JP2006097619A - 圧縮機 - Google Patents

圧縮機 Download PDF

Info

Publication number
JP2006097619A
JP2006097619A JP2004286488A JP2004286488A JP2006097619A JP 2006097619 A JP2006097619 A JP 2006097619A JP 2004286488 A JP2004286488 A JP 2004286488A JP 2004286488 A JP2004286488 A JP 2004286488A JP 2006097619 A JP2006097619 A JP 2006097619A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compression
cylinder
compression member
compressor
dead center
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004286488A
Other languages
English (en)
Inventor
Takehiro Nishikawa
剛弘 西川
Kosuke Ogasawara
弘丞 小笠原
Takao Kanayama
孝男 金山
Yoshiaki Hiruma
義明 比留間
Manabu Takenaka
学 竹中
Masazumi Sakaniwa
正純 坂庭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2004286488A priority Critical patent/JP2006097619A/ja
Priority to EP05108214A priority patent/EP1643127A3/en
Priority to US11/219,889 priority patent/US7481635B2/en
Priority to TW094132618A priority patent/TWI341911B/zh
Priority to CNB2005101071734A priority patent/CN100467869C/zh
Priority to KR1020050090893A priority patent/KR101136600B1/ko
Publication of JP2006097619A publication Critical patent/JP2006097619A/ja
Priority to US11/808,844 priority patent/US7581937B2/en
Priority to US11/808,843 priority patent/US7736138B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C27/00Sealing arrangements in rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids
    • F04C27/008Sealing arrangements in rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids for other than working fluid, i.e. the sealing arrangements are not between working chambers of the machine
    • F04C27/009Shaft sealings specially adapted for pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C18/00Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids
    • F04C18/30Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids having the characteristics covered by two or more of groups F04C18/02, F04C18/08, F04C18/22, F04C18/24, F04C18/48, or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members
    • F04C18/34Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids having the characteristics covered by two or more of groups F04C18/02, F04C18/08, F04C18/22, F04C18/24, F04C18/48, or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in group F04C18/08 or F04C18/22 and relative reciprocation between the co-operating members
    • F04C18/356Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids having the characteristics covered by two or more of groups F04C18/02, F04C18/08, F04C18/22, F04C18/24, F04C18/48, or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in group F04C18/08 or F04C18/22 and relative reciprocation between the co-operating members with vanes reciprocating with respect to the outer member
    • F04C18/3568Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids having the characteristics covered by two or more of groups F04C18/02, F04C18/08, F04C18/22, F04C18/24, F04C18/48, or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in group F04C18/08 or F04C18/22 and relative reciprocation between the co-operating members with vanes reciprocating with respect to the outer member with axially movable vanes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C23/00Combinations of two or more pumps, each being of rotary-piston or oscillating-piston type, specially adapted for elastic fluids; Pumping installations specially adapted for elastic fluids; Multi-stage pumps specially adapted for elastic fluids
    • F04C23/008Hermetic pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C2230/00Manufacture
    • F04C2230/40Heat treatment
    • F04C2230/41Hardening; Annealing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05CINDEXING SCHEME RELATING TO MATERIALS, MATERIAL PROPERTIES OR MATERIAL CHARACTERISTICS FOR MACHINES, ENGINES OR PUMPS OTHER THAN NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES
    • F05C2201/00Metals
    • F05C2201/04Heavy metals
    • F05C2201/0433Iron group; Ferrous alloys, e.g. steel
    • F05C2201/0436Iron
    • F05C2201/0439Cast iron
    • F05C2201/0442Spheroidal graphite cast iron, e.g. nodular iron, ductile iron
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05CINDEXING SCHEME RELATING TO MATERIALS, MATERIAL PROPERTIES OR MATERIAL CHARACTERISTICS FOR MACHINES, ENGINES OR PUMPS OTHER THAN NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES
    • F05C2203/00Non-metallic inorganic materials
    • F05C2203/08Ceramics; Oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05CINDEXING SCHEME RELATING TO MATERIALS, MATERIAL PROPERTIES OR MATERIAL CHARACTERISTICS FOR MACHINES, ENGINES OR PUMPS OTHER THAN NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES
    • F05C2225/00Synthetic polymers, e.g. plastics; Rubber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05CINDEXING SCHEME RELATING TO MATERIALS, MATERIAL PROPERTIES OR MATERIAL CHARACTERISTICS FOR MACHINES, ENGINES OR PUMPS OTHER THAN NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES
    • F05C2225/00Synthetic polymers, e.g. plastics; Rubber
    • F05C2225/12Polyetheretherketones, e.g. PEEK

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Applications Or Details Of Rotary Compressors (AREA)
  • Rotary Pumps (AREA)

Abstract

【課題】 冷媒リークを改善して、圧縮機の性能の向上を図る。
【解決手段】 内部に圧縮空間21が構成されるシリンダ8から構成された圧縮要素3と、シリンダ8内の圧縮空間21に連通する吸込ポート及27び吐出ポート28と、シリンダ8の開口を閉塞する支持部材7と、支持部材7に形成された軸受としての主軸受13に支持されて回転する回転軸5と、回転軸5の軸方向に交差する一面が上死点33Aと下死点33Bの間で連続して傾斜すると共に、シリンダ8内に配置されて回転軸5により回転駆動され、吸込ポート27から吸い込まれた流体を圧縮して吐出ポート28より吐出する圧縮部材9と、吸込ポート27と吐出ポート28間に配置されて圧縮部材9の一面33に当接し、シリンダ8内の圧縮空間21を低圧室LRと高圧室HRとに区画するベーン11と、圧縮部材9とは反対側の軸受(主軸受13)端部に設けられ、回転軸5に当接する軸封シール50とを備えた。
【選択図】図15

Description

本発明は、冷媒や空気などの流体を圧縮して吐出する圧縮機に関するものである。
従来より例えば冷凍機においては圧縮機を用いて冷媒を圧縮し、回路内を循環させる方式が採られている。この場合の圧縮機の方式としては、回転式圧縮機と称されるロータリ圧縮機(例えば、特許文献1参照。)やスクロール圧縮機、スクリュー圧縮機などがある。
上記ロータリ圧縮機は構造が比較的簡単で生産コストが安価である利点があるものの、振動とトルク変動が大きくなる問題がある。また、スクロール圧縮機やスクリュー圧縮機はトルク変動は小さいものの、加工性が悪く、コストが高騰する問題があった。
そこで、シリンダ内に回転する圧縮部材としての斜板を設け、この斜板の上下に構成される圧縮空間をベーンで区画して流体を圧縮する方式も開発されている(例えば、特許文献2参照。)。係る方式の圧縮機によれば、構造比較的簡単にして振動の少ない圧縮機を構成できる利点がある。
特開平5−99172号公報 特表2003−532008号公報
しかしながら、上記特許文献2のような構造の場合、シリンダ内全域において圧縮部材(斜板)の上下で高圧室と低圧室とが隣接するかたちとなるため、高低圧差が大きくなり、冷媒リークによる効率悪化が問題となる。
特に、圧縮部材の駆動要素側となる面に構成された圧縮空間内の冷媒が回転軸と当該回転軸の軸受との間からリークし易く、圧縮機の性能の低下を招くと云う問題が生じていた。
本発明は、係る従来の技術的課題を解決するために成されたものであり、冷媒リークを改善して、圧縮機の性能の向上を図ることを目的とする。
請求項1の発明の圧縮機は、内部に圧縮空間が構成されるシリンダから構成された圧縮要素と、シリンダ内の圧縮空間に連通する吸込ポート及び吐出ポートと、シリンダの開口を閉塞する支持部材と、この支持部材に形成された軸受に支持されて回転する回転軸と、この回転軸の軸方向に交差する一面が上死点と下死点の間で連続して傾斜すると共に、シリンダ内に配置されて回転軸により回転駆動され、吸込ポートから吸い込まれた流体を圧縮して吐出ポートより吐出する圧縮部材と、吸込ポートと吐出ポート間に配置されて圧縮部材の一面に当接し、シリンダ内の圧縮空間を低圧室と高圧室とに区画するベーンと、圧縮部材とは反対側の軸受端部に設けられ、回転軸に当接する軸封シールとを備えたものである。
請求項2の発明の圧縮機は、内部に圧縮空間が構成されるシリンダから構成された圧縮要素と、シリンダ内の圧縮空間に連通する吸込ポート及び吐出ポートと、シリンダの開口を閉塞する支持部材と、この支持部材に形成された軸受に支持されて回転する回転軸と、この回転軸の軸方向に交差する一面が上死点と下死点の間で連続して傾斜すると共に、シリンダ内に配置されて回転軸により回転駆動され、吸込ポートから吸い込まれた流体を圧縮して吐出ポートより吐出する圧縮部材と、吸込ポートと吐出ポート間に配置されて圧縮部材の一面に当接し、シリンダ内の圧縮空間を低圧室と高圧室とに区画するベーンと、軸受に対応する位置の回転軸に設けられたピストンリングシールとを備えたものである。
請求項3の発明の圧縮機は、請求項3の発明においてピストンリングシールを、圧縮部材の一面側の軸受端部に対応する位置の回転軸に設けたものである。
請求項1の発明の圧縮機によれば、圧縮部材とは反対側の軸受端部に回転軸に当接する軸封シールを設けたので、当該軸封シールにより軸受の内面で十分にシールを行い、回転軸と軸受との間のクリアランスからガスリークする不都合を未然に回避することができるようになる。
これにより、体積効率を改善し、圧縮機の性能の向上を図ることができるようになる。
請求項2の発明の圧縮機によれば、軸受に対応する位置の回転軸にピストンリングシールを設けたので、回転軸と軸受との間のクリアランスからガスリークする不都合を未然に回避することができるようになる。また、請求項3の如くピストンリングシールを、圧縮部材の一面側の軸受端部に対応する位置の回転軸に設けることで、軸受端部における摺動ロスを低減し、且つ、シール性の向上による体積効率の改善を同時に実現して、性能の向上を図ることができるようになる。
更に、ピストンリングシールを複数設けることで、シール性をより一層向上させることができるようになる。
以下、図面に基づき本発明の実施形態を詳細に説明する。尚、以後説明する各実施例の圧縮機Cは、例えば冷凍機の冷媒回路を構成し、冷媒を吸い込んで圧縮し、回路内に吐出する役割を果たすものである。
図1は本発明の第1の実施例の圧縮機Cの縦断側面図、図2はもう一つの縦断側面図、図3は圧縮機Cの圧縮要素3の斜視図、図4は圧縮機Cの圧縮要素3のもう一つの斜視図、図5は圧縮機Cの圧縮要素3の平面図、図6は圧縮機Cの圧縮要素3の底面図をそれぞれ示している。各図において、1は密閉容器であり、この密閉容器1内には上側に駆動要素2が、下側にこの駆動要素2の回転軸5により駆動される圧縮要素3がそれぞれ収納されている。
駆動要素2は、密閉容器1の内壁に固定され、固定子コイルが巻装された固定子4と、この固定子4の内側で中央に回転軸5を有する回転子6とで構成された電動モータである。尚、この駆動要素2の固定子4の外周部と密閉容器1間には所々上下を連通する隙間10が形成されている。
圧縮要素3は、密閉容器1の内壁に固定された支持部材7と、この支持部材7の下側にボルトにより取り付けられたシリンダ8と、このシリンダ8内に配置された後述する圧縮部材9と、ベーン11、吐出バルブ12と、シリンダ8の下側にボルトにより取り付けられた副支持部材22等から構成されている。支持部材7の上面中央部には同心状に上方に突出し、そこに回転軸5の主軸受13が形成されている。また、下面中央部は同心円柱状の突出部材14がボルトにより固定されており、この突出部材14の下面14Aは平滑面とされている。即ち、支持部材7は密閉容器1の内壁に固定された主部材15と、主部材15の上方に突出する主軸受13と、主部材15の下方にボルトにより固定された突出部材14により構成されている。
支持部材7の突出部材14内にはスロット16が形成され、このスロット16内に前記ベーン11が上下往復動自在に挿入される。このスロット16の上部にはベーン11に密閉容器1内の高圧を背圧として印加するための背圧室17が形成されると共に、スロット16内にはベーン11の上面を下方に押圧する付勢手段としてのコイルバネ18が配置されている。
そして、シリンダ8の上開口部は上記支持部材7により閉塞され、これにより、当該シリンダ8内部(前記圧縮部材9と支持部材7の突出部材14の間のシリンダ8内部)には圧縮空間21が構成される。また、シリンダ8には吸込通路24が形成されると共に、密閉容器1には吸込配管26が取り付けられてこの吸込通路24に接続されている。シリンダ8には圧縮空間21に連通する吸込ポート27と吐出ポート28が形成されており、吸込通路24は吸込ポート27に連通し、吐出ポート28はシリンダ8の側面にて密閉容器1内に連通している。また、前記ベーン11はこの吸込ポート27と吐出ポート28の間に位置している。
前記回転軸5は、支持部材7に形成された主軸受13と副支持部材22に形成された副軸受23に支持されて回転する。即ち、回転軸5は係る支持部材7、シリンダ8、及び副支持部材22の中央に挿通され、上下方向の中央部を主軸受13により回転自在に軸支されると共に、下方は副支持部材22の副軸受23にて回転自在に軸支されている。そして、圧縮部材9は係る回転軸5の下部に一体に形成され、シリンダ8内に配置されている。
前述した圧縮部材9は上述の如くシリンダ8内に配置されて、回転軸5により回転駆動され、吸込ポート27から吸い込まれた流体(本実施例では冷媒)を圧縮して吐出ポート28より密閉容器1内に吐出するためのものであり、全体としては回転軸5と同心の略円柱状を呈している。図7は圧縮機Cの圧縮部材9を含む回転軸5の側面図、図8乃至図13は圧縮部材9の斜視図をそれぞれ示している。図7乃至図13に示されるように、圧縮部材9は一側の肉厚部31と他側の肉薄部32とが連続した形状を呈して、回転軸5の軸方向に交差する上面33(一面)が肉厚部31にて高く、肉薄部32にて低い傾斜面とされている。即ち、上面33は、最も高くなる上死点33Aから最も低くなる下死点33Bを経て上死点33Aに戻る上死点33Aから下死点33Bの間で連続して傾斜する形状を呈している。
この圧縮部材9の上面33は、上死点33Aと下死点33Bの間の中間点33Cを中心とした所定範囲に構成された第1の曲面34、34と、上死点33Aと下死点33Bを経て各第1の曲面34、34間を結ぶ第2の曲面35、35とから構成されている。
ここで、圧縮部材9の上面33の形状について説明する。図14は回転軸5の中心からの距離が同一となる点を結んだ線80の上死点33Aから下死点33Bまでの線を展開した図である。図14に示すように、回転軸5の中心からの距離が同一となる点を結んだ線80は、第1の曲面34では直線82となり、第2の曲面35では上死点33A及び下死点33Bに漸近する曲線84となる。この回転軸5の中心からの距離が同一となる点を結んだ線80は、回転軸5の中心からの距離が近くなるほど急峻で、遠くなるほど緩慢な傾斜となり、圧縮部材9の上面33はこれらの線80の集まりにより構成されている。
前記曲線84は、上死点33A及び下死点33Bの付近では正弦波形状(曲線84A)を呈し、直線82との接続点付近では直線82と正弦波形状の曲線とを滑らかに結ぶ曲線84Bとされている。即ち、本実施例の圧縮部材9の上面は、下死点33Bを0°とする回転角度において、325°〜35°とこれと対称となる145°〜215°に正弦波形状の曲線84Aからなる曲面、60°〜120°とこれと対称となる240°〜300°に直線82からなる第1の曲面34、そして、これらを接続する35°〜60°、120°〜145°、215°〜240°、及び、300°〜325°の範囲が正弦波形状の曲線84Aと直線82とを滑らかに接続する曲線84Bからなる曲面にて構成されている。尚、本実施例の圧縮部材9の上面33は、325°〜35°と145°〜215°に正弦波形状の曲線84Aにて構成される曲面、60°〜120°と240°〜300°を直線82にて構成される第1の曲面34からなるものとしたが、本発明は当該回転角度の範囲に限らず、上死点33Aと下死点33Bの間の中間点33Cを中心とした所定範囲に第1の曲面、上死点33Aと下死点33Bを経て各第1の曲面34、34間を結ぶ第2の曲面とから圧縮部材9の上面33を構成するものであれば構わない。
また、第1の曲面34の傾きは、線80を上死点33Aと下死点33Bとの間の全範囲で直線とした場合の傾きより急峻であり、上死点33Aと下死点33Bとの間の全範囲で正弦波形状の曲線とした場合における中間点の傾きよりも緩慢とされている。
このように、回転軸5の中心からの距離が同一となる点を結んだ線80が直線となるように第1の曲面34を構成することで、圧縮部材9の上面33の加工を容易に行うことができ、コストの低減を図ることができるようになる。また、第1の曲面34の傾きを線80を上死点33Aと下死点33Bとの間の全範囲で直線とした場合の傾きより急峻とすることで、ベーン11の上死点33A及び下死点33B付近における移動を滑らかにすることができる。更に、上死点33Aと下死点33Bとの間の全範囲で正弦波形状の曲線とした場合における中間点の傾きよりも緩慢とすることで、ベーン11による摺動ロスを低減することができる。これにより、圧縮機Cの性能を改善し、高効率な圧縮を実現することができるようになる。
更に、この圧縮部材9の上死点33Aが支持部材7の突出部材14の下面14Aに微小なクリアランスを介して移動自在に対向する。また、ベーン11は、前述したように吸込ポート27と吐出ポート28の間に配置されると共に、圧縮部材9の上面33に当接し、シリンダ8内の圧縮空間21を低圧室LRと高圧室HRとに区画する。前記コイルバネ18はこのベーン11を常時上面33側に付勢する。
一方、図15乃至図17に示すように、圧縮部材9の下面(他面)側の副軸受23に対して、圧縮部材9の反対側となる軸受、即ち、圧縮部材9の上面33側の軸受である主軸受13端部には、回転軸5に当接する軸封シール50が設けられている。この軸封シール50は鉄板をNBR材等のゴム部材にて被覆することにより形成された支持部と、回転軸5に当接して、当該回転軸5と支持部材7との間に形成された隙間をシールするように設けられた当接部52にて構成されており、当該当接部52には内側(回転軸5)に付勢するためのバネ部材が取り付けられており、回転軸5に摺動自在に当接している。また、軸封シール50の上面はカバー53にて閉塞されており、軸封シール50の脱落を防止している(図1及び図2では軸封シール50及びカバー53は図示せず)。尚、カバー53は支持部材7の上面にボルトにより固定されている。この軸封シール50により、主軸受13側のシールを行うことで、主軸受13の内面で十分にシールを行い、ガスリークを防ぐことができるようになる。このように、圧縮空間21内の冷媒ガスが回転軸5と支持部材7の間の主軸受13のクリアランスからリークする不都合を未然に回避することができるので、体積効率を改善することができるようになる。これにより、圧縮機1の性能の向上を図ることができるようになる。
前記シリンダ8の下開口部は副支持部材22により閉塞され、前記圧縮部材9の下面(他面)と副支持部材22の間(圧縮空間21の背面側)には、空間54が形成されている。この空間54は、圧力調整手段55を介して密閉容器1内と連通されている。この圧力調整手段55は副支持部材22内に軸心方向に形成され、圧縮部材9の下面と連通する孔56と、孔56と一端が連通すると共に、該孔56から副支持部材22の外側(密閉容器1側)に水平方向に延在し、他端が密閉容器1内と連通する連通孔57と、該連通孔57の他端(密閉容器1内と連通する端部)に挿入され、中心部に微小な通路(ノズル)が形成されたノズル部材58にて構成されている(図17)。
この圧力調整手段55により、空間54には密閉容器1内にされた冷媒が流れ込む。即ち、密閉容器1内の高圧冷媒が、圧力調整手段55のノズル部材58から流入して、連通孔57、孔56を経て空間54に流入する。このとき、空間54にはノズル部材58に形成された微小な通路を通過する過程で、当該微小通路の通路抵抗により圧力が低下した冷媒が流入することとなる。これにより、圧縮部材9の下面側(他面側)の空間54内の圧力は密閉容器1内の圧力より低い値となる。
ここで、空間54を高圧とした場合、圧縮部材9は空間54の圧力により、支持部材7側に強く押されて、受け面となる突出部材14の下面14Aと圧縮部材9の上面33の上死点33Aとに摩擦が生じ、これらが著しく摩耗するため、耐久性が非常に悪くなる。しかしながら、本発明の如く圧力調整手段55により、空間54の圧力を密閉容器1内の高圧より低い値とすることで、圧縮部材9の上面33の上死点33Aが受け面となる突出部材14の下面14A側に押される力を軽減、若しくは、突出部材14の下面14Aと圧縮部材9の上面33の上死点33Aとを接触させずに僅かにクリアランスを有した状態とすることができるようになる。これにより、圧縮部材9の上面33の耐久性を改善し、信頼性の向上と、機械損失の低減を図ることができるようになる。
尚、圧縮部材9の上死点33Aと支持部材7の突出部材14の下面14Aとの間のクリアランスは、密閉容器1内に封入されたオイルによってシールすることで、ガスのリークを回避することができ、高効率な運転を維持することができる。
他方、前記圧縮部材9の上面33(一面)の硬度は、上死点33Aの受け面としての支持部材7の突出部材14の下面14Aよりも高く成るように設定されている。ここで、圧縮部材9の上面33及びベーン11に使用する部材の材質及び加工方法の一例を図18に示す。図18に示すようにベーン11として高速度工具鋼系材料(SKH)を窒化処理したものを使用する場合には、回転軸5及び圧縮部材9の上面33はクロムモリブデン鋼(SCM)や炭素鋼(例えば、S45C等)の表面を浸炭焼入れしたもの、又は、クロムモリブデン鋼や炭素鋼を高周波焼入れしたのもの、若しくは、ねずみ鋳鉄(FC)や球状黒鉛鋳鉄(FCD)を使用する。この場合、圧縮部材9の上面33(一面)の硬度はベーン11よりも低くなる。
また、ベーン11として高速度工具鋼系材料をPVD処理したものを使用する場合には、回転軸5及び圧縮部材9の上面33は上記クロムモリブデン鋼や炭素鋼の表面を浸炭焼入れしたもの、クロムモリブデン鋼や炭素鋼を高周波焼入れしたのもの、又は、ねずみ鋳鉄や球状黒鉛鋳鉄に加えて、ねずみ鋳鉄や球状黒鉛鋳鉄を窒化又は焼入れ処理したものを使用するものとする。この場合においても、上記同様に圧縮部材9の上面33(一面)の硬度はベーン11よりも低くなる。
このように、圧縮部材9の上面33の硬度をベーン11より低いものとすることで、ベーン11が摩耗し難くなる。これにより、ベーン11の耐久性を向上させることができるようになる。
また、圧縮部材9の上面33の硬度を、当該圧縮部材9の上死点33Aの受け面としての突出部材14の下面14Aより高くすることで、上死点33Aが突出部材14の下面14Aに当接した場合においても、圧縮部材9の上面33が摩耗し難くなり、圧縮部材9の耐久性を高めることができるようになる。
ここで、圧縮要素3を潤滑油などのオイルにて潤滑せずに、無潤滑とする場合には、ベーン11と圧縮部材9の上面33(一面)とに硬度差が生じるように構成する。即ち、図18に示す如くベーン11をカーボン系材料にて構成する場合、回転軸5及び圧縮部材9の上面33としてクロムモリブデン鋼や炭素鋼の表面を浸炭焼入れしたもの、クロムモリブデン鋼や炭素鋼を高周波焼入れしたのもの、又は、ねずみ鋳鉄や球状黒鉛鋳鉄を窒化又は焼入れ処理したものを使用することで、これらの摺動部をオイルなどにより潤滑することなく、摺動させることができる。また、この場合も圧縮部材9の上面33(一面)の硬度はベーン11よりも低くなる。
同様に、ベーン11をセラミック系材料にて構成する場合、回転軸5及び圧縮部材9の上面33としてベーン11と同じセラミック系材料や、上述のクロムモリブデン鋼や炭素鋼の表面を浸炭焼入れしたもの、クロムモリブデン鋼や炭素鋼を高周波焼入れしたのもの、若しくは、ねずみ鋳鉄や球状黒鉛鋳鉄を窒化又は焼き入れ処理したものを使用すれば、この場合も摺動部をオイルなどにより潤滑することなく、摺動させることができる。そして、この場合も圧縮部材9の上面33(一面)の硬度はベーン11よりも低くなる。
更に、ベーン11をフッ素樹脂系材料、又は、高分子材料のポリエーテルエーテルケトン(PEEK)系材料にて構成する場合、回転軸5及び圧縮部材9の上面33としてAl(アルミニウム)を表面処理(アルマイト処理)したものや、上述のクロムモリブデン鋼や炭素鋼の表面を浸炭焼入れしたもの、クロムモリブデン鋼や炭素鋼を高周波焼入れしたのもの、若しくは、ねずみ鋳鉄や球状黒鉛鋳鉄を窒化又は焼入れ処理したものを使用すれば、この場合も上記と同様に摺動部をオイルなどにより潤滑することなく、摺動させることができる。この場合、圧縮部材9の上面33の硬度はベーン11よりも高くなる。
以上のように、ベーン11をカーボン系材料、セラミック系材料、フッ素樹脂系材料、又はポリエーテルエーテルケトンにて構成した場合、圧縮部材9の上面33をそれぞれ図18に示す材料及び加工を施すことで、ベーン11をカーボン系材料、セラミック系材料にて構成した場合には、圧縮部材9の上面33の硬度はベーン11の硬度より低くなり、フッ素樹脂系材料、又はポリエーテルエーテルケトンにて構成した場合には、圧縮部材9の上面33の硬度はベーン11の硬度より高くなる。
このように、ベーン11をカーボン系材料、セラミック系材料、フッ素樹脂系材料、又はポリエーテルエーテルケトンにて構成し、且つ、圧縮部材9の上面33とベーン11との間で硬度差が生じるように構成することで、圧縮部材9及びベーン11の耐摩耗性が向上して、耐久性を高めることができるようになる。
更に、圧縮部材9の上面33の硬度を、当該圧縮部材9の上死点33Aの受け面としての突出部材14の下面14Aより高くすることで、上死点33Aが突出部材14の下面14Aに当接した場合においても、圧縮部材9の上面33が摩耗し難くなり、圧縮部材9の耐久性を高めることができるようになる。
特に、ベーン11を上述したカーボン系材料、セラミック系材料、フッ素樹脂系材料、又はポリエーテルエーテルケトンにて構成することで、ベーン11や圧縮部材9等の摺動部への給油が不足した場合にも良好な摺動性を保持することができるようになる。即ち、圧縮要素3の摺動部をオイルにより潤滑せずに、無潤滑とすることも可能となる。これにより、無潤滑仕様の圧縮機にも適用できるようになり、汎用性を高めることが出来るようになる。
また、圧縮部材9の周面はシリンダ8の内壁との間に微少なクリアランスを構成し、これにより、圧縮部材9は回転自在とされている。そして、この圧縮部材9の周面とシリンダ8の内壁との間もオイルによってシールされる。
前記吐出ポート28の外側にはシリンダ8の圧縮空間21の側面に位置して前記吐出バルブ12が取り付けられると共に、密閉容器1の上端には吐出配管37が取り付けられている。そして、密閉容器1内下部にオイル溜め36が構成されている。そして、回転軸5の下端にはオイルポンプ40が設けらており、一端がオイル溜め36内に浸漬されている。そして、当該オイルポンプ40により吸い上げられたオイルは、回転軸5内中心に形成されたオイル通路42及びオイル通路42から回転軸5の軸方向となる圧縮部材9の側面に渡って形成された圧縮部材用オイル孔44、45を介して圧縮要素3の摺動部等に供給される。また、密閉容器1内には例えばCO2(二酸化炭素)、R−134a、或いは、HC系の冷媒が所定量封入される。
以上の構成で、駆動要素2の固定子4の固定子コイルに通電されると、回転子6が下から見て時計回り方向に回転する。この回転子6の回転は回転軸5を介して圧縮部材9に伝達され、これにより、圧縮部材9はシリンダ8内において下から見て時計回り方向に回転する。今、圧縮部材9の上面33の上死点33Aが吐出ポート28のベーン11側にあり、ベーン11の吸込ポート27側でシリンダ8、支持部材7、圧縮部材9及びベーン11で囲まれた空間(低圧室LR)内に吸込配管26及び吸込通路24を介して吸込ポート27から冷媒回路内の冷媒が吸い込まれているものとする。
そして、その状態から圧縮部材9が回転していくと、上死点33Aがベーン11、吸込ポート27を過ぎた段階から上面33の傾斜により上記空間の体積は狭められていき、空間(高圧室HR)内の冷媒は圧縮されていく。そして、上死点33Aが吐出ポート28を通過するまで圧縮された冷媒は吐出ポート28から吐出され続ける。一方、上死点33Aが吸込ポート27を通過した後、ベーン11の吸込ポート27側でシリンダ8、支持部材7、圧縮部材9及びベーン11で囲まれた空間(低圧室LR)の体積は拡大していくので、吸込配管26及び吸込通路24を介して吸込ポート27から冷媒回路内の冷媒が圧縮空間21内に吸い込まれていく。
吐出ポート28からは吐出バルブ12を介して、冷媒が密閉容器1内に吐出される。そして、密閉容器1内に吐出された高圧冷媒は、駆動要素2の固定子4と回転子6とのエアギャップを通過し、密閉容器1内の上部(駆動要素2の上方)にてオイルと分離し、吐出配管37より冷媒回路に吐出される。一方、分離したオイルは、密閉容器1と固定子4の間に形成された隙間10から流下し、オイル溜め36に戻ることとなる。
このような構成により、圧縮機Cは小型で構造簡単でありながら、十分な圧縮機能を発揮することができるようになる。特に、従来の如くシリンダ8内全域で高圧と低圧とが隣接することも無くなると共に、圧縮部材9は連続する肉厚部31と肉薄部32を有して上面33(一面)が傾斜する形状を呈しているので、高圧室HRに対応することになる肉厚部32においてシリンダ8の内壁との間のシール寸法を十分に確保することができる。
これらにより、圧縮部材9とシリンダ8間における冷媒リークの発生を効果的に防止できるようになり、効率的な運転が可能となる。また、圧縮部材9の肉厚部31はフライホールの役割を果たすので、トルク変動も少なくなる。また、圧縮機Cは所謂内部高圧型の圧縮機であるので構造の更なる簡素化が図れる。
また、支持部材7(支持部材7の突出部材14)にベーン11のスロット16を構成し、更にコイルバネ18を当該支持部材7内に設けているので、精度が必要となるシリンダ8にベーン取付構造を形成する必要が無くなり、加工性が改善される。更に、実施例の如く圧縮部材9を回転軸5に一体に形成すれば、部品点数の削減を計ることができるようになる。
尚、本実施例では、空間54と密閉容器1内とを副支持部材22内に圧縮部材9の下面と連通する軸心方向に形成された孔56と、孔56と一端が連通すると共に、この孔56から副支持部材22の外側に水平方向に延在し、他端が密閉容器1内と連通する連通孔57と、この連通孔57の他端に挿入され、中心部に微小な通路(ノズル)が形成されたノズル部材58にて構成される圧力調整手段55を介して連通させ、密閉容器1内の高圧冷媒をノズル部材58に形成された微小な通路を通過させることで、圧力を低下させて、圧縮部材9の下面側となる空間54内の圧力を密閉容器1内の圧力より低い値となるようにしたが、これに限らず、圧力調整手段は、例えば、副支持部材22を軸心方向に貫通する孔にて空間54と密閉容器1内とを連通させ、密閉容器1側の開口を中心部に微小な通路(ノズル)が形成されたノズル部材を挿入するものとしても構わない。
尚、実施例1では圧縮部材9とは反対側の軸受である主軸受13端部に軸封シール50を設けて、圧縮空間21内の冷媒ガスが回転軸5と支持部材7の間の主軸受13のクリアランスからリークする不都合を未然に回避するものとしたが、これに限らず、軸受に対応する位置の回転軸5にピストンリングシールを設けるものとしても構わない。
ここで、図19及び図20は、この場合の圧縮機Cの一例であり、図19は回転軸5及び圧縮要素3の縦断側面図、図20はシリンダ8が取り付けられた状態の回転軸5の斜視図をそれぞれ示している。図19及び図20に示すように、圧縮部材9の下面(他面)側の副軸受23に対して、圧縮部材9の反対側となる軸受、即ち、圧縮部材9の上面33側の軸受である主軸受13端部に対応する位置の回転軸5の外周面に溝61を形成し、この溝61内に当該ピストンリングシール60を取り付けるものとする。このピストンリングシール60は、3mm〜10mm程度の幅を有するリング形状であり、ゴム部材などの伸縮性及び耐久性に優れた素材により構成されている。尚、ピストンリング60の幅は溝61の深さ(幅)と同じか、若しくは、それ以下(実施例のピストンリングシール60は3mm〜10mm程度の幅)に設定されている。即ち、ピストンリング60の外径は回転軸5の外径以下に設定されているため、ピストンリング60を溝61内に取り付けた状態では、回転軸5の外周面からピストンリング60の外周縁が突出することなく収納される。
そして、圧縮機Cが起動して、密閉容器1内が高圧となると、ピストンリングシール60は上方から加わる密閉容器1内の高圧により、下方に押され、且つ、膨張する(外側に押し出される)ため、支持部材7と回転軸5の間の隙間がピストンリングシール60により十分にシールされる。
このように、ピストンリングシール60により、主軸受13の内面で、十分にシールを行い、圧縮空間21内の冷媒ガスが回転軸5と支持部材7の間の主軸受13のクリアランスからリークする不都合を未然に回避することができるので、主軸受13の端部における摺動ロスを低減し、且つ、シール性の向上による体積効率の改善を同時に実現することができるようになる。これにより、圧縮機Cの性能の向上を図ることができるようになる。
また、本実施例では上記ピストンリングシール60を主軸受13に対応する位置に一つ設けるものとしたが、ピストンリングシール60の設置位置は上記に限らず、副軸受23に対応する回転軸5にも取り付けるものとしても構わない。また、当該ピストンリングシール60を複数本用いても良い。これらにより、回転軸5と主軸受13若しくは回転軸5と副軸受23間のシール性をより一層向上させて、高性能の圧縮機を提供することができるようになる。
尚、上記各実施例では冷凍機の冷媒回路に使用されて冷媒を圧縮する圧縮機を例にとって説明したが、それに限らず、空気を吸い込んで圧縮し、吐出する所謂エアーコンプレッサにも本発明は有効である。また、各実施例では、縦型の密閉容器内の上下方向に駆動要素と圧縮要素とを収納する縦型の圧縮機を用いて説明したが、これに限らず、横型の圧縮機を用いても本発明は有効である。
また、上記各実施例では、密閉容器1内の上側に駆動要素2、下側に圧縮要素3を収納する縦型の圧縮機Cを用いて説明したが、これに限らず、密閉容器内の上側に圧縮要素、下側に駆動要素が収納された縦型の圧縮機や、横型の圧縮機に適用しても本発明は有効である。
更に、上記各実施例では圧縮空間21を圧縮部材9の上面33側の圧縮部材9の駆動要素2側に設けるものとしたが、圧縮空間21を駆動要素2とは反対側の面に設けるものとしても構わない。
本発明の第1の実施例の圧縮機の縦断側面図である。 図1の圧縮機のもう一つの縦断側面図である。 図1の圧縮機の圧縮要素の斜視図である。 図1の圧縮機の圧縮要素のもう一つの斜視図である。 図1の圧縮機の圧縮要素の平面図である。 図1の圧縮機の圧縮要素の底面図である。 図1の圧縮機の圧縮部材を含む回転軸の側面図である。 図1の圧縮機の圧縮部材の第1の斜視図である。 図1の圧縮機の圧縮部材の第2の斜視図である。 図1の圧縮機の圧縮部材の第3の斜視図である。 図1の圧縮機の圧縮部材の第4の斜視図である。 図1の圧縮機の圧縮部材の第5の斜視図である。 図1の圧縮機の圧縮部材の第6の斜視図である。 図1の圧縮機の圧縮部材の上面を側面から見た場合の傾斜を示す拡大図である。 図1の圧縮機の回転軸及び圧縮要素の縦断側面図である。 図15のシリンダが取り付けられた状態の回転軸の斜視図である。 図1の圧縮機の圧縮要素のもう一つの縦断側面図である。 圧縮部材の一面とこの受け面及びベーンに使用する部材の材質と加工方法を示す図である。 本発明の第2の実施例の圧縮機の圧縮要素の縦断側面図である。 図19の圧縮機の圧縮要素の斜視図である。
符号の説明
C 圧縮機
1 密閉容器
2 駆動要素
3 圧縮要素
4 固定子
5 回転軸
6 回転子
7 支持部材
8 シリンダ
9 圧縮部材
11 ベーン
13 主軸受
16 スロット
18 コイルバネ
21 圧縮空間
22 副支持部材
23 副軸受
24 吸込通路
26 吸込配管
27 吸込ポート
28 吐出ポート
31 肉厚部
32 肉薄部
33 上面
34 平面
35 曲面
36 オイル溜め
37、38 吐出配管
40 オイルポンプ
42 オイル通路
44、45 圧縮部材用オイル孔
50 軸封シール
52 当接部
53 カバー
60 ピストンリングシール
61 溝
80 線
82 直線
84、84A、84B 曲線

Claims (3)

  1. 内部に圧縮空間が構成されるシリンダから構成された圧縮要素と、
    前記シリンダ内の圧縮空間に連通する吸込ポート及び吐出ポートと、
    前記シリンダの開口を閉塞する支持部材と、
    該支持部材に形成された軸受に支持されて回転する回転軸と、
    該回転軸の軸方向に交差する一面が上死点と下死点の間で連続して傾斜すると共に、前記シリンダ内に配置されて前記回転軸により回転駆動され、前記吸込ポートから吸い込まれた流体を圧縮して前記吐出ポートより吐出する圧縮部材と、
    前記吸込ポートと吐出ポート間に配置されて前記圧縮部材の一面に当接し、前記シリンダ内の圧縮空間を低圧室と高圧室とに区画するベーンと、
    前記圧縮部材とは反対側の前記軸受端部に設けられ、前記回転軸に当接する軸封シールとを備えたことを特徴とする圧縮機。
  2. 内部に圧縮空間が構成されるシリンダから構成された圧縮要素と、
    前記シリンダ内の圧縮空間に連通する吸込ポート及び吐出ポートと、
    前記シリンダの開口を閉塞する支持部材と、
    該支持部材に形成された軸受に支持されて回転する回転軸と、
    該回転軸の軸方向に交差する一面が上死点と下死点の間で連続して傾斜すると共に、前記シリンダ内に配置されて前記回転軸により回転駆動され、前記吸込ポートから吸い込まれた流体を圧縮して前記吐出ポートより吐出する圧縮部材と、
    前記吸込ポートと吐出ポート間に配置されて前記圧縮部材の一面に当接し、前記シリンダ内の圧縮空間を低圧室と高圧室とに区画するベーンと、
    前記軸受に対応する位置の前記回転軸に設けられたピストンリングシールとを備えたことを特徴とする圧縮機。
  3. 前記ピストンリングシールを、前記圧縮部材の一面側の前記軸受端部に対応する位置の前記回転軸に設けたことを特徴とする請求項2の圧縮機。
JP2004286488A 2004-09-30 2004-09-30 圧縮機 Pending JP2006097619A (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004286488A JP2006097619A (ja) 2004-09-30 2004-09-30 圧縮機
EP05108214A EP1643127A3 (en) 2004-09-30 2005-09-07 Compressor
US11/219,889 US7481635B2 (en) 2004-09-30 2005-09-07 Shaft seal for rotary type compressor
TW094132618A TWI341911B (en) 2004-09-30 2005-09-21 Compressor
CNB2005101071734A CN100467869C (zh) 2004-09-30 2005-09-28 压缩机
KR1020050090893A KR101136600B1 (ko) 2004-09-30 2005-09-29 압축기
US11/808,844 US7581937B2 (en) 2004-09-30 2007-06-13 Rotary type compressor having an intermediate pressure on a surface side of its compression member
US11/808,843 US7736138B2 (en) 2004-09-30 2007-06-13 Compressor with continuously inclined surface

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004286488A JP2006097619A (ja) 2004-09-30 2004-09-30 圧縮機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006097619A true JP2006097619A (ja) 2006-04-13

Family

ID=35432104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004286488A Pending JP2006097619A (ja) 2004-09-30 2004-09-30 圧縮機

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP1643127A3 (ja)
JP (1) JP2006097619A (ja)
CN (1) CN100467869C (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8276289B2 (en) 2009-03-27 2012-10-02 Terra Green Energy, Llc System and method for preparation of solid biomass by torrefaction
CN101700508B (zh) * 2009-11-23 2013-07-03 江苏赛德力制药机械制造有限公司 具有间隙可调整密封装置的刮刀离心机
WO2011074477A1 (ja) 2009-12-15 2011-06-23 本田技研工業株式会社 ギヤ型ポンプ
US10252770B2 (en) 2009-12-15 2019-04-09 Syscend, Inc. Hub and disk brake system and apparatus
US11390355B1 (en) 2009-12-15 2022-07-19 Syscend, Inc. Hydraulic brake system and apparatus
CN102477986B (zh) * 2010-11-26 2015-09-02 上海日立电器有限公司 一种转子式压缩机
CN102477990B (zh) * 2010-11-26 2015-05-27 上海日立电器有限公司 一种转子式压缩机的吸气结构
US11919605B1 (en) 2014-01-31 2024-03-05 Syscend, Inc. Hydraulic brake system and apparatus

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1654883A (en) * 1926-01-11 1928-01-03 Joseph F Jaworowski Rotary pump
JPS4851304A (ja) * 1971-10-30 1973-07-19
JPS5523489U (ja) * 1978-08-02 1980-02-15
JPS58195091A (ja) * 1982-05-11 1983-11-14 Akira Hirata ロ−タリ−ポンプ
JPS61215483A (ja) * 1985-03-20 1986-09-25 Hitachi Ltd ロ−タリ圧縮機
JPS6357888A (ja) * 1986-08-29 1988-03-12 Toshiba Corp 密閉型圧縮機
JPH01247784A (ja) * 1988-03-28 1989-10-03 Nippon Denso Co Ltd 圧縮機

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2677944A (en) * 1950-12-01 1954-05-11 Alonzo W Ruff Plural stage refrigeration apparatus
US3195412A (en) * 1955-07-28 1965-07-20 Whittaker Corp Apparatus for shaping a pump rotor
JPS519925B1 (ja) * 1970-01-31 1976-03-31
US4437823A (en) * 1979-03-13 1984-03-20 Upravlenie Sanitarno-Tekhnicheskikh Rabot Rotary machine with an axially moving partition
JPS5759091A (en) * 1980-09-26 1982-04-09 Okimoto Tamada Screw pump
JPH0726624B2 (ja) * 1989-08-10 1995-03-29 三菱電機株式会社 油回転真空ポンプの軸封装置
DE4034280A1 (de) * 1990-10-27 1992-04-30 Georg Scladan Druckpumpe fuer druckoel
JPH0599172A (ja) 1991-10-03 1993-04-20 Sanyo Electric Co Ltd 2気筒回転圧縮機
US5980225A (en) * 1996-07-05 1999-11-09 Sundstrand Fluid Handling Corporation Rotary pump having a drive shaft releasably connected to the rotor
CN1430705A (zh) 2000-04-25 2003-07-16 Lg电子株式会社 压缩机
DE10040020A1 (de) * 2000-08-16 2002-03-07 Bitzer Kuehlmaschinenbau Gmbh Schraubenverdichter
JP2003343472A (ja) * 2002-05-24 2003-12-03 Teijin Seiki Co Ltd 真空ポンプの軸シール構造
GB2394007A (en) * 2002-10-10 2004-04-14 Compair Uk Ltd Oil sealed rotary vane compressor

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1654883A (en) * 1926-01-11 1928-01-03 Joseph F Jaworowski Rotary pump
JPS4851304A (ja) * 1971-10-30 1973-07-19
JPS5523489U (ja) * 1978-08-02 1980-02-15
JPS58195091A (ja) * 1982-05-11 1983-11-14 Akira Hirata ロ−タリ−ポンプ
JPS61215483A (ja) * 1985-03-20 1986-09-25 Hitachi Ltd ロ−タリ圧縮機
JPS6357888A (ja) * 1986-08-29 1988-03-12 Toshiba Corp 密閉型圧縮機
JPH01247784A (ja) * 1988-03-28 1989-10-03 Nippon Denso Co Ltd 圧縮機

Also Published As

Publication number Publication date
EP1643127A2 (en) 2006-04-05
CN1755117A (zh) 2006-04-05
EP1643127A3 (en) 2012-03-21
CN100467869C (zh) 2009-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1643127A2 (en) Compressor
KR101136600B1 (ko) 압축기
KR20060051788A (ko) 압축기
JP4454318B2 (ja) 圧縮機
KR101157258B1 (ko) 압축기
KR20180080885A (ko) 로터리 압축기
JP2007224767A (ja) 回転式流体機械
JP2008038787A (ja) ロータリ圧縮機
KR101143142B1 (ko) 압축기
JP2006097625A (ja) 圧縮機
JP2006097617A (ja) 圧縮機
JP2009062820A (ja) 密閉形ロータリ圧縮機
JP2006097618A (ja) 圧縮機
JP2006097620A (ja) 圧縮機
JP2006097628A (ja) 圧縮機
JP2008106669A (ja) 回転式流体機械
JPWO2018138840A1 (ja) 回転圧縮機
JP2007205271A (ja) 回転式流体機械
KR20240074140A (ko) 플랫 머플러를 구비한 로터리 압축기
JP4663293B2 (ja) 圧縮機
JP2006132347A (ja) 圧縮機
KR200392234Y1 (ko) 마찰 저감 기능을 갖는 로터리 압축기
CN115702293A (zh) 旋转式压缩机以及旋转活塞的制造方法
JP2002310080A (ja) ロータリ圧縮機
JP2006132346A (ja) 圧縮機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070831

A977 Report on retrieval

Effective date: 20091112

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091215

A521 Written amendment

Effective date: 20100208

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Effective date: 20100727

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02