JP2008201360A - 車両用セミクローラ装置 - Google Patents

車両用セミクローラ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008201360A
JP2008201360A JP2007042397A JP2007042397A JP2008201360A JP 2008201360 A JP2008201360 A JP 2008201360A JP 2007042397 A JP2007042397 A JP 2007042397A JP 2007042397 A JP2007042397 A JP 2007042397A JP 2008201360 A JP2008201360 A JP 2008201360A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crawler
nuts
sprocket
bolts
ring plates
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007042397A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5119682B2 (ja
Inventor
Matsuhiko Tsunekawa
松彦 常川
Hirohisa Tsuzuki
洋久 都築
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd, Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP2007042397A priority Critical patent/JP5119682B2/ja
Publication of JP2008201360A publication Critical patent/JP2008201360A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5119682B2 publication Critical patent/JP5119682B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Arrangement Of Transmissions (AREA)
  • Harvester Elements (AREA)

Abstract

【課題】作業車両のセミクローラ装置の駆動スプロケットが弛みにくくて耐久性に優れ、さらに、車輪との交換を容易にすることを課題とする。
【解決手段】駆動スプロケットを、基部スプロケットと、基部スプロケットの外周端部左右両側にボルトで固着されている左右リング板と、左右リング板の外周部に所定間隔毎に取り付けられている左右方向の取付ボルト及び締結用の左右ナットと、前記取付ボルトの左右リング板の間隔部を覆うように嵌合支持されている円形状のカラーにより構成し、前記駆動スプロケットの取付ボルトに嵌合支持したカラーと走行クローラのツメ部を噛み合わせて駆動するように構成し、前記取付ボルトにおける左右ナットが螺合する左右両側部の左右ねじ部を、左右いずれか一方側を右ねじで構成して他方側を左ねじで構成したことを特徴とする車両用セミクローラ装置
【選択図】図2

Description

本発明は、車両用セミクローラ装置に関するものである。
ゴム製の走行クローラの駆動装置において、駆動スプロケットを、機体の駆動軸に固定されているディスク部と、ディスク部に駆動歯部を備えた板体で構成するものは公知である(特許文献1)。
特開平11−245859号公報
前記従来技術では、駆動スプロケットの駆動歯部は左右方向に幅狭に構成されているので、走行クローラのツメ部と駆動スプロケットの駆動歯部との噛み合う際に摩擦し、耐久性が劣るという不具合があった。そこで、この発明はこのような不具合を解消し、駆動スプロケットが弛みにくくて耐久性に優れ、さらに、車輪との交換を容易にしようとする車両用セミクローラ装置を提供しようとするものである。
請求項1の発明は、駆動スプロケット(12)を、基部スプロケット(12a)と、基部スプロケット(12a)の外周端部左右両側にボルト(12f,12f)で固着されている左右リング板(12b,12c)と、左右リング板(12b,12c)の外周部に所定間隔毎に取り付けられている左右方向の取付ボルト(12d,…)及び締結用の左右ナット(12e,…、12e,…)と、前記取付ボルト(12d,…)の左右リング板(12b,12c)の間隔部を覆うように嵌合支持されている円形状のカラー(12g,…)により構成し、前記駆動スプロケット(12)の取付ボルト(12d,…)に嵌合支持したカラー(12g,…)と走行クローラ(16)のツメ部(16a,…)を噛み合わせて駆動するように構成し、前記取付ボルト(12d,…)における左右ナット(12e,…、12e,…)が螺合する左右両側部の左右ねじ部を、左右いずれか一方側を右ねじで構成して他方側を左ねじで構成したことを特徴とする車両用セミクローラ装置としたものである。
前記構成によると、駆動スプロケット(12)の取付ボルト(12d,…)に嵌合支持した円形状のカラー(12g,…)と走行クローラ(16)のツメ部(16a,…)とが噛み合い、取付ボルト(12d,…)に対してカラー(12g,…)は転動(自転)しながら走行クローラ(16)は駆動される。また、取付ボルト(12d,…)の左右両側部の左右ねじ部を、左右いずれか一方側を右ねじで構成すると他方側を左ねじで構成したので、泥等の影響により駆動スプロケット(12)の左右ナット(12e,12e)に対して周方向の力が作用しても、左右いずれか一方側は弛み側となるが他方側は締まる側となるので、左右ナット(12e,12e)の弛みが防止できて取付ボルト(12d,…)が外れるのを防止できる。
請求項2の発明は、後車軸(3)のハブ(3a)外側面と前記基部スプロケット(12a)のハブの内側面とを複数のボルト・ナット(22,…)で着脱自在に取り付け、前記基部スプロケット(12a)のハブ外側面と外側車軸(23)のハブ内側面とを複数のボルト・ナット(24,…)で着脱自在に取り付け、前記ボルト・ナット(22,…)と前記ボルト・ナット(24,…)を互いに干渉しないように交互に配設し、前記走行クローラ(16)を支架するクローラフレーム(11)により前記外側車軸(23)の左右外側部を支持したことを特徴とする請求項1記載の車両用セミクローラ装置としたものである。
前記構成によると、後車軸(3)のハブ(3a)外側面から駆動スプロケット(12)の基部スプロケット(12a)のハブの内側面を取り外すことにより、後車軸(3)のハブ(3a)の外側面に車輪を取り付けることができる。
請求項1の発明は、駆動スプロケット(12)と走行クローラ(16)の耐久性を高めながら、駆動スプロケット(12)に取り付けられているカラー(12g,…)支持用の取付ボルト(12d,…)にねじ嵌合する左右ナット(12e,12e)の弛みを防止することができ、取付ボルト(12d,…)が外れるのを防止できる。
請求項2の発明は、請求項1の発明の前記効果に加えて、後車軸(3)に対してクローラ走行装置(6)と車輪とを容易に取り替えることができる。
図1は本発明を具備したセミクローラ型農用トラクタの全体側面図である。
農用トラクタ1の機体前側部には左右一対の前輪2,2を設け、機体後部に設けた左右後車軸3,3に左右一対のクローラ走行装置6,6を装着して、セミクローラ型の農用トラクタ1に構成し、運転席部7をキャビン8で覆っている。また、機体の後側部には、図示省略したが、三点リンク機構を介してロータリ耕耘装置を連結し、油圧昇降シリンダにより上下回動するリフトアーム及びリフトロッドにより、ロータリ耕耘装置を昇降するように構成している。
左右クローラ走行装置6は、図2に示すように、後車軸ケース4における左右後車軸3支持用の筒体回りに回動可能に取り付けられているクローラフレーム11と、後車軸3により駆動される駆動スプロケット12と、クローラフレーム11に前後方向移動自在に支持されている前側誘導輪13と、クローラフレーム111の後部に支持されている後側誘導輪14と、クローラフレーム11の下部に前後方向に沿うように支架している複数の中間転輪15,…と、駆動スプロケット12、前側誘導輪13、後側誘導輪14及び中間転輪15,…に巻き掛けた走行クローラ16により構成されている。
次に、図3及び図4に基づきクローラ走行装置6の駆動スプロケット12について説明する。
この駆動スプロケット12は、芯金ありのゴム製走行クローラ16を回転駆動するもので、この駆動スプロケット12は、基部スプロケット12aと、基部スプロケット12aの外周端部左右両側にボルト12hで固着されている左右リング板12b,12cと、左右リング板12b,12cの外周部に所定間隔毎に取り付けられている左右方向の取付ボルト12d,…・左右ナット12e,…,12e,…と、取付ボルト12dの左右リング板12b,12cの間隔部を覆うように嵌合支持されて転動自在の円形のカラー12g,…により構成されている。そして、左右後車軸3のハブ3aに基部スプロケット12aのハブ部をボルト・ナットで固着している。
また、前記取付ボルト12dを、左右両側の小径の左右ねじ部、及び、中間部が大径の段付きボルトで構成し、左右ねじ部には共に同一方向のねじを刻設している。即ち、取付ボルト(12d,…)における左右ナット(12e,…、12e,…)が螺合する左右両側部の左右ねじ部を、左右いずれか一方側を右ねじで構成して他方側を左ねじで構成する。例えば、図3(A)において、この図3(A)の状態で見えているナット12e,…は機体外側に配置(図3(B)の左側)されているものであり、これら機体外側のナット12e,…を右ねじで構成した場合、機体内側に配置されているナット12e,…(図3(B)の右側)を左ねじで構成する。すると、機体外側又は機体内側のいずれか一方側のナット12e,…が弛む側は、他方側のナット12e,…は締まる側となる。
しかして、駆動スプロケット12外周部の回転方向に隣接する幅広のカラー12g,…の左右中間部と、走行クローラ16の左右中間部のツメ部16a,…が噛み合いながら走行クローラ16は駆動される。また、取付ボルト12dの左右ねじ部を共に同一方向のねじとし、図3(A)において、回転時に接触する泥により左右ナット12e,12e,…が時計方向に回転する力を受けると、左右ナット12e,12e,…、12f,…が締め付け方向の力を受け弛みが防止される。
また、基部スプロケット12aの幅広の外周端部左右両側に、左右リング板12b,12cを例えばM12のボルト12f,…で固着し、左右リング板12b,12cの外周部には左右方向の段付き取付ボルト12d,…を挾んで左右ねじ部を左右両側に突出するように支持し、例えばM6の左右ナット12e,…により固着し、段付き取付ボルト12d,…の左右リング板12b,12cの間にカラー12gを嵌合支持している。
そして、カラー12gの長さは左右リング板12b,12cの間隔よりもやや狭くして、取付ボルト12dに対して回転できるように構成し、また、左右リング板12b,12cの外周端面よりもカラー12gの外周端面を放射方向外周側に位置させるように構成し、カラー12gの左右両端、左右リング板12b,12cの外周端、左右ナット12e,12eの外周端が、左右両側ほど低くなる傾斜面を構成している。
前記構成によると、走行クローラ16の爪部16aをスプロケットで直接受けるのではなく、回転するカラー12gにより受け、また、カラー12gの左右両端、左右リング板12b,12cの外周端、左右ナット12e,12eの外周端面により左右両側ほど低い傾斜面を構成しているため、走行クローラ16の左右両側部の内側への変形が容易となり摩耗及び亀裂を防ぐことができる。
また、図3に示すように、農用トラクタ1の後車軸3の左右両側部にハブ3aを構成し、スプロケット12の基部スプロケット12aのハブ内側面に、後車軸3のハブ3a外側面を接合し、例えばM22の8本のボルト・ナット22,…で着脱自在に取り付けている。また、基部スプロケット12aのハブの外側面に外側車軸23のハブの内側面を接合し、例えばM22のボルト・ナット24,…で取り付け、ボルト・ナット22,…とボルト・ナット24,…を互いに干渉しないように交互に配設している。
前記構成によると、後車軸3のハブ3aに取り付けているクローラ走行装置6と後輪(図示省略)との取替えを容易に行なうことができる。
また、図3及び図4に示すように、基部スプロケット12aの外周端部を左右両側に拡がる幅広の板体に構成し、この外周端部を側面視で波型の凹凸部に構成し、この凸部の先端部左右両側に前記左右リング板12b,12cをボルト12f,…により固着し、凹部と左右リング板12b,12cの下端との間に左右開口部12h,…が構成されている。
また、図3(A)に示すように、側面視において、基部スプロケット12aの前記凹部の形状と走行クローラ16のツメ部16aの形状を相似形で凹部の方をやや大きく構成し、ツメ部16aが凹部に回転時に嵌合しても接触しないように構成している。
前記構成によると、基部スプロケット12aの外周端部の前記凹部に走行クローラ16のツメ部16aが駆動時に嵌まり込んでも、ツメ部16aが基部スプロケット12aに接触しないので、走行クローラ16の摩耗を防止することができる。また、基部スプロケット12aの前記凹部と左右リング板12b,12cの下端との間に左右開口部12h,…が構成されているので、基部スプロケット12aの凹部に噛み込んだ泥等を左右開口部12h,…から円滑に排出し泥等の堆積を防止できる。
また、図4に示すように、基部スプロケット12aの外周端部を左右両側に拡がる幅広の板体に構成し、この板体の放射方向外周面を中央部から左右両側に向けて下り傾斜面に構成し、基部スプロケット12aのハブ部の放射方向外周部を左右外側に向けて屈曲させている。しかして、基部スプロケット12aの泥等の落下排出を円滑にして堆積を防止することができる。
また、図2(A)に示すように、クローラ走行装置6のクローラフレーム11に前側誘導輪13の前側支持体13aを前後方向に調節自在に支持し、調節ボルト13bにより前側誘導輪13を適宜調節位置に固定できるように構成し、また、クローラフレーム11に後側誘導輪14の後側支持体14aをボルト・ナットで固着している。
前記構成によると、基部スプロケット12aを後車軸3に取り付けた状態で、クローラフレーム11に対して調節ボルト13bにより前側誘導輪13を後側に移動して走行クローラ16を弛めることにより、走行クローラ16を左右両側から中央寄りに移動させることによりスプロケットに装着することができ、また、前側誘導輪13を前側に戻すと走行クローラ16の走行状態となり、組立て作業が容易となる。
また、図2に示すように、キャビン8の後側下部にマウントブラケット26を取り付け、クローラフレーム11の中間フレーム部11aには、スイングアーム27の中間部を軸27aで軸支すると共に、スイングアーム27の前側端部を下部フレーム部11bに軸27bを介して枢支連結し、スイングアーム27の後側端部とマウントブラケット26との間をスプリング28で連結し、クローラフレーム11の前側部を下方に押圧し、クローラ走行装置6が常に接地するようにして接地面を広げ、接地圧を小さくしている。
また、図5に示すように、スイングアーム27の前側部には、上下調節自在のストッパ29を上側に向けて延出し、水平方向の下部フレーム部11bが所定角度上方に回動すると、ストッパ29の上側端部が中間フレーム11aに当接し、クローラフレーム11の上方への回動を規制している。しかして、後進走行時の前記スプリング28の動きを規制して、クローラ走行装置6の前側部の上方への回動を規制し、クローラの接地圧増大を牽制している。
次に、図2及び図6に基づき、クローラフレーム11の後車軸3への軸支構成について説明する。
左右のクローラフレーム11,11の内側中間フレーム11c,11cの前側部を左右連結フレーム11dにより一体的に連結し、内側中間フレーム11c,11cの後側部を後車軸3,3を覆っているスリーブに嵌合軸支している。また、左右の基部スプロケット12a,12aの左右両側に外側車軸23,23をボルト・ナットで固着し、軸支フレーム11e,11eの筒体11f,11fに外側車軸23,23を軸受32,32を介して軸支している。
筒体11fの中央部凸条11gの左右両側に、左右軸受32,32を配設し、外側車軸23のハブ23aと筒体11fの内側端部との間に、内側ユニタイツシール33aを介装している。また、筒体11fの左右外側面及び外側車軸23の左右両側部に大径の蓋体34を嵌合装着し、外側車軸23の端部にナット37をねじ嵌合して蓋体34を固着している。
また、筒体11fの外側端部と蓋体34との間に外側ユニタイツシール33bを介装し、蓋体34の内周部と外側車軸23の外周面との間にOリング38を介装し、外側の軸受32と外側ユニタイツシール33bとの間に潤滑油の注油口36を設けている。
前記構成によると、外側車軸23を確実にシールしながら駆動スプロケット12を強固に支持することができ、耐久性を高めることができる。
また、図7に示すように、左右のクローラフレーム11,11の後車軸3,3の下方で且つリヤーミッションケース42の下面部よりも下方部位に、丸穴41,41を設けている。前記構成によると、クローラフレーム11,11の丸穴41,41に例えば丸パイプ(図示省略)を挿入して、丸パイプをトラクタ1のリヤーミッションケース42の下面部に当接支持することにより、クローラフレーム11,11を地面と水平状態に支持することができ、クローラ走行装置6のテンション調整や、クローラ走行装置6と後輪との取替え作業が容易になる。
セミクローラ型の農用トラクタの全体側面図 クローラ走行装置の側面図、切断背面図、切断正面図 クローラ走行装置の側面図、切断正面図 クローラ走行装置、駆動スプロケットの切断正面図 クローラ走行装置の側面図 外側車軸の切断正面図 クローラ走行装置の側面図
符号の説明
1 農用トラクタ
3 後車軸
3a ハブ
11 クローラフレーム
12 駆動スプロケット
12a 基部スプロケット
12b,12c 左右リング板
12d 取付ボルト
12e ナット
12f ボルト
12g カラー
16 走行クローラ
16a ツメ部
22 ボルト・ナット
23 外側車軸
24 ボルト・ナット

Claims (2)

  1. 駆動スプロケット(12)を、基部スプロケット(12a)と、基部スプロケット(12a)の外周端部左右両側にボルト(12f,12f)で固着されている左右リング板(12b,12c)と、左右リング板(12b,12c)の外周部に所定間隔毎に取り付けられている左右方向の取付ボルト(12d,…)及び締結用の左右ナット(12e,…、12e,…)と、前記取付ボルト(12d,…)の左右リング板(12b,12c)の間隔部を覆うように嵌合支持されている円形状のカラー(12g,…)により構成し、前記駆動スプロケット(12)の取付ボルト(12d,…)に嵌合支持したカラー(12g,…)と走行クローラ(16)のツメ部(16a,…)を噛み合わせて駆動するように構成し、前記取付ボルト(12d,…)における左右ナット(12e,…、12e,…)が螺合する左右両側部の左右ねじ部を、左右いずれか一方側を右ねじで構成して他方側を左ねじで構成したことを特徴とする車両用セミクローラ装置。
  2. 後車軸(3)のハブ(3a)外側面と前記基部スプロケット(12a)のハブの内側面とを複数のボルト・ナット(22,…)で着脱自在に取り付け、前記基部スプロケット(12a)のハブ外側面と外側車軸(23)のハブ内側面とを複数のボルト・ナット(24,…)で着脱自在に取り付け、前記ボルト・ナット(22,…)と前記ボルト・ナット(24,…)を互いに干渉しないように交互に配設し、前記走行クローラ(16)を支架するクローラフレーム(11)により前記外側車軸(23)の左右外側部を支持したことを特徴とする請求項1記載の車両用セミクローラ装置。
JP2007042397A 2007-02-22 2007-02-22 車両用セミクローラ装置 Expired - Fee Related JP5119682B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007042397A JP5119682B2 (ja) 2007-02-22 2007-02-22 車両用セミクローラ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007042397A JP5119682B2 (ja) 2007-02-22 2007-02-22 車両用セミクローラ装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010124414A Division JP5218475B2 (ja) 2010-05-31 2010-05-31 農用トラクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008201360A true JP2008201360A (ja) 2008-09-04
JP5119682B2 JP5119682B2 (ja) 2013-01-16

Family

ID=39779279

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007042397A Expired - Fee Related JP5119682B2 (ja) 2007-02-22 2007-02-22 車両用セミクローラ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5119682B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010184707A (ja) * 2010-05-31 2010-08-26 Iseki & Co Ltd 車両用セミクローラ装置
CN110510021A (zh) * 2019-10-09 2019-11-29 张勤 可变式履带底盘

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0285685U (ja) * 1988-12-21 1990-07-05
JPH07205853A (ja) * 1994-01-19 1995-08-08 Isuzu Tokusou Kaihatsu Kk 単突起駆動型スプロケット
JP3031962U (ja) * 1996-03-19 1996-12-13 株式会社ロボットシステムズ 履帯駆動機構のスプロケット
JPH1081269A (ja) * 1996-09-11 1998-03-31 Yanmar Agricult Equip Co Ltd クローラ式走行装置
JPH10119838A (ja) * 1996-10-24 1998-05-12 Yanmar Agricult Equip Co Ltd クローラ式走行装置
JPH11245859A (ja) * 1998-03-05 1999-09-14 Kubota Corp 農用トラクタ
JPH11351226A (ja) * 1998-06-11 1999-12-24 Shigenori Matsui ボルト・ナット
JP2002087339A (ja) * 2000-09-18 2002-03-27 Iseki & Co Ltd セミクローラ型作業車両のスプロケット取付装置
JP2004081046A (ja) * 2002-08-23 2004-03-18 Ken Matsuura Lacing Service:Kk 魚釣用リールのハンドル
JP2005280638A (ja) * 2004-03-31 2005-10-13 Iseki & Co Ltd 作業車両のクローラ外れ防止装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0285685U (ja) * 1988-12-21 1990-07-05
JPH07205853A (ja) * 1994-01-19 1995-08-08 Isuzu Tokusou Kaihatsu Kk 単突起駆動型スプロケット
JP3031962U (ja) * 1996-03-19 1996-12-13 株式会社ロボットシステムズ 履帯駆動機構のスプロケット
JPH1081269A (ja) * 1996-09-11 1998-03-31 Yanmar Agricult Equip Co Ltd クローラ式走行装置
JPH10119838A (ja) * 1996-10-24 1998-05-12 Yanmar Agricult Equip Co Ltd クローラ式走行装置
JPH11245859A (ja) * 1998-03-05 1999-09-14 Kubota Corp 農用トラクタ
JPH11351226A (ja) * 1998-06-11 1999-12-24 Shigenori Matsui ボルト・ナット
JP2002087339A (ja) * 2000-09-18 2002-03-27 Iseki & Co Ltd セミクローラ型作業車両のスプロケット取付装置
JP2004081046A (ja) * 2002-08-23 2004-03-18 Ken Matsuura Lacing Service:Kk 魚釣用リールのハンドル
JP2005280638A (ja) * 2004-03-31 2005-10-13 Iseki & Co Ltd 作業車両のクローラ外れ防止装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010184707A (ja) * 2010-05-31 2010-08-26 Iseki & Co Ltd 車両用セミクローラ装置
CN110510021A (zh) * 2019-10-09 2019-11-29 张勤 可变式履带底盘

Also Published As

Publication number Publication date
JP5119682B2 (ja) 2013-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6557953B1 (en) Frame for track apparatus
JP4597147B2 (ja) クローラ式走行装置
JP5119682B2 (ja) 車両用セミクローラ装置
JP2006298267A (ja) 移動農機
JP2005280638A (ja) 作業車両のクローラ外れ防止装置
JP5218475B2 (ja) 農用トラクタ
JP4898582B2 (ja) クローラ式走行装置及び左右一対のクローラ式走行装置を有する車輌
JP4597158B2 (ja) クローラ式走行装置
JP2007091101A (ja) クローラ走行装置の駆動装置
JP5217228B2 (ja) クローラ型農用トラクタ
JP4739866B2 (ja) チェーン駆動車両の駆動チェーンアジャスト機構
JP3782977B2 (ja) クローラ式走行装置
JP2011201356A (ja) 作業車両
JP5820630B2 (ja) 作業車両
JP2015134550A (ja) 作業車両
JP5081106B2 (ja) スプロケット
WO2015108105A1 (ja) 作業車両
JP5844073B2 (ja) 作業車両
JP2005178551A (ja) 走行車
JP5820629B2 (ja) 作業車両
JP5450578B2 (ja) クローラ式走行装置
JP5614264B2 (ja) セミクローラ型走行車両
JP2006321393A (ja) 移動農機
JP4898573B2 (ja) クローラ式走行装置
JP5450579B2 (ja) クローラ式走行装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080707

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120925

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121008

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151102

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees