止することによって、良好な燃焼状態を確保するためである。
次に、ステップ54で算出したデューティ偏差DVNTに、ステップ55および56で算出した吸気補正係数Kairおよび噴射時期補正係数Kinjを乗算した値を、図6のステップ37で算出したしきい値trefで除算することによって、加算項VADDを算出する(ステップ57)。次いで、前記ステップ52で算出したリッチ化用のVNTデューティー比VNT_Duty_richを、前回値VNT_DutyZとしてシフトし(ステップ58)、復帰制御中フラグF_ADDを「1」にセットする(ステップ59)。次に、前回値VNT_DutyZに、ステップ57で算出した加算項VADDを加算することによって、VNTデューティー比VNT_Dutyを算出し(ステップ60)、本処理を終了する。
上記ステップ59の実行により、前記ステップ51の答がYESとなり、その場合には、そのときのVNTデューティー比VNT_Dutyを、前回値VNT_DutyZとしてシフトし(ステップ61)、上記ステップ60を実行する。
以上のように、復帰制御処理では、VNTデューティー比VNT_Dutyへの加算項VADDの加算を、リッチ化が終了するまで(ステップ31がNOになるまで)、繰り返し行う(ステップ60)。これにより、VNTデューティー比VNT_Dutyを漸増させ、可変ベーン8cを徐々に閉じることによって、過給圧PACTを徐々に上昇させる。
図11〜図14は、本実施形態による制御装置1の動作例を比較例とともに示している。図11および図12に示す比較例は、リッチ化から通常運転への移行時に、上述した復帰制御処理を行わずに過給圧PACTを制御する点のみが本実施形態と異なっている。
図11に示すように、比較例では、リッチ化が開始されると(時点t1)、VNTデューティー比VNT_Dutyは、それまでの通常運転用のVNTデューティー比VNT_Duty_leanから、より小さなリッチ化用のVNTデューティー比VNT_Duty_richに設定される。そして、この開始後、所定値t_iniに相当する時間が経過し、リッチ化が終了した時点(時点t2)で、通常運転用のVNTデューティー比VNT_Duty_leanに戻される。
図12は、このときの過給圧PACTなどの推移を示している。過給圧PACTは、その応答性が低いため、リッチ化の終了後、通常運転の開始時(時点t2)にVNTデューティー比VNT_Dutyを通常運転用の値VNT_Duty_leanに戻しても、速やかには上昇せず、遅れをもって上昇する。これにより、通常運転の初期において、吸入空気量Qairは目標吸入空気量Qair_cmdを大きく下回り、その分、EGRガス量が増大する。また、この場合、通常運転の開始時に、VNTデューティー比VNT_Dutyが通常運転用の値VNT_Duty_leanに設定されることにより、可変ベーン8cが急激に閉じることによって、排圧が急激に上昇し、このことによってもEGRガス量が増大する。その結果、通常運転の初期において、失火が発生し、エンジン3のトルクTQが大きく低下している。
これに対して、図13に示すように、本実施形態では、リッチ化の開始(時点t3)後、所定値t_iniとしきい値trefとの差に相当する時間が経過するまで、VNTデューティー比VNT_Dutyは、リッチ化用のVNTデューティー比VNT_Duty_richに設定される。そして、この時間が経過したときに(時点t4)、前述した復帰制御が開始され、それにより、VNTデューティー比VNT_Dutyは、リッチ化が終了するまで(時点t5まで)、漸増する。
このように、通常運転が開始するのに先立ち、VNTデューティー比VNT_Dutyを漸増させることによって、図14に示すように、過給圧PACTは、リッチ化が終了する前から上昇し始め、通常運転の開始時(t5)にはすでに、比較的大きな値PACTαに達している。これにより、通常運転の初期において、吸入空気量Qairは、目標吸入空気量Qair_cmdを下回ることなく、これにほぼ収束している。また、過給圧PACTを上昇させる際に、可変ベーン8cを徐々に閉じるので、この閉じ操作に伴う排圧の急激な上昇、およびそれに起因するEGRガス量の急激な増大も防止される。以上の結果、リッチ化から通常運転への移行時に、トルクTQの急激な落ち込みが生じておらず、安定したトルクTQが得られることが確認された。
以上のように、本実施形態によれば、リッチ化から通常運転への移行時に、吸入空気量Qairを増加させる前に、過給圧PACTをあらかじめ上昇させるので、通常運転の初期に、吸入空気を燃焼室3cに十分に供給することができる。したがって、排ガス特性およびドライバビリティーを向上させることができる。また、リッチ化開始時の吸入空気量Qairが小さいほど、より早いタイミングで過給圧PACTの上昇を開始するので、リッチ化中の吸入空気の大小に応じて、通常運転の初期に吸入空気を過不足なく供給することができる。また、過給圧PACTを上昇させる際に、可変ベーン8cを徐々に閉じるので、可変ベーン8cの閉じ操作に伴うEGRガス量の急激な増大を防止でき、したがって、ドライバビリティーをさらに向上させることができる。
なお、本発明は、説明した実施形態に限定されることなく、種々の態様で実施することができる。例えば、実施形態では、過給手段として、ターボチャ−ジャ式の過給装置7を用いたが、これに代えて、スーパーチャージャ式のものや電動コンプレッサ式のものを用いてもよい。また、過給圧PACTを変化させるための構成は、例示した可変ベーン8cに限らず、ウェイストゲート弁など、任意のものでよい。また、本実施形態では、吸入空気量減量モードは、NOx捕捉材17に捕捉されたNOxを還元するリッチ化を目的として行われるものであるが、これに限らず、吸入空気量Qairを減量するものであれば、他の目的で行われるものでもよい。
さらに、実施形態では、吸気絞り弁として、スロットル弁12を用いたが、これに代えて、またはこれとともに、吸入空気量Qairを制御するためのものであれば、他の適当な弁、例えばスワール弁13aを用いてもよい。また、実施形態は、車両に搭載されたディーゼルエンジンに本発明を適用した例であるが、本発明は、これに限らず、ディーゼルエンジン以外の各種のエンジン、例えば、ガソリンエンジンやクランク軸を鉛直方向に配置した船外機などのような船舶推進機用エンジンに適用してもよいことはもちろんである。その他、本発明の趣旨の範囲内で、細部の構成を適宜、変更することが可能である。
本実施形態による制御装置、およびこれを適用した内燃機関を概略的に示す図である。 本実施形態による制御装置を示す図である。 リッチ化の実行条件が成立しているか否かを判定する処理を示すフローチャートである。 EGR制御処理を示すフローチャートである。 TH制御処理を示すフローチャートである。 過給圧制御処理を示すフローチャートである。 図6の処理で用いられるtrefテーブルの一例を示す図である。 図6の処理における復帰制御処理のサブルーチンを示すフローチャートである。 図8の処理で用いられるKairテーブルの一例を示す図である。 図8の処理で用いられるKinjテーブルの一例を示す図である。 本実施形態の復帰制御処理を行わない場合の動作例を示す図である。 図11の動作例によって得られる過給圧などの推移の一例を示す図である。 本実施形態による制御装置の動作例を示す図である。 図13の動作例によって得られる過給圧などの推移の一例を示す図である。
符号の説明
1 制御装置
2 ECU(EGR手段、運転モード決定手段、減量モード期間設定手段、
過給圧上昇手段)
3 内燃機関
3c 燃焼室
4 吸気管(吸気系)
7 過給装置(過給手段)
12 スロットル弁(吸気絞り弁)
14 EGR装置(EGR手段)
31 エアフローセンサ(吸入空気量検出手段)
Qair 吸入空気量
PACT 過給圧

Claims (1)

  1. 内燃機関の燃焼室から排出された排ガスの一部を吸気系にEGRガスとして還流させるEGR手段と、
    前記燃焼室に吸入される吸入空気を過給する過給手段と、
    前記燃焼室に吸入される吸入空気量を制御するための吸気絞り弁と、
    前記内燃機関の運転モードを、前記吸気絞り弁により前記吸入空気量を減量する吸入空気量減量モード、および当該吸入空気量減量モードよりも前記吸入空気量を増量する吸入空気量増量モードのいずれかに決定する運転モード決定手段と、
    前記吸入空気量減量モードの期間を減量モード期間として設定する減量モード期間設定手段と、
    当該設定された減量モード期間が終了するのに伴って前記運転モードが前記吸入空気量減量モードから前記吸入空気量増量モードに移行するときに、前記吸気絞り弁によって前記吸入空気量を増量する前に、前記過給手段による過給圧を上昇させる過給圧上昇手段と、
    前記吸入空気量を検出する吸入空気量検出手段と、を備え
    前記過給圧上昇手段は、前記検出された吸入空気量が少ないときには、多いときよりも早いタイミングで前記過給圧の上昇を開始することを特徴とする内燃機関の制御装置。
JP2005115699A 2005-04-13 2005-04-13 内燃機関の制御装置 Expired - Fee Related JP4505370B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005115699A JP4505370B2 (ja) 2005-04-13 2005-04-13 内燃機関の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005115699A JP4505370B2 (ja) 2005-04-13 2005-04-13 内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006291897A JP2006291897A (ja) 2006-10-26
JP4505370B2 true JP4505370B2 (ja) 2010-07-21

Family

ID=37412704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005115699A Expired - Fee Related JP4505370B2 (ja) 2005-04-13 2005-04-13 内燃機関の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4505370B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8145407B2 (en) * 2008-05-12 2012-03-27 Rusk Intellectual Reserve Ag Energy-efficient automobile
JP6090280B2 (ja) 2014-10-09 2017-03-08 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP6213523B2 (ja) * 2015-06-09 2017-10-18 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP6431018B2 (ja) 2016-10-24 2018-11-28 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003090250A (ja) * 2001-09-18 2003-03-28 Nissan Motor Co Ltd ディーゼルエンジンの制御装置
JP2003161185A (ja) * 2001-11-28 2003-06-06 Fuji Heavy Ind Ltd ターボ過給機付筒内噴射エンジンの制御装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0694838B2 (ja) * 1986-02-26 1994-11-24 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の吸気制御装置
JPH0481531A (ja) * 1990-07-20 1992-03-16 Isuzu Motors Ltd ターボチャージャの制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003090250A (ja) * 2001-09-18 2003-03-28 Nissan Motor Co Ltd ディーゼルエンジンの制御装置
JP2003161185A (ja) * 2001-11-28 2003-06-06 Fuji Heavy Ind Ltd ターボ過給機付筒内噴射エンジンの制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006291897A (ja) 2006-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4733002B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
US8256206B2 (en) Exhaust emission control device and method for internal combustion engine, and engine control unit
JP4859718B2 (ja) ターボ過給機の異常判定装置
JP4870179B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4997177B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JP4759496B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
US8117829B2 (en) Exhaust emission control device and method for internal combustion engine, and engine control unit
JP4505370B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US7997067B2 (en) Exhaust emission control device and method for internal combustion engine, and engine control unit
JP4510654B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JP4510656B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JP4510651B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JP4610404B2 (ja) ディーゼルエンジンの制御装置
JP4510655B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JP4468287B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
US7591986B2 (en) Exhaust emission control device and method for internal combustion engine, and engine control unit
JP4266890B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JP4405275B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4439467B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2009293586A (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JP2005315081A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2006002744A (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091006

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100330

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees