JP2008215090A - スクロール型圧縮機およびその製造方法 - Google Patents

スクロール型圧縮機およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008215090A
JP2008215090A JP2007049903A JP2007049903A JP2008215090A JP 2008215090 A JP2008215090 A JP 2008215090A JP 2007049903 A JP2007049903 A JP 2007049903A JP 2007049903 A JP2007049903 A JP 2007049903A JP 2008215090 A JP2008215090 A JP 2008215090A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sliding surface
scroll
pressure receiving
receiving portion
scroll compressor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007049903A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4661801B2 (ja
Inventor
Takahiro Oki
恭弘 沖
Takashi Inoue
孝 井上
Shigeki Iwanami
重樹 岩波
Sanemasa Kawabata
実昌 河鰭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2007049903A priority Critical patent/JP4661801B2/ja
Priority to DE102008010933.9A priority patent/DE102008010933B4/de
Publication of JP2008215090A publication Critical patent/JP2008215090A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4661801B2 publication Critical patent/JP4661801B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01CROTARY-PISTON OR OSCILLATING-PISTON MACHINES OR ENGINES
    • F01C21/00Component parts, details or accessories not provided for in groups F01C1/00 - F01C20/00
    • F01C21/02Arrangements of bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C18/00Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids
    • F04C18/02Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids of arcuate-engagement type, i.e. with circular translatory movement of co-operating members, each member having the same number of teeth or tooth-equivalents
    • F04C18/0207Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids of arcuate-engagement type, i.e. with circular translatory movement of co-operating members, each member having the same number of teeth or tooth-equivalents both members having co-operating elements in spiral form
    • F04C18/0215Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids of arcuate-engagement type, i.e. with circular translatory movement of co-operating members, each member having the same number of teeth or tooth-equivalents both members having co-operating elements in spiral form where only one member is moving
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C18/00Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids
    • F04C18/02Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids of arcuate-engagement type, i.e. with circular translatory movement of co-operating members, each member having the same number of teeth or tooth-equivalents
    • F04C18/0207Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids of arcuate-engagement type, i.e. with circular translatory movement of co-operating members, each member having the same number of teeth or tooth-equivalents both members having co-operating elements in spiral form
    • F04C18/0246Details concerning the involute wraps or their base, e.g. geometry
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C29/00Component parts, details or accessories of pumps or pumping installations, not provided for in groups F04C18/00 - F04C28/00
    • F04C29/02Lubrication; Lubricant separation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C17/00Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement
    • F16C17/04Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement for axial load only
    • F16C17/047Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement for axial load only with fixed wedges to generate hydrodynamic pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C17/00Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement
    • F16C17/12Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement characterised by features not related to the direction of the load
    • F16C17/18Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement characterised by features not related to the direction of the load with floating brasses or brushing, rotatable at a reduced speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/06Sliding surface mainly made of metal
    • F16C33/10Construction relative to lubrication
    • F16C33/1025Construction relative to lubrication with liquid, e.g. oil, as lubricant
    • F16C33/106Details of distribution or circulation inside the bearings, e.g. details of the bearing surfaces to affect flow or pressure of the liquid
    • F16C33/1075Wedges, e.g. ramps or lobes, for generating pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/06Sliding surface mainly made of metal
    • F16C33/12Structural composition; Use of special materials or surface treatments, e.g. for rust-proofing
    • F16C33/121Use of special materials
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C2240/00Components
    • F04C2240/50Bearings
    • F04C2240/54Hydrostatic or hydrodynamic bearing assemblies specially adapted for rotary positive displacement pumps or compressors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05CINDEXING SCHEME RELATING TO MATERIALS, MATERIAL PROPERTIES OR MATERIAL CHARACTERISTICS FOR MACHINES, ENGINES OR PUMPS OTHER THAN NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES
    • F05C2201/00Metals
    • F05C2201/04Heavy metals
    • F05C2201/0433Iron group; Ferrous alloys, e.g. steel
    • F05C2201/0436Iron
    • F05C2201/0439Cast iron
    • F05C2201/0442Spheroidal graphite cast iron, e.g. nodular iron, ductile iron
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05CINDEXING SCHEME RELATING TO MATERIALS, MATERIAL PROPERTIES OR MATERIAL CHARACTERISTICS FOR MACHINES, ENGINES OR PUMPS OTHER THAN NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES
    • F05C2251/00Material properties
    • F05C2251/10Hardness
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05CINDEXING SCHEME RELATING TO MATERIALS, MATERIAL PROPERTIES OR MATERIAL CHARACTERISTICS FOR MACHINES, ENGINES OR PUMPS OTHER THAN NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES
    • F05C2251/00Material properties
    • F05C2251/14Self lubricating materials; Solid lubricants
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2204/00Metallic materials; Alloys
    • F16C2204/20Alloys based on aluminium
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2204/00Metallic materials; Alloys
    • F16C2204/60Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2360/00Engines or pumps
    • F16C2360/42Pumps with cylinders or pistons

Abstract

【課題】製造コストが低く、様々な使用条件においても、軸受摺動面の摩耗量が少なく焼付き防止性に優れたスラスト軸受を有するスクロール型圧縮機を提供すること。
【解決手段】本発明のスクロール型圧縮機11は、固定スクロール38と、回転軸21によって該固定スクロール38に対して旋回する可動スクロール32とを備え、スクロール32が受ける軸方向の力を受けるスラスト軸受53を有し、該軸受53が、一方の摺動面100と、該一方の摺動面100に対向する他方の摺動面100とを有し、一方の摺動面100には凸状の受圧部83が形成され、他方の摺動面101は実質的に平坦に形成され、他方の摺動面101の硬度が一方の摺動面100よりも高く、一方の摺動面100が鋳鉄またはアルミニウム合金により形成されている。
【選択図】図2

Description

本発明はスクロール型圧縮機およびその製造方法に関する。
一般に、スクロール型圧縮機は、ハウジングに固定された固定スクロールと、この固定スクロールに対向配置され、回転軸によって固定スクロールに対して旋回する可動スクロールとを有しており、これら固定スクロールと可動スクロールとによって流体を圧縮するようになっている。この可動スクロールは、可動スクロール背面の圧力と、圧縮される流体の圧力との圧力差によってスラスト方向の力を受けているが、このスラスト方向の力は、スラスト軸受によって支持されている。
可動スクロールは公転運動をするため、スラスト軸受をスクロール型圧縮機に用いた場合の摺動速度は、スラスト軸受を回転運動する機器に用いた場合の摺動速度に比べて小さい。このため、摺動面における潤滑油の油膜形成が難しく、焼付き等を起こしやすい。
特に、二酸化炭素冷媒を使用した冷凍サイクルで用いられる圧縮機では、圧縮される冷媒の圧力が高いため、上記スラスト方向の力も大きくなりスラスト軸受の摺動面における油膜の形成がより重要な課題となる。
例えば、特許文献1には、スラスト軸受を有し、潤滑油分離器と、分離された潤滑油を溜める貯油室と、この貯油室に溜められた潤滑油を摺動面へ還流させる還流通路とが設けられたスクロール型圧縮機が開示されている。このスクロール型圧縮機によれば、冷凍サイクルシステムにおいて効率的に潤滑油を供給することができる。
しかし、特許文献1に記載のスクロール型圧縮機には、スラスト軸受の摺動面における摩耗または焼付きを低減するための具体的な記載はない。
また、特許文献2には、圧縮機構を構成する可動スクロールまたは固定スクロールにおいて、渦巻状ラップが立設されている端板の摺動面に、多数の油溜りとしての穴が形成されているスクロール型圧縮機が開示されている。このスクロール型圧縮機によれば、その運転停止中においても摺動面から潤滑油が流出しないようにして、運転再開時においても接触摺動面での焼付き防止が図られている。
しかし、特許文献2に記載のスクロール型圧縮機において、上述した油溜りとしての穴は、スクロール型圧縮機の運転中におけるスラスト軸受の摩耗または焼付けを防止することを主たる目的としたものではない。
また、特許文献3には、スラスト軸受において、固定スクロールの摺動面と、可動スクロールの摺動面との一方に、円錐面をもつ油溜めが複数形成されたスクロール型圧縮機が開示されている。
図1に、特許文献3に記載のスクロール型圧縮機におけるスラスト軸受の摺動面を模式的に示す。スラスト軸受けの一方の摺動面200には、図1に示すように、複数の油溜め200aが形成されている。また、この摺動面200と対向する他方の摺動面201は、平坦状に形成されている。
スラスト軸受の摺動時には、油溜め200a同士の間の部分に、図1(a)および図1(b)に示すような圧力分布を有する油膜が形成されて、両摺動面間の摩耗または焼き付きが防止される。なお、図1(a)および図1(b)には、A−A線断面図およびB−B線断面図を共に示している。
しかし、特許文献3に記載のスクロール型圧縮機において、スラスト軸受の一方の摺動面200には、油溜め200aが互いに離間して設けられているので、図1(a)に示すように、ある油溜め内に保持されている潤滑油が、他の油溜めへ移動できないため、磨耗または焼付きを生じ易い。また、油溜め内の潤滑油が外に出てしまうと該油溜め内が負圧となり摺動面間に吸引力が働き、油膜形成を阻害する。また、油溜め同士の間隔が小さいか、または、潤滑条件によっては、図1(b)に示すように、隣接する油溜め間に跨るように油膜が形成されるので、このような場合には油膜の圧力が抜けてしまうため、油膜形成が阻害される。
このように、摺動面間に油膜が形成されないと、摩耗または焼付きが生じるおそれがある。
また、スラスト軸受の摩耗を低減するために、その摺動面を、高炭素クロム軸受け鋼などの高硬度の材料から形成するか、または、摺動面に窒化膜またはCr−Nなどの成膜処理を施す手法も考えられる。しかし、これらの手法には、摺動面におけるなじみ形成の阻害、摺動面に上述した油溜め等を形成する場合の加工性の低下、または製造コストの増加などの問題点がある。
特開2004−60605号公報 特許3426720号公報 特開昭61−8402号公報
本発明は、上記問題点を解決することを課題とし、製造コストが低く、様々な使用条件においても、軸受摺動面の摩耗量が少なく焼付き防止性に優れたスラスト軸受を有するスクロール型圧縮機およびその製造方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、請求項1に記載の発明は、ハウジング(15)に固定された固定スクロール(38)と、回転軸(21)によって該固定スクロール(38)に対して旋回する可動スクロール(32)とを備え、該可動スクロール(32)が受ける軸方向の力を受けるスラスト軸受(53)を有し、該スラスト軸受(53)が、一方の摺動面(100)と、該一方の摺動面(100)に対向する他方の摺動面(101)とを有するスクロール型圧縮機において、上記一方の摺動面(100)には、凸状の受圧部(83)が形成されており、上記他方の摺動面(101)には、該受圧部(83)と対向する部分が実質的に平坦に形成されており、上記他方の摺動面(101)の硬度が、上記一方の摺動面(100)よりも高く、上記一方の摺動面(100)が鋳鉄により形成されていることを特徴とする。
これにより、一方の摺動面(100)と他方の摺動面(101)との摺動により、受圧部(83)になじみが生じ、摺動面に流体潤滑が形成され易くなるので、スラスト軸受(53)における摩耗または焼付きが防止される。このように、なじみ運転により、受圧部(83)になじみが形成されるので、受圧部(83)の形状を、精度良く形成しておく必要がないため、スクロール型圧縮機の製造コストを低減できる。また、一方の摺動面(100)を形成する鋳鉄は、組織中に炭素が多く析出しており、摺動面における析出した炭素が固体潤滑剤として働くので、境界潤滑または混合潤滑においても、摩耗または焼付きが防止される。
請求項2に記載の発明は、ハウジング(15)に固定された固定スクロール(38)と、回転軸(21)によって該固定スクロール(38)に対して旋回する可動スクロール(32)とを備え、該可動スクロール(32)が受ける軸方向の力を受けるスラスト軸受(53)を有し、該スラスト軸受(53)が、一方の摺動面(100)と、該一方の摺動面(100)に対向する他方の摺動面(101)とを有するスクロール型圧縮機において、
上記一方の摺動面(100)には、凸状の受圧部(83)が形成されており、上記他方の摺動面(101)には、該受圧部(83)と対向する部分が実質的に平坦に形成されており、上記他方の摺動面(101)の硬度が、上記一方の摺動面(100)よりも高く、上記一方の摺動面(100)がアルミニウム合金により形成されていることを特徴とする。
これによれば、スラスト軸受の一方の摺動面(100)が、アルミニウム合金により形成されている点が請求項1とは異なるが、この点を除いては、請求項1と同様の効果が得られる。また、アルミニウム合金の質量が、他の材料と比べて小さいので、一方の摺動面(100)がアルミニウム合金により形成されているスラスト軸受(53)を有するスクロール型圧縮機は、軽量化が図れる。
請求項3に記載の発明は、上記他方の摺動面(101)と上記一方の摺動面(100)とのビッカース硬度差が300HV以上であることを特徴とする。
これにより、一方の摺動面(100)と他方の摺動面(101)との摺動により、受圧部(83)になじみが速やかに生じる。
請求項4に記載の発明は、上記一方の摺動面(100)が、上記可動スクロール(32)と一体に形成されていることを特徴とする。
これにより、スクロール型圧縮機の製造コストを低減できる。特に、一方の摺動面(100)と可動スクロール(32)とがアルミニウム合金により形成されている場合には、回転する可動スクロール(32)の慣性質量が小さくなって、運転時の遠心力が低減されるので、高回転での運転が可能となり、スクロール型圧縮機の高出力化が図れる。
請求項5に記載の発明は、上記一方の摺動面(100)が、上記ハウジング(15)と一体に形成されていることを特徴とする。
これにより、スクロール型圧縮機の製造コストを低減できる。また、固定スクロール(38)と共にハウジング(15)が、比重の小さいアルミニウム合金により形成される場合は、スクロール型圧縮機の一層の軽量化が図れる。
請求項6に記載の発明は、上記受圧部(83)が、該受圧部(83)の周縁部に形成されたダレ部(83b)と、該ダレ部(83b)の内側の平坦部(83a)とを有していることを特徴とする。これにより、受圧部(83)と他方の摺動面(101)との間に、油膜が形成され易くなって、流体潤滑状態の形成が容易となる。さらに、請求項6に記載の発明は、上記ダレ部(83b)が、なじみ運転により形成されたものであるスクロール型圧縮機に適用されることが好ましい。これにより、受圧部(83)にあらかじめダレ部(83b)を形成しておく必要がないため、スクロール型圧縮機の製造コストをさらに低減できる。
請求項8に記載の発明は、上記受圧部(83)は略円形状であり、溝(85)に囲まれて互いに独立した浮島形状の複数の該受圧部(83)が、千鳥配置されていることを特徴とする。
これにより、受圧部(83)を高密度に配置することができ、単位面積当たりの油膜形成面積を増加させて、高荷重を支持することができる。
請求項9に記載の発明は、上記受圧部(83)は略矩形状であり、溝(85)に囲まれて互いに独立した浮島形状の複数の該受圧部(83)が、格子状に配置されていることを特徴とする。
これにより、請求項8と同様の効果が得られる。
請求項10に記載の発明は、上記受圧部(83)が円環状の形状をなし、溝(85)に囲まれて互いに独立した浮島形状の複数の該受圧部(83)が、同心円状に配置されていることを特徴とする。
これにより、一方の摺動面(100)の製造コストを低減できると共に、請求項9および10と同様の効果が得られる。
請求項11に記載の発明は、上記一方の摺動面(100)には、上記受圧部(83)が形成されている領域を囲むように外周シール部(81)が形成されていることを特徴とする。
これにより、スラスト軸受53の摺動面からの、潤滑油の流出量を少なくできる。
請求項12に記載の発明は、上記スラスト軸受(53)における上記一方の摺動面(100)および上記他方の摺動面(101)に潤滑油を含む流体を供給し、該他方の摺動面(101)に対する上記受圧部(83)の摺動速度が0.5m/sec以上となり、該受圧部(83)に平均面圧0.5〜20MPaの荷重がかかり、上記流体の使用状態における動粘度が0.1〜10cstとなる状態で使用されることを特徴とする。
これにより、スラスト軸受(53)の流体潤滑状態が確保される。
請求項13に記載の発明は、上記流体には、二酸化炭素が含まれていることを特徴とする。
請求項14に記載の発明は、請求項1または2に記載のスクロール型圧縮機の製造方法において、なじみ運転を行うことにより、上記受圧部(53)の周縁部にダレ部(83b)を形成することを特徴とする。
これにより、受圧部(83)にあらかじめダレ部(83b)を形成しておく必要がないため、スクロール型圧縮機の製造コストを低減できる。
なお、上記各手段に付した括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示す一例である。
以下、本発明の一実施形態につき、図面を参照して説明する。
図2は、本実施形態におけるスクロール型圧縮機11を示す縦断面図である。以下二酸化炭素冷媒を使用し、吐出される二酸化炭素の圧力が臨界圧力を超える冷凍回路中で用いられる給湯機用の圧縮機を例にして説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
本実施形態におけるスクロール型圧縮機11は、密閉容器13内に電動機部27と圧縮機構部10とを収容した密閉型電動圧縮機である。
密閉容器13は、円筒形をなす円筒ケース13aと、この円筒ケース13aの両端に組みつけられた電動機側端部ケース13b、圧縮機構側端部ケース13cとを備えている。
電動機部27は、円筒ケース13aの内周面に固定された固定子25と、電動機部27によって回転駆動されるシャフト21に固定される回転子23とを備えている。
圧縮機構部10は、円筒ケース13a内において上記固定子25に隣接する位置に固定されたミドルハウジング15と、ミドルハウジング15に設けられた主軸受17によって支持されたクランク機構28により公転する可動スクロール32と、ミドルハウジング15の反固定子25側において、円筒ケース13aに固定され、可動スクロール32と対向配置されて共に後述する作動室45を形成する固定スクロール38とを備えている。
尚、シャフト21は、円筒ケース13a内において、固定子25と電動機側端部ケース13bとの間に設けられた円盤状の支持部材14に固定された副軸受19と、上記主軸受17とによって略水平に支持されている。
可動スクロール32は、略円盤状の可動側板33と、可動側板33の端面から固定スクロール38側に向かってインボリュート曲線状に立設した可動側渦巻41と、可動側渦巻41と反対側の端面からミドルハウジング15側に向かって円筒状に立設したボス部35を備える。
固定スクロール38は、円筒ケース13aに固定された固定側板39と、固定側板39の可動スクロール32側の端面に設けられた渦巻状の溝によって形成された固定側渦巻43を備える。
ミドルハウジング15は、電動機部27側から固定スクロール38側に向かって、順次径が大きくなる3段円筒状をなしており、電動機部27に近い最も小径の円筒15aは主軸受17を構成し、真ん中の円筒15bはクランク機構28を収容するクランク室29を構成し、固定スクロール38に近い最も大径の円筒15cは内部に可動スクロール32を収容するスクロール収納部31を形成すると共に、円筒ケース13aの内周面に溶接などの固定手段によって固定されている。
クランク機構28は、シャフト21の圧縮機構部10側の端部に一体に設けられた偏心軸37と可動スクロール32のボス部35によって構成されている。偏心部37は、上記主軸受17及び副軸受19の軸中心から所定量e(図3(a))だけ偏心するように設けられている。この偏心量eが、可動スクロール32の公転半径となる。
ミドルハウジング15を構成する上記大径の円筒15cと真ん中の円筒15bとを繋ぐ円板部15dの可動スクロール32側の端面(以下、円板部スクロール側端面15eと称する)には、図示しないオルダムカップリングが配置されており、可動スクロール32の自転を防止している。これにより、可動スクロール32は公転のみが許容されている。圧縮機構部10は、可動側渦巻41と固定側渦巻43の噛み合いによって形成される複数の作動室45が、可動スクロール32が固定スクロール38に対して旋回することで体積を縮小することにより固定側渦巻43の最外周側に連通する吸入室46に供給された冷媒を圧縮する。
また、円板部スクロール側端面15eと、可動スクロール32のボス部35が設けられた側の端面(以下、可動スクロール背面32aと称する)との間には、スラスト軸受53が配置されている。このスラスト軸受53は、冷媒を圧縮する時の圧縮反力と、可動スクロール背面32a側の圧力によるスラスト方向の力との差によって結果として可動側板33が受ける軸方向の力(本実施形態においては固定スクロール38側から円板部15dに向けて可動側板33を押す力)を受けながら可動スクロール背面32aと円板部スクロール側端面15eとを摺動させるすべり軸受である。このスラスト軸受53については後に詳述する。
上記吸入室46は、固定側板39の側面に設けられており、円筒ケース13aを貫通し、密閉容器13外部の冷媒回路から冷媒を吸入する吸入管47が接続されている。
固定側渦巻43の中心部には、固定側板39を軸方向に貫通する吐出口49が設けられている。可動スクロール32と固定スクロール38とによって圧縮された冷媒はこの吐出口49から吐出室50に吐出される。
吐出室50は、固定側板39の反可動スクロール32側の端面(以下、固定スクロール背面38aと称する)と、該固定スクロール背面38aに固定されたセパレータブロック55の固定側板39側の端面に設けられた凹部によって構成されている。尚、吐出室50内には吐出された冷媒が逆流することを防止する吐出弁61が配置されている。
吐出室50に吐出された高温高圧の冷媒は、吐出室50から上方に延びる冷媒流路57を経てオイルセパレータ63に導かれる。
オイルセパレータ63は、内筒63aと外筒63bとを有する遠心分離式のオイルセパレータであり、2重円筒状をなしている。
冷媒流路57は、吐出室50から固定スクロール背面38aに沿って上方に延びた後、遠心分離式のオイルセパレータ63の内筒63aと外筒63bの間の空間に概略接線方向に接続している。内筒63aと外筒63bの間の空間に概略接線方向から流入した冷媒は、内筒63aと外筒63bの間の空間を旋回し、冷媒に含まれていたオイルが遠心分離された後、内筒63a内を通り、吐出管59を経て密閉容器13外部の冷媒回路へと送られる。ここで、本実施形態におけるオイルはポリアルキレングリコールまたはポリビニルエーテルまたはポリオールエステルのいずれか一つ、またはこれらのうちの複数を混合した潤滑油を主成分とすると好ましい。
尚、オイルセパレータ63の外筒63bはセパレータブロック55に設けられた円筒状の穴によって構成されており、内筒63aは外筒63bを構成する円筒状の穴内に圧入やサークリップ等の固定手段によって固定されている。
また、吐出管59は、密閉容器13の内外を貫通し、外筒63bを構成する円筒状の穴の上端に気密に挿入されている。尚、セパレータブロック55と圧縮機構側端部ケース13cとの間の空間は吐出される冷媒の圧力に比べて低圧の雰囲気となっている。
オイルセパレータ63によって分離されたオイルは、外筒63bの内壁面に沿って、重力によって下方に移動し、外筒63bを構成する円筒状の穴の下端に設けられた小径孔64を介して高圧貯油室65に貯えられる。
高圧貯油室65は、セパレータブロック55内に設けられ、吐出室50と外筒63bを構成する円筒状の穴の下方に位置している。セパレータブロック55は、高圧貯油室65に貯留できる高圧のオイルの量を多くするため、外筒63bを構成する円筒状の穴に対応する上部よりも高圧貯油室65を構成する下部の方が圧縮機構側端部ケース13c側に突出している。
高圧貯油室65に貯えられたオイルは、固定側渦巻43よりも下方において、固定側板39を貫通するオイル戻し通路67を通って可動側板33内部に設けられたオイル通路69に導かれる。尚、オイル戻し通路67の出口には、小径の絞り部67aが設けられている。
オイル通路69の入口は、可動側板33の可動側渦巻41が設けられた面に開口している。このオイル通路69の入口は、可動スクロール32の公転運動によってオイル戻し通路67の出口と間欠的に連通するようになっている。また、オイル通路69の出口は、シャフト21の端部とボス部35の底面との間の空間に連通するようにボス部35の内壁に開口している。
尚、高圧貯油室65に蓄えられたオイルは、冷媒の吐出圧力を帯び高圧となっているが、絞り部67aおよび可動スクロール32の公転運動によるオイル戻し通路67とオイル通路69との間欠的な連通によって、所望の圧力まで減圧される。
シャフト21の端部とボス部35の底面との間の空間に導かれたオイルは、シャフト21内部を軸方向に貫通するオイル通路71に流入する。
オイル通路71を通過したオイルは、密閉容器13内において、電動機側端部ケース13bと支持部材14との間に導かれる。支持部材14、ミドルハウジング15、固定側板39には、円筒ケース13aとの間に図示しない隙間があり、電動機側端部ケース13bと支持部材14との間に導かれたオイルは、密閉容器13内の全領域において下方に貯留される。密閉容器13内の全領域の下方は低圧貯油室66を構成している。
低圧貯油室66に貯留されたオイルは、ミドルハウジング15の円板部15dの下方に設けられたオイル戻し孔73を通ってスクロール収納部31に至る。
オイル通路71には、主軸受17及び副軸受19に対応する部位に径方向孔71a、71bがオイル通路71から分岐するように設けられている。
径方向孔71aの出口はシャフト21に設けられたシャフト溝21aに連通しており、径方向孔71aに流入したオイルは、主軸受17、クランク機構28、スラスト軸受53を潤滑した後、スクロール収納部31に至る。尚、真ん中の円筒15bには、シャフト21よりも上部のスラスト軸受53へオイルを導くため、シャフト21よりも上部において、径方向孔71aとスラスト軸受53とを連通させるオイル溝72が形成されている。
一方、径方向孔71bに流入したオイルは、副軸受19を潤滑した後、低圧貯油室66内に落下し、オイル戻し孔73によってスクロール収納部31に至る。
オイル戻し通路67、オイル通路69、71、径方向穴71aは、オイルセパレータ63によって分離されたオイルの圧力とスラスト軸受53が配置される部位の圧力との圧力差によってスラスト軸受53にオイルを供給するオイル供給手段をなしている。
スクロール収納部31に至ったオイルは、可動スクロール32と固定スクロール38の摺動面に供給され、作動室45で冷媒と共に圧縮され、再びオイルセパレータ63によって冷媒から分離される。
次に、本発明のスラスト軸受53について説明する。本実施形態におけるスラスト軸受53は、可動スクロール背面32aに固定されたスクロール側プレート53aと、円板部スクロール側端面15eに固定されたハウジング側プレート53bとから構成されている。
スクロール側プレート53aは、ドーナツ形状に形成され、中心部の穴をボス部35が貫通している。スクロール側プレート53aのハウジング側プレート53bと摺動接触する端面には、図3に示すような略円形の凹凸が形成されている。
尚、図3(a)は、図2をスクロール側プレート53aのハウジング側プレート53bと摺動接触する端面が見えるように切った図2のC−C断面図であり、図3(b)は図3(a)を略円形の凹凸面の断面が見えるように切ったD−D断面図であり、図3(c)は図3(a)中符号Gで示す部位の拡大図である。尚、図3(a)において、破線で示したハウジング側プレート53b及びハウジング側プレート53bの内径側の縁53cは、本来図3(a)の断面に現れない構成であるが、ハウジング側プレート53aとの相対的な位置関係を示すため、図3(a)上にその位置を示してある。
略円形の凹凸の凹部は、複数の溝85によって構成されている。この複数の溝85には上記オイル供給手段によってオイルが供給されるとともに、網目状に交差しており、その交差点85aは他の部位よりも溝幅が広くなっている。また、図3(b)に示す溝85の底面は、表面粗さが、12.5Rz以上となっており、後述する受圧部83よりも表面粗さが粗くなっている。複数の溝85のうち、最外周に位置する溝(以下、最外周溝)85bはスクロール側プレート53aの縁に沿ってスクロール側プレート53aの縁を一周しており、蛇行している。この最外周溝85bとスクロール側プレート53aの縁との間は、全周において常にハウジング側プレート53bと摺動接触することによって摺動面からの潤滑油の流出量を少なくする外周シール部81を形成している。シール部81は最外周溝85bの蛇行によりスクロール側プレート53aの径方向内側に張り出すように湾曲した凸部81cを備える。この凸部81cは、後述する受圧部83と同様、図3(c)に示すように、可動スクロール32の旋回運動によって凸部81cの面する全方向からオイルを引き込み、油膜を形成する役割を果たしている。
上記複数の溝85の相互間において、溝85に囲まれて形成された凸部は、浮島形状の受圧部83となっており、この受圧部83は略円形に形成されるとともに、上記最外周の溝85の蛇行に合わせて千鳥配置されている。尚、受圧部83の直径は異物の排出性や面圧の低減の為に、可動スクロール32の公転半径eに対して、e以上、2e未満、摺動面における溝85との面積比率は受圧部83が50%以上を占めることが望ましい。また、シール部81の上面と受圧部83は、摺動面として平滑になされており略同一平面内に位置している。尚、図3(b)に示すように、シール部81、受圧部83の縁には油膜のくさび効果を発生する為のテーパ部もしくはダレ部81b、83bが設けられており、ハウジング側プレート53bと摺動接触するのは平坦部81aと83aである。
また、本実施形態では、スラスト軸受53は、可動スクロール32に固定されたスクロール側プレート53aに凹凸を設けているため、凹凸部を形成する複数の溝85が可動スクロールの旋回に伴って、シャフト21に対して相対移動するように構成されている。
ハウジング側プレート53bは、スクロール側プレート53bとの摺動面が鏡面仕上げされたプレーンな平面となっており、スクロール側プレート53aと同じくドーナツ形状をなしている。
上記の構成により、溝85に保持されたオイルは、スクロール側プレート53aとハウジング側プレート53bとの摺動接触により、受圧部83の周囲に形成されるダレ部およびテーパ部81b、83bによるくさび効果によって受圧部83上に図4に示す油膜86を形成する。この油膜86は、潤滑油内に冷媒が溶解している状態である。
次に、本実施形態のスラスト軸受53について、更に以下に説明する。
スラスト軸受53は、図5に示すように、一対の摺動面100,101を有している。一方の摺動面100は、スクロール側プレート53aの面で、ハウジング側プレート53bと対向している。他方の摺動面101は、ハウジング側プレート53bの面で、スクロール側プレート53aと対向している。
そして、他方の摺動面101の硬度が、一方の摺動面100よりも高く形成されている。
上述したように、一方の摺動面100には、図3(a)に示すように、多数の浮島状の受圧部83が形成されている。また、他方の摺動面101は、一方の摺動面100における受圧部83と対向する部分が、図5に示すように、実質的に平坦となっている。本実施形態では、他方の摺動面101は、全体がプレーンな平面となっている。
このように、受圧部83は略円形状であり、溝85に囲まれて互いに独立した浮島形状の複数の該受圧部83が、スクロール側プレート53a上に千鳥配置されている。
尚、図5において、溝85が記載されているが、この溝は、他の溝85a、85bであっても良い。
本明細書において、「実質的に平坦」とは、受圧部83と、該受圧部83と対向する他方の摺動面101の部分との間において、そこに介在する潤滑油と冷媒との混合流体に、くさび効果による圧力が発生する程度に、上記部分が平坦であることを意味する。
図5に示すように、受圧部83は、その周縁部に形成されたダレ部83bと、その内側で該ダレ部83bと連設している平坦部83aとを有している。ダレ部83bは、上記混合流体が流入してくる受圧部83の周縁部に設けられている。本実施形態では、可動スクロール32の旋回運動によって受圧部83の全周縁部から上記混合流体を引き込むので、ダレ部83bが、受圧部83の全周縁部に形成されている。
ダレ部83bは、その幅が略一定であり、受圧部83の周縁部に円環状に形成されている。円環状のダレ部83bの内側に位置する平坦部83aは、円形状を有している。
一方の摺動面100と他方の摺動面101とは、受圧部83のくさび効果により、流体潤滑状態が得られやすくなっている。
受圧部83には、上述したようなダレ部83bが、あらかじめ形成されていても良いが、なじみ運転によりこのダレ部83bを形成することが、スクロール型圧縮機11の製造コスト上有利である。
次に、なじみ運転によるダレ部83bの形成方法について、図6(a)から図6(c)に示す例を参照して、以下に詳述する。
図6(a)に示すように、最初、スクロール型圧縮機11の組み立てに用いられるスラスト軸受53は、ダレ部83bを有さない受圧部83を有する一方の摺動面100を備えている。この初期状態では、受圧部83は、円柱状の形状を有しており、平坦部のみを有している。
次に、図6(b)に示すように、スラスト軸受53に荷重をかけ、受圧部83と他方の摺動面101とを接触させる。その結果、受圧部83と、該受圧部と対向する他方の摺動面101の部分には、面圧Pが発生して、主に他方の摺動面101が弾性変形する。受圧部83に生じた面圧Pは、図6(b)に示すように、受圧部83の周縁部に高い圧力分布を有し、内側の領域には略一定の面圧分布を有する。このように、受圧部83のエッジの部分にスパイク状の面圧Pが生じることが、下記に述べるように、ダレ部83bを形成する理由となる。なお、受圧部83も、図6(b)には明確に示していないが、特に周縁部が、他方の摺動面101の弾性変形と対応する形状に若干変形する。
この状態で、一方の摺動面100を、可動スクロール32と共に、固定スクロール38に固定された他方の摺動面101に対して旋回させることにより、硬度の低い受圧部83を主に摩耗させる。その結果、スパイク状の高い面圧Pを有する受圧部83の周縁部に沿って、この受圧部にダレ部83bが形成され始める。一方、受圧部83の内側の領域は、面圧が低く且つその面圧が略一定なので、摩耗がほとんど生じないか、または、摩耗が生じたとしても平坦状に摩耗される。
次に、ダレ部83bの摩耗が進み、所定量のダレ部83bが受圧部83に形成されると、受圧部83が受ける面圧Pは、図6(c)に示すように、均一な圧力分布に変化する。この状態では、ダレ部83bのそれ以上の形状の変化が止まるので、なじみ運転を終了する。
上述したスクロール型圧縮機11のなじみ運転の条件について、以下にさらに述べる。
まず、スラスト軸受53におけるなじみ運転開始初期の潤滑条件は、境界潤滑または混合潤滑条件を用いる。
また、受圧部83の面圧および他方の摺動面101に対する摺動速度は、限界PV値以下とすることが好ましい。限界PV値とは、スラスト軸受53の形成材料の凝着が起こり始める面圧と摺動速度の積である。
また、なじむ運転は、一方の摺動面100および他方の摺動面101に潤滑油を含む流体を供給した状態で行うことが好ましい。
このように、なじみ運転を行うことにより、上述したダレ部83bを、受圧部83の平坦部83aの周りに形成することができる。なお、スラスト軸受53以外のスクロール型圧縮機の部分は、常法に従い製造することができる。
次に、一方の摺動面100および他方の摺動面101の形成材料の硬度について説明する。
上述したなじみ運転により、受圧部83にダレ部83bが良好に形成されるためには、他方の摺動面101の硬度が一方の摺動面100の硬度よりも高いことに加えて、他方の摺動面101と一方の摺動面100とのビッカース硬度差が300HV以上、特に350HV以上であることが好ましい。
具体的には、一方の摺動面100のビッカース硬度は、好ましくは130〜250HVである。他方の摺動面101のビッカース硬度は、好ましくは430〜850HVであり、特に好ましくは600〜850HVである。
他方の摺動面101と一方の摺動面100とのビッカース硬度差が300HVより小さいと、受圧部83と接触している他方の摺動面101の部分の摩耗量が増加すると共に、受圧部83の周縁部の摩耗量が減少して、十分なくさび効果を発現するダレ部83bが形成されない。また、他方の摺動面101と一方の摺動面100とのビッカース硬度差を300HV以上にすると、受圧部83と接触している他方の摺動面101の部分には、摩耗がほとんど生じないので、他方の摺動面101の平坦な形状がなじみ運転後も維持される。
本発明のスクロール型圧縮機11における一方の摺動面100は、鋳鉄またはアルミニウム合金により形成されている。多数の受圧部83を有する一方の摺動面100を、鋳鉄またはアルミニウム合金から形成することは、一方の摺動面100を備えたスクロール側プレート53bを、可動スクロール32と一体に形成することができるので、製造コスト上有利である。
鋳鉄としては、例えば、ねずみ鋳鉄、白鋳鉄、まだら鋳鉄、強靭鋳鉄(ダクタイル鋳鉄)、球状黒鉛鋳鉄、可鍛鋳鉄または合金鋳鉄を用いることができる。可鍛鋳鉄としては、黒心可鍛鋳鉄、白心可鍛鋳鉄、パーライト可鍛鋳鉄がある。また、合金鋳鉄としては、高クロム鋳鉄、高ケイ素鋳鉄、ニレジストがある。
上述した鋳鉄の中でも、一方の摺動面100と一体に形成された可動スクロール32に必要な強度の観点、および、後述する固体潤滑性の観点から、特に球状黒鉛鋳鉄が好ましい。
鋳鉄には、固体潤滑性の観点から、グラファイト(黒鉛)が分散された状態で含まれていることが好ましい。この鋳鉄の固体潤滑性および硬度は、鋳鉄中に析出するグラファイト(黒鉛)の形状により変化する。このグラファイトの形状は、冷却速度や、合金成分によって変わる。グラファイトの形状としては、球状、片状、または、球状と片状との中間の形状等がある。また、グラファイトが析出し分散している組織としては、フェライト、パーライトまたはセメンタイト等がある。
このようにスラスト軸受53の摺動面が、グラファイトによる固体潤滑性を有していることにより、スクロール型圧縮機11の起動時又は液バック時等に生じ得る境界又は混合潤滑状態においても、摩耗または焼付きが防止される。
尚、液バックとは、吸入管47からガス状の冷媒と共に、液体状の冷媒がスクロール型圧縮機11内へ吸入されて、摺動面100,101へ該液状の冷媒が流入する現象である。液状の冷媒は、摺動面100,101において潤滑油を希釈するため、該摺動面において境界又は混合潤滑が生じ易くなる。
また、鋳鉄中には、鉄、炭素およびケイ素の他に、マンガン、燐、硫黄、クロム、銅、ニッケルまたはモリブデン、パナジウムまたはチタンが含まれていても良い。
一方、アルミニウム合金としては、例えば、アルミニウムー銅系合金、アルミニウムーマンガン系合金、アルミニウムーケイ素系合金、アルミニウムーマグネシウム系合金、アルミニウムーマグネシウムーケイ素系合金、アルミニウムー亜鉛ーマグネシウム系合金またはアルミニウムー亜鉛ーマグネシウムー銅系合金を用いることができる。
アルミニウム合金は、その比重が小さいので、一方の摺動面100がアルミニウム合金により形成されているスラスト軸受53を有するスクロール型圧縮機は、軽量化が図れる。このように、一方の摺動面100と可動スクロール32とを、アルミニウム合金により一体に形成すると、回転する可動スクロール(32)の慣性質量が小さくなって、運転時の遠心力が低減されるので、高回転での運転が可能となり、スクロール型圧縮機11の高出力化が図れる。
本実施形態の他方の摺動面101は、鋼またはセラミックスから形成されていることが好ましい。
これらの鋼またはセラミックスの硬度は、その形成材料のままか、または、加工されて、一方の摺動面100の硬度よりも、300HV以上の硬さを有することが好ましい。
他方の摺動面101を形成する鋼材としては、例えば、高炭素クロム軸受け鋼材、機械構造用合金鋼材、圧延鋼板材、ニッケルクロム鉄鋼材、ニッケルクロムモリブデン鉄鋼材、クロム鉄鋼材、クロムモリブデン鉄鋼材、機械構造用マンガン鉄鋼材、マンガンクロム鉄鋼材、及び焼入性を保証した構造用鉄鋼材等のJIS規格で定められている各種鋼材料が好ましく用いられる。
更に詳述すると、高炭素クロム軸受け鋼材としては、SUJ2,SUJ3及びSUJ4が好ましい。また、機械構造用炭素鉄鋼材としては、SCr415,SCr420,SCr440,SCM415,SCM420,SNCM420、SCM435、SCM440SNCM630、S10Cが好ましい。また、圧延鋼板材としては、SPCC,SPCD、SPCE、SPCEN、SK5が好ましい。
一方の摺動面100の硬度を増加するため、上述した鋼材に、焼入れ処理、焼戻し処理、浸炭処理、浸窒処理又は浸炭浸窒処理等を施すことも好ましい。該処理条件としては、公知の条件を用いることもできる。
上記浸炭処理としては、固体浸炭処理、液体浸炭処理、ガス浸炭処理及び真空浸炭処理等の公知の方法が挙げられる。
また、上記浸炭処理に替えて、上記浸窒処理を、鋼材に施すことも好ましい。上記浸窒処理としては、例えばアンモニア又は窒化化合物を用いた公知の方法が挙げられる。
更に、鋼材に上記浸炭処理と共に上記浸窒処理を施すために、上記浸炭浸窒処理を用いることも好ましい。上記浸炭浸窒処理としては、鋼材を、浸炭処理雰囲気下において、上記浸窒処理を施すことが挙げられる。
鋼材の表面近傍における炭素又は窒素濃度を増加させる処理は、該鋼材の表面近傍の硬度を増加しつつ、内部の軟らかさを保つため、該鋼材から形成されるハウジング側プレート53bの耐摩耗性及び耐疲労性を向上する上で好ましい。
また、他方の摺動面101を、成膜処理により硬度が高めることも好ましい。その場合には、形成された膜の厚さは、好ましくは1〜5μmである。
他方の摺動面101に形成する膜の種類としては、例えば、窒化クロム(CrN)膜、ダイヤモンドライクカーボン(DLC)膜、窒化チタン(TiN)等が好ましい。
窒化クロム(CrN)膜又はダイヤモンドライクカーボン(DLC)膜を、他方の摺動面101に形成する方法としては、PVD、CVD等の公知の方法を用いることができる。
上述した本実施形態のスクロール型圧縮機11によれば、一方の摺動面(100)と他方の摺動面(101)との摺動により、受圧部(83)になじみが生じ、摺動面に流体潤滑が形成され易くなるので、スラスト軸受(53)における摩耗または焼付きが防止される。具体的には、受圧部83のダレ部83bが、スクロール型圧縮機11のなじみ運転により形成される。このダレ部83bおよび平坦部83aを有する受圧部83と、対向配置される他方の摺動面101とからなるスラスト軸受53は、その摺動時には、くさび効果による油膜を形成して、流体潤滑状態を形成する。
このように、なじみ運転により、受圧部(83)になじみが形成されるので、受圧部(83)には、あらかじめダレ部83bを形成しないか、または、ダレ部83bを精度良く形成しておく必要がないため、スクロール型圧縮機の製造コストを低減できる。
また、一方の摺動面(100)が鋳鉄から形成される場合には、鋳鉄が炭素を多く析出しているので、摺動面における炭素が固体潤滑剤として働くため、境界潤滑または混合潤滑においても、摩耗または焼付きが防止される。
また、複数の溝85を網の目状に設け、溝85に囲まれた受圧部83を浮島形状としたので、受圧部83は、全周囲が溝に囲まれることとなり、可動スクロール32の旋回運動によって全方向からくさび効果による油膜86を形成することができる。更に、網の目状の複数85の溝の交差点85aの溝幅を、他の部位よりも太くしたので、複数の溝85にオイルを充分に行き渡らせることができる。
また、受圧部83を略円形の浮島形状とし、千鳥配置したため、受圧部83を高密度に配置することができ、単位面積当たりの油膜形成面積を増加させて、高荷重を支持することができる。
また、溝85を可動スクロール32に固定したスクロール側プレート53aに設けたので、可動スクロール32の旋回に伴って溝85がシャフト21に対して相対移動する。これにより、溝85の底面に保持されたオイルが、飛沫となって、摺動面に供給され易くなる。
さらに、本実施形態では、溝85の底面は面粗度が粗くなされているので、潤滑油をこの粗い面で確実に保持することができる。これにより、スラスト軸受53の摺動面へのオイルの供給が一時的に中断した状態でスクロール型圧縮機11が運転されても、溝85の底面に保持されたオイルによって摺動面の充分な潤滑を行うことができる。
上述した実施形態のスクロール型圧縮機11の変形例を説明する。この変形例は、上述した実施形態とは、一方の摺動面100の形状が相違するもので、その他については上述した実施形態と同様である。
図7に示す変形例では、受圧部83は略矩形状であり、溝85に囲まれて互いに独立した浮島形状の複数の該受圧部83が、スクロール側プレート53a上に格子状に配置されている。受圧部83は、具体的には、等脚台形であり、2つの平行な辺がスクロール側プレート53aの周方向とほぼ接する向きに形成されており、2つの等辺が円形のスクロール側プレート53aの径方向とほぼ一致する向きに形成されている。また、受圧部83の角には丸みが設けられている。
図7に示す変形例では、受圧部83は、径方向に3つ並んでおり、その寸法は、スクロール側プレート53aの中心側程小さく形成されている。受圧部83は、スクロール側プレート53aの径方向に直線状に配置されており、またスクロール側プレート53aの周方向に沿って配置されており、全体として格子状に配置されている。
また、図7に示す変形例では、最外周に位置する最外周溝85bはスクロール側プレート53aの縁に沿ってスクロール側プレート53aの縁を一周しており、蛇行はしていない。この最外周溝85bとスクロール側プレート53aの縁との間は、図3(a)と同様に、全周において常にハウジング側プレート53bと摺動接触する外周シール部81が形成されている。
図7の受圧部83も、上述した実施形態と同様に、該受圧部83の周縁部に形成されたダレ部83bと、該ダレ部83bの内側の平坦部83aとを有している。同様に、外周シール部81にもダレ部81bと平坦部81aとが形成されている。
図8に示す変形例では、受圧部83が円環状の形状をなし、溝85に囲まれて互いに独立した浮島形状の複数の該受圧部83が、スクロール側プレート53a上に同心円状に配置されている。受圧部83は、径方向に3つ並んでおり、その寸法は、スクロール側プレート53aの中心側程小さく形成されている。2つの受圧部83の間に位置する溝85も、円環状に形成されており、その幅は受圧部83よりも小さく形成されている。
また、図8に示す変形例において、スクロール側プレート53aをその径方向に横切る新たな溝を設け、溝85内の潤滑油が移動可能となるように、独立している溝85同士をつなげても良い。その他については、図7に示す変形例と同様である。
上述した実施形態又はその変形例のスクロール型圧縮機11は、その用途に応じて様々な使用条件で用いられる。特に、スクロール型圧縮機11は、その耐久性を確保する観点から、スラスト軸受53がもっぱら流体潤滑領域で使用されることが好ましい。
このような観点から、スクロール型圧縮機11は、スラスト軸受53の摺動面100,101に、潤滑油と冷媒とを含む混合流体を供給し、他方の摺動面101に対する受圧部83の摺動速度を0.5m/sec以上とし、該受圧部83に平均面圧0.5〜20MPaの荷重をかけて、上記混合流体の使用状態における動粘度が0.1〜10cstで使用するようになされている。潤滑油は、上記オイルに含まれていることが好ましい。
このスクロール型圧縮機11の使用条件について、更に説明すると、スクロール型圧縮機11は、上記オイル供給手段により、上記混合流体がスラスト軸受53の摺動面100,101に供給される。
また、可動スクロール32が公転することにより、該可動スクロール32に固定されている一方の摺動面100が、ミドルハウジング15に固定されている他方の摺動面101に対して摺動する。この摺動速度は、他方の摺動面101に対して0.5m/sec以上、好ましくは0.6〜5m/secである。
また、このスラスト軸受53は、冷媒を圧縮する時の圧縮反力と、可動スクロール背面32a側の圧力によるスラスト方向の力との差によって結果として、受圧部83には他方の摺動面101に向って荷重がかかる。この荷重による受圧部83の平均面圧は0.5〜20MPaであり、好ましくは2〜15MPaである。
更に、上記混合流体は、上述したスクロール型圧縮機11の使用条件において、スラスト軸受53の摺動面100、101における動粘度が0.1〜10cstであり、好ましくは4〜10cstである。尚、1cstは、約1×10−6/secである。
上記各実施形態のスクロール型圧縮機11を、上述した使用条件で用いることにより、受圧部83と、該受圧部83と対向する他方の摺動面101の部分との間に、油膜が形成されるので、スラスト軸受53を、もっぱら流体潤滑状態で使用することができる。その結果、該スラスト軸受53における摩耗を防止して、スクロール型圧縮機11の性能を維持しつつ、長く使用することができる。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は、上述した実施形態に制限されない。
例えば、本発明は、上記受圧部83が、上述した形状以外であっても良い。例えば、受圧部83は、長円形状、楕円形状、3角形又はそれ以上の多角形状であってもよい。
また、上記実施形態では、スクロール側プレート53aと可動スクロール32とが一体に形成されていたが、それぞれ、別に形成したものを固定したものであっても良い。
また、上記実施形態においては、一方の摺動面100が、可動スクロール32と一体に形成されていたが、一方の摺動面100が、ミドルハウジング15と一体に形成されていても良い。すなわち、外周シール部81、受圧部83、溝85を、ミドルハウジング15と共にハウジング側プレート53bに一体に形成してもよい。
上述した一の実施形態または変形例における要件は、適宜、実施形態および変形例間で相互に置換可能である。
以下、本発明のスクロール型圧縮機における摺動面100,101の作用効果について、本発明の実施例および本発明と比較するための比較例を用いて更に説明する。ただし、本発明はかかる実施例に制限されるものではない。
[実施例1]
一方の摺動面100を有するスクロール側プレート53aの試験片として、鋳鉄材Aを用い、他方の摺動面101を有するハウジング側プレート53bの試験片として、硬質材Bを用いて、実施例1を得た。一方の摺動面100のビッカース硬度は160HVであり、他方の摺動面101のビッカース硬度は720HVであり、両摺動面のビッカース硬度差は560HVであった。
上述した実施例1の硬質材B、および、後述する実施例2から4における硬質材CからEは、それぞれ、異なる鋼材により形成されており、また熱処理がなされている。
[実施例2]
他方の摺動面101を有するハウジング側プレート53bの試験片として、硬質材Cを用いた他は、実施例1と同様にして実施例2を得た。他方の摺動面101のビッカース硬度は720HVであり、両摺動面のビッカース硬度差は560HVであった。
[実施例3]
他方の摺動面101を有するハウジング側プレート53bの試験片として、硬質材Dを用いた他は、実施例1と同様にして実施例3を得た。他方の摺動面101のビッカース硬度は720HVであり、両摺動面のビッカース硬度差は560HVであった。
[実施例4]
他方の摺動面101を有するハウジング側プレート53bの試験片として、硬質材Eを用いた他は、実施例1と同様にして実施例4を得た。他方の摺動面101のビッカース硬度は770HVであり、両摺動面のビッカース硬度差は610HVであった。
[比較例]
他方の摺動面101を有するハウジング側プレート53bの試験片として、鋳鉄材Aを用いた他は、実施例1と同様にして比較例を得た。両摺動面のビッカース硬度差は0HVであった。
各実施例および比較例の材料およびビッカース硬度を表1に示す。
Figure 2008215090
[摩耗量の評価]
上述した実施例1〜4及び比較例を用いて、摩耗量の評価を次のように行った。
摩耗量の評価は、図9に示すバーベルプレート試験機を用いて行った。バーベルプレート試験機は、一対の円盤が円柱状の軸に間隔をあけて固定されたバーベル103と、該バーベルが載置されるプレート104とを有している。バーベル103およびプレート104の摺動面は、面状であり、凹凸は有していない。
一対の円盤それぞれをハウジング側プレート53bの試験片から作製し、プレート104をスクロール側プレート53aの試験片から作製した組み合わせ(以下、セットAともいう)と、一対の円盤それぞれをスクロール側プレート53aの試験片から作製し、プレート104をハウジング側プレート53bの試験片から作製した組み合わせ(以下、セットBともいう)とを用意した。
一対の円盤それぞれの寸法は、外径14mm、厚み5mmであった。バーベル103における一対の円盤間の長さは、21mmであった。プレート104の寸法は、4辺の長さが30mmであり、厚みは1.5〜6mmであって、試験片により異なっていた。
プレート104は潤滑油に浸漬されており、バーベル103とプレート104との摺動面も潤滑油に浸漬されていた。試験は、上方からバーベル103に所定の荷重をかけた状態で、所定の時間、所定の回転数でプレート104を回転させた後、バーベル103とプレート104それぞれの試験片の摩耗量を測定するものである。
測定条件は、荷重及び回転数を組み合わせて、複数の条件で行った。また、この測定条件は、試験片ごとに適宜調整した。具体的には、荷重は0〜1000N(面圧で0〜500MPa)の範囲であり、回転数は0〜2000rpm(摺動速度で0〜2m/sec)の範囲であった。
上述した摩耗量の評価の前に、各試験片について、なじみ運転を行った。なじみ運転の条件は、試験片により異なり、例えば、実施例4では、限界PV値は、950MPa・m/sであった。
まず、実施例1の比摩耗量の測定を以下のように行った。
バーベルプレート試験機を用いて、面圧×摺動距離を変えた測定を複数行って、バーベル103側の試験片の摩耗量及びプレート104側の試験片の摩耗量を測定した。摺動距離は、回転数×時間により求めた。摩耗量は、試験片が摩耗により減少した体積とした。測定は、実施例1のセットA及びセットBそれぞれについて行った。バーベル103とプレート104との潤滑状態は、境界潤滑とした。
そして、得られた測定結果を用いて、該面圧×摺動距離を横軸とし、摩耗量を縦軸としてプロットして、その傾きから比摩耗量を求めた。比摩耗量は、一方の摺動面100及び他方の摺動面101それぞれについて求めた。
次に、実施例1の推定摩耗量を以下のように求めた。ここで推定摩耗量は、上記比摩耗量を用いて、実機における摩耗量を推定した値である。
所定の条件で実機を運転した場合における、スラスト軸受53の面圧及び摺動距離を用いて、境界潤滑条件における摩耗量Aを、比摩耗量×面圧×摺動距離から求めた。そして、油膜パラメータを考慮して、摩耗量Aから混合潤滑状態における推定摩耗量を求めた。推定摩耗量は、一方の摺動面100及び他方の摺動面101それぞれについて求めた。
実施例2〜4及び比較例についても同様にして各推定摩耗量を求め、比較例の推定摩耗量を基準として、他の推定摩耗量から、それぞれの摩耗量比を計算した。
その結果を図10に示す。
本発明の実施例1〜4の摩耗量比は、図1に示すように、比較例と比べて非常に少ないことが分かる。
なお、本発明は、高低圧差の大きい、二酸化炭素を冷媒として使用する場合に好適である。
図1は、従来の例によるスクロール型圧縮機のスラスト軸受の摺動面を示す図である。 図2は、本発明の一実施形態であるスクロール型圧縮機を示す縦断面図である。 図3(a)は、図2に示すスクロール型圧縮機のスラスト軸受の可動側摺動面を示す図であり、図3(b)は、図3(a)のD−D線拡大断面図であり、図3(c)は、図3(a)の領域Gの拡大図である。 図4は、図3に示す可動側摺動面の島状受圧部における油膜の形成状態とその圧力を示す図である。 図5は、スラスト軸受の摺動面の要部を拡大して示す模式図である。 図6(a)は、受圧部のなじみ運転開始前の初期状態を示す模式図であり、図6(b)は、受圧部のなじみ運転開始時の状態を示す模式図であり、図6(c)は、受圧部のなじみ運転終了時の状態を示す模式図である。 図7は、本発明の他の実施形態の要部を示す断面図である。 図8は、本発明のさらに他の実施形態の要部を示す断面図である。 図9は、摩耗量の評価方法を説明する模式図である。 図10は、摩耗量の評価結果を示す図である。
符号の説明
10 圧縮機構部
11 スクロール型圧縮機
15 ミドルハウジング
27 電動機部
53 スラスト軸受
53a スクロール側プレート
53b ハウジング側プレート
81 外周シール部
83 受圧部
85 溝
85a 交差点
86 油膜
100 一方の摺動面
101 他方の摺動面

Claims (14)

  1. ハウジング(15)に固定された固定スクロール(38)と、回転軸(21)によって該固定スクロール(38)に対して旋回する可動スクロール(32)とを備え、該可動スクロール(32)が受ける軸方向の力を受けるスラスト軸受(53)を有し、該スラスト軸受(53)が、一方の摺動面(100)と、該一方の摺動面(100)に対向する他方の摺動面(101)とを有するスクロール型圧縮機において、
    前記一方の摺動面(100)には、凸状の受圧部(83)が形成されており、前記他方の摺動面(101)には、該受圧部(83)と対向する部分が実質的に平坦に形成されており、
    前記他方の摺動面(101)の硬度が、前記一方の摺動面(100)よりも高く、
    前記一方の摺動面(100)が鋳鉄により形成されていることを特徴とするスクロール型圧縮機。
  2. ハウジング(15)に固定された固定スクロール(38)と、回転軸(21)によって該固定スクロール(38)に対して旋回する可動スクロール(32)とを備え、該可動スクロール(32)が受ける軸方向の力を受けるスラスト軸受(53)を有し、該スラスト軸受(53)が、一方の摺動面(100)と、該一方の摺動面(100)に対向する他方の摺動面(101)とを有するスクロール型圧縮機において、
    前記一方の摺動面(100)には、凸状の受圧部(83)が形成されており、前記他方の摺動面(101)には、該受圧部(83)と対向する部分が実質的に平坦に形成されており、
    前記他方の摺動面(101)の硬度が、前記一方の摺動面(100)よりも高く、
    前記一方の摺動面(100)がアルミニウム合金により形成されていることを特徴とするスクロール型圧縮機。
  3. 前記他方の摺動面(101)と前記一方の摺動面(100)とのビッカース硬度差が300HV以上であることを特徴とする請求項1または2に記載のスクロール型圧縮機。
  4. 前記一方の摺動面(100)が、前記可動スクロール(32)と一体に形成されていることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載のスクロール型圧縮機。
  5. 前記一方の摺動面(100)が、前記ハウジング(15)と一体に形成されていることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載のスクロール型圧縮機。
  6. 前記受圧部(83)が、該受圧部(83)の周縁部に形成されたダレ部(83b)と、該ダレ部(83b)の内側の平坦部(83a)とを有していることを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載のスクロール型圧縮機。
  7. 前記ダレ部(83b)が、なじみ運転により形成されたものであることを特徴とする請求項6に記載のスクロール型圧縮機。
  8. 前記受圧部(83)は略円形状であり、溝(85)に囲まれて互いに独立した浮島形状の複数の該受圧部(83)が、千鳥配置されていることを特徴とする請求項1から7のいずれか一項に記載のスクロール型圧縮機。
  9. 前記受圧部(83)は略矩形状であり、溝(85)に囲まれて互いに独立した浮島形状の複数の該受圧部(83)が、格子状に配置されていることを特徴とする請求項1から7のいずれか一項に記載のスクロール型圧縮機。
  10. 前記受圧部(83)が円環状の形状をなし、溝(85)に囲まれて互いに独立した浮島形状の複数の該受圧部(83)が、同心円状に配置されていることを特徴とする請求項1から7のいずれか一項に記載のスクロール型圧縮機。
  11. 前記一方の摺動面(100)には、前記受圧部(83)が形成されている領域を囲むように外周シール部(81)が形成されていることを特徴とする請求項1から10のいずれか一項に記載のスクロール型圧縮機。
  12. 前記スラスト軸受(53)における前記一方の摺動面(100)および前記他方の摺動面(101)に潤滑油を含む流体を供給し、該他方の摺動面(101)に対する前記受圧部(83)の摺動速度が0.5m/sec以上となり、該受圧部(83)に平均面圧0.5〜20MPaの荷重がかかり、前記流体の使用状態における動粘度が0.1〜10cstとなる状態で使用されることを特徴とする請求項1から11のいずれか一項に記載のスクロール型圧縮機。
  13. 前記流体には、二酸化炭素が含まれていることを特徴とする請求項12に記載のスクロール型圧縮機。
  14. 請求項1または2に記載のスクロール型圧縮機の製造方法において、なじみ運転を行うことにより、前記受圧部(53)の周縁部にダレ部(83b)を形成することを特徴とするスクロール型圧縮機の製造方法。
JP2007049903A 2007-02-28 2007-02-28 スクロール型圧縮機およびその製造方法 Expired - Fee Related JP4661801B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007049903A JP4661801B2 (ja) 2007-02-28 2007-02-28 スクロール型圧縮機およびその製造方法
DE102008010933.9A DE102008010933B4 (de) 2007-02-28 2008-02-25 Spiralverdichter und Herstellungsverfahren dafür

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007049903A JP4661801B2 (ja) 2007-02-28 2007-02-28 スクロール型圧縮機およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008215090A true JP2008215090A (ja) 2008-09-18
JP4661801B2 JP4661801B2 (ja) 2011-03-30

Family

ID=39713338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007049903A Expired - Fee Related JP4661801B2 (ja) 2007-02-28 2007-02-28 スクロール型圧縮機およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4661801B2 (ja)
DE (1) DE102008010933B4 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011226469A (ja) * 2010-04-15 2011-11-10 Man Diesel & Turbo Se ターボチャージャ
JP2012219809A (ja) * 2011-04-14 2012-11-12 Denso Corp スクロール型圧縮機、スラスト軸受、及び、研磨方法
JP2013170516A (ja) * 2012-02-21 2013-09-02 Sanden Corp スクロール型流体機械
JP2013170540A (ja) * 2012-02-22 2013-09-02 Denso Corp スクロール圧縮機
JP2018517097A (ja) * 2015-04-23 2018-06-28 エマソン クライメット テクノロジーズ(スーチョウ)カンパニー、リミテッド スクロール圧縮機並びにスクロール圧縮機のための駆動軸及びアンロード・ブッシュ
WO2022052297A1 (zh) * 2020-09-11 2022-03-17 艾默生环境优化技术(苏州)有限公司 涡旋压缩机
WO2023286559A1 (ja) * 2021-07-13 2023-01-19 Ntn株式会社 スクロールコンプレッサの環状シール部材

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4737141B2 (ja) * 2007-05-21 2011-07-27 株式会社デンソー 圧縮機
JP6214875B2 (ja) * 2012-02-10 2017-10-18 三菱重工業株式会社 スクロール圧縮機およびそのスクロールの加工方法
DE102012211633B3 (de) * 2012-07-04 2013-09-05 Federal-Mogul Wiesbaden Gmbh Wärmebehandelte Gleitlageroberfläche
CN113123971B (zh) * 2019-12-30 2023-07-11 丹佛斯商用压缩机公司 具有由固溶强化铁素体球铁制成的压缩部分的涡旋式压缩机

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5335840A (en) * 1976-09-13 1978-04-03 Little Inc A Scrolllshaped device equipped with hydrodynamic thrust bearing
JPS62159781A (ja) * 1986-01-06 1987-07-15 Mitsubishi Electric Corp スクロ−ル圧縮機
JPS63259187A (ja) * 1987-04-16 1988-10-26 Mitsubishi Electric Corp スクロ−ル流体機械
JPH0286976A (ja) * 1988-09-21 1990-03-27 Diesel Kiki Co Ltd スクロール流体機械
JPH06159242A (ja) * 1991-06-07 1994-06-07 Toshiba Corp 冷媒圧縮機
JPH0942177A (ja) * 1995-07-25 1997-02-10 Mitsubishi Heavy Ind Ltd スクロール圧縮機
JPH09324771A (ja) * 1996-06-05 1997-12-16 Hitachi Ltd スクロール部材の成形方法
JPH11336676A (ja) * 1998-03-25 1999-12-07 Tokico Ltd スクロール式流体機械
JP2006316677A (ja) * 2005-05-11 2006-11-24 Denso Corp スクロール型圧縮機

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS618402A (ja) 1984-06-20 1986-01-16 Daikin Ind Ltd スクロール形圧縮機
JP2682784B2 (ja) * 1993-02-23 1997-11-26 大同メタル工業株式会社 スクロール型圧縮機のオルダムリング
JP3426720B2 (ja) 1994-07-26 2003-07-14 三菱重工業株式会社 スクロール型圧縮機およびその製造方法
JP3838174B2 (ja) 2002-07-31 2006-10-25 株式会社デンソー 電動圧縮機
US7179067B2 (en) * 2004-01-13 2007-02-20 Scroll Technologies Scroll compressor with wrap walls provided with an abradable coating and a load-bearing surface at radially outer locations
JP4753660B2 (ja) 2005-08-15 2011-08-24 株式会社紀文食品 餃子様食品及びその製造法
US7878777B2 (en) * 2006-08-25 2011-02-01 Denso Corporation Scroll compressor having grooved thrust bearing

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5335840A (en) * 1976-09-13 1978-04-03 Little Inc A Scrolllshaped device equipped with hydrodynamic thrust bearing
JPS62159781A (ja) * 1986-01-06 1987-07-15 Mitsubishi Electric Corp スクロ−ル圧縮機
JPS63259187A (ja) * 1987-04-16 1988-10-26 Mitsubishi Electric Corp スクロ−ル流体機械
JPH0286976A (ja) * 1988-09-21 1990-03-27 Diesel Kiki Co Ltd スクロール流体機械
JPH06159242A (ja) * 1991-06-07 1994-06-07 Toshiba Corp 冷媒圧縮機
JPH0942177A (ja) * 1995-07-25 1997-02-10 Mitsubishi Heavy Ind Ltd スクロール圧縮機
JPH09324771A (ja) * 1996-06-05 1997-12-16 Hitachi Ltd スクロール部材の成形方法
JPH11336676A (ja) * 1998-03-25 1999-12-07 Tokico Ltd スクロール式流体機械
JP2006316677A (ja) * 2005-05-11 2006-11-24 Denso Corp スクロール型圧縮機

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011226469A (ja) * 2010-04-15 2011-11-10 Man Diesel & Turbo Se ターボチャージャ
JP2012219809A (ja) * 2011-04-14 2012-11-12 Denso Corp スクロール型圧縮機、スラスト軸受、及び、研磨方法
JP2013170516A (ja) * 2012-02-21 2013-09-02 Sanden Corp スクロール型流体機械
JP2013170540A (ja) * 2012-02-22 2013-09-02 Denso Corp スクロール圧縮機
JP2018517097A (ja) * 2015-04-23 2018-06-28 エマソン クライメット テクノロジーズ(スーチョウ)カンパニー、リミテッド スクロール圧縮機並びにスクロール圧縮機のための駆動軸及びアンロード・ブッシュ
WO2022052297A1 (zh) * 2020-09-11 2022-03-17 艾默生环境优化技术(苏州)有限公司 涡旋压缩机
WO2023286559A1 (ja) * 2021-07-13 2023-01-19 Ntn株式会社 スクロールコンプレッサの環状シール部材

Also Published As

Publication number Publication date
JP4661801B2 (ja) 2011-03-30
DE102008010933B4 (de) 2017-07-13
DE102008010933A1 (de) 2008-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4661801B2 (ja) スクロール型圧縮機およびその製造方法
JP4737141B2 (ja) 圧縮機
US7878777B2 (en) Scroll compressor having grooved thrust bearing
KR101073304B1 (ko) 스크롤 압축기
JP4859730B2 (ja) スクロール圧縮機
EP1803939A1 (en) Slide member and fluid machine
JP5447140B2 (ja) 圧縮機
KR20060096377A (ko) 단일 플래이트 플로팅 실을 가진 스크롤기계
JP4514493B2 (ja) スクロール型流体機械
JP5581440B2 (ja) スクロール圧縮機
JP2001065458A (ja) 圧縮機
JP4743067B2 (ja) スクロール型圧縮機
JP2009024663A (ja) スクロール型流体機械
JP2007224767A (ja) 回転式流体機械
JP2008038787A (ja) ロータリ圧縮機
US20050207926A1 (en) Scroll compressor
JP2008286135A (ja) 圧縮機
JP2006097619A (ja) 圧縮機
JPH08232863A (ja) 軸貫通スクロール圧縮機
JP2014047739A (ja) スクロール圧縮機
JP2002147377A (ja) スクロール圧縮機およびジャーナル軸受部の製造方法
JP4972952B2 (ja) 流体機械
JP7308437B2 (ja) スクロール圧縮機
JP2008101763A (ja) スラストころ軸受用保持器、スラストころ軸受、およびコンプレッサの回転軸支持構造
JPH0476295A (ja) 流体圧縮機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080911

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100727

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100922

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101220

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4661801

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S802 Written request for registration of partial abandonment of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311802

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S802 Written request for registration of partial abandonment of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311802

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees