JP2008211094A - 電気化学素子 - Google Patents

電気化学素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2008211094A
JP2008211094A JP2007048074A JP2007048074A JP2008211094A JP 2008211094 A JP2008211094 A JP 2008211094A JP 2007048074 A JP2007048074 A JP 2007048074A JP 2007048074 A JP2007048074 A JP 2007048074A JP 2008211094 A JP2008211094 A JP 2008211094A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
sealing plate
active material
electrode active
negative electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007048074A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4941653B2 (ja
Inventor
Shunji Watanabe
俊二 渡邊
Hideharu Onodera
英晴 小野寺
Ryo Sato
涼 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP2007048074A priority Critical patent/JP4941653B2/ja
Priority to US12/036,795 priority patent/US8916289B2/en
Priority to CN2008100826321A priority patent/CN101257135B/zh
Publication of JP2008211094A publication Critical patent/JP2008211094A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4941653B2 publication Critical patent/JP4941653B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/109Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure of button or coin shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/183Sealing members
    • H01M50/184Sealing members characterised by their shape or structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/172Arrangements of electric connectors penetrating the casing
    • H01M50/174Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells
    • H01M50/176Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells for prismatic or rectangular cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

【課題】製造工程を簡略することができ、容器と封口板のサイズが小さくなっても容器と封口板の溶接が簡単に行える電気化学素子を提供する。
【解決手段】負極活物質15の上側に配置された負極集電体シート21、四角形状のシートであって、各側壁11bの上面11cから食み出る位置まで延出形成されて、負極集電体シート21の側部が、各側壁11bの上面11cに配置されている。封口板12を容器11の側壁11bに対して溶接することによって、封口板12の接合剤22と各側壁11bの上面11cに形成した金属リング17(接合剤19)とが接合し、その接合により金属リング17と接合剤22との間に介在する負極集電体シート21も一体的に接合する。この結果、負極集電体シート21は、導電膜18を介して、第2外部端子T2と電気的に接続されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、非水電解質電池や電気二重層キャパシタ等の電気化学素子に関する。
非水電解質電池や電気二重層キャパシタ等の電気化学素子は、時計機能のバックアップ電源、半導体のメモリのバックアップ電源、マイクロコンピュータやICメモリ等の電子装置の予備電源、ソーラ時計の電池、モータ駆動用の電源等として使用されている。さらに、近年は、電気自動車の電源やエネルギー変換・貯蔵システムの補助システムなどとしても注目されている。
半導体メモリは不揮発化、時計機能素子の低消費電力化により、電気化学素子は、容量、電流ともそれほど大きなものの必要性が減少している。むしろ、薄型化やリフローハンダ付けにより基板上への実装化の要求が強く望まれている。
そこで、コインまたはボタンのような丸い形状や、四角形状の電気化学素子が提案されている(特許文献1、2)。四角形状の電気化学素子は、丸い形状のものと違って、四角箱状の容器(ケース)をかしめて(クリンプして)封口することができない。そのため、四角形状の電気化学素子は、四角箱状の容器の上部に封口板を抵抗溶接していた。詳述すると、四角箱状の容器内に、正極及び負極からなる対電極、セパレータ、電解質等を収納し、封口板をその上部に載せ、抵抗溶接法を用いたシーム溶接を行っていた。
特開2001−216952号 公報 特開2004−356009号 公報
ところで、抵抗溶接法を用いたシーム溶接を行う場合、負極に用いる電極活物質を予め封口板に接着しておき、該封口板を上から負極等を容器内に押し込み、容器に封口板を押し当てた状態で溶接を行っていることから、溶接前に、電極活物質を封口板に接着しておく接着作業工程があった。電極活物質と封口板との接着が不完全であれば、電極活物質が封口板から剥離してしまい、内部抵抗の上昇など動作不良の原因となっていた。このため、接着作業工程では、封口板と電極活物質の接着の信頼性を確保するために、多大な時間を要するとともに高度な技術を要していた。
しかも、近年、電子デバイスの益々の小型化に伴い、電気化学素子も小型化が要求されることになると、サイズの小さくなった封口板に電極活物質を接着させるのが益々困難になり、生産効率と製品の信頼性を両立する上で問題となっていた。
本発明は、上記問題点を解決するためになされたものであって、その目的は、製造工程を簡略することができ、容器と封口板のサイズが小さくなっても容器と封口板の溶接が簡単に行え、かつ信頼性の高い電気化学素子を提供することにある。
請求項1の発明は、上方が開口し、第1の電極活物質、セパレータ、第2の電極活物質、電解質を収容する容器と、前記容器の開口部を封口する封口板とを有し、前記容器の外側面に一対の外部端子を形成するとともに、前記容器の開口部に前記一対の外部端子のいずれか一方の外部端子と電気的に接続された金属膜を形成し、前記封口板を、接合剤が前記容器の開口部に形成した金属膜に当接するように、配置し、その当接部分を、溶接して
前記容器を封口し、前記封口板にて封口される容器内に、第1の電極活物質、セパレータ、第2の電極活物質、電解質を収容した電気化学素子であって、前記封口板にて封口される容器の開口側の配置される第1の電極活物質又は第2の電極活物質と電気的に接続される集電体シートの少なくとも一部分を、前記容器の開口部まで延出形成し、前記封口板と前記容器を溶接するとき、前記集電体シートの延出した一部分を介在させて溶接した。
請求項2の発明は、請求項1に記載の電気化学素子において、前記集電体シートは、ニッケル製のシートである。
請求項3の発明は、請求項1又は2に記載の電気化学素子において、前記封口板は、上面を凹こませて、下面に、前記容器の開口部に嵌合する凸部に形成した。
請求項4の発明は、請求項1〜3のいずれか1つに記載の電気化学素子において、前記容器はアルミナ製であり、前記封口板は、コバール製である。
請求項5の発明は、請求項3に記載の電気化学素子において、前記封口板の下面には、ニッケルよりなる接合剤がメッキにて形成され、前記容器の側壁上面には、コバール製の金属リングが形成され、その上にはニッケル・金メッキにてロウ材が形成されている。
請求項1の発明によれば、集電体シートが接続される電極活物質を用いるため、封口板に負極活物質を接着させる行程が省略でき、製造工程を簡略することができる。また、接着剤を用いないので、活物質と封口板の剥離による電気化学素子の内部抵抗の上昇が生じない。
しかも、負極集電体シートを、容器の開口部からはみ出すサイズに形成して、封口板と容器との間に挟むだけなので、正確な位置決め調整する必要もなく、正確に溶接することができる。そして、容器と封口板のサイズが小さくなればなるほど、高度な技術が要求される容器と封口板の溶接が簡単に行える。
請求項2の発明によれば、溶接することによって、集電体シートは、ニッケル製のシートは、容器の開口部に形成した金属膜を介して、外部端子と電気的に接続される。
請求項3の発明によれば、容器の開口部に凸部を嵌合させることによって、凸部がガイドとなって容器に対する封口板の位置決めは容易となり、容器と封口板の溶接が容易となる。しかも、凸部により、封口後に、負極活物質や正極活物質に適度な圧を加えることができ、電気化学素子の内部抵抗を低くすることができる。
請求項4の発明によれば、アルミナ製の容器と、コバール製の封口板は、熱膨張率は非常に近い材質で成形されているため、熱膨張による体積変化のズレが非常に小さい。従って、基板に電気化学素子を表面実装するためのリフローハンダ付けの際、膨張率の違いによる容器と封口板の体積変化のズレが小さくなるため、溶接部分にかかる力が小さく、溶接した容器と封口板が剥がれない。
請求項5の発明によれば、確実に封口板と容器が溶接される。
(第1実施形態)
以下、本発明の電気化学素子を電気二重層キャパシタに具体化した第1実施形態を、図1及び図2に従って説明する。
図1は、直方体形状の電気化学素子としての電気二重層キャパシタの断面図を示す。図1において、電気二重層キャパシタ10は、上方が開放した四角箱状の容器11を有する
とともに、その容器11に溶接されその開口部を封口する封口板12を有している。封口板12にて封口された容器11内には、第1の電極活物質としての正極活物質13、セパレータ14、第2の電極活物質としての負極活物質15等からなるキャパシタセルが配設されるようになっている。容器11のサイズは、本実施形態では、5(縦)×5(横)×1(高さ)mmとしている。容器11の凹部のサイズは、本実施形態では、4.6(縦)×4.6(横)×0.6(深さ)mmとしている。また、封口板12のサイズは、本実施形態では、5(縦)×5(横)×0.15(高さ)mmとしている。
容器11は、その内底面11aの全面に耐電圧性の高いタングステンの層よりなる正極集電体16が形成されているとともに、四方の側壁11bの上面11cにコバール(コバルト:17、ニッケル:29、鉄:残の比率の合金)製の金属リング17が四角環状に形成されている。正極集電体16の右側は、側壁11bを貫通し、容器11の底面11dの右側に形成した第1外部端子T1と電気的に接続されている。金属リング17は、左側側壁11bの外面に形成されたタングステンの層よりなる導電膜18を介して、容器11の底面11dの左側に形成した第2外部端子T2と電気的に接続されている。
容器11は、本実施形態では、アルミナ製であって、グリーンシートを複数枚積層し焼成して成形される。詳述すると、焼成前のグリーンシートに、正極集電体16、導電膜18となるタングステンを印刷するとともに、金属リング17となるコバールを側壁11bの上面11cに載せて焼成することによって、容器11に正極集電体16、金属リング17、導電膜18が形成される。
なお、コバールからなる金属リング17の熱膨張係数(5.2×10−16/℃)とアルミナ製の容器11の熱膨張係数(6.8×10−16/℃)は、非常に近い値となり、熱膨張による体積変化のズレが非常に小さくなっている。
また、第1外部端子T1及び第2外部端子T2は、焼成された容器11に対して、ニッケル、金メッキを施すことによって形成される。同様に、その金属リング17の上部には、ニッケル及び金メッキにて接合剤(ロウ材)19が形成されている。
正極集電体16の上面には正極活物質13が配置されている。正極活物質13は炭素を含有する導電性接着剤20を介して正極集電体16と接着し、該正極集電体16と電気的に接続されている。正極活物質13の上側には、セパレータ14が配置され、そのセパレータ14の上側には、負極活物質15が配置されている。
セパレータ14は、耐熱性の不織布であることが好ましい。つまり、ロール圧延したポーラスフィルム等のセパレータにおいては、耐熱性があるものの、抵抗溶接法を利用したシーム溶接時の熱で圧延方向に縮んでしまい、内部ショートを起こし易いため好ましくない。耐熱性のある樹脂又はガラス繊維を用いたセパレータの場合、縮みが少なく良好であった。樹脂としては、ポリフェニレンサルファイド(PPS)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)が良好であった。特に、ガラス繊維が有効である。また、セパレータ14を、セラミックスの多孔質体で成形しても良い。
負極活物質15と負極集電体シート21は一体成形されており、負極集電体シート21は集電体として作用する。負極集電体シート21は、本実施形態では、厚さ2マイクロメートルのニッケル製のシートを用いており、その上に負極活物質15が形成されている。負極集電体シート21は、四角形状のシートであって、各側壁11bの上面11cからはみ出る位置まで延出形成されている。従って、負極集電体シート21の側部が、各側壁11bの上面11cに配置されている。
各側壁11bの上面11cには、封口板12が溶接されている。封口板12は、前記金属リング17と同じ材質のコバールで形成され、金属リング17との熱膨張係数を同じにしている。封口板12は、下面(容器11側の面)全体にニッケルよりなる接合剤22がメッキにて形成されている。封口板12を容器11の側壁11bに対して溶接することによって、接合剤22と各側壁11bの上面11cに形成した金属リング17(接合剤(ロウ材)19)とが接合し、その接合により金属リング17と接合剤22との間に介在する負極集電体シート21も一体的に接合する。この結果、負極集電体シート21は、導電膜18を介して、第2外部端子T2と電気的に接続される。
溶接は、本実施形態では、抵抗溶接の原理を利用したパラレルシーム溶接機を使用し、封口板12の向かい合う2辺をそれぞれ同時に溶接を行う。また、封口板12が容器11に溶接される際、該容器11内に、封口板12にて上から押圧された状態で、正極活物質13、セパレータ14、負極活物質15が収容されるとともに電解液23が収容される。そして、封口板12の押圧により、負極活物質15と正極活物質13が互いに圧接し、内部抵抗を低くする効果が生じている。
つまり、図2に示すように、容器11に、まず、正極活物質13を配置する。このとき、正極活物質13の下面に導電性接着剤20を付けて配置し、正極集電体16と正極集電体16とが電気的に接続されように配置する。続いて、セパレータ14を正極集電体16の上面に配置した後、負極集電体シート21と一体形成された負極活物質15を配置する。負極集電体シート21は負極活物質15より大きく作られているため、容器11の開口部を完全に塞ぐように配置される。このとき、負極活物質15の上面は、容器11の開口部より若干上方に突出した状態にある。次に、容器11内に電解液23を注入する。
電解液23を注入した後、封口板12を、容器11の開口部を完全に塞ぐように、上方から側壁11bの上面(接合剤19)に当接させる。このとき、負極集電体シート21を介して、正極活物質13,セパレータ14及び負極活物質15は圧縮されて容器11内に収容される。
そして、この状態から、パラレルシーム溶接機を使用して、容器11と封口板12を溶接することによって、電気二重層キャパシタ10が完成する。
次に、上記のように構成した本実施形態の効果を以下に記載する。
(1)本実施形態では、負極集電体シート21を、容器11の開口部の四方にはみ出させ、封口板12と容器11と溶接する際に、負極集電体シート21のはみ出した一部分が、封口板12と容器11の側壁11bの上面11cと挟持された状態で溶接せるようにした。
従って、従来のように、封口板に負極活物質を接着させる行程が省略でき、製造工程を簡略することができる。また、接着剤を用いていないので、活物質と封口板の剥離による電気化学素子の内部抵抗の上昇が生じない。
しかも、負極集電体シート21を、容器11の開口部の四方にはみ出すサイズに形成し、封口板12と容器11との間に挟むだけなので、正確な位置決め調整する必要もなく、正確に溶接することができる。特に、容器11と封口板12のサイズが小さくなればなるほど、高度な技術が要求される容器11と封口板12の溶接が、簡単に行える。
(2)本実施形態では、容器11の側壁11bに形成した金属リング17を、アルミナで成形した容器11の熱膨張係数(6.8×10−16/℃)に近いコバール(熱膨張係数5.2×10−16/℃)を用いた。従って、溶接する際に、体積変化によるズレが小
さく抑えられ、信頼性の高い溶接ができる。また、電気二重層キャパシタ10を、基板に表面実装する際に行われるリフローハンダ付けにおいても、体積変化によるズレが小さく溶接部分を損傷させることがない。
(3)本実施形態では、封口板12と金属リング17と同じ材質のコバールで形成し互いに熱膨張係数を同じにした。従って、溶接する際に、体積変化によるズレがなく、信頼性の高い溶接ができる。また、電気二重層キャパシタ10を、基板に表面実装する際に行われるリフローハンダ付けにおいても、体積変化によるズレが小さく溶接部分を損傷させることがない。
(4)本実施形態では、容器11の内底面11aに正極集電体16に耐電圧の高いタングステンを使用した。従って、プラス(正極側)に電位がかかったとき、溶融しない。
(第2実施形態)
次に、本発明の電気化学素子を電気二重層キャパシタに具体化した第2実施形態を、図3及び図4に従って説明する。
本実施形態は、容器11内に収容される正極活物質とセパレータ及び負極活物質等からなるキャパシタセルの構成が相違する。従って、説明の便宜上、共通部分は符号を同一にし、詳細な説明は省略し、その相違する点について詳細に説明する。
図3において、容器11内に収容されるキャパシタセルは、折り曲げ可能なシート状であって、正極活物質31、セパレータ32及び負極活物質33が、それぞれシート状に形成されている。シート状の正極活物質31は、シート状のセパレータ32を介して、同じくシート状に形成された負極活物質33が積層されている。
そして、シート状の正極活物質31であって、セパレータ32と反対側の面には、正極集電体シート34が貼り合わされている。正極集電体シート34は、正極活物質31を完全に覆うとともに、シートの長手方向の一側に延出部34aを延出形成している。
一方、シート状の負極活物質33であって、セパレータ32と反対側の面には、負極集電体シート35が貼り合わされている。負極集電体シート35は、負極活物質33を完全に覆うとともに、シートの長手方向の他側に延出部35aを延出形成している。
このように、構成された、シート状のキャパシタセルを、容器11に収容できるように、折りたたむ。この折りたたみは、一側面に負極集電体シート35が、他側面に正極集電体シート34が現れるように、図4に示すように、シート状のキャパシタセルを巻き込むように、折りたたむ。
そして、折りたたんだセルキャパシタを、セルキャパシタの正極集電体シート34が現れている側から容器11内に収容する。このとき、図4に示すように、正極集電体シート34の延出部34aは、折り曲げられて、導電性接着剤20を介して正極集電体16と電気的に接続される。一方、容器11の開口側に面した、負極集電体シート35の延出部35aは、右側の側壁11bの上面11cの上方位置から外方に突出する。
この状態から、容器11内に電解液23を注入した後、封口板12を、容器11の開口部を完全に塞ぐように、上方から側壁11bの上面(接合剤19)に当接させる。このとき、キャパシタセルは圧縮されて容器11内に収容される。そして、パラレルシーム溶接機を使用して、容器11と封口板12を溶接することによって、電気二重層キャパシタ10が完成する。
本実施形態においても、第1実施形他と同様な効果を奏し、封口板12に負極活物質33を接着させる行程が省略でき、製造工程を簡略することができるとともに、容器11と封口板12のサイズが小さくなっても、容器11と封口板12の溶接が簡単に行える。
尚、上記実施形態は、以下のように変更してもよい。
・上記実施形態では、容器11の内底面11a側に正極活物質13、開口側に負極活物質15を配置したが、これを逆にして実施してもよい。つまり、容器11の内底面11a側に負極活物質15、開口側に正極活物質13を配置して実施してもよい。この場合、正極集電体をシート状にし、少なくとも一部分を、容器11の開口部より外にはみ出させて、封口板12と容器11と溶接する際に、その一部分が封口板12と容器11との間に介在された状態で溶接される必要がある。
・上記実施形態では、負極集電体シート21は、そのはみ出しが容器11の開口部の四方にはみ出させたが、例えば、そのはみ出しは一部分であってもよい。要は、封口板12と容器11と溶接した場合に、少なくとも、負極集電体シート21の一部分が、封口板12と容器11の側壁11bの上面11cと挟持されれば、そのはみ出し具合は適宜変更してもよい。
・上記実施形態では、負極集電体シート21の厚さは、5マイクロメートルとしたが、20マイクロメートル以下が好ましい。より好ましくは、5〜10マイクロメートルがこのましい。負極集電体シート21の厚さが、厚すぎると、抵抗溶接の原理を利用したパラレルシーム溶接を行うとき、はみ出している部分が段差となり、十分に溶融しない場合があるからである。逆に、薄すぎると、強度が弱くなり負極集電体シート21のハンドリングが難しくなるとともに、パラレルシーム溶接のとき切断して電気的導通性に支障をきたすからである。
・上記実施形態では、容器11は、アルミナ製であって、グリーンシートを焼成して成形した。これを、容器11を、例えば、耐熱樹脂、ガラス、その他のセラミック又はセラミックガラス等の耐熱材料で成形してもよい。製法としては、低融点のガラスやガラスセラミックスに導体印刷により配線を施し積層し低温で焼成することになる。
・上記実施形態では、容器11の側壁11bに形成した金属リング17を、アルミナで成形した容器11の熱膨張係数に近いコバールを用いたが、これに限定されるものではなく、容器11の熱膨張係数に応じて、その熱膨張率に近い導電性材料を適宜変更して実施してもよい。
・上記実施形態では、正極集電体16を、耐食性のあるタングステンで形成した。これを、例えば、厚膜法で形成できるバナジウム、銀、白金、金が好ましい。また。アルミニウム、炭素を使用してもよい。容器11の内底面11aに正極集電体16を形成する場合には、特に、金又はタングステンが好ましい。金及びタングステンは、ともに、耐電圧の高いく、プラス(正極側)に電位がかかったとき溶融しないからである。
・上記実施形態では、容器11と封口板12の溶接を抵抗溶接法の利用したシーム溶接で行った。これを、レーザを利用して溶接してもよい。
・上記実施形態では、電気化学素子として電気二重層キャパシタ10に具体化したが、非水電解質電池に応用してもよい。
・上記第2実施形態では、シート状のキャパシタセルは、シート状のキャパシタセルを巻き込むように折りたたんだ。これを、図5に示すように、シート状のキャパシタセルをつづら折りに折りたたんで形成し、容器11に収容してもよい。
・上記実施形態では、封口板12は、平板であった。これを、図6に示すように、封口板12の上面12aを凹ませて、封口板12の下面12bから凸部41を突出させる。そして、該凸部41を容器11の開口部に嵌合させるようにする。従って、凸部41がガイドとなって容器11に対する封口板12の位置決めは容易となり、容器11と封口板12の溶接が容易となる。凸部41により、封口後に、負極活物質15に適度な圧を加えることができ、負極集電体シート21と負極活物質15との電気的接続をより確実なものにすることができる。
第1実施形他の電気二重層キャパシタの断面図。 同じく電気二重層キャパシタの製造方法を説明するための断面図。 第2実施形他の電気二重層キャパシタの断面図。 同じく電気二重層キャパシタの製造方法を説明するための断面図。 電気二重層キャパシタの別例を説明するための断面図。 電気二重層キャパシタの別例を説明するための断面図。
符号の説明
10…電気二重層キャパシタ、11…容器、11b…側壁、11c…上面、12…封口板、12a…上面、12b…下面、13…正極活物質、14…セパレータ、15…負極活物質、16…正極集電体、17…金属リング、18…導電膜、19…接合剤(ロウ材)、20…導電性接着剤、21…負極集電体シート、22…接合剤、23…電解液、31…正極活物質、32…セパレータ、33…負極活物質、34…正極集電体シート、34a…延出部34a、35…負極集電体シート、35a…延出部、41…凸部、T1…第1外部端子、T2…第2外部端子。

Claims (5)

  1. 上方が開口し、第1の電極活物質、セパレータ、第2の電極活物質、電解質を収容する容器と、前記容器の開口部を封口する封口板とを有し、
    前記容器の外側面に一対の外部端子を形成するとともに、前記容器の開口部に前記一対の外部端子のいずれか一方の外部端子と電気的に接続された金属膜を形成し、
    前記封口板を、接合剤が前記容器の開口部に形成した金属膜に当接するように、配置し、その当接部分を、溶接して前記容器を封口し、前記封口板にて封口される容器内に、第1の電極活物質、セパレータ、第2の電極活物質、電解質を収容した電気化学素子であって、
    前記封口板にて封口される容器の開口側の配置される第1の電極活物質又は第2の電極活物質と電気的に接続される集電体シートの少なくとも一部分を、前記容器の開口部まで延出形成し、前記封口板と前記容器を溶接するとき、前記集電体シートの延出した一部分を介在させて溶接したことを特徴とする電気化学素子。
  2. 請求項1に記載の電気化学素子において、
    前記集電体シートは、ニッケル製のシートであることを特徴とする電気化学素子であることを特徴とする電気化学素子。
  3. 請求項1又は2に記載の電気化学素子において、
    前記封口板は、上面を凹こませて、下面に、前記容器の開口部に嵌合する凸部に形成したことを特徴とした電気化学素子。
  4. 請求項1〜3のいずれか1つに記載の電気化学素子において、
    前記容器はアルミナ製であり、容器の開口部に形成した金属膜と前記封口板はコバール製であることを特徴とする電気化学素子。
  5. 請求項3に記載の電気化学素子において、
    前記封口板の下面には、ニッケルよりなる接合剤がメッキにて形成され、前記容器の側壁上面には、コバール製の金属リングが形成され、その上にはニッケル・金メッキにてロウ材が形成されていることを特徴とする電気化学素子。
JP2007048074A 2007-02-27 2007-02-27 電気化学素子の製造方法 Expired - Fee Related JP4941653B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007048074A JP4941653B2 (ja) 2007-02-27 2007-02-27 電気化学素子の製造方法
US12/036,795 US8916289B2 (en) 2007-02-27 2008-02-25 Electrochemical element
CN2008100826321A CN101257135B (zh) 2007-02-27 2008-02-26 电化学元件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007048074A JP4941653B2 (ja) 2007-02-27 2007-02-27 電気化学素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008211094A true JP2008211094A (ja) 2008-09-11
JP4941653B2 JP4941653B2 (ja) 2012-05-30

Family

ID=39716263

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007048074A Expired - Fee Related JP4941653B2 (ja) 2007-02-27 2007-02-27 電気化学素子の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8916289B2 (ja)
JP (1) JP4941653B2 (ja)
CN (1) CN101257135B (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010092944A1 (ja) * 2009-02-10 2010-08-19 セイコーインスツル株式会社 電気化学セル、携帯電子機器、及び電気化学セルの製造方法
JP2011014864A (ja) * 2009-07-06 2011-01-20 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd チップ型電気二重層キャパシタ及びその製造方法
JP2011086898A (ja) * 2009-10-13 2011-04-28 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd チップ型電気二重層キャパシタ及びその製造方法
JP2011204487A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Seiko Instruments Inc 電気化学素子
JP2011228634A (ja) * 2010-03-29 2011-11-10 Seiko Instruments Inc 電気化学素子及びその製造方法
JP2017037969A (ja) * 2015-08-10 2017-02-16 セイコーインスツル株式会社 電気化学セル
JP2017037968A (ja) * 2015-08-10 2017-02-16 セイコーインスツル株式会社 電気化学セル

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4941653B2 (ja) * 2007-02-27 2012-05-30 セイコーインスツル株式会社 電気化学素子の製造方法
US20120263978A1 (en) * 2011-04-14 2012-10-18 Chung-Hsiung Wang Energy storage device and method of manufacturing the same
JP2013243205A (ja) * 2012-05-18 2013-12-05 Seiko Instruments Inc 電気化学セル
US11830672B2 (en) 2016-11-23 2023-11-28 KYOCERA AVX Components Corporation Ultracapacitor for use in a solder reflow process
JP2022020424A (ja) * 2020-07-20 2022-02-01 スタンレー電気株式会社 半導体発光装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004319097A (ja) * 2003-04-11 2004-11-11 Sii Micro Parts Ltd 電気化学セル
JP2004356462A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Sanyo Electric Co Ltd チップ型電気二重層コンデンサ及びチップ型電解質電池
JP2005191455A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Tdk Corp 電気化学デバイス
JP2006222221A (ja) * 2005-02-09 2006-08-24 Sii Micro Parts Ltd 電気化学セル
JP2007012921A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Sanyo Electric Co Ltd 電気化学素子及び電気化学素子の製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN2409616Y (zh) * 2000-01-21 2000-12-06 深圳市雄韬电源科技有限公司 密封铅酸蓄电池
JP3959220B2 (ja) 2000-02-04 2007-08-15 株式会社エスアイアイ・マイクロパーツ 表面実装用非水電解電池および表面実装用電気二重層キャパシタ
TW522582B (en) * 2000-10-05 2003-03-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Pancake battery and manufacturing method thereof
JP2004227959A (ja) * 2003-01-23 2004-08-12 Sii Micro Parts Ltd 非水電解質電池および電気二重層キャパシタ
JP4527366B2 (ja) 2003-05-30 2010-08-18 セイコーインスツル株式会社 電気化学セルの製造方法
KR100631057B1 (ko) * 2003-09-19 2006-10-04 한국 파워셀 주식회사 리튬이온 이차전지
JP5099964B2 (ja) * 2003-12-25 2012-12-19 セイコーインスツル株式会社 電気化学セル及びその製造方法
JP4550519B2 (ja) * 2004-08-10 2010-09-22 セイコーインスツル株式会社 電気化学セルおよびその製造方法
JP4892180B2 (ja) * 2004-08-20 2012-03-07 セイコーインスツル株式会社 電気化学セル、その製造方法およびその外観検査方法
JP4780598B2 (ja) * 2004-09-29 2011-09-28 日立マクセルエナジー株式会社 密閉角形電池
US20060105233A1 (en) * 2004-11-18 2006-05-18 Hiroyuki Morita Battery
JP5013772B2 (ja) * 2006-01-31 2012-08-29 三洋電機株式会社 電気二重層キャパシタ
JP4941653B2 (ja) * 2007-02-27 2012-05-30 セイコーインスツル株式会社 電気化学素子の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004319097A (ja) * 2003-04-11 2004-11-11 Sii Micro Parts Ltd 電気化学セル
JP2004356462A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Sanyo Electric Co Ltd チップ型電気二重層コンデンサ及びチップ型電解質電池
JP2005191455A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Tdk Corp 電気化学デバイス
JP2006222221A (ja) * 2005-02-09 2006-08-24 Sii Micro Parts Ltd 電気化学セル
JP2007012921A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Sanyo Electric Co Ltd 電気化学素子及び電気化学素子の製造方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010092944A1 (ja) * 2009-02-10 2010-08-19 セイコーインスツル株式会社 電気化学セル、携帯電子機器、及び電気化学セルの製造方法
JPWO2010092944A1 (ja) * 2009-02-10 2012-08-16 セイコーインスツル株式会社 電気化学セル、携帯電子機器、及び電気化学セルの製造方法
JP5550571B2 (ja) * 2009-02-10 2014-07-16 セイコーインスツル株式会社 電気化学セル、携帯電子機器、及び電気化学セルの製造方法
JP2011014864A (ja) * 2009-07-06 2011-01-20 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd チップ型電気二重層キャパシタ及びその製造方法
US9070513B2 (en) 2009-07-06 2015-06-30 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Method of manufacturing chip-type electric double layer capacitor
JP2011086898A (ja) * 2009-10-13 2011-04-28 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd チップ型電気二重層キャパシタ及びその製造方法
US8254084B2 (en) 2009-10-13 2012-08-28 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Chip type electric double layer capacitor and method for manufacturing the same
JP2011204487A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Seiko Instruments Inc 電気化学素子
JP2011228634A (ja) * 2010-03-29 2011-11-10 Seiko Instruments Inc 電気化学素子及びその製造方法
JP2017037969A (ja) * 2015-08-10 2017-02-16 セイコーインスツル株式会社 電気化学セル
JP2017037968A (ja) * 2015-08-10 2017-02-16 セイコーインスツル株式会社 電気化学セル

Also Published As

Publication number Publication date
CN101257135A (zh) 2008-09-03
CN101257135B (zh) 2011-09-14
JP4941653B2 (ja) 2012-05-30
US20080206635A1 (en) 2008-08-28
US8916289B2 (en) 2014-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4941653B2 (ja) 電気化学素子の製造方法
US6445566B2 (en) Power source element
JP4903421B2 (ja) セラミック容器およびこれを用いた電池または電気二重層キャパシタ
WO2012153761A1 (ja) 電気化学セル
JPWO2007086569A1 (ja) 蓄電体用容器ならびにそれを用いた電池および電気二重層キャパシタ
JP2007201382A (ja) 蓄電デバイス
JP5079780B2 (ja) チップ型電気二重層キャパシタ及びその製造方法
JP2009224173A (ja) 電池
JP5828503B2 (ja) 電子部品、及び電子装置
JP4845388B2 (ja) 電気化学セル
JP5733823B2 (ja) 電子部品、電子装置、及び電子部品の製造方法
JP5011499B2 (ja) 電子部品
TWI261274B (en) Battery cell for surface packaging
JP2011204487A (ja) 電気化学素子
JP4710049B2 (ja) 電子部品及びその製造方法
US20120141863A1 (en) Electrochemical device
JP5044814B2 (ja) 電気化学素子
JP5705569B2 (ja) 電気化学素子及びその製造方法
JP2005209640A (ja) 電池用ケースおよび電池ならびに電気二重層キャパシタ用ケースおよび電気二重層キャパシタ
KR101634959B1 (ko) 전기 에너지 저장 소자 및 그 제조방법
JP6341685B2 (ja) 電気化学セル
JP2013012762A (ja) 電気化学セル
JP5806024B2 (ja) 電気化学セル
JP6868357B2 (ja) 蓄電素子
JP2009224237A (ja) 電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150309

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees