JP2008211105A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008211105A
JP2008211105A JP2007048254A JP2007048254A JP2008211105A JP 2008211105 A JP2008211105 A JP 2008211105A JP 2007048254 A JP2007048254 A JP 2007048254A JP 2007048254 A JP2007048254 A JP 2007048254A JP 2008211105 A JP2008211105 A JP 2008211105A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
emitter
film
silicon film
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007048254A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshikazu Ihara
良和 井原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2007048254A priority Critical patent/JP2008211105A/ja
Priority to CNA2008100806629A priority patent/CN101257043A/zh
Priority to US12/073,053 priority patent/US20080230809A1/en
Publication of JP2008211105A publication Critical patent/JP2008211105A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/73Bipolar junction transistors
    • H01L29/737Hetero-junction transistors
    • H01L29/7371Vertical transistors
    • H01L29/7378Vertical transistors comprising lattice mismatched active layers, e.g. SiGe strained layer transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0804Emitter regions of bipolar transistors
    • H01L29/0817Emitter regions of bipolar transistors of heterojunction bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66242Heterojunction transistors [HBT]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)

Abstract

【課題】エミッタ層の寸法幅を微細化し、半導体装置の高性能化を図る技術を提供する。
【解決手段】n型のコレクタ層2の活性領域上にp型のSiGe合金層6aと断面凸状のp型のシリコン膜7aとが形成され、シリコン膜7a内の上部にはエミッタ層として機能するn型のエミッタ拡散層13が形成されている。エミッタ拡散層13上にはエミッタ電極であるn型の多結晶シリコン膜8aおよびシリコン窒化膜9aが形成されている。多結晶シリコン膜8aの側面およびシリコン膜7aの表面に表面絶縁膜10が設けられるとともに、多結晶シリコン膜8aとシリコン膜7aとの界面50に沿って、多結晶シリコン膜8aの外側から内側に向かって突出するシリコン酸化膜からなる突出部10aが設けられている。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体装置およびその製造方法に関する。
携帯電話、個人用携帯情報端末(PDA)、デジタルビデオカメラ(DVC)、及びデジタルスチルカメラ(DSC)といったポータブルエレクトロニクス機器の高機能化が加速するなか、こうした製品が市場で受け入れられるためには小型・軽量化が必須となっており、その実現のために高集積のシステムLSIが求められている。
こうした高集積のシステムLSIを実現するモジュールの一例として高周波バイポーラトランジスタがあり、高周波バイポーラトランジスタの高性能化を目指す構造の一例としてベース層がシリコンゲルマニウム(SiGe)合金からなるヘテロ接合バイポーラトランジスタが挙げられる(たとえば、特許文献1参照)。
図8を用いて特許文献1に記載のバイポーラトランジスタ製造技術におけるSiGeベースへテロ接合バイポーラトランジスタ(半導体装置)の構成について説明する。図8は従来の半導体装置の主要な構成を示す概略断面図である。
従来の半導体装置は、p型シリコンの半導体基板101上にn型シリコンからなるエピタキシャル層を積層し、これをコレクタ層102とする。このコレクタ層102の一部にSTI(Shallow Trench Isolation)からなる素子分離層103が形成され、コレクタ層102上にはp型のSiGe合金層106aが形成されている。さらに、SiGe合金層106a上には断面凸状のp型のシリコン膜107aが形成され、シリコン膜107a内の上部には、エミッタ層として用いるn型のエミッタ拡散層113が形成されている。このエミッタ拡散層113は、断面凸状のシリコン膜107aに後述の多結晶シリコン膜108aからn型不純物を拡散させて形成したものである。SiGe合金層106aとシリコン膜107aのうちn型不純物が拡散されていない領域とがベース層を構成する。エミッタ拡散層113の上にはエミッタ電極として用いる多結晶シリコン膜108aおよびシリコン窒化膜109aが形成されている。エミッタ拡散層113、多結晶シリコン膜108a、及びシリコン窒化膜109aの周囲は絶縁膜からなる側壁膜111(通称サイドウォールと呼ばれる)で囲われている。ここで多結晶シリコン膜108aとエミッタ拡散層113との接触面150は側壁膜111の下面160より上方に位置する。また、側壁膜111の周囲には外部ベース層として用いるp型の外部ベース拡散層112が形成されている。
こうした従来の半導体装置では、シリコン膜107aと多結晶シリコン膜108aとの接触面150が側壁膜111の下面160より上方に位置するため、多結晶シリコン膜108a内から断面凸状のシリコン膜107aにn型不純物を熱拡散させてエミッタ拡散層113を形成する際、側壁膜111がn型不純物の拡散障壁となって横方向への拡散が抑えられ、エミッタ層の寸法幅の微細化が図られている。
特開2006−54409号公報
今後さらに高性能な半導体装置(SiGeベースへテロ接合バイポーラトランジスタ)を製造する場合、従来構造では多結晶シリコン膜108aをさらに微細に加工することでその寸法幅を細くし、その結果としてエミッタ層の寸法幅を微細化する必要がある。しか
しながら、そのためには高精度な露光装置の導入が不可欠となり、製造コストの増加につながってしまう。
本発明はこうした課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、エミッタ層の寸法幅を微細化し、半導体装置の高性能化を図る技術を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明に係る半導体装置は、第1導電型のコレクタ層上に設けられた導電層と、導電層上に設けられた第1導電型のエミッタ電極と、エミッタ電極の側面に設けられた表面絶縁膜と、エミッタ電極と導電層との界面に沿って、エミッタ電極の外側から内側に向かって突出した突出部と、を備え、導電層は、突出部間でエミッタ電極と接する第1導電型のエミッタ拡散層と第2導電型のベース層とを有することを特徴とする。
上記目的を達成するために、本発明に係る半導体装置の製造方法は、第1導電型のコレクタ層上に第2導電型の導電層を形成する第1の工程と、導電層上に第1導電型の不純物を含むエミッタ電極を形成する第2の工程と、エミッタ電極の側面に表面絶縁膜を形成すると共に、エミッタ電極と導電層との界面に沿って、エミッタ電極の外側から内側に向かって突出する突出部を形成する第3の工程と、エミッタ電極に含まれる不純物を導電層の表面に拡散させ、導電層内に不純物を含む第1導電型のエミッタ拡散層と第2導電型のベース層とを形成する第4の工程と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、エミッタ層の寸法幅を微細化し、半導体装置の高性能化を図る技術を提供することができる。
図1は本発明の実施形態に係るSiGeベースへテロ接合NPN型バイポーラトランジスタ(半導体装置)の概略断面図である。また、図2はエミッタ−ベース領域を中心とした部分拡大図である。
本実施形態の半導体装置は、p型シリコンの半導体基板1上にn型シリコンからなるエピタキシャル層を積層し、これをコレクタ層2とする。このコレクタ層2の一部にSTIからなる素子分離層3を形成する。この素子分離層3に周囲を囲まれたコレクタ層2の一部が活性領域となる。
コレクタ層2の活性領域上にはp型のSiGe合金層6aと断面凸状のp型のシリコン膜7aとからなる導電層が形成され、シリコン膜7a内の上部にはエミッタ層として機能するn型のエミッタ拡散層13が形成されている。SiGe合金層6aとシリコン膜7aのうちn型不純物が拡散されていない領域とがベース層を構成する。エミッタ拡散層13上にはエミッタ電極であるn型の多結晶シリコン膜8aおよびシリコン窒化膜9aが形成されている。
多結晶シリコン膜8aの側面およびシリコン膜7aの表面に表面絶縁膜10が設けられるとともに、多結晶シリコン膜8aとシリコン膜7aとの界面50に沿って、多結晶シリコン膜8aの外側から内側に向かって突出するシリコン酸化膜からなる突出部10a(突出量L)が設けられている。ここで、シリコン膜7aと多結晶シリコン膜8aとの界面50は表面絶縁膜10の下面60より上方に位置している。このため、シリコン膜7a内のエミッタ拡散層13(エミッタ層)の寸法幅W2は多結晶シリコン膜8aの寸法幅W1よりも小さく仕上がっている。
多結晶シリコン膜8aはその周囲を絶縁膜からなる側壁膜11で囲われている。そして、側壁膜11の周囲には外部ベース層として用いるp型の外部ベース拡散層12が形成されている。
図3〜図7は本実施形態に係る半導体装置の製造プロセスを説明するための概略断面図である。
