JPWO2007086569A1 - 蓄電体用容器ならびにそれを用いた電池および電気二重層キャパシタ - Google Patents

蓄電体用容器ならびにそれを用いた電池および電気二重層キャパシタ Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007086569A1
JPWO2007086569A1 JP2007556043A JP2007556043A JPWO2007086569A1 JP WO2007086569 A1 JPWO2007086569 A1 JP WO2007086569A1 JP 2007556043 A JP2007556043 A JP 2007556043A JP 2007556043 A JP2007556043 A JP 2007556043A JP WO2007086569 A1 JPWO2007086569 A1 JP WO2007086569A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
sealing body
container
joined
power storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007556043A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5112885B2 (ja
Inventor
義弘 潮
義弘 潮
宮石 学
学 宮石
横井 清孝
清孝 横井
田中 信幸
信幸 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2007556043A priority Critical patent/JP5112885B2/ja
Publication of JPWO2007086569A1 publication Critical patent/JPWO2007086569A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5112885B2 publication Critical patent/JP5112885B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/74Terminals, e.g. extensions of current collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/78Cases; Housings; Encapsulations; Mountings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/78Cases; Housings; Encapsulations; Mountings
    • H01G11/80Gaskets; Sealings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/004Details
    • H01G9/08Housing; Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/553Terminals adapted for prismatic, pouch or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/559Terminals adapted for cells having curved cross-section, e.g. round, elliptic or button cells
    • H01M50/56Cup shaped terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/103Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure prismatic or rectangular
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

本発明は、製造効率に優れ、かつ外部電気回路基板に表面実装させることができる蓄電体用容器およびこれを用いた高性能の電池または電気二重層キャパシタに関する。蓄電体用容器は、枠体1と、枠体1の第1の開口を塞ぐように枠体1に接合された第1封口体2と、枠体1の第2の開口を塞ぐように枠体1に接合され、第1封口体2と並設された接続端部を有する第2封口体とを備える。製造工程が簡易で表面実装が容易な蓄電体用容器とすることができる。

Description

本発明は、充電式電池または電気二重層キャパシタ等に使用される蓄電体用容器およびこれを用いた電池または電気二重層キャパシタに関し、より詳しくは携帯電話等の小型電子機器に用いられる薄型の電池ならびに半導体メモリーのバックアップ電源、電子機器の予備電源等に用いられる電池または電気二重層キャパシタと、それらに用いられる蓄電体用容器に関する。
近年、携帯電話、携帯型コンピュータ、およびカメラ一体型ビデオテープレコーダー等に代表される携帯機器が目覚ましく発達するとともに、より一層の小型化、軽量化が求められる傾向にある。そして、これらの携帯機器の電源としての電池においても、電池のエネルギー密度を高めて小型軽量なものにすることが求められている。
また、電気二重層キャパシタは、異なる2つの相(例えば固体電極および電解液)が接触する界面において極めて短い距離を隔てて正負の電荷が対向して配列した電気二重層を用いるものである。電気二重層キャパシタは、電気二重層のイオンの静電的な吸着および脱着作用を利用して電気エネルギーを充電したり、放電したりすることができる電気素子である。
そして、近年、図8に示すような、正電極(または第1の分極性電極)B−1,負電極(または第2の分極性電極)B−2およびセパレータB−3から成る蓄電要素(すなわち電池要素または電気二重層キャパシタ要素)と電解液B−4とをセラミックスから成る基体11に収容した薄型の二次電池または電気二重層キャパシタが提案されている。
電池および電気二重層キャパシタの充放電は、セラミック基体11の下面に形成された第1および第2の電極C,Dを介して行なえるようになっており、この電池または電気二重層キャパシタを外部電気回路基板上にハンダ等で接続できる(例えば、下記の特開2004−227959号公報(第4−6頁、図1)参照)。
また従来、図9に示すような、正電極B−1,負電極B−2,固体電解質B−3から成る電池要素をセラミックスから成る枠体21と、金属製の底板22と蓋体23とから成る容器に収容した薄型の固体電解質電池が知られている。
この従来の固体電解質電池は、図9に示すように鉄(Fe)−ニッケル(Ni)−コバルト(Co)合金等の金属から成る底板22の上面外周部に接合された枠体21で凹状の容器が形成され、枠体21の上面にFe−Ni−Co合金等の金属から成る蓋体23が接合されることによって構成される容器内に、固体電解質B−3を正電極B−1と負電極B−2との間に挟んだ状態で底板22と蓋体23との間に配置した密閉型構造とされている。そして、底板22および蓋体23において充放電が行われる(例えば、下記の特開昭57−80656号公報(第2−3頁、図1)参照)。
しかしながら、図8に示される蓄電体用容器を用いた電池または電気二重層キャパシタにおいて、第1のメタライズ層12aを第1の電極Cに接続するためにセラミック基体11を貫通させて導体層を設ける必要がある。このような複雑な構造のため、セラミック基体11を作製するのに工程数がかかり、製造効率が低いという問題点がある。また、製造コストがかかり、コスト削減にも限界があるという問題点がある。
また、図9に示される蓄電体用容器を用いた固体電解質電池は、セラミック枠体21の下面および上面に接合された底板22および蓋体23において充放電が行われることから、このまま外部電気回路基板に表面実装することができないという問題点がある。すなわち、外部電気回路基板の一方の電極に底板22を接続するように実装した後に、蓋体23と外部電気回路基板の他方の電極とをリード線等で接続する必要がある。このように外部電気回路基板への表面実装が煩雑であり、表面実装の作業効率が極めて低いという問題点がある。
したがって、本発明は上記問題点に鑑みて完成されたものであり、その目的は、製造効率に優れ、かつ外部電気回路基板への表面実装が容易な蓄電体用容器ならびにこれを用いた高性能の電池および電気二重層キャパシタを提供することにある。
本発明は、蓄電要素が収容される蓄電体用容器であって、枠体と、この枠体の第1の開口を塞ぐように前記枠体に接合された第1封口体と、前記枠体の第2の開口を塞ぐように前記枠体に接合され、前記第1封口体と並設された接続端部を有する第2封口体とを備えることを特徴とする蓄電体用容器である。
また、本発明において、好ましくは、前記第2封口体は、1枚の板材から成ることを特徴とする。
また、本発明において、好ましくは、前記接続端部は、前記第1封口体と同一平面に配置されていることを特徴とする。
また、本発明において、好ましくは、前記接続端部は、前記第1封口体と平行に前記枠体の外側面の外側に配置されていることを特徴とする。
また、本発明において、好ましくは、前記接続端部は、前記第1封口体と平行に前記枠体の外側面より内側の前記第1の開口の周囲に配置されていることを特徴とする。
また、本発明において、好ましくは、前記接続端部は、前記第1の開口の周囲に接合されていることを特徴とする。
また、本発明において、好ましくは、前記接続端部は、平面視において、前記枠体の中心に関して対称となる複数位置に設けられていることを特徴とする。
また、本発明において、好ましくは、前記枠体はアルミナ質焼結体で成ることを特徴とする。
また、本発明において、好ましくは、前記第1封口体および前記第2封口体の少なくとも一方は、枠状部材を介して前記枠体に接合されていることを特徴とする。
また、本発明において、好ましくは、前記第1封口体および前記第2封口体の少なくとも一方は、アルミニウムを主成分とする金属を介して前記枠体または前記枠状部材に接合されていることを特徴とする。
また、本発明において、好ましくは、前記第2封口体が接合される接合部の一部において、接合幅が狭く形成されていることを特徴とする。
また、本発明において、好ましくは、前記第2封口体が接合される接合部のうち、前記接続端部が配置される側において接合幅が狭く形成されていることを特徴とする。
また、本発明において、好ましくは、前記第1封口体および前記第2封口体の少なくとも一方は、絶縁体の表面に導体膜が形成されて成ることを特徴とする。
また、本発明において、好ましくは、前記第1封口体の前記枠体に接合される面と反対側の面に、絶縁コート層がコートされていることを特徴とする。
本発明は、上記構成の蓄電体用容器と、この蓄電体用容器の内部に収容された正電極および負電極と、これら電極の間に介在するセパレータと、電解液とを具備していることを特徴とする電池である。
本発明は、上記構成の蓄電体用容器と、この蓄電体用容器の内部に収容された2つの分極性電極と、これら2つの分極性電極の間に介在するセパレータと、電解液とを具備していることを特徴とする電気二重層キャパシタである。
本発明に従えば、蓄電体用容器は、蓄電要素が収容される蓄電体用容器であって、枠体と、この枠体の第1の開口を塞ぐように枠体に接合された第1封口体と、枠体の第2の開口を塞ぐように枠体に接合され、第1封口体と隣接するように配置された接続端部を有する第2の封口体とを備えることから、実装時に外部接続用の接続リード等の接続手段を追加することなく、第1封口体を外部電気回路基板側にして蓄電体用容器を外部電気回路基板の表面に載置し、外部電気回路基板の電極に、第1封口体および第2封口体の接続端部を表面実装法によって接続することができ、実装の作業効率を向上させることが可能になる。
本発明に従えば、第2封口体は、1枚の板材から成ることから、第2封口体を、たとえば板材から第2封口体を一体的に打ち抜いて、これを折り曲げることによって作製することができる。よって、製造工程数が削減され、製造効率に優れた蓄電体用容器とすることができる。
本発明に従えば、接続端部は、第1封口体と同一平面に配置されていることから、平板の外部電気回路基板の表面に容易に表面実装することができる。
本発明に従えば、接続端部は、第1封口体と平行に枠体の外側面の外側に配置されていることから、接続端部と外部電気回路基板との接続面積が増えることによって、より強い接合強度で表面実装することが可能となる。
本発明に従えば、接続端部は、第1封口体と平行に枠体の外側面より内側の第1の開口の周囲に配置されていることから、外部電気回路基板上においての表面実装面積を小さくできる。
本発明に従えば、接続端部は、第1の開口の周囲に接合されていることから、接続端部が固定されて第1封口体との位置関係が一定となるので、外部電気回路基板上の電極との位置合わせが容易になって、電気的接続を確実にできる。
本発明に従えば、接続端部は、平面視において、枠体の中心に関して対称となる複数位置に設けられていることから、蓄電体用容器を用いた電池等を外部電気回路基板へ実装するときに、電池等を取り付ける方向を判別する作業を簡略化できる。
本発明に従えば、枠体はアルミナ質焼結体で成ることから、内部に注入される電解液等に侵され難く、電池または電気二重層キャパシタの性能が安定する。
本発明に従えば、第1封口体および第2封口体の少なくとも一方は、枠状部材を介して枠体に接合されていることから、第1封口体または第2封口体を容易に枠体に接合することができる。
本発明に従えば、第1封口体および第2封口体の少なくとも一方は、アルミニウムを主成分とする金属を介して枠体または枠状部材に接合されていることから、アルミニウムが電池または電気二重層キャパシタに含まれる電解液等に侵され難く、電池または電気二重層キャパシタの性能が安定する。
本発明に従えば、第2封口体が接合される接合部の一部において、接合幅が狭く形成されていることから、電池および電気二重層キャパシタの内圧が大きくなった際に、圧力を逃がす経路を接合幅の狭い部分に限定することができる。
本発明に従えば、第2封口体が接合される接合部のうち、接続端部が配置される側において接合幅が狭く形成されていることから、圧力を逃がす経路を接続端部側に限定することができる。
本発明に従えば、第1封口体および第2封口体の少なくとも一方は、絶縁体の表面に導体膜が形成されて成ることから、第1封口体または第2封口体に樹脂等の各種絶縁体を用いることができる。
本発明に従えば、第1封口体の枠体に接合される面と反対側の面に、絶縁コート層がコートされていることから、第1封口体と外部電気回路基板との接合面積を少なくすることができる。
本発明に従えば、電池は、上記構成の蓄電体用容器と、蓄電体用容器の内部に収容された正電極および負電極と、これら電極の間に介在するセパレータと、電解液とを具備していることから、表面実装の容易な電池となる。
本発明に従えば、電気二重層キャパシタは、上記構成の蓄電体用容器と、蓄電体用容器の内部に収容された2つの分極性電極と、これら2つの分極性電極の間に介在するセパレータと、電解液とを具備していることから、表面実装の容易な電気二重層キャパシタとなる。
本発明の目的、特色、および利点は、下記の詳細な説明と図面とからより明確になるであろう。
図1Aは、本発明の第1の実施形態の蓄電体用容器を示す断面図である。
図1Bは、図1Aの蓄電体用容器の組立斜視図である。
図2Aは、本発明の第2の実施形態の蓄電体用容器を示す断面図である。
図2Bは、本発明の第3の実施形態の蓄電体用容器を示す断面図である。
図3は、本発明の第4の実施形態の蓄電体用容器を示す組立斜視図である。
図4Aは、本発明の第5の実施形態の蓄電体用容器を示す断面図である。
図4Bは、本発明の第6の実施形態の蓄電体用容器を示す断面図である。
図5は、本発明の第7の実施形態の蓄電体用容器を示す組立斜視図である。
図6Aは、本発明の第8の実施形態の蓄電体用容器を示す平面図である。
図6Bは、本発明の第9の実施形態の蓄電体用容器を示す平面図である。
図7は、本発明の第10の実施形態の電池または電気二重層キャパシタを示す断面図である。
図8は、従来の電池および電気二重層キャパシタの一例を示す断面図である。
図9は、従来の電池の例を示す断面図である。
以下図面を参考にして本発明の好適な実施形態を詳細に説明する。
本発明の蓄電体用容器およびこれを用いた電池または電気二重層キャパシタについて以下に詳細に説明する。
図1Aおよび図1Bにおいて、図1Aは本発明の第1の実施形態の蓄電体用容器を示す断面図であり、図1Bは図1Aの蓄電体用容器の組立斜視図である。また、図2Aは、本発明の第2の実施形態の蓄電体用容器を示す断面図である。図2Bは、本発明の第3の実施形態の蓄電体用容器を示す断面図である。図3は、本発明の第4の実施形態の蓄電体用容器を示す組立斜視図である。図4Aは、本発明の第5の実施形態の蓄電体用容器を示す断面図である。図4Bは、本発明の第6の実施形態の蓄電体用容器を示す断面図である。図5は、本発明の第7の実施形態の蓄電体用容器を示す組立斜視図である。図6Aは、本発明の第8の実施形態の蓄電体用容器を示す平面図である。図6Bは、本発明の第9の実施形態の蓄電体用容器を示す平面図である。
これらの図において、1は絶縁材から成る枠体を示し、1aは電池要素または電気二重層キャパシタ要素(換言すれば蓄電要素)が収容される枠体1の内側空間を示し、2は第1封口体(以下、底板ともいう)を示し、3は第2封口体(以下、蓋体ともいう)を示し、3aは第2封口体3の延設部を示し、3bは延設部3aによって第2封口体3の本体部3cに接続されている接続端部を示し、4aは枠体の上面に形成された第2の導体層を示し、5aは枠体1の下面に形成された第1の導体層を示す。
本発明の蓄電体用容器は、上下両端に開口を有する枠体1と、枠体1の第1の開口(図においては下端開口)を塞ぐように枠体1に接合された第1封口体(底板)2と、枠体1の第2の開口(図においては上端開口)を塞ぐように枠体1に接合され、第1封口体2に近い位置に並設された接続端部3bを有する第2封口体(蓋体)3とを備えている。そして、第2封口体3の本体部3cから引き出すように延出させた延設部3bによって第2封口体3の本体部3cと接続端部3bとが電気的に接続されている。
すなわち、導電性部分を有する底板2と、底板2の上面外周部の全周にわたって接合された枠体1と、枠体1の上面の第2の開口周囲に枠体1の内側空間1aを塞ぐように接合された導電性部分を有する蓋体3とを具備して成り、内側空間1aに電池要素または電気二重層キャパシタ要素等の蓄電要素が収容される蓄電体用容器である。該蓄電体用容器において、蓋体3は、枠体1の第2の開口を塞ぐ本体部3cと、延設部3aと接続端部3bとを含む。延設部3aは、枠体1の上端部から枠体1の外側面に沿って枠体1の下端部まで延設され、一端が蓋体3の本体部3cに接続され、他端側が接続端部3bに接続されている。
なお、図1Aおよび図1B、図2Aおよび図2B、図3、図4Aおよび図4Bならびに図5においては、枠体1をセラミック絶縁材から成る場合を例にして示している。この場合、枠体1の上面の第2の開口の周囲には全周にわたって第2の接合部とするために第2の導体層4aが形成される。また、枠体1の下面の第1の開口の周囲にも全周にわたって第1の接合部とするための第1の導体層5aが形成されている。そして、底板2は第1の導体層5aを介して枠体1に接合され、蓋体3は第2の導体層4aを介して枠体1に接合されている。
また、図1Aおよび図1B、図2Aおよび図2B、図3、図4Aおよび図4Bならびに図5においては、延設部3aの一端が蓋体3の本体部3cに接続され、延設部3aが枠体1の上端部から枠体1の外側面に沿って枠体1の下端部まで延設されて、他端を接続端部3bとした例を示している。接続端部3bとは、蓋体3を外部電気回路基板に接続するときの接続端子として機能する部分を言う。また、さらに延設部3aが蓋体3の本体部3cと一体的に形成されて、本体部3cの上面および下面の間の側面の一部から引き出すように延出されている場合を例にして示している。この場合、蓋体3は、1枚の板材から成り、板材から本体部3cと延設部3aと接続端部3bとを一体的に打ち抜いて、延設部3aを本体部3cに対して折り曲げることによって作製することができる。さらに、接続端部3bは、底板2と同一面に配置されている例を示している。図示しないが、もちろん、底板2から延設部3aが出て、延設部3aの接続端部3bが蓋体3の本体部3cと同一面に配置される形態(図1を上下逆に配置した形態)であってもよい。
このように、本発明の蓄電体用容器は、枠体1を挟んで枠体1の上下両端開口を塞ぐように底板2と蓋体3とが向かい合せに接合され、これら枠体1と底板2と蓋体3とによって囲まれる内側空間1aに蓄電要素が封入され、蓋体3の本体部3cと接続された接続端部3bが底板2と並べて配置され、底板2と接続端部3bとを外部電気回路基板の電極に接続可能に形成される。
なお、延設部3aが蓋体3の本体部3cと別に作製され、蓋体3の本体部3cに接合される形態であってもよい。また、接続端部3bの下面は底板2の下面とは、必ずしも正確に同一面である必要はなく、外部電気回路基板上の配線導体とハンダ接合等により接続するときに支障が生じなければよい。
また、図7は、本発明の蓄電体用容器を用いた本発明の第10の実施形態の電池Bまたは電気二重層キャパシタBを示す断面図である。図7において、B−1は正電極または分極性電極(第1の分極性電極)、B−2は負電極または分極性電極(第2の分極性電極)、B−3は正電極(または第1の分極性電極)B−1と負電極(または第2の分極性電極)B−2との間に介在するセパレータ、B−4は電解液を示す。これら正電極(または第1の分極性電極)B−1、負電極(または第2の分極性電極)B−2、セパレータB−3および電解液B−4から成る蓄電要素が、枠体1の内側空間1aに収容されることによって、本発明の電池Bまたは電気二重層キャパシタBとなる。なお、図7において、その他の図1Aおよび図1B、図2Aおよび図2B、図3、図4Aおよび図4Bならびに図5と共通する部分には同じ符合が付されている。
本発明の蓄電体用容器およびこれを用いた電池または電気二重層キャパシタにおいて、枠体1は、樹脂,ガラス,セラミックス等の絶縁材から成る四角筒状、円筒状、多角形の筒状のものである。外部電気回路基板に実装する都合上、四角筒状にすると基板上の配置設計が容易である。例えば、一辺の長さ3mm〜5mm程度、高さ1〜1.5mm程度、肉厚0.4mm程度の四角筒状に形成され、上下両端面にそれぞれ開口を有する形状とされる。この中で特にセラミックスは密閉性がよく、化学的にも安定で、また製作も容易なことから、蓄電用容器の絶縁材として好適である。したがって、以下では枠体1がセラミックスから成る場合を例にして説明するが、他の絶縁材を用いた場合も、同様に蓄電体用容器を形成することができる。例えば樹脂であれば、液晶ポリマー,変形ポリアミド,ナイロン樹脂,ポリプロピレン等を用いることができる。また、枠体1は底板2および蓋体3を電気的に絶縁するものであればよく、例えば金属の表面に絶縁材を塗布したり、枠形状の金属の間に絶縁材を挟んで上下を絶縁したりしたものでもよい。
枠体1には各種セラミックス、例えば、アルミナ(酸化アルミニウム,Al)質焼結体,窒化アルミニウム(AlN)質焼結体またはガラスセラミックス等を用いることができ、AlN質焼結体から成る場合には作動時の熱を効率よく外部に放散させることができるものとなる。また、アルミナ(酸化アルミニウム,Al)質焼結体を用いる場合は、機械的強度に優れ、電気絶縁性に優れたものとなる。
枠体1がアルミナ(酸化アルミニウム,Al)質焼結体から成る場合、枠体1は、以下のようにして作製される。すなわち、Al,酸化珪素(SiO),酸化マグネシウム(MgO),酸化カルシウム(CaO)等の原料粉末に適当な有機バインダ等を添加混合して顆粒状の粉末と成す。その粉末を金型に充填してプレス成形加工を施し、四角筒状、円筒状、多角形の筒状等の筒状の枠体1の成形体を作製する。そして、この成形体を1500℃〜1600℃で焼成し、枠体1を作製する。
枠体1の上面および下面の上下両端開口の周囲、その他所用の部位にモリブデン(Mo)およびマンガン(Mn)等の金属粉末を主成分とする金属ペーストを印刷塗布して第2の導体層4a、第1の導体層5aとなる金属ペースト層を形成し、約1300℃〜1500℃の温度で焼成する。これにより、枠体1の上面および下面に第1の導体層5a、第2の導体層4aを形成する。
好ましくは、第2の導体層4aに蓋体3を、第1の導体層5aに底板2をそれぞれロウ材4b,5bにより接合する際に、第2の導体層4aおよび第1の導体層5aにはNi層をメッキ法によって施しておくのがよい。これによって、第1の導体層5aおよび第2の導体層4aへのロウ材4b,5bの濡れ性を向上させ、第1の導体層5aおよび第2の導体層4aと、蓋体3および底板2との接合を強固なものにすることができる。
そして、第1の導体層5aに底板2をロウ材5bにより接合する。さらに、枠体1と底板2とから成る容器の内側空間1aに電池要素または電気二重層キャパシタ要素を挿入した後、第2の導体層4aに蓋体3をロウ材5bより30℃以上低融点のロウ材4bにより接合する。以上のようにして、枠体1、底板2、および蓋体3によって、本発明の蓄電体用容器が構成される。
なお、底板2および蓋体3は、少なくとも一部、すなわち、蓄電要素に接触する部分、外部電気回路基板に接続される端子部分、これら蓄電要素に接触する部分と端子部分とを接続する部分が導電性のものである。好ましくは、ステンレス鋼(SUS)、Fe−Ni−Co合金、またはアルミニウム(Al)などの金属板からなり、第2の導体層4aおよび第1の導体層5aの表面にNiメッキを施した枠体1に銀(Ag)ロウ、Ag−銅(Cu)ロウ、またはAlロウ等のロウ材4b,5bによって接合される。蓋体3および底板2のうち、特に陽極となる側のロウ材4b,5bにはAlロウを用いるのが好ましい。すなわち、例えば蓋体3が陽極として用いられる場合は、第2の導体層4aの表面にNiメッキを施した後に、Alロウをロウ材4bとして用い、真空雰囲気または還元雰囲気下にて枠体1および蓋体3をAlロウ材4bを介して接合するのがよい。Alロウは電解液B−4により腐食され難いので、第2の導体層4aまたは第1の導体層5aを保護し、これらが充放電による電圧で容易に電解液B−4に溶出して接合力が劣化するのを抑制できる。
また、底板2および蓋体3をロウ材4b,5bにより枠体1に接合することにより、接合の信頼性が向上するが、この接合方法に限定されるものではない。例えば、樹脂接着剤またはガラス封止材等により接合してもよい。この接合方法による場合は、第2の導体層4aおよび第1の導体層5aをセラミックスから成る枠体1に形成する必要はない。
このようにして作製された枠体1、底板2、および蓋体3とから成る蓄電体用容器において、枠体1の第2の導体層4aおよび第1の導体層5aの露出部、底板2と蓋体3との露出部、ならびに第1の導体層5aと底板2とのロウ付け接合部には耐食性に優れかつロウ材との濡れ性に優れる金属、具体的には厚さ1〜12μmのNi層および厚さ0.05〜5μmの金(Au)層から成るメッキ層8a,8bをメッキ法等により順次被着しておくのがよい(図2A参照)。これにより、特に蓄電体用容器の内側空間1aに露出する金属部分が充放電による電圧で容易に溶出するのを抑制できる。
また、蓄電体用容器外部に露出する底板2と蓋体3とにおいては半田との濡れ性が良くなり、外部電気回路基板上の配線導体との接合強度がより強固なものとなり、銹等の酸化腐食を防止することができる。また、Au層によって底板2と蓋体3との電気抵抗値が小さくなり、電池または電気二重層キャパシタより発生する電流が電気抵抗によって損失するのを極力抑制することができる。
Ni層の厚さが1μm未満であれば、各導体層の酸化腐蝕を防止したり各導体層から金属成分が溶出したりするのを有効に抑制するのが困難になって電池または電気二重層キャパシタ性能が劣化し易くなる。また、Ni層の厚さが12μmを超えると、メッキ形成に多大の時間がかかることになり量産性が低下し易くなってしまう。
また、Au層の厚さが0.05μm未満であれば、均一な厚さのAu層を形成するのが困難となり、Au層が極めて薄い部位あるいはAu層が形成されていない部位が生じ易く、酸化腐食の防止効果や半田との濡れ性が低下し易くなる。またAu層の厚さが5μmを超えると、メッキ形成に多大の時間がかかることになり量産性が低下し易くなる。
好ましくは、図2Aに示すように、Ni層およびAu層を被着形成後に、Au層の上に電解液B−4に腐食しない金属材料から成る耐腐食性金属層7を底板2および蓋体3の蓄電体容器の内側空間1a側にコーティングするのがよい。耐腐食性金属層7はAl、亜鉛(Zn)またはこれらの金属を主成分とする合金、SUS、およびチタン(Ti)から成る群から選ばれた少なくとも1種の金属から成るものである。さらに好ましくは、枠体1とのロウ付け部まで耐腐食性金属層7をコーティングすることにより、電解液B−4に腐食され難い電池Bおよび電気二重層キャパシタBが作製可能となる。なお、耐腐食性金属層7は、これら耐腐食性金属層7を組み合わせた多層の金属層から成っていてもよい。
Al、Zn、またはこれらの金属を主成分とする合金、Au、SUSは、有機溶液系の電解液B−4に溶出しにくいので、電池Bまたは電気二重層キャパシタBの耐腐食性金属層7として、特に陽極側の耐腐食性金属層7として好適である。
また、好ましくは、Alを主成分とし、シリコン(Si)を0.5〜10%含有させた金属を用いるとよい。Alを主成分とするAl−Si合金を用いることにより、耐腐食性金属層7と正電極B−1,負電極B−2または分極性電極B−1,B−2とのカーボン粒子を含有するフッ素樹脂等の導電材を介しての接着強度が増し、正電極B−1,負電極B−2または分極性電極B−1,B−2を底板2および蓋体3に強固に接合できるとともに、電気的接続を良好なものとできる。
耐腐食性金属層7の形成は、例えば、蓄電体用容器の内側空間1aの所定の範囲が露出されるように枠体1の内側空間1aに臨む壁をステンレス鋼(SUS)からなるマスキング部材を磁力で吸着させることによりマスキングして第2の導体層4aと第1の導体層5aとが導通してしまわないようにし、真空蒸着法またはスパッタリング法によって耐腐食性金属層7を0.2〜40μmの厚みに形成する。例えば、図2Aに示すように、耐腐食性金属層7は、枠体1の内側空間1aの上部から蓋体3の表面にかけて、および枠体1の内側空間1aの下部から枠状部材6表面にかけて、の少なくとも一方に形成される。好ましくは、底板2または蓋体3のうち枠体1に先に接合される側の一方に耐腐食性金属層7が形成されるのがよい。図2Aにおいては蓋体3が底板2よりも先に枠体1に接合されている場合の例を示す。その他の実施形態においても、同様に形成することができる。なお、耐腐食性金属層7が多層の金属層から成り、最上層にAl、Zn、またはこれらの金属を主成分とする合金、Au、SUS、Tiの中から選ばれた少なくとも1種の金属が被着されたものでもよい。
また、耐腐食性金属層7を被着させる際に、例えば、真空蒸着またはスパッタリングの成膜レートを速くするもしくは成膜後にエッチングをすれば、耐腐食性金属層7の表面を算術平均粗さRaが0.1μm〜3μm程度の粗いものとすることができ、蓄電要素との電気的接続を低抵抗なものとすることができる。
耐腐食性金属層7の厚みが0.2μm未満であれば耐腐食性金属層7によって十分な厚みで覆いきれない部位が発生し、第2の導体層4aまたは第1の導体層5aの表面からAgロウ,Ag−Cuロウ,Alロウ等によるロウ材4b,5bを介して接合される蓋体3または底板2にかけて連続した耐腐食性金属層7の膜面で覆いきれなくなる場合があり、電池Bまたは電気二重層キャパシタBに使用される電解液B−4によって第2の導体層4aまたは第1の導体層5aが腐食してしまう虞がある。また、耐腐食性金属層7の厚みが40μmを超える場合には、膜面の形成に多大の時間がかかってしまうといった不具合が発生する。さらに、耐腐食性金属層7の厚みが40μmを超えると耐腐食性金属層7と底板2または蓋体3との熱膨張率の差による応力が発生して耐腐食性金属層7が底板2または蓋体3から剥がれてしまうといった不具合が発生する虞がある。
ここで、図1Aおよび図1Bに示されるように蓋体3の本体部3cから延設部3aが出て、延設部3aが枠体1の外側面に沿って下端面(底板2接合部)方向に曲げられており、延設部3aが枠体1の下端部まで延設され、他端が枠体1とは反対側(外側)に折り曲げられて接続端部3bとされ、より好ましくは接続端部3bの下面が底板2の下面と同一面に配置されている。そして、接続端部3bと底板2の下面とが外部電気回路基板に接続される外部接続端子として機能し、外部電気回路基板の配線導体に表面実装することができる。
延設部3aおよび接続端部3bは、外部電気回路基板の配線導体の形状および大きさにあわせて、幅および位置など変更可能である。例えば、図1Bに示すように蓋体3の本体部3cと延設部3aを同じ幅にしてもよいし、図3に示すように延設部3aの幅を蓋体3の本体部3cよりも幅狭にしてもよい。図3に示すように延設部3aの幅を蓋体3の本体部3cよりも幅狭にすることにより、延設部3aの接続端部3bが接続される外部電気回路基板の配線導体の接続面積を小さくすることができ、電池Bまたは電気二重層キャパシタBの外部電気回路基板に実装するためのスペースを小さいものとできる。
また、延設部3aは、枠体1の一側面中央部に設けられているが、枠体1の隣接する2側面に挟まれる角部に設けてもよい。また、延設部3aは一箇所に限るものではなく、例えば、図5に示すように、一側面とこれに対向する反対側側面とに設けてもよいし、4側面全部または4角部全部に設けてもよい。この際、枠体1の角部を面取りし、八角形状にされた角部の面取り面に延設部3aを配置してもよい。これらの例のように、平面視において、枠体1の中心に関して対称となる複数位置に延設部3aを設けると、電池Bまたは電気二重層キャパシタBを実装する際に、電池Bまたは電気二重層キャパシタBの実装方向を外部電気回路基板の電極の方向に合わせやすくすることができ、外部電気回路基板の配線導体の極性に合わせて接続しやすくできるので、実装がより容易になる。
図1Aおよび図1B、図2Aおよび図2B、図3ならびに図5において、延設部3aと枠体1の外側面との間は間隙が設けられているが、例えば、枠体1の外側面にもメタライズ導体層を形成しておき、このメタライズ導体層を介して延設部3aを枠体1の外側面にロウ付けしてもよい。この場合、延設部3aを枠体1に固定できるので、接続端部3bの位置が変動することがなく、外部電気回路基板上の配線導体に実装しやすくなる。この目的のために、少なくとも延設部3aの下端を枠体1の外側面にロウ付け等により固定するのが好ましい。この場合、延設部3aの接続端部3bの周囲に配置されることになる底板2を接合するための第1の導体層5a,ロウ材5bは、十分な絶縁距離を保つように形成される。
また、図3の実施形態において、幅狭の延設部3aが、枠体1の外周側面に形成された溝内に収まるように枠体1の外周側面の上下方向に溝を形成してもよい。
また、図1Aおよび図1B、図2Aおよび図2B、図3ならびに図5において、延設部3aの接続端部3bは枠体1の下端において枠体1と反対側(外側)に折り曲げられているが、接続端部3bを必ずしも外側に折り曲げる必要はなく、枠体1の下端部で切断された端面で外部電気回路基板に接続されるものとしてもよい。また、図4Aおよび図4Bのように、逆に接続端部3bを内側(枠体1に臨む側)に折り曲げてもよい。図4Aに示すように、延設部3aと枠体1の外周側面との間に空間を形成し、延設部3aの接続端部3bをこの空間を取り囲むように内側に折り曲げた場合、延設部3aの弾性により接続端部3bを剥がす方向の力が加わっても、蓄電体用容器が外部電気回路基板から外れにくいものとすることができる。
また、図4Bのように、接続端部3bが配置される枠体1の下面部分は接続端部3bの長さ分肉厚にされ、接続端部3bが枠体1の外側面より内側の枠体1の下面に収納され、好ましくは枠体1の下面にロウ付けされる。接続端部3bを内側に折り曲げることにより、蓄電体用容器の実装面積を小さいものとできる。また、接続端部3bを枠体1の下面にロウ付けすることにより、接続端部3bの位置が変動することがなく、外部電気回路基板上の配線導体に実装しやすくなる。
このように、底板2および蓋体3は、枠体1の開口を封止する封口板として機能するとともに、内側空間1aに臨む導電性部分が集電体を兼ね、または集電体となる金属膜を支持する支持部材を兼ね、外部電気回路基板上の配線導体とを接続する接続部材としての機能も兼ねている。上記のように底板2および蓋体3は金属板で形成するのが好ましいが、金属塊を切削加工して形成しても良いし、必要部分を導電性としたものでも形成可能である。例えば、図2Bに示すように、絶縁体から成る蓋体3表面に導体膜3fを形成したもの、絶縁体から成る底板2表面に導体膜2fを形成したもの、蓋体3または底板2を導電性樹脂等で形成した樹脂製のものとしてもよい。
なお、蓋体3の一辺が延設部3aを介して外部電気回路基板と接合される構造であるために、電池Bまたは電気二重層キャパシタBが過剰に加熱される等により内圧が大きくなり、枠体1と蓋体3との接合部が外れる事態になった際に、延設部3aが延設された辺以外の辺が外れ易くなり、電解液B−4の飛散方向を制御可能となる。したがって、重要部品を延設部3a側に実装することにより、電解液B−4飛散による被害を最小限にすることができる。
さらに、図6Aに示すように、枠体1の蓋体3接合部となる第2の導体層4aのうち、例えば、延設部3aが接続されている一辺と反対側の一辺に接合幅が狭くなるように第1の導体層4aの幅の狭い部分1bを設けておけば、ロウ材4bとの接合幅も狭いものとなり、電池Bまたは電気二重層キャパシタBからの電解液B−4飛散方向をこの反対側の一辺方向にすることができる。接合幅を狭くする部分1bは、反対側の一辺以外、すなわち、延設部3aが接続されている一辺と隣接する一辺、延設部3aが接続されている一辺側、一辺とこれに隣接する一辺との間の角部に設けてもよい。延設部3aとは反対側の一辺とすることにより電解液B−4の飛散方向を延設部3aと反対側となるように的確に制御可能となる。
また、図6Bに示すように、延設部3aが接続されている一辺に幅の狭い部分1bを形成しておくと、延設部3aがこの一辺側を覆うように配置されているので、電解液B−4を飛散させず、延設部3aと枠体1の外側面との間に溜めるようにできる。
なお、図6Aおよび図6Bにおいて、判りやすくするために、第2の導体層4a(蓋体3の接合部)にはハッチングを付している。
なお、枠体1の一部の幅を狭く形成することによって、幅の狭い部分1bを設けてもよい。
また、図2Aのように、枠体1の下面を取り囲むようにしてFe−Ni−Co合金またはAl等の金属から成る枠状部材6がAgロウ、Ag−Cuロウ、Alロウ等のロウ材5bを介して第1の導体層5aにロウ付けされ、この枠状部材6に底板2を接合してもよい。同様に、枠体1の上面に枠状部材6を配置し、この枠状部材6に蓋体3を接合してもよい。枠状部材6は、好ましくは、AlまたはAl合金から成るのがよい。
この場合、予め枠体1に蓋体3と枠状部材6とをロウ付けしておき、枠体1および蓋体3から成る容器内に電池要素または電気二重層キャパシタ要素を入れ、枠状部材6に底板2をシーム溶接または超音波溶接等の溶接法によって封止する。このように、枠状部材6に底板2をシーム溶接または超音波溶接等の溶接法によって封止することによって、底板2の接合の作業を容易なものとすることができる。蓋体3には延設部3aが延出されているので、このように枠体1および蓋体3を先に接合して組み立ててから最後に底板2を接合して封止するのが好ましい。
さらに、底板2および蓋体3は平板である必要はなく、外周部が枠体1側に折り曲げられた皿状に成形し、その外周面の縁または端面を枠体1に接合してもよい。これによって、枠状部材6を設けたのと同様に、外周部の折り曲げられた部位が底板2または蓋体3と枠体1との間の応力を緩和する作用を奏し、応力によって枠体1に亀裂等の破損が生じにくい蓄電体用容器とすることができる。図2Bは底板2および蓋体3の外周面がこのようにして接合されている実施形態を示す。
また、図4Bに示すように、底板2の外側表面の一部に絶縁コート2dおよび蓋体3の外側表面の一部に絶縁コート層3dを施してもよい。これによって、底板2または蓋体3表面に不用意に導体を接触させてしまうことによる電気的短絡を避けることができる。また、底板2においては、接続端部3bと近接する部分に絶縁コート2dを施すことにより、接続端部3bと底板2との間の絶縁を強化することができる。さらに、底板2の絶縁コート2dされていない部分2eの面積と接続端部3bが外部電気回路基板にハンダ接合される部分の面積とが同程度となるように底板2に絶縁コート2dを施しておくと、ハンダ接合時にハンダの表面張力によって蓄電体用容器が位置ずれするという現象を防止することができる。
次に、本発明の電池Bまたは電気二重層キャパシタBについて以下に詳細に説明する。図7は本発明の電池Bまたは電気二重層キャパシタBの実施の形態の一例を示す断面図であり、蓄電体用容器として図1Aおよび図1Bに示すものを用いた場合の例を示す。
本発明の電池Bは、上記構成の蓄電体用容器と、蓄電体用容器の内側空間1aに収容される蓄電要素である電池要素、すなわち正電極B−1および負電極B−2と、これら電極B−1,B−2の間に介在するセパレータB−3と、電解液B−4とを具備している。
本発明の電池Bは、より具体的には、図7に示すように枠体1の内側空間1aの下面に位置する底板2上に底板2と電気的に接続されるように正電極B−1を載置し、この正電極B−1の上面に電解液B−4を含浸するセパレータB−3を載置し、次いでセパレータB−3の上面に負電極B−2を載置し、枠体1の内側空間1aに電解液B−4を注入し、枠体1の上面の開口を塞ぐようにかつ負電極B−2の上面に当接されるようにして蓋体3を枠体1に接合してなる。
なお、図7では、正電極B−1が底板2の上に配され、負電極B−2がその上にセパレータB−3を介して配される例を示しているが、負電極B−2を底板2の上に配し、その上にセパレータB−3を介して正電極B−1を配してもよい。
また、本発明の電気二重層キャパシタBは、上記構成の蓄電体用容器と、蓄電体用容器の内側空間1aに収容される蓄電要素である電気二重層キャパシタ用要素、すなわち2つの分極性電極B−1,B−2と、これら2つの分極性電極B−1,B−2の間に介在するセパレータB−3と、電解液B−4とを具備している。
本発明の電気二重層キャパシタBは、より具体的には、図7に示すように枠体1の内側空間1aの下面に位置する底板2上に底板2と電気的に接続されるように第1の分極性電極B−1を載置し、この第1の分極性電極B−1の上面に電解液B−4を含浸するセパレータB−3を載置し、次いでセパレータB−3の上面に第2の分極性電極B−2を載置し、枠体1の内側空間1aに電解液B−4を注入し、枠体1の上面の開口を塞ぐようにかつ負電極B−2の上面に当接されるようにして蓋体3を枠体1に接合してなる。
なお、図7に示す電池Bまたは電気二重層キャパシタBにおいて、底板2と正電極(または第1の分極性電極)B−1、および蓋体3と負電極(または第2の分極性電極)B−2とは炭素粒子が樹脂に含有されて成るカーボンペースト等の導電材(図示せず)を介して電気的に接続されていてもよい。導電材は、カーボン粉末を例えばフッ素樹脂等に分散させたもので、カーボン粉末同士が互いに接触していることで高い導電性を有し、かつ弾性を有するものである。この導電材は、底板2および蓋体3に被着されることで、底板2と正電極(第1の分極性電極)B−1および蓋体3と負電極(第2の分極性電極)B−2とを弾性的に接触させることができ、それぞれを広い面積で確実に接触させ、電気的接続の信頼性をより向上させることができる。また、導電材は高い導電性を有することから、導電材の被着箇所において電池Bまたは電気二重層キャパシタBから発生する電気を抵抗損失することがない。さらに、底板2および蓋体3を導電材によって覆うことにより、これらを電解液B−4から保護することにもなる。
そして、上記本発明の蓄電体用容器を用いた気密信頼性が高く、量産性に優れる電池Bまたは電気二重層キャパシタBを得ることができる。
電池Bの正電極B−1は、LiCoOまたはLiMn等の正極活物質およびアセチレンブラックまたは黒鉛等の導電物質を含む、板状またはシート状の電極であり、また、負電極B−2は、コークスまたは炭素繊維等の炭素材料から成る負極活物質を含む、板状またはシート状の電極である。
正電極B−1および負電極B−2は、これらの正極活物質または負極活物質に上記導電物質を加え、さらにポリテトラフルオロエチレンまたはポリフッ化ビニリデン等のバインダを添加、混合してスラリー状となし、これを周知のドクターブレード法を用いてシート状に成形し、次いでこのシートを、例えば円形状または多角形状に裁断して作製される。
また、セパレータB−3は、ポリオレフィン繊維製の不織布またはポリオレフィン製の微多孔膜等からなり、電解液B−4が含浸されるとともに正電極B−1と負電極B−2との間に載置されることにより、正電極B−1と負電極B−2との接触を防止するとともに正電極B−1と負電極B−2との間の電解液B−4の移動を可能とする。
電池Bの電解液B−4は、四フッ化ホウ酸リチウム等のリチウム塩または塩酸、硫酸もしくは硝酸等の酸を、ジメトキシエタンまたはプロピレンカーボネート等の有機溶媒に溶解したものである。
次に、本発明の電気二重層キャパシタBの第1の分極性電極B−1および第2の分極性電極B−2は、例えばフェノール樹脂繊維(ノボロイド繊維)を炭化賦活して得られる電極である。賦活はこの繊維を800〜1000℃の高温雰囲気下で高温水蒸気等の賦活ガスに接触させることにより行われる。該電極は炭化物中の揮発成分、あるいは炭素原子の一部をガス化し、主に1〜10nmの微細構造を発達させ内部表面積を1×10/kg以上にまでする工程によって作製される。
このように電気二重層キャパシタBは、上記2つの分極性電極B−1,B−2と電解液B−4との界面に形成される電気二重層への電荷の蓄積を利用するものであるから、耐電圧を超えて電解液B−4の電気分解が発生しない限りにおいては分極性電極B−1,B−2の表面積に対応した極めて大きな電荷を蓄積することができる。電解液B−4の違いにより有機溶液系と水溶液系との2種類に分類される。
特に、有機溶液系を用いた電気二重層キャパシタは、硫酸水溶液等の水溶液を電解液B−4に用いた水溶液系電気二重層キャパシタに比して駆動電圧を2〜4倍にすることができ、蓄え得る電気エネルギーEは、電圧をV、容量をCとすると、E=CV/2で表わされることから大きなエネルギー密度を得ることができる。
電気二重層キャパシタBの電解液B−4は、例えば6フッ化リン酸リチウム(LiPF)等のリチウム塩、またはテトラエチルアンモニウムテトラフルオロボレート((CNBF)等の第4級アンモニウム塩を、プロピレンカーボネート(PC)またはスルホラン(SLF)等の溶媒中に溶解したものである。
また、セパレータB−3には、例えばガラス繊維、またはポリフェニレンサルファイド、ポリエチレンテレフタレートもしくはポリアミド等の耐熱性を有する多孔質の樹脂等が用いられる。
そして、分極性電極B−1,B−2、およびセパレータB−3を蓄電体用容器の内側空間1aに収納した後、電解液B−4を例えばシリンジ等の注入手段を用いて蓋体3が接合された枠体1の内側空間1aの上面から蓄電体用容器の内側空間1aに注入し、注入後に枠体1の内側空間1aの開口に底板2を気密に接合することによって、蓄電体用容器の内側空間1aが気密に封止された電気二重層キャパシタBを得ることができる。
このような電解液B−4は、腐食性および溶解性の高いものであるが、本発明の蓄電体用容器を用いることにより、枠体1、底板2および蓋体3が電解液B−4の耐腐食性に優れているため、有機溶剤および酸等を含む電解液B−4に侵され難く、電解液B−4中に蓄電体用容器から溶け出した不純物が混入して電解液B−4を劣化させることもなく、電池Bまたは電気二重層キャパシタBの性能を良好に維持することができる。
蓋体3は、Fe−Ni−Co合金、SUSまたはAl等の金属から成り、この蓋体3を、枠体1の上面に枠体1の内側空間1aを覆うように載置し、ロウ材4bによってロウ付けすることによって、または、蓋体3の上面の縁に沿って通電されたローラーを軽く押し付けながら回転移動させて発生するジュール熱でこの蓋体3を接合するシーム溶接法によって、あるいは超音波溶接法を用いて、蓋体3の下面および第2の導体層4aの各表面に予め被着されたNi層およびAl層4b等を互いに溶融させることによって、または、樹脂接着剤またはガラス封止材によって蓋体3を枠体1の上面に接合させる。
次に、蓋体3を下側になるように倒置し、蓋体3および枠体1で規定される内側空間1aに蓄電要素を入れる。最後にFe−Ni−Co合金、SUSまたはAl等の金属から成る底板2を、枠体1の内側空間1aを覆うように枠体1の上面の第1の導体層5aまたは枠状部材6に載置し、ロウ材5bによってロウ付けすることによって、または、底板2の上面の縁に沿って通電されたローラーを軽く押し付けながら回転移動させて発生するジュール熱でこの底板2を接合するシーム溶接法によって、あるいは超音波溶接法を用いて、底板2の下面および第1の導体層5aの各表面に予め被着されたNi層およびAl層5b等を互いに溶融させることによって、または、樹脂接着剤またはガラス封止材によって底板2を枠体1に接合させ、電池Bまたは電気二重層キャパシタBが作製される。
また、底板2をAlから成るものとし、第1の導体層5a上にAl層5bが形成されたものとし、底板2と第1の導体層5aとを接合する際に超音波溶接法を採用すれば、底板2が第1の導体層5a上のAl層5bに接合されるため、枠体1と底板2との接合部を電解液B−4に対して極めて腐食し難いものとすることができる。
すなわち、この構成により底板2と第1の導体層5aとの接合部の表面に耐食性に優れる不動態皮膜を形成することができ、底板2と第1の導体層5aとの接合部が電解液B−4または外部の雰囲気によって腐食されるのを極めて有効に防止し、電池Bまたは電気二重層キャパシタB内部の気密信頼性を高めることができる。
底板2は、Fe−Ni−Co合金またはNi−Co合金等の板材の下面(枠体1との接合面側)にAl層が形成されたものであってもよい。またさらに、底板2の下面の外周部に全周にわたって突条(線状に突出した部位)が形成されるのが好ましい。この突条は、底板2がAlから成る板材であれば、底板2をプレス機で打ち抜く際に突条を同時に形成したり、打ち抜き後に所謂コイニング法により例えば高さが0.1mm程度で断面が下に凸の三角形状に形成したりすることにより設けられる。ここでコイニング法は、被加工物の側方を拘束して肉の逃げ場を限定するとともに凹凸部を型面に形成した金型と被加工材とを重ね合わせて上下から押圧することにより金型の凹凸模様を被加工材の表面に転写する方法である。
また、底板2がFe−Ni−Co合金等の下面にAl層が形成された板材から成る場合には、これらの金属のインゴットを圧延して、例えば、厚さが0.2〜0.5mmの板材とするときにその表面に例えば厚さが0.1mmのAl板をクラッド接合し、その後、突条を上記コイニング法により形成することにより設けることができる。
そして、枠体1の上面に底板2の外周部に形成された突条を当接させて底板2を載置し、底板2の上面から数十kHz程度の超音波をあてることにより、底板2の下面の突条が、枠体1の上面の第2の導体層5aおよびAl層5bの凹凸に沿って潰れながら枠体1の上面表面のAl層5bに接合される。このとき、枠体1の上面が反っていたり、うねっていたりする場合においても突条の潰れの大きさが異なることにより接合される。そして、この超音波接合方法によれば枠体1の内側空間1a内の気密性を損なうことなく、底板2を強固に接合することを可能とする。
超音波接合法は、より詳細には例えば次のようにして実施される。すなわち、接合対象物である枠体1の上面と底板2とを先端の下部に振動の媒体となるチップを有するホーン(角状固定台)とアンビル(金敷き)との間にセットし、チップを介して例えば30〜50N程度の圧力を垂直に加えながら15〜30kHzの水平方向の超音波振動を底板2の外周に沿って連続的に移動させながら加えることにより行われる。また、チップの形状をライン状として垂直方向の圧力を大きくすることにより、一定長さの接合を短時間で行なう方法であってもよい。
超音波接合法では、超音波振動が印加される初期段階において接合部表面の酸化被膜または汚れが接合部の外側方向に押し出されるとともに、底板2および枠体1上面のAl結晶粒同士が原子間距離になるまで接近することによって原子間に相互引力が作用して強固な接合を得る。このとき、通常の金属を溶融接合する方法における金属の融点の1/3以下の温度が局部的に発生するが、この程度の熱であれば電解液B−4がほとんど変質することがなく、よって電池Bまたは電気二重層キャパシタBの寿命を長くすることができる。
さらに、超音波接合法によれば、Al中に他の金属がほとんど拡散することがなく、よって電解液B−4に対してさらに耐腐食性のある接合部を形成することができる。
なお、本発明は上記実施の形態の例に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内であれば種々の変更は可能である。
また、上記実施の形態の説明において上下左右という用語は、単に図面上の位置関係を説明するために用いたものであり、実際の使用時における位置関係を意味するものではない。
本発明は、その精神または主要な特徴から逸脱することなく、他のいろいろな形態で実施できる。したがって、前述の実施形態はあらゆる点で単なる例示に過ぎず、本発明の範囲は特許請求の範囲に示すものであって、明細書本文には何ら拘束されない。さらに、特許請求の範囲に属する変形や変更は全て本発明の範囲内のものである。

Claims (16)

  1. 蓄電要素が収容される蓄電体用容器であって、
    枠体と、
    該枠体の第1の開口を塞ぐように前記枠体に接合された第1封口体と、
    前記枠体の第2の開口を塞ぐように前記枠体に接合され、前記第1封口体と並設された接続端部を有する第2封口体と、
    を備えることを特徴とする蓄電体用容器。
  2. 前記第2封口体は、1枚の板材から成ることを特徴とする請求項1記載の蓄電体用容器。
  3. 前記接続端部は、前記第1封口体と同一平面に配置されていることを特徴とする請求項1または2記載の蓄電体用容器。
  4. 前記接続端部は、前記第1封口体と平行に前記枠体の外側面の外側に配置されていることを特徴とする請求項3記載の蓄電体用容器。
  5. 前記接続端部は、前記第1封口体と平行に前記枠体の外側面より内側の前記第1の開口の周囲に配置されていることを特徴とする請求項3記載の蓄電体用容器。
  6. 前記接続端部は、前記第1の開口の周囲に接合されていることを特徴とする請求項5記載の蓄電体用容器。
  7. 前記接続端部は、平面視において、前記枠体の中心に関して対称となる複数位置に設けられていることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の蓄電体用容器。
  8. 前記枠体はアルミナ質焼結体で成ることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の蓄電体用容器。
  9. 前記第1封口体および前記第2封口体の少なくとも一方は、枠状部材を介して前記枠体に接合されていることを特徴とする請求項8記載の蓄電体用容器。
  10. 前記第1封口体および前記第2封口体の少なくとも一方は、アルミニウムを主成分とする金属を介して前記枠体または前記枠状部材に接合されていることを特徴とする請求項8または9記載の蓄電体用容器。
  11. 前記第2封口体が接合される接合部の一部において、接合幅が狭く形成されていることを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項に記載の蓄電体用容器。
  12. 前記第2封口体が接合される接合部のうち、前記接続端部が配置される側において接合幅が狭く形成されていることを特徴とする請求項11記載の蓄電体用容器。
  13. 前記第1封口体および前記第2封口体の少なくとも一方は、絶縁体の表面に導体膜が形成されて成ることを特徴とする請求項1〜12のいずれか1項に記載の蓄電体用容器。
  14. 前記第1封口体の前記枠体に接合される面と反対側の面に、絶縁コート層がコートされていることを特徴とする請求項1〜12のいずれか1項に記載の蓄電体用容器。
  15. 請求項1〜14のいずれか1項に記載の蓄電体用容器と、該蓄電体用容器の内部に収容された正電極および負電極と、これら電極の間に介在するセパレータと、電解液とを具備していることを特徴とする電池。
  16. 請求項1〜14のいずれか1項に記載の蓄電体用容器と、該蓄電体用容器の内部に収容された2つの分極性電極と、これら2つの分極性電極の間に介在するセパレータと、電解液とを具備していることを特徴とする電気二重層キャパシタ。
JP2007556043A 2006-01-30 2007-01-29 蓄電体用容器ならびにそれを用いた電池および電気二重層キャパシタ Expired - Fee Related JP5112885B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007556043A JP5112885B2 (ja) 2006-01-30 2007-01-29 蓄電体用容器ならびにそれを用いた電池および電気二重層キャパシタ

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006020454 2006-01-30
JP2006020454 2006-01-30
JP2007556043A JP5112885B2 (ja) 2006-01-30 2007-01-29 蓄電体用容器ならびにそれを用いた電池および電気二重層キャパシタ
PCT/JP2007/051421 WO2007086569A1 (ja) 2006-01-30 2007-01-29 蓄電体用容器ならびにそれを用いた電池および電気二重層キャパシタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007086569A1 true JPWO2007086569A1 (ja) 2009-06-25
JP5112885B2 JP5112885B2 (ja) 2013-01-09

Family

ID=38309346

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007556043A Expired - Fee Related JP5112885B2 (ja) 2006-01-30 2007-01-29 蓄電体用容器ならびにそれを用いた電池および電気二重層キャパシタ

Country Status (5)

Country Link
US (2) US20090061309A1 (ja)
EP (1) EP2009716A4 (ja)
JP (1) JP5112885B2 (ja)
CN (1) CN101375431B (ja)
WO (1) WO2007086569A1 (ja)

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009064992A (ja) * 2007-09-07 2009-03-26 Meidensha Corp 積層型電気二重層キャパシタ
EP2335304A4 (en) * 2008-09-09 2011-12-28 Cap Xx Ltd HOUSING FOR ELECTRONIC DEVICE
US9013144B2 (en) 2010-12-21 2015-04-21 Fastcap Systems Corporation Power system for high temperature applications with rechargeable energy storage
KR101132115B1 (ko) * 2010-05-31 2012-04-05 삼성에스디아이 주식회사 이차전지 케이스 및이를 구비한 이차전지
JP2012028491A (ja) * 2010-07-22 2012-02-09 Taiyo Yuden Co Ltd 電気化学デバイス
JP5777001B2 (ja) * 2010-08-23 2015-09-09 セイコーインスツル株式会社 電子部品、電子装置、及び電子部品の製造方法
US9214709B2 (en) * 2010-12-21 2015-12-15 CastCAP Systems Corporation Battery-capacitor hybrid energy storage system for high temperature applications
US8760851B2 (en) 2010-12-21 2014-06-24 Fastcap Systems Corporation Electrochemical double-layer capacitor for high temperature applications
US9001495B2 (en) 2011-02-23 2015-04-07 Fastcap Systems Corporation High power and high energy electrodes using carbon nanotubes
US9218917B2 (en) 2011-06-07 2015-12-22 FastCAP Sysems Corporation Energy storage media for ultracapacitors
WO2013001873A1 (ja) * 2011-06-30 2013-01-03 京セラ株式会社 電池および電池の製造方法
KR102413496B1 (ko) 2011-07-08 2022-06-24 패스트캡 시스템즈 코포레이션 고온 에너지 저장 장치
US9558894B2 (en) 2011-07-08 2017-01-31 Fastcap Systems Corporation Advanced electrolyte systems and their use in energy storage devices
JP5788272B2 (ja) * 2011-09-09 2015-09-30 太陽誘電株式会社 電気化学デバイス
JP5923272B2 (ja) * 2011-10-14 2016-05-24 セイコーインスツル株式会社 電気化学セル、蓋体及び電気化学セルの製造方法
CA3115288A1 (en) 2011-11-03 2013-05-10 Fastcap Systems Corporation Production logging instrument
JP2014072464A (ja) * 2012-09-29 2014-04-21 Murata Mfg Co Ltd 蓄電デバイス
US9206672B2 (en) 2013-03-15 2015-12-08 Fastcap Systems Corporation Inertial energy generator for supplying power to a downhole tool
US10872737B2 (en) 2013-10-09 2020-12-22 Fastcap Systems Corporation Advanced electrolytes for high temperature energy storage device
WO2015095858A2 (en) 2013-12-20 2015-06-25 Fastcap Systems Corporation Electromagnetic telemetry device
US11270850B2 (en) 2013-12-20 2022-03-08 Fastcap Systems Corporation Ultracapacitors with high frequency response
KR101533328B1 (ko) * 2014-02-24 2015-07-08 (주) 스마트캡 전기이중층 커패시터
JP6480806B2 (ja) * 2014-05-23 2019-03-13 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ セラミックと金属を接合するための方法およびその封止構造
EP3204955B1 (en) 2014-10-09 2022-01-05 Fastcap Systems Corporation Nanostructured electrode for energy storage device
CN116092839A (zh) 2015-01-27 2023-05-09 快帽系统公司 宽温度范围超级电容器
JP2017126461A (ja) 2016-01-13 2017-07-20 リチウム エナジー アンド パワー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフッング ウント コンパニー コマンディトゲゼルシャフトLithium Energy and Power GmbH & Co. KG 蓄電素子
US10326118B2 (en) 2016-05-18 2019-06-18 Bosch Battery Systems GmbH Battery module including cover assembly
JP6729179B2 (ja) * 2016-08-25 2020-07-22 株式会社村田製作所 固体電解コンデンサ素子、固体電解コンデンサ、固体電解コンデンサ素子の製造方法、及び、固体電解コンデンサの製造方法
EP4243122A3 (en) 2016-12-02 2023-11-15 Fastcap Systems Corporation Composite electrode
US11232913B2 (en) * 2017-01-13 2022-01-25 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Electrolytic capacitor
JP6927312B2 (ja) * 2017-08-31 2021-08-25 株式会社村田製作所 蓄電デバイス
DE102018208654A1 (de) * 2018-05-30 2019-12-05 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Hybride Batteriekomponente und Verfahren zum Herstellen einer hybriden Batteriekomponente
US11557765B2 (en) 2019-07-05 2023-01-17 Fastcap Systems Corporation Electrodes for energy storage devices
CN111600056B (zh) * 2020-05-15 2021-10-29 郑州仿弦新材料科技有限公司 一种储能复合材料结构电池的制备方法
CN111600057B (zh) * 2020-05-15 2021-10-29 郑州仿弦新材料科技有限公司 一种具有曲面结构的复合材料结构电池及其制备方法与应用

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2949665A (en) * 1955-10-14 1960-08-23 Gen Mills Inc Disc capacitor inserter
JPS5539142A (en) * 1978-09-11 1980-03-18 Yuasa Battery Co Ltd Enclosed type cell
JPS55161377A (en) * 1979-06-04 1980-12-15 Nec Corp Cell
JPS5780656A (en) * 1980-11-08 1982-05-20 Hitachi Maxell Ltd Thin battery
US4670664A (en) * 1983-07-26 1987-06-02 Casio Computer Co., Ltd. Compact electronic equipment
JPS60243966A (ja) * 1984-05-17 1985-12-03 Casio Comput Co Ltd 薄型電池
US4549246A (en) * 1984-07-02 1985-10-22 E. F. Johnson Company Air dielectric variable capacitor utilizing a stator formed as part of the circuit layout on the substrate
JPS6180753A (ja) 1984-09-28 1986-04-24 Toshiba Battery Co Ltd 扁平型電池
JPS61126769A (ja) * 1984-11-22 1986-06-14 Toshiba Battery Co Ltd 扁平形電池
US5336273A (en) 1992-11-27 1994-08-09 Gould Electronics Inc. Laser sealed solid electrolyte cell housed within a ceramic frame and the method for producing it
US5314507A (en) * 1992-11-27 1994-05-24 Gould Electronics Inc. Adhesive sealed solid electrolyte cell housed within a ceramic frame and the method for producing it
JPH09283387A (ja) * 1996-04-12 1997-10-31 Fuji Elelctrochem Co Ltd 電気二重層コンデンサ
US6445948B1 (en) * 1998-04-03 2002-09-03 Medtronic, Inc. Implantable medical device having a substantially flat battery
JP2000330903A (ja) * 1999-05-10 2000-11-30 Shijin Kogyo Sakushinkai 多用途コミュニケーション装置
JP3422745B2 (ja) 2000-02-28 2003-06-30 エヌイーシートーキン株式会社 電気二重層コンデンサ
JP3625778B2 (ja) * 2001-03-30 2005-03-02 三洋電機株式会社 コイン型電気素子を実装するプリント基板
JP2004227959A (ja) * 2003-01-23 2004-08-12 Sii Micro Parts Ltd 非水電解質電池および電気二重層キャパシタ
JP2004327201A (ja) * 2003-04-24 2004-11-18 Sii Micro Parts Ltd 電気化学セル
US7023078B2 (en) * 2003-05-06 2006-04-04 Seiko Instruments Inc. Packages for communication devices
EP1630834A1 (en) * 2003-05-30 2006-03-01 Sanyo Electric Co., Ltd. Electric double layer capacitor and electrolytic cell
JP2004356461A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Sanyo Electric Co Ltd チップ型電気二重層コンデンサ及びチップ型電解質電池
JP4083091B2 (ja) * 2003-07-04 2008-04-30 Necトーキン株式会社 チップ型固体電解コンデンサ及びその製造方法並びにそれに用いるリードフレーム
JP2005158678A (ja) * 2003-10-30 2005-06-16 Kyocera Corp 電池用ケースおよび電池ならびに電池の製造方法
JP2005166975A (ja) * 2003-12-03 2005-06-23 Sanyo Electric Co Ltd 電気二重層コンデンサ、電解質電池及びこれらの製造方法
JP4671651B2 (ja) * 2004-08-26 2011-04-20 京セラ株式会社 電池用ケースおよび電池ならびに電気二重層キャパシタ用ケースおよび電気二重層キャパシタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP5112885B2 (ja) 2013-01-09
US20090061309A1 (en) 2009-03-05
WO2007086569A1 (ja) 2007-08-02
US20100119934A1 (en) 2010-05-13
EP2009716A1 (en) 2008-12-31
CN101375431A (zh) 2009-02-25
EP2009716A4 (en) 2009-07-15
CN101375431B (zh) 2011-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5112885B2 (ja) 蓄電体用容器ならびにそれを用いた電池および電気二重層キャパシタ
JP4903421B2 (ja) セラミック容器およびこれを用いた電池または電気二重層キャパシタ
JP4817778B2 (ja) 電池用ケースおよび電池ならびに電気二重層キャパシタ用ケースおよび電気二重層キャパシタ
JP2006049289A (ja) 電池用ケースおよび電池ならびに電気二重層キャパシタ用ケースおよび電気二重層キャパシタ
JP2006012792A (ja) 電池用ケースおよび電池ならびに電気二重層キャパシタ用ケースおよび電気二重層キャパシタ
JP4868797B2 (ja) 電池用ケースおよび電池ならびに電気二重層キャパシタ用ケースおよび電気二重層キャパシタ
JP4671651B2 (ja) 電池用ケースおよび電池ならびに電気二重層キャパシタ用ケースおよび電気二重層キャパシタ
JP2007095455A (ja) セラミック容器およびこれを用いた電池または電気二重層キャパシタ
JP5733823B2 (ja) 電子部品、電子装置、及び電子部品の製造方法
JP4762074B2 (ja) 容器およびこれを用いた電池または電気二重層キャパシタならびに電子装置
JP2005183373A (ja) 電池用ケース、その製造方法および電池ならびに電気二重層キャパシタ用ケース、その製造方法および電気二重層キャパシタ
JP4993873B2 (ja) セラミック容器およびこれを用いた電池または電気二重層キャパシタ、ならびに電気回路基板
JP2006156124A (ja) セラミック容器ならびに電池または電気二重層キャパシタ
JP4606066B2 (ja) 電池用ケースおよび電池
JP4671652B2 (ja) 電池用ケースおよび電池
JP2005135726A (ja) 電池用ケースおよび電池
JP2005209640A (ja) 電池用ケースおよび電池ならびに電気二重層キャパシタ用ケースおよび電気二重層キャパシタ
JP2005158678A (ja) 電池用ケースおよび電池ならびに電池の製造方法
JP4583014B2 (ja) 電池用ケースおよび電池
JP2005123154A (ja) 電池用ケースおよび電池
JP5693726B2 (ja) 封止端子および電池
JP4344556B2 (ja) 電池用ケースおよび電池
JP2005071889A (ja) 電池用ケースおよび電池

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121009

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121011

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees