JP2013081940A - 固化体、二次製品、人工地盤用ブロック、及び固化体の製造方法 - Google Patents
固化体、二次製品、人工地盤用ブロック、及び固化体の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013081940A JP2013081940A JP2012214806A JP2012214806A JP2013081940A JP 2013081940 A JP2013081940 A JP 2013081940A JP 2012214806 A JP2012214806 A JP 2012214806A JP 2012214806 A JP2012214806 A JP 2012214806A JP 2013081940 A JP2013081940 A JP 2013081940A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- waste
- solidified
- debris
- block
- cement
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 67
- 239000002699 waste material Substances 0.000 claims abstract description 142
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 118
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims abstract description 38
- 239000004568 cement Substances 0.000 claims description 113
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 claims description 53
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 48
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims description 40
- 239000008267 milk Substances 0.000 claims description 26
- 210000004080 milk Anatomy 0.000 claims description 26
- 235000013336 milk Nutrition 0.000 claims description 26
- 239000013535 sea water Substances 0.000 claims description 12
- 238000007711 solidification Methods 0.000 claims description 11
- 230000008023 solidification Effects 0.000 claims description 11
- 239000002738 chelating agent Substances 0.000 claims description 10
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 16
- 239000002023 wood Substances 0.000 abstract description 13
- 239000004033 plastic Substances 0.000 abstract description 8
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 abstract description 8
- 239000004567 concrete Substances 0.000 abstract description 6
- 239000011521 glass Substances 0.000 abstract description 6
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 abstract description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 abstract description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 abstract description 3
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 abstract description 3
- 239000005060 rubber Substances 0.000 abstract description 3
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 abstract 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 76
- 238000010828 elution Methods 0.000 description 72
- 239000000047 product Substances 0.000 description 64
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 33
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 31
- 238000007922 dissolution test Methods 0.000 description 29
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 28
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 24
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 16
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 15
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 14
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 14
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 12
- 229910052793 cadmium Inorganic materials 0.000 description 11
- BDOSMKKIYDKNTQ-UHFFFAOYSA-N cadmium atom Chemical compound [Cd] BDOSMKKIYDKNTQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N Fluorine Chemical compound FF PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 9
- RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N arsenic atom Chemical compound [As] RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 9
- JOPOVCBBYLSVDA-UHFFFAOYSA-N chromium(6+) Chemical compound [Cr+6] JOPOVCBBYLSVDA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 9
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 9
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- BUGBHKTXTAQXES-UHFFFAOYSA-N Selenium Chemical compound [Se] BUGBHKTXTAQXES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 8
- 229910052711 selenium Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000011669 selenium Substances 0.000 description 8
- 239000002956 ash Substances 0.000 description 7
- 238000012669 compression test Methods 0.000 description 7
