JP2008207656A - ハイブリッド駆動装置 - Google Patents

ハイブリッド駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008207656A
JP2008207656A JP2007045684A JP2007045684A JP2008207656A JP 2008207656 A JP2008207656 A JP 2008207656A JP 2007045684 A JP2007045684 A JP 2007045684A JP 2007045684 A JP2007045684 A JP 2007045684A JP 2008207656 A JP2008207656 A JP 2008207656A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output shaft
electrical machine
rotating
rotating electrical
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007045684A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4278110B2 (ja
Inventor
Makoto Iwanaka
誠 岩中
重樹 ▲高▼見
Shigeki Takami
Yoshika Kawaguchi
美嘉 河口
Yoshihiro Iijima
祥浩 飯島
Takeshi Kitahata
剛 北畑
Hideaki Komada
英明 駒田
Yukihiko Ideshio
幸彦 出塩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP2007045684A priority Critical patent/JP4278110B2/ja
Priority to CNA2008800027609A priority patent/CN101588937A/zh
Priority to DE112008000199T priority patent/DE112008000199T5/de
Priority to PCT/JP2008/050710 priority patent/WO2008105194A1/ja
Priority to US12/071,780 priority patent/US8246499B2/en
Publication of JP2008207656A publication Critical patent/JP2008207656A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4278110B2 publication Critical patent/JP4278110B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/44Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion
    • F16H3/72Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion with a secondary drive, e.g. regulating motor, in order to vary speed continuously
    • F16H3/727Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion with a secondary drive, e.g. regulating motor, in order to vary speed continuously with at least two dynamo electric machines for creating an electric power path inside the gearing, e.g. using generator and motor for a variable power torque path
    • F16H3/728Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion with a secondary drive, e.g. regulating motor, in order to vary speed continuously with at least two dynamo electric machines for creating an electric power path inside the gearing, e.g. using generator and motor for a variable power torque path with means to change ratio in the mechanical gearing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/36Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings
    • B60K6/365Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings with the gears having orbital motion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/40Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the assembly or relative disposition of components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/50Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
    • B60K6/54Transmission for changing ratio
    • B60K6/547Transmission for changing ratio the transmission being a stepped gearing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • B60L1/003Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to auxiliary motors, e.g. for pumps, compressors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2009Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2054Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed by controlling transmissions or clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/61Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • B60L7/14Dynamic electric regenerative braking for vehicles propelled by ac motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/02Arrangement or mounting of electrical propulsion units comprising more than one electric motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/40DC to AC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/12Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/421Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/441Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/443Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/48Drive Train control parameters related to transmissions
    • B60L2240/486Operating parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/26Driver interactions by pedal actuation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H37/00Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
    • F16H37/02Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings
    • F16H37/06Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts
    • F16H37/08Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing
    • F16H37/0833Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts, i.e. with two or more internal power paths
    • F16H37/084Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts, i.e. with two or more internal power paths at least one power path being a continuously variable transmission, i.e. CVT
    • F16H2037/0866Power split variators with distributing differentials, with the output of the CVT connected or connectable to the output shaft
    • F16H2037/0873Power split variators with distributing differentials, with the output of the CVT connected or connectable to the output shaft with switching, e.g. to change ranges
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H37/00Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
    • F16H37/02Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings
    • F16H37/06Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts
    • F16H37/08Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing
    • F16H37/10Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing at both ends of intermediate shafts
    • F16H2037/101Power split variators with one differential at each end of the CVT
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H37/00Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
    • F16H37/02Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings
    • F16H37/06Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts
    • F16H37/08Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing
    • F16H37/10Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing at both ends of intermediate shafts
    • F16H2037/105Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing at both ends of intermediate shafts characterised by number of modes or ranges, e.g. for compound gearing
    • F16H2037/106Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing at both ends of intermediate shafts characterised by number of modes or ranges, e.g. for compound gearing with switching means to provide two variator modes or ranges
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/2002Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears
    • F16H2200/2007Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears with two sets of orbital gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/2002Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears
    • F16H2200/201Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears with three sets of orbital gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/202Transmissions using gears with orbital motion characterised by the type of Ravigneaux set
    • F16H2200/2023Transmissions using gears with orbital motion characterised by the type of Ravigneaux set using a Ravigneaux set with 4 connections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/203Transmissions using gears with orbital motion characterised by the engaging friction means not of the freewheel type, e.g. friction clutches or brakes
    • F16H2200/2035Transmissions using gears with orbital motion characterised by the engaging friction means not of the freewheel type, e.g. friction clutches or brakes with two engaging means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/203Transmissions using gears with orbital motion characterised by the engaging friction means not of the freewheel type, e.g. friction clutches or brakes
    • F16H2200/2041Transmissions using gears with orbital motion characterised by the engaging friction means not of the freewheel type, e.g. friction clutches or brakes with four engaging means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/2097Transmissions using gears with orbital motion comprising an orbital gear set member permanently connected to the housing, e.g. a sun wheel permanently connected to the housing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Arrangement Of Transmissions (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Structure Of Transmissions (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

【課題】高速巡航時等のような、第二回転電機の駆動力を出力軸に伝達することが必要とされない低負荷走行状態で、第二回転電機のロータの引き摺り損失や鉄損を抑制することが可能なハイブリッド駆動装置を提供する。
【解決手段】エンジンEに接続された入力軸Iと、車輪に接続された出力軸Oと、第一回転電機MG1と、出力軸Oに接続された第二回転電機MG2と、入力軸Iの回転駆動力を出力軸Oと第一回転電機MG1とに分配する動力分配装置P1と、第二回転電機MG2のロータRo2を選択的に固定する第二回転電機固定手段2と、少なくとも第二回転電機MG2のロータRo2が固定された状態で、出力軸Oと第二回転電機MG2との間の回転の伝達を遮断可能である伝達遮断手段3と、を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、エンジンに接続された入力軸と、車輪に接続された出力軸と、第一回転電機と、前記出力軸に接続された第二回転電機と、前記入力軸の回転駆動力を前記出力軸と前記第一回転電機とに分配する動力分配装置と、を備えるハイブリッド駆動装置に関する。
近年、エンジンと回転電機とを併用することにより、エンジンの燃費向上及び排出ガスの低減を図ることのできるハイブリッド車両が実用化されている。このようなハイブリッド車両に用いるハイブリッド駆動装置の一例として、エンジンに接続された入力軸と、車輪に接続された出力軸と、第一回転電機と、第二回転電機と、入力軸の回転駆動力を前記出力軸と第一回転電機とに分配する動力分配装置と、第二回転電機と出力軸との間に接続された変速装置と、を備えるハイブリッド駆動装置の構成が知られている(例えば、特許文献1参照)。このハイブリッド駆動装置では、変速装置は、複数の変速段を有し、第二回転電機の回転速度を、出力軸の回転速度に応じた変速比で変速して出力軸に伝達する構成となっている。
そして、このハイブリッド駆動装置では、車速が所定値を越え、かつ、要求トルクが所定値未満である場合に高速モードが選択される。また、この高速モードは、通常モードと巡航モードを備え、第二回転電機への要求トルクがゼロ以下の低負荷の場合に、巡航モード(高速巡航モード)が選択される。この高速巡航モードでは、第一回転電機のロータがブレーキにより固定されるとともに、変速装置のブレーキが開放されて出力軸と第二回転電機との間に存在する変速装置の回転部材が空転し、出力軸と第二回転電機との間の動力伝達がほとんど行われない状態となる。
更に、このハイブリッド駆動装置は、上記のような高速巡航モードにおいて、エンジンの動力が、少量ではあるが第二回転電機や変速装置の回転部材に伝達されて動力損失(引き摺り損失)が生じることを最小限に抑えるための構成を備えている。すなわち、このハイブリッド駆動装置は、前記引き摺り損失のエネルギを判断する判断手段と、この判断手段による判断結果に基づいて、第二回転電機の回転速度を制御する制御手段とを備えている。そして、このハイブリッド駆動装置は、高速巡航モードにおいて、引き摺り損失エネルギが最小になるように第二回転電機の回転速度を制御することにより、ハイブリッド駆動装置の動力損失を最小限に抑えることができる構成となっている。
特許3807386号公報
しかし、上記のようなハイブリッド駆動装置の構成によっても、高速巡航モードにおいて、第二回転電機のロータが所定の回転速度で回転するため、その回転による動力損失(引き摺り損失)を完全になくすことはできない。また、そのようなロータの回転により、第二回転電機における鉄損も発生する。
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、高速巡航時等のような、第二回転電機の駆動力を出力軸に伝達することが必要とされない低負荷走行状態で、第二回転電機のロータの引き摺り損失や鉄損を抑制することが可能なハイブリッド駆動装置を提供することにある。
上記目的を達成するための本発明に係るハイブリッド駆動装置の特徴構成は、エンジンに接続された入力軸と、車輪に接続された出力軸と、第一回転電機と、前記出力軸に接続された第二回転電機と、前記入力軸の回転駆動力を前記出力軸と前記第一回転電機とに分配する動力分配装置と、を備える構成であって、前記第二回転電機のロータを選択的に固定する第二回転電機固定手段と、少なくとも前記第二回転電機のロータが固定された状態で、前記出力軸と前記第二回転電機との間の回転の伝達を遮断可能である伝達遮断手段と、を備える点にある。
なお、本願では、「接続」は、2つの部材間で回転の伝達を直接的に行う構造を含むほか、1又は2以上の部材を介して回転の伝達を間接的に行う構造も含む。また、本願では、「回転電機」は、電動モータ、ジェネレータ(発電機)、及び必要に応じてモータ及びジェネレータの双方の機能を果たすモータ・ジェネレータのいずれをも含む概念として用いている。
この特徴構成によれば、高速巡航時等のような、第二回転電機の駆動力を出力軸に伝達することが必要とされない低負荷走行状態で、第二回転電機のロータを固定することができるとともに、当該固定された第二回転電機のロータに対して出力軸を回転可能な状態として、出力軸と第二回転電機との間の回転の伝達を遮断することができる。したがって、第二回転電機の駆動力を出力軸に伝達することが必要とされない低負荷走行状態において、第二回転電機のロータの引き摺り損失や鉄損を抑制することができ、エンジンの燃費を向上させることが可能になる。
ここで、前記第二回転電機は変速装置を介して前記出力軸に接続され、前記動力分配装置の出力回転要素は前記変速装置の一つの回転要素に接続され、前記変速装置は、少なくとも前記第二回転電機のロータが固定された状態で、前記出力回転要素の回転速度を増速して前記出力軸に伝達可能であると好適である。
このように構成すれば、第二回転電機のロータが固定された状態で、入力軸の回転速度を増速して出力軸に伝達することができる。したがって、第二回転電機の駆動力を出力軸に伝達することが必要とされない低負荷走行状態であって、更に高速で走行する場合にも、エンジンの回転速度が高くなり過ぎることを防止できるので、エンジンの燃費を更に向上させることが可能となる。
また、前記出力軸は、前記変速装置における、前記動力分配装置の出力回転要素が接続された回転要素と異なる回転要素に接続され、前記伝達遮断手段は、前記変速装置と、前記動力分配装置の出力回転要素と前記出力軸とを選択的に接続するクラッチとを含んで構成されると好適である。
このように構成すれば、前記クラッチを係合した状態では、動力分配装置の出力回転要素の回転がそのまま出力軸に伝達されるとともに、第二回転電機の回転が変速装置を介して出力軸に伝達され、前記クラッチの係合を解除した状態では、出力軸と第二回転電機との間の回転の伝達が遮断されるとともに、動力分配装置の出力回転要素の回転が変速装置を介して増速されて出力軸に伝達される構成を、比較的容易に実現することができる。
また、前記出力軸の回転速度及び要求駆動力が、予め規定された高回転低駆動力領域内である場合に、前記第二回転電機固定手段により前記第二回転電機のロータを固定する構成とすると好適である。
このように構成すれば、第二回転電機の駆動力を出力軸に伝達することが必要とされない低負荷走行状態を、出力軸の回転速度及び要求駆動力により予め規定しておくことで、第二回転電機のロータの固定、及び出力軸と第二回転電機との間の回転伝達の遮断を適切に行うことが可能となる。したがって、第二回転電機のロータの引き摺り損失や鉄損を適切に抑制することができ、エンジンの燃費を向上させることが可能になる。
また、前記第一回転電機のロータを選択的に固定する第一回転電機固定手段を備える構成とすると好適である。
このように構成すれば、発電の必要がない場合等のような、入力軸の回転駆動力の第一回転電機への分配が必要とされない状態で、動力分配装置により入力軸の回転駆動力を出力軸と第一回転電機とに分配する動作を停止し、入力軸の回転駆動力の全てを動力分配装置の出力回転要素に伝達する状態とすることができる。したがって、入力軸の回転駆動力の第一回転電機への分配が必要とされない状態において、第一回転電機のロータの引き摺り損失や鉄損を抑制することができ、エンジンの燃費を更に向上させることが可能になる。
本発明に係るハイブリッド駆動装置の更なる特徴構成は、エンジンに接続された入力軸と、車輪に接続された出力軸と、第一回転電機と、第二回転電機と、前記入力軸の回転駆動力を前記出力軸と前記第一回転電機とに分配する動力分配装置と、前記第二回転電機と前記出力軸との間に接続された変速装置と、を備える構成であって、前記変速装置は、回転速度の順に少なくとも第一回転要素、第二回転要素、第三回転要素、及び第四回転要素を備える遊星歯車装置であって、第一回転要素が第一ブレーキにより非回転部材に選択的に固定され、第二回転要素が前記出力軸に接続され、第三回転要素が前記動力分配装置の出力回転要素に接続され、第四回転要素が前記第二回転電機のロータに接続されるとともに、第二ブレーキにより非回転部材に選択的に固定され、前記動力分配装置の出力回転要素と前記出力軸とを選択的に接続するクラッチを備える点にある。
なお、本願では、サンギヤ、キャリア、リングギヤの三つの回転要素を備える遊星歯車機構に関し、当該遊星歯車機構単独で、若しくは複数の遊星歯車機構を組み合わせて得られる装置を「遊星歯車装置」と呼ぶ。
この特徴構成によれば、第二ブレーキにより第二回転電機のロータを非回転部材に選択的に固定することができる。また、この第二ブレーキによる第二回転電機のロータの固定状態であって前記クラッチ及び第一ブレーキの係合解除状態では、変速装置は、出力軸と第二回転電機との間の回転の伝達を遮断するとともに、入力軸の回転速度を増速して出力軸に伝達する状態となる。したがって、高速巡航時等のような、第二回転電機の駆動力を出力軸に伝達することが必要とされない低負荷走行状態において、第二ブレーキを係合し、前記クラッチ及び第一ブレーキを係合解除することにより、第二回転電機のロータの引き摺り損失や鉄損を抑制することができ、エンジンの燃費を向上させることが可能になる。
本発明に係るハイブリッド駆動装置のもう一つの特徴構成は、エンジンに接続された入力軸と、車輪に接続された出力軸と、第一回転電機と、第二回転電機と、前記入力軸の回転駆動力を前記出力軸と前記第一回転電機とに分配する動力分配装置と、前記第二回転電機と前記出力軸との間に接続された変速装置と、を備える構成であって、前記変速装置は、回転速度の順に少なくとも第一回転要素、第二回転要素、及び第三回転要素をそれぞれ備える第一遊星歯車装置と第二遊星歯車装置とを有して構成され、前記第一遊星歯車装置は、第一回転要素が非回転部材に固定され、第二回転要素が第二クラッチにより前記出力軸に選択的に接続され、第三回転要素が前記第二遊星歯車装置の第二回転要素及び前記動力分配装置の出力回転要素と一体回転するように接続され、前記第二遊星歯車装置は、第一回転要素が前記出力軸に接続され、第三回転要素が前記第二回転電機のロータに接続されるとともに、ブレーキにより非回転部材に選択的に固定され、前記動力分配装置の出力回転要素と前記出力軸とを選択的に接続する第一クラッチを備える点にある。
この特徴構成によれば、前記ブレーキにより第二回転電機のロータを非回転部材に選択的に固定することができる。また、このブレーキによる第二回転電機のロータの固定状態であって第一クラッチ及び第二クラッチの係合解除状態では、変速装置は、出力軸と第二回転電機との間の回転の伝達を遮断するとともに、入力軸の回転速度を増速して出力軸に伝達する状態となる。したがって、高速巡航時等のような、第二回転電機の駆動力を出力軸に伝達することが必要とされない低負荷走行状態において、前記ブレーキを係合し、第一クラッチ及び第二クラッチを係合解除することにより、第二回転電機のロータの引き摺り損失や鉄損を抑制することができ、エンジンの燃費を向上させることが可能になる。
本発明に係るハイブリッド駆動装置の更にもう一つの特徴構成は、エンジンに接続された入力軸と、車輪に接続された出力軸と、第一回転電機と、第二回転電機と、前記入力軸の回転駆動力を前記出力軸と前記第一回転電機とに分配する動力分配装置と、前記第二回転電機と前記出力軸との間に接続された変速装置と、を備える構成であって、前記変速装置は、回転速度の順に少なくとも第一回転要素、第二回転要素、第三回転要素、及び第四回転要素を備える第一遊星歯車装置と、回転速度の順に少なくとも第一回転要素、第二回転要素、及び第三回転要素を備える第二遊星歯車装置とを有して構成され、前記第一遊星歯車装置は、第一回転要素が第一ブレーキにより非回転部材に選択的に固定され、第二回転要素が第二ブレーキにより非回転部材に選択的に固定され、第三回転要素が前記第二遊星歯車装置の第一回転要素と一体回転するように接続され、第四回転要素が前記第二回転電機のロータに接続され、前記第二遊星歯車装置は、第二回転要素が前記動力分配装置の出力回転要素に接続され、第三回転要素が前記出力軸に接続され、前記動力分配装置の出力回転要素と前記出力軸とを選択的に接続するクラッチを備える点にある。
この特徴構成によれば、第一ブレーキ及び第二ブレーキにより第二回転電機のロータを非回転部材に選択的に固定することができる。また、これらの第一ブレーキ及び第二ブレーキによる第二回転電機のロータの固定状態であって前記クラッチの係合解除状態では、変速装置は、出力軸と第二回転電機との間の回転の伝達を遮断するとともに、入力軸の回転速度を増速して出力軸に伝達する状態となる。したがって、高速巡航時等のような、第二回転電機の駆動力を出力軸に伝達することが必要とされない低負荷走行状態において、第一ブレーキ及び第二ブレーキを係合し、前記クラッチを係合解除することにより、第二回転電機のロータの引き摺り損失や鉄損を抑制することができ、エンジンの燃費を向上させることが可能になる。
ここで、前記動力分配装置は、回転速度の順に少なくとも第一回転要素、第二回転要素、及び第三回転要素を備える遊星歯車装置であって、第一回転要素が前記第一回転電機のロータに接続され、第二回転要素が前記入力軸に接続され、第三回転要素が前記出力回転要素である構成とすると好適である。
このように構成すれば、動力分配装置により、入力軸の回転駆動力を出力軸と第一回転電機とに分配する動作を適切に行わせることができる。
また、前記第一回転電機のロータを選択的に固定するブレーキを備える構成とすると好適である。
このように構成すれば、発電の必要がない場合等のような、入力軸の回転駆動力の第一回転電機への分配が必要とされない状態で、動力分配装置により入力軸の回転駆動力を出力軸と第一回転電機とに分配する動作を停止し、入力軸の回転駆動力の全てを動力分配装置の出力回転要素に伝達する状態とすることができる。したがって、入力軸の回転駆動力の第一回転電機への分配が必要とされない状態において、第一回転電機のロータの引き摺り損失や鉄損を抑制することができ、エンジンの燃費を更に向上させることが可能になる。
本発明に係るハイブリッド駆動装置の更なる特徴構成は、エンジンに接続された入力軸と、車輪に接続された出力軸と、第一回転電機と、第二回転電機と、前記入力軸の回転駆動力を前記出力軸と前記第一回転電機とに分配する動力分配装置と、前記第二回転電機と前記出力軸との間に接続された変速装置と、を備える構成であって、前記第一回転電機のロータ及び前記第二回転電機のロータの双方が固定され、前記入力軸の回転速度が増速されて前記出力軸に伝達される固定増速モードと、前記入力軸の回転駆動力が前記動力分配装置を介して前記第一回転電機と前記出力軸とに分配されるとともに、前記第二回転電機の回転駆動力が前記変速装置を介して前記出力軸に伝達されるスプリット通常モードと、を切替可能に構成されている点にある。
この特徴構成によれば、高速巡航時等のような、第二回転電機の駆動力を出力軸に伝達することが必要とされない低負荷走行状態では、固定増速モードとすることにより、第一回転電機及び前記第二回転電機の双方のロータを固定して第一回転電機及び第二回転電機のロータの引き摺り損失や鉄損を抑制するとともに、入力軸の回転速度を増速して出力軸に伝達して高速走行時にもエンジンの回転速度が高くなり過ぎることを防止することができる。したがって、このような低負荷走行状態でのエンジンの燃費を向上させることが可能になる。一方、その他の走行状態では、スプリット通常モードとすることにより、入力軸の回転駆動力を出力軸と第一回転電機とに分配し、第一回転電機及び第二回転電機の一方に発電させ、他方に力行させることにより、エンジンを効率的に動作させつつ走行することが可能となる。
ここで、前記入力軸の回転駆動力が前記動力分配装置を介して前記第一回転電機と前記出力軸とに分配されるとともに、前記第二回転電機のロータが固定され、前記入力軸の回転速度が増速されて前記出力軸に伝達されるスプリット増速モードに、更に切替可能に構成されていると好適である。
このように構成すれば、固定増速モードで走行中にバッテリ等の蓄電装置の蓄電残量が少なくなった際に、スプリット増速モードとすることにより、入力軸の回転駆動力が動力分配装置を介して第一回転電機と出力軸とに分配されるので、第一回転電機に発電させることが可能となる。したがって、この構成によれば、高速巡航時等のような、第二回転電機の駆動力を出力軸に伝達することが必要とされない低負荷走行状態で、第二回転電機のロータの引き摺り損失や鉄損を抑制してエンジンの燃費を向上させつつ、必要に応じてスプリット増速モードに切り替えて発電を行うことができる。
1.第一の実施形態
まず、本発明の第一の実施形態について図面に基づいて説明する。図1は、本実施形態に係るハイブリッド駆動装置Hの機械的構成を示すスケルトン図である。なお、この図1は、中心軸に対称な下半分の構成を省略して示している。また、図2は、本実施形態に係るハイブリッド車用駆動装置Hのシステム構成を示す模式図である。なお、図2において、二重の実線は駆動力の伝達経路を示し、二重の破線は電力の伝達経路を示し、白抜きの矢印は作動油の流れを示している。また、実線の矢印は各種情報の伝達経路を示している。
これらの図に示すように、ハイブリッド駆動装置Hは、エンジンEに接続された入力軸Iと、車輪Wに接続された出力軸Oと、第一モータ・ジェネレータMG1と、第二モータ・ジェネレータMG2と、入力軸Iの回転駆動力を出力軸Oと第一モータ・ジェネレータMG1とに分配する動力分配装置P1と、第二モータ・ジェネレータMG2と出力軸Oとの間に配置された変速装置P2と、を備えている。これらの構成は、車体に固定される非回転部材としての駆動装置ケースDc(以下、単に「ケースDc」という。)内に収納されている。そして、このハイブリッド駆動装置Hは、第二モータ・ジェネレータMG2のロータRo2を固定し、出力軸Oと第二モータ・ジェネレータMG2との間の回転の伝達を遮断するとともに、変速装置P2により入力軸Iの回転速度を増速して出力軸Oに伝達することができる構成となっている。なお、本実施形態においては、第一モータ・ジェネレータMG1が本発明における「第一回転電機」に相当し、第二モータ・ジェネレータMG2が本発明における「第二回転電機」に相当する。
1−1.ハイブリッド駆動装置Hの機械的構成
まず、本実施形態に係るハイブリッド駆動装置Hの機械的な構成について説明する。図1及び図2に示すように、入力軸Iは、エンジンEに接続されている。ここで、エンジンEとしては、ガソリンエンジンやディーゼルエンジン等の公知の各種の内燃エンジンを用いることができる。本例では、入力軸IはエンジンEのクランクシャフト等の出力回転軸と一体的に接続されている。なお、入力軸IがエンジンEの出力回転軸との間にダンパやクラッチ等を介して接続された構成としても好適である。出力軸Oは、ディファレンシャル装置17等を介して車輪Wに回転駆動力を伝達可能に接続されている。中間軸Mは、動力分配装置P1のリングギヤr1と変速装置P2のキャリアca2とを連結し、これらと一体回転するように接続されている。また、中間軸Mは、第一クラッチC1を介して出力軸Oに選択的に接続される。本実施形態においては、入力軸I、出力軸O、及び中間軸Mは、同軸上に配置されている。
第一モータ・ジェネレータMG1は、ケースDcに固定されたステータSt1と、このステータSt1の径方向内側に回転自在に支持されたロータRo1と、を有している。この第一モータ・ジェネレータMG1のロータRo1は、動力分配装置P1のサンギヤs1と一体回転するように連結されている。また、第二モータ・ジェネレータMG2は、ケースDcに固定されたステータSt2と、このステータSt2の径方向内側に回転自在に支持されたロータRo2と、を有している。この第二モータ・ジェネレータMG2のロータRo2は、変速装置P2の第二サンギヤs3と一体回転するように連結されている。第1モータ・ジェネレータMG1及び第2モータ・ジェネレータMG2は、図2に示すように、それぞれインバータ12を介して蓄電装置としてのバッテリ11に電気的に接続されている。そして、第1モータ・ジェネレータMG1及び第2モータ・ジェネレータMG2は、それぞれ電力の供給を受けて動力を発生するモータ(電動機)としての機能と、動力の供給を受けて電力を発生するジェネレータ(発電機)としての機能とを果すことが可能とされている。
本例では、第一モータ・ジェネレータMG1は、主に動力分配装置P1のサンギヤs1を介して入力された駆動力により発電を行うジェネレータとして機能し、バッテリ11を充電し、或いは第二モータ・ジェネレータMG2を駆動するための電力を供給する。ただし、車両の高速走行時には第一モータ・ジェネレータMG1はモータとして機能する場合もある。一方、第二モータ・ジェネレータMG2は、主に車両の走行用の駆動力を補助するモータとして機能する。ただし、車両の高速走行時であって第一モータ・ジェネレータMG1がモータとして機能する場合には、第二モータ・ジェネレータMG2はジェネレータとして機能する。また、車両の減速時等にも、第二モータ・ジェネレータMG2は、車両の慣性力を電気エネルギとして回生するジェネレータとして機能する。このような第一モータ・ジェネレータMG1及び第二モータ・ジェネレータMG2の動作は、制御装置ECUから制御指令に従って行われる。
図1に示すように、動力分配装置P1は、入力軸Iと同軸状に配置されたシングルピニオン型の遊星歯車機構により構成されている。すなわち、動力分配装置P1は、複数のピニオンギヤを支持するキャリアca1と、前記ピニオンギヤにそれぞれ噛み合うサンギヤs1及びリングギヤr1とを回転要素として有している。サンギヤs1は、第一モータ・ジェネレータMG1のロータRo1と一体回転するように接続され、更に第三ブレーキB3によりケースDcに選択的に固定される。キャリアca1は、入力軸Iと一体回転するように接続されている。リングギヤr1は、中間軸Mと一体回転するように接続されている。これにより、リングギヤr1は、中間軸M及び変速装置P2を介して、或いは第一クラッチC1を係合状態とした場合には第一クラッチC1を介して、出力軸Oに接続されている。したがって、このリングギヤr1が動力分配装置P1の「出力回転要素」となる。本実施形態においては、これらのサンギヤs1、キャリアca1、及びリングギヤr1が、それぞれ本発明における動力分配装置P1の「第一回転要素m1」、「第二回転要素m2」、及び「第三回転要素m3」に相当する。また、本実施形態においては、第三ブレーキB3により第一モータ・ジェネレータMG1のロータRo1を選択的に固定することができるので、この第三ブレーキB3が、本発明における「第一回転電機固定手段1」を構成する。
本実施形態に係る変速装置P2は、入力軸Iと同軸状に配置された四つの回転要素を備えた四要素の遊星歯車装置により構成されている。すなわち、変速装置P2は、第一サンギヤs2及び第二サンギヤs3の2つのサンギヤと、リングギヤr3と、キャリアca2とを回転要素として有している。ここで、キャリアca2は、第二サンギヤs3及びリングギヤr3の双方に噛み合うショートピニオンギヤと、第一サンギヤs2に大径部が噛み合うとともに前記ショートピニオンギヤに小径部が噛み合う段付ロングピニオンギヤとを、共に回転可能に支持する構成となっている。第一サンギヤs2は、第一ブレーキB1によりケースDcに選択的に固定される。リングギヤr3は、出力軸Oと一体回転するように接続されている。キャリアca2は、中間軸Mを介して動力分配装置P1のリングギヤr1と一体回転するように接続されている。第二サンギヤs3は、第二モータ・ジェネレータMG2のロータRo2と一体回転するように接続されているとともに、第二ブレーキB2によりケースDcに選択的に固定される。本実施形態においては、第一サンギヤs2、リングギヤr3、キャリアca2、及び第二サンギヤs3が、それぞれ本発明における変速装置P2の「第一回転要素m1」、「第二回転要素m2」、「第三回転要素m3」、及び「第四回転要素m4」に相当する。また、本実施形態においては、第二ブレーキB2により第二モータ・ジェネレータMG2のロータRo2をケースDcに選択的に固定することができるので、この第二ブレーキB2が、本発明における「第二回転電機固定手段2」を構成する。
また、この変速装置P2のキャリアca2とリングギヤr3とは、第一クラッチC1により選択的に接続される。したがって、変速装置P2のキャリアca2に接続された中間軸M及び動力分配装置P1の出力回転要素であるリングギヤr1と、変速装置P2のリングギヤr3に接続された出力軸Oとは、第一クラッチC1により選択的に接続される。すなわち、第一クラッチC1の係合状態では、動力分配装置P1のリングギヤr1は、出力軸Oと一体回転するように接続される。また、このような第一クラッチC1の係合状態では、変速装置P2は全ての回転要素s2、s3、ca2、r3が一体回転する直結状態となる。一方、第一クラッチC1の係合解除状態では、動力分配装置P1のリングギヤr1は、変速装置P2を介して出力軸Oに接続される。
上記のように、第二モータ・ジェネレータMG2は、変速装置P2の第二サンギヤs3と一体回転するように接続されており、出力軸Oは変速装置P2のリングギヤr3と一体回転するように接続されている。したがって、第二モータ・ジェネレータMG2は、変速装置P2、具体的には第二サンギヤs3、キャリアca2及びリングギヤr3を介して出力軸Oに接続されている。そして、この変速装置P2では、第一クラッチC1が係合解除され、第二ブレーキB2により第二モータ・ジェネレータMG2のロータRo2及び第二サンギヤs3がケースDcに固定された状態では、キャリアca2及びリングギヤr3を介して、中間軸Mと出力軸Oとの間で回転の伝達は行われるが、その回転は第二サンギヤs3には伝達されない。したがって、この変速装置P2は、第二ブレーキB2により第二モータ・ジェネレータMG2のロータRo2が固定された状態で、第一クラッチC1を係合解除することにより、出力軸Oと第二モータ・ジェネレータMG2との間の回転の伝達を遮断することができる構成となっている。また、このように、第一クラッチC1が係合解除され、第二ブレーキB2により第二モータ・ジェネレータMG2のロータRo2及び第二サンギヤs3がケースDcに固定された状態では、この変速装置P2では、キャリアca2(中間軸M)の回転速度が増速されて出力軸Oに伝達される構成となっている。したがって、変速装置P2は、動力分配装置P1の出力回転要素であるリングギヤr1の回転速度を増速して出力軸Oに伝達する構成となっている。よって、本実施形態においては、第一クラッチC1及び変速装置P2が、本発明における「伝達遮断手段3」を構成する。
上記のとおり、このハイブリッド駆動装置Hは、摩擦係合要素として、第一クラッチC1、第一ブレーキB1、第二ブレーキB2及び第三ブレーキB3を備えている。これらの摩擦係合要素としては、いずれも油圧により動作する多板式クラッチや多板式ブレーキを用いることができる。図2に示すように、これらの摩擦係合要素に供給される油圧は、制御装置ECUからの制御指令により動作する油圧制御装置13により制御される。この油圧制御装置13への作動油の供給は、エンジンEの動作中は機械式オイルポンプ14により行われ、エンジンEの停止中は電動オイルポンプ15により行われる。ここで、機械式オイルポンプ14は、入力軸Iの回転駆動力により駆動される。また、電動オイルポンプ15は、電動オイルポンプ用インバータ16を介して供給されるバッテリ11からの電力(供給経路は図示省略)により駆動される。なお、図2では、第一クラッチC1、第一ブレーキB1及び第二ブレーキB2は変速装置P2に含まれ、第三ブレーキB3は動力分配装置P1に含まれることとして図示を省略している。
1−2.ハイブリッド駆動装置Hの制御システムの構成
次に、本実施形態に係るハイブリッド駆動装置Hの制御システムの構成について説明する。図2に示すように、制御装置ECUは、車両の各部に設けられたセンサSe1〜Se7で取得される情報を用いて、エンジンE、第一モータ・ジェネレータMG1、第二モータ・ジェネレータMG2、油圧制御装置13を介して各摩擦係合要素C1、B1、B2、B3(図1参照)、並びに電動オイルポンプ15等の動作制御を行う。これらのセンサとして、本例では、第一モータ・ジェネレータ回転速度センサSe1、第二モータ・ジェネレータ回転速度センサSe2、エンジン回転速度センサSe3、バッテリ状態検出センサSe4、車速センサSe5、アクセル操作検出センサSe6、及びブレーキ操作検出センサSe7が設けられている。
ここで、第一モータ・ジェネレータ回転速度センサSe1は、第一モータ・ジェネレータMG1のロータRo1の回転速度を検出するためのセンサである。第二モータ・ジェネレータ回転速度センサSe2は、第二モータ・ジェネレータMG2のロータRo2の回転速度を検出するためのセンサである。エンジン回転速度センサSe3は、エンジンEの出力回転軸の回転速度を検出するためのセンサである。ここで、入力軸IはエンジンEの出力回転軸と一体回転するので、このエンジン回転速度センサSe3により検出されるエンジンEの回転速度は入力軸Iの回転速度と一致する。バッテリ状態検出センサSe4は、バッテリ11の充電量等の状態を検出するためのセンサである。車速センサSe5は、車速を検出するために出力軸Oの回転速度を検出するためのセンサである。アクセル操作検出センサSe6は、アクセルペダル18の操作量を検出するためのセンサである。ブレーキ操作検出センサSe7は、図示しないホイールブレーキに連動するブレーキペダル19の操作量を検出するためのセンサである。
また、制御装置ECUは、エンジン制御手段31、モータ・ジェネレータ制御手段32、バッテリ状態検出手段33、モータ・ジェネレータ回転検出手段34、車速検出手段35、切替制御手段36、電動オイルポンプ制御手段37、エンジン回転検出手段38、モード・変速段選択手段39、及び要求駆動力検出手段40を備えている。制御装置ECUにおけるこれらの各手段は、CPU等の演算処理装置を中核部材として、入力されたデータに対して種々の処理を行うための機能部がハードウエア又はソフトウエア(プログラム)或いはその両方により実装されて構成されている。
エンジン制御手段31は、エンジンEの動作開始、停止、回転速度制御、出力トルク制御等の動作制御を行う。モータ・ジェネレータ制御手段32は、インバータ12を介して、第一モータ・ジェネレータMG1及び第二モータ・ジェネレータMG2の回転速度制御、トルク制御等の動作制御を行う。バッテリ状態検出手段33は、バッテリ状態検出センサSe4の出力に基づいて、バッテリ11の充電量等の状態を検出する。モータ・ジェネレータ回転検出手段34は、第一モータ・ジェネレータ回転速度センサSe1、及び第二モータ・ジェネレータ回転速度センサSe2の出力に基づいて、第一モータ・ジェネレータMG1及び第二モータ・ジェネレータMG2の回転速度を検出する。車速検出手段35は、車速センサSe5からの出力に基づいて車速を検出する。
切替制御手段36は、油圧制御装置13の動作を制御することにより、ハイブリッド駆動装置Hの各摩擦係合要素C1、B1、B2、B3(図1参照)のそれぞれの係合又は係合解除を行い、ハイブリッド駆動装置Hの動作モード及び変速段を切り替える制御を行う。電動オイルポンプ制御手段37は、電動オイルポンプ用インバータ16を介して電動オイルポンプ15の動作制御を行う。エンジン回転検出手段38は、エンジン回転速度センサSe3からの出力に基づいて、エンジンEの出力回転軸及び入力軸Iの回転速度を検出する。要求駆動力検出手段40は、アクセル操作検出センサSe6及びブレーキ操作検出センサSe7からの出力に基づいて、運転者による要求駆動力を演算して取得する。
モード・変速段選択手段39は、図3に示すような制御マップやバッテリ状態検出手段33により検出されるバッテリ11の状態等に従って、動作モード及び変速段の選択を行う。図3は、車速及び要求駆動力と各動作モードが備える各変速段の受け持ち範囲との関係を予め規定したマップを示す図であり、このモード・変速段選択手段39において用いる制御マップの一例である。この図において横軸は車速であり、縦軸は運転者のアクセル操作量等に基づいて要求駆動力検出手段40により取得される要求駆動力である。モード・変速段選択手段39は、車速及び要求駆動力に応じて、この制御マップに従い適切な変速段の選択を行う。具体的には、モード・変速段選択手段39は、車速の情報を車速検出手段35から取得する。また、モード・変速段選択手段39は、要求駆動力の情報を要求駆動力検出手段40から取得する。そして、モード・変速段選択手段39は、図3に示す制御マップに従って、取得された車速及び要求駆動力に応じて規定された変速段を選択する。
本例では、スプリットモードの低速段(Lo)、スプリットモードの高速段(Hi)、及びスプリットモード又は固定モードの増速段(OD)の3つの中から一つの変速段が選択される。すなわち、モード・変速段選択手段39は、図3に示す制御マップ上における、車速検出手段35により検出される車速と要求駆動力検出手段40により検出される要求駆動力とにより定まる点が、低速段領域(図3に「Lo」で示される領域)、高速段領域(図3に「Hi」で示される領域)、及び増速段領域(図3に「OD」で示される領域)のいずれに位置するかに応じて、変速段を選択する。ここで、車速と出力軸Oの回転速度は、常に一定の関係が成立するため同視できる。したがって、本実施形態においては、図3に示す制御マップ上における増速段領域が、本発明における「高回転低駆動力領域」に相当する。また、モード・変速段選択手段39は、増速段(OD)が選択される場合には、バッテリ状態検出手段33により検出されるバッテリ11の状態等に基づいて、スプリットモードと固定モードのいずれかの動作モードを選択する。
1−3.ハイブリッド駆動装置Hの動作モード
次に、本実施形態に係るハイブリッド駆動装置Hにより実現可能な動作モードについて説明する。図4は、複数の動作モード及び各動作モードが備える各変速段での摩擦係合要素C1、B1、B2、B3の作動状態を示す作動表である。この図において、「○」は各摩擦係合要素が係合状態にあることを示している。一方、「無印」は、各摩擦係合要素が係合解除状態にあること示している。この図に示すように、このハイブリッド駆動装置Hは、「スプリットモード」及び「固定モード」の2つの動作モードに切り替え可能に構成されている。ここで、スプリットモードは、入力軸Iの回転駆動力が動力分配装置P1を介して第一モータ・ジェネレータMG1と出力軸O側の中間軸Mとに分配されるモードである。また、固定モードは、第一モータ・ジェネレータMG1のロータRo1及び第二モータ・ジェネレータMG2のロータRo2の双方が固定され、入力軸Iの回転速度が出力軸Oに伝達されるモードである。そして、このハイブリッド駆動装置Hは、スプリットモードで低速段(Lo)、高速段(Hi)、及び増速段(OD)の3つの変速段を有している。一方、このハイブリッド駆動装置Hでは、固定モードの変速段は増速段(OD)のみとなっている。なお、スプリットモードの低速段(Lo)及び高速段(Hi)では、第二モータ・ジェネレータMG2のロータRo2の回転駆動力が変速装置P2を介して出力軸Oに伝達され、スプリットモードの増速段(OD)では、第二モータ・ジェネレータMG2のロータRo2は固定される。
また、図5は、動力分配装置P1の速度線図を示し、図6は、変速装置P2の速度線図を示している。これらの速度線図において、縦軸は、各回転要素の回転速度に対応している。すなわち、縦軸に対応して記載している「0」は回転速度がゼロであることを示しており、上側が正、下側が負である。そして、並列配置された複数本の縦線のそれぞれが、動力分配装置P1又は変速装置P2の各回転要素に対応している。すなわち、図5の各縦線の上側に記載されている「s1」、「ca1」、「r1」はそれぞれ動力分配装置P1のサンギヤs1、キャリアca1、リングギヤr1に対応している。また、図6の各縦線の上側に記載されている「s2」、「r3」、「ca2」、「s3」はそれぞれ変速装置P2の第一サンギヤs2、リングギヤr3、キャリアca2、第二サンギヤs3に対応している。また、各回転要素に対応する縦線の間隔は、動力分配装置P1及び変速装置P2のギヤ比に対応している。なお、これらの速度線図の各縦線の下側に記載されている「E」、「MG1」、「MG2」、「M」、「O」は、それぞれの縦線が表す回転要素と一体回転するように接続されている、エンジンE、第一モータ・ジェネレータMG1、第二モータ・ジェネレータMG2、中間軸M、出力軸Oを表している。また、これらの速度線図中の「×」印はブレーキB1、B2、B3が係合している状態を示している。
そして、図5では、直線Spがスプリットモードでの動力分配装置P1の動作状態の一例を示し、直線Fxが固定モードでの動力分配装置P1の動作状態を示している。また、図6では、直線Loが低速段(Lo)、直線Hiが高速段(Hi)、直線ODが増速段(OD)での変速装置P2の動作状態をそれぞれ示している。以下の説明において、単に「低速段(Lo)」、「高速段(Hi)」というときは、スプリットモードの低速段、高速段を表し、単に「増速段(OD)」というときは、スプリットモード又は固定モードの増速段を表す。また、以下の説明において、単に「変速段」というときは、スプリットモード及び固定モードの複数の変速段の全部又はその中の一部を包括的に表すものとする。
上記のとおり、これらの各動作モード及び変速段は、モード・変速段選択手段38により、図3に示す制御マップ及びバッテリ11の状態等に基づいて選択される。そして、選択された動作モード及び変速段への切り替えは、制御装置ECUからの制御指令により各摩擦係合要素C1、B1、B2、B3が係合又は係合解除されることにより行われる。なお、この際、制御装置ECUは、モータ・ジェネレータ制御手段32による第一モータ・ジェネレータMG1及び第二モータ・ジェネレータMG2の回転速度及びトルクの制御、エンジン制御手段31によるエンジンEの回転速度及びトルクの制御等も行う。以下、各動作モード及び変速段でのハイブリッド駆動装置Hの動作状態について、動力分配装置P1の動作状態と変速装置P2の動作状態とに分けて詳細に説明する。
1−4.動力分配装置の動作状態
図5に示すように、動力分配装置P1は、スプリットモードと固定モードとで異なる動作状態となる。そして、動力分配装置P1は、スプリットモードでは、図5に直線Spとして示すように、回転速度の順で中間となるキャリアca1が入力軸I(エンジンE)と一体的に回転し、その回転がサンギヤs1とリングギヤr1とに分配される。そして、サンギヤs1に分配された回転は第一モータ・ジェネレータMG1のロータRo1に伝達され、出力回転要素としてのリングギヤr1に分配された回転は中間軸Mに伝達される(図1参照)。この際、エンジンEは、要求駆動力検出手段40により取得される要求駆動力に応じて、高い効率で排ガスの少ない(一般に最適燃費特性に沿う)状態(具体的には、回転速度及びトルク)に維持されるよう制御されつつ、入力軸Iを介して正方向のトルクをキャリアca1に伝達する。また、第一モータ・ジェネレータMG1は、負方向のトルクを出力することにより、入力軸Iのトルクの反力をサンギヤs1に伝達する。そして、第一モータ・ジェネレータMG1の回転速度によりリングギヤr1(中間軸M)の回転速度が決定される。通常の走行状態では、第一モータ・ジェネレータMG1は、正回転(回転速度が正)しつつ負方向のトルクを発生して発電を行う。一方、車速が高く(出力軸Oの回転速度が高く)なり、エンジンEの回転速度に対して中間軸Mの回転速度が高くなると第一モータ・ジェネレータMG1は、負回転(回転速度が負)しつつ負方向のトルクを発生して力行を行う。なお、このように第一モータ・ジェネレータMG1が力行する状態では、第二モータ・ジェネレータMG2が、ロータRo2の回転方向とは逆方向のトルクを発生して発電を行う。
また、動力分配装置P1は、固定モードでは、図5に直線Fxとして示すように、第三ブレーキB3が係合状態とされ、サンギヤs1がケースDcに固定される。これにより、第一モータ・ジェネレータMG1のロータRo1もケースDcに固定され、回転速度がゼロとなる。この際、エンジンE及び入力軸Iの回転速度は、動力分配装置P1のギヤ比に応じて増速されて中間軸Mに伝達される状態となる。なお、本実施形態においては、図4に示すように、固定モードでは、必ず増速段(OD)となり、第二ブレーキB2が係合状態とされる。したがって、固定モードでは、第二モータ・ジェネレータMG2のロータRo2もケースDcに固定され、回転速度がゼロとなる。
1−5.変速装置の動作状態
図6に示すように、変速装置P2は、低速段(Lo)、高速段(Hi)、及び増速段(OD)のいずれの変速段であるかにより異なる動作状態となる。一方、変速装置P2は、動力分配装置P1とは異なり、スプリットモードと固定モード(いずれも増速段(OD))とで動作状態は同じとなる。そして、変速装置P2は、低速段(Lo)では、第一ブレーキB1が係合状態とされ、第一サンギヤs2がケースDcに固定される。これにより、図6に直線Loとして示すように、中間軸Mの回転速度が減速されて出力軸Oに伝達されるとともに、第二モータ・ジェネレータMG2の回転速度も減速されて出力軸Oに伝達される。また、変速装置P2は、高速段(Hi)では、第一クラッチC1が係合状態とされ、変速装置P2の全体が一体回転する直結状態となる。これにより、図6に直線Hiとして示すように、中間軸M及び第二モータ・ジェネレータMG2の回転速度が同速のまま出力軸Oに伝達される。
したがって、低速段(Lo)及び高速段(Hi)では、変速装置P2により所定の変速比で変速(減速又は同速)された第二モータ・ジェネレータMG2のトルクと、動力分配装置P1から中間軸Mに分配されたエンジンE(入力軸I)のトルクとが加算されて出力軸Oから出力される。すなわち、共にスプリットモードである低速段(Lo)及び高速段(Hi)では、中間軸Mから変速装置P2を介して出力軸Oに伝達される回転駆動力が要求駆動力に対して不足する場合には、第二モータ・ジェネレータMG2を力行させることにより、第二モータ・ジェネレータMG2の回転駆動力によってエンジンEの回転駆動力をアシストしつつ、車両を走行させることができる。
また、変速装置P2は、増速段(OD)では、第二ブレーキB2が係合状態とされ、第二サンギヤs3がケースDcに固定される。これにより、図6に直線ODとして示すように、第二モータ・ジェネレータMG2のロータRo2もケースDcに固定され、回転速度がゼロとなる。この際、中間軸Mの回転速度は、変速装置P2のギヤ比に応じて増速されて出力軸Oに伝達される。このように、増速段(OD)では、第二モータ・ジェネレータMG2のロータRo2がケースDcに固定されるので、出力軸Oには、動力分配装置P1から中間軸Mに分配されたエンジンE(入力軸I)のトルクのみが伝達されることになる。上記のとおり、モード・変速段選択手段39は、図3に示す制御マップに基づいて、車速及び要求駆動力により定まる点が、増速段領域(図3に「OD」で示される領域)に位置する場合に、増速段(OD)を選択する。したがって、車速と同視できる出力軸Oの回転速度及び要求駆動力が、予め規定された高回転低駆動力領域に相当する増速段領域である場合に、第二回転電機固定手段2としての第二ブレーキB2により第二モータ・ジェネレータMG2のロータRo2をケースDcに固定することになる。なお、この変速装置P2の増速段(OD)での動作状態は、スプリットモードと固定モードとで共通である。
以上のとおり、スプリットモードの低速段(Lo)及び高速段(Hi)では、第三ブレーキB3が係合解除状態とされ、入力軸Iの回転駆動力が動力分配装置P1を介して第一モータ・ジェネレータMG1と出力軸O側の中間軸Mとに分配されるとともに、第二モータ・ジェネレータMG2の回転が変速装置P2を介して出力軸Oに伝達される。したがって、これらスプリットモードの低速段(Lo)及び高速段(Hi)が、本発明における「スプリット通常モード」に相当する。
また、スプリットモードの増速段(OD)では、第三ブレーキB3が係合解除状態とされ、入力軸Iの回転駆動力が動力分配装置P1を介して第一モータ・ジェネレータMG1と出力軸O側の中間軸Mとに分配される。更に、第二ブレーキB2が係合状態とされて、第二モータ・ジェネレータMG2のロータRo2が固定されるとともに、変速装置P2により入力軸Iの回転速度が増速されて出力軸Oに伝達される、したがって、このスプリットモードの増速段(OD)が、本発明における「スプリット増速モード」に相当する。
また、固定モードの増速段(OD)では、第三ブレーキB3が係合状態とされ、第一モータ・ジェネレータMG1のロータRo1が固定されるとともに、第二ブレーキB2が係合状態とされ、第二モータ・ジェネレータMG2のロータRo2も固定される。そして、入力軸Iの回転速度が、動力分配装置P1により増速されて中間軸Mに伝達され、この中間軸Mの回転速度が、変速装置P2により更に増速されて出力軸Oに伝達される。したがって、この固定モードの増速段(OD)が、本発明における「固定増速モード」に相当する。なお、この固定モードの増速段(OD)では、第一モータ・ジェネレータMG1及び第二モータ・ジェネレータMG2のいずれでも発電は行われない。したがって、車両が別に発電機を備えていない場合であって、固定モードの増速段(OD)で走行中にバッテリ11の充電量が少なくなった際には、第三ブレーキB3を係合解除状態としてスプリットモード(Sp)の増速段(OD)に切り替える制御を行うと好適である。これにより、第一モータ・ジェネレータMG1による発電を行うことができる。
1−6.スプリットモードから固定モードへの切替動作
次に、本実施形態に係るハイブリッド駆動装置Hにおける、スプリットモードから固定モードへの切り替えの際の各部の動作について、図7及び図8に示すタイミングチャートに基づいて説明する。これらの図7及び図8は、共に、スプリットモード(Sp)の高速段(Hi)からスプリットモード(Sp)の増速段(OD)を経て固定モード(Fx)の増速段(OD)に切り替える際の各部の動作を示すタイミングチャートである。但し、図7に示す第一の動作例と図8に示す第二の動作例とでは、第一モータ・ジェネレータMG1を停止させるタイミングが異なり、そのためスプリットモード(Sp)の増速段(OD)に保持される時間の長さが異なっている。
なお、これらの図7及び図8に示すタイミングチャートでは、「動作モード・変速段」のチャートにおける、「Sp・Hi」はスプリットモードの高速段を示し、「Sp・OD」はスプリットモードの増速段を示し、「Fx・OD」は固定モードの増速段を示している。また、「回転速度」、「トルク」、及び「出力」の各チャートにおいて、「E」はエンジン、「MG1」は第一モータ・ジェネレータ、「MG2」は第二モータ・ジェネレータのそれぞれについての回転速度、トルク、又は出力の値を示しており、それらの値は、いずれも横軸より上側が正、下側が負として示している。また、「出力」のチャートにおいて、第一モータ・ジェネレータMG1又は第二モータ・ジェネレータMG2の出力の値を示す線と横軸との間に斜線のハッチングを施した領域は、第一モータ・ジェネレータMG1又は第二モータ・ジェネレータMG2により発電が行われていることを示している。以下、図7及び図8に示すそれぞれの動作例について説明する。
まず、図7に示す第一の動作例に係るタイミングチャートについて説明する。この動作例では、まず第二モータ・ジェネレータMG2を停止させてスプリットモード(Sp)の増速段(OD)とした後、スプリットモード(Sp)の増速段(OD)で第一モータ・ジェネレータMG1の回転速度をゼロに調節して第一モータ・ジェネレータMG1のロータRo1を固定し、固定モード(Fx)の増速段(OD)に切り替える動作を行っている。図7に示すように、本例では、スプリットモード(Sp)の高速段(Hi)で、第一モータ・ジェネレータMG1が負回転・負トルクで力行し、第二モータ・ジェネレータMG2が正回転・負トルクで発電する状態となっている。この状態は、車速が高い(出力軸Oの回転速度が高い)ために、第一モータ・ジェネレータMG1と第二モータ・ジェネレータMG2との役割が入れ替わることにより、いわゆる動力循環が生じている状態に相当する。
その後、第一クラッチC1を係合解除状態とし、第二モータ・ジェネレータMG2の回転速度をゼロとする制御を実行し、ロータRo2を第二ブレーキB2によりケースDcに固定する。これにより、スプリットモード(Sp)の増速段(OD)に切り替わる。この際、出力軸Oの回転速度を一定としたままで第二モータ・ジェネレータMG2の回転速度をゼロにすると、中間軸Mの回転速度が低下する(図6参照)。更にこの際、エンジンE(入力軸I)の回転速度を一定とすると、第一モータ・ジェネレータMG1の回転速度が上昇する。したがって、本例では、第一モータ・ジェネレータMG1の回転速度が負から正に上昇している。一方、第一モータ・ジェネレータMG1のトルクは負トルクで一定に保たれているので、第一モータ・ジェネレータMG1は、スプリットモード(Sp)の増速段(OD)で、回転速度に応じた量の発電を行う。
また、このスプリットモード(Sp)の増速段(OD)では、中間軸Mの回転速度を一定に保持したまま、第一モータ・ジェネレータMG1の回転速度がゼロになるまで、エンジンE及び第一モータ・ジェネレータMG1の回転速度を低下させている。そして、第一モータ・ジェネレータMG1の回転速度をゼロとしてから、ロータRo1を第三ブレーキB3によりケースDcに固定する。これにより、固定モード(Fx)の増速段(OD)に切り替わる。固定モード(Fx)の増速段(OD)では、第一モータ・ジェネレータMG1のロータRo1及び第二モータ・ジェネレータMG2のロータRo2の双方が固定された状態のまま、エンジンE(入力軸I)の回転速度が、動力分配装置P1、中間軸M、及び変速装置P2を介して増速されて出力軸Oに伝達される。
次に、図8に示す第二の動作例に係るタイミングチャートについて説明する。この動作例では、第二モータ・ジェネレータMG2のロータRo2の回転速度をゼロにした際に、第一モータ・ジェネレータMG1のロータRo1の回転速度もゼロになる特定点で、第二モータ・ジェネレータMG2のロータRo2の固定を行う。これにより、第一モータ・ジェネレータMG1と第二モータ・ジェネレータMG2とをほぼ同時に停止させることができ、非常に短時間のスプリットモード(Sp)の増速段(OD)を経て、固定モード(Fx)の増速段(OD)に切り替える動作を行っている。ここで、特定点は、スプリットモード(Sp)の高速段(Hi)から第二モータ・ジェネレータMG2のロータRo2の回転速度をゼロとしてスプリットモード(Sp)の増速段(OD)に切り替えた際に、第一モータ・ジェネレータMG1のロータRo1の回転速度がゼロになる点であり、入力軸I(エンジンE)の回転速度と出力軸Oの回転速度との関係により定まる。すなわち、このような特定点でスプリットモード(Sp)の高速段(Hi)から増速段(OD)への切り替えを行うためには、出力軸Oの回転速度(車速)を一定に保つ場合には、エンジンE(入力軸I)の回転速度を特定点に合わせて調節してから切り替えを行うことが必要となる。一方、エンジンE(入力軸I)の回転速度を一定に保つ場合には、出力軸Oの回転速度(車速)が特定の値になったときに切り替えを行うことが必要となる。
本例では、図7に示す第一の動作例と同様に、スプリットモード(Sp)の高速段(Hi)で、第一モータ・ジェネレータMG1が負回転・負トルクで力行し、第二モータ・ジェネレータMG2が正回転・負トルクで発電する状態となっている。この状態は、上記のとおり、いわゆる動力循環が生じている状態に相当する。そして、第二モータ・ジェネレータMG2のロータRo2の回転速度をゼロにした際に、第一モータ・ジェネレータMG1のロータRo1の回転速度もゼロになる特定点で、第一クラッチC1を係合解除状態とし、図8に示すように、第二モータ・ジェネレータMG2の回転速度をゼロとする制御を実行し、ロータRo2を第二ブレーキB2によりケースDcに固定する。これにより、スプリットモード(Sp)の増速段(OD)に切り替わる。
この際、特定点でこの切り替えを行っているため、第一モータ・ジェネレータMG1のロータRo1の回転速度はゼロになる。そこで、非常に短時間のスプリットモード(Sp)の増速段(OD)を経て、ロータRo1を第三ブレーキB3によりケースDcに固定する。これにより、固定モード(Fx)の増速段(OD)に切り替わる。第一モータ・ジェネレータMG1は、ロータRo1が第三ブレーキB3によりケースDcに固定されるまでのスプリットモード(Sp)の増速段(OD)では、負トルクを発生している。そして、固定モード(Fx)の増速段(OD)では、図7に示す第一の動作例と同様に、第一モータ・ジェネレータMG1のロータRo1及び第二モータ・ジェネレータMG2のロータRo2の双方が固定された状態のまま、エンジンE(入力軸I)の回転速度が、動力分配装置P1、中間軸M、及び変速装置P2を介して増速されて出力軸Oに伝達される。
2.第二の実施形態
次に、本発明の第二の実施形態について説明する。図9は、本実施形態に係るハイブリッド駆動装置Hの機械的構成を示すスケルトン図である。なお、この図9は、図1と同様に、中心軸に対称な下半分の構成を省略して示している。本実施形態に係るハイブリッド駆動装置Hは、上記第一の実施形態に係るハイブリッド駆動装置Hに対して、主に変速装置P2の構成が異なっている。その他の構成は、上記第一の実施形態と同様である。以下では、本実施形態に係るハイブリッド駆動装置Hの上記第一の実施形態との相違点について説明する。なお、特に説明しない点については、上記第一の実施形態と同様とする。
2−1.ハイブリッド駆動装置Hの機械的構成
図9に示すように、本実施形態に係るハイブリッド駆動装置Hも、上記第一の実施形態と同様に、エンジンEに接続された入力軸Iと、車輪Wに接続された出力軸Oと、第一モータ・ジェネレータMG1と、第二モータ・ジェネレータMG2と、入力軸Iの回転駆動力を出力軸Oと第一モータ・ジェネレータMG1とに分配する動力分配装置P1と、第二モータ・ジェネレータMG2と出力軸Oとの間に配置された変速装置P2と、を備えている。また、これらの構成は、車体に固定される非回転部材としてのケースDc内に収納されている。但し、本実施形態に係るハイブリッド駆動装置Hでは、変速装置P2及びこの変速装置P2に係る摩擦係合要素の構成点が、上記第一の実施形態とは異なる。
本実施形態に係る変速装置P2は、入力軸Iと同軸状に配置されたシングルピニオン型の遊星歯車機構により構成された第一遊星歯車装置P21と、同じく入力軸Iと同軸状に配置されたシングルピニオン型の遊星歯車機構により構成された第二遊星歯車装置P22とを有して構成されている。
第一遊星歯車装置P21は、複数のピニオンギヤを支持するキャリアca2と、前記ピニオンギヤにそれぞれ噛み合うサンギヤs2及びリングギヤr2とを回転要素として有している。サンギヤs2は、非回転部材としてのケースDcに固定されている。キャリアca2は、第二クラッチC2により出力軸O及び第二遊星歯車装置P22のリングギヤr3に選択的に接続される。リングギヤr2は、第二遊星歯車装置P22のキャリアca3と一体回転するように接続されているとともに、このキャリアca3及び中間軸Mを介して、動力分配装置P1の出力回転要素であるリングギヤr1と一体回転するように接続されている。本実施形態においては、サンギヤs2、キャリアca2、及びリングギヤr2が、それぞれ本発明における変速装置P2を構成する第一遊星歯車装置P21の「第一回転要素m1」、「第二回転要素m2」、及び「第三回転要素m3」に相当する。
第二遊星歯車装置P22は、複数のピニオンギヤを支持するキャリアca3と、前記ピニオンギヤにそれぞれ噛み合うサンギヤs3及びリングギヤr3とを回転要素として有している。リングギヤr3は、出力軸Oと一体回転するように接続されているとともに、第二クラッチC2により第一遊星歯車装置P21のキャリアca2に選択的に接続される。キャリアca3は、第一遊星歯車装置P21のリングギヤr2と一体回転するように接続されているとともに、中間軸Mを介して動力分配装置P1の出力回転要素であるリングギヤr1と一体回転するように接続されている。サンギヤs3は、第二モータ・ジェネレータMG2のロータRo2と一体回転するように接続されているとともに、第二ブレーキB2によりケースDcに選択的に固定される。本実施形態においては、リングギヤr3、キャリアca3、及びサンギヤs3が、それぞれ本発明における変速装置P2を構成する第二遊星歯車装置P22の「第一回転要素m1」、「第二回転要素m2」、及び「第三回転要素m3」に相当する。また、本実施形態においても、上記第一の実施形態と同様に、第二ブレーキB2により第二モータ・ジェネレータMG2のロータRo2をケースDcに選択的に固定することができるので、この第二ブレーキB2が、本発明における「第二回転電機固定手段2」を構成する。
また、この変速装置P2における、一体回転するように接続された第一遊星歯車装置P21のリングギヤr2及び第二遊星歯車装置P22のキャリアca3は、第一クラッチC1により第二遊星歯車装置P22のリングギヤr3と選択的に接続される。したがって、第二遊星歯車装置P22のキャリアca3に接続された中間軸M及び動力分配装置P1の出力回転要素であるリングギヤr1と、変速装置P2のリングギヤr3に接続された出力軸Oとは、第一クラッチC1により選択的に接続される。すなわち、第一クラッチC1の係合状態では、動力分配装置P1のリングギヤr1は、出力軸Oと一体回転するように接続される。また、このような第一クラッチC1の係合状態では、第二遊星歯車装置P22は全ての回転要素s3、ca3、r3が一体回転する直結状態となる。一方、第一クラッチC1の係合解除状態では、動力分配装置P1のリングギヤr1は、変速装置P2を介して出力軸Oに接続される。
上記のように、第二モータ・ジェネレータMG2は、第二遊星歯車装置P22のサンギヤs3と一体回転するように接続されており、出力軸Oは第二遊星歯車装置P22のリングギヤr3と一体回転するように接続されている。したがって、第二モータ・ジェネレータMG2は、変速装置P2、具体的には第二遊星歯車装置P22のサンギヤs3、キャリアca3及びリングギヤr3を介して出力軸Oに接続されている。そして、この変速装置P2では、第一クラッチC1及び第二クラッチC2が共に係合解除され、第二ブレーキB2により第二モータ・ジェネレータMG2のロータRo2がケースDcに固定された状態では、第二遊星歯車装置P22のキャリアca2及びリングギヤr3を介して、中間軸Mと出力軸Oとの間で回転の伝達は行われるが、その回転は第二遊星歯車装置P22のサンギヤs3には伝達されない。したがって、この変速装置P2は、第二ブレーキB2により第二モータ・ジェネレータMG2のロータRo2が固定された状態で、第一クラッチC1及び第二クラッチC2を係合解除することにより、出力軸Oと第二モータ・ジェネレータMG2との間の回転の伝達を遮断することができる構成となっている。また、このように、第一クラッチC1及び第二クラッチC2が係合解除され、第二ブレーキB2により第二モータ・ジェネレータMG2のロータRo2及び第二サンギヤs3がケースDcに固定された状態では、この変速装置P2では、キャリアca3(中間軸M)の回転速度が増速されて出力軸Oに伝達される構成となっている。したがって、変速装置P2は、動力分配装置P1の出力回転要素であるリングギヤr1の回転速度を増速して出力軸Oに伝達する構成となっている。よって、本実施形態においては、第一クラッチC1、第二クラッチC2及び変速装置P2が、本発明における「伝達遮断手段3」を構成する。
上記のとおり、このハイブリッド駆動装置Hは、摩擦係合要素として、第一クラッチC1、第二クラッチC2、第二ブレーキB2及び第三ブレーキB3を備えている。これらの摩擦係合要素としては、いずれも油圧により動作する多板式クラッチや多板式ブレーキを用いることができる。なお、本実施形態に係るハイブリッド駆動装置Hのシステム構成は図2と同様である。よって、これらの各摩擦係合要素C1、C2、B2、B3は、上記第一の実施形態と同様に、制御装置ECUからの制御指令により動作する油圧制御装置13により制御される。
2−2.ハイブリッド駆動装置Hの動作モード
次に、本実施形態に係るハイブリッド駆動装置Hにより実現可能な動作モードについて説明する。図10は、複数の動作モード及び各動作モードが備える各変速段での摩擦係合要素C1、C2、B2、B3の作動状態を示す作動表である。この図において、「○」は各摩擦係合要素が係合状態にあることを示している。一方、「無印」は、各摩擦係合要素が係合解除状態にあること示している。この図に示すように、本実施形態に係るハイブリッド駆動装置Hは、上記第一の実施形態と同様に、「スプリットモード」及び「固定モード」の2つの動作モードを切替可能に構成されている。そして、このハイブリッド駆動装置Hは、スプリットモードで低速段(Lo)、高速段(Hi)、及び増速段(OD)の3つの変速段を有し、固定モードの変速段は増速段(OD)のみとなっている。また、スプリットモードの低速段(Lo)及び高速段(Hi)では、第二モータ・ジェネレータMG2のロータRo2の回転が変速装置P2を介して出力軸Oに伝達され、スプリットモードの増速段(OD)では、第二モータ・ジェネレータMG2のロータRo2が固定される点も、上記第一の実施形態と同様である。
また、図11は、変速装置P2の速度線図を示しており、図11(a)はスプリットモードの低速段(Lo)での速度線図、図11(b)はスプリットモードの高速段(Hi)並びにスプリットモード及び固定モードの増速段(OD)での速度線図を示している。図11の各縦線の上側に記載されている「s2」、「ca2」、「r2」はそれぞれ変速装置P2を構成する第一遊星歯車装置P21のサンギヤs2、キャリアca2、リングギヤr2に対応し、「s3」、「ca3」、「r3」はそれぞれ変速装置P2を構成する第二遊星歯車装置P22のサンギヤs3、キャリアca3、リングギヤr3に対応している。また、各回転要素に対応する縦線の間隔は、変速装置P2のギヤ比に対応している。なお、これらの速度線図の各縦線の下側に記載されている「MG2」、「M」、「O」は、それぞれの縦線が表す回転要素と一体回転するように接続されている、第二モータ・ジェネレータMG2、中間軸M、出力軸Oを表している。また、これらの速度線図中の「×」印はブレーキB2が係合している状態を示している。
そして、図11(a)では、直線Loが低速段(Lo)での変速装置P2の動作状態を示している。また、図11(b)では、直線P21が高速段(Hi)及び増速段(OD)での第一遊星歯車装置P21の動作状態を示し、直線P22Hiが高速段(Hi)での第二遊星歯車装置P22の動作状態を示し、直線P22ODが増速段(OD)での第二遊星歯車装置P22の動作状態を示している。なお、本実施形態に係るハイブリッド駆動装置Hにおいても、「スプリットモード」及び「固定モード」のそれぞれの動作モードでの動力分配装置P1の動作状態は、上記第一の実施形態と同様である。したがって、以下では、変速装置P2の動作状態について詳細に説明する。
2−3.変速装置の動作状態
図11に示すように、変速装置P2は、低速段(Lo)、高速段(Hi)、及び増速段(OD)のいずれの変速段であるかにより異なる動作状態となる。一方、変速装置P2は、動力分配装置P1とは異なり、スプリットモードと固定モード(いずれも増速段(OD))とで動作状態は同じとなる。そして、変速装置P2は、低速段(Lo)では、第二クラッチC2が係合状態とされ、第一遊星歯車装置P21のキャリアca2と第二遊星歯車装置P22のリングギヤr3及び出力軸Oとが一体回転するように接続される。これにより、変速装置P2を構成する第一遊星歯車装置P21と第二遊星歯車装置P22とが4つの回転要素を有する4要素の遊星歯車装置として一体的に動作する状態となり、第一遊星歯車装置P21を表す直線(図11(b)の直線P21に対応)と第二遊星歯車装置P22を表す直線(図11(b)の直線P22Hi及びP22ODに対応)とが、図11(a)に直線Loとして示すように、速度線図上で同一直線状となる。更に、第一遊星歯車装置P21のサンギヤs2はケースDcに固定されているので、中間軸Mの回転速度が減速されて出力軸Oに伝達されるとともに、第二モータ・ジェネレータMG2の回転速度も減速されて出力軸Oに伝達される。なお、この低速段(Lo)での変速装置P2の動作状態は、上記第一の実施形態と同様である。
また、変速装置P2は、高速段(Hi)では、第一クラッチC1が係合状態とされ、第二遊星歯車装置P22の全体が一体回転する直結状態となる。これにより、図11(b)に直線P22Hiとして示すように、中間軸M及び第二モータ・ジェネレータMG2の回転速度が同速のまま出力軸Oに伝達される。この際、第二クラッチC2は係合解除状態とされているので、図11(b)に直線P21として示すように、第一遊星歯車装置P21は、キャリアca3と一体回転するように接続されているリングギヤr2を除いて、第二遊星歯車装置P22とは独立に動作する状態となる。
したがって、上記第一の実施形態と同様に、低速段(Lo)及び高速段(Hi)では、変速装置P2により所定の変速比で変速(減速又は同速)された第二モータ・ジェネレータMG2のトルクと、動力分配装置P1から中間軸Mに分配されたエンジンE(入力軸I)のトルクとが加算されて出力軸Oから出力される。すなわち、共にスプリットモードである低速段(Lo)及び高速段(Hi)では、中間軸Mから変速装置P2を介して出力軸Oに伝達される回転駆動力が要求駆動力に対して不足する場合には、第二モータ・ジェネレータMG2を力行させることにより、第二モータ・ジェネレータMG2の回転駆動力によってエンジンEの回転駆動力をアシストしつつ、車両を走行させることができる。
また、変速装置P2は、増速段(OD)では、第二ブレーキB2が係合状態とされ、第二遊星歯車装置P22のサンギヤs3がケースDcに固定される。これにより、図11(b)に直線P22ODとして示すように、第二モータ・ジェネレータMG2のロータRo2もケースDcに固定され、回転速度がゼロとなる。この際、中間軸Mの回転速度は、変速装置P2のギヤ比に応じて増速されて出力軸Oに伝達される。このように、増速段(OD)では、第二モータ・ジェネレータMG2のロータRo2がケースDcに固定されるので、出力軸Oには、動力分配装置P1から中間軸Mに分配されたエンジンE(入力軸I)のトルクのみが伝達されることになる。この際、第二クラッチC2は係合解除状態とされているので、高速段(Hi)の場合と同様に、図11(b)に直線P21として示すように、第一遊星歯車装置P21は、キャリアca3と一体回転するように接続されているリングギヤr2を除いて、第二遊星歯車装置P22とは独立に動作する状態となる。なお、この変速装置P2の増速段(OD)での動作状態は、スプリットモードと固定モードとで共通である。
以上のとおり、本実施形態においても、上記第一の実施形態と同様に、スプリットモードの低速段(Lo)及び高速段(Hi)が、本発明における「スプリット通常モード」に相当し、スプリットモードの増速段(OD)が、本発明における「スプリット増速モード」に相当し、固定モードの増速段(OD)が、本発明における「固定増速モード」に相当する。なお、本実施形態に係るハイブリッド駆動装置Hにおける、スプリットモードから固定モードへの切り替えの際の各部の動作は、上記第一の実施形態において、図7及び図8に示すタイミングチャートに基づいて説明したのと同様にすることができる。
3.第三の実施形態
次に、本発明の第三の実施形態について説明する。図12は、本実施形態に係るハイブリッド駆動装置Hの機械的構成を示すスケルトン図である。なお、この図12は、図1及び図9と同様に、中心軸に対称な下半分の構成を省略して示している。本実施形態に係るハイブリッド駆動装置Hは、上記第一の実施形態に係るハイブリッド駆動装置Hに対して、主に変速装置P2の構成が異なっている。その他の構成は、上記第一の実施形態と同様である。以下では、本実施形態に係るハイブリッド駆動装置Hの上記第一の実施形態との相違点について説明する。なお、特に説明しない点については、上記第一の実施形態と同様とする。
3−1.ハイブリッド駆動装置Hの機械的構成
図12に示すように、本実施形態に係るハイブリッド駆動装置Hも、上記第一の実施形態と同様に、エンジンEに接続された入力軸Iと、車輪Wに接続された出力軸Oと、第一モータ・ジェネレータMG1と、第二モータ・ジェネレータMG2と、入力軸Iの回転駆動力を出力軸Oと第一モータ・ジェネレータMG1とに分配する動力分配装置P1と、第二モータ・ジェネレータMG2と出力軸Oとの間に配置された変速装置P2と、を備えている。また、これらの構成は、車体に固定される非回転部材としてのケースDc内に収納されている。但し、本実施形態に係るハイブリッド駆動装置Hでは、変速装置P2及びこの変速装置P2に係る摩擦係合要素の構成点が、上記第一の実施形態とは異なる。
本実施形態に係る変速装置P2は、入力軸Iと同軸状に配置された四つの回転要素を備えた四要素の遊星歯車装置により構成された第一遊星歯車装置P21と、同じく入力軸Iと同軸状に配置されたシングルピニオン型の遊星歯車機構により構成された第二遊星歯車装置P22とを有して構成されている。
第一遊星歯車装置P21は、第一サンギヤs2及び第二サンギヤs3の2つのサンギヤと、リングギヤr3と、キャリアca2とを回転要素として有している。ここで、キャリアca2は、第二サンギヤs3及びリングギヤr3の双方に噛み合うショートピニオンギヤと、第一サンギヤs2に大径部が噛み合うとともに前記ショートピニオンギヤに小径部が噛み合う段付ロングピニオンギヤとを、共に回転可能に支持する構成となっている。第一サンギヤs2は、第一ブレーキB1によりケースDcに選択的に固定される。リングギヤr3は、第二ブレーキB2によりケースDcに選択的に固定される。キャリアca2は、第二遊星歯車装置P22のサンギヤs4と一体回転するように接続されている。第二サンギヤs3は、第二モータ・ジェネレータMG2のロータRo2と一体回転するように接続されている。本実施形態においては、第一サンギヤs2、リングギヤr3、キャリアca2、及び第二サンギヤs3が、それぞれ本発明における変速装置P2の「第一回転要素m1」、「第二回転要素m2」、「第三回転要素m3」、及び「第四回転要素m4」に相当する。また、本実施形態においては、第一ブレーキB1及び第二ブレーキB2を共に係合状態とすることにより、第二モータ・ジェネレータMG2のロータRo2が接続された第二サンギヤs3を含む第一遊星歯車装置P21の全体をケースDcに固定することができる。したがって、これら第一ブレーキB1及び第二ブレーキB2が、本発明における「第二回転電機固定手段2」を構成する。
第二遊星歯車装置P22は、複数のピニオンギヤを支持するキャリアca4と、前記ピニオンギヤにそれぞれ噛み合うサンギヤs4及びリングギヤr4とを回転要素として有している。リングギヤr4は、出力軸Oと一体回転するように接続されている。キャリアca4は、中間軸Mを介して動力分配装置P1の出力回転要素であるリングギヤr1と一体回転するように接続されている。サンギヤs4は、第一遊星歯車装置P21のキャリアca2と一体回転するように接続されている。本実施形態においては、サンギヤs4、キャリアca4、及びリングギヤr4が、それぞれ本発明における変速装置P2を構成する第二遊星歯車装置P22の「第一回転要素m1」、「第二回転要素m2」、及び「第三回転要素m3」に相当する。
また、この変速装置P2を構成する第二遊星歯車装置P22のキャリアca4とリングギヤr4とは、第一クラッチC1により選択的に接続される。したがって、第二遊星歯車装置P22のキャリアca4に接続された中間軸M及び動力分配装置P1の出力回転要素であるリングギヤr1と、第二遊星歯車装置P22のリングギヤr4に接続された出力軸Oとは、第一クラッチC1により選択的に接続される。すなわち、第一クラッチC1の係合状態では、動力分配装置P1のリングギヤr1は、出力軸Oと一体回転するように接続される。また、このような第一クラッチC1の係合状態では、第二遊星歯車装置P22は全ての回転要素s4、ca4、r4が一体回転する直結状態となる。一方、第一クラッチC1の係合解除状態では、動力分配装置P1のリングギヤr1は、変速装置P2を介して出力軸Oに接続される。
上記のように、第二モータ・ジェネレータMG2は、第一遊星歯車装置P21の第二サンギヤs3と一体回転するように接続されており、出力軸Oは第二遊星歯車装置P22のリングギヤr4と一体回転するように接続されている。したがって、第二モータ・ジェネレータMG2は、変速装置P2、具体的には第一遊星歯車装置P21の第二サンギヤs3及びキャリアca2並びに第二遊星歯車装置P22を介して出力軸Oに接続されている。そして、この変速装置P2では、第一クラッチC1が係合解除され、第一ブレーキB1及び第二ブレーキB2が共に係合状態とされることにより第二モータ・ジェネレータMG2のロータRo2がケースDcに固定された状態では、第二遊星歯車装置P22のキャリアca4及びリングギヤr4を介して、中間軸Mと出力軸Oとの間で回転の伝達は行われるが、その回転は第一遊星歯車装置P21には伝達されない。したがって、この変速装置P2は、第一ブレーキB1及び第二ブレーキB2により第二モータ・ジェネレータMG2のロータRo2が固定された状態で、第一クラッチC1を係合解除することにより、出力軸Oと第二モータ・ジェネレータMG2との間の回転の伝達を遮断することができる構成となっている。また、このように、第一クラッチが係合解除され、第一ブレーキB1及び第二ブレーキB2により第一遊星歯車装置P21及び第二モータ・ジェネレータMG2のロータRo2がケースDcに固定された状態では、この変速装置P2の第二遊星歯車装置P22では、キャリアca4(中間軸M)の回転速度が増速されて出力軸Oに伝達される構成となっている。したがって、変速装置P2は、動力分配装置P1の出力回転要素であるリングギヤr1の回転速度を増速して出力軸Oに伝達する構成となっている。よって、本実施形態においては、第一クラッチC1及び変速装置P2が、本発明における「伝達遮断手段3」を構成する。
上記のとおり、このハイブリッド駆動装置Hは、摩擦係合要素として、第一クラッチC1、第一ブレーキB1、第二ブレーキB2及び第三ブレーキB3を備えている。これらの摩擦係合要素としては、いずれも油圧により動作する多板式クラッチや多板式ブレーキを用いることができる。なお、本実施形態に係るハイブリッド駆動装置Hのシステム構成は図2と同様である。よって、これらの各摩擦係合要素C1、B1、B2、B3は、上記第一の実施形態と同様に、制御装置ECUからの制御指令により動作する油圧制御装置13により制御される。
3−2.ハイブリッド駆動装置Hの動作モード
次に、本実施形態に係るハイブリッド駆動装置Hにより実現可能な動作モードについて説明する。図13は、複数の動作モード及び各動作モードが備える各変速段での摩擦係合要素C1、B1、B2、B3の作動状態を示す作動表である。この図において、「○」は各摩擦係合要素が係合状態にあることを示している。一方、「無印」は、各摩擦係合要素が係合解除状態にあること示している。この図に示すように、本実施形態に係るハイブリッド駆動装置Hは、上記第一の実施形態と同様に、「スプリットモード」及び「固定モード」の2つの動作モードを切替可能に構成されている。そして、このハイブリッド駆動装置Hは、スプリットモードで低速段(Lo)、高速段(Hi)、及び増速段(OD)の3つの変速段を有し、固定モードの変速段は増速段(OD)のみとなっている。また、スプリットモードの低速段(Lo)及び高速段(Hi)では、第二モータ・ジェネレータMG2のロータRo2の回転が変速装置P2を介して出力軸Oに伝達され、スプリットモードの増速段(OD)では、第二モータ・ジェネレータMG2のロータRo2が固定される点も、上記第一の実施形態と同様である。
また、図14は、変速装置P2の速度線図を示しており、図14(a)は第一遊星歯車装置P21の速度線図、図14(b)は第二遊星歯車装置P22の速度線図を示している。図14(a)の各縦線の上側に記載されている「s2」、「r3」、「ca2」、「s3」はそれぞれ変速装置P2を構成する第一遊星歯車装置P21の第一サンギヤs2、リングギヤr3、キャリアca2、第二サンギヤs3に対応している。また、図14(b)の各縦線の上側に記載されている「s4」、「ca4」、「r4」はそれぞれ変速装置P2を構成する第二遊星歯車装置P22のサンギヤs4、キャリアca4、リングギヤr4に対応している。また、各回転要素に対応する縦線の間隔は、第一遊星歯車装置P21及び第二遊星歯車装置P22のギヤ比に対応している。なお、これらの速度線図の各縦線の下側に記載されている「MG2」、「M」、「O」は、それぞれの縦線が表す回転要素と一体回転するように接続されている、第二モータ・ジェネレータMG2、中間軸M、出力軸Oを表している。また、これらの速度線図中の「×」印はブレーキB1、B2が係合している状態を示している。
そして、図14では、直線Loが低速段(Lo)、直線Hiが高速段(Hi)、直線ODが増速段(OD)での第一遊星歯車装置P21及び第二遊星歯車装置P22の動作状態をそれぞれ示している。なお、本実施形態に係るハイブリッド駆動装置Hにおいても、「スプリットモード」及び「固定モード」のそれぞれの動作モードでの動力分配装置P1の動作状態は、上記第一の実施形態と同様である。したがって、以下では、変速装置P2の動作状態について詳細に説明する。
3−3.変速装置の動作状態
図14に示すように、変速装置P2は、低速段(Lo)、高速段(Hi)、及び増速段(OD)のいずれの変速段であるかにより異なる動作状態となる。一方、変速装置P2は、動力分配装置P1とは異なり、スプリットモードと固定モード(いずれも増速段(OD))とで動作状態は同じとなる。そして、低速段(Lo)では、第二ブレーキB2が係合状態とされ、第一遊星歯車装置P21のリングギヤr3がケースDcに固定される。これにより、図14(a)に直線Loとして示すように、第二モータ・ジェネレータMG2のロータRo2の回転速度が減速されて第一遊星歯車装置P21のキャリアca2に伝達される。この際、第一クラッチC1が係合状態とされているので、図14(b)に直線Lo、Hiとして示すように、第二遊星歯車装置P22は全ての回転要素s4、ca4、r4が一体回転する直結状態となっている。ここで、第一遊星歯車装置P21のキャリアca2は第二遊星歯車装置P22のサンギヤs4と一体回転するように接続されているため、減速された第二モータ・ジェネレータMG2のロータRo2の回転は、第二遊星歯車装置P22のサンギヤs4にも伝達されることになる。したがって、この低速段(Lo)では、中間軸Mの回転速度が同速で出力軸Oに伝達されるとともに、第二モータ・ジェネレータMG2の回転速度が減速されて出力軸Oに伝達される。
また、高速段(Hi)では、第一ブレーキB1が係合状態とされ、第一遊星歯車装置P21の第一サンギヤs2がケースDcに固定される。これにより、図14(a)に直線Hiとして示すように、第二モータ・ジェネレータMG2のロータRo2の回転速度が減速されて第一遊星歯車装置P21のキャリアca2に伝達される。なお、この高速段(Hi)での第二モータ・ジェネレータMG2の回転速度の減速比は、低速段(Lo)の減速比よりも小さい。またこの際、第一クラッチC1が係合状態とされているので、図14(b)に直線Lo、Hiとして示すように、第二遊星歯車装置P22は全ての回転要素s4、ca4、r4が一体回転する直結状態となっている。ここで、第一遊星歯車装置P21のキャリアca2は第二遊星歯車装置P22のサンギヤs4と一体回転するように接続されているため、減速された第二モータ・ジェネレータMG2のロータRo2の回転は、第二遊星歯車装置P22のサンギヤs4にも伝達されることになる。したがって、この高速段(Hi)では、中間軸Mの回転速度が同速で出力軸Oに伝達されるとともに、第二モータ・ジェネレータMG2の回転速度が、低速段(Lo)よりも小さい減速比で減速されて出力軸Oに伝達される。
したがって、上記第一の実施形態と同様に、低速段(Lo)及び高速段(Hi)では、変速装置P2により所定の変速比で変速(減速)された第二モータ・ジェネレータMG2のトルクと、動力分配装置P1から中間軸Mに分配されたエンジンE(入力軸I)のトルクとが加算されて出力軸Oから出力される。すなわち、共にスプリットモードである低速段(Lo)及び高速段(Hi)では、中間軸Mから変速装置P2を介して出力軸Oに伝達される回転駆動力が要求駆動力に対して不足する場合には、第二モータ・ジェネレータMG2を力行させることにより、第二モータ・ジェネレータMG2の回転駆動力によってエンジンEの回転駆動力をアシストしつつ、車両を走行させることができる。
また、増速段(OD)では、第一ブレーキB1及び第二ブレーキB2が共に係合状態とされ、第一遊星歯車装置P21の全体がケースDcに固定され、図14(a)に直線ODとして示すように、第一遊星歯車装置P21の全ての回転要素s2、r3、ca2、s3の回転速度がゼロとなる。これにより、第二モータ・ジェネレータMG2のロータRo2もケースDcに固定され、回転速度がゼロとなる。また、第一遊星歯車装置P21のキャリアca2と一体回転するように接続された第二遊星歯車装置P22のサンギヤs2の回転速度もゼロとなる。またこの際、第一クラッチC1は係合解除状態とされていることから、図14(b)に直線ODとして示すように、中間軸Mの回転速度は、第二遊星歯車装置P22のギヤ比に応じて増速されて出力軸Oに伝達される。このように、増速段(OD)では、第二モータ・ジェネレータMG2のロータRo2がケースDcに固定されるので、出力軸Oには、動力分配装置P1から中間軸Mに分配されたエンジンE(入力軸I)のトルクのみが伝達されることになる。なお、この変速装置P2の増速段(OD)での動作状態は、スプリットモードと固定モードとで共通である。
以上のとおり、本実施形態においても、上記第一の実施形態と同様に、スプリットモードの低速段(Lo)及び高速段(Hi)が、本発明における「スプリット通常モード」に相当し、スプリットモードの増速段(OD)が、本発明における「スプリット増速モード」に相当し、固定モードの増速段(OD)が、本発明における「固定増速モード」に相当する。なお、本実施形態に係るハイブリッド駆動装置Hにおける、スプリットモードから固定モードへの切り替えの際の各部の動作は、上記第一の実施形態において、図7及び図8に示すタイミングチャートに基づいて説明したのと同様にすることができる。
4.その他の実施形態
(1)上記の各実施形態では、第二モータ・ジェネレータMG2が変速装置P2を介して出力軸Oに接続された構成となっている場合の例について説明した。しかし、本発明の実施形態はこれに限定されない。すなわち、ハイブリッド駆動装置Hが変速装置P2を備えず、第二モータ・ジェネレータMG2が出力軸Oに直接接続された構成とすることも可能である。この場合、少なくとも第二モータ・ジェネレータMG2のロータRo2が固定された状態で、出力軸Oと第二モータ・ジェネレータMG2との間の回転の伝達を遮断可能とするための伝達遮断手段3として、第二モータ・ジェネレータMG2のロータRo2と出力軸Oとを選択的に接続するクラッチを備える構成とすることも、本発明の好適な実施形態の一つである。なお、この場合でも、第二モータ・ジェネレータMG2のロータRo2を選択的に固定する第二回転電機固定手段2としては、上記の第一及び第二の実施形態における第二ブレーキB2と同様のブレーキを備える構成とすることができる。
(2)上記の各実施形態では、第二モータ・ジェネレータMG2のロータRo2が固定された状態で、動力分配装置P1の出力回転要素の回転速度を、変速装置P2により増速して出力軸Oに伝達する構成の例について説明した。しかし、本発明の実施形態はこれに限定されない。すなわち、第二モータ・ジェネレータMG2のロータRo2が固定された状態で、動力分配装置P1の出力回転要素の回転速度を、同速で出力軸Oに伝達し、或いは変速装置P2により減速して出力軸Oに伝達する構成とすることも、本発明の好適な実施形態の一つである。
(3)上記の各実施形態では、ハイブリッド駆動装置Hが、第一モータ・ジェネレータMG1のロータRo1をケースDcに固定する第三ブレーキB3を備える場合の例について説明した。しかし、本発明の実施形態はこれに限定されるものではなく、第一モータ・ジェネレータMG1を固定するための第一回転電機固定手段1を備えない構成とすることも、本発明の好適な実施形態の一つである。
(4)上記の各実施形態では、ハイブリッド駆動装置Hが、スプリットモードで3つの変速段を有し、固定モードで1つの変速段を有する場合の例について説明した。しかし、本発明の実施形態はこれに限定されない。すなわち、スプリットモードで1つ又は2つの変速段を有し、或いは4つ以上の変速段を有する構成とし、更には、固定モードで2つ以上の変速段を有する構成とすることも、本発明の好適な実施形態の一つである。
(5)また、上記の各実施形態において説明した動力分配装置P1及び変速装置P2の構成、並びにこれらの各回転要素に対する摩擦係合要素の配置構成は単なる例示であり、上記以外の構成によっても本発明の構成を実現することが可能な全ての構成が、本発明の範囲に含まれる。
本発明は、ハイブリッド車両の駆動装置として利用することができる。
本発明の第一の実施形態に係るハイブリッド駆動装置のスケルトン図 第一の実施形態に係るハイブリッド駆動装置のシステム構成図 第一の実施形態に係るハイブリッド駆動装置の制御マップの一例を示す図 第一の実施形態に係るハイブリッド駆動装置の作動表を示す図 第一の実施形態に係る動力分配装置の速度線図 第一の実施形態に係る変速装置の速度線図 第一の実施形態に係るハイブリッド駆動装置のモード切替の際の各部の動作を示すタイミングチャート 第一の実施形態に係るハイブリッド駆動装置のモード切替の際の各部の動作を示すタイミングチャート 本発明の第二の実施形態に係るハイブリッド駆動装置のスケルトン図 第二の実施形態に係るハイブリッド駆動装置の作動表を示す図 第二の実施形態に係る変速装置の速度線図 本発明の第三の実施形態に係るハイブリッド駆動装置のスケルトン図 第三の実施形態に係るハイブリッド駆動装置の作動表を示す図 第三の実施形態に係る変速装置の速度線図
符号の説明
H:ハイブリッド駆動装置
E:エンジン
I:入力軸
O:出力軸
W:車輪
MG1:第一モータ・ジェネレータ(第一回転電機)
Ro1:第一モータ・ジェネレータのロータ
MG2:第二モータ・ジェネレータ(第二回転電機)
Ro2:第二モータ・ジェネレータのロータ
P1:動力分配装置
r1:リングギヤ(出力回転要素)
P2:変速装置
C1:第一クラッチ
C2:第二クラッチ
B1:第一ブレーキ
B2:第二ブレーキ
B3:第三ブレーキ
Dc:ケース(非回転部材)
m1:第一回転要素
m2:第二回転要素
m3:第三回転要素
m4:第四回転要素
1:第一回転電機固定手段
2:第二回転電機固定手段
3:伝達遮断手段

Claims (12)

  1. エンジンに接続された入力軸と、車輪に接続された出力軸と、第一回転電機と、前記出力軸に接続された第二回転電機と、前記入力軸の回転駆動力を前記出力軸と前記第一回転電機とに分配する動力分配装置と、を備えるハイブリッド駆動装置であって、
    前記第二回転電機のロータを選択的に固定する第二回転電機固定手段と、
    少なくとも前記第二回転電機のロータが固定された状態で、前記出力軸と前記第二回転電機との間の回転の伝達を遮断可能である伝達遮断手段と、
    を備えるハイブリッド駆動装置。
  2. 前記第二回転電機は変速装置を介して前記出力軸に接続され、
    前記動力分配装置の出力回転要素は前記変速装置の一つの回転要素に接続され、
    前記変速装置は、少なくとも前記第二回転電機のロータが固定された状態で、前記出力回転要素の回転速度を増速して前記出力軸に伝達可能である請求項1に記載のハイブリッド駆動装置。
  3. 前記出力軸は、前記変速装置における、前記動力分配装置の出力回転要素が接続された回転要素と異なる回転要素に接続され、
    前記伝達遮断手段は、前記変速装置と、前記動力分配装置の出力回転要素と前記出力軸とを選択的に接続するクラッチとを含んで構成される請求項2に記載のハイブリッド駆動装置。
  4. 前記出力軸の回転速度及び要求駆動力が、予め規定された高回転低駆動力領域内である場合に、前記第二回転電機固定手段により前記第二回転電機のロータを固定する請求項1から3のいずれか一項に記載のハイブリッド駆動装置。
  5. 前記第一回転電機のロータを選択的に固定する第一回転電機固定手段を備える請求項1から4のいずれか一項に記載のハイブリッド駆動装置。
  6. エンジンに接続された入力軸と、車輪に接続された出力軸と、第一回転電機と、第二回転電機と、前記入力軸の回転駆動力を前記出力軸と前記第一回転電機とに分配する動力分配装置と、前記第二回転電機と前記出力軸との間に接続された変速装置と、を備えるハイブリッド駆動装置であって、
    前記変速装置は、回転速度の順に少なくとも第一回転要素、第二回転要素、第三回転要素、及び第四回転要素を備える遊星歯車装置であって、第一回転要素が第一ブレーキにより非回転部材に選択的に固定され、第二回転要素が前記出力軸に接続され、第三回転要素が前記動力分配装置の出力回転要素に接続され、第四回転要素が前記第二回転電機のロータに接続されるとともに、第二ブレーキにより非回転部材に選択的に固定され、
    前記動力分配装置の出力回転要素と前記出力軸とを選択的に接続するクラッチを備えるハイブリッド駆動装置。
  7. エンジンに接続された入力軸と、車輪に接続された出力軸と、第一回転電機と、第二回転電機と、前記入力軸の回転駆動力を前記出力軸と前記第一回転電機とに分配する動力分配装置と、前記第二回転電機と前記出力軸との間に接続された変速装置と、を備えるハイブリッド駆動装置であって、
    前記変速装置は、回転速度の順に少なくとも第一回転要素、第二回転要素、及び第三回転要素をそれぞれ備える第一遊星歯車装置と第二遊星歯車装置とを有して構成され、
    前記第一遊星歯車装置は、第一回転要素が非回転部材に固定され、第二回転要素が第二クラッチにより前記出力軸に選択的に接続され、第三回転要素が前記第二遊星歯車装置の第二回転要素及び前記動力分配装置の出力回転要素と一体回転するように接続され、
    前記第二遊星歯車装置は、第一回転要素が前記出力軸に接続され、第三回転要素が前記第二回転電機のロータに接続されるとともに、ブレーキにより非回転部材に選択的に固定され、
    前記動力分配装置の出力回転要素と前記出力軸とを選択的に接続する第一クラッチを備えるハイブリッド駆動装置。
  8. エンジンに接続された入力軸と、車輪に接続された出力軸と、第一回転電機と、第二回転電機と、前記入力軸の回転駆動力を前記出力軸と前記第一回転電機とに分配する動力分配装置と、前記第二回転電機と前記出力軸との間に接続された変速装置と、を備えるハイブリッド駆動装置であって、
    前記変速装置は、回転速度の順に少なくとも第一回転要素、第二回転要素、第三回転要素、及び第四回転要素を備える第一遊星歯車装置と、回転速度の順に少なくとも第一回転要素、第二回転要素、及び第三回転要素を備える第二遊星歯車装置とを有して構成され、
    前記第一遊星歯車装置は、第一回転要素が第一ブレーキにより非回転部材に選択的に固定され、第二回転要素が第二ブレーキにより非回転部材に選択的に固定され、第三回転要素が前記第二遊星歯車装置の第一回転要素と一体回転するように接続され、第四回転要素が前記第二回転電機のロータに接続され、
    前記第二遊星歯車装置は、第二回転要素が前記動力分配装置の出力回転要素に接続され、第三回転要素が前記出力軸に接続され、
    前記動力分配装置の出力回転要素と前記出力軸とを選択的に接続するクラッチを備えるハイブリッド駆動装置。
  9. 前記動力分配装置は、回転速度の順に少なくとも第一回転要素、第二回転要素、及び第三回転要素を備える遊星歯車装置であって、第一回転要素が前記第一回転電機のロータに接続され、第二回転要素が前記入力軸に接続され、第三回転要素が前記出力回転要素である請求項6から8のいずれか一項に記載のハイブリッド駆動装置。
  10. 前記第一回転電機のロータを選択的に固定するブレーキを備える請求項6から9のいずれか一項に記載のハイブリッド駆動装置。
  11. エンジンに接続された入力軸と、車輪に接続された出力軸と、第一回転電機と、第二回転電機と、前記入力軸の回転駆動力を前記出力軸と前記第一回転電機とに分配する動力分配装置と、前記第二回転電機と前記出力軸との間に接続された変速装置と、を備えるハイブリッド駆動装置であって、
    前記第一回転電機のロータ及び前記第二回転電機のロータの双方が固定され、前記入力軸の回転速度が増速されて前記出力軸に伝達される固定増速モードと、
    前記入力軸の回転駆動力が前記動力分配装置を介して前記第一回転電機と前記出力軸とに分配されるとともに、前記第二回転電機の回転駆動力が前記変速装置を介して前記出力軸に伝達されるスプリット通常モードと、
    を切替可能に構成されているハイブリッド駆動装置。
  12. 前記入力軸の回転駆動力が前記動力分配装置を介して前記第一回転電機と前記出力軸とに分配されるとともに、前記第二回転電機のロータが固定され、前記入力軸の回転速度が増速されて前記出力軸に伝達されるスプリット増速モードに、更に切替可能に構成されている請求項11に記載のハイブリッド駆動装置。
JP2007045684A 2007-02-26 2007-02-26 ハイブリッド駆動装置 Active JP4278110B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007045684A JP4278110B2 (ja) 2007-02-26 2007-02-26 ハイブリッド駆動装置
CNA2008800027609A CN101588937A (zh) 2007-02-26 2008-01-21 混合动力驱动装置
DE112008000199T DE112008000199T5 (de) 2007-02-26 2008-01-21 Hybridantriebseinheit
PCT/JP2008/050710 WO2008105194A1 (ja) 2007-02-26 2008-01-21 ハイブリッド駆動装置
US12/071,780 US8246499B2 (en) 2007-02-26 2008-02-26 Drive apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007045684A JP4278110B2 (ja) 2007-02-26 2007-02-26 ハイブリッド駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008207656A true JP2008207656A (ja) 2008-09-11
JP4278110B2 JP4278110B2 (ja) 2009-06-10

Family

ID=39716558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007045684A Active JP4278110B2 (ja) 2007-02-26 2007-02-26 ハイブリッド駆動装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8246499B2 (ja)
JP (1) JP4278110B2 (ja)
CN (1) CN101588937A (ja)
DE (1) DE112008000199T5 (ja)
WO (1) WO2008105194A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010215079A (ja) * 2009-03-16 2010-09-30 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP2010247647A (ja) * 2009-04-15 2010-11-04 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
KR20130054104A (ko) * 2011-11-14 2013-05-24 양태허 직렬식 유성기어 세트를 갖춘 이중 동력 구동 시스템
JP2013150478A (ja) * 2012-01-20 2013-08-01 Fuji Heavy Ind Ltd 車両、及び車両用制御装置
JP2014012515A (ja) * 2013-07-29 2014-01-23 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
KR20160020610A (ko) * 2014-08-13 2016-02-24 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 파워트레인
JP2019055722A (ja) * 2017-09-21 2019-04-11 トヨタ自動車株式会社 車両用動力伝達装置の制御装置

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4499170B2 (ja) * 2008-05-27 2010-07-07 トヨタ自動車株式会社 車両およびその制御方法並びに駆動装置
US20100099532A1 (en) * 2008-10-20 2010-04-22 Cashen Wilhelm A Hybrid drive method and apparatus
JP5067642B2 (ja) * 2009-03-31 2012-11-07 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ハイブリッド駆動装置
US8414436B2 (en) * 2009-04-30 2013-04-09 GM Global Technology Operations LLC Hybrid powertrain and method of operating same
KR101113576B1 (ko) * 2009-11-09 2012-02-22 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 변속기
DE102010035205A1 (de) * 2010-08-24 2012-03-01 Volkswagen Ag Hybridantriebsordnung für ein Kraftfahrzeug
US9403439B2 (en) * 2012-10-11 2016-08-02 Honda Motor Co., Ltd. Power generation control device
KR101619637B1 (ko) * 2014-11-07 2016-05-10 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 제어방법
US10562514B2 (en) * 2014-12-26 2020-02-18 Honda Motor Co., Ltd. Power transmission apparatus and vehicle, and power transmission control method
DE202015104960U1 (de) * 2015-09-18 2016-12-21 Trioliet B. V. Futtermischer
KR101688334B1 (ko) * 2015-12-29 2017-01-02 한국과학기술원 다중모드를 구비한 하이브리드 자동차용 구동장치
DE102016101061A1 (de) * 2016-01-21 2017-07-27 Volkswagen Aktiengesellschaft Getriebeanordnung für ein Kraftfahrzeug und Kraftfahrzeug
CN106042888B (zh) * 2016-07-27 2018-07-20 苏州亚太金属有限公司 一种混合动力驱动系统及其驱动方法
DE102017205119A1 (de) * 2017-03-27 2018-09-27 Volkswagen Aktiengesellschaft Antriebsanordnung für ein Hybridfahrzeug
DE102017205118A1 (de) * 2017-03-27 2018-09-27 Volkswagen Aktiengesellschaft Antriebsanordnung für ein Hybridfahrzeug
CN109501579A (zh) * 2017-09-15 2019-03-22 东莞孚邦自动变速箱维修服务有限公司 混合动力汽车自动变速器传动系统
JP6891748B2 (ja) * 2017-09-21 2021-06-18 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP6844479B2 (ja) 2017-09-21 2021-03-17 トヨタ自動車株式会社 車両用動力伝達装置の制御装置
KR102347763B1 (ko) * 2017-10-25 2022-01-05 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 페일 세이프 제어 방법
DE102019200966B4 (de) 2019-01-25 2023-12-07 Zf Friedrichshafen Ag Leistungsverzweigtes Kraftfahrzeuggetriebe
CN109973593B (zh) * 2019-03-29 2023-12-12 厦门理工学院 一种行星齿轮增速器
KR20210023387A (ko) * 2019-08-23 2021-03-04 현대자동차주식회사 전기자동차용 변속장치

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11227476A (ja) * 1998-02-12 1999-08-24 Kyowa Gokin Kk 自動車用駆動装置
JP2000016101A (ja) * 1998-06-30 2000-01-18 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両
JP2000142138A (ja) * 1998-11-17 2000-05-23 Kyowa Gokin Kk 自動車用駆動装置
JP3807386B2 (ja) 2003-06-05 2006-08-09 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車の制御装置
JP4038183B2 (ja) * 2004-01-19 2008-01-23 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力伝達装置
JP4228969B2 (ja) * 2004-04-05 2009-02-25 日産自動車株式会社 ハイブリッド車のモード遷移制御装置
US7264071B2 (en) * 2004-05-12 2007-09-04 General Motors Corporation Hybrid powertrain
JP2006283917A (ja) * 2005-04-01 2006-10-19 Toyota Motor Corp ハイブリッド駆動装置
US7261658B2 (en) * 2005-04-06 2007-08-28 Gm Global Technology Operations, Inc. Electrically variable transmission having two planetary gear sets with one stationary member and clutched input
DE112006001124T5 (de) * 2005-06-07 2008-05-08 Aisin Aw Co., Ltd. Hybridantriebseinheit
US7494435B2 (en) * 2005-08-18 2009-02-24 Gm Global Technology Operations, Inc. Electrically variable transmission having three planetary gear sets with two fixed interconnections

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010215079A (ja) * 2009-03-16 2010-09-30 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP2010247647A (ja) * 2009-04-15 2010-11-04 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
KR20130054104A (ko) * 2011-11-14 2013-05-24 양태허 직렬식 유성기어 세트를 갖춘 이중 동력 구동 시스템
JP2013150478A (ja) * 2012-01-20 2013-08-01 Fuji Heavy Ind Ltd 車両、及び車両用制御装置
JP2014012515A (ja) * 2013-07-29 2014-01-23 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
KR20160020610A (ko) * 2014-08-13 2016-02-24 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 파워트레인
KR101637667B1 (ko) 2014-08-13 2016-07-21 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 파워트레인
JP2019055722A (ja) * 2017-09-21 2019-04-11 トヨタ自動車株式会社 車両用動力伝達装置の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20080207374A1 (en) 2008-08-28
DE112008000199T5 (de) 2010-01-28
CN101588937A (zh) 2009-11-25
JP4278110B2 (ja) 2009-06-10
US8246499B2 (en) 2012-08-21
WO2008105194A1 (ja) 2008-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4278110B2 (ja) ハイブリッド駆動装置
JP4257800B1 (ja) ハイブリッド駆動装置
JP4989257B2 (ja) ハイブリッド駆動装置
JP4203828B2 (ja) ハイブリッド駆動装置
JP5067642B2 (ja) ハイブリッド駆動装置
JP4158122B2 (ja) ハイブリッド駆動装置
JP5382467B2 (ja) 車両用駆動装置
JP5120650B2 (ja) ハイブリッド駆動装置
JP2010076680A (ja) ハイブリッド駆動装置
JP4993200B2 (ja) ハイブリッド駆動装置
JP4906665B2 (ja) ハイブリッド駆動装置
JP4200460B2 (ja) ハイブリッド駆動装置
JP2011152829A (ja) ハイブリッド駆動装置
JP2010076679A (ja) ハイブリッド駆動装置
JP2011037359A (ja) 車両用駆動装置
JP2010125900A (ja) ハイブリッド駆動装置
JP2010234830A (ja) ハイブリッド駆動装置
JP5190701B2 (ja) ハイブリッド駆動装置
JP2020059360A (ja) 車両用駆動装置
JP4912266B2 (ja) ハイブリッド駆動装置
JP2012210833A (ja) 車両用駆動装置
JP5083633B2 (ja) ハイブリッド駆動装置
JP5083631B2 (ja) ハイブリッド駆動装置
JP2011105118A (ja) ハイブリッド駆動装置
JP2010234903A (ja) ハイブリッド駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080901

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081203

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20081226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090305

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090306

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 4