(工程1:図3参照) 周知の技術を用いてp型シリコンの半導体基板1上にn型シリコンからなるエピタキシャル層を積層し、これをコレクタ層2とする。このコレクタ層2の一部にSTIからなる素子分離層3を形成する。なお、STIからなる素子分離層3に換えて、LOCOS(Local Oxidation of Silicon)膜からなる素子分離層を採用してもよい。次いで、減圧CVD(Chemical Vapor Deposition)法を用いてp型不純物をドーピングしたSiGe合金層6およびゲルマニウム(Ge)を含まないシリコン膜7をそれぞれエピタキシャル成長させる。その後、減圧CVD法により高濃度のn型不純物をドーピングした多結晶シリコン膜8を積層し、さらにその上にシリコン窒化膜9を積層する。そして、リソグラフィ法により多結晶シリコン膜8を所望のエミッタ電極に加工するための所定パターンのレジストマスクPRを形成する。
(工程2:図4参照) ドライエッチングにより、シリコン窒化膜9をシリコン窒化膜9aとして加工する。シリコン窒化膜9aは多結晶シリコン膜8をエッチング加工する際のマスクとして機能する。次いで、多結晶シリコン膜8、及びシリコン膜7の順にドライエッチングする。このとき、ドライエッチングは、シリコン膜7を完全に除去するまでは行わず、SiGe合金層6上の全面にシリコン膜7の一部が残存する状態で終了させる。この結果、シリコン膜7は断面凸状の形状をなすシリコン膜7aに仕上がる。このとき、シリコン膜7aの表面にはエッチングダメージが入り、ダメージ層(図示せず)が形成される。また、多結晶シリコン膜8はエミッタ電極として機能する多結晶シリコン膜8aとして加工される。
(工程3:図5参照) 熱酸化法を用いて多結晶シリコン膜8aの側面およびシリコン膜7aの表面に熱酸化膜(シリコン酸化膜)を表面絶縁膜10として形成する。同時に、多結晶シリコン膜8aとシリコン膜7aとの界面50に沿って、多結晶シリコン膜8aの外側から内側に向かって突出するシリコン酸化膜からなる突出部10a(突出量L)を形成する。熱酸化の条件としては、例えば、既存のRTO(Rapid thermal Oxidation)装置を用いてO雰囲気中900℃程度で10秒間程度行う。これにより、多結晶シリコン膜8aの側面およびシリコン膜7aの表面に5〜15nm程度の熱酸化膜が表面絶縁膜10として形成される。また、多結晶シリコン膜8aとシリコン膜7aとの界面50に沿って多結晶シリコン膜8aの外側から1〜5nm程度の突出量Lを有するシリコン酸化膜からなるバーズビーク状の突出部10aが形成される。なお、上述のRTOの条件では、多結晶シリコン膜8a中のn型不純物はシリコン膜7aへはほとんど拡散しないものとしている。
(工程4:図6参照) CVD法を用いてシリコン酸化膜を全面に積層し、続いてドライエッチングを用いて全面エッチバックすることにより、シリコン窒化膜9a、多結晶シリコン膜8a、及びシリコン膜7aの凸部の周囲にサイドウォールと呼ばれるシリコン酸化膜からなる側壁膜11を形成する。この際、シリコン膜7aの表面に形成された熱酸化膜である表面絶縁膜10の不要な部分が除去される。
(工程5:図7参照) イオン注入法を用いてp型不純物を注入した後、熱処理による活性化を行い、外部ベース層として機能するp型の外部ベース拡散層12を形成する。ここでSiGe合金層6のうち、p型不純物が注入されなかった領域がSiGe合金層6a
となる。このイオン注入では、多結晶シリコン膜8a上に存在するシリコン窒化膜9aをイオンが通過しない条件とすることで、多結晶シリコン膜8aにp型不純物が注入されないようにすることができる。
(工程6:図1参照) 熱処理を行って多結晶シリコン膜8a中のn型不純物をシリコン膜7aへ拡散させ、エミッタ層として機能するn型のエミッタ拡散層13を形成する。この結果、シリコン膜7a内にn型不純物を含む領域(エミッタ拡散層13)と含まない領域とが形成され、エミッタ−ベース接合がシリコン膜7a内に形成される。熱処理はRTA(Rapid thermal Anneal)装置を用いて1050℃程度で5〜30秒間程度行う。
ここで、シリコン膜7a内に形成されるエミッタ拡散層13は、多結晶シリコン膜8aからのn型不純物の拡散によって形成されるが、界面50に沿って形成された突出部10aがn型不純物の拡散障壁となりシリコン膜7a内への拡散を制限する。これにより、n型不純物の拡散可能な多結晶シリコン膜8aの実効寸法幅を小さくすることができる。したがって、図2に示したように、最終的なエミッタ層の寸法幅の微細化を図ることができる。
また、工程2において断面凸状のシリコン膜7aの表面に加わったエッチングダメージ(ダメージ層)が側壁膜11の形成後にも残存している。こうしたダメージ層内ではn型不純物の固相拡散速度が速くなるため、従来構造の場合(突出部がない場合)にはn型不純物が異常拡散してエミッタ層の厚さが不均一に仕上がる。これに伴い、ダメージ層部分でベース層が相対的に薄くなり耐圧が低下し、所定のトランジスタ動作が得られなくなるおそれがある。これに対し、界面50に沿って突出部10aを設けた場合には、ダメージ層を覆うように突出部10aの突出量Lを調整することで、こうした突出部10aがダメージ層へのn型不純物の拡散障壁となり、ダメージ層内へのn型不純物の拡散を抑制できるようになる。このため、エミッタ層の厚さや寸法幅のバラツキを小さくすることができ、性能バラツキの小さい半導体装置を提供することができる。
次に、図示しないが、半導体基板の表面に絶縁膜を堆積させ、コレクタ層、外部ベース層、及びエミッタ電極の各領域にコンタクトのための開口を行い、各領域の端子を形成することでバイポーラトランジスタ(半導体装置)を製造することができる。
本実施形態の半導体装置およびその製造方法によれば、以下の効果を得ることができるようになる。
(1)エミッタ層(エミッタ拡散層13)の接合部分の寸法幅W2はエミッタ電極(多結晶シリコン膜8a)の寸法幅W1よりも小さいので、従来に比べて少ない電流で同じ電流密度が得られ、高い電流増幅率を得ることができる。このため、低消費電力のトランジスタとすることができ、高性能な半導体装置が提供される。
(2)既存の熱処理装置を用いた熱処理により界面50に突出部10aを形成することで、高精度な露光装置を導入することなくn型不純物の拡散可能なエミッタ電極(多結晶シリコン膜8a)の実効寸法幅を小さくできるため、エミッタ層(エミッタ拡散層13)の寸法幅W2が微細化された半導体装置を低コストで製造することができる。
(3)熱処理法を用いて界面50に沿って酸化膜を成長させて突出部10aを形成するので、プロセス的に安定し、しかも容易にエミッタ電極(多結晶シリコン膜8a)の実効寸法幅を微細化することができる。
なお、本発明は、上記した実施形態に限定されるものではなく、当業者の知識に基づいて各種の設計変更等の変形を加えることも可能であり、そのような変形が加えられた実施
形態も本発明の範囲に含まれうるものである。
上記実施形態では、NPN型バイポーラトランジスタであったが、各領域の導電型を逆にしたPNP型バイポーラトランジスタであっても良い。また、半導体基板1上にシリコンからなるエピタキシャル層を積層してコレクタ層2を形成する例を示したが、本発明はこれに限らない。例えば、p型あるいはn型シリコンの半導体基板1の表面から、それとは逆極性の不純物をイオン注入してコレクタ層を形成しても良い。
上記実施形態では、エミッタ層として用いるエミッタ拡散層13の下面がシリコン膜7a内に位置している例を示したが、本発明はこれに限らない。例えば、シリコン膜7aの厚さを薄くするなど制御して、エミッタ拡散層13の下面がSiGe合金層6aの中に達するようにしてもよい。このようにすることより、上記実施形態(SiGe合金層6aの中に達していない場合)に比べて、エミッタ拡散層13の下面から活性領域(コレクタ層2)までの距離が短くなり、エミッタ層側からコレクタ層に流れる電子の移動時間を短縮することができ、高速動作するトランジスタを形成できる。
この場合、エミッタ注入効率も大きく、より高い電流増幅率を得ることができる。これは、エミッタ拡散層13の下面がSiGe合金層6aの中にある場合にSiGe合金層のバンドギャップがシリコン膜のバンドギャップより狭いことにより、エミッタ層(エミッタ拡散層13)からベース層(SiGe合金層6a)へ注入される電子に対する障壁の高さが小さくなるためである。したがって、より高性能な半導体装置を提供することができる。
本実施形態に係る半導体装置を説明するための概略断面図。 本実施形態に係る半導体装置を説明するための部分拡大図。 本実施形態に係る半導体装置の製造工程を説明するための概略断面図。 本実施形態に係る半導体装置の製造工程を説明するための概略断面図。 本実施形態に係る半導体装置の製造工程を説明するための概略断面図。 本実施形態に係る半導体装置の製造工程を説明するための概略断面図。 本実施形態に係る半導体装置の製造工程を説明するための概略断面図。 従来のバイポーラトランジスタの主要な構成を示す概略断面図。
符号の説明
1 半導体基板、2 コレクタ層、3 素子分離層、6a SiGe合金層、7a シリコン膜、8a 多結晶シリコン膜(エミッタ電極)、10 表面絶縁膜、10a 突出部、11 側壁膜(サイドウォール)、12 外部ベース拡散層、13 エミッタ拡散層(エミッタ層)。

Claims (6)

  1. 第1導電型のコレクタ層上に設けられた導電層と、
    前記導電層上に設けられた第1導電型のエミッタ電極と、
    前記エミッタ電極の側面に設けられた表面絶縁膜と、
    前記エミッタ電極と前記導電層との界面に沿って、前記エミッタ電極の外側から内側に向かって突出した突出部と、
    を備え、
    前記導電層は、前記突出部間で前記エミッタ電極と接する第1導電型のエミッタ拡散層と第2導電型のベース層とを有することを特徴とする半導体装置。
  2. 前記界面は前記表面絶縁膜の下面より上方に位置することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 第1導電型のコレクタ層上に第2導電型の導電層を形成する第1の工程と、
    前記導電層上に第1導電型の不純物を含むエミッタ電極を形成する第2の工程と、
    前記エミッタ電極の側面に表面絶縁膜を形成すると共に、前記エミッタ電極と前記導電層との界面に沿って、前記エミッタ電極の外側から内側に向かって突出する突出部を形成する第3の工程と、
    前記エミッタ電極に含まれる前記不純物を前記導電層の表面に拡散させ、前記導電層内に前記不純物を含む第1導電型のエミッタ拡散層と第2導電型のベース層とを形成する第4の工程と、
    を備えることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. 前記突出部は熱酸化法により形成することを特徴とする請求項3に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記ベース層は前記エミッタ電極の材料よりもバンドギャップより狭い材料で構成された狭バンドギャップ領域を含むことを特徴とする請求項3又は4に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記狭バンドギャップ領域は前記エミッタ拡散層に接していることを特徴とする請求項5に記載の半導体装置の製造方法。
JP2007048254A 2007-02-28 2007-02-28 半導体装置およびその製造方法 Pending JP2008211105A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007048254A JP2008211105A (ja) 2007-02-28 2007-02-28 半導体装置およびその製造方法
CNA2008100806629A CN101257043A (zh) 2007-02-28 2008-02-28 半导体装置及其制造方法
US12/073,053 US20080230809A1 (en) 2007-02-28 2008-02-28 Semiconductor device and method of fabricating the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007048254A JP2008211105A (ja) 2007-02-28 2007-02-28 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008211105A true JP2008211105A (ja) 2008-09-11

Family

ID=39773800

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007048254A Pending JP2008211105A (ja) 2007-02-28 2007-02-28 半導体装置およびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20080230809A1 (ja)
JP (1) JP2008211105A (ja)
CN (1) CN101257043A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107342319B (zh) * 2017-06-21 2019-12-10 燕山大学 一种复合应变Si/SiGe异质结双极晶体管及其制备方法
CN110120344B (zh) * 2019-04-09 2022-08-16 上海华虹宏力半导体制造有限公司 一种在锗硅hbt中用氮化硅侧墙实现自对准结构的方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4775688B2 (ja) * 2004-07-16 2011-09-21 オンセミコンダクター・トレーディング・リミテッド 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20080230809A1 (en) 2008-09-25
CN101257043A (zh) 2008-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5140092B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JPH11330084A (ja) バイポ―ラトランジスタ―の製造方法及びその構造
JP2007299890A (ja) 半導体装置の製造方法
US7564075B2 (en) Semiconductor device
US7129530B2 (en) Semiconductor device
JP2008211105A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3732814B2 (ja) 半導体装置
KR100649821B1 (ko) 반도체소자의 트랜지스터 제조방법
JP2007324507A (ja) 半導体装置及びその製造方法
CN108206135B (zh) 一种沟槽型igbt及其制造方法和电子装置
TWI250580B (en) Method for manufacturing anti-punch-through semiconductor device
JP2007180254A (ja) 半導体装置
US20060170074A1 (en) Semiconductor device
JP4458895B2 (ja) バイポーラトランジスタ
JPH10261795A (ja) 絶縁ゲート型電界効果トランジスタ及びその製造方法
JP4714564B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR0161200B1 (ko) 바이폴러 트랜지스터의 제조방법
JP3956879B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP3938569B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP2006120801A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2006228995A (ja) 半導体装置
JP2004095766A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2009021356A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR20090088677A (ko) 반도체 소자 및 그 제조방법
JP2006100610A (ja) 半導体装置