JP5360761B2 - 建設残土を利用した煉瓦の製造方法及び煉瓦 - Google Patents
建設残土を利用した煉瓦の製造方法及び煉瓦 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5360761B2 JP5360761B2 JP2009153782A JP2009153782A JP5360761B2 JP 5360761 B2 JP5360761 B2 JP 5360761B2 JP 2009153782 A JP2009153782 A JP 2009153782A JP 2009153782 A JP2009153782 A JP 2009153782A JP 5360761 B2 JP5360761 B2 JP 5360761B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- brick
- mixture
- soil
- kanto loam
- vacuum kneader
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
Description
関東ロームは、関東地方の丘陵や台地上に広く分布する赤褐色の砂泥土であり、火山灰や火山礫が堆積したものが風化されたもので、安山岩ないし玄武岩質であり、土粒子が比較的細かい割に、粒子間の間隙が大きく、透水性・保水能力に優れた土である。土粒子間の結合力は強いが、これを乱した状態とすると強度が著しく低下し、また、降雨などで軟弱化すると非常に扱いにくい土となる。
関東地方の建設現場で大量に発生することから有効利用が望まれていたが、粘性が高く、煉瓦などの建築資材の原料としては取り扱いが面倒であった。
また、セメントと関東ロームとの混合物は、真空土練機のスクリューに強力付着してしまい、残土とセメント混合物の円滑な押出成型ができず、運転を中止して付着した混合物を除去して清掃しなければならず、効率的に煉瓦を製造することができず、製造コストの低減が十分とはいえなかった。
この発明は、関東ロームの残土を使用し、型崩れや、残土とセメント混合物の製造機械への付着を防止し、効率的にかつ高い圧縮強度を有する煉瓦を製造するものであって、廃棄物であった建設残土を低コストで再利用可能とするものである。
更に具体的には、関東ロームの重量の3%以上のセメント、及びアルミン酸ソーダ、水を加えた混合物を真空土練機に投入して混練りすると共に脱気しながら押出成型し、所要長さで切断して乾燥固化する建設残土を使用した煉瓦の製造方法である。
また、含水率を調製した関東ロームのみを真空土練機に投入して運転することにより、以後の関東ロームとセメントの混合物がスクリューに付着することなく円滑に真空土練機によって混合物を混練り、押出成型することができ、煉瓦の製造効率を高めることができるので、低コストで関東ロームから煉瓦を製造することができる。
更に、この発明によれば、関東ロームからなる建設残土を、エネルギーを多量に消費することなく建設資材として利用可能な煉瓦とすることができ、残土運搬の際に発生していた二酸化炭素を削減することができる。
また、製造した煉瓦は、断熱材等として利用可能であり、更に、残土発生現場において外構に使用することもできる。
関東ロームは、平均的な含水率が40〜45%程度であり、水分を多く含有している。関東ローム、普通ポルトランドセメント、水、及びアルミン酸ソーダ(液状または粉状)を図2に示す真空土練機に投入し、混合物を真空吸引によって脱気しつつ型を通して押出成型する。押出成型時における脱気によって、材料の混合及び混練りに際して混合物に連行される空気が抜き出されるので混合物の密度が高められる。
材料の混合及び混練りと混合物の押出成型を一連の工程でおこなう真空土練機は、窯業用のタイル成型において公知の装置であり、内部に撹拌及び混合物を送り出すためのスクリューが装備されている。
そこで、関東ロームとセメント等の混合物を真空土練機に投入する前に、最初に水を加えて含水率を49%〜51%とした関東ロームのみを真空土練機に投入して運転した後、関東ロームとセメント等の混合物を投入すると混合物がスクリューに付着することなく撹拌混合が円滑におこなわれ、押出成型が効率よくおこなわれる。この際の混合物の混練り時間は10分〜15分が好ましく、また、真空土練機の真空度は0.01atm以下とするのが好ましい。
また、古くから知られているアドベ(日干し煉瓦)のようにワラを混入して補強することも可能であり、その場合は、混練りの際に10〜20mm程度の長さのワラを補強材として混入して混練りする。ワラは、価格が低廉な材料であるので使用しても製造コストにそれほど跳ね返ることがなく、煉瓦の強度を高めることができる。本発明においては、補強材はワラに限定されるものでなく、適宜の材質の補強材を使用することが可能である。
建設残土の関東ローム、普通ポルトランドセメント、水、及び液状のアルミン酸ソーダ(朝日化学工業株式会社、NA−170)を表1に示す割合で配合し、真空土練機で混練りして型崩れの有無、及び強度について試験した。
内法100mm×60mmの型を使用して混合物を押出成型し、圧縮試験用供試体として100mm程度、また、曲げ試験用供試体として200mm程度で切断し、乾燥固化させて煉瓦を得た。それぞれの供試体の形状、重量、及び強度(圧縮強度と曲げ強度)を煉瓦の材齢28日において測定し、配合Aについては表2、配合Bについては表3、配合Cについては表4に示す結果が得られた。
なお、アルミン酸ソーダを添加しない配合D及び配合Eは押出成型後の乾燥養生の際に型崩れを起こし、強度試験に供することができなかった。
なお、吸水率は以下の計算式によって求めた。
吸水率=[(飽水煉瓦の重量)−(乾燥煉瓦の重量)]÷(乾燥煉瓦の重量)×100
Claims (2)
- 建設残土の関東ロームを篩い分けして粒径5mm以下とし、この関東ロームに対してセメント3〜5重量%未満、水及びアルミン酸ソーダを加えた混合物を真空土練機に投入して混練りすると共に脱気しながら押出成型するにあたり、混合物を真空土練機に投入する前に、粒径5mm以下に篩い分けした建設残土の関東ロームの含水率を49〜51%に調製したもののみを真空土練機に投入して運転してから前記混合物を真空土練機に投入して押し出し成型し、所要長さで切断して乾燥固化する建設残土を利用した煉瓦の製造方法。
- 請求項1の方法で製造した関東ロームの建設残土を含む煉瓦。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009153782A JP5360761B2 (ja) | 2009-06-29 | 2009-06-29 | 建設残土を利用した煉瓦の製造方法及び煉瓦 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009153782A JP5360761B2 (ja) | 2009-06-29 | 2009-06-29 | 建設残土を利用した煉瓦の製造方法及び煉瓦 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011006308A JP2011006308A (ja) | 2011-01-13 |
JP5360761B2 true JP5360761B2 (ja) | 2013-12-04 |
Family
ID=43563451
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009153782A Active JP5360761B2 (ja) | 2009-06-29 | 2009-06-29 | 建設残土を利用した煉瓦の製造方法及び煉瓦 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5360761B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5462199B2 (ja) * | 2011-02-08 | 2014-04-02 | 住友不動産株式会社 | 建設残土を利用した土レンガの製造方法 |
JP2013180934A (ja) * | 2012-03-02 | 2013-09-12 | Naomi Nakagawa | 土を主原料とした成型構造物の製造方法 |
CN107947701A (zh) * | 2016-10-13 | 2018-04-20 | 嘉兴市万盛建设股份有限公司 | 太阳能净水发电砖 |
CN107226678A (zh) * | 2017-05-27 | 2017-10-03 | 华南理工大学 | 一种利用全废料制备的生态园林环保砖及其方法 |
BE1030959B1 (nl) | 2022-10-12 | 2024-05-14 | Olivier Bv | Ecologische gedompelde gevelsteen |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH038751A (ja) * | 1989-06-02 | 1991-01-16 | Seshima Shiro | 建設残土廃棄方法並びにソイルコンクリートブロック |
JP3059674B2 (ja) * | 1996-03-21 | 2000-07-04 | 亀井製陶株式会社 | 無焼成レンガブロックの製法 |
JP2004090585A (ja) * | 2002-09-04 | 2004-03-25 | Kamei Seito Kk | ブロック体の製造方法 |
JP2004148709A (ja) * | 2002-10-31 | 2004-05-27 | Taiheiyo Cement Corp | 粉粒体の成形方法と固化方法、および成形システム |
-
2009
- 2009-06-29 JP JP2009153782A patent/JP5360761B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011006308A (ja) | 2011-01-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5360761B2 (ja) | 建設残土を利用した煉瓦の製造方法及び煉瓦 | |
JP5462199B2 (ja) | 建設残土を利用した土レンガの製造方法 | |
HU230899B1 (hu) | Hulladékbeton keverék és eljárás hulladékbeton keverék előállítására | |
CN106660874A (zh) | 回收的水硬性复合材料及其制备方法 | |
KR102373316B1 (ko) | 폐비닐 및 폐플라스틱 재사용 콘크리트 블록의 제조방법 | |
JP3059674B2 (ja) | 無焼成レンガブロックの製法 | |
JP2014195957A (ja) | 繊維補強水硬性無機質成型体の製造方法 | |
JP2011136864A (ja) | ポーラスコンクリート用混和剤及びポーラスコンクリート | |
CN114425813B (zh) | 一种高强密实型磷石膏基骨料成型制备系统及制备方法 | |
JP3326165B2 (ja) | 廃棄物を主原料とする骨材用粒状物の製法 | |
JP2006274765A (ja) | 生コンスラッジを用いた可塑性注入材及び当該可塑性の注入方法 | |
JP2000044305A (ja) | 廃棄ポリ塩化ビニル系樹脂類及びその他の廃棄物を 軽量骨材、及び、軽量コンクリートに再生利用する工法 | |
JP3243864U (ja) | 袋体入り土壌改質材 | |
US20240166564A1 (en) | Systems and methods for forming polymer masonry units | |
RU2784123C1 (ru) | Метод экструзии фиброцементных материалов с использованием нано- и микродобавок | |
KR102580145B1 (ko) | 벽돌 및 그 제조방법 | |
US11608296B1 (en) | Polymer masonry unit and method therefor | |
CN106587819A (zh) | 一种轻质免烧再生石砂砖及其制备方法 | |
KR100321239B1 (ko) | 암석미분슬러지를 이용한 시멘트 벽돌의 제조방법 | |
FR2962999A1 (fr) | Granulats calibres de beton cellulaire permettant de fabriquer du beton leger isolant | |
JP4466983B2 (ja) | シリカ含有泥土スラッジを用いたブロック製品並びにその製造方法 | |
JP2008156156A (ja) | コンクリート製品の製造方法 | |
JP2008308858A (ja) | 保水性ブロックとその製造方法 | |
JPH07291706A (ja) | 人造石材の製造法 | |
FI20225806A1 (fi) | Menetelmä 3D-tulostukseen soveltuvan märkäbetonin valmistamiseksi ja märkäbetonin käyttö talonrakennuksessa käytettyjen elementtien 3D-tulostamiseksi tai rakennuksen seinämien 3D-tulostamiseksi |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110428 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110517 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110711 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110802 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20111101 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20120202 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20120203 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20130531 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130827 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5360761 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |