JP2008193918A - パン生地添加用油脂組成物およびそれを用いるパンの製造方法 - Google Patents

パン生地添加用油脂組成物およびそれを用いるパンの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008193918A
JP2008193918A JP2007030635A JP2007030635A JP2008193918A JP 2008193918 A JP2008193918 A JP 2008193918A JP 2007030635 A JP2007030635 A JP 2007030635A JP 2007030635 A JP2007030635 A JP 2007030635A JP 2008193918 A JP2008193918 A JP 2008193918A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
bread
fat composition
dough
fat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007030635A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4750729B2 (ja
Inventor
Takeshi Nakai
威 中井
Teruhiko Ota
輝彦 太田
Chiharu Kataoka
千春 片岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ueda Oils and Fats Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Ueda Oils and Fats Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ueda Oils and Fats Manufacturing Co Ltd filed Critical Ueda Oils and Fats Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2007030635A priority Critical patent/JP4750729B2/ja
Publication of JP2008193918A publication Critical patent/JP2008193918A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4750729B2 publication Critical patent/JP4750729B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Edible Oils And Fats (AREA)
  • Bakery Products And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Abstract

【課題】 パン本来の柔らかさをもち、口溶けの良い新規な食感を有するパンを製造するためのパン生地添加用油脂組成物およびそれを用いるパンの製造方法の提供。
【解決手段】 60℃での水に対する界面張力が15dyn/cm以下である、0.05〜10%の乳化剤を含有するパン生地添加用油脂組成物およびそれをパン生地に添加することを特徴とするパンの製造方法。
【選択図】なし

Description

本発明は、パン本来の柔らかさをもち、口溶けの良い新規な食感を有するパンを製造するためのパン生地添加用油脂組成物およびそれを用いるパンの製造方法に関する。
近年、食に対する要求が多様化され、既成の概念にとらわれない様々な食品が市場を賑わすようになってきているが、その中でも、市場で評価が得られ残っていく食品は限られている。パン類もその例外ではなく、種種雑多なパンが市場に現れては消えていくという現象が続いている。
このような状況の中で生き残っていくパンというのは、やはり柔らかく、のどごし、口溶けの良いものである。しかしながら、市場では弾力性のあるものが主流となっており、本当に消費者が求めているものを追求しているとは言い難い。
これまでは、パンの柔らかさを維持するには、乳化剤と酵素を用いるのが、一般的な方法であった。例えば、特許文献1には、グリセリン脂肪酸エステルのような乳化剤を含む老化防止方法が開示されている。しかし、この方法では、小麦粉中の澱粉、アミロースの螺旋構造と乳化剤とが結合することが重視されており、老化防止効果はあるものの、口溶けや、のどごしのような食感の改善は期待できない。また、特許文献1や特許文献2に記載されている老化防止剤に用いられるアミラーゼ等の酵素には、パンの老化を防止して柔らかさを向上させる効果は認められるが、多少でも添加量が多くなると生地ダレを起こし、その後の製パン工程に支障をきたす原因ともなる問題があった。
液体油を使用することで、パンを柔らかくする方法も考えられるが、パン生地中に液体油を混合するには長時間を要するため、必要以上の混合となり、生地にダメージを与え、パンの食感、風味を損なう結果となってしまう。また、混合時間が長くなるということは、作業効率として好ましくないことである。さらに、液体油を代表とする液状油脂は可塑性を有していないため、小麦ドウ中に均一な膜として広からず、製パン用材料としては好ましくないものであった。
特許文献3には液体油を使用したパンの製造方法が記載されているが、液体油のみでパン生地配合を組み立ているものではなく可塑性を持った油脂を併用している。これは、液体油のみでは十分なパン生地を調製できないからである。
特開昭52−25046号公報 特開昭61−63232号公報 特開2005−341856号公報
本発明は、製パン工程に何ら問題を起こさずに、パン類本来の風味を有するとともに、柔らかく、のどごし、口溶けの良い新規な食感を有するパン製造するためのパン生地添加用油脂組成物およびそれを用いるパンの製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記目的を達成するために鋭意検討した結果、
(1)60℃での油脂組成物と水との界面張力が15dyn/cm以下、好ましくは10dyn/cm以下、
(2)20℃での固定油脂含量が20%以下、
(3)乳化剤を0.05〜10%含有、
の条件を満たす油脂組成物を使用することで、パン本来の柔らかさを持ち、のどこし、口どけの良い食感を有するパン類が製造できることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、
(1)60℃での水に対する界面張力が15dyn/cm以下であるパン生地添加用油脂組成物、
(2)20℃での固体油脂含量が20%以下である上記(1)1記載の油脂組成物、
(3)0.05〜10%の乳化剤を含有する上記(1)記載の油脂組成物、および
(4)上記(1)記載の油脂組成物をパン生地に添加することを特徴とするパンの製造方法を提供するものである。
本発明の油脂組成物を用いることにより、パンの本来の柔らかさを持ち、のどごし、口どけの良い食感を有するパンを得ることができる。また、液状油を用いたとしても、パンの混合工程が長くなるという製造上の問題もなく、かつこの油脂組成物の小麦ドウ中の伸びの良さにより油脂添加量を減らすという効果も得られる。
本発明のパン生地添加用油脂組成物は、60℃における水に対する界面張力が15dyne/cm以下、好ましくは10dyne/cm以下であり、さらに好ましくは、5dyne/cm以下であることを特徴とする。本明細書における界面張力は、協和界面科学社製「Drop Master」を使用して、懸滴法にて測定した値である。
本発明の油脂組成物、上記の界面張力を有する、または上記界面張力に調整した油脂からなり、通常、油脂と後に記載する乳化剤の混合物である。
用いる油脂は、動物性、植物性のいずれでもよく、液状油、またそれらに水素添加をした硬化油、エステル交換油、または分別油など幅広く使用することができる。例えば、動物油としては牛脂、豚脂、魚油が用いられ、植物油としては大豆油、菜種油、コーン油、米油、パーム油、やし油、綿実油、サフラワー油、サンフラワー油などが挙げられる。
好ましくは、本発明の油脂組成物は、20℃での固体油脂含量が20%以下、さらに好ましくは15%以下、特に10%以下である。
本発明で使用する乳化剤としては、グリセリン脂肪酸エステル及び有機酸モノグリセライドが挙げられるが、HLBが12以下さらに10以下であることが望ましい。HLBが12以上であると油脂への溶解性が低く、本発明の効果が得られるにくくなる。
乳化剤の含量は、(1)乳化剤による界面張力の低下を十分に行わせる(2)乳化剤の味がパンの風味を損なわない、結果としてパンの食感、風味を向上させる点から、組成物全量に対して0.05〜10%(重量%、以下同じ)、好ましくは0.05〜8%、さらに好ましくは0.05〜5%である。
本発明の油脂組成物は、公知の方法により、油脂、乳化剤を混合、溶解することにより製造でき、必要に応じてさらに乳製品、呈味料、香料、着色料、酸化防止剤等の各種添加物を添加してもよい。
本発明の油脂組成物は、通常、パン生地の混捏時に添加して使用する。添加量は、小麦粉に対して3〜40%、好ましくは5〜30%である。パンの製造方法は、特に限定するものではなく、中種法、ストレート法などいずれの製パン法にも適用できる。
以下に、実施例および比較例を挙げて、本発明をさらに詳しく説明するが、本発明はこれらに限られるものではない。
実施例1〜2および比較例1〜4
表1の処方に従って、各種油脂に各種ポリグリセリン脂肪酸エステル、有機酸モノグリセライドを溶解し、油脂組成物を調製した。各組成物の界面張力、HLB値および20℃における固体脂含量を表1に示す。
Figure 2008193918
*:DGMO ジグリセリンモノオレイン酸エステル
CMO クエン酸モノオレイン
PGMO ペンタグリセリンモノオレイン酸エステル
これら油脂組成物を60℃にて乳化剤、油脂を溶解した後、急冷急速練り合わせにより
20℃まで冷却し、20℃にて1昼夜以上保管したものを用いて、表2に示す配合のロールパンを焼成した。
Figure 2008193918
生地の調製から焼成までの各条件は以下の通りである。
混捏:低速 3分、中高速 5分、油脂組成物添加
低速 2分 中高速 4分
混上温度:27℃
発酵:27℃、75%、1時間
分割重量:50g
ベンチタイム:20分
成形:ドック
ホイロ:38℃、80%、50分
焼成:200℃、10分
焼成後のロールパンを、24時間後および3日経過後の官能評価、パンの硬さを以下の方法で評価した。
1)官能評価(パネル員10名)
◎:非常にソフトで、しっとりした良好な食感
○:ソフトだが、ややしっとりした食感
△:ソフトだが、ややぱさつく食感
×:ソフトさを感じない
2)パンの硬さ
ロールパンを15mmの厚さにカットした小片を測定サンプルとする。(株)山電社製YAMADEN RE-3305 RHEONERを用い硬さの測定を行い、各配合につき測定サンプル5個の平均値を算出した。
結果を表3に示す。
Figure 2008193918
*:乳化剤由来と思われる風味が認められた。
表3に示すごとく、本発明の油脂組成物を用いることにより、柔らかく、のどごし、口溶けの良い食感を有するパンが得られる。
以上記載したごとく、本発明によれば、製パン工程に何ら問題を起こさずに、パン類本来の風味を有するとともに、柔らかく、のどごし、口溶けの良い新規な食感を有するパン製造するためのパン生地添加用油脂組成物およびそれを用いるパンの製造方法が提供できる。

Claims (4)

  1. 60℃での水に対する界面張力が15dyn/cm以下であるパン生地添加用油脂組成物。
  2. 20℃での固体油脂含量が20%以下である請求項1記載の油脂組成物。
  3. 0.05〜10%の乳化剤を含有する請求項1記載の油脂組成物。
  4. 請求項1記載の油脂組成物をパン生地に添加することを特徴とするパンの製造方法。
JP2007030635A 2007-02-09 2007-02-09 パン生地添加用油脂組成物およびそれを用いるパンの製造方法 Active JP4750729B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007030635A JP4750729B2 (ja) 2007-02-09 2007-02-09 パン生地添加用油脂組成物およびそれを用いるパンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007030635A JP4750729B2 (ja) 2007-02-09 2007-02-09 パン生地添加用油脂組成物およびそれを用いるパンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008193918A true JP2008193918A (ja) 2008-08-28
JP4750729B2 JP4750729B2 (ja) 2011-08-17

Family

ID=39753462

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007030635A Active JP4750729B2 (ja) 2007-02-09 2007-02-09 パン生地添加用油脂組成物およびそれを用いるパンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4750729B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08149950A (ja) * 1994-09-28 1996-06-11 Riken Vitamin Co Ltd 食品用乳化油脂組成物
JP2001204384A (ja) * 2000-01-25 2001-07-31 Showa Sangyo Co Ltd 流動状ショートニング

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08149950A (ja) * 1994-09-28 1996-06-11 Riken Vitamin Co Ltd 食品用乳化油脂組成物
JP2001204384A (ja) * 2000-01-25 2001-07-31 Showa Sangyo Co Ltd 流動状ショートニング

Also Published As

Publication number Publication date
JP4750729B2 (ja) 2011-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6579261B2 (ja) 可塑性油脂及びこれを用いたロールイン用油脂組成物
JPWO2008029672A1 (ja) 層状小麦粉膨化食品用可塑性油中水型乳化物
JP6467799B2 (ja) ロールイン用乳化油脂組成物
JP2007143433A (ja) 油脂性素材配合焼菓子練り込み用油脂組成物
JP2007252203A (ja) 離型油組成物
JP4582099B2 (ja) ロールイン用可塑性油中水型乳化物
JP4877775B2 (ja) 可塑性油脂組成物の製造方法
JPWO2007026466A1 (ja) ロールイン用油中水型乳化組成物
JP4841136B2 (ja) 可塑性油脂組成物
JP4525777B2 (ja) 層状小麦粉膨化食品用可塑性油中水型乳化物
JP2009201416A (ja) 固形ルウ用油脂組成物
JP6371035B2 (ja) バラエティブレッド用油脂組成物
JP2005320445A (ja) パームステアリン含有可塑性油脂組成物
JP6879001B2 (ja) ロールイン油中水型乳化組成物
JP4750729B2 (ja) パン生地添加用油脂組成物およびそれを用いるパンの製造方法
JP2002253117A (ja) ロールイン用油脂組成物
JP6679207B2 (ja) 可塑性油脂組成物
JP2007267654A (ja) 製パン練込用油脂組成物
JP4376171B2 (ja) 油脂組成物
JP6555451B1 (ja) ロールイン用油脂組成物
JP2019076072A (ja) ペストリー練り込み用油脂組成物及びこれを用いたペストリー製品並びにペストリー製品の改良方法
JP2017093365A (ja) 可塑性油脂組成物、その製造方法、及び、その可塑性油脂組成物を用いた食品
JP2007116985A (ja) 油中水型ロールイン用乳化油脂組成物
JP6459210B2 (ja) ロールイン用油中水型乳化組成物
JP2005295920A (ja) パン類製造用油脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110510

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110519

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4750729

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250