JP7042016B1 - ソイルセメントを製造する方法 - Google Patents

ソイルセメントを製造する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7042016B1
JP7042016B1 JP2021042119A JP2021042119A JP7042016B1 JP 7042016 B1 JP7042016 B1 JP 7042016B1 JP 2021042119 A JP2021042119 A JP 2021042119A JP 2021042119 A JP2021042119 A JP 2021042119A JP 7042016 B1 JP7042016 B1 JP 7042016B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solidifying material
soil
sand
earth
mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021042119A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022142105A (ja
Inventor
祥克 秋山
克之 酒巻
和樹 松村
Original Assignee
株式会社インバックス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社インバックス filed Critical 株式会社インバックス
Priority to JP2021042119A priority Critical patent/JP7042016B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7042016B1 publication Critical patent/JP7042016B1/ja
Publication of JP2022142105A publication Critical patent/JP2022142105A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Abstract

【課題】本発明は、土砂が固化難土や高粘性土であっても、従来のソイルセメントの製造方法で用いる固化材の添加量で、土砂をより多く利活用できるソイルセメントの製造方法を提供する。【解決手段】本発明の第1の発明は、土砂に固化材を分割して添加してソイルセメントを製造する方法であり、本発明の第2の発明は、土砂に固化材を1次添加して混合し、仮置き養生の期間を経て該土砂と固化材の混合物を解砕した後、さらに固化材を2次添加して転圧せずにまたは転圧してソイルセメントを製造する方法である。【選択図】図1

Description

本発明は従来のソイルセメントの製造方法で用いる固化材の添加量で、土砂をより多く利活用できるソイルセメントを製造する方法である。
従来、土砂に固化材を添加してソイルセメントを製造する方法では、固化材を一度に添加していた(特許文献1、特許文献2)。しかし、この方法では、土砂が、細砂、火山灰質粘性土および有機質土等の固化難土や、重粘土等の高粘性土である場合、一般的な土砂と比べ目標強度を達成するために必要な固化材量が多くなる。
特開2019-15022号公報 特開2018-21303号公報
したがって、本発明は、対象とする土砂が固化難土や高粘性土であっても、従来のソイルセメントの製造方法で用いる固化材の添加量で、土砂をより多く利活用できるソイルセメントを製造する方法を提供することを目的とする。
そこで、本発明者らは、前記目的を達成すべく鋭意検討した結果、下記の構成を有するソイルセメントを製造する方法は、前記目的を達成できることを見出し、本発明を完成させた。
[1](A)細粒土、火山灰質粘性土、有機質土、高有機質土、および高粘性土から選ばれる1種以上の土砂に固化材を1次添加して混合する、固化材の1次添加工程と、
(B)前記土砂と固化材の混合物の圧縮強さが0.4~1.2N/mmになる仮置き養生の期間を経た後、該土砂と固化材の混合物を粒径が200mm以下に解砕する、混合物の養生・解砕工程と、
(C)解砕した混合物に、さらに固化材を2次添加する固化材の2次添加工程と、
を備える、ソイルセメントを製造する方法(ただし、前記固化材は、生石灰および主体が生石灰である固化材を除く。)であって、
前記1次添加量が30~300kg/m 、および前記2次添加量が80~300kg/m であり、かつ1次添加量と2次添加量の合計が130~500kg/m であり、
下記(a)の場合は前記1次添加時に加水し、下記(b)の場合は前記2次添加時に加水する、ソイルセメントを製造する方法。
(a)土砂の粘性が高いため固化材の攪拌混合が困難、または不可能な場合
(b)前記仮置養生した後の土砂と固化材の混合物の圧縮強さが、解砕時において0.5N/mm 以上の場合
本発明のソイルセメントを製造する方法は、従来のソイルセメントの製造方法で用いる固化材の添加量で、土砂をより多く利活用できる。また、これを云い換えれば、本発明のソイルセメントを製造する方法は、従来のソイルセメントの製造方法において用いる固化材の添加量よりも少ない添加量で、同じ強度を得ることができる。
実施例における圧縮強さの測定作業の流れを示す図である。
本発明は、前記したとおり、土砂に固化材を分割して添加してソイルセメントを製造する方法である。また、本発明は、好ましくは土砂に固化材を1次添加して混合し、仮置き養生の期間を経て土砂と固化材の混合物を解砕した後、さらに固化材を2次添加して、転圧せずにまたは転圧してソイルセメントを製造する方法である。前記転圧しない場合とは、例えば、転圧のエネルギーを加えると、土砂が軟弱化して締め固まらない状態になり、この状態では転圧しようとしてもできない場合である。一方、締固め可能な状態であれば転圧する。
そして、好ましくは、前記1次添加量は30~300kg/m、および前記2次添加量は50~300kg/mであり、かつ1次添加量と2次添加量の合計が80~500kg/mである。1次添加量が30kg/m未満、2次添加量が50kg/m未満、および1次添加量と2次添加量の合計が80kg/m未満では、ソイルセメントの強度は十分でなく、また、1次添加量が300kg/m超、2次添加量が300kg/m超、および1次添加量と2次添加量の合計が500kg/m超では、ソイルセメントの強度は増加するが、コスト増となる他、ソイルセメントの破壊ひずみは小さくなり、地盤の変形に追従できずクラック等が発生する場合がある。なお、より好ましくは、前記1次添加量は50~300kg/m、および前記2次添加量は80~300kg/mであり、かつ1次添加量と2次添加量の合計が130~500kg/mである。
なお、前記添加量は、事前に室内試験等により適切な添加量を決定するとよい。
本発明が対象とする土砂は、特に限定されないが、細粒土、火山灰質粘性土、有機質土、高有機質土などの固化難土や重粘土などの高粘性土から選ばれる1種以上であり、これらに対して、本発明は特に有効である。
本発明では、粘度、強度、および締固め度の調整のため、固化材の1次添加時および/または2次添加時に加水してもよい。前記加水の条件は、下記(a)の場合は前記1次添加時に加水し、下記(b)の場合は前記2次添加時に加水する。
(a)土砂の粘性が高いため固化材の攪拌混合が困難または不可能な場合
(b)前記仮置養生した後の土砂と固化材の混合物の圧縮強さが、解砕時において0.5N/mm以上の場合
ここで、土砂の粘性が高いため固化材の攪拌混合が困難または不可能な場合とは、攪拌混合が混合装置の性能に依存して一義的には云えないが、攪拌混合ができないか、または均一に混ざらない場合をいう。
なお、前記加水の量は加水目的に応じた試行により決めればよい。
本発明において、土砂に固化材を1次添加して混合した混合物の仮置き養生期間は、土砂と固化材の混合物の圧縮強さが0.2~1.2N/mmになる時であり、これは混錬した後、1日~3ヶ月程度の期間に相当する。該圧縮強さが0.2N/mm未満では、前記混合物の強度が解砕できる強度に達しない(力を加えると泥濘化する)場合があり、1.2N/mmを超えると、解砕が困難になるか、解砕後の転圧が困難になる場合がある。なお、前記圧縮強さは、好ましくは0.4~1.0N/mmである。解砕方法は特に限定されないが、前記仮置き養生期間が経過した後の混合物をバックホウのバケットまたはキャタピラで押し潰す、若しくは篩が装着された特殊な解砕機用いて砕く方法等が挙げられる。
また、前記解砕した土砂と固化材の混合物の粒径は、好ましくは200mm以下である。該粒径が200mmを超えると転圧が困難となる。なお、該粒径は、好ましくは150mm以下である。
次に、本発明で用いる固化材、水、および土砂と固化材の混合物の混合装置について説明する。
(1)固化材
該固化材は、高炉セメントA種、高炉セメントB種、高炉セメントC種、ポルトランドセメント、シリカセメント、フライアッシュセメント、エコセメント、およびセメント系固化材から選ばれる1種以上である。ここで、セメント系固化材は複合材であって、その母材はセメントであり、その他の固化成分やその配合は、一般軟弱土用、特殊土用(汎用型)、および高有機質土用などの固化の難易度や、固化現場の状況などに応じて決められる。例えば、市販のセメント系固化材は、汎用型ではジオセット(登録商標、太平洋セメント社製)200、高有機質土用ではジオセット(登録商標、太平洋セメント社製)225等が挙げられる。なお、コストや固化性能を考慮すると、前記固化材は、好ましくは高炉セメントB種とセメント系固化材である。
(2)水
本発明の加水に用いる水は、上水道水、河川水、湖沼水、海水、および下水処理水等を用いることができる。なお、加水量は、使用する水を用いて実際に混合物を調製して決めるとよい。その際、上水道水以外を使用する場合は、固化性能に悪影響を及ぼさないことを確認することが好ましい。
(3)混合装置
前記土砂と固化材の混合物の混合装置は、特に制限されず、一般に、コンクリートやモルタルの混練に用いるミキサーでよく、可傾式ミキサー、強制練りミキサー、ドラムミキサー、重力式ミキサー、およびハンドミキサー等が挙げられる。また、現場においては、混合装置は、バックホウ、バケットミキシング、ソイルセメント専用のバッチ式または連続式のミキサーなどが挙げられる。
以下、本発明を実施例により詳細に説明するが、本発明は該実施例に限定されない。
1.使用材料
(1)試料土
表1に示す土砂を試料土として用いた。
Figure 0007042016000002
(2)固化材
固化材は、ジオセット(登録商標)225(太平洋セメント社製、表2中の略号はGS225である。)、および高炉セメントB種(太平洋セメント社製、表2中の略号はBB)を用いた。
2.圧縮強さの測定
表2に示す配合に従い、前記試料土と一次添加の固化材、また必要な場合は加水して混練し混合物を調製した。これをポリ袋にて所定期間仮置きして密封養生した後、19mmのフルイを通過させて前記混合物を解砕した。次に、該解砕物と2次添加の固化材、また必要な場合は加水して混練し、該混練物を内径50mm、高さ100mmのモールドにタッピング(転圧なし)またはセメント協会標準試験方法(JCAS L-01)により転圧し、供試体を作製した。該供試体の材齢28日の圧縮強さは、JIS A 1216「土の一軸圧縮試験方法」に準拠して測定した。その結果を表2に示す。また、この測定作業のフローチャートの一例を図1に示す。
Figure 0007042016000003
3.試験結果の評価
試料土および固化材の種類と、固化材の合計の添加量が同一の実施例と比較例(すなわち、実施例1と比較例1、実施例2と比較例2、実施例4と比較例3、実施例5と比較例4、実施例7と比較例5、実施例8と比較例6、および実施例10と比較例7)を比較すると、すべての例において圧縮強さは、比較例より実施例の方が高い。
したがって、本発明のソイルセメントを製造する方法で製造したソイルセメントは強度がより高いため、従来のソイルセメントの製造方法で用いる固化材の添加量で、土砂をより多く利活用できる。また、従来のソイルセメントの製造方法において用いる固化材の添加量よりも少ない添加量で、同じ強度を得ることができる。

Claims (1)

  1. (A)細粒土、火山灰質粘性土、有機質土、高有機質土、および高粘性土から選ばれる1種以上の土砂に固化材を1次添加して混合する、固化材の1次添加工程と、
    (B)前記土砂と固化材の混合物の圧縮強さが0.4~1.2N/mmになる仮置き養生の期間を経た後、該土砂と固化材の混合物を粒径が200mm以下に解砕する、混合物の養生・解砕工程と、
    (C)解砕した混合物に、さらに固化材を2次添加する固化材の2次添加工程と、
    を備える、ソイルセメントを製造する方法(ただし、前記固化材は、生石灰および主体が生石灰である固化材を除く。)であって、
    前記1次添加量が30~300kg/m 、および前記2次添加量が80~300kg/m であり、かつ1次添加量と2次添加量の合計が130~500kg/m であり、
    下記(a)の場合は前記1次添加時に加水し、下記(b)の場合は前記2次添加時に加水する、ソイルセメントを製造する方法。
    (a)土砂の粘性が高いため固化材の攪拌混合が困難、または不可能な場合
    (b)前記仮置養生した後の土砂と固化材の混合物の圧縮強さが、解砕時において0.5N/mm 以上の場合
JP2021042119A 2021-03-16 2021-03-16 ソイルセメントを製造する方法 Active JP7042016B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021042119A JP7042016B1 (ja) 2021-03-16 2021-03-16 ソイルセメントを製造する方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021042119A JP7042016B1 (ja) 2021-03-16 2021-03-16 ソイルセメントを製造する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP7042016B1 true JP7042016B1 (ja) 2022-03-25
JP2022142105A JP2022142105A (ja) 2022-09-30

Family

ID=81214410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021042119A Active JP7042016B1 (ja) 2021-03-16 2021-03-16 ソイルセメントを製造する方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7042016B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7411319B1 (ja) 2023-09-09 2024-01-11 株式会社インバックス ソイルセメントの製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000256669A (ja) 1999-03-05 2000-09-19 Okutama Kogyo Co Ltd 石灰処理土を用いたソイルモルタル及びそれを用いた盛土工法
JP2002004333A (ja) 2000-06-26 2002-01-09 Hitachi Constr Mach Co Ltd 土質改良システム及びこれに用いる自走式選別機械並びに土質改良方法
JP2015232224A (ja) 2014-06-10 2015-12-24 ジェコス株式会社 地中連続壁の構築システム
JP2018021303A (ja) 2016-08-01 2018-02-08 丈示 嶋 流動化ソイルセメントの製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5320610A (en) * 1976-08-10 1978-02-25 Nippon Hodo Subsoil stabilizing method

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000256669A (ja) 1999-03-05 2000-09-19 Okutama Kogyo Co Ltd 石灰処理土を用いたソイルモルタル及びそれを用いた盛土工法
JP2002004333A (ja) 2000-06-26 2002-01-09 Hitachi Constr Mach Co Ltd 土質改良システム及びこれに用いる自走式選別機械並びに土質改良方法
JP2015232224A (ja) 2014-06-10 2015-12-24 ジェコス株式会社 地中連続壁の構築システム
JP2018021303A (ja) 2016-08-01 2018-02-08 丈示 嶋 流動化ソイルセメントの製造方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
早野外3名,ほぐしを利用した液状泥土の新しい造粒方法の基礎的検討,土木学会論文集C(地圏工学),Vol.70,No.4,日本,土木学会,2014年,p.424-432
田中 孝 他,急速ソイルセメント地中連続壁工法「AWARD-Para工法」の開発,技術研究報告,第45号,日本,戸田建設株式会社,2019年11月,13-1~13-9,https://www.toda.co.jp/lucubration/pdf/2019/v13.pdf

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7411319B1 (ja) 2023-09-09 2024-01-11 株式会社インバックス ソイルセメントの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022142105A (ja) 2022-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Wankhede et al. Effect of fly ash on properties of concrete
Cavusoglu et al. Additivity effect on properties of cemented coal fly ash backfill containing water-reducing admixtures
Tran et al. Improved mechanical and microstructure of cement-stabilized lateritic soil using recycled materials replacement and natural rubber latex for pavement applications
KR100900779B1 (ko) 매립 석탄회와 현장 발생토를 이용한 인공성토재 제조 방법
JP2007204974A (ja) セメント固化土組成物
JP7042016B1 (ja) ソイルセメントを製造する方法
JP2006231208A (ja) 軟弱土の固化処理方法
JP2019059886A (ja) 固化材
JP6487133B1 (ja) 地盤の改良工法
JP2004155636A (ja) 鉱滓またはフライアッシュを主材料とする建築又は構築材料。
JP2014218860A (ja) スラッジ粉末を用いた土質改良方法
JP4188378B2 (ja) 曲げ強度試験用供試体の製造方法
Bhavya et al. Effect of different types of coarse aggregates on physical properties of mostly used grades M20, M25, M30 of concrete
JP3982907B2 (ja) 汚泥の固化材、それを用いた成形体、及びその固化方法
JP2018172245A (ja) 固化体の製造方法
JP7190687B2 (ja) 流動化処理土の製造方法
JP5816731B2 (ja) 高強度コンクリートの製造方法
WO1988000260A1 (en) Method of producing artificial ground
Katuwal et al. Comparative study of M35 concrete using marble dust as partial replacement of cement and fine aggregate
JP6286816B2 (ja) 人工地盤用ブロックの製造方法
Safi et al. Recycling of foundry sand wastes in self-compacting mortars: Use as fine aggregates
Cheung et al. Engineering controlled low strength materials using scrap tire rubber
Varma Effect of Change in Mixing Time of Mixer on Wet Density, Dry Density, Workability and Compressive Strength of M-20 Grade Concrete
JP4979365B2 (ja) コンクリート混和材を用いたコンクリート
JP7411319B1 (ja) ソイルセメントの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210406

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210406

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20210416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220312

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7042016

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350