JP2008200586A - 石綿廃棄物のセメント固型化方法 - Google Patents

石綿廃棄物のセメント固型化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008200586A
JP2008200586A JP2007038405A JP2007038405A JP2008200586A JP 2008200586 A JP2008200586 A JP 2008200586A JP 2007038405 A JP2007038405 A JP 2007038405A JP 2007038405 A JP2007038405 A JP 2007038405A JP 2008200586 A JP2008200586 A JP 2008200586A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cement
asbestos waste
asbestos
waste
solidified body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007038405A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4811732B2 (ja
Inventor
Yuichi Tsukahara
裕一 塚原
Hiroshi Nakamura
寛 中村
Yukihiko Tomita
幸彦 富田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Original Assignee
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Construction Co Ltd, Shimizu Corp filed Critical Shimizu Construction Co Ltd
Priority to JP2007038405A priority Critical patent/JP4811732B2/ja
Publication of JP2008200586A publication Critical patent/JP2008200586A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4811732B2 publication Critical patent/JP4811732B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Abstract

【課題】石綿廃棄物を固型化する際のコストを低減させることができ、且つ、崩れ難い性状の固化体を作製することができる石綿廃棄物のセメント固型化方法を提供することを目的としている。
【解決手段】石綿を含有する石綿廃棄物をセメントで固型化する石綿廃棄物のセメント固型化方法において、石綿廃棄物とセメントと水と添加剤とを、セメント1重量部に対して石綿廃棄物を1〜3重量部、水を1〜2重量部の配合比で練り混ぜる混練工程と、練り上がった混合材料を型枠の中に充填して締め固めて成型する成型工程と、を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、石綿廃棄物のセメント固型化方法に関する。
従来、石綿(廃石綿も含む。)を含有する廃棄物(以下、石綿廃棄物と記す。)は、ビニール袋で二重に梱包され、所定の処分場で埋め立て処分されている。特に、東京都内の処分場で埋め立て処分する際には、次の要領で埋め立て処分することが義務付けられている。東京都における処分要領としては、(1)石綿廃棄物をセメント等で固型化して飛散し難い性状にする、(2)固型化された廃棄体(以下、固化体と記す。)を人手で持てる質量(概ね10kg/個)にする、(3)固化体の一軸圧縮強度を10kg/cm(1N/mm)以上にする、(4)固化体をビニール袋で二重梱包する、というものである。また、東京都では、固型化する際の配合の参考例として、石綿廃棄物:セメント:水=1:2:3(以下、都配合と記す。)という配合例を紹介している。
一方、近年、セメントの質量比を減らして石綿廃棄物を固型化する技術が提案されている。この方法は、高性能減水剤や流動化剤などの添加剤を添加することで、セメントの質量比を減らす技術であり、具体的には、石綿廃棄物:セメント:水=10:8〜12:6〜8という配合比で練り混ぜる方法である(例えば、特許文献1参照。)。
特許第2719629号公報
しかしながら、上記した都配合で石綿廃棄物を固型化する方法では、固化体に含まれる石綿廃棄物の含有量が少ない(石綿廃棄物の含有率=質量比17%程度)ため、コストが増加するという問題が存在する。詳しく説明すると、石綿廃棄物の固型化におけるコストには、主に「セメント等の材料費」と「固化体の製作費(人件費など)」とがある。固化体に含まれる石綿廃棄物の含有量が少ないと、その分だけ固化体一個当たりのセメント量が増加し、上記した材料費が増加する。また、処分する石綿廃棄物の量が決まっているので、固化体に含まれる石綿廃棄物の含有量が少ないと、その分だけ固化体の数量が増え、上記した材料費および製作費が増加する。したがって、石綿廃棄物の含有量が少ない上記した都配合では、石綿廃棄物を固型化するための材料費および製作費が高くなる。
また、セメントの質量比を減らした従来の技術では、練り上がった混合材料が、極めて水分が少なく湿砂状でパサパサな状態になっているため、脆く崩れ易い固化体になるという問題が存在する。仮に、固化体が崩れると、その中に含まれる石綿繊維が飛散する問題が生じる。
本発明は、上記した従来の問題が考慮されたものであり、石綿廃棄物を固型化する際のコストを低減させることができ、且つ、崩れ難い性状の固化体を作製することができる石綿廃棄物のセメント固型化方法を提供することを目的としている。
本発明に係る石綿廃棄物のセメント固型化方法は、石綿を含有する石綿廃棄物をセメントで固型化する石綿廃棄物のセメント固型化方法において、石綿廃棄物とセメントと水と添加剤とを、セメント1重量部に対して石綿廃棄物を1〜3重量部、水を1〜2重量部の配合比で練り混ぜる混練工程と、練り上がった混合材料を型枠に充填して締め固めて成型する成型工程と、を備えることを特徴としている。
このような特徴により、出来上がった固化体における石綿廃棄物の含有率が質量比30%以上となる。また、成型工程の際、混合材料が締め固められるため、密実に固められた固化体が出来上がる。
また、本発明に係る石綿廃棄物のセメント固型化方法は、前記混練工程が、セメントと水と添加剤とを混合させてセメントミルクを作製した後、該セメントミルクと石綿廃棄物とを練り混ぜる工程であることが好ましい。
これにより、混練工程の際、石綿廃棄物やセメント等が偏り難く均等に混ぜ合わされる。
本発明に係る石綿廃棄物のセメント固型化方法によれば、固化体に含まれる石綿廃棄物の含有量を多くすることができるため、その分、固化体を製作するためのセメント等の材料費や製作費を低減させることができ、コストダウンを図ることができる。また、出来上がった固化体は密実に固められているため、固化体が崩れて石綿繊維が飛散する危険性を抑制することができる。
以下、本発明に係る石綿廃棄物のセメント固型化方法の実施の形態について、図面に基いて説明する。なお、図1は石綿廃棄物の処分工程を表したフローチャート図である。
[石綿除去作業]
まず、図1に示すように、既存建物等に設けられた石綿含有建材を除去する作業を行う。石綿含有建材の除去作業は、種々の方法で行うことができ、例えば、石綿含有建材が鉄骨やデッキプレートに吹き付けられている場合には、作業員がヘラを用いて手作業で石綿含有建材を削り落としていく方法がある。
[セメント固型化作業]
次に、除去された石綿含有建材(石綿廃棄物)をセメントで固型化する作業を行う。セメント固型化作業は、下記の方法で行う。
まず、石綿廃棄物とセメントと水と微量の添加剤とを練り混ぜる混練工程を行う。具体的に説明すると、まず、セメントと水と添加剤とをミキサー等で混合してセメントミルクを作製する。次に、作製されたセメントミルクの中に石綿廃棄物を投入し、さらにミキサー等で練り混ぜていく。これにより、石綿廃棄物とセメントと水と微量の添加剤とが均等に混合されて混合材料が練り上がる。
石綿廃棄物とセメントと水の配合は、セメント1重量部に対して石綿廃棄物を1〜2.5重量部、水を1〜1.75重量部の配合比とする。すなわち、石綿廃棄物とセメントと水の重量比は次式で表される。
Figure 2008200586
なお、セメント1重量部に対して石綿廃棄物を1〜2.5重量部、水を1〜1.75重量部の配合比とすることがさらに好ましい。
また、添加剤は、フレッシュコンクリートに使用される添加剤(高性能減水剤や流動化剤等)と、石綿含有建材の除去作業時に使用される粉塵飛散防止剤と、を適量配合したものである。また、この添加剤としては、有害なものが一切含まれていないものを用いる。
次に、練り上がった混合材料を有底筒状の型枠に入れた後、締め固めて成型する成型工程を行う。具体的に説明すると、図2(a)に示すように、スコップ等を用いて型枠1の中に混合材料2を充填させる。その後、図2(b)に示すように、型枠1内の混合材料2に対して振動転圧を行い締め固める。例えば、小型のランマーやブレーカーの先端に転圧版が設けられた機械を用いて振動転圧を行う。その後、所定期間養生した後、密実に圧縮されて固められた固化体3を型枠1内から抜き取る。なお、固化体3は、例えば、径が20cmで高さが20cmの略円柱形状に成型されると、その質量が概ね10kg/個程度となる。
また、セメント固型化作業では、固化体3の圧縮強度の管理を行う。具体的に説明すると、一般的なモールドに混合材料を充填してテストピースを作製し、このテストピースについてJISの基準に基づいて圧縮強度試験を行う。このとき、テストピース作成時において、固化体作成時の締め固めと同一条件で締め固めするのは困難であるため、比重と圧縮強度との関係を事前に試験により確認しておき、テストピース成型時の比重で圧縮強度を管理する。
以上の工程により、石綿廃棄物のセメント固型化作業が完了となる。
[梱包作業]
次に、作製された固化体3を1個づつビニール袋で二重に梱包する作業を行う。このとき、固化体3を入れたビニール袋の口を結んで閉めておく。
[埋め立て作業]
次に、梱包された固化体3を搬送車両に載せて処分場まで運搬し、処分場に埋め立てる作業を行う。梱包された固化体3を搬送車両の荷台に積み込む作業、および荷台上の固化体3を降ろして処分場に積む作業は、ビニール袋が破けないように手作業で行う。
以上の作業により、石綿廃棄物の処分が完了する。
上記した構成からなる石綿廃棄物のセメント固型化方法によれば、出来上がった固化体3における石綿廃棄物の含有率が質量比30%以上となる。このように、従来の都配合の場合と比べて、固化体3に含まれる石綿廃棄物の含有量を多くすることができるので、その分、固化体3を製作するためのセメント等の材料費や人件費等の製作費を低減させることができる。
また、上記した実施の形態の配合では、練り上がった混合材料2がパサパサな湿砂状態になるが、成型工程の際に混合材料2が締め固められるため、密実に固められた固化体3が出来上がる。これによって、固化体3の一軸圧縮強度が1N/mm以上となり、固化体3が崩れて石綿繊維が飛散する危険性を抑制することができる。
また、締め固めて固化体3が成型されるので、石綿廃棄物の含有率が高くなるとともに固化体の容積が減容化される。これによって、より少ない処分エリアで多量の石綿廃棄物を処分することができ、処分場の延命を図ることができる。
また、石綿繊維が一箇所にかたまっているとそこ部分が脆く崩れ易くなるが、上記した石綿廃棄物のセメント固型化方法によれば、混練工程の際、セメントと水と添加剤とを混合させてセメントミルクを作製した後、セメントミルクと石綿廃棄物とを練り混ぜているため、石綿廃棄物やセメント等が偏り難く均等に混ぜ合わされる。これによって、脆く崩れ易い部分が無い固化体を作製することができる。
以上、本発明に係る石綿廃棄物のセメント固型化方法の実施の形態について説明したが、本発明は上記した実施の形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。例えば、上記した実施の形態では、混練工程の際、セメントと水と添加剤とを混合させてセメントミルクを予め作製しておき、このセメントミルクと石綿廃棄物とを練り混ぜているが、本発明は、石綿廃棄物、セメント、水および添加剤の投入タイミングを変更することも可能である。例えば、最初に石綿廃棄物とセメントとをミキサーで混ぜ合わせ、略均等に混ざり合わされた後、水及び添加剤を投入して練り混ぜることも可能であり、或いは、石綿廃棄物、セメントおよび水を同時に投入して練り混ぜて、適当なタイミングで添加剤を投入することも可能であり、或いは、全ての材料を同時に投入して練り混ぜることも可能である。
また、上記した実施の形態では、型枠内に充填された混合材料に対して振動転圧を行って締め固めているが、本発明は、振動転圧に限定されるものではなく、例えば、型枠内に充填された混合材料の表面に加圧版をセットし、所定時間の間、この加圧版に所定の加重を載荷することで、型枠内の混合材料を圧縮して締め固めてもよい。
また、上記した実施の形態では、円柱形状の固化体を作製しているが、本発明は、固化体の形状は適宜変更可能であり、角柱形や正方形の固化体を作製することも可能である。
その他、本発明の主旨を逸脱しない範囲で、上記した実施の形態における構成要素を周知の構成要素に置き換えることは適宜可能であり、また、上記した変形例を適宜組み合わせてもよい。
本発明の実施の形態を説明するためのフローチャート図である。 本発明の実施の形態を説明するための混合材料が充填された型枠の破断斜視図である。
符号の説明
1 型枠
2 混合材料
3 固化体

Claims (2)

  1. 石綿を含有する石綿廃棄物をセメントで固型化する石綿廃棄物のセメント固型化方法において、
    石綿廃棄物とセメントと水と添加剤とを、セメント1重量部に対して石綿廃棄物を1〜3重量部、水を1〜2重量部の配合比で練り混ぜる混練工程と、
    練り上がった混合材料を型枠の中に充填して締め固めて成型する成型工程と、
    を備えることを特徴とする石綿廃棄物のセメント固型化方法。
  2. 請求項1記載の石綿廃棄物のセメント固型化方法において、
    前記混練工程は、セメントと水と添加剤とを混合させてセメントミルクを作製した後、該セメントミルクと石綿廃棄物とを練り混ぜる工程であることを特徴とする石綿廃棄物のセメント固型化方法。
JP2007038405A 2007-02-19 2007-02-19 石綿廃棄物のセメント固型化方法 Active JP4811732B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007038405A JP4811732B2 (ja) 2007-02-19 2007-02-19 石綿廃棄物のセメント固型化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007038405A JP4811732B2 (ja) 2007-02-19 2007-02-19 石綿廃棄物のセメント固型化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008200586A true JP2008200586A (ja) 2008-09-04
JP4811732B2 JP4811732B2 (ja) 2011-11-09

Family

ID=39778617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007038405A Active JP4811732B2 (ja) 2007-02-19 2007-02-19 石綿廃棄物のセメント固型化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4811732B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5135490B1 (ja) * 2012-09-14 2013-02-06 株式会社フジコーポレーション テストピースの製造システムおよびテストピースの製造方法
JP2013081940A (ja) * 2011-09-28 2013-05-09 Ohbayashi Corp 固化体、二次製品、人工地盤用ブロック、及び固化体の製造方法
JP5307951B1 (ja) * 2013-05-28 2013-10-02 株式会社フジコーポレーション テストピースの製造システムおよびテストピースの製造方法
JP5307950B1 (ja) * 2013-05-28 2013-10-02 株式会社フジコーポレーション テストピースの製造方法
JP5314215B1 (ja) * 2013-05-14 2013-10-16 株式会社フジコーポレーション テストピースの製造システムおよびテストピースの製造方法
JP5346413B1 (ja) * 2013-05-14 2013-11-20 株式会社フジコーポレーション テストピースの製造システムおよびテストピースの製造方法
KR20230012833A (ko) * 2021-07-16 2023-01-26 김재헌 석면 폐기물의 매립을 위한 전처리공법

Citations (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5118730A (ja) * 1974-08-07 1976-02-14 Hokusan Kk Suikoseisementoosozaitosuru kyokaseihin
JPS5130227A (ja) * 1974-09-09 1976-03-15 Mitsubishi Cement Asbestos
JPS5331717A (en) * 1976-09-06 1978-03-25 Haruo Watanabe Production of slate
JPS53144927A (en) * 1977-05-24 1978-12-16 Kubota Ltd Method of making cement plate reinforced with fiber
JPH01198964A (ja) * 1988-02-03 1989-08-10 Noshiro:Kk アスベスト塗膜の除去方法
JPH01244808A (ja) * 1988-03-28 1989-09-29 Showa Shell Sekiyu Kk 高強度、緻密構造を有するセメント系成形物の製造方法
JPH01299685A (ja) * 1988-05-27 1989-12-04 Shimizu Corp 無機繊維含有建材廃棄物のセメント固化方法
JPH0330884A (ja) * 1989-06-27 1991-02-08 Kawatetsu Techno Res Corp 飛散性産業廃棄物の回収・混練装置
JPH0699420A (ja) * 1992-09-21 1994-04-12 Hazama Gumi Ltd ブロック製造用型枠及びブロックの製造法
JPH0782984A (ja) * 1993-06-29 1995-03-28 Goro Kuno 流動化処理工法
JPH07268995A (ja) * 1994-04-01 1995-10-17 Mitsubishi Materials Corp 高耐久性コンクリート用永久埋設型枠及びその製造方法
JPH11322401A (ja) * 1998-05-13 1999-11-24 Kurita Water Ind Ltd 灰の固化成形方法
JP2001348254A (ja) * 2000-06-02 2001-12-18 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 石炭灰による軽量骨材の製造方法
JP2002011366A (ja) * 2000-06-29 2002-01-15 Kurita Water Ind Ltd 灰の粉砕方法及び灰の固化成形体
JP2004298866A (ja) * 2003-03-17 2004-10-28 Harashima Fumiko 廃棄物処理剤とそれを使用した廃棄物の固化処理方法、固化生成物、透水性ブロック及び透水性ブロック用の型枠
JP2005154177A (ja) * 2003-11-21 2005-06-16 Chubu Electric Power Co Inc 非焼成型固化体及びその製造方法、非焼成型固化体を用いた成型体及びその製造方法
JP2007031264A (ja) * 2005-06-21 2007-02-08 Showa Kogyo Kk 土木建築用硬化物、土木建築用骨材及びセメント代替物の製造方法
JP2007117909A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Kozo Yoshizawa 飛散性アスベストの処分方法及びその方法に使用される装置並びに該装置を搭載した車輌
JP2008195896A (ja) * 2007-02-15 2008-08-28 Kazariichi:Kk 繊維状アスベスト固定化用シラン系コート組成物およびそれを用いた繊維状アスベスト固定化方法

Patent Citations (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5118730A (ja) * 1974-08-07 1976-02-14 Hokusan Kk Suikoseisementoosozaitosuru kyokaseihin
JPS5130227A (ja) * 1974-09-09 1976-03-15 Mitsubishi Cement Asbestos
JPS5331717A (en) * 1976-09-06 1978-03-25 Haruo Watanabe Production of slate
JPS53144927A (en) * 1977-05-24 1978-12-16 Kubota Ltd Method of making cement plate reinforced with fiber
JPH01198964A (ja) * 1988-02-03 1989-08-10 Noshiro:Kk アスベスト塗膜の除去方法
JPH01244808A (ja) * 1988-03-28 1989-09-29 Showa Shell Sekiyu Kk 高強度、緻密構造を有するセメント系成形物の製造方法
JPH01299685A (ja) * 1988-05-27 1989-12-04 Shimizu Corp 無機繊維含有建材廃棄物のセメント固化方法
JPH0330884A (ja) * 1989-06-27 1991-02-08 Kawatetsu Techno Res Corp 飛散性産業廃棄物の回収・混練装置
JPH0699420A (ja) * 1992-09-21 1994-04-12 Hazama Gumi Ltd ブロック製造用型枠及びブロックの製造法
JPH0782984A (ja) * 1993-06-29 1995-03-28 Goro Kuno 流動化処理工法
JPH07268995A (ja) * 1994-04-01 1995-10-17 Mitsubishi Materials Corp 高耐久性コンクリート用永久埋設型枠及びその製造方法
JPH11322401A (ja) * 1998-05-13 1999-11-24 Kurita Water Ind Ltd 灰の固化成形方法
JP2001348254A (ja) * 2000-06-02 2001-12-18 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 石炭灰による軽量骨材の製造方法
JP2002011366A (ja) * 2000-06-29 2002-01-15 Kurita Water Ind Ltd 灰の粉砕方法及び灰の固化成形体
JP2004298866A (ja) * 2003-03-17 2004-10-28 Harashima Fumiko 廃棄物処理剤とそれを使用した廃棄物の固化処理方法、固化生成物、透水性ブロック及び透水性ブロック用の型枠
JP2005154177A (ja) * 2003-11-21 2005-06-16 Chubu Electric Power Co Inc 非焼成型固化体及びその製造方法、非焼成型固化体を用いた成型体及びその製造方法
JP2007031264A (ja) * 2005-06-21 2007-02-08 Showa Kogyo Kk 土木建築用硬化物、土木建築用骨材及びセメント代替物の製造方法
JP2007117909A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Kozo Yoshizawa 飛散性アスベストの処分方法及びその方法に使用される装置並びに該装置を搭載した車輌
JP2008195896A (ja) * 2007-02-15 2008-08-28 Kazariichi:Kk 繊維状アスベスト固定化用シラン系コート組成物およびそれを用いた繊維状アスベスト固定化方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013081940A (ja) * 2011-09-28 2013-05-09 Ohbayashi Corp 固化体、二次製品、人工地盤用ブロック、及び固化体の製造方法
JP5135490B1 (ja) * 2012-09-14 2013-02-06 株式会社フジコーポレーション テストピースの製造システムおよびテストピースの製造方法
WO2013073716A1 (ja) * 2012-09-14 2013-05-23 株式会社フジコーポレーション テストピースの製造システムおよびテストピースの製造方法
JP5314215B1 (ja) * 2013-05-14 2013-10-16 株式会社フジコーポレーション テストピースの製造システムおよびテストピースの製造方法
JP5346413B1 (ja) * 2013-05-14 2013-11-20 株式会社フジコーポレーション テストピースの製造システムおよびテストピースの製造方法
JP5307951B1 (ja) * 2013-05-28 2013-10-02 株式会社フジコーポレーション テストピースの製造システムおよびテストピースの製造方法
JP5307950B1 (ja) * 2013-05-28 2013-10-02 株式会社フジコーポレーション テストピースの製造方法
KR20230012833A (ko) * 2021-07-16 2023-01-26 김재헌 석면 폐기물의 매립을 위한 전처리공법
KR102535725B1 (ko) * 2021-07-16 2023-05-26 김재헌 석면 폐기물의 매립을 위한 전처리공법

Also Published As

Publication number Publication date
JP4811732B2 (ja) 2011-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4811732B2 (ja) 石綿廃棄物のセメント固型化方法
JPH08325049A (ja) 高流動コンクリート組成物
JP2006240236A (ja) 固化成形体の製造方法
JPH0380403B2 (ja)
JP5360761B2 (ja) 建設残土を利用した煉瓦の製造方法及び煉瓦
JP2019158720A (ja) 配合設計基準値設定方法、及び硬化体配合試験方法
JP2019026540A (ja) 即時脱型方式用のセメント組成物、及び、それを用いたプレキャストコンクリート成型品の製造方法
RU2721053C2 (ru) Способ обработки незатвердевшего бетона
JP6803006B2 (ja) コンクリート舗装の施工方法
KR102477706B1 (ko) 폐기물을 이용한 건설용 골재 제조방법
JP4631045B2 (ja) コンクリート固化体組成物およびその製造方法およびコンクリート固化体
JP7330797B2 (ja) コンクリートの施工方法
JP2005081824A (ja) 水硬性組成物の部分水和成形体、その製造方法およびその利用方法
JP3201934B2 (ja) 微粉体の硬化体製造方法
JP6230040B2 (ja) 混練物の固化体製造装置
JP5957282B2 (ja) コンクリート製品の製造方法
JP2004285605A (ja) 多量の石炭灰を含む混練物による構造物の構築方法
JP6372123B2 (ja) コンクリートの固化体の製造方法
KR20040065179A (ko) 수경성 조성물의 미수화 성형체,그 제조 방법 및 그 이용방법
JPH09132447A (ja) 建築廃材再利用処理方法
JPH09301755A (ja) 鉱物繊維質廃材の処理剤及び処理方法
JP3238315B2 (ja) ニッケル・アルミニウム青銅プロペラーの鋳造用鋳型
JP2018176432A (ja) 発泡スラリー、多孔質硬化体、発泡スラリーの製造方法、多孔質硬化体の製造方法
JP2002296393A (ja) 放射性コンクリートの処理方法
JP2004161923A (ja) 低強度充填用組成物およびその製造方法および充填物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090528

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110719

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110811

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4811732

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140902

Year of fee payment: 3