JP2008193328A - データ通信システム、データ通信方法及びプログラム - Google Patents

データ通信システム、データ通信方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2008193328A
JP2008193328A JP2007024433A JP2007024433A JP2008193328A JP 2008193328 A JP2008193328 A JP 2008193328A JP 2007024433 A JP2007024433 A JP 2007024433A JP 2007024433 A JP2007024433 A JP 2007024433A JP 2008193328 A JP2008193328 A JP 2008193328A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
cover sheet
sheet data
transmission destination
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007024433A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4827756B2 (ja
JP2008193328A5 (ja
Inventor
Makiko Maeda
真季子 前田
Yoko Saino
陽子 齊野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2007024433A priority Critical patent/JP4827756B2/ja
Priority to CN2008100066427A priority patent/CN101237503B/zh
Priority to US12/024,229 priority patent/US7969601B2/en
Publication of JP2008193328A publication Critical patent/JP2008193328A/ja
Publication of JP2008193328A5 publication Critical patent/JP2008193328A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4827756B2 publication Critical patent/JP4827756B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32614Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper related to a single-mode communication, e.g. at the transmitter or at the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00007Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to particular apparatus or devices
    • H04N1/0001Transmission systems or arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00037Detecting, i.e. determining the occurrence of a predetermined state
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/0005Methods therefor in service, i.e. during normal operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32625Fault detection
    • H04N1/32641Fault detection of transmission or transmitted data, e.g. interruption or wrong number of pages
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32106Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file
    • H04N1/32112Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file in a separate computer file, document page or paper sheet, e.g. a fax cover sheet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0093Facsimile machine

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】 ファクシミリ文書のカバーシートに記載された送信先を示す情報が誤認識される場合や、カバーシートに記載された情報そのものが誤っている場合に、ファクシミリ文書を誤った宛先に誤送信してしまうことを防止する。
【解決手段】 ファクシミリ送信部203は、ジョブシートデータが含むカバーシートの枚数を示す情報と枚数カウント部209がカウントしたカバーシートデータの数が一致しない場合はファクシミリ文書を送信しないようにする。また、ファクシミリ送信部203は、カバーシートデータが含むファクシミリ番号とジョブシートデータが含むファクシミリ番号とが一致しない場合は、ファクシミリ文書を送信しないようにする。
【選択図】 図2

Description

本発明は、データ通信システム、データ通信方法及びプログラムに関する。
従来から、ファクシミリ通信方式等の各種の通信方式を用いてデータを通信するデータ通信システムが知られている。例えば、ファクシミリ通信方式を用いてデータを送信する場合、データ通信システムの操作者は、データの送信先を特定するファクシミリ番号をデータ通信システムに入力する。そして、データ通信システムは、操作者により入力されたファクシミリ番号で特定される相手先にファクシミリデータを送信する。
そして、データ通信システムにファクシミリ番号を入力する方式として、データ通信システムにファクシミリ番号が記入されたカバーシートを読み取らせてファクシミリ番号を認識させる方式が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
特開平5−2073256号公報
しかしながら、特許文献1に開示されたデータ通信システムは、カバーシートに記載されたファクシミリ番号を認識する際に誤認識があると誤った送信先にデータを送信してしまうという問題がある。この問題を解決するために、ファクシミリ番号の認識精度を向上させることが考えられるが、認識精度を向上させると認識処理に時間がかかることとなり必ずしも望ましくない。
また、カバーシートに記入されたファクシミリ番号そのものが誤った番号である場合に、その誤りがチェックされずにデータが送信されてしまうという問題がある。この問題が発生しないようにするために、カバーシートを作成した人とは異なる人が、カバーシートに記載された番号が正しいかをチェックすることで、誤った番号(宛先)にデータが送信されないようにするという方法がとられている。しかし、人間が目視してチェックをするので、作業が煩雑であり、チェックをする時間も長くなる。
本発明は、上記の問題点を鑑みてなされたものであり、ファクシミリ文書のカバーシートに記載された送信先を示す情報が誤認識される場合や、カバーシートに記載された情報そのものが誤っている場合に、ファクシミリ文書を誤った宛先に誤送信してしまうことを防止することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明のデータ通信システムは、原稿上の画像を読み取って画像データとして入力する入力手段と、前記入力手段により入力された画像データを複数の送信先の少なくともいずれか1つへ送信する送信手段と、前記入力手段により入力された画像データが、前記送信先へ送信すべき文書データであるか、前記文書データの送信先を特定するための送信先特定情報を含むカバーシートデータであるか、前記カバーシートデータに含まれる前記送信先特定情報を照合するための照合情報を含むジョブシートデータであるかを判定する判定手段と、前記入力手段により連続して入力された複数ページの画像データに、前記カバーシートデータ、該カバーシートデータに対応する前記文書データ及び前記ジョブシートデータが含まれると前記判定手段が判定した場合において、前記カバーシートデータが含む前記送信先特定情報と前記ジョブシートデータが含む前記照合情報とが一致する場合は、前記送信先特定情報で特定される送信先に前記カバーシートデータに対応する文書データを送信し、前記カバーシートデータが含む前記送信先特定情報と前記ジョブシートデータが含む前記照合情報とが一致しない場合は、前記送信先特定情報で特定される送信先に前記カバーシートデータに対応する文書データを送信しないよう前記送信手段を制御する制御手段とを有することを特徴とする。
また、本発明のデータ通信方法は、原稿上の画像を読み取って画像データとして入力する入力ステップと、前記入力ステップにより入力された画像データを複数の送信先の少なくともいずれか1つへ送信する送信ステップと、前記入力ステップにより入力された画像データが、前記送信先へ送信すべき文書データであるか、前記文書データの送信先を特定するための送信先特定情報を含むカバーシートデータであるか、前記カバーシートデータに含まれる前記送信先特定情報を照合するための照合情報を含むジョブシートデータであるかを判定する判定ステップと、前記入力ステップにより連続して入力された複数ページの画像データに、前記カバーシートデータ、該カバーシートデータに対応する前記文書データ及び前記ジョブシートデータが含まれると前記判定ステップが判定した場合において、前記カバーシートデータが含む前記送信先特定情報と前記ジョブシートデータが含む前記照合情報とが一致する場合は、前記送信先特定情報で特定される送信先に前記カバーシートデータに対応する文書データを送信し、前記カバーシートデータが含む前記送信先特定情報と前記ジョブシートデータが含む前記照合情報とが一致しない場合は、前記送信先特定情報で特定される送信先に前記カバーシートデータに対応する文書データを送信しないよう前記送信ステップを制御する制御ステップとを有することを特徴とする。
本発明によれば、ファクシミリ文書のカバーシートに記載された送信先を示す情報が誤認識される場合や、カバーシートに記載された情報そのものが誤っている場合に、ファクシミリ文書を誤った宛先に誤送信してしまうことを防止することができる。
以下、添付の図面を参照して本発明の好適な実施形態を説明する。
<第1実施形態>
図1は、第1実施形態におけるデータ通信システムの全体構成を示す図である。
図1において、101はデータ通信装置であり、複数枚の原稿(紙等のシートに画像が印刷されたもの)を画像データとして読み取るとともに、画像データをファクシミリデータに変換してファクシミリ通信方式により外部装置へ送信する機能を有する。また、図1において102はコンピュータとして機能する情報処理装置であり、データ通信装置の送信処理に誤りがないかどうかを確認する機能を有する。第1実施形態においては、データ通信装置101と情報処理装置102を含むシステムをデータ通信システムという。
図2は、データ通信システムのハードウェア構成を示すブロック図である。
データ通信装置101は、スキャナ部201、文書送信部202、ファクシミリ送信部203及び処理結果通知部204を有する。一方、情報処理装置102は、文書受信部205、文書判別部206、情報認識部207、文書情報記憶部208、枚数カウント部209及び照合部210を有する。さらに、情報処理装置102は、送信文書記憶部211、ファクシミリ送信要求部212、カバーシート生成部213及びエラー文書記憶部214を有する。なお、文書判別部206は、情報認識部207、枚数カウント部209、照合部210、ファクシミリ送信要求部212及びカバーシート生成部213は、各々がCPUと各部分が実行するためのプログラムを格納するメモリを有するものとする。各部が有するCPUは、メモリからプログラムを読み出して実行することで、後述する機能を実現する。なお、各部にCPUを設けずに1つのCPUだけを情報処理装置102に備えさせるようにしても良い。この場合、情報処理装置102には、文書判別部206は、情報認識部207、枚数カウント部209、照合部210、ファクシミリ送信要求部212及びカバーシート生成部213の機能を実現するためのプログラムを格納するメモリを設ける。そして、情報処理装置が有する1つのCPUは、メモリに格納されたプログラムを読み出して実行することで、後述する各部の機能を実現する。また、文書情報記憶部208、文書記憶部214、送信文書記憶部211は、情報を記憶するためのRAM等の記憶素子で構成される。なお、文書情報記憶部208、文書記憶部214、送信文書記憶部211を、それぞれ異なる3つの記憶素子で構成しても良いし、1つの記憶装置に3つの記憶領域を設け、各部が用いる記憶領域を設定するようにしても良い。
なお、データ通信装置101及び情報処理装置102の各部が実行する具体的動作については後述する。
次に、データ通信システムが、外部装置へ送信する原稿の具体例について図3を用いて説明する。
図3は、データ通信システムが外部装置へ送信する原稿の具体例を示す図である。
301は送信文書としてのファクシミリ文書(FAX文書)の送信を要求する送信要求者Aであり、302はファクシミリ文書(FAX文書)の送信を要求する送信要求者Bであり、303はファクシミリ文書(FAX文書)の送信を要求する送信要求者Cである。
カバーシート304は、送信要求者Aが送信したいファクシミリ文書305の送信先を特定するファクシミリ番号が少なくとも記述(印刷)されたシートである。また、カバーシート306は、送信要求者Bが送信したいファクシミリ文書307の送信先を特定するファクシミリ番号が少なくとも印刷されたシートである。更に、カバーシート308は、送信要求者Cが送信したいファクシミリ文書309の送信先を特定する送信宛先としてのファクシミリ番号が少なくとも印刷されたシートである。
各カバーシートには、送信先を特定するファクシミリ番号に加え、送信先の情報(送信先の名称、送信先へのメッセージ等)や、カバーシートに対応付けて送信するファクシミリ文書のページ数を示すページ数情報が印刷されている。
次に、カバーシートの具体例について、説明する。図4は、単一の送信先にファクシミリ文書を送信する場合に用いるカバーシートを示す図である。401は、このシートがファクシミリ文書の送信先を特定する送信先特定情報としてのファクシミリ番号を含むカバーシートであることを情報処理装置102が判断するために利用される情報である。402は、カバーシートのIDを示すID情報であり、後述するジョブシートに対応する複数のカバーシートを各々区別するために、カバーシート毎に固有の情報である。ID情報は、種々の方法でカバーシートに含めることが可能であり、図5に示すような数字以外にもバーコードや電子透かし等であっても良い。403は送信先に関する情報であり、送信先の名称(会社名、送信相手の氏名等)、送信先のファクシミリ番号、送信先の電話番号などが記載されている。404は送信元に関する情報であり、送信元の名称(会社名、発信者の氏名等)、送信元のファクシミリ番号、送信先の電話番号などが記載されている。405は、図4に示すカバーシートに対応付けて送信先(図4では、ファクシミリ番号03−3333−4444で特定される送信先)に送信するファクシミリ文書のページ数を示すページ数情報である。
次に、カバーシートの具体例について、図4とは異なる他の具体例について説明する。図5は、複数の送信先にファクシミリ文書を送信する場合に用いるカバーシートを示す図である。501は、このシートがファクシミリ文書の送信先を特定するファクシミリ番号を含むカバーシートであることを情報処理装置102が判断するために利用される情報である。502は、カバーシートのIDを示すID情報であり、後述するジョブシートに対応する複数のカバーシートを各々区別するために、カバーシート毎に固有の情報である。ID情報は、種々の方法でカバーシートに含めることが可能である。503は送信元に関する情報であり、送信元の名称(会社名、発信者の氏名等)、送信元のファクシミリ番号、送信先の電話番号などが記載されている。504は送信先に関する情報であり、送信先の名称(会社名、送信相手の氏名等)、送信先のファクシミリ番号、送信先の電話番号が記載されている。なお、図5のカバーシートは、図4のカバーシートと異なり、送信先が複数(図5では3件)記載されている。505は、図5に示すカバーシートに対応付けて送信先(図5では、ファクシミリ番号03−1111−2222、03−2222−2222、045−333−4444で特定される送信先)に送信するファクシミリ文書のページ数を示すページ数情報である。
以上説明したような、カバーシートとそのカバーシートに記載された送信先へ送信すべきファクシミリ文書を1組とするセット文書としての画像データを、複数組について送信したい場合の送信方式としていくつかの方法が考えられる。1つは、カバーシートとファクシミリ文書とを1組ずつスキャナ部201に読み取らせる方法である。もう1つは、カバーシートとファクシミリ文書を複数組について一括(連続)してスキャナ部に読み取らせる方法である。図3に示すようなカバーシートは、ファクシミリ文書の送信を要求する要求者が作成することが一般的である。例えば、送信要求者Aはカバーシート304を作成し、送信要求者Bはカバーシート305を作成し、送信要求者Cはカバーシート306を作成する。そして、図3に示すような3組の画像データを一括して送信しようとする場合、カバーシートに記載された送信先を示すファクシミリ番号に間違いがあると、ファクシミリ文書が誤った送信先に送信されてしまうという問題がある。また、カバーシートに記載(印刷)されたファクシミリ番号は、情報認識部207が認識するので、その認識結果に誤りがある場合も、ファクシミリ文書が誤った送信先に送信されてしまうという問題がある。
このような問題を解決するためには、図6に示すジョブシートを利用することが効果的である。図6に示すジョブシートは、データ通信システムを管理する管理者が作成するシートであり、カバーシートに記載されたファクシミリ番号が正しいかどうかを照合するために用いられる。また、ジョブシートは、一括して送信するファクシミリ文書(及びカバーシート)が何組あるかを照合するために用いられる。601は、このシートがファクシミリ文書の送信先を特定するファクシミリ番号を含むジョブシートであることを情報処理装置102が判断するために利用される情報である。602は、一括して送信される画像データに何組のカバーシートが含まれるかを照合するための情報である。603は、一括して送信される画像データに含まれるカバーシートのID情報であり、複数のカバーシートを各々識別できるようにカバーシートに固有の情報である。また、604はファクシミリデータの送信先を示すファクシミリ番号であり、カバーシートIDで特定されるカバーシートに記載されているファクシミリ番号と照合するための照合情報である。図6に示すジョブシートは、図4及び図5に示す2枚のカバーシートに対応する2つのファクシミリ文書を一括して送信する場合に用いられる。
以上説明したカバーシート、ファクシミリ文書及びジョブシートを用いて実行するファクシミリ文書の送信処理について図7及び図8のフローチャートを用いて説明する。図7は、ファクシミリ文書の送信処理を行うにあたってデータ通信装置101が実行する動作を示すフローチャートである。なお、図7及び図8に示すフローチャートにおいては、図3〜図6に示すファクシミリ文書、カバーシート、ジョブシートをスキャナ部201で一括して読み取って得た画像データに基づく処理であるものとする。また、図7に示す動作は、データ通信装置101が有する制御部としてのCPU(不図示)がROM(不図示)に格納されたプログラムを実行することにより行う。
図7のステップ701で、スキャナ部201は、図6に示すジョブシートと図4及び図5に示す2枚のカバーシート及び各カバーシートに引き続くファクシミリ文書を画像データとして読み取る。
ステップS701で、文書送信部202は、ステップS701でスキャナ部201が原稿上の画像を読み取って得た画像データを情報処理装置102へ送信する。
ステップS703で、ファクシミリ送信部203は、情報処理装置102から、ファクシミリ文書を送信する旨の送信要求を受信したか否かを判別し、受信した場合はステップS704へ処理をすすめ、そうでなければステップS705へ処理を進める。なお、送信要求には、ファクシミリ文書に加え、そのファクシミリ文書に対応付けられたカバーシートデータが付加されている。更に、送信要求には、ファクシミリ文書の送信先を特定するファクシミリ番号も付加されている。
ステップS704で、ファクシミリ送信部203は、ステップS703で受信した送信要求に含まれるファクシミリ番号で特定される送信先に、カバーシートデータ及びファクシミリ文書を1セットとしたセット文書を送信する。
ステップS705で、処理結果通知部204は、情報処理装置102から受信したエラー通知や送信処理の終了通知がある場合に、その旨をユーザに通知する。通知の方法としては、種々の方法が利用可能であるが、例えばデータ通信装置101が備える操作パネルにエラーの内容を表示させることで通知すればよい。
図8〜図10は、ファクシミリ文書の送信処理を行うにあたって情報処理装置102が実行する動作を示すフローチャートである。なお、図8に示す動作は、情報処理装置102が有するCPU(不図示)がプログラムを実行することにより行う。
図8のステップS801で、文書受信部205は、データ通信装置101から文書データを含む画像データを受信し、文書判別部206へ画像データをページ単位で送信する。
ステップS802で、文書判別部206は、文書受信部205から受信した画像データの1ページ目がジョブシートデータであるか否かを判別する。文書判別部206は、601に示す情報が画像データの1ページ目に存在することを判別した場合は画像データを情報認識部207へ送信してステップS804へ処理を進め、そうでなければステップS803へ処理を進める。ステップS803で文書判別206は、データ通信装置102の処理結果通知部204にファクシミリ文書の送信処理が正常に実行されないことを示すエラー情報と、送信処理を終了する旨の終了通知とを送信する。
ステップS804で情報認識部207は、文書判別部206から送信された画像データの1ページ目(ジョブシートデータ)から、カバーシートデータの数を示すデータ数情報を認識する。更に情報認識部207は、カバーシートを識別するためのカバーシートIDと、ファクシミリ文書の送信先を特定するためのファクシミリ番号を認識する。なお、情報認識部207は、ジョブシートデータから認識した情報を文書記憶部208に記憶させる。
ステップS805で文書判別部207は、文書受信部205から受信した画像データの2ページ目がカバーシートデータであるか否かを判別する。文書判別部206は、401に示す情報が画像データの2ページ目に存在することを判別した場合は2ページ目の画像データを情報認識部207へ送信してステップS806へ処理を進め、そうでなければステップS803へ処理を進める。
ステップS806で枚数カウント部209は、カバーシートの枚数カウントを0に設定し、ステップS807でファクシミリ文書の枚数カウントも0に設定する。
ステップS808で情報認識部207は、画像データの2ページ目(カバーシートデータ)からファクシミリ文書の送信先のファクシミリ番号、ファクシミリ文書のページ数、カバーシートIDを認識する。なお、情報認識部207は、カバーシートデータから認識した情報を文書記憶部208に記憶させる。
ステップS809で枚数カウント部209は、カバーシートの枚数カウントを1増加させる。その後、ステップS810で、照合部210は、文書記憶部208に記憶されたジョブシートデータに含まれるファクシミリ番号と、カバーシートデータに含まれるファクシミリ番号とが一致するかどうかを照合する。照合の結果が一致すればステップS811へ進み、一致しなければステップS820へ進む。ステップS820でエラー文書記憶部214は、文書受信部205がデータ通信装置101から受信した画像データの全ページをエラー文書として記憶する。
ステップS811で文書判別部207は、カバーシートデータに引き続くページの画像データが、カバーシートデータであるか否かを判別し、カバーシートデータでなければステップS812へ進み、カバーシートデータであればステップS820へ進む。
ステップS812で枚数カウント部209は、ファクシミリ文書枚数カウントを1増やす。引き続くステップS813で、情報認識部207は、ファクシミリ文書の指定位置にページ番号が記述されているかどうかを判断し、記述されていればページ番号を認識し(ステップS814)、記述されていなければステップS816へ進む。そして、ステップS815で照合部210は、ページ番号が記述されていれば認識したページ番号が、枚数カウント部209がカウントした値と一致するかどうかを照合する。ページ番号とカウントした値が一致する場合、文書判別部206は、引き続くページの画像データがあるか否かを判別し(ステップS816)、一致しない場合はステップS820へ進む。引き続くページの画像データがある場合、文書判別部206は、その画像データがカバーシートであるか否かを判別し、カバーシートであればステップS818へ進み、ファクシミリ文書であればステップS812へ戻る。この処理は、送信するファクシミリ文書を正しい順序で正しい枚数について送信するためのものである。この処理を行うことで、ページ順や枚数を間違えてファクシミリ文書を送信してしまうエラーを防止することができる。なお、ページ番号が指定位置(例えば、ページ下部の中央位置)に記述されていなければ、この処理を行わないので、ページ番号が記述されていないファクシミリ文書であっても送信することは可能である。
ステップS818で、照合部210は、カバーシートデータから認識したファクシミリ文書のページ数と、枚数カウント部209がカウントしたファクシミリ文書のページ数(枚数)とが一致するか否かを判別する。ステップS818で一致すると判別された場合、送信文書記憶部211は、カバーシートデータとファクシミリ文書を1セットとしたセット文書を記憶し(ステップS819)、ステップS821へ進む。
ステップ821で文書判別部206は、引き続くページの画像データがカバーシートデータであるか否かを判別し、カバーシートデータである場合はステップS807へ進み、そうでなければステップS822へ進む。
ステップS822で照合部210は、ジョブシートに記述されたカバーシートの枚数と枚数カウント部209がカウントしたカバーシート枚数が一致するかを判別し、一致すれば図10のステップS823へ進み、そうでなければ処理を終了する。
ステップ823で、エラー文書記憶部214は、エラー文書として記憶しているエラー文書が存在するか否かを判別し、エラー文書が存在すれば、ステップS824へ進んでデータ通信装置101へエラー通知を行う。エラー文書記憶部214が、エラー文書が存在しないと判別した場合は、ステップS825へ処理を進める。
ステップS825で、ファクシミリ送信要求部212は、送信文書記憶部211に、ファクシミリ送信が行われていないファクシミリ文書が存在するかを判別し、存在する場合はステップS826へ処理を進め、存在しなければステップS829へ処理を進める。
ステップS826で、ファクシミリ送信要求部212は、ファクシミリ文書に含まれるカバーシートが図4に示す単一宛先用のカバーシートであるか図5に示す複数宛先用のカバーシートであるかを判別する。そしてファクシミリ送信要求部212は、単一宛先用のカバーシートであればステップS828へ処理をすすめ、そうでなければステップS827へ処理を進める。
ステップS827で、カバーシート生成部213は、カバーシートが複数宛先用のものであるので、宛先数分のカバーシートを生成する。ここで、図5に示す複数宛先用のカバーシートから、宛先数分のカバーシートを作成する方法としては、例えば以下の方法がある。それは、図5に示すカバーシートを利用してファクシミリ文書の実際の送信先以外についての情報をマスキングする方法や、図5に示すカバーシートから実際の送信先についての情報を抽出して新たなカバーシートを生成する方法である。前者の方法の場合、図5における1枚目のカバーシートとして送信先2(ファクシミリ番号 03−2222−2222)と送信先3(ファクシミリ番号 045−333−4444)をマスキングして送信先1のみが記載されたカバーシートを生成する。また、2枚目のカバーシートとして送信先1(ファクシミリ番号 03−1111−2222)と送信先3(ファクシミリ番号 045−333−4444)をマスキングして送信先2のみが記載されたカバーシートを生成する。更に、3枚目のカバーシートとして送信先1(ファクシミリ番号 03−1111−2222)と送信先2(ファクシミリ番号 03−2222−2222)をマスキングして送信先3のみが記載されたカバーシートを生成する。図5のカバーシートを用いずに上記のような方法をとるのは、複数宛先用のカバーシートを用いると、実際の送信先以外の他の送信先の情報がファクシミリ文書の受信者に知られてしまうのを防ぐためである。ただし、実際の送信先以外の他の送信先の情報がファクシミリ文書の受信者に知られてしまっても良いと、ファクシミリ文書の送信者が考える場合は、図5に示すカバーシートを複数の宛先に対して共有して用いるようにしてもよい。この場合、ステップS826で複数宛先用のカバーシートであると判別された場合であっても、ステップS827を実行せずにステップS828へ処理を進めることとなる。
次に、ステップS828で、ファクシミリ送信要求部212は、送信文書記憶部211に記憶されたファクシミリ送信が行われていないファクシミリ文書をカバーシートに記載された送信先へ送信するようデータ通信装置101へ要求する。
ファクシミリ送信要求部212は、ステップS828で送信要求をした後はステップS825へ処理を進める。従って、送信文書記憶部211にファクシミリ送信が行われていないファクシミリ文書が存在する限りは、ステップS825〜ステップS828の処理を繰り返す。なお、カバーシートが図5に示す複数宛先用のカバーシートである場合、ステップS827で宛先数分のカバーシートを生成するとともに、送信要求も宛先数と同回数行われるものとする。そして、各送信要求には、ファクシミリ文書とカバーシート生成部213が生成したカバーシートをセットとしたセット文書とそのセット文書の送信先を示す1つのファクシミリ番号が含まれているものとする。例えば、図5のカバーシートの場合は、3つの送信先にファクシミリ文書を送信するために、3回の送信要求が情報処理装置102からデータ通信装置101へ発行されるものとする。
そして、ステップS825で、未処理の送信文書が存在しないとファクシミリ送信要求部212が判別した場合、データ通信装置101に送信処理が終了した旨の終了通知がされる。
以上説明したように、第1実施形態によれば、ファクシミリ文書のカバーシートに記載された送信先を示すファクシミリ番号が誤認識される場合や、カバーシートに記載されたファクシミリ番号そのものが誤っている場合に、ファクシミリ文書を誤った宛先に誤送信してしまうことを防止することができる。
なお、第1実施形態は、データ通信装置101と情報処理装置102という2つの独立した装置で構成されるデータ通信システムに関するものであったが、他の態様であっても良い。例えば、第1実施形態のデータ通信装置101が有する機能と情報処理装置102が有する機能を備えるような1つのデータ通信装置を構成し、これをデータ通信システムとして動作させても良い。
<第2実施形態>
次に、本発明の第2実施形態について説明する。
第2の実施形態は、データ通信装置101でファクシミリ送信処理にエラーが発生した場合に、再送信用のジョブシート、カバーシートを生成するものである。
第2実施形態におけるデータ通信システムのハードウェア構成を示すブロック図を図11に示す。送信エラー通知部1101、再送用ジョブシート作成部1102、再送用カバーシート作成部1103、シート作成判定部1106、印刷要求部1104及び印刷部1105を除き、図11における構成は、図2における構成と同様である。また、下記に説明する動作を除き、他の動作は第1実施形態と同様であるので説明を省略する。
データ通信装置101のファクシミリ送信部203は、情報処理装置102のファクシミリ送信要求部212からの要求に基づいてファクシミリ文書を送信する。そして、送信エラー通知部1101は、ファクシミリ文書の送信処理にあたってエラーが発生したことを検出する。そして、送信エラー通知部1101は、送信エラーが発生したと検出した場合は、シート作成判定部1106にその旨を通知する。シート作成判定部1106は再送用ジョブシート、再送用カバーシートの作成が必要か否かを判定する。そいsて、シート作成判定部1106は、情報処理装置102の再送用ジョブシート作成部1102と、再送用カバーシート作成部1103にそれぞれ再送用ジョブシート、再送用カバーシートの作成を要求する。再送用ジョブシート作成部1102及び再送用カバーシート作成部1103は、再送用ジョブシートデータ及び再送用カバーシートデータの作成を行う。そして、印刷要求部1104は、再送用ジョブシートデータと再送用カバーシートデータに基づいた印刷処理を行うよう、データ通信装置101の印刷部1105に対して印刷要求をする。印刷要求部1104から印刷要求を受信した印刷部1105は、再送用ジョブシートと再送用カバーシートを印刷処理により作成する。なお、再送用ジョブシート作成部1102による再送用ジョブシートデータの作成及び再送用カバーシート作成部1103による再送用カバーシートデータの作成については後述する。
次に、ファクシミリ文書の送信処理及び再送信処理を行うにあたって情報処理装置102が実行する動作について、図12を用いて説明する。図12は、ファクシミリ文書の送信処理及び再送信処理を行うにあたって情報処理装置102が実行する動作を示すフローチャートである。なお、図12に示す動作は、情報処理装置102が有するCPU(不図示)がプログラムを実行することにより行う。
また、図12は、第1実施形態の図10に示したフローの変形例であり、図10に対して、ステップSS1001〜1008を加えている点が異なる。従って、図12におけるステップS823〜ステップS829は第1実施形態の図10で説明したものと同様とする。なお、情報処理装置102は、第1実施形態の説明と同様に、第2実施形態でも図8及び図9に示すフローを実行するものとするが、下記の説明ではステップS823以降について説明する。
ステップ823で、エラー文書記憶部214は、エラー文書として記憶しているエラー文書が存在するか否かを判別し、エラー文書が存在すれば、ステップS824へ進んでデータ通信装置101へエラー通知を行う。エラー文書記憶部214が、エラー文書が存在しないと判別した場合は、ステップS825へ処理を進める。
ステップS825で、ファクシミリ送信要求部212は、送信文書記憶部211に、ファクシミリ送信が行われていないファクシミリ文書が存在するかを判別し、存在する場合はステップS826へ処理を進め、存在しなければステップS1005へ処理を進める。
ステップS826で、ファクシミリ送信要求部212は、ファクシミリ文書に含まれるカバーシートが図4に示す単一宛先用のカバーシートであるか図5に示す複数宛先用のカバーシートであるかを判別する。そして、ファクシミリ送信要求部212は、単一宛先用のカバーシートであればステップS828へ処理をすすめ、そうでなければステップS827へ処理を進める。
ステップS827で、カバーシート生成部213は、カバーシートが複数宛先用のものであるので、宛先数分のカバーシートを生成する。なお、複数宛先用のカバーシートから、宛先数分のカバーシートを作成する方法については、第1実施形態で説明したとおりである。
ステップS1001で、ファクシミリ送信要求部212は、送信要求するファクシミリ文書とカバーシートとを含むセット文書に対応するファクシミリ番号、カバーシートIDを送信情報管理テーブルに記憶する。ここで、送信情報管理テーブルとは、送信先を示すファクシミリ番号とカバーシートのID、ファクシミリ送信が成功したか否かを対応付けて記憶するためのテーブルである。
ステップS828で、ファクシミリ送信要求部212はファクシミリ文書の送信要求を行う。この送信要求がされると、データ通信装置101は、情報処理装置102からカバーシートとファクシミリ文書とを含むセット文書及びファクシミリ文書の送信先を示すファクシミリ番号の情報を受信し、セット文書を受信したファクシミリ番号宛てに送信する。なお、データ通信装置101の送信エラー通知部1101は、ファクシミリ文書の送信処理が通信回線の異常等のエラーで終わった場合には、情報処理装置102へ送信エラーを通知する。
ステップS1002で、シート作成判定部1106は、データ通信装置101から送信エラー通知を受信すると、送信情報管理テーブル内の情報のうち送信処理に対応する送信結果欄に「送信エラー」を記憶する。シート作成判定部1106は、データ通信装置101から送信エラー通知がない場合は(S1002でNO)、送信情報管理テーブルに「送信成功」を記憶する(S1004)。
そして、ファクシミリ送信要求部212は、送信文書記憶部211に記憶された未処理のファクシミリ文書の全てについて、データ通信装置へファクシミリ送信要求をし終えたか否かを判定する(S825)。そして、ファクシミリ送信要求部212は、未処理のファクシミリ文書の全てについてステップS825の判定をした後に、シート作成判定部1106に全てのファクシミリ文書の送信要求をし終えたことを通知する。シート作成判定部1106はファクシミリ文書の送信要求終えたことの通知を受けて、送信エラーが発生したファクシミリ文書があったか否かを判定する(S1005)。ステップS1005における判定には、送信情報管理テーブルを使用する。もし、送信情報管理テーブルの送信結果欄の1つにでも「送信エラー」と記憶されていれば、送信エラーが発生したファクシミリ文書があったと判断する(S1005でYES)。もし、すべての送信結果欄に「送信成功」が記憶されている場合は、送信エラーが発生しなかったと判断し(S1005でNO)、データ通信装置101へ終了通知を行う(S829)。
シート作成判定部1106が、S1005で送信エラーが発生したファクシミリ文書があったと判断した場合には、さらに、ファクシミリ送信要求したすべてのファクシミリ文書について送信エラーが発生したのか否かを判断する(S1006)。もし、送信情報管理テーブルの送信結果欄がすべて「送信エラー」である場合は(S1006でYES)、データ通信装置101への終了通知をして処理を終了させる(S829)。
情報処理装置102は、送信情報管理テーブルの送信結果欄に、「送信エラー」と「送信成功」がそれぞれ少なくとも1つ以上記憶されていれば、一部の送信文書の送信でエラーが発生したと判断する(S1006でNO)。そして、再送用カバーシート作成部1103及び再送用ジョブシート作成部1102は、再送用ジョブシートと再送用カバーシートを作成する処理を行う(S1007)。印刷要求部1104は、作成された再送用ジョブシートと再送用カバーシートをデータ送信装置102の印刷部1105へ送信する(S1008)。そして最後に、情報処理装置102は、データ通信装置101への終了通知をして処理を終了させる(S829)。
図13に送信情報管理テーブルの例を示す。送信情報管理テーブルには、送信文書の送信先を特定するファクシミリ番号とカバーシートのIDと送信結果が記憶される。
図13に示す例は、カバーシートID0002に付加されていた送信文書をFAX番号「03−5888−5677」に送信する際に送信エラーが発生したことが示されている。そして、図13に示す例は、その他のファクシミリ番号に対するファクシミリ文書の送信は成功したことを示している。
次に、図14を用いて、再送用ジョブシート作成部1102が再送用ジョブシートを作成する処理を説明する。
まず、再送用ジョブシート作成部1102は、送信エラーとなった送信処理におけるジョブシートのコピーを作成し、再送用ジョブシートを作成する準備をする(S1401)。次に、再送用ジョブシート作成部1102は、送信データ管理テーブルに記憶されているデータを一行ずつ読み出しながら再送用ジョブシートの作成を進める。再送用ジョブシート作成部1102は、送信情報管理テーブルに未読のデータがある場合は(S1402でYES)、データを1行読み取る(S1403)。
再送用ジョブシート作成部1102は、読み取った「送信結果」の情報が「送信成功」である場合(S1404でYES)、読み取った「ファクシミリ番号」と「カバーシートID」の情報が記載されている箇所を検出する。そして、再送用ジョブシート作成部1102は、再送用ジョブシートのその部分をマスキング処理する。ここで、マスキング処理とは、指定した部分の情報を隠すためにカバーシートデータの一部を塗りつぶす処理をいう。第2実施形態では、該当するファクシミリ番号、カバーシートIDが記載された枠を塗りつぶすことでマスキング処理を行う。なお、再送用ジョブシートから該当するファクシミリ番号とカバーシートIDを検出する処理は情報認識部207で行なう。例えば、情報認識部207はファクシミリ番号、カバーシートIDが書かれた枠線を認識してから、その枠線の中に記述された番号をファクシミリ番号として認識し、その枠線の中に記述されたIDをカバーシートIDとして認識する。再送用ジョブシート作成部1102は、検索対象のファクシミリ番号と認識したファクシミリ番号が一致し、検索対象のカバーシートIDが、ファクシミリ番号欄の左隣のカバーシートID欄から認識したカバーシートIDと一致した場合に、対応する枠線内を塗りつぶす。
再送用ジョブシート作成部1102は、ステップS1403で読み取った「送信結果」の情報が「送信エラー」である場合(S1404でNO)、「送信エラー」が起こったカバーシートの数をカウントする。再送用ジョブシート作成部1102は、ステップS1403で読み取ったカバーシートIDが今までカウントしていないカバーシートIDならば、カバーシート数をカウントアップする。
再送用ジョブシート作成部1102は、以上の処理を送信情報管理テーブルのデータすべてついて行う。そして、未読データがなくなったら(S1402でNO)、再送用ジョブシートのカバーシート数を入力する欄をS1406でカウントしたカバーシート数で上書きする。具体的には、情報認識部207が再送用ジョブシートの「カバーシートの数」が記載された枠線を認識し、その枠線内を白くマスキング処理する。そして、再送用ジョブシート作成部1102は、その上にS1406でカウントしたカバーシート数を埋め込む。再送用ジョブシート作成部1102は、以上の処理フローを経て再送用ジョブシートを作成する。図13の送信情報管理テーブルと図7のジョブシートを用いた場合に、再送用ジョブシート作成部1102が作成する再送用ジョブシートの例を図18に示す。
図13の送信情報管理テーブル1301において、データ1302、1303、1305は「送信結果」が「送信成功」である。従って、図18に示す再送用ジョブシートは図6に対して、カバーシートID「0001」とそれに対するファクシミリ番号「03−3333−4444」がマスキングされている。また、カバーシートID「0002」とそれに対するFAX番号「03−1111−2222」、カバーシートID「0002」とそれに対するFAX番号「045−333−4444」がマスキングされている。データ1304については、「送信結果」が「送信エラー」であるためマスキングされず、再送対象であるためカバーシートの数としてカウントアップされる。従って、図13の送信情報管理テーブルと図7のジョブシートを用いた場合、再送するカバーシート数は「1」となり、再送用ジョブシートの「カバーシートの数」欄1801に「1」と上書きされる。この結果、図18に示す再送用ジョブシートが作成される。
次に、図15を用いて、再送用カバーシート作成部1103が再送用カバーシートを作成する処理を説明する。
再送用カバーシート作成部1103は、送信情報管理テーブル1301に未読のデータがある場合(S1501でYES)、データを1行分読み取る(S1502)。そして再送用カバーシート作成部1103は、読み取った「カバーシートID」が複数宛先用カバーシートに対応するものであるかを識別する(S1503)。
再送用カバーシート作成部1103は、「カバーシートID」が単一宛先用カバーシートに対応する場合は(S1503でNO)ステップS1501に処理を戻す。一方、再送用カバーシート作成部1103は、「カバーシートID」が複数宛先用カバーシートに対応する場合(S1503でYES)、送信結果が「送信成功」だったか「送信エラー」であったかを判別する(S1504)。再送用カバーシート作成部1103は、送信成功であった場合には(S1504でYES)、カバーシートIDに対する宛先数と、送信成功数をカウントアップする(S1505)。一方、再送用カバーシート作成部1103は、送信失敗であった場合には(S1504でNO)、カバーシートIDに対する宛先数のみをカウントアップする(S1506)。なお、カバーシートIDに対する宛先数と送信成功数は図16に示す集計管理テーブルで値を管理するものとする。集計管理テーブルは、カバーシートIDとそのカバーシートに指定された宛先の数とその宛先に対して送信成功した数を管理するためのものである。カバーシートIDに対する宛先数、送信成功数の初期値は0であり、カウントアップする毎にその値が1つ増える。
再送用カバーシート作成部1103は、以上のステップS1501〜1506に示す処理を送信情報管理テーブル1301のすべてのデータに対して行い、次の処理に移行する(S1501でNO)。
ステップS1507で再送用カバーシート作成部1103は、集計管理テーブルで管理しているデータを読み出し、未読のデータがあるかどうかを判別する。再送用カバーシート作成部1103は、未読のデータがある場合は集計管理テーブルから1行分のデータを読み出し(S1508)、未読のデータがない場合は処理を終了する。
ステップS1509で再送用カバーシート作成部1103は、ステップS1508で読み取ったデータにおける送信成功数が0の場合、もしくは、送信成功数と宛先数が一致している場合はS1507に処理を戻す。なお、再送用カバーシート作成部1103がステップS1509でYESと判別する場合とは、すべての宛先に対して送信エラーが発生した場合、もしくは、すべての宛先に対して送信処理が成功した場合を示す。
再送用カバーシート作成部1103は、一部の宛先への送信について送信エラーが発生した場合に(S1509でNO)、以下の処理により送信エラーが発生したカバーシートIDに対する再送用カバーシートを作成する。
ステップS1510で再送用カバーシート作成部1103は、送信エラーが発生したカバーシートIDに対応する再送用カバーシートがない場合は(S1510でNO)、ステップS1511でカバーシートIDに該当する、もとのカバーシートをコピーする。一方、再送用カバーシート作成部1103は、送信エラーが発生したカバーシートIDに対応する再送用カバーシートがある場合は(S1510でYES)ステップS1512へ処理を進める。
ステップS1512で再送用カバーシート作成部1103は、送信情報管理テーブル1301から「送信成功」となったファクシミリ番号を検出する。そして、再送用カバーシート作成部1103は、検出に応じて再送用カバーシート上に記載してあるファクシミリ番号のうち「送信成功」と検出されたファクシミリ番号をマスキング処理する。再送用ジョブシート作成で説明したマスキング処理と同様に、「送信成功」に該当するファクシミリ番号が記述された枠線内を塗りつぶす。そして、再送用カバーシート作成部1103は、集計管理テーブルのすべてのデータについてステップS1507〜S1512の処理を行い、全てのデータの処理が終了したら再送用カバーシートの作成を終了する(ステップS1507でNO)。
以上のような処理の流れで、複数宛先用カバーシートに記載された複数の送信先の一部に対して送信エラーが発生した場合に、再送用カバーシートを作成する。再送用カバーシートが複数宛先用カバーシートを元に作成されるのは、単一宛先用カバーシートの場合は再送用カバーシートを改めて作成する必要がないからである。具体的には、単一宛先用カバーシートで送信された送信文書を再送する場合や複数宛先用カバーシートで送信した文書の送信がすべて送信エラーで終わった場合は、もとのカバーシートを使用して再送信処理をすればよいからである。なお、複数宛先用カバーシートで送信した文書の送信がすべて成功した場合は再送する必要がないため、再送用カバーシートを作成しないのはいうまでもない。
図13に示す送信情報管理テーブルに対して再送用カバーシートを作成する図15の処理フローを実行すると、図16に示す集計管理テーブルが作成される。図16の例では、複数宛先用カバーシートはカバーシートID0002のみであるため、集計管理テーブルにはカバーシートID0002に関する宛先数と送信成功数が記録される。そして、3つの宛先に送信した結果、送信が成功した数は2であるため、各々宛先数に3、送信成功数に2が記録される。
そして、図16の集計管理テーブルの情報をもとに作成した再送用カバーシートの例を図17に示す。図15に示す処理の結果、送信情報管理テーブル1301に格納されたカバーシートID 0002について、送信が成功したファクシミリ番号(「03−1111−2222」及び「045−333−4444」)がマスキング処理される。
第2実施形態では、もとのジョブシート、カバーシートをコピーしたものに、再送不要な送信先の宛先情報(ファクシミリ番号)をマスキングして、再送用ジョブシート、再送用カバーシートを作成した。しかし、再送用ジョブシート及び再送用カバーシートの作成方法は、他の方法であっても良い。例えば、もとのジョブシートに記載されているカバーシートID、ファクシミリ番号をすべて削除し、再送に必要なカバーシートID、ファクシミリ番号を改めて挿入するようにしてもよい。また、ジョブシート、カバーシートに具体的な情報の記述がないテンプレートを情報処理装置102にて用意しておき、そのテンプレートに再送用に必要なデータを埋め込むようにしてもよい。
ファクシミリ送信部203は、送信エラーになったファクシミリ文書を再送信する場合、データ通信装置101の印刷部1105で印刷出力された再送用ジョブシート及び再送用カバーシートにファクシミリ文書を加えてスキャナ部201に読み取らせる。それにより、ファクシミリ送信部203はファクシミリ文書の再送信を行う。
以上説明したように、第2実施形態のデータ通信システムは、ファクシミリ文書の送信処理にエラーが起こった場合に、再送用のジョブシート及び再送用カバーシートが自動生成されるので、再送信する際の手間を減らすことができる。
また、第1実施形態及び第2実施形態で、データ通信装置101は、ファクシミリ文書を外部装置へ送信するものとして説明したが、外部装置へ送信するデータの形式は他の態様であってもよい。例えば、文書データを電子メールに添付して外部装置へ送信するようにしてもよい。この場合、カバーシートに記載される送信先を特定する特定情報は、aaa@bbb.co.jp等の電子メールアドレスとなる。データ通信装置101は、外部装置を文字コード等の特定情報として特定できるのであれば、ファクシミリ、電子メール以外の他の通信方式を用いても良い。
なお、本発明の目的は、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、システムあるいは装置に供給することによっても達成される。この場合、そのシステムあるいは装置のコンピュータが記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出し実行すること前述した実施形態の機能を実現する。この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
データ通信システムの全体構成を示す図である。 データ通信システムのハードウェア構成を示すブロック図である。 データ通信システムが外部装置へ送信する原稿の具体例を示す図である。 単一の送信先にファクシミリ文書を送信する場合に用いるカバーシートを示す図である。 複数の送信先にファクシミリ文書を送信する場合に用いるカバーシートを示す図である。 データ通信システムを管理する管理者が作成するジョブシートを示す図である。 データ通信装置が実行するファクシミリ文書の送信処理を示すフローチャートである。 情報処理装置が実行するファクシミリ文書の送信処理を示すフローチャートである。 情報処理装置が実行するファクシミリ文書の送信処理を示すフローチャートである。 情報処理装置が実行するファクシミリ文書の送信処理を示すフローチャートである。 データ通信システムのハードウェア構成を示すブロック図である。 ファクシミリ文書の送信処理及び再送信処理を行うにあたって情報処理装置102が実行する動作を示すフローチャートである。 送信情報管理テーブルを示す図である。 再送用ジョブシートを作成する処理を示すフローチャートである。 再送用カバーシートを作成する処理を示すフローチャートである。 集計管理テーブルを示す図である。 再送用カバーシートの例を示す図である。 再送用ジョブシートの例を示す図である。
符号の説明
101 データ通信装置
102 情報処理装置

Claims (12)

  1. 原稿上の画像を読み取って画像データとして入力する入力手段と、
    前記入力手段により入力された画像データを複数の送信先の少なくともいずれか1つへ送信する送信手段と、
    前記入力手段により入力された画像データが、前記送信先へ送信すべき文書データであるか、前記文書データの送信先を特定するための送信先特定情報を含むカバーシートデータであるか、前記カバーシートデータに含まれる前記送信先特定情報を照合するための照合情報を含むジョブシートデータであるかを判定する判定手段と、
    前記入力手段により連続して入力された複数ページの画像データに、前記カバーシートデータ、該カバーシートデータに対応する前記文書データ及び前記ジョブシートデータが含まれると前記判定手段が判定した場合において、前記カバーシートデータが含む前記送信先特定情報と前記ジョブシートデータが含む前記照合情報とが一致する場合は、前記送信先特定情報で特定される送信先に前記カバーシートデータに対応する文書データを送信し、前記カバーシートデータが含む前記送信先特定情報と前記ジョブシートデータが含む前記照合情報とが一致しない場合は、前記送信先特定情報で特定される送信先に前記カバーシートデータに対応する文書データを送信しないよう前記送信手段を制御する制御手段と、
    を有することを特徴とするデータ通信システム。
  2. 前記入力手段により連続して入力された複数ページの画像データに、前記カバーシートデータ、該カバーシートデータに対応する前記文書データ及び前記ジョブシートデータが含まれると前記判定手段が判定した場合において、
    前記制御手段は、前記ジョブシートデータが含む前記データ数情報が示すデータ数と前記カバーシートデータの数が一致し、かつ前記カバーシートデータが含む前記送信先特定情報と前記ジョブシートデータが含む前記照合情報とが一致する場合は、前記送信先特定情報で特定される送信先に前記カバーシートデータに対応する文書データを送信し、前記ジョブシートデータが含む前記データ数情報が示すデータ数と前記カバーシートデータの数が一致しない場合、又は前記カバーシートデータが含む前記送信先特定情報と前記ジョブシートデータが含む前記照合情報とが一致しない場合は、前記送信先特定情報で特定される送信先に前記カバーシートデータに対応する文書データを送信しないよう前記送信手段を制御することを特徴とする請求項1に記載のデータ通信システム。
  3. 前記送信手段は、前記画像データをファクシミリデータに変換し、該ファクシミリデータをファクシミリ通信方式により前記送信先へ送信することを特徴とする請求項1又は2に記載のデータ通信システム。
  4. 前記入力手段により連続して入力された複数ページの画像データに、前記カバーシートデータ、該カバーシートデータに対応する前記文書データ及び前記ジョブシートデータが含まれると前記判定手段が判定した場合において、
    前記制御手段は、前記ジョブシートデータに付加された前記カバーシートデータを特定するための第1のカバーシート特定情報と前記カバーシートデータに付加された該カバーシートを特定するための第2のカバーシート特定情報が一致する場合は、前記送信先特定情報で特定される送信先に前記カバーシートデータに対応する文書データを送信し、前記第1のカバーシート特定情報と前記第2のカバーシート特定情報が一致しない場合は、前記送信先特定情報で特定される送信先に前記カバーシートデータに対応する文書データを送信しないよう前記送信手段を制御することを特徴とする請求項2又は3に記載のデータ通信システム。
  5. 前記入力手段により連続して入力された複数ページの画像データに、前記カバーシートデータ、該カバーシートデータに対応する前記文書データ及び前記ジョブシートデータが含まれると前記判定手段が判定した場合において、
    前記制御手段は、前記カバーシートデータが含む文書データのページ数を示すページ数情報と、前記入力手段により入力された前記カバーシートデータに対応する文書データのページ数が一致する場合は前記送信先特定情報で特定される送信先に前記カバーシートデータに対応する文書データを送信し、前記カバーシートデータが含む文書データのページ数を示すページ数情報と、前記入力手段により入力された前記カバーシートデータに対応する文書データのページ数が一致しない場合は前記送信先特定情報で特定される送信先に前記カバーシートデータに対応する文書データを送信しないよう前記送信手段を制御することを特徴とする請求項1乃至4のいずか1項に記載のデータ通信システム。
  6. 前記入力手段により連続して入力された複数ページの画像データに、前記カバーシートデータ、該カバーシートデータに対応する前記文書データ及び前記ジョブシートデータが含まれると前記判定手段が判定した場合において、
    前記制御手段は、前記ジョブシートデータが含む前記データ数情報が示すデータ数と前記カバーシートデータの数が一致し、かつ前記カバーシートデータが含む前記送信先特定情報と前記ジョブシートデータが含む前記照合情報とが一致する場合は、前記送信先特定情報で特定される送信先に前記カバーシートデータ及び該カバーシートデータに対応する文書データを送信し、前記ジョブシートデータが含む前記データ数情報が示すデータ数と前記カバーシートデータの数が一致しない場合、又は前記カバーシートデータが含む前記送信先特定情報と前記ジョブシートデータが含む前記照合情報とが一致しない場合は、前記送信先特定情報で特定される送信先に前記カバーシートデータ及び該カバーシートデータに対応する文書データを送信しないよう前記送信手段を制御することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のデータ通信システム。
  7. 前記カバーシートデータに複数の送信先へ前記文書データを送信するための複数の前記送信先特定情報が含まれる場合に、前記複数の送信先特定情報のいずれか1つを含む複数のカバーシートデータを生成するカバーシートデータ生成手段を有し、
    前記送信手段は、前記カバーシート生成手段が生成した複数のカバーシートデータの各々に前記文書データを付加した複数のセット文書を各セット文書に対応する送信先へ送信することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載のデータ通信システム。
  8. 前記送信手段による送信処理にエラーが発生したか否かを判別する判別手段と、
    前記エラーが発生したと前記判別手段が判別した場合に、前記エラーが発生した送信処理に対応する送信先を照合するための照合情報を含む再送用ジョブシートデータを作成する再送用ジョブシート作成手段と、
    前記エラーが発生したと前記判別手段が判別した場合に、前記エラーが発生した送信処理に対応する送信先を特定するための送信先特定情報を含む再送用カバーシートデータを作成する再送用カバーシート作成手段と、
    前記再送用ジョブシート作成手段が作成した再送用ジョブシートデータ及び前記再送用カバーシートデータ作成手段が作成した再送用カバーシートデータに基づいて印刷処理を行う印刷手段と、
    を有することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載のデータ通信システム。
  9. 原稿上の画像を読み取って画像データとして入力する入力ステップと、
    前記入力ステップにより入力された画像データを複数の送信先の少なくともいずれか1つへ送信する送信ステップと、
    前記入力ステップにより入力された画像データが、前記送信先へ送信すべき文書データであるか、前記文書データの送信先を特定するための送信先特定情報を含むカバーシートデータであるか、前記カバーシートデータに含まれる前記送信先特定情報を照合するための照合情報を含むジョブシートデータであるかを判定する判定ステップと、
    前記入力ステップにより連続して入力された複数ページの画像データに、前記カバーシートデータ、該カバーシートデータに対応する前記文書データ及び前記ジョブシートデータが含まれると前記判定ステップが判定した場合において、前記カバーシートデータが含む前記送信先特定情報と前記ジョブシートデータが含む前記照合情報とが一致する場合は、前記送信先特定情報で特定される送信先に前記カバーシートデータ及び該カバーシートデータに対応する文書データを送信し、前記カバーシートデータが含む前記送信先特定情報と前記ジョブシートデータが含む前記照合情報とが一致しない場合は、前記送信先特定情報で特定される送信先に前記カバーシートデータ及び該カバーシートデータに対応する文書データを送信しないよう前記送信ステップを制御する制御ステップと、
    を有することを特徴とするデータ通信方法。
  10. 前記入力ステップにより連続して入力された複数ページの画像データに、前記カバーシートデータ、該カバーシートデータに対応する前記文書データ及び前記ジョブシートデータが含まれると前記判定ステップが判定した場合において、前記制御ステップは、前記ジョブシートデータが含む前記データ数情報が示すデータ数と前記カバーシートデータの数が一致し、かつ前記カバーシートデータが含む前記送信先特定情報と前記ジョブシートデータが含む前記照合情報とが一致する場合は、前記送信先特定情報で特定される送信先に前記カバーシートデータ及び該カバーシートデータに対応する文書データを送信し、前記ジョブシートデータが含む前記データ数情報が示すデータ数と前記カバーシートデータの数が一致しない場合、又は前記カバーシートデータが含む前記送信先特定情報と前記ジョブシートデータが含む前記照合情報とが一致しない場合は、前記送信先特定情報で特定される送信先に前記カバーシートデータ及び該カバーシートデータに対応する文書データを送信しないよう前記送信ステップを制御することを特徴とする請求項9に記載のデータ通信方法。
  11. コンピュータに、
    原稿上の画像を読み取って画像データとして入力する入力ステップと、
    前記入力ステップにより入力された画像データを複数の送信先の少なくともいずれか1つへ送信する送信ステップと、
    前記入力ステップにより入力された画像データが、前記送信先へ送信すべき文書データであるか、前記文書データの送信先を特定するための送信先特定情報を含むカバーシートデータであるか、前記カバーシートデータに含まれる前記送信先特定情報を照合するための照合情報を含むジョブシートデータであるかを判定する判定ステップと、
    前記入力ステップにより連続して入力された複数ページの画像データに、前記カバーシートデータ、該カバーシートデータに対応する前記文書データ及び前記ジョブシートデータが含まれると前記判定ステップが判定した場合において、前記カバーシートデータが含む前記送信先特定情報と前記ジョブシートデータが含む前記照合情報とが一致する場合は、前記送信先特定情報で特定される送信先に前記カバーシートデータ及び該カバーシートデータに対応する文書データを送信し、前記カバーシートデータが含む前記送信先特定情報と前記ジョブシートデータが含む前記照合情報とが一致しない場合は、前記送信先特定情報で特定される送信先に前記カバーシートデータ及び該カバーシートデータに対応する文書データを送信しないよう前記送信ステップを制御する制御ステップと、
    を実行させるためのプログラム。
  12. 前記入力ステップにより連続して入力された複数ページの画像データに、前記カバーシートデータ、該カバーシートデータに対応する前記文書データ及び前記ジョブシートデータが含まれると前記判定ステップが判定した場合において、前記制御ステップは、前記ジョブシートデータが含む前記データ数情報が示すデータ数と前記カバーシートデータの数が一致し、かつ前記カバーシートデータが含む前記送信先特定情報と前記ジョブシートデータが含む前記照合情報とが一致する場合は、前記送信先特定情報で特定される送信先に前記カバーシートデータ及び該カバーシートデータに対応する文書データを送信し、前記ジョブシートデータが含む前記データ数情報が示すデータ数と前記カバーシートデータの数が一致しない場合、又は前記カバーシートデータが含む前記送信先特定情報と前記ジョブシートデータが含む前記照合情報とが一致しない場合は、前記送信先特定情報で特定される送信先に前記カバーシートデータ及び該カバーシートデータに対応する文書データを送信しないよう前記送信ステップを制御することを特徴とする請求項11に記載のプログラム。
JP2007024433A 2007-02-02 2007-02-02 データ通信システム、データ通信方法及びプログラム Expired - Fee Related JP4827756B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007024433A JP4827756B2 (ja) 2007-02-02 2007-02-02 データ通信システム、データ通信方法及びプログラム
CN2008100066427A CN101237503B (zh) 2007-02-02 2008-01-30 数据通信系统和数据通信方法
US12/024,229 US7969601B2 (en) 2007-02-02 2008-02-01 Data communication system, data communication method and program thereof to prohibit certain transmissions of documents

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007024433A JP4827756B2 (ja) 2007-02-02 2007-02-02 データ通信システム、データ通信方法及びプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008193328A true JP2008193328A (ja) 2008-08-21
JP2008193328A5 JP2008193328A5 (ja) 2010-03-18
JP4827756B2 JP4827756B2 (ja) 2011-11-30

Family

ID=39675882

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007024433A Expired - Fee Related JP4827756B2 (ja) 2007-02-02 2007-02-02 データ通信システム、データ通信方法及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7969601B2 (ja)
JP (1) JP4827756B2 (ja)
CN (1) CN101237503B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007150812A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置及び製本システム
CN101753750B (zh) * 2008-12-10 2012-01-25 中兴通讯股份有限公司 一种多页传真的实现方法及系统
JP5919925B2 (ja) * 2012-03-19 2016-05-18 株式会社リコー プログラム、情報処理装置、記憶媒体
JP6415039B2 (ja) * 2013-11-27 2018-10-31 キヤノン株式会社 画像処理システム、画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
TR201906232T4 (tr) * 2015-06-11 2019-05-21 Unilever Nv Çamaşır için deterjan bileşimi.
JP6733323B2 (ja) * 2016-06-03 2020-07-29 ブラザー工業株式会社 仲介サーバ

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05207256A (ja) * 1992-01-28 1993-08-13 Dainippon Printing Co Ltd ファクシミリ装置
JPH09298658A (ja) * 1996-05-02 1997-11-18 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2001285651A (ja) * 2000-03-30 2001-10-12 Sharp Corp ファクシミリ装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1179052A (zh) * 1996-09-27 1998-04-15 三洋电机株式会社 传真装置和传真传输封页准备设备
US6867875B1 (en) * 1999-12-06 2005-03-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method and apparatus for simplifying fax transmissions using user-circled region detection
CN100486290C (zh) * 2004-12-27 2009-05-06 东友科技股份有限公司 查询传真结果的方法与系统设备
JP4337810B2 (ja) * 2005-12-13 2009-09-30 村田機械株式会社 通信端末装置
US20070263258A1 (en) * 2006-05-10 2007-11-15 Fuji Xerox Co., Ltd. Image transmitting apparatus, image receiving apparatus, and image transmitting and receiving apparatus and system

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05207256A (ja) * 1992-01-28 1993-08-13 Dainippon Printing Co Ltd ファクシミリ装置
JPH09298658A (ja) * 1996-05-02 1997-11-18 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2001285651A (ja) * 2000-03-30 2001-10-12 Sharp Corp ファクシミリ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4827756B2 (ja) 2011-11-30
CN101237503A (zh) 2008-08-06
CN101237503B (zh) 2011-03-30
US20080186535A1 (en) 2008-08-07
US7969601B2 (en) 2011-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4827756B2 (ja) データ通信システム、データ通信方法及びプログラム
JP4018707B2 (ja) 画像処理システム、画像処理装置、その制御方法及び制御プログラム
US7830541B2 (en) Method and system for providing secure facsimile transmission confirmation
JP2006211560A (ja) 通信システム、データ送信装置及び出力装置
US20060053137A1 (en) Two-dimensional code information handling device
US20080021933A1 (en) Job processing system, job processing apparatus, job identifying method, and recording medium
US8077337B2 (en) Method and system for processing return fax document deliveries
JP2009094679A (ja) 管理プログラム及び画像形成装置
JP2010250705A (ja) 印刷システムおよび方法
JP4536549B2 (ja) リモート印刷サーバ、出力先印刷端末、リモート印刷システム、及び、リモート印刷方法
JP2009188618A (ja) Faxサーバおよびプログラム
JP4985225B2 (ja) 通信装置及び通信システム
JP2003338896A (ja) 画像処理装置
JP2005109797A (ja) ファクシミリ送信装置およびファクシミリ送信方法およびプログラムおよび記録媒体
JP2005222284A (ja) 連携処理システム、連携情報生成装置、連携処理方法、及びプログラム
JP2008104034A (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
JP2010187173A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2008040630A (ja) ジョブ処理装置、ジョブ処理プログラムおよびジョブ処理方法
JP2010218305A (ja) 画像処理システム、画像処理装置及びそれらの制御方法
JP5210766B2 (ja) ファクシミリ処理システム、ファクシミリ処理方法、及び、プログラム
JP5560843B2 (ja) ファクシミリ装置、及びファクシミリシステム
JP2017118379A (ja) ファクシミリ装置、ファクシミリ装置の制御方法、及びプログラム
JP2016178466A (ja) 画像処理装置
JP2007306181A (ja) 画像送信装置、画像受信装置、画像送受信装置および画像送受信システム
JP4125711B2 (ja) ネットワークファクシミリ装置およびネットワークファクシミリ装置の送信履歴管理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100129

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100129

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100201

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100630

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110906

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110913

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140922

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140922

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees