JP2012028491A - 電気化学デバイス - Google Patents

電気化学デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2012028491A
JP2012028491A JP2010164722A JP2010164722A JP2012028491A JP 2012028491 A JP2012028491 A JP 2012028491A JP 2010164722 A JP2010164722 A JP 2010164722A JP 2010164722 A JP2010164722 A JP 2010164722A JP 2012028491 A JP2012028491 A JP 2012028491A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welded
film
conductive lid
rigid
rigid case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010164722A
Other languages
English (en)
Inventor
Kyotaro Mano
響太郎 真野
Hiroki Kawai
裕樹 河井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Yuden Co Ltd
Original Assignee
Taiyo Yuden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Yuden Co Ltd filed Critical Taiyo Yuden Co Ltd
Priority to JP2010164722A priority Critical patent/JP2012028491A/ja
Priority to CN2011800445315A priority patent/CN103109337A/zh
Priority to US13/810,887 priority patent/US20130183575A1/en
Priority to PCT/JP2011/064506 priority patent/WO2012011362A1/ja
Publication of JP2012028491A publication Critical patent/JP2012028491A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G2/00Details of capacitors not covered by a single one of groups H01G4/00-H01G11/00
    • H01G2/10Housing; Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/78Cases; Housings; Encapsulations; Mountings
    • H01G11/80Gaskets; Sealings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/78Cases; Housings; Encapsulations; Mountings
    • H01G11/82Fixing or assembling a capacitive element in a housing, e.g. mounting electrodes, current collectors or terminals in containers or encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/147Lids or covers
    • H01M50/148Lids or covers characterised by their shape
    • H01M50/15Lids or covers characterised by their shape for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/147Lids or covers
    • H01M50/166Lids or covers characterised by the methods of assembling casings with lids
    • H01M50/169Lids or covers characterised by the methods of assembling casings with lids by welding, brazing or soldering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/553Terminals adapted for prismatic, pouch or rectangular cells
    • H01M50/557Plate-shaped terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/103Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure prismatic or rectangular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/14Primary casings; Jackets or wrappings for protecting against damage caused by external factors
    • H01M50/145Primary casings; Jackets or wrappings for protecting against damage caused by external factors for protecting against corrosion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/548Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on opposite sides of the cell
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】剛性ケースに対する導電リッドの接合をその弱化を招来すること無く良好に維持できる電気化学デバイスを提供する。
【解決手段】導電リッド12は環状の被溶接部分PPの内側に該被溶接部分PPの上方曲げ強度を高めるための補強部分RPを有していて、該導電リッド12の被溶接部分PPと剛性ケース11の被溶接枠部11dとは溶接により互いに接合しているため、リフローハンダ付け時等において剛性パッケージ10の内圧が上昇し、該上昇内圧IPの付加に準じて剛性ケース11及び導電リッド12に生じる応力が両者の界面に集中し、該導電リッド12の被溶接部分PPを剛性ケース11の被溶接枠部11dから上方に引き離そうとする力が発生しようとしても、該引き離し力は補強部分RPによって緩和される。
【選択図】図17

Description

本発明は、金属やセラミックス等から成る剛性パッケージ内に蓄電素子及び電解液を封入した構造を備え、且つ、回路基板等への表面実装を可能とした電子化学デバイスに関する。
この種の電子化学デバイスは、一般に、略直方体形状の剛性パッケージと、剛性パッケージの内部空間に封入された蓄電素子及び電解液と、剛性パッケージの平坦な下面に設けられた負極端子及び正極端子とを備えている。剛性パッケージは、上面開口の凹部を有する剛性ケースと、凹部の開口を水密及び気密に閉塞した導電リッドとを有している。蓄電素子は、負極プレートと正極プレートとがセパレートシートを介して積み重ねられた構造を有している。剛性ケースには、蓄電素子の負極プレートを導電リッドを介して負極端子に電気的に接続するための配線と、蓄電素子の正極プレートを正極端子に電気的に接続するための配線が設けられている(特許文献1及び2を参照)。
ここで、特許文献1及び2に開示された「剛性ケースと導電リッドとの接合構造」について説明する。
特許文献1には、(1)ソーダライムガラスまたは結晶化ガラスから成るケースの上面に凹部を囲むようにしてCr、Pd、Ni、Cu等から成る積層膜を形成し、(2)積層膜の上面にCu、Ni、Auから成るメッキ膜を形成し、(3)メッキ膜の上面にFe−Ni合金またはFe−Ni−Co合金から成る金属リングをAg−Cu合金またはAg−Cu−Sn合金から成るロウ材を用いてロウ付けし、(4)金属リングの上面にNiとAuから成る金属被膜を形成し、(5)金属リングの上面にFe−Ni合金またはFe−Ni−Co合金から成る平板状の導電リッドをシーム溶接によって接合した構造が開示されている。
一方、特許文献2には、(1)アルミナ質焼結体から成るケースの上面に凹部を囲むようにしてW(タングステン)層を形成すると共にその表面にNi層を形成し、(2)Ni層の上面にFe−Ni−Co合金、Al、またはFe−Ni−Co合金の表面にAl層を形成したものから成る枠状部材をAgロウやAlロウを介してロウ付けし、(3)枠状部材の上面にFe−Ni−Co合金、Al合金またはFe−Ni−Co合金の下面にAlをクラッド接合したものから成る平板状の導電リッドをシーム溶接によって接合した構造が開示されている。
ところで、前記電子化学デバイスを回路基板等に表面実装するときには、一般にリフローハンダ付けが採用される。このリフローハンダ付けにあっては、回路基板等にクリームハンダを介して搭載された電気化学デバイスがリフロー炉に投入されるため、該電気化学デバイスは、ハンダ溶融温度またはこれに近い温度、例えば、鉛フリーハンダを用いたリフローハンダ付けの場合には220〜240℃まで昇温し、該昇温により電解液の気化等を原因として剛性パッケージの内圧が常温時よりもかなり上昇する。
この上昇内圧は剛性パッケージの内面に略均等に加わるが、該剛性パッケージは剛性ケースに導電リッドを溶接によって接合したものであるため、上昇内圧の付加に準じて剛性ケース及び導電リッドに生じる応力は両者の界面に集中する。とりわけ、前記電子化学デバイスにあっては導電リッドが平板状であるため、両者の界面に応力が集中すると導電リッドを剛性ケースから上方に引き離そうとする力が発生し、該引き離し力によって剛性ケースと導電リッドとの接合が弱化(クラック発生や破壊を含む)して水密性及び気密性が低下し、剛性パッケージ内の電解液が外部に漏出したり、外部から剛性パッケージ内に水分が侵入したりする恐れがある。
前記現象はリフローハンダ付け時のみならず、回路基板等に表面実装された電気化学デバイスが高温環境下で使用されて前記同様の内圧上昇を生じた場合にも発生し得るし、長期使用に基づく電解液分解によってガスが生じて前記同様の内圧上昇を生じた場合にも発生し得る。
特開2009−278068号公報 特開2006−049289号公報
本発明の目的は、剛性ケースに対する導電リッドの接合をその弱化を招来すること無く良好に維持できる電気化学デバイスを提供することにある。
前記目的を達成するため、本発明は、剛性パッケージと、剛性パッケージの内部空間に封入された蓄電素子及び電解液と、剛性パッケージの平坦な下面に設けられた負極端子及び正極端子とを備え、剛性パッケージは、上面開口の凹部を有する剛性ケースと、凹部の開口を水密及び気密に閉塞した導電リッドとを有していて、剛性ケースには、蓄電素子の負極プレートを導電リッドを介して負極端子に電気的に接続するための配線と、蓄電素子の正極プレートを正極端子に電気的に接続するための配線とが設けられている電気化学デバイスにおいて、前記剛性ケースの上部には凹部を囲むようにして被溶接枠部が一体形成され、前記導電リッドは環状の被溶接部分の内側に該被溶接部分の上方曲げ強度を高めるための補強部分を有していて、前記導電リッドの被溶接部分と前記被溶接枠部とは溶接により互いに接合している。
この電気化学デバイスによれば、導電リッドは環状の被溶接部分の内側に該被溶接部分の上方曲げ強度を高めるための補強部分を有していて、該導電リッドの被溶接部分と剛性ケースの被溶接枠部とは溶接により互いに接合している。そのため、リフローハンダ付け時等において剛性パッケージの内圧が上昇し、該上昇内圧の付加に準じて剛性ケース及び導電リッドに生じる応力が両者の界面に集中し、該導電リッドの被溶接部分を剛性ケースの被溶接枠部から上方に引き離そうとする力が発生しようとしても、該引き離し力は補強部分によって緩和されることになるため、剛性ケースと導電リッドとの接合が弱化(クラック発生や破壊を含む)することは無く、水密性及び気密性も良好に維持できる。
本発明によれば、剛性ケースに対する導電リッドの接合をその弱化を招来すること無く良好に維持できる電気化学デバイスを提供することができる。
本発明の前記目的とそれ以外の目的と、構成特徴と、作用効果は、以下の説明と添付図面によって明らかとなる。
図1(A)は本発明を適用した電気化学デバイスの上面図、図1(B)は同下面図である。 図2は図1(A)のS1−S1線に沿う拡大断面図である。 図3は剛性ケースを構成する第1シートの上面図である。 図4は剛性ケースを構成する第2シートの上面図である。 図5は剛性ケースを構成する第3シートの上面図である。 図6は第1シート、第2シート及び第3シートを積み重ねて焼成して得た仮剛性ケースの上面図である。 図7は仮剛性ケースに被溶接枠部を形成する手順を示す図である。 図8は仮剛性ケースに被溶接枠部を形成する手順を示す図である。 図9は仮剛性ケースに集電膜を形成する手順を示す図である。 図10は仮剛性ケースに負極端子を形成する手順を示す図である。 図11は仮剛性ケースに正極端子を形成する手順を示す図である。 図12は導電リッドの部分拡大断面図である。 図13は電気化学デバイスの作製手順を示す図である。 図14は電気化学デバイスの作製手順を示す図である。 図15は電気化学デバイスの作製手順を示す図である。 図16は電気化学デバイスの作製手順を示す図である。 電気化学デバイスを回路基板等に表面実装するときの様子を説明するための図である。 図18は導電リッドの変形例を示す部分拡大断面図である。
本発明に係る電気化学デバイスは、図1(A)、図1(B)及び図2に示したように、
・略直方体状の剛性パッケージ10
・剛性パッケージ10の内部空間に封入された蓄電素子20及び電解液(図示省略)
・剛性パッケージ10の平坦な下面に設けられた負極端子30及び正極端子40
を備えている。
剛性パッケージ10は、
・上面開口の凹部CPを有する剛性ケース11
・凹部CPの開口を水密及び気密に閉塞した導電リッド12
を有していて、剛性ケース11には、
・蓄電素子20の負極プレート21を導電リッド12を介して負極端子30に電気的に接 続するための配線31
・蓄電素子20の正極プレート22を正極端子40に電気的に接続するための配線41
が設けられている。
以下に、図1(A)、図1(B)及び図2に示した剛性ケース11の構造をその作製方法を交えて説明する。
剛性ケース11は、図2に示したように、略矩形板状の第1層11aと、その上に位置する略矩形板状の第2層11bと、その上に位置する略矩形枠状の第3層11cと、その上に位置する略矩形枠状の被溶接枠部11dとを、一体に有している。
この剛性ケース11を作製するときには、先ず、図3に示した第1シートS11aと、図4に示した第2シートS11bと、図5に示した第3シートS11cと、を用意する。
図3に示した第1シートS11aは、Al23を主成分とする略矩形状グリーンシートに、未焼成のW(タングステン)膜WIa1〜WIa10をスクリーン印刷等の手法により形成することによって製作されている。
詳しくは、グリーンシート下面に形成された略矩形状のW膜WIa1は、グリーンシートの一辺に存する切り欠きCRa2の内面に形成されたW膜WIa2を介して、グリーンシート上面に形成された略矩形状のW膜WIa3に連続している。また、W膜WIa3は、グリーンシート上面に形成された2つの帯状のW膜WIa4を介して、2つの隅に存する切り欠きCRa1の内縁に沿うようにグリーンシート上面に形成された弧状のW膜WIa5に連続している。
グリーンシート下面に形成された略矩形状のW膜WIa6は、グリーンシートの他辺に存する切り欠きCRa2の内面に形成されたW膜WIa7を介して、グリーンシート上面に形成された略矩形状のW膜WIa8に連続している。また、W膜WIa8は、グリーンシート上面に形成された帯状のW膜WIa9を介して、グリーンシート上面の中央に形成された円状のW膜WIa10に連続している。
図4に示した第2シートS11bは、Al23を主成分とする略矩形状グリーンシートに、未焼成のW(タングステン)膜WIb1〜WIb4をスクリーン印刷等の手法により形成し、Al23を主成分とする未焼成の絶縁膜COをコーティング等の手法により形成することによって製作されている。
詳しくは、2つの隅に存する切り欠きCRb1の内縁に沿うようにグリーンシート下面に形成された弧状のW膜WIb1は、第1シートS11aの弧状のW膜WIa5にそれぞれ対応している。各W膜WIb1は、グリーンシートの2つの隅に存する切り欠きCRb1の内面に形成されたW膜WIb2を介して、2つの隅に存する切り欠きCRa1の内縁に沿うようにグリーンシート上面に形成された弧状のW膜WIb3にそれぞれ連続している。
グリーシート中央に厚さ方向に貫通して形成された円柱状のW膜WIb4の位置及び径は、第1シートS11aの円状のW膜WIa10の位置及び径と略一致している。また、グリーシート上面には、弧状のW膜WIa3と円柱状のW膜WIb4を覆わないように絶縁膜COが形成されている。
図5に示した第3シートS11cは、Al23を主成分とする略矩形枠状グリーンシートに、未焼成のW(タングステン)膜WIc1〜WIc4をスクリーン印刷等の手法により形成することによって製作されている。
詳しくは、2つの隅に存する切り欠きCRc1の内縁に沿うようにグリーンシート下面に形成された弧状のW膜WIc1は、第2シートS11bの弧状のW膜WIb3にそれぞれ対応している。各W膜WIc1は、グリーンシートの2つの隅に存する切り欠きCRb1の内面に形成されたW膜WIc2を介して、2つの隅に存する切り欠きCRa1の内縁に沿うようにグリーンシート上面に形成された弧状のW膜WIc3にそれぞれ連続している。
グリーンシート上面に形成された略矩形枠状のW膜WIc4は被溶接枠部11dの下地膜11d1と成るものであり、該W膜WIc4は、略矩形枠状のグリーンシート上面の幅よりも小さな幅を有していて、その外周縁の一部は、弧状のW膜WIc3にそれぞれ連続している。
次に、第1シートS11aの上に第2シートS11bを重ね、第2シートS11bの上に第3シートS11cを重ねて全体を圧着した後、これを焼成炉に投入して全体を焼成して図6に示した仮剛性ケース11’を得る。因みに、焼成後の各W膜WIa1〜WIa10、各W膜WIb1〜WIb3及び各W膜WIc1〜WIc4のそれぞれの厚さは約10μmであり、焼成後の絶縁膜11b1(CO)の厚さは約5μmである。
この仮剛性ケース11’にあっては、焼成後のW膜WI1、WIa2、WIa3、WIa4、WIa5、WIb1、WIb2、WIb3、WIc1、WIc2、WIc3及びWIc4は電気的に導通し、焼成後のW膜WIa6、WIa7、WIa8、WIa9、WIa10及びWIb4は電気的に導通している。また、焼成後のW膜WIa1は負極端子30の下地膜30aとして利用され、焼成後のW膜WIc4は略矩形枠状の被溶接枠部11dの下地膜11d1として利用され、焼成後のW膜WIa6は正極端子40の下地膜40aとして利用される。
次に、図7に示したように、仮剛性ケース11’の下地膜11d1(焼成後のW膜WIc4)の表面を覆うように、電解メッキ等の手法により厚さ約4μmのNi膜11d2を形成し、該Ni膜11d2の表面に、厚さ約5μmのAg−Cuロウ11d3を介して、Fe−Ni−Co合金(コバール)から成る略矩形枠状の母材11d4を接合する。そして、図8に示したように、図7に示した下地膜11d1(焼成後のW膜WIc4)、Ni膜11d2、Ag−Cuロウ11d3及び母材(Fe−Ni−Co合金)11d4の全ての表面を覆うように、電解メッキ等の手法により厚さ約4μmのNi膜11d5を形成すると共に、該Ni膜11d5の表面を覆うように、電解メッキ等の手法により厚さ約2μmのAu膜11d6を形成する。これにより、下地膜11d1(焼成後のW膜WIc4)、Ni膜11d2、Ag−Cuロウ11d3、母材(Fe−Ni−Co合金)11d4、Ni膜11d5及びAu膜11d6から成る略矩形枠状の被溶接枠部11dが形成される。
要するに、剛性ケース11の上部に凹部CPを囲むようにして設けられた略矩形枠状の被溶接枠部11dは、下地膜11d1(焼成後のW膜WIc4)と、Ni膜11d2と、Ag−Cuロウ11d3と、母材(Fe−Ni−Co合金)11d4と、Ni膜11d5と、Au膜11d6と、から構成されている。この被溶接枠部11dは略一定の上面視幅W11dを有しており、Au膜11d6の内側面は凹部CPの内面上部を構成している。
また、図9に示したように、仮剛性ケース11’の焼成後のW膜WIb4の表面(露出面)を覆うように、電解メッキ等の手法により厚さ約4μmのNi膜41aを形成すると共に、該Ni膜41aの表面を覆うように、電解メッキ等の手法により厚さ約2μmのAu膜41bを形成する。そして、Ni膜41a及びAu膜41bの表面とその周囲の絶縁膜11b1(CO)の表面を覆うように、コーティングまたは蒸着等の手法によりAlから成る厚さ約30μmの集電膜41cを形成する。この集電膜41cの大きさは、蓄電素子20の正極プレート22の大きさと略一致している。
さらに、図10に示したように、仮剛性ケース11’の下地膜30a(焼成後のW膜WIa1)の表面を覆うように、電解メッキ等の手法により厚さ約4μmのNi膜30bを形成すると共に、該Ni膜30bの表面を覆うように、電解メッキ等の手法により厚さ約2μmのAu膜30cを形成する。これにより、下地膜30a(焼成後のW膜WIa1)、Ni膜30b及びAu膜30cから成る負極端子30が形成される。
さらに、図11に示したように、仮剛性ケース11’の下地膜40a(焼成後のW膜WIa6)の表面を覆うように、電解メッキ等の手法により厚さ約4μmのNi膜40bを形成すると共に、該Ni膜40bの表面を覆うように、電解メッキ等の手法により厚さ約2μmのAu膜40cを形成する。これにより、下地膜40a(焼成後のW膜WIa6)、Ni膜40b及びAu膜40cから成る正極端子40が形成される。
因みに、被溶接枠部11dを構成するNi膜11d5及びAu膜11d6の形成と、集電膜41cの下側に位置するNi膜41a及びAu膜41bの形成と、負極端子30を構成するNi膜30b及びAu膜30cの形成と、正極端子40を構成するNi膜40b及びAu膜40cの形成は、形成手法、材料及び膜厚が同じであることから共通プロセスによって同時に行うことができる。
以上で、剛性ケース11の作製が完了する。この剛性ケース11にあっては、焼成後のW膜WIa2、WIa3、WIa4、WIa5、WIb1、WIb2、WIb3、WIc1、WIc2及びWIc3と略矩形枠状の被溶接枠部11dは、蓄電素子20の負極プレート21を導電リッド12を介して負極端子30に電気的に接続するための配線31としての役割を果たす。また、焼成後のW膜WIa7、WIa8、WIa9、WIa10及びWIb4とNi膜41aとAu膜41bと集電膜41cは、蓄電素子20の正極プレート22を正極端子40に電気的に接続するための配線41としての役割を果たす。
導電リッド12は、図12に示したように、Fe−Ni−Co合金(コバール)から成る厚さ約90μmの母材12aの上下面に、厚さ約5μmの2つのNi層12b及び12cを有する矩形状のクラッド材から形成されている。クラッド材であるが故に、母材(Fe−Ni−Co合金)12aと各Ni層12b及び12cとの境界面には拡散接合による合金層が存在する。導電リッド12の母材12aとしてFe−Ni−Co合金を用いた理由は、Al23を主成分とするセラミックから成る絶縁部の線膨張整数と近い或いは略同一の線膨張係数を該導電リッド12に得易いことにある。つまり、導電リッド12の線膨張整数と絶縁部の線膨張整数を近似させれば、電気化学デバイスを回路基板等に表面実装するときのリフローハンダ付け工程等において導電リッド12と絶縁部に熱膨張及び収縮が生じた場合でも、両者の線膨張係数の違いを原因とした接合破壊等の不具合を未然に防止することができる。
また、導電リッド12は、図12に示したように、該導電リッド12の外周に設けられ、且つ、略矩形枠状の被溶接枠部11dの上面と向き合う平坦で環状の被溶接部分PPと、該被溶接部分PPの内周縁から内方に向かって斜面をもってして上向きに傾く環状の補強部分RPと、該補強部分RPの内側に存する平坦な部分(符号無し)とを有しており、その上面視輪郭は剛性ケース11の被溶接枠部11dの外周縁の上面視輪郭と略一致している。つまり、導電リッド12は全体が平板状を成すものではなく、補強部分RPの内側に存する平坦な部分が外周の被溶接部分PPよりも上方に張り出した形態を有している。補強部分RPは被溶接部分PPの上方曲げ強度を高めるためのものであり、被溶接部分PPの下面に対する該補強部分RPの傾き角度の好ましい範囲は5〜30度である。
蓄電素子20は、図2に示したように、厚さ約200μmの矩形状の負極プレート21と、厚さ約250μmの矩形状の正極プレート21と、両者の間に介在された厚さ約100μmの矩形状のセパレートシート23と、から構成されている。
負極プレート21及び正極プレート22は活性炭やPAS(ポリアセン系半導体)等の活物質から成り、セパレートシート23はガラス系シートやセルロース系シートやプラスチック系シート等のイオン透過シートから成る。負極プレート21及び正極プレート22の上面視輪郭は略一致しているが、セパレートシート23の上面視輪郭は負極プレート21及び正極プレート22の上面視輪郭よりも大きい。
以下に、図1(A)、図1(B)及び図2に示した電気化学デバイスの作製方法を図13〜図16を引用して説明する。
電気化学デバイスを作製する際には、図13に示したように、蓄電素子20の負極プレート21の上面を、黒鉛ペースト等の導電性接着剤(図示省略)を用いて導電リッド12の下側Ni層12cの下面中央(補強部分RPの内側に存する平坦な部分の下面)に貼り付ける。そして、負極プレート21に電解液、例えば、プロピレンカーボネイト(溶媒)に硼弗化トリエチルメチルアンモニウム(溶質)を加えたもの等を注液して含浸させる。
また、図13に示したように、蓄電素子20の正極プレート22を剛性ケース11の凹部CP内に挿入し、該正極プレート22の下面を、前記同様の導電性接着剤を用いて集電膜41cの上面に貼り付ける。そして、正極プレート22に前記同様の電解液を注液して含浸させ、該正極プレート22の上面にセパレートシート23を載置する。
次に、図13及び図14に示したように、環状の被溶接部分PPの下面が略矩形枠状の被溶接枠部11dの上面に20μm以下の隙間を介して重なるように、導電リッド12を剛性ケース11の上に載置する。被溶接部分PPの下面と被溶接枠部11dの上面との隙間を20μm以下に設定した理由は、後述するレーザビームLBの照射時に、被溶接部分PPから被溶接枠部11dへの照射エネルギーの伝導をロス無く行うことにある。被溶接部分PPの下面と被溶接枠部11dの上面との隙間の管理は、後述するレーザビームLBの照射時に導電リッド12を適当な治具を用いて被溶接枠部11dに押し付ける方法や、レーザビームLBの照射前に後述する仮止めを行う方法等によって行える。
次に、図14及び図15に示したように、導電リッド12の被溶接部分PPの上面に、所定の照射径LBsをもってして、且つ、照射位置を図15に示した矢印方向に一定速度で変化させながらレーザビームLBを照射する。レーザビームLBを照射するときには、照射位置に酸化防止用のシールドガス(Ar、HeまたはN2)を吹き付けることが望ましい。
このレーザビームLBはYAGレーザビームであり、該レーザビームLBは、レーザ発振器から発振されたビームを適当な光学系を介して集光レンズに伝送し、該集光レンズによって照射径LBsを調整した上で、導電リッド12の被溶接部分PPの上面に照射される。また、レーザビームLBの照射径LBsは、略矩形枠状の被溶接枠部11dの幅W11d(図8を参照)よりも小さく、該レーザビームLBの照射中心(照射径LBsの中心)は、被溶接枠部11dの幅方向中心に略一致している(図15を参照)。導電リッド12の厚さが100μm、被溶接枠部11dのAu膜11d6の厚さが2μmでNi膜11d5の厚さが4μmの場合には、10〜50kWの照射エネルギーを確保できれば、所期のレーザ溶接は的確に行える。
前記条件下で導電リッド12の被溶接部分PPにレーザビームLBを照射すると、図16に示したように、該レーザビームLBの照射エネルギーが、被溶接部分PPの上側Ni層12b、母材(Fe−Ni−Co合金)12a及び下側Ni層12cを通じて、被溶接枠部11dのAu膜11d6、Ni膜11d5及び母材(Fe−Ni−Co合金)11d4に伝導し、該伝導によってキーホール型の溶け込みが生じ、これら金属が溶融し混合した状態で凝固した溶接ビード50が被溶接部分PPから被溶接枠部11dに及ぶように形成され、該溶接ビード50によって被溶接部分PPと被溶接枠部11dとが水密及び気密に接合される。レーザビームLBはその照射位置を図15に示した矢印方向に一定速度で変化させながら照射されるため、溶接ビード50は図1(A)に示したように所定の幅を有する環状の形態と成る。
また、図16から分かるように、溶接ビード50の幅は被溶接枠部11dの幅W11d(図8を参照)よりも小さく、且つ、該溶接ビード50は被溶接枠部11dの略幅方向中心を通るように存在するため、被溶接部分PPと被溶接枠部11dに形成された溶接ビード50は剛性パッケージ10の内部空間に露出することは無い。
先に述べたように、導電リッド12の被溶接部分PPを剛性ケース11の被溶接枠部11dにレーザ溶接によって接合するときには、該レーザ溶接の前段階で、被溶接部分PPをを被溶接枠部11dに対して仮止めしておいても良い。この仮止めには、前記レーザ溶接を部分的に数カ所実施する方法の他、スポット溶接を数カ所実施する方法や、シーム溶接を部分的に数カ所実施する方法や、レーザ溶接時に消失可能な接着剤を用いて導電リッド12を被溶接枠部11dに貼り付ける方法等が適宜採用できる。
この仮止めは前記レーザ溶接時における導電リッド12の被溶接部分PPの下面と剛性ケース11の被溶接枠部11dの上面との隙間の管理をその目的とするものであり、必要最小限の接合力が被溶接部分PPと被溶接枠部11dとの間に生じるようにすれば良い。つまり、仮止めにレーザ溶接を用いる場合の照射エネルギーは前記レーザ溶接時の照射エネルギーよりも低く設定できる。また、仮止めにスポット溶接やシーム溶接を用いる場合の印加電圧は、通常時の印加電圧よりも低く設定できるため、仮止めのためのスポット溶接またはシーム溶接によって生じた溶融物やその凝固物等が剛性パッケージ10の内部空間に侵入することは無い。
以下に、図1(A)、図1(B)及び図2に示した電気化学デバイスを回路基板等に表面実装する際の様子を図17を引用して説明する。
電気化学デバイスを回路基板等に表面実装するときには、一般にリフローハンダ付けが採用される。このリフローハンダ付けにあっては、回路基板等にクリームハンダを介して搭載された電気化学デバイスがリフロー炉に投入されるため、該電気化学デバイスは、ハンダ溶融温度またはこれに近い温度、例えば、鉛フリーハンダを用いたリフローハンダ付けの場合には220〜240℃まで昇温し、該昇温により電解液の気化等を原因として剛性パッケージ10の内部圧力が常温時よりもかなり上昇する。
この上昇内圧IPは、図17に示したように、剛性パッケージ10の内面に略均等に加わるが、該剛性パッケージ10は剛性ケース11の被溶接枠部11dに導電リッド12の被溶接部分PPをレーザ溶接によって接合したものであるため、該上昇内圧IPの付加に準じて剛性ケース11及び導電リッド12に生じる応力は両者の界面に集中し、該導電リッド12の被溶接部分PPを該剛性ケース11の被溶接枠部11dから上方に引き離そうとする力が発生する。
しかしながら、導電リッド12の被溶接部分PPの内側には該被溶接部分PPの上方曲げ強度を高めるための補強部分RPが設けられており、前記引き離し力が発生しようとしても該引き離し力は補強部分RPによって緩和されることになるため、剛性ケース11と導電リッド12との接合が弱化(クラック発生や破壊を含む)することは無く、水密性及び気密性も良好に維持できる。
この作用は、リフローハンダ付け時のみならず、回路基板等に表面実装された電気化学デバイスが高温環境下で使用されて前記同様の内圧上昇を生じた場合でも同様に得られるし、長期使用に基づく電解液分解によってガスが生じて前記同様の内圧上昇を生じた場合にも同様に得られる。
このように、前記電気化学デバイスによれば、(1)導電リッド12は環状の被溶接部分PPの内側に該被溶接部分PPの上方曲げ強度を高めるための補強部分RPを有していて、該導電リッド12の被溶接部分PPと剛性ケース11の被溶接枠部11dとは溶接により互いに接合している。そのため、リフローハンダ付け時等において剛性パッケージ10の内圧が上昇し、該上昇内圧IPの付加に準じて剛性ケース11及び導電リッド12に生じる応力が両者の界面に集中し、該導電リッド12の被溶接部分PPを剛性ケース11の被溶接枠部11dから上方に引き離そうとする力が発生しようとしても、該引き離し力は補強部分RPによって緩和されることになるため、剛性ケース11と導電リッド12との接合が弱化(クラック発生や破壊を含む)することは無く、水密性及び気密性も良好に維持できる。
(2)また、導電リッド12の補強部分RPは被溶接部分PPの内周縁から内方に向かって上向きに傾く環状部分から成るので、導電リッド12用の平板状基材をプレス加工によって整形するだけで、所期の導電リッド12を簡単に作製できる。
(3)さらに、導電リッド12の被溶接部分PPと剛性ケース11の被溶接枠部11dとはレーザ溶接により互いに接合していて、該被溶接部分PPと該被溶接枠部11dに形成された溶接ビード50は剛性パッケージ10の内部空間に露出していない。そのため、レーザ溶接を行う際に生じた溶融物やその凝固物等が剛性パッケージ10の内部空間に侵入することは無く、これにより、剛性パッケージ10の内部空間に侵入した溶融物やその凝固物等が電解液に混入したり蓄電素子20に付着したりすることを原因として特性劣化を将来する恐れを未然に回避できる。
(4)さらに、レーザビームLBの照射径LBsを調整することによって、溶接ビード50の幅を1.0mm以下、例えば、100μm程度まで小さくすることができるので、電気化学デバイスの小型化に伴って被溶接枠部11dの幅W11d(図8を参照)が小さくなった場合、例えば、1.0mm以下となった場合でも、レーザ溶接による接合を的確に行って前記同様の効果を得ることができる。
(5)さらに、被溶接枠部11dの剛性パッケージ10の内部空間と向き合う面は電解液に対して耐食性を有するAuから形成されているため、レーザ溶接後に被溶接枠部11dの剛性パッケージ10の内部空間と向き合う面に電解液が接触しても、該被溶接枠部11dの母材11d4であるFe−Ni−Co合金に腐食を生じたりピンホールを生じたりすることを確実に防止できる。
(6)さらに、導電リッド12が母材(Fe−Ni−Co合金)12aの上下面にNi層12b及び12cを有するクラッド材から形成されているため、レーザ溶接後に導電リッド12の剛性パッケージ10の内部空間と向き合う面に電解液が接触しても、該下側Ni層12cがメッキによって形成されている場合に比べて、該導電リッド12の母材12aであるFe−Ni−Co合金に腐食をピンホールを生じたりすることを確実に防止できる。
(7)さらに、導電リッド12の母材12aとしてFe−Ni−Co合金を用いることによって、Al23を主成分とするセラミックから成る絶縁部の線膨張整数と近い或いは略同一の線膨張係数を該導電リッド12に得易いことから、電気化学デバイスを回路基板等に表面実装するときのリフローハンダ付け工程等において導電リッド12と絶縁部に熱膨張及び収縮が生じた場合でも、両者の線膨張係数の違いを原因とした接合破壊やクラック発生を未然に防止できる。
尚、前記説明では、導電リッド12として環状の被溶接部分PPの内側に該被溶接部分PPの上方曲げ強度を高めるための環状の補強部分RPを1つ設けたものを例示したが、図18に示したように、補強部分RPの内側に環状平坦部分PP’を介して環状の第2補強部分RP’を有するものを導電リッド12として用いても前記(1)〜(7)と同様の効果を得ることができる。
また、前記説明では、導電リッド12として被溶接部分PPの内周縁から内方に向かって斜面をもってして上向きに傾く環状の補強部分RPを有するものを例示したが、該補強部分RPや図18に示した第2補強部分RP’を湾曲面をもってして上向き傾いた断面形状としても前記(1)〜(7)と同様の効果を得ることができる。
さらに、前記説明では、レーザ溶接により接合を行う場合において、剛性ケース11の被溶接枠部11dと導電リッド12の被溶接部分PPとに形成された溶接ビード50が被溶接枠部11dの幅方向を略中心を通るように存在するものを例示したが、溶接ビード50が剛性パッケージ10の内部空間に露出しなければ、該溶接ビード50の形成位置が被溶接枠部11dの幅方向中心から離れていても前記(1)〜(7)と同様の効果を得ることができる。
さらに、前記説明では、剛性ケース11の被溶接枠部11dとして最外層としてAu膜11d6を有するものを例示したが、該Au膜11d6を電解液に対して耐食性を有するPt、AgまたはPd等の他の金属膜に置換しても前記(1)〜(7)と同様の効果を得ることができる。
さらに、前記説明では、導電リッド12用のクラッド材として母材(Fe−Ni−Co合金)12aと2つのNi層12b及び12cを有するものを例示したが、被溶接枠部11d側の下面のみにNi層を有するクラッド材(上側Ni層12bが無いもの)から導電リッド12を形成しても前記(1)〜(7)と同様の効果を得ることができる。加えて、導電リッド12用のクラッド材としてNi層を有するものを例示したが、該Ni層の代わりにPt、Ag、AuまたはPd等の他の金属層を有するクラッド材を導電リッド12に用いても前記(1)〜(7)と同様の効果を得ることができる。
さらに、前記説明では、剛性ケース11の被溶接枠部11dを構成する各膜の厚さの一具体例を示すと共に、導電リッド12を構成する各層の厚さの一具体例を示したが、電気化学デバイスのサイズ等に応じて各々の厚さを変更しても前記(1)〜(7)と同様の効果を得ることができる。
さらに、前記説明では、導電リッド12の被溶接部分PPと剛性ケース11の被溶接枠部11dとをレーザ溶接により互いに接合したものを例示したが、従来同様のシーム溶接を用いて両者を接合した場合でも前記(1)及び(2)と同様の効果を得ることができる。
本発明は、電気二重層キャパシタやリチウムイオンキャパシタやレドックスキャパシタやリチウムイオン電池等の各種電気化学デバイスに広く適用でき、該適用によって前記同様の効果を得ることができる。
10…剛性パッケージ、11…剛性ケース、CP…剛性ケースの凹部、11d…剛性ケースの被溶接枠部、12…導電リッド、PP…導電リッドの被溶接部分、RP,RP’…導電リッドの補強部分、20…蓄電素子、21…負極プレート、22…正極プレート、23…セパレートシート、30…負極端子、31…配線、40…正極端子、41…配線、50…溶接ビード。

Claims (3)

  1. 剛性パッケージと、剛性パッケージの内部空間に封入された蓄電素子及び電解液と、剛性パッケージの平坦な下面に設けられた負極端子及び正極端子とを備え、剛性パッケージは、上面開口の凹部を有する剛性ケースと、凹部の開口を水密及び気密に閉塞した導電リッドとを有していて、剛性ケースには、蓄電素子の負極プレートを導電リッドを介して負極端子に電気的に接続するための配線と、蓄電素子の正極プレートを正極端子に電気的に接続するための配線とが設けられている電気化学デバイスにおいて、
    前記剛性ケースの上部には凹部を囲むようにして被溶接枠部が一体形成され、前記導電リッドは環状の被溶接部分の内側に該被溶接部分の上方曲げ強度を高めるための補強部分を有していて、前記導電リッドの被溶接部分と前記被溶接枠部とは溶接により互いに接合している。
  2. 請求項1に記載の電気化学デバイスにおいて、
    前記導電リッドの補強部分は前記被溶接部分の内周縁から内方に向かって上向きに傾く環状部分から成る。
  3. 請求項1または2に記載の電気化学デバイスにおいて、
    前記導電リッドの被溶接部分と前記被溶接枠部とはレーザ溶接により互いに接合している。
JP2010164722A 2010-07-22 2010-07-22 電気化学デバイス Pending JP2012028491A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010164722A JP2012028491A (ja) 2010-07-22 2010-07-22 電気化学デバイス
CN2011800445315A CN103109337A (zh) 2010-07-22 2011-06-24 电化学装置
US13/810,887 US20130183575A1 (en) 2010-07-22 2011-06-24 Electrochemical device
PCT/JP2011/064506 WO2012011362A1 (ja) 2010-07-22 2011-06-24 電気化学デバイス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010164722A JP2012028491A (ja) 2010-07-22 2010-07-22 電気化学デバイス

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012028491A true JP2012028491A (ja) 2012-02-09

Family

ID=45496790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010164722A Pending JP2012028491A (ja) 2010-07-22 2010-07-22 電気化学デバイス

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20130183575A1 (ja)
JP (1) JP2012028491A (ja)
CN (1) CN103109337A (ja)
WO (1) WO2012011362A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014220285A (ja) * 2013-05-02 2014-11-20 太陽誘電株式会社 電気化学デバイスの製造方法及び電気化学デバイス、並びに仮接合装置
WO2014196230A1 (ja) * 2013-06-07 2014-12-11 太陽誘電株式会社 電気化学デバイス
JP2016034031A (ja) * 2011-02-15 2016-03-10 セイコーインスツル株式会社 電気化学素子及びその製造方法
JP2019204808A (ja) * 2018-05-21 2019-11-28 日本特殊陶業株式会社 液分含有電解質充填用セラミックパッケージ

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5737412B2 (ja) * 2011-09-15 2015-06-17 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法およびその製造方法を用いて製造した半導体装置
US9917333B2 (en) 2014-03-31 2018-03-13 Infineon Technologies Ag Lithium ion battery, integrated circuit and method of manufacturing a lithium ion battery
US9614256B2 (en) * 2014-03-31 2017-04-04 Infineon Technologies Ag Lithium ion battery, integrated circuit and method of manufacturing a lithium ion battery
US10749216B2 (en) 2014-03-31 2020-08-18 Infineon Technologies Ag Battery, integrated circuit and method of manufacturing a battery
US11830672B2 (en) 2016-11-23 2023-11-28 KYOCERA AVX Components Corporation Ultracapacitor for use in a solder reflow process
JP7558882B2 (ja) * 2021-04-27 2024-10-01 Ngkエレクトロデバイス株式会社 電子装置
CN113611963B (zh) * 2021-06-24 2022-05-13 比亚迪股份有限公司 电池壳体制备方法、电池及电子装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007086569A1 (ja) * 2006-01-30 2007-08-02 Kyocera Corporation 蓄電体用容器ならびにそれを用いた電池および電気二重層キャパシタ
JP2009245758A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Sanyo Electric Co Ltd 密閉型電池の製造方法
JP2009278068A (ja) * 2008-04-16 2009-11-26 Seiko Instruments Inc 電気化学セル、およびその製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006049289A (ja) * 2004-06-29 2006-02-16 Kyocera Corp 電池用ケースおよび電池ならびに電気二重層キャパシタ用ケースおよび電気二重層キャパシタ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007086569A1 (ja) * 2006-01-30 2007-08-02 Kyocera Corporation 蓄電体用容器ならびにそれを用いた電池および電気二重層キャパシタ
JP2009245758A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Sanyo Electric Co Ltd 密閉型電池の製造方法
JP2009278068A (ja) * 2008-04-16 2009-11-26 Seiko Instruments Inc 電気化学セル、およびその製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016034031A (ja) * 2011-02-15 2016-03-10 セイコーインスツル株式会社 電気化学素子及びその製造方法
JP2014220285A (ja) * 2013-05-02 2014-11-20 太陽誘電株式会社 電気化学デバイスの製造方法及び電気化学デバイス、並びに仮接合装置
WO2014196230A1 (ja) * 2013-06-07 2014-12-11 太陽誘電株式会社 電気化学デバイス
JPWO2014196230A1 (ja) * 2013-06-07 2017-02-23 太陽誘電株式会社 電気化学デバイス
JP2019204808A (ja) * 2018-05-21 2019-11-28 日本特殊陶業株式会社 液分含有電解質充填用セラミックパッケージ
WO2019225152A1 (ja) * 2018-05-21 2019-11-28 日本特殊陶業株式会社 液分含有電解質充填用セラミックパッケージ

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012011362A1 (ja) 2012-01-26
CN103109337A (zh) 2013-05-15
US20130183575A1 (en) 2013-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012028491A (ja) 電気化学デバイス
JP2012028490A (ja) 電気化学デバイス
JP6593626B2 (ja) 電気化学セル
US20210167455A1 (en) Battery module and method for manufacturing same
US20160133894A1 (en) Electrochemical cell
JP2009260023A (ja) 電気化学セル、その製造方法及びシール部材
JP4845388B2 (ja) 電気化学セル
JP5710287B2 (ja) 端子付電気化学セル及びその製造方法
JP5550571B2 (ja) 電気化学セル、携帯電子機器、及び電気化学セルの製造方法
JP2017152247A (ja) 全固体型電極体及び電気化学セル
JP2011210900A (ja) 電気化学セル及びその製造方法
JP6912228B2 (ja) 電子デバイス及び電子デバイスの製造方法
JP4671651B2 (ja) 電池用ケースおよび電池ならびに電気二重層キャパシタ用ケースおよび電気二重層キャパシタ
JP2008091036A (ja) 組電池
US20120217056A1 (en) Electronic Component and Package for Device, and Method of Manufacturing the Same
JP5731836B2 (ja) 端子付電気化学セルとその製造方法
JP5733823B2 (ja) 電子部品、電子装置、及び電子部品の製造方法
JP4824279B2 (ja) 電気化学セル
JP6400301B2 (ja) 電気化学セルおよびその製造方法
JP5815951B2 (ja) 端子付電気化学セル及びその製造方法
JP4609042B2 (ja) 固体電解コンデンサ及び固体電解コンデンサの製造方法
JP2010186690A (ja) 表面実装用ボタン型電気化学セル
JP2014195053A (ja) 電気化学セルおよびその製造方法
JP2006147746A (ja) 固体電解コンデンサの製造方法及び固体電解コンデンサ
JP6705702B2 (ja) 電気化学セル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131119

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140221

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140226

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140221