JP2008222657A - スルホンイミドの製造方法 - Google Patents

スルホンイミドの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008222657A
JP2008222657A JP2007065211A JP2007065211A JP2008222657A JP 2008222657 A JP2008222657 A JP 2008222657A JP 2007065211 A JP2007065211 A JP 2007065211A JP 2007065211 A JP2007065211 A JP 2007065211A JP 2008222657 A JP2008222657 A JP 2008222657A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mol
general formula
compound
sulfonimide
hcf
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007065211A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyuki Uematsu
信之 植松
Hisanari Yoneda
久成 米田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Corp filed Critical Asahi Kasei Corp
Priority to JP2007065211A priority Critical patent/JP2008222657A/ja
Publication of JP2008222657A publication Critical patent/JP2008222657A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

【課題】有機イオン伝導体及びルイス酸触媒等として有用な物質であるスルホンイミド化合物の新規製造法を提供する。
【解決手段】スルホンアミド化合物を、アルカリ金属またはアルカリ土類金属を成分とする炭酸塩、炭酸水素塩、リン酸塩、酸化物の何れかから選ばれる無機塩基化合物の存在下、スルホニルハライドと接触、反応させて、スルホンイミド化合物を製造する。
【選択図】なし

Description

本発明は、有機イオン伝導体及びルイス酸触媒等として有用な物質であるスルホンイミド化合物の新規製造法に関するものである。
スルホンイミド化合物は、良好なイオン伝導性、熱安定性、化学的安定性を有することからリチウムイオン2次電池の電解質として、あるいは、有機合成分野ではルイス酸触媒として有用な物質である。
スルホンイミド化合物の製造方法として、
(1)ペルフルオロアルキルスルホニルフルオリドとトリメチルシリル基含有ペルフルオロアルキルスルホンアミドのアルカリ金属塩を反応させる下記反応式で示される方法(例えば、非特許文献1〜2)
RfSOF+Rf’SON(SiMe)Na→RfSON(Na)SORf’+MeSiF
(2)ペルフルオロアルキルスルホニルハライドとペルフルオロアルキルスルホンアミドを第3級アミン又は複素環式アミンの存在下、反応させる下記反応式で示される方法(例えば、特許文献1〜2参照)
RfSOX+Rf’SONH+2RN→RfSON(NHR)SORf’+RNHX
(3)ペルフルオロアルキルスルホニルハライドとペルフルオロアルキルスルホンアミドをアルカリ金属フッ化物の存在下、反応させる下記反応式で示される方法(例えば、特許文献3参照)
RfSOX+Rf’SONH+4MF→RfSON(M)SORf’+2MFHF+MX
等が知られている。
しかしながら、(1)は反応工程が多く、ヘキサメチルジシラザンのような高価な化合物を使用しなければならないため、工業的な製造法ではない。(2)は第3級アミンあるいは複素環式アミンを使用するため、臭気等による作業環境、使用したアミンの処分が問題となる。(3)は吸湿性が高いアルカリ金属フッ化物を使用しなければならず、さらに反応終了後、フッ化水素を含有するアルカリ金属フッ化物が大量に発生するため、その処分が問題となる。
このように、従来のスルホンイミド化合物の製造方法は工業的な製造方法とは言いがたく、工業的で安価にスルホンイミド化合物を製造できる方法が望まれていた。
Inorganic Chemisty 23巻3720―3723頁(1984年) Inorganic Chemisty 32巻5007―5010頁(1993年) 特開平8―81436号公報 特開平11―209338号公報 特開2001―288193号公報
本発明は、上記問題点に鑑み、工業的で安価にスルホンイミド化合物を製造できる方法
を提供することを目的とする。
本発明者らは上記問題を解決すべく鋭意研究を行った結果、スルホンアミド化合物を、アルカリ金属またはアルカリ土類金属を成分とする炭酸塩、炭酸水素塩、リン酸塩、酸化物の何れかから選ばれる無機塩基化合物の存在下、スルホニルハライドと接触、反応させることにより、高収率でスルホンイミド化合物が得られることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は以下のとおりである。
[1]一般式(1)
RfSONH ・・・(1)
(Rfは、炭素数1から12のフッ素化炭化水素基あるいはその置換体を示す。)
で表されるスルホンアミド化合物を、アルカリ金属またはアルカリ土類金属を成分とする炭酸塩、炭酸水素塩、リン酸塩、酸化物の何れかから選ばれる無機塩基化合物の存在下、
一般式(2)
RfSOX ・・・(2)
(Rfは、炭素数1から12のフッ素化炭化水素基あるいはその置換体であり、Xはフッ素原子、又は塩素原子を示す。)
で表されるスルホニルハライドと接触、反応させて、一般式(3)
RfSON(M)SORf ・・・(3)
(Rfは上記一般式(1)のRfと同じであり、Rfは上記一般式(2)のRfと同じである。MはMa、Mb1/2あり、Maはアルカリ金属、Mbはアルカリ土類金属である。)
で表されるスルホンイミド化合物を製造する方法。
[2]上記一般式(2)で、Xが塩素原子である上記[1]に記載の方法。
[3]Rf、Rfの少なくとも一方が炭素数1から12の水素原子含有フッ素化炭化水素基である上記[1]又は[2]に記載の方法。
本発明によれば、有機イオン伝導体及びルイス酸触媒等として有用な物質であるスルホンイミド化合物を工業的に安価でかつ高収率で製造することができる。
以下、本発明について詳細に記述する。
本発明は、アルカリ金属またはアルカリ土類金属を成分とする炭酸塩、炭酸水素塩、リン酸塩、酸化物の何れかから選ばれる無機塩基化合物の存在下、スルホンアミド化合物とスルホニルハライドとを接触、反応させることにより、高収率でスルホンイミド化合物を製造する方法に関する。
本発明で使用される下記一般式(1)
RfSONH ・・・(1)
で表されるスルホンアミド化合物のRfは、炭素数1から12のフッ素化炭化水素基あるいはその置換体を示す。フッ素化炭化水素基の構造は、直鎖構造でも分岐構造でも環状構造でも良く、完全フッ素化あるいは部分フッ素化された炭化水素基も包含される。さらにその置換基として、塩素原子、臭素原子等のハロゲン基を含んでいても良い。
Rfの具体例としては、
Figure 2008222657

等が挙げられる。
本発明で使用される下記一般式(2)
RfSOX ・・・(2)
で表されるスルホニルハライドのRfの具体例としては、
Figure 2008222657

等が挙げられる。
上記一般式(2)において、Xはフッ素原子又は塩素原子を示すが、Xが塩素原子であるスルホニルクロライド(RfSOCl)の場合、同じフッ素化炭化水素基を有しXがフッ素原子であるスルホニルフルオリド(RfSOF)と比べて、沸点が高いため合成時のハンドリングがし易いこと、さらに工業的には安価であること等の理由により、上記一般式(2)において、Xは塩素原子が好ましい。
上記一般式(1)
RfSONH ・・・(1)
で表されるスルホンアミド化合物は、アルカリ金属またはアルカリ土類金属を成分とする炭酸塩、炭酸水素塩、リン酸塩、酸化物の何れかから選ばれる無機塩基化合物の存在下、上記一般式(2)
RfSOX ・・・(2)
で表されるスルホニルハライドと反応させて、下記一般式(3)
RfSON(M)SORf (3)
で表されるスルホンイミド化合物が製造される。
上記一般式(3)において、MはMa、Mb1/2であり、Maはアルカリ金属、Mbはアルカリ土類金属である。また、上記一般式(3)において、Rfは上記一般式(1)のRfと同じであり、Rfは上記一般式(2)のRfと同じであるが、合成・精製の容易性、製造コスト等の面から、上記一般式(3)においてRf、Rfの少なくとも一方が炭素数1から12の水素原子含有フッ素化炭化水素基であることが望ましい。
従来、スルホンイミド化合物を製造する方法としては、上記特許文献2に第3級アミン存在下、スルホンアミド化合物とスルホニルクロライドとを反応させてスルホンイミド化合物を製造する方法が開示されている。本発明者らは上記特許文献2に記載の方法に従い
、上記一般式(1)でRf=CFであるスルホンアミド(CFSONH)と、上記一般式(2)でRf=HCFCF、X=Clであるスルホニルクロライド(HCFCFSOCl)とをトリエチルアミン存在下で反応させる方法について詳細に検討した。その結果、下記式で示されるように、目的物であるスルホンイミド化合物(HCFCFSON(NHEt)SOCF)以外に、副生成物であるスルフィン酸化合物(HCFCFSO・NHEt)が大量に生成するため、目的物の収率が低下することが判明した。
Figure 2008222657
なぜ、スルフィン酸化合物が生成するのか、その反応機構については明らかではないが、トリエチルアミン存在下では、下記式で示されるように、スルホニルクロライドの塩素原子とスルホンアミドの水素原子との交換反応が起こったためと推定される。
HCFCFSOCl+CFSONH→HCFCFSOH+CFSONHCl
本発明者らは、スルホンアミドとスルホニルクロライドからスルホンイミド化合物を高収率で製造できる方法について鋭意検討を行った結果、アルカリ金属またはアルカリ土類金属を成分とする炭酸塩、炭酸水素塩、リン酸塩、酸化物の何れかから選ばれる無機塩基化合物の存在下で反応させると、上述したスルフィン酸化合物が生成することなく、高収率でスルホンイミド化合物が得られることを見出した。
本発明で使用するアルカリ金属またはアルカリ土類金属を成分とする炭酸塩、炭酸水素塩、リン酸塩、酸化物の何れかから選ばれる無機塩基化合物の具体例としては、
炭酸塩:LiCO NaCOCO CsCOCaCOBaCO
炭酸水素塩:NaHCO KHCO
リン酸塩:NaPONaHPOCaHPO
酸化物:LiO NaO KO CaO BaO
等が挙げられるが、好ましくはアルカリ金属またはアルカリ土類金属を成分とする炭酸塩、酸化物であり、より好ましくはアルカリ金属またはアルカリ土類金属を成分とする炭酸塩であり、特に好ましくはアルカリ金属を含有する炭酸塩である。
アルカリ金属またはアルカリ土類金属を成分とする炭酸塩、炭酸水素塩、リン酸塩、酸化物の何れかから選ばれる無機塩基化合物の存在下、上記一般式(1)で表されるスルホンアミド化合物と、上記一般式(2)で表されるスルホニルハライドとの反応は、通常、溶媒中で行われる。溶媒としては、反応物質に対して不活性な溶媒であれば良く、本発明で使用される溶媒の例としては、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、エチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、トリエチレングリコールジメチルエーテル、テトラエチレングリコールジメチルエーテル等のエーテル系溶媒、アセトニトリル、プロピオニトリル、ブチロニトリル、マロノニトリル、アジポニトリル等のニトリル系溶媒、N,N―ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド等のアミド類、HFC43−10mee、ペルフルオロ−2−ブチルテトラヒドロフラン、ペルフルオロトリブチルアミン等の含フッ素化溶媒、ジメチルスルホキシド、スルホラン等が挙げられる。これらの溶媒は単独または混合して使用できる。
上記一般式(2)で表されるスルホニルハライドの使用量は、上記一般式(1)で表されるスルホンアミド化合物1モルに対して、スルホニルハライドは0.95モルから3モルが好ましく、0.98モルから2.5モルがより好ましく、1モルから2モルが特に好ましい。
また、アルカリ金属またはアルカリ土類金属を成分とする炭酸塩、炭酸水素塩、リン酸塩、酸化物の何れかから選ばれる無機塩基化合物の使用量は、通常、上記一般式(1)で表されるスルホンアミド化合物1モルに対して、1モルから4モルが好ましく、1.2モルから3.5モルがより好ましく、1.5モルから3モルが特に好ましい。
反応温度は、通常、−20℃から200℃であるが、好ましくは−10℃から180℃であり、より好ましくは0℃から150℃であり、特に好ましくは10℃から100℃である。
反応時間は、通常、0.01時間から48時間であるが、好ましくは0.1時間から36時間、より好ましくは0.2時間から24時間、特に好ましくは0.5時間から12時間である。
反応終了後、例えば、得られた反応混合物中に、上記一般式(3)で表されるスルホンイミド化合物が溶解している場合、反応混合物中の不溶性固体を濾過により除去した後、濾液中の溶媒を減圧留去すれば、上記一般式(3)で表されるスルホンイミド化合物を得ることができる。得られたスルホンイミド化合物は、従来公知の精製方法、例えば、晶析、カラムクロマトグラフィー等により精製を行っても差し支えない。
また、上記以外のカチオン種の異なるスルホンイミド化合物を製造するためには、例えば、上記製造法で得られたスルホンイミド化合物を濃硫酸、又はイオン交換で処理後、蒸留等により、スルホンイミド酸(RfSONHSORf)を合成し、さらに対応する金属の水酸化物、酸化物、炭酸塩等の中から選ばれる化合物と反応させればよい。
以上のように、本発明は、有機イオン伝導体及びルイス酸触媒等として有用な物質であるスルホンイミド化合物を効率よく製造する技術を提供するものであり、工業的に極めて有用である。
以下実施例を用いて本発明をより詳細に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
種々の物性は、次の方法で測定した。
19F−NMRによる分子構造解析
測定装置:JNM−GSX400型核磁気共鳴装置(日本電子株式会社製)
溶媒:重クロロホルム、
基準物質:フレオン−11(CFCl
MALDI−TOF/MSによる構造解析
測定装置:AXIMA CFR plus(島津製作所)、
レーザー:窒素レーザー(337nm)
検出器形式:リニアモード
イオン検出:負イオン(Negative mode)
積算回数:500回
マトリックス:α−シアノ−4−ヒドロキシけい皮酸
[実施例1]
メカニカルスターラー、還流冷却管のついた500mLの4口フラスコに、HCFCFSONa(102g,0.50mol)、PCl(156g、0.75mol)、POCl(50mL)を加え、フラスコを常圧下、120℃で加熱すると、フラスコ内部は固体状態からスラリー状態に変化すると同時に還流し始めた。さらに2時間還流を
行った後、150℃に昇温して、常圧下で反応混合物中の液体成分(HCFCFSOClとPOClの混合物)を留出させた。この捕集した液体を水に滴下すると2層に分離した。下層を分液すると、81.6gの無色液体が得られた。この液体は、19F−NMR(内部標準:C)から、HCFCFSOClであることがわかった(収率81%)。
19F−NMR:−135.1ppm(1F)、−134.9ppm(1F)、−112.7ppm(2F)
500mLの3口フラスコに、CFSONH(23.0g、0.154mol)、炭酸ナトリウム(42.0g、0.396mol)、脱水アセトニトリル(200mL)、HCFCFSOCl (40.0g, 0.200mol)を加え、60℃で4時間、攪拌した。反応混合物を19F−NMRで測定すると、CFSONH は消失し、過剰分のHCFCFSOCl とHCFCFSON(Na)SOCFの生成が確認された。反応混合物中の固形物を濾過して取り除き、その濾液をエバポレーターで減圧濃縮後、さらにその残渣を減圧下、80℃に加熱すると、51.6gの白色固体が得られた。この固体は、19F−NMR(内部標準:C)、MALDI−TOF/MSから、HCFCFSON(Na)SOCFであることがわかった(CFSONH を基準とした場合、収率100%)。
19F−NMR:−135.9ppm(1F)、−135.8ppm(1F)、−122.6ppm(2F)、−79.1ppm(3F)
MALDI−TOF/MS:312[M−Na]
[比較例1]
CFSONH(20.3g、0.136mol)、脱水アセトニトリル(100mL)、HCFCFSOCl(32.7g,0.163mol)が入った500mLの3口フラスコに、20℃で脱水アセトニトリル(100mL)で希釈したトリエチルアミン(100mL)を滴下した後、20℃で1時間、さらに50℃で1時間攪拌した。反応混合物を19F−NMRで測定すると、HCFCFSOClは消失し、CFSONH・NHEtとHCFCFSON(NHEt)SOCFとHCFCFSO・NHEtの混合物(0.9:2:1.5(モル比))であることが確認された。該反応混合物をエバポレーターで減圧濃縮後、残渣を水で2回洗浄し下層を分液すると、36.16gの褐色液体が得られた。この液体は、19F−NMR(内部標準:C)から、HCFCFSON(NHEt)SOCFであることがわかった(CFSONH を基準とした場合、収率64%)。
[実施例2]
実施例1において、炭酸ナトリウムのかわりに、炭酸カリウム(54.6g、0.396mol)にした以外は、実施例1と同様にして反応をおこなったところ、53.5gの白色固体が得られた。この固体は、19F−NMR(内部標準:C)、MALDI−TOF/MSから、HCFCFSON(K)SOCFであることがわかった(CFSONH を基準とした場合、収率99%)。
MALDI−TOF/MS:312[M−K]
[実施例3]
50mLの3口フラスコに、CFSONH(7.0g、0.047mol)、炭酸ナトリウム(12.6g、0.119mol)、脱水アセトニトリル(30mL)、HCFCFSOF(9.9g、0.054mol)を加え、60℃で3.5時間、攪拌した。反応混合物を19F−NMRで測定すると、CFSONHは消失し、過剰のHCFCFSOFとHCFCFSON(Na)SOCFの生成が確認された。反応混合物中の固形物を濾過して取り除き、その濾液をエバポレーターで減圧濃
縮後、減圧下、80℃に加熱すると、15.1gの白色固体が得られた。この固体は、19F−NMR(内部標準:C)から、HCFCFSON(Na)SOCFであることがわかった(CFSONH を基準とした場合、収率96%
)。
[実施例4]
300mLの3口フラスコに、CFSONH(14.9g、0.100mol)、炭酸ナトリウム(23.3g、0.220mol)、脱水アセトニトリル(120mL)、CFSOCl(22.1g、0.131mol)を加え、60℃で10時間、攪拌した。反応混合物を19F−NMRで測定すると、CFSONHは消失し、過剰のCFSOClと(CFSONNaの生成が確認された。反応混合物中の固形物を濾過して取り除き、その濾液をエバポレーターで減圧濃縮後、減圧下、80℃に加熱すると、29.7gの白色固体が得られた。この固体は、19F−NMR(内部標準:C)、MALDI−TOF/MSより、(CFSONNaであることがわかった(CFSONHを基準とした場合、収率98%)。
19F−NMR:−79.9ppm(6F)
MALDI−TOF/MS:280[M−Na]
[実施例5]
CFSONH(4.47g、0.030mol)、炭酸ナトリウム(8.48g、0.080mol)、脱水アセトニトリル(60mL)が入った200mLの3口フラスコに、非特許文献2に従って得られたCFCFSOCl(8.74g、0.040mol)を加え、60℃で6時間、攪拌した。反応混合物を19F−NMRで測定すると、CFSONHは消失し、過剰のCFCFSOClとCFCFSON(Na)SOCFの生成が確認された。反応混合物中の固形物を濾過して取り除き、その濾液をエバポレーターで減圧濃縮後、減圧下、80℃に加熱すると、10.37gの白色固体が得られた。この固体は、19F−NMR(内部標準:C)、MALDI−TOF/MSから、CFCFSON(Na)SOCFであることがわかった(CFSONHを基準とした場合、収率98%)。
19F−NMR:−118.0ppm(2F)、−79.9ppm(3F)、−79.6ppm(3F)
MALDI−TOF/MS:330[M−Na]
[実施例6]
非特許文献2に従って得られたCFCFSONH(19.9g、0.100mol)、炭酸ナトリウム(23.3g、0.220mol)、脱水アセトニトリル(120mL)が入った300mLの3口フラスコに、非特許文献2に従って得られたCFCFSOCl(26.2g、0.120mol)を加え、60℃で5時間、攪拌した。反応混合物を19F−NMRで測定すると、CFCFSONHは消失し、過剰のCFCFSOClとCFCFSON(Na)SOCFCFの生成が確認された。反応混合物中の固形物を濾過して取り除き、その濾液をエバポレーターで減圧濃縮後、減圧下、80℃に加熱すると、39.9gの白色固体が得られた。この固体は、19F−NMR(内部標準:C)、MALDI−TOF/MSから、CFCFSON(Na)SO CFCFであることがわかった(CFCFSONHを基準とした場合、収率99%)。
19F−NMR:−118.0ppm(4F)、−79.6ppm(6F)
MALDI−TOF/MS:380[M−Na]
本発明の製造法で得られるスルホンイミド化合物は、有機イオン伝導体及びルイス酸触
媒等として利用することができる。

Claims (3)

  1. 下記一般式(1)
    RfSONH ・・・(1)
    (Rfは、炭素数1から12のフッ素化炭化水素基あるいはその置換体を示す。)
    で表されるスルホンアミド化合物を、アルカリ金属またはアルカリ土類金属を成分とする炭酸塩、炭酸水素塩、リン酸塩、酸化物の何れかから選ばれる無機塩基化合物の存在下、下記一般式(2)
    RfSOX ・・・(2)
    (Rfは、炭素数1から12のフッ素化炭化水素基あるいはその置換体であり、Xはフッ素原子、又は塩素原子を示す。)
    で表されるスルホニルハライドと接触、反応させて、下記一般式(3)
    RfSON(M)SORf ・・・(3)
    (Rfは上記一般式(1)のRfと同じであり、Rfは上記一般式(2)のRfと同じである。MはMa、Mb1/2あり、Maはアルカリ金属、Mbはアルカリ土類金属である。)
    で表されるスルホンイミド化合物を製造する方法。
  2. 上記一般式(2)で、Xが塩素原子である請求項1に記載の方法。
  3. Rf、Rfの少なくとも一方が炭素数1から12の水素原子含有フッ素化炭化水素基である請求項1又は2に記載の方法。
JP2007065211A 2007-03-14 2007-03-14 スルホンイミドの製造方法 Pending JP2008222657A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007065211A JP2008222657A (ja) 2007-03-14 2007-03-14 スルホンイミドの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007065211A JP2008222657A (ja) 2007-03-14 2007-03-14 スルホンイミドの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008222657A true JP2008222657A (ja) 2008-09-25

Family

ID=39841682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007065211A Pending JP2008222657A (ja) 2007-03-14 2007-03-14 スルホンイミドの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008222657A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011057666A (ja) * 2009-08-13 2011-03-24 Mitsubishi Materials Corp 含フッ素スルホニルイミド化合物の製造方法
JP2011246386A (ja) * 2010-05-26 2011-12-08 Mitsubishi Materials Corp フッ素化スルホンイミド化合物の製造方法
CN102786449A (zh) * 2008-12-05 2012-11-21 华中科技大学 一种由全氟烷基磺酰亚胺碱金属盐合成的离子液体
EP2578567A1 (en) * 2010-05-26 2013-04-10 Mitsubishi Materials Corporation Process for preparation of fluorine-containing imide compounds
JP2020155278A (ja) * 2019-03-19 2020-09-24 国立大学法人 東京大学 蓄電デバイス用水系電解液及びこの水系電解液を含む蓄電デバイス

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09104686A (ja) * 1995-10-09 1997-04-22 Asahi Chem Ind Co Ltd 有機スルホニルイミドリチウム
JP2001233849A (ja) * 2000-02-25 2001-08-28 New Japan Chem Co Ltd スルホンイミドの製造法
JP2004059533A (ja) * 2002-07-31 2004-02-26 Asahi Kasei Corp ビススルホニルイミド基含有モノマーの製造方法
JP2006324554A (ja) * 2005-05-20 2006-11-30 Asahi Kasei Electronics Co Ltd 含フッ素有機スルホニルイミド塩電解質とそれを用いた電解液および電気化学素子

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09104686A (ja) * 1995-10-09 1997-04-22 Asahi Chem Ind Co Ltd 有機スルホニルイミドリチウム
JP2001233849A (ja) * 2000-02-25 2001-08-28 New Japan Chem Co Ltd スルホンイミドの製造法
JP2004059533A (ja) * 2002-07-31 2004-02-26 Asahi Kasei Corp ビススルホニルイミド基含有モノマーの製造方法
JP2006324554A (ja) * 2005-05-20 2006-11-30 Asahi Kasei Electronics Co Ltd 含フッ素有機スルホニルイミド塩電解質とそれを用いた電解液および電気化学素子

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102786449A (zh) * 2008-12-05 2012-11-21 华中科技大学 一种由全氟烷基磺酰亚胺碱金属盐合成的离子液体
JP2011057666A (ja) * 2009-08-13 2011-03-24 Mitsubishi Materials Corp 含フッ素スルホニルイミド化合物の製造方法
JP2011246386A (ja) * 2010-05-26 2011-12-08 Mitsubishi Materials Corp フッ素化スルホンイミド化合物の製造方法
EP2578567A1 (en) * 2010-05-26 2013-04-10 Mitsubishi Materials Corporation Process for preparation of fluorine-containing imide compounds
EP2578567A4 (en) * 2010-05-26 2014-11-19 Mitsubishi Materials Corp PROCESS FOR THE PREPARATION OF IMIDE COMPOUNDS CONTAINING FLUORINE
WO2012020513A1 (ja) * 2010-08-11 2012-02-16 三菱マテリアル株式会社 含フッ素スルホニルイミド化合物の製造方法
JP2020155278A (ja) * 2019-03-19 2020-09-24 国立大学法人 東京大学 蓄電デバイス用水系電解液及びこの水系電解液を含む蓄電デバイス
JP7288776B2 (ja) 2019-03-19 2023-06-08 国立大学法人 東京大学 蓄電デバイス用水系電解液及びこの水系電解液を含む蓄電デバイス

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3117369B2 (ja) スルホンイミドの製造方法
CA2506456A1 (en) Preparation of perfluorinated vinyl ethers having a sulfonyl fluoride end-group
JP2008222657A (ja) スルホンイミドの製造方法
JP2001288193A (ja) スルホニルイミド化合物の製造方法
JP2008280305A (ja) フルオロカルボン酸エステルの製造方法
JP5730513B2 (ja) 含フッ素スルホニルイミド化合物の製造方法
JP5609879B2 (ja) ビススルホニルイミドアンモニウム塩、ビススルホニルイミドおよびビススルホニルイミドリチウム塩の製造方法
KR101925482B1 (ko) (플루오로술포닐)퍼플루오로알칸술포닐이미드염의 제조 방법
JP2008222660A (ja) スルホンイミド基含有化合物の製造方法
EP2484662A1 (en) Method for producing perfluorosulfonic acid having ether structure and derivative thereof, and surfactant containing fluorine-containing ether sulfonic acid compound and derivative thereof
JP2008266155A (ja) スルホンイミドリチウム塩の製造方法
JP5084309B2 (ja) スルホンイミド化合物の製造方法
JP5234109B2 (ja) フルオロプロピレンカーボネートの製造法
JP2008230990A (ja) 環状スルホンイミド化合物の製造方法
JP6688729B2 (ja) フルオロアルキルスルホネート塩の合成方法
JP2008222659A (ja) スルホンアミド化合物の製造方法
JP2011246385A (ja) 含フッ素スルホニルイミド化合物の製造方法
JP6051757B2 (ja) イオン液体
JP5191267B2 (ja) スルホンイミド塩の精製方法
JP2001302571A (ja) フルオロアルコールの製造方法
JP5427327B2 (ja) ペルフルオロアルカンスルホニルフロリドの吸収方法
JP2006131588A (ja) 含フッ素スルフィン酸塩の製造方法
CN111051278B (zh) 全氟烷基磺酰亚胺酸金属盐的制造方法
US20140339096A1 (en) Method for producing perfluorosulfonic acid having ether structure and derivative thereof, and surfactant containing fluorine-containing ether sulfonic acid compound and derivative thereof
JP5022111B2 (ja) 含フッ素アルコキシアルカンの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081002

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110829

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20110906

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20120124

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02