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 7
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 6
- 239000010881 fly ash Substances 0.000 description 6
- 229910001385 heavy metal Inorganic materials 0.000 description 6
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 6
- 238000011002 quantification Methods 0.000 description 5
- XFXPMWWXUTWYJX-UHFFFAOYSA-N Cyanide Chemical compound N#[C-] XFXPMWWXUTWYJX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000005056 compaction Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 4
- 239000013505 freshwater Substances 0.000 description 4
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 4
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 4
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 4
- 239000012085 test solution Substances 0.000 description 4
- 239000003440 toxic substance Substances 0.000 description 4
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 4
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 description 3
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 3
- -1 debris (woods Substances 0.000 description 3
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 3
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 3
- 238000000855 fermentation Methods 0.000 description 3
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 3
- 238000009415 formwork Methods 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 239000012488 sample solution Substances 0.000 description 3
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 2
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 2
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 2
- 239000011400 blast furnace cement Substances 0.000 description 2
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 2
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- 238000011038 discontinuous diafiltration by volume reduction Methods 0.000 description 2
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 2
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 2
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 2
- 239000003517 fume Substances 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-M hydroxide Chemical compound [OH-] XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 239000002440 industrial waste Substances 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 238000011068 loading method Methods 0.000 description 2
- 239000000395 magnesium oxide Substances 0.000 description 2
- CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N magnesium oxide Inorganic materials [Mg]=O CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N magnesium;oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[Mg+2] AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 2
- 231100000614 poison Toxicity 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 2
- 239000012086 standard solution Substances 0.000 description 2
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 2
- 231100000167 toxic agent Toxicity 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011398 Portland cement Substances 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- 239000011449 brick Substances 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010883 coal ash Substances 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 239000000356 contaminant Substances 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000018044 dehydration Effects 0.000 description 1
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 229910001653 ettringite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000706 filtrate Substances 0.000 description 1
- 239000005357 flat glass Substances 0.000 description 1
- 239000012634 fragment Substances 0.000 description 1
- GPRLSGONYQIRFK-UHFFFAOYSA-N hydron Chemical compound [H+] GPRLSGONYQIRFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005470 impregnation Methods 0.000 description 1
- 238000010348 incorporation Methods 0.000 description 1
- 229910021514 lead(II) hydroxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 238000003823 mortar mixing Methods 0.000 description 1
- 239000005416 organic matter Substances 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 238000010079 rubber tapping Methods 0.000 description 1
- 239000003923 scrap metal Substances 0.000 description 1
- 239000002893 slag Substances 0.000 description 1
- 239000006228 supernatant Substances 0.000 description 1
- 239000008399 tap water Substances 0.000 description 1
- 235000020679 tap water Nutrition 0.000 description 1
- 239000013076 target substance Substances 0.000 description 1
- 239000002562 thickening agent Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W30/00—Technologies for solid waste management
- Y02W30/50—Reuse, recycling or recovery technologies
- Y02W30/78—Recycling of wood or furniture waste
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W30/00—Technologies for solid waste management
- Y02W30/50—Reuse, recycling or recovery technologies
- Y02W30/91—Use of waste materials as fillers for mortars or concrete
Landscapes
- Processing Of Solid Wastes (AREA)
- Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
Abstract
【解決手段】 廃棄物2aを焼却処理することなく、固化材3a中に混入させて固化させることにより、二次製品又は人工地盤用ブロック1aとして使用する。がれき(コンクリートガラ、木片、ゴム類、金属類、ガラス類、プラスチック類等)等の廃棄物を、焼却施設で焼却処理することなく迅速に処理でき、固化体の骨材として使用できる。
【選択図】 図1
Description
すなわち、本発明は、廃棄物を焼却処理することなく、セメントミルク、セメントミルクに混和材を添加したもの、モルタル、又はモルタルに混和材を添加したもののうちの何れか1つである固化材中に混入させて固化させたことを特徴とする。
本発明による固化体によれば、鉛を含むがれきであっても、鉛の溶出を抑えることができる。
本発明の固化体の製造方法によれば、骨材としての廃棄物の周囲の全体に固化材を行き渡らせることができるので、廃棄物と固化材とを強固に結合することができる。
本発明の固化体の製造方法によれば、骨材としての廃棄物の周囲の全体に固化材を行き渡らせることができるので、廃棄物と固化材とを強固に結合することができる。
本発明の固化体の製造方法によれば、排出された余剰の固化材を回収して、次の固化体の製造に使用することができるので、固化材の無駄をなくすことができる。
図1〜図4には、本発明による固化体、二次製品、人工地盤用ブロック、及び固化体の製造方法の第1の実施の形態が示されている。図1は固化体としての人工地盤用ブロックを示す概略断面図、図2は固化体としての二次製品を示す概略断面図、図3は固化体としての人工地盤用ブロックを道路盛土の材料に用い、二次製品を擁壁、側溝に用いた適用例の概 略断面図、図4は固化体の製造方法のフロー図である。
混和材としてJIS規格の加工品であるフライアッシュを用いたが、フライアッシュは火力発電所から排出される原粉でもよく、破砕、粒度調整等の加工を経なくてもよい。これを使用することにより材料の加工工程が省略でき、低炭素化に寄与できる。
また、二次製品1bは、外圧に抵抗できる強度が10〜20N/mm2程度必要なので、モルタル(セメントミルクと砂とを所定の重量比で混合したもの)を固化材3bとして使用している。
なお、モルタルの砂の代わりに、廃棄物2を分級機で分級することによって得られた粒径が25mm以下の残渣、現地から回収した粒径が25mm以下の廃棄物2を使用してもよい。
また、砂の代わりに火山灰、石炭灰、高炉スラグ微粉末を使用しても同様の効果が得られる。更に、別途ポリマーや増粘剤を添加することにより、モルタルとがれきの付着力を向上させることができる。
人工地盤用ブロック1aを製造するには、図4に示すように、まず、一次調整工程において、災害現場からがれきを廃棄物2として回収し、回収した廃棄物2から重機により大きいものを取り除き、その後の残渣を分級機にかけて分級し、粒径が150mm以下の一次廃棄物2aを取り出す。
なお、袋体5は密封していなくてもよい。また、水が染み出す程度の孔があいていてもよい。さらに、袋体5としては、例えば、トンパックが好適である。押付手段7により押し付けることにより、袋体5の表面から脱水が進行し、早期強度発現が期待でき、養生期間も短縮できる。
二次製品1bを製造するには、図4に示すように、まず、二次調整工程において、上記の一次調整工程で取り出した粒径が150mm以下の残渣(一次廃棄物2a)を分級機にかけて分級し、粒径が40mm以下の二次廃棄物2bを取り出す。この場合、一次廃棄物2aを破砕機にかけて破砕処理し、粒径が40mm以下の二次廃棄物2bとしてもよい。
このようなバイコン製法を用いることにより、型枠6を短時間で離型することができるので、二次製品1bを効率良く製造することができる。なお、型枠6から溢れ出た余剰の固化材3bは、次の二次製品1bの製造に使用する。
この場合、一次廃棄物2aは、表乾状態ではなく、含水率のばらつきも大きいため、予め、混練機で固化材3aを所定の水セメント比に調整しておき、その上で固化材3a中に一次廃棄物2aを投入して混練するのが好ましい。
本実施の形態では、(3)の方法により実施した。
なお、型枠6から溢れ出た余剰の固化材3aは次の人工地盤用ブロック1aの製造に使用する。
図7及び図8は、人工地盤用ブロック1aの供試体であり、図9は二次製品1bの供試体である。図7の供試体では、固化材3aとしてセメントミルク(水セメント比:W/C=60%)を用い、図8の供試体では、固化材3aとしてセメントミルクにフライアッシュを混和材として添加したもの(水セメント比:W/(C+F)=30%)を用い、図9の供試体では、固化材3bとして1:2モルタル(重量比がセメント1:砂2、水セメント比:W/C=30%)を用いた。なお、図中σ7は7日強度である。
すなわち、廃棄物1ton当り500L以上の固化材を混入させ、混練りする方法、或いは、型枠内に固化材を入れ、その中に廃棄物を入れて含漬する方法が人工地盤用ブロック1aの製造に好適である。
すなわち、廃棄物を40mm以上に破砕させた場合、廃棄物1ton当り400L以上のモルタルを混入させ、混練りする方法、破砕なしても廃棄物1ton当り500L以上のモルタルにて混練りする方法が二次製品1bの製造に好適である。
廃棄物(がれき)の溶出試験では、粉砕機(ジョークラッシャ)で粒径が40mm未満に粗粉砕した廃棄物(がれき)を用い、この廃棄物(がれき)を粉砕機(ジョークラッシャ)で更に10mm未満に粉砕し、粉砕できなかった木屑、プラスチック、布等を取り除き、その残渣を更に細かく粉砕、分級して、2mm未満に以下のものを取り出し、これを試料として、環境庁告示46号溶出試験(以下、環告46号試験と称する)を行った。
また、廃棄物が空気と水と接触することがないので、廃棄物が木片を含むものであっても、嫌気性発酵することはなく、強度低下、減容化を防止できる。
なお、廃棄物を焼却処理しないので、CO2削減に寄与できる。
二次製品のモルタルの配合を選定するために、水セメント比、細骨材セメント比、及びモルタルの混合割合を変化させたブロックを試作し、曲げ強度試験を行った。また、水セメント比を低減すると、練混ぜが困難になるので混和剤を添加させざるを得ず、モルタルのフローが大きくなり、即時脱枠時に形状安定性が確保されない可能性が懸念される。このため、寸法の測定も併せて行った。
1)実験ケース
モルタルの配合の選定は、下記の評価指標に着目して行った。また、その評価指標を満足する配合を選定するために、下記のようなパラメータにて実験を行った。
<評価指標>
・練り混ぜ性能:モルタルの練混ぜが可能であるか。また、練り混ぜ時間が過大とならないか。
・曲げ強度荷重:極端に低い値でないか。
・形状安定性:ブロックに求められる寸法の許容差を満足するか。
<パラメータ>
・水セメント比:30%、25%、及び23%
・細骨材セメント比:2.0、及び2.5
ここで、水セメント比を23%、25%、30%としているのは、本発明では二次製品の製造にバイコン製法を用いており、バイコン製法の一般的な上限値は、水セメント比が30〜40%だからである。
<試作したブロック>
・JIS A 5371 道路境界ブロックのうち、附属書4の「地先境界ブロックA(地先A):幅120mm×高さ120mm×長さ600mm」を試作した。
材料として、セメント(高炉セメントB種)、細骨材(砂)、がれき(粒径40mm以下に1次破砕したもの)、混和剤(高性能減水剤)を使用した。
ブロックの製造に用いる材料の配合を表1に示す。ブロックの出来栄え(モルタルの充填具合、表面の平滑度等)を考慮して、モルタルとがれきの混合割合は容積比で6:4、若しくはこれよりもモルタルの混合割合が大きい配合とした。混合割合が5:5ではモルタルが密実に充填されなかったからである。また、細骨材セメント比は2.0〜2.5とした。
ブロックの製造方法は、上述した第1の実施の形態の二次製品の製造方法と同様とした。
モルタルの練り混ぜ時間、モルタルのフロー値の測定結果、曲げ強度試験結果、及び寸法測定結果の一覧表を表2に示す。
水セメント比23%の配合と水セメント比25%で細骨材セメント比2.5の配合は、モルタルを均一に練り混ぜるために必要な時間が7分〜9分となり、練り混ぜに長い時間を要する結果であった。この結果より、細骨材セメント比2.5の場合、水セメント比25%以下は長時間を要するため、NGとした。
<曲げ強度荷重>
曲げ強度については、水セメント比を変化させても顕著な差異は認められなかった。いずれの配合も、JIS規格に規定されている基準値程度の荷重が得られた。この結果より、NGとなる範囲が限定できなかった。
<形状安定性>
ブロックの寸法については、高さ(h)は減少し、長さ(l)は増加する傾向が認められた。モルタルのフロー値が大きい配合ほど変形しやすい結果であった。この結果より、形状を安定させるためには、フロー値の15打を150mm以下にすることが望ましい。
また、細骨材セメント比2.5で水セメント比25%及び23%の配合については、地先境界ブロックAについては、許容差の範囲に収まったが、側面部のはらみが認められたため、寸法の大きいブロック(例えば、片面歩車道境界ブロックC)の製造においては、許容差を逸脱する可能性が高い。この結果より、細骨材セメント比2.5、2.0ともに、水セメント比25%以下は側面部がはらみだすおそれがあるため,NGとした。
また、水セメント比30%で細骨材セメント比2.0の配合は、長さ(l)が604mmで1mm許容差を超える結果であったが、モルタルのフロー値の15打を150mm以下に調整することで許容差を満足するものと考えられる。
練り混ぜ性能(均一に練り混ぜるために必要な時間)、曲げ強度及び形状安定性の3つの指標で各配合を評価した結果を表3に示す。3つの性能を総合的に評価すると、水セメント比30%で細骨材セメント比を2.0の配合がブロックを製造する上で最も望ましい配合であると判断された。
がれき残渣をブロックの骨材に適用するにあたって、出来形や曲げ強度荷重のばらつきがどの程度あるか確認する必要がある。そこで、上述した実験(A)にて決定した配合で30体のブロックの試作を行い、曲げ強度荷重及び出来形の計測を実施し、データのばらつきを統計的に確認した。
1)製造したブロックの種類
製造したブロックは、JIS A 5371 附属書4に規定されている道路境界ブロックのうち、がれき残渣の粒径40mmに対して5倍の寸法に相当する片面歩車道境界ブロックC(片歩C)を製造した。片歩Cのブロックの仕様は、(上面の幅180mm、底面の幅210mm)×高さ300mm×長さ600mmである。
2)使用材料
実験に使用する材料は、上述の実験(A)と同様とした。
3)配合
実験に用いた材料の配合は、水セメント比を30%、細骨材セメント比を2.0とし、モルタルとがれき残渣の混合割合は容積比で6:4とした。また、混和剤の添加率は、モルタルのフロー値の15打を150mm以下とするためにセメント(C)×0.5%とした。
4)ブロックの製造方法
上述の実験(A)と同様とした。
5)確認項目
・モルタルのフロー値:JIS R5201に規定されているフロー試験に準拠して実施した。1バッチ目のモルタルが練り上がった段階で、がれき残渣を投入する前に試料を採取して試験を実施した。
・練り上がり温度:JIS A 1156に準拠し、モルタルフロー値と併せて測定した。
・寸法:JIS A 5371に規定されている部位について寸法を測定した。
・単位容積質量:ブロックの重量を測定し、上記の寸法結果より算出した容積で除して算出した。
・曲げ強度荷重:JIS A 5371に準拠して曲げ試験を実施した。JIS A 5371に規定されている各ブロックの基準値は、片歩Cについては60kNである。
1)モルタルのフロー値
モルタルのフロー試験は、2日間にわたってブロックを製造したため2回実施したが、モルタルのフロー値の15打は、いずれも150mm以下であった。
2)練り上げ温度
練り上げ温度は、何れも15℃であった。
3)出来形
出来形の測定結果の一覧を表4に示す。
出来形については、いずれのブロックもJIS A 5371に規定されている寸法許容差を満足する結果であった。
4)曲げ強度荷重
曲げ強度荷重の一覧を表4に示す。曲げ強度(曲げ強度荷重)については、30体のうち、最大が87.5(kN)、最小が60.0(kN)、平均が73.9(kN)であり、全てがJIS A 5371の基準値(60kN以上)を満足していた。
なお、今回は、製造した30体について圧縮強度の試験を行っていないが、製造した30体の全てがJIS規格の曲げ強度60kN以上の条件を満足しているので、圧縮強度の10〜20N/mm2を満足していることは明らかである。
(1)配合決定の流れ
人工地盤用ブロックの最適な配合を選定するために、図11に示す手順で配合の検討を行った。なお、配合決定に際して、目標とした性能は以下の通りである。
<目標性能>
・一軸圧縮強度:1N/mm2以上(φ100mmコア 28日強度)
・流動性:ミキサー等への付着が少なく、作業性が高い
・その他:がれき残渣をできるだけ多く使用する。
一次選定試験では、小型ブロックにより配合の検討を行った。練り混ぜ時の状態、及びブロックから採取したコアの強度により、配合の絞り込みを行った。二次選定試験では、実大の人工地盤用ブロックを試作することにより、ミキサーによる練り混ぜのし易さ、作業性、ブロックの出来栄え等を確認し、最適な配合を検討した。
1)一次選定試験方法
実規模の人工地盤用ブロックの製造に先立ち、所定の強度が得られ、かつ、作業性が良好な配合を検討するために一次選定試験を実施した。一次選定試験では、幅38cm、奥行き26cm、高さ24cmのプラスチック製の型枠を使用して小型ブロックの製造を行った。試験フローを図12に示す。試験では、以下の項目に着目し、配合の絞り込みを行った。
・がれきとセメント、水の練り混ぜやすさ
・練り混ぜ後の状態
・圧縮強度
2)二次選定試験方法
人工地盤用ブロック(幅75cm×奥行75cm×高さ85cm)を試作し、以下の項目に着目し、配合の絞り込みを行った。
・ミキサーによる練り混ぜのしやすさ、作業性
・ブロックの出来栄え
1)一次選定試験ケース
小型ブロックを用いて実施した一次選定試験ケースの一覧を表5に示す。実験は、事前に実施した試験練り結果を参考に、水セメント比、がれき1t当たりのセメントペースト添加量をパラメータとして計11ケース実施した。
一次選定試験の結果から選定された3ケースの配合を対象に実施した。二次選定試験ケースの一覧を表6に示す。
1)一次選定試験結果
一次選定試験結果の一欄を表7に示し、一次選定試験において得られた人工地盤用ブロック1m3あたりのセメント添加量と一軸圧縮強度の関係を図13、図14に示す。試験結果にばらつきはみられるものの、材令7日、材令28日強度とともに、セメント添加量が増加するに従い、一軸圧縮強度が大きくなっているのがわかる。この結果から、目標とする一軸圧縮強度1N/mm2を得るためには、人工地盤用ブロック1m3に対して、おおよそ300kg以上のセメントを混合しなければならないことが分かった。
また、混合後の流動性を確保するためには、がれき1t当たりのセメントミルクの添加量を増加させるか、或いは、セメントミルクのW/Cを大きくする必要があるといえる。これらの結果を基に、総合判定が○或いは△となる3ケース(Case4、Case9、Case10)について、二次選定試験を行うこととした。
一次選定試験により絞り込みを行った3種類の配合に対し、二次選定試験を実施した。二次選定試験結果を表8に示す。
一次及び二次選定試験により絞り込みを行った表9に示す配合により、人工地盤用ブロックの製造を行った。
人工地盤用ブロック製造による検証実験では、幅75cm×奥行き75cm×高さ85cmの人工地盤用ブロックを10個製造し、ブロックの出来形の計測を行い、そのばらつきを把握した。また、ブロックごとにコアサンプリング(φ10cm×L=85cm×3本)を行い、そのコアを用いて圧縮試験を実施し、強度のばらつきを把握した。
また、ブロックの製造には鋼製土槽(型枠)を用いた、鋼製土槽(型枠)は内寸75cm×75cm×85cm、土槽上部には高さ20cmのカラーを設置できる構造となっている。側部には、バイブレータを設置している。また、上部からの荷重載荷装置としてエアばねを用いており、70cm×70cmの載荷板を介して、150kN/m2まで荷重を載荷できる構造となっている。
人工地盤用ブロックの製造手順は、上述した第2実施の形態の人工地盤用ブロックの製造手順と同様とした。
ブロックの強度を把握するために、コア採取試料を対象に一軸圧縮試験を実施した。材令7日後のブロックよりφ10cm×L85cmのコアを3本採取し、材令7日強度試験用及び材令28日強度試験用の供試体(φ10cm×h20cm)を各々3本、計6本採取した。圧縮試験用の供試体は、採取したL=85cmのコアの中から供試体の高さ20cmを確保できる箇所を選定している。
コア試料の試験結果によれば、一軸圧縮強度にばらつきが大きい結果となった。一軸圧縮試験結果に着目すると、ばらつきは大きいものの材令7日の平均値3.31N/mm2に比較して、材令28日の平均値4.53N/mm2の方が圧縮強度の平均値が大きくなる傾向が見られた。また、一軸圧縮強度はすべてのデータにおいて目標強度を上回る結果となった。一軸圧縮試験前後のコアの状況をみると、圧縮試験において破壊している箇所は主に混合したセメントペースト部であり、がれき残渣が破壊しているケースは少ない。また、瓦やプラスチック等、表面が円滑ながれきが含まれている場合はその箇所で縁が切れやすいといえる。
図15に示すように、まず、がれき残渣の試料調整を行い、有害物質の溶出量と含有量とを測定した。次に、がれき残渣に人為的に有害物質を添加して模擬汚染がれきを作製した。これを用いてセメント固化体を作製し、溶出試験を実施した。
1)対象物質
試験においては、土壌汚染対策法において、第二種特定物質(重金属等)に分類される9項目(カドミウム、シアン、鉛、六価クロム、砒素、水銀、セレン、ふっ素、ほう素)を対象とした。
土壌汚染対策法で定められている有害物質のうち、この9項目ががれきの中に揮発せずに存在する可能性があるものとして選択した。
a)採取したがれき残渣の取り扱い
採取したがれき残渣は、ガラス製容器又は測定の対象とする物質が吸着しない容器に収めた。試験は、がれき残渣採取後直ちに行った。試験を直ちに行えない場合には、暗所に保存し、速やかに試験を行った。
b)試料の作成
採取したがれきの残渣を風乾し、中小礫、木片等を除き、塊、団粒を粗砕した後、非金属製の2mmの目の篩を通過させて得たがれき残渣を十分混合した。
c)試料液の調製
試料(単位g)と溶媒(純水に塩酸を加え、水素イオン濃度指数(pH)が5.8以上6.3以下となるようにしたもの)(単位ml)とを重量体積比10%の割合で混合し、その混合液が500ml以上となるようにした。
d)溶出
調製した試料液を常温(おおむね20℃)常圧(おおむね1気圧)で振とう機(振とう回数毎分約200回、振とう幅4cm以上5cm以下)を用いて、6時間連続して振とうした。
e)検液の作成
a)〜d)の操作を行って得られた試料液を10〜30分程度静置後、毎分約3000回転で20分間遠心分離した。上澄み液を孔径0.45μmのメンブランフィルターでろ過してろ液を取り、定量に必要な量を正確に計り取って、これを検液とした。
1)がれき残渣の調整
がれき残渣の構成物は、コンクリートガラ、木材、布、プラスチック、金属くず、ガラスや煉瓦の破片などである。
試験を行う場合は、φ50×100mmのモールド缶で試験体を作製した。このため、二次製品ブロック、人工地盤用ブロックいずれも、実際に使用するがれきの大きさでは試験体を作製できなかった。そこで、試験用にがれきの調整を行った。組成は現状のがれきのままとし、最大粒径のみ10mm以下とすることを目的として調整を行った。調整したがれきの粒径は以下の2種類である。
・環告46号溶出試験用:2mm以下
・セメント固化体作製用、環告19号含有量試験用:2mm以上10mm以下
また、本実験では、入手したがれき残渣の山の3箇所から無作為に取り出し、3種類のがれき残渣試料を調整した。調整のフローを図15に示す。
3種類のがれき残渣の溶出量試験及び含有量試験を行い、全て環境基準値未満であることが明らかとなった。
アップサイクルブロックの溶出に対する安全性を確保するため、「模擬汚染がれき」を作製し、これを用いたセメント固化体の溶出試験を実施した。
ここで、「模擬汚染がれき」とは、がれき残渣を土壌汚染対策法の環境基準以上の溶出量となるように人為的に汚染したものである。
模擬汚染がれきを用いたセメント固化体の溶出試験のフローを図16に示す。実験は以下の手順で実施した。
1) がれき残渣に重金属等9項目を添加してその溶出量と添加量の相関を決定した。その相関から、目標溶出量の3濃度を決定して模擬汚染がれきを作製した。
2) 二次製品ブロック及び人工地盤用ブロックのセメント固化体を作製し、環告46号溶出試験を行った。
まず、溶出量基準を超える模擬汚染がれきを作製するため、がれきに添加する有害物質の添加量とその溶出量の相関を導いた。次に、模擬汚染がれきの調整を行った。模擬汚染がれきからの溶出量は環告46号溶出量試験で確認した。
がれき残渣に添加する量と溶出量の相関を把握するために、各物質を6濃度で添加した。添加する物質は重金属9項目とした。各物質の添加に用いた試薬の仕様を表10に示す。9項目全てを1つの試料に添加すると、互いに影響する(シアンが酸性状態であると揮散する等)可能性がある。そこで、添加試薬の溶媒の属性によって、酸性グループ、アルカリ・中性グループに分けて添加した。6濃度の添加量を表11に示す。
a)10mm以下に調整したがれきを使用し、これを6濃度、2グループ分(1つ50g)に取り分けた。
b)取り分けたがれきに対して、使用試薬によって分類した酸性グループ、アルカリ・中性グループ毎に表11に示す量を添加し、均一に混ぜ合わせた。
c)各物質を添加したがれきをドラフト内で十分に乾燥させた。
d)乾燥させた模擬汚染がれきを2mm以下に粉砕した。
e)環告46号溶出試験を行った。
f)試験結果から添加量と溶出量の相関を求めた。
模擬汚染がれき3種類の溶出試験結果の一欄を表12に示す。3種類の模擬汚染がれきによって溶出量に若干違いがあるものの、溶出傾向については大きな違いはなかった。
3種類全ての模擬がれきについて、含有量基準値(150mg/kg)以上を添加しても、ほとんど溶出が認められなかった。試験で得られた検液はpH11前後であり、カドミウムが難溶性の水酸化物を生成し、溶出しにくい環境であったと考えられる。
b)鉛
カドミウムと同様に全ての模擬汚染がれきについて、含有量基準値(150mg/kg)以上を添加しても、ほとんど溶出が認められなかった。カドミウムと同様にアルカリ環境下で難溶性の水酸化物を生成し、溶出しにくい環境であったと考えられる。
c)砒素
添加量と溶出量に1次の相関が認められた。模擬汚染がれきの種類によってばらつきが認められた。
d)水銀
カドミウム・鉛と同様に、15mg/kg)以上を添加しても、ほとんで溶出が認められなかった。ただし、がれき1の高濃度(添加量30(mg/kg)で溶出量基準の18倍近くの溶出量が認められた。
e)セレン
模擬汚染がれき3種類とも概ね同じ溶出量を示し、添加量と溶出量に1次の相関が認められた。
f)シアン
模擬汚染がれきの種類によって溶出にばらつきがあり、がれき2は多少溶出するものの、含有基準(50mg/kg)以上加えても、ほとんど溶出が認められなかった。
g)六価クロム
シアンと同様にがれきによって若干ばらつくものの、添加量と溶出量に1次の相関が認められた。
h)ふっ素
模擬汚染がれきの種類によってばらつきが認められるものの、添加量と溶出量に1次の相関が認められた。
i)ほう素
模擬汚染がれき3種類ともにほぼ同じ溶出量を示し、添加量と溶出量に1次の相関が認められた。
A.添加量に比例して溶出する物質:砒素、セレン、六価クロム、ふっ素、ほう素
B.ほぼ溶出しない物質:カドミウム、鉛、水銀、シアン
A.添加量に比例して溶出する物質
添加量・溶出量の関係式より、溶出量が土壌環境基準値の2倍、5倍、10倍となるよう3濃度の添加量を決定した。
B.ほぼ溶出しない物質
溶出量が土壌環境基準の10倍となるような量を添加すると、含有量基準を大幅に超えることとなる。このようながれき残渣をアップサイクルブロックで用いることは現実的ではない。含有量基準を基に3濃度の添加量を決定した。
カドミウム、鉛、水銀については、含有量基準の0.5倍、1倍、1.33倍濃度を添加量と決定した。シアンについては、含有量基準の0.5倍、1倍、2倍濃度を添加量と決定した。
がれき1、がれき2、がれき3への各物質の添加量を表14に示す。
模擬汚染がれきを用いて二次ブロックを作製し、溶出試験を実施した。
1) 実験概要
実験ケースを表15に示し、配合を表16に示す。
a)10mm以下に調整したがれき残渣を用いた。
b)がれきをφ50×100mmのモールド缶1本分ずつに取り分けた。
c)各物質を表14で設定した濃度をがれきに添加した後、十分に乾燥させて、模擬汚染がれきとした。
d)水、セメント、細骨材、高性能減水剤を練り混ぜてモルタルを作製した。
e)モールド1本分ずつの模擬汚染がれきに相当量のモルタル分を投入し、十分に練り混ぜて、モールドに充填し、突き棒を用いて締め固めた。
f)モールドを密封してコンテナに入れ、気中養生を行った(7日間、28日間)。
g)環告46号溶出試験を行った。
模擬汚染がれき自体の溶出試験結果を表17に示す。
・カドミウム、鉛は含有量基準(150mg/kg)以上を添加してもほとんど溶出しなかった。事前溶出試験と同様に、模擬汚染がれきにおいてもほぼ溶出が認められなかった。
・水銀は、がれき2、がれき3はほとんど溶出が認められず、含有量基準(15mg/kg)を超えると、わずかに溶出する程度であった。がれき1は、低濃度(7.5mg/kg)から溶出量基準を超えたが、高濃度(20mg/kg)であっても溶出基準の3倍に留まった。
・シアンも事前の溶出試験と同様に、ほぼ溶出が認められなかった。
・六価クロム、ふっ素、ほう素についても不溶化できた。六価クロムについては、溶出基準の12倍、ふっ素については12倍、ほう素については10倍の溶出量を持つ模擬汚染がれきを溶出量基準の約2割程度の溶出に抑制することができた。
・鉛については、概ね不溶化できたといえるが、一部の種類と濃度において溶出量基準を超える溶出量が認められた。模擬汚染がれきでは、ほぼ溶出が認められなかったが、セメント固化体とすると溶出が認められた。要因としては、セメント固化体とすることでpH11前後からpH12.5付近まで上昇し、存在形態として大部分を占めるであろうpb(OH)2の溶解度が上昇したからであると考えられる。
模擬汚染がれきを用いて人工地盤用ブロックを作製し、溶出試験を実施した。
1) 実験概要
実験ケースを表19に示し、配合を表20に示す。
a)10mm以下に調整したがれき残渣を用いた。
b)がれきをφ50×100mmのモールド缶1本分ずつに取り分けた。
c)所定の濃度の重金属を添加した後、十分に乾燥させて、模擬汚染がれきとした。
d)水、セメントを練り混ぜてセメントペーストを作製した。
e)モールド1本分の模擬汚染がれきにセメントペーストを投入し、十分に練り混ぜて、モールドに詰め込み、タッピングにより充填した。
f)モールドを密封してコンテナに入れ、7日間気中養生を行った。
g)環告46号溶出試験を行った。
模擬汚染がれき自体の溶出試験結果は、二次製品ブロックと同じ試料を使用しているので、同一である。
・六価クロムについては、不溶化でき、溶出が認められなかった。これは、セメント水和物のエトリンガイトに六価クロムが取り込まれることで不溶化されたと考えられる。二次製品の配合ではセメント固化体で溶出があったが、人工地盤用で認められなかった。
・ふっ素についても不溶化でき、溶出は認められたものの、溶出量基準内であった。添加量が増加すると溶出量が増加する傾向があり、高濃度で溶出量基準の8割程度の溶出量が認められた。
・ほう素については、人工地盤用ではほぼ溶出が認められず、不溶化できた。がれき3のみ高濃度で溶出基準の2割程度の溶出が認められた。
・鉛については、概ね不溶化できたものの、土壌環境基準を超える溶出量が認められた。模擬汚染がれきから溶出が認められなかったにも関わらず、セメント固化体から認められた理由としては、二次製品と同様に、pHが上昇し、水酸化鉛の溶解度が上昇したためと考えられる。
(1)鉛不溶化の薬剤
鉛汚染土を対象とした不溶化剤としては、酸化マグネシウム(MgO)の効果が高いとされている。一方、焼却灰の不溶化剤としてキレート剤が使用されている。焼却灰は一般にアルカリ性のため、セメント固化体にも効果が見込める。
細骨材に鉛(標準液)を所定量添加して模擬汚染骨材を作製し、これを一般的なモルタル配合に薬剤を添加してセメント固化する。7日間気中養生を行った後、セメント固化体の溶出試験(環告46号)を行い、不溶化効果のある薬剤を選定した。
水セメント比0.45、砂セメント比4のモルタルの配合を表22に示す。モルタル全体に対する細骨材の容積比率は66%である。
・セメント:普通ポルトランドセメント(密度およそ3g/cm3)
高炉セメント
早強セメント
・細骨材:陸砂(密度2.60g/cm3)
・高性能減水剤:フローリックVP−700(ポリカルボン酸系)
・水:水道水、海水
3) 模擬汚染骨材
鉛の分析用標準液を細骨材に添加した。添加濃度は鉛の含有量基準値150mmg/kgとした。細骨材に鉛を添加した後、風乾し、乾燥状態でセメント固化した。
4) 試験体作成
薬剤が紛体と液体で異なるため、セメント固化体の作製は以下のようにした。
・紛体:まず、細骨材と不溶化薬剤を空練りし、次にセメントを加えて空練りを行い、その後に、水を添加して撹拌・混合した。
・液体:まず、細骨材にキレート剤を添加・混合し、これにセメントを混合し攪拌し、その後に、水を添加して、攪拌・混合した。
5) 溶出試験
材令7日目に環告46号溶出試験を行った。
試験項目:鉛(海水練りのNo.3のみ、ふっ素・ほう素を追加した)
検液のpH、EC
セメント固化体からの溶出試験結果を表23に示す。
また、同配合で練り混ぜ水(海水、真水)を変えた混練物をモールドに詰めて供試体を作製し、打設18時間後に各供試体の一軸圧縮強度試験を行った。
また、材令18時間の強度、材令7日の強度の両方とも、海水練りの人工地盤用ブロックの方が真水練りの人工地盤用ブロックよりも大きいことが分かり、人工地盤用ブロックの製造には、練混ぜ水に海水を使用した方が、早期に強度発現され、より短時間での脱枠が可能となり、短期間での大量生産が可能となる。
1a 人工地盤用ブロック
1b 二次製品
2 廃棄物
2a 一次廃棄物
2b 二次廃棄物
3、3a、3b 固化材
4 フック
5 袋体
6 型枠
7 押付手段
10 道路用盛土
11 覆土
Claims (18)
- 廃棄物を焼却処理することなく、セメントミルク、セメントミルクに混和材を添加したもの、モルタル、又はモルタルに混和材を添加したもののうちの何れか1つである固化材中に混入させて固化させたことを特徴とする固化体。
- 前記固化材にキレート剤を添加したことを特徴とする請求項1に記載の固化体。
- 所定の粒径以下の廃棄物を焼却処理することなく固化材中に混入させて固化させたことを特徴とする二次製品。
- 前記固化材にキレート剤を添加したことと特徴とする請求項3に記載の二次製品。
- 前記固化材はモルタルであり、該モルタルと前記廃棄物の混合割合を容積比で6:4、若しくはこれよりもモルタルの混合割合が大きい配合としたことを特徴とする請求項3又は4に記載の二次製品。
- 前記モルタルの水セメント比を30〜40%、細骨材セメント比を2.0〜2.5としたことを特徴とする請求項5に記載の二次製品。
- 前記廃棄物は、粒径が40mm以下であることを特徴とする請求項3〜6の何れか1項に記載の二次製品。
- 所定の粒径以下の廃棄物を焼却処理することなく固化材中に混入させて固化させたことを特徴とする人工地盤用ブロック。
- 前記固化材にキレート剤を添加したことと特徴とする請求項8に記載の人工地盤用ブロック。
- 前記廃棄物は、粒径が150mm以下であることを特徴とする請求項8又は9に記載の人工地盤用ブロック。
- 前記固化材がセメントミルクであって、該セメントミルクの水セメント比は60%以下であり、かつ、ブロック1m3当たりのセメント量が300kg以上であることを特徴とする請求項8〜10の何れか1項に記載の人工地盤用ブロック。
- 練り混ぜ水に海水を使用したことを特徴とする請求項8〜11の何れか1項に記載の人工地盤用ブロック。
- 廃棄物を焼却処理することなく、セメントミルク、セメントミルクに混和材を添加したもの、モルタル、又はモルタルに混和材を添加したもののうちの何れか1つである固化材中に混入させて固化させることにより製造することを特徴とする固化体の製造方法。
- 前記廃棄物は、所定の粒径以下に破砕された後に、所定の粒径に分級されて、前記固化材中に混入されることを特徴とする請求項13に記載の固化体の製造方法。
- 前記廃棄物と前記固化材とを混練した後に、振動を加えた状態で固化させること特徴とする請求項13又は14に記載の固化体の製造方法。
- 前記廃棄物と前記固化材とを混練した後に、上方から押付けた状態で固化させることを特徴とする請求項13〜15の何れか1項に記載の固化体の製造方法。
- 前記固化材中に前記廃棄物を含漬させた後に、上方から押し付けた状態で固化させることを特徴とする請求項13又は14に記載の固化体の製造方法。
- 前記固化材及び廃棄物を上方から押し付けた際に、排出された余剰の固化材を回収して、次の固化体の製造に使用することを特徴とする請求項16又は17に記載の固化体の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012214806A JP6286816B2 (ja) | 2011-09-28 | 2012-09-27 | 人工地盤用ブロックの製造方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011213167 | 2011-09-28 | ||
JP2011213167 | 2011-09-28 | ||
JP2012214806A JP6286816B2 (ja) | 2011-09-28 | 2012-09-27 | 人工地盤用ブロックの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013081940A true JP2013081940A (ja) | 2013-05-09 |
JP6286816B2 JP6286816B2 (ja) | 2018-03-07 |
Family
ID=48527712
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012214806A Active JP6286816B2 (ja) | 2011-09-28 | 2012-09-27 | 人工地盤用ブロックの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6286816B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015020925A (ja) * | 2013-07-18 | 2015-02-02 | 株式会社大林組 | プレパックドコンクリート工法やポストパックドコンクリート工法に使用される海水練りモルタル、及び、これらの工法を用いた寒中コンクリートの製造方法 |
JP2015155869A (ja) * | 2014-02-21 | 2015-08-27 | 株式会社東芝 | 放射性廃棄物の固化方法及び固化装置 |
Citations (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5551635B2 (ja) * | 1974-07-22 | 1980-12-25 | ||
JPH0699420A (ja) * | 1992-09-21 | 1994-04-12 | Hazama Gumi Ltd | ブロック製造用型枠及びブロックの製造法 |
JPH0796263A (ja) * | 1992-07-27 | 1995-04-11 | Masuo Sekizai Kogyo Kk | 廃棄物焼却灰の処理方法および装置 |
JPH11117452A (ja) * | 1997-10-17 | 1999-04-27 | Yamamoto Matsu Shoten Kk | ガラスカレット配合構造材 |
JPH11244815A (ja) * | 1998-03-03 | 1999-09-14 | Taiheiyo Cement Corp | 汚染金属固定安定化材とその処理方法 |
JPH11292599A (ja) * | 1998-04-06 | 1999-10-26 | Ohbayashi Corp | セメント系硬化体 |
JP2000045419A (ja) * | 1998-07-30 | 2000-02-15 | Taisei Corp | 軽量ブロック |
JP2000044315A (ja) * | 1998-07-23 | 2000-02-15 | Koa Funenban Kogyo Kk | 複合セメント板の製造方法 |
JP2001206755A (ja) * | 2000-01-18 | 2001-07-31 | Nippon Maintech:Kk | セメント硬化体およびその製法並びにその用途 |
JP2001213677A (ja) * | 2000-01-31 | 2001-08-07 | Masao Saito | 超軽量ボードの製造方法 |
JP2001300915A (ja) * | 2000-04-21 | 2001-10-30 | Chiyoda Tech & Ind Co Ltd | コンクリート二次製品の製造設備 |
JP2002060751A (ja) * | 2000-08-24 | 2002-02-26 | Denki Kagaku Kogyo Kk | 6価クロム溶出低減剤及びそれを用いたセメント組成物 |
JP2002159951A (ja) * | 2000-11-27 | 2002-06-04 | Kurita Water Ind Ltd | 重金属含有廃棄物の処理剤及び処理方法 |
JP2002239515A (ja) * | 2001-02-14 | 2002-08-27 | Gijutsu Sozo Management:Kk | 超音波振動を用いた粉体等の迅速固化方法と装置 |
JP2004209333A (ja) * | 2002-12-27 | 2004-07-29 | Sekai Sangyo Kk | ガス吸収器及びガス吸収材の製造方法並びにガス処理方法 |
JP2004298866A (ja) * | 2003-03-17 | 2004-10-28 | Harashima Fumiko | 廃棄物処理剤とそれを使用した廃棄物の固化処理方法、固化生成物、透水性ブロック及び透水性ブロック用の型枠 |
JP2005000712A (ja) * | 2003-04-18 | 2005-01-06 | Terunaito:Kk | 重金属汚染土壌用処理剤およびそれを用いた土壌処理方法 |
JP2005254127A (ja) * | 2004-03-11 | 2005-09-22 | Kabuki Kensetsu Kk | 複合重金属汚染土壌の処理方法 |
JP2007321005A (ja) * | 2006-05-30 | 2007-12-13 | Mikio Umeoka | セメント系固化材、およびその固化材を用いた地盤の改良工法 |
JP2008200586A (ja) * | 2007-02-19 | 2008-09-04 | Shimizu Corp | 石綿廃棄物のセメント固型化方法 |
JP2009051914A (ja) * | 2007-08-24 | 2009-03-12 | Onoda Chemico Co Ltd | 土壌固化材及び土壌固化方法 |
JP2009281103A (ja) * | 2008-05-26 | 2009-12-03 | Yamazaki Corp | マット体 |
-
2012
- 2012-09-27 JP JP2012214806A patent/JP6286816B2/ja active Active
Patent Citations (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5551635B2 (ja) * | 1974-07-22 | 1980-12-25 | ||
JPH0796263A (ja) * | 1992-07-27 | 1995-04-11 | Masuo Sekizai Kogyo Kk | 廃棄物焼却灰の処理方法および装置 |
JPH0699420A (ja) * | 1992-09-21 | 1994-04-12 | Hazama Gumi Ltd | ブロック製造用型枠及びブロックの製造法 |
JPH11117452A (ja) * | 1997-10-17 | 1999-04-27 | Yamamoto Matsu Shoten Kk | ガラスカレット配合構造材 |
JPH11244815A (ja) * | 1998-03-03 | 1999-09-14 | Taiheiyo Cement Corp | 汚染金属固定安定化材とその処理方法 |
JPH11292599A (ja) * | 1998-04-06 | 1999-10-26 | Ohbayashi Corp | セメント系硬化体 |
JP2000044315A (ja) * | 1998-07-23 | 2000-02-15 | Koa Funenban Kogyo Kk | 複合セメント板の製造方法 |
JP2000045419A (ja) * | 1998-07-30 | 2000-02-15 | Taisei Corp | 軽量ブロック |
JP2001206755A (ja) * | 2000-01-18 | 2001-07-31 | Nippon Maintech:Kk | セメント硬化体およびその製法並びにその用途 |
JP2001213677A (ja) * | 2000-01-31 | 2001-08-07 | Masao Saito | 超軽量ボードの製造方法 |
JP2001300915A (ja) * | 2000-04-21 | 2001-10-30 | Chiyoda Tech & Ind Co Ltd | コンクリート二次製品の製造設備 |
JP2002060751A (ja) * | 2000-08-24 | 2002-02-26 | Denki Kagaku Kogyo Kk | 6価クロム溶出低減剤及びそれを用いたセメント組成物 |
JP2002159951A (ja) * | 2000-11-27 | 2002-06-04 | Kurita Water Ind Ltd | 重金属含有廃棄物の処理剤及び処理方法 |
JP2002239515A (ja) * | 2001-02-14 | 2002-08-27 | Gijutsu Sozo Management:Kk | 超音波振動を用いた粉体等の迅速固化方法と装置 |
JP2004209333A (ja) * | 2002-12-27 | 2004-07-29 | Sekai Sangyo Kk | ガス吸収器及びガス吸収材の製造方法並びにガス処理方法 |
JP2004298866A (ja) * | 2003-03-17 | 2004-10-28 | Harashima Fumiko | 廃棄物処理剤とそれを使用した廃棄物の固化処理方法、固化生成物、透水性ブロック及び透水性ブロック用の型枠 |
JP2005000712A (ja) * | 2003-04-18 | 2005-01-06 | Terunaito:Kk | 重金属汚染土壌用処理剤およびそれを用いた土壌処理方法 |
JP2005254127A (ja) * | 2004-03-11 | 2005-09-22 | Kabuki Kensetsu Kk | 複合重金属汚染土壌の処理方法 |
JP2007321005A (ja) * | 2006-05-30 | 2007-12-13 | Mikio Umeoka | セメント系固化材、およびその固化材を用いた地盤の改良工法 |
JP2008200586A (ja) * | 2007-02-19 | 2008-09-04 | Shimizu Corp | 石綿廃棄物のセメント固型化方法 |
JP2009051914A (ja) * | 2007-08-24 | 2009-03-12 | Onoda Chemico Co Ltd | 土壌固化材及び土壌固化方法 |
JP2009281103A (ja) * | 2008-05-26 | 2009-12-03 | Yamazaki Corp | マット体 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015020925A (ja) * | 2013-07-18 | 2015-02-02 | 株式会社大林組 | プレパックドコンクリート工法やポストパックドコンクリート工法に使用される海水練りモルタル、及び、これらの工法を用いた寒中コンクリートの製造方法 |
JP2015155869A (ja) * | 2014-02-21 | 2015-08-27 | 株式会社東芝 | 放射性廃棄物の固化方法及び固化装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6286816B2 (ja) | 2018-03-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Liu et al. | The impact of cold-bonded artificial lightweight aggregates produced by municipal solid waste incineration bottom ash (MSWIBA) replace natural aggregates on the mechanical, microscopic and environmental properties, durability of sustainable concrete | |
Show et al. | Reuse of incinerator fly ash in soft soil stabilization | |
Hermann et al. | Solidification of various radioactive residues by geopolymere with special emphasis on long term stability | |
Tay et al. | Reuse of industrial sludge as pelletized aggregate for concrete | |
Goh et al. | Municipal solid-waste incinerator fly ash for geotechnical applications | |
Bassani et al. | Environmental assessment and geomechanical properties of controlled low-strength materials with recycled and alternative components for cements and aggregates | |
Al-Kindi | Evaluation the solidification/stabilization of heavy metals by Portland cement | |
WO1999042231A1 (en) | Treating wastes, preparing construction materials and stabilizing soils | |
Zmemla et al. | A phosphogypsum‐based road material with enhanced mechanical properties for sustainable environmental remediation | |
Tempest et al. | Characterization and Demonstration of Reuse Applications ofSewage Sludge Ash | |
Bouzalakos et al. | Controlled low-strength materials containing waste precipitates from mineral processing | |
JP6286816B2 (ja) | 人工地盤用ブロックの製造方法 | |
CN100366568C (zh) | 用城市污水污泥制作垃圾卫生填埋场防渗衬层的方法 | |
Guo et al. | Study of leaching scenarios for the application of incineration bottom ash and marine clay for land reclamation | |
JP7042016B1 (ja) | ソイルセメントを製造する方法 | |
SI24781A (sl) | Postopek in situ stabilizacije in solidifikacije onesnaženih zemljin v kompozit - gradbeni produkt | |
JP4913193B2 (ja) | リサイクル地盤材料及びその製造方法 | |
JP5289380B2 (ja) | 造粒改良土の製造方法 | |
JP2890389B2 (ja) | 充填材及びその製造方法 | |
Kobayashi et al. | Improvement properties of cohesion-less soil using recycled bassanite | |
Azim et al. | Enhancing the compressive strength of landfill soil using cement and bagasse ash | |
CN109574603A (zh) | 用水基岩屑制备的免烧制品及其制备方法 | |
JP2020511584A (ja) | 汚泥や水を含む土壌の調整のため、及び酸の中和のためのバインダーの生産方法 | |
Hudales | The use of MWI, fly ash in asphalt for road construction | |
Mulder et al. | Stabilisation/solidification of dredging sludge containing polycyclic aromatic hydrocarbons |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150820 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160714 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160823 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161018 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170404 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170530 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171107 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171207 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180109 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180122 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6286816 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |