JP2008193078A - 半導体素子の配線構造及びこれの形成方法 - Google Patents

半導体素子の配線構造及びこれの形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008193078A
JP2008193078A JP2008016830A JP2008016830A JP2008193078A JP 2008193078 A JP2008193078 A JP 2008193078A JP 2008016830 A JP2008016830 A JP 2008016830A JP 2008016830 A JP2008016830 A JP 2008016830A JP 2008193078 A JP2008193078 A JP 2008193078A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tungsten
forming
opening
vapor deposition
interlayer insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008016830A
Other languages
English (en)
Inventor
Motoku Kyo
元九 許
Dong-Kyun Park
棟均 朴
Je-Hyeon Park
濟憲 朴
永周 ▲チョ▼
Young-Joo Cho
Kyu-Tae Na
圭泰 羅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2008193078A publication Critical patent/JP2008193078A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76885By forming conductive members before deposition of protective insulating material, e.g. pillars, studs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/48Data lines or contacts therefor
    • H10B12/482Bit lines
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/30Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/28556Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table by chemical means, e.g. CVD, LPCVD, PECVD, laser CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/28556Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table by chemical means, e.g. CVD, LPCVD, PECVD, laser CVD
    • H01L21/28562Selective deposition
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/48Data lines or contacts therefor
    • H10B12/485Bit line contacts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract


【課題】簡単な工程を通じて形成しうる半導体素子の配線及びそれの製造方法が開示される。
【解決手段】配線は基板上に位置し、開口部を含む層間絶縁膜と、前記開口部内部を満たし、ソースガスの反応を用いる蒸着工程によって形成された第1タングステンからなるコンタクトプラグと、前記ソースガスの反応を用いる蒸着工程によって形成された第1タングステン及び物理気相蒸着工程によって形成された第2タングステンの積層された形状を有し、前記コンタクトプラグの上部面と接触する導電性パターンを含む。前記配線を形成するとき、平坦化工程が要求されない。なお、前記導電性パターンの表面モルフォルジー特性が優れている。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体素子の配線構造及びこれの形成方法に係り、より詳細にはタングステンを含む半導体素子の配線構造及びこれの形成方法に関する。
半導体素子において、コンタクトプラグ及び導電性ラインなどを含む配線は主に、抵抗の小さいアルミニウム、銅、及びタングステンなどのような金属を用いて形成される。前記金属のうちにタングステンは他の金属に比べてステップカバレッジ特性が優れており、乾式エッチング工程を通じて容易にパターニングすることができるため、半導体素子が高集積化するに従って次第に使用度合いが高くなりつつある。また、前記タングステンは融点が3400℃以上に非常に高いため、耐熱性がよく、電子移動(Electromigration)に対する開路がほとんど発生しないという長所を有する。
したがって、前記タングステンを用いてコンタクトプラグ及び導電性パターンを含む半導体素子の配線を形成する方法が多様に研究されている。前記半導体素子の配線に用いられるタングステンを蒸着する方法は、化学気相蒸着(Chemical vapor deposition、CVD)法、原子層積層(Atomic layer deposition、ALD)法、物理気相蒸着(Physical vapor deposition、PVD)法などがある。このうち、前記化学気相蒸着法は、狭い開口内部を埋立てる特性が優れているので、最近の高集積化した半導体素子の配線に主に用いられている。
しかし、前記化学的気相蒸着法によって形成されるタングステン膜は上部表面の粗さ特性が非常に悪い。これは、前記化学的気相蒸着時にタングステンソースガスと還元ガスとの化学反応が起こり、このときタングステンは複数の独立した結晶を形成するので、表面における結晶間に溝が生じるためである。前記のようにタングステン膜の表面モルフォルジー特性が良好でない場合には、後続の写真工程でフォトレジストの接着不良及びフォトレジストパターンの側壁にノッチング(Notching)が形成される問題を招来してパターニングされた配線のプロファイルが悪くなる。また、エッチング工程を行うとき、前記タングステン膜における表面の突出した部位が完全にエッチングされなくてパターン間のブリッジ不良が発生するおそれもある。
このような問題を克服するための一方法として、ギャップ埋立て特性の優れた化学気相蒸着法によってタングステンを蒸着した後で研磨することによって、前記コンタクトプラグを形成し、物理気相蒸着法を行ってタングステンを形成した後、パターニングすることで前記コンタクトプラグと接続される導電性パターンを形成することができる。前記方法は、特許文献1に開示されている。しかし、前記方法によると、化学気相蒸着方法によってタングステン膜を蒸着しした後、化学機械的研磨工程を行わなければならない。また、前記化学機械的研磨工程を行った後に必ず洗浄工程及び表面改善のための処理工程が伴うべきである。そのため、工程が複雑になり、これによって配線を形成するのに所要されるコストが増加するようになる。
韓国公開特許2005−52630号明細書
本発明の目的は、簡単な工程によって形成することができ、上部表面のモルフォルジー特性の優れた半導体素子の配線を提供することにある。
本発明の他の目的は、前記の半導体素子の配線を形成する方法を提供することにある。
前記目的を達成するための本発明の一実施例による半導体素子の配線は、基板上に位置し、開口部を含む層間絶縁膜と、前記開口部の内部を満たし、ソースガスの反応を用いる蒸着工程によって形成された第1タングステンからなるコンタクトプラグと、前記ソースガスの反応を用いる蒸着工程によって形成された第1タングステン及び物理気相蒸着工程によって形成された第2タングステンの積層された形状を有し、前記コンタクトプラグの上部面と接触する導電性パターンを含む。
前記第1タングステンを形成するための蒸着工程は、化学気相蒸着法及び原子層積層法を含むことができる。
前記導電性パターンに含まれる第1タングステンは、前記開口部の内部幅の1/2より厚く、前記開口部の内部幅よりは薄い厚さを有することが望ましい。
前記導電性パターンに含まれる第1タングステンは、100〜500Åの厚さを有することが望ましい。
前記開口部の側壁及び底面にはバリア金属膜を形成することができる。
前記目的を達成するための本発明の一実施例による半導体素子の配線方法において、まず、基板上に開口部を含む層間絶縁膜を形成する。ソースガスの反応を用いる蒸着工程を用いて第1タングステンを蒸着することで、前記開口部の内部を満たしかつ前記層間絶縁膜の上部面を覆う第1金属膜を形成する。物理気相蒸着工程を行って第2タングステンを蒸着することで、前記第1金属膜上に第2金属膜を形成する。その後、前記第1及び第2金属膜をパターニングして第1タングステンからなるコンタクトプラグ、及び第1及び第2タングステンからなる導電性パターンを形成する。
前記ソースガスの反応を用いる蒸着工程は化学気相蒸着法及び原子層積層法を含むことができる。
前記化学気相蒸着法によって第1金属膜を形成するとき、水素ガスと六フッ化タングステン(WF)ガスを供給する段階を含む。
前記水素ガスと六フッ化タングステンガスを供給する前に、モノシラン(SiH)、ジシラン(Si)、四フッ化ケイ素(SiF)、ジクロロシラン(SiCl)、及びジボラン(B)からなる群より選択される少なくとも一種のガスと六フッ化タングステン(WF)ガスを供給する段階を更に含むことができる。
前記原子層積層法によって前記第1金属膜を形成する場合、環元ガスを供給する段階と、パージガスを供給してパージする段階と、タングステンソースガスを供給する段階と、パージガスを供給してパージする段階を周期的に反復して行う。
前記第1金属膜は、前記開口部の内部幅の1/2より厚く、前記開口部の内部幅よりは薄い厚さに形成されることが望ましい。
前記第1金属膜は、100〜500Åの厚さに形成されることが望ましい。
前記開口部の側壁及び底面にバリア金属膜を蒸着する段階を更に含むことができる。
前記目的を達成するための本発明の一実施例による半導体素子の配線の形成方法において、基板の不純物領域を露出させる第1開口部を含む第1層間絶縁膜を形成する。前記第1開口部の内部に不順物のドープされたポリシリコンからなる第1コンタクトプラグを形成する。前記第1層間絶縁膜上に、前記第1コンタクトプラグの上部面を露出させる第2開口部を含む第2層間絶縁膜を形成する。ソースガスの反応を用いる蒸着工程を行って第1タングステンを蒸着することで、前記第2開口部の内部を満たしかつ前記第2層間絶縁膜の上部面を覆う第1金属膜を形成する。物理気相蒸着工程を行って第2タングステンを蒸着することで、前記第1金属膜上に第2金属膜を形成する。その後、前記第1及び第2金属膜をパターニングして第1タングステンからなる第2コンタクトプラグ及び第1及び第2タングステンからなる導電性パターンを形成する。
前記第1タングステンを形成するための蒸着工程は、化学気相蒸着方法及び原子層積層法を含む。
前記導電性パターンに含まれる第1タングステンは、前記開口部の内部幅の1/2より厚く前記開口部の内部幅よりは薄い厚さを有することができる。
前記目的を達成するための本発明の更に他の実施例による半導体素子の配線形成方法において、基板上にセルゲート構造物、ストリング選択ライン、及び接地選択ラインを形成する。前記セルゲート構造物、ストリング選択ライン、及び接地選択ラインを覆う第1層間絶縁膜を形成する。前記第1層間絶縁膜を貫通して前記接地選択ラインの一側基板と接触する共通ソースラインを形成する。前記第1層間絶縁膜上に第2層間絶縁膜を形成する。前記第2層間絶縁膜及び第1層間絶縁膜を貫通する開口部を形成する。ソースガスの反応を用いる蒸着工程を行って第1タングステンを蒸着することで、前記開口部の内部を満たしかつ前記第2層間絶縁膜の上部面を覆う第1金属膜を形成する。物理気相蒸着工程を行って第2タングステンを蒸着することで、前記第1金属膜上に第2金属膜を形成する。その後、前記第1及び第2金属膜をパターニングして第1タングステンからなるコンタクトプラグ、及び第1及び第2タングステンからなる導電性パターンを形成する。
前記第1タングステンを形成するための蒸着工程は、化学気相蒸着法及び原子層積層法を含む。
前記導電性パターンに含まれる第1タングステンは、前記開口部の内部幅の1/2より厚く前記開口部の内部幅よりは薄い厚さを有する。
前述した方法によると、単純な工程によってコンタクトプラグ及び前記コンタクトプラグと接続される導電性パターンを形成することができる。また、前記導電性パターンの上部表面のモルフォルジー特性が良好になることによって、隣接する導電性パターン間のブリッジ不良及び導電性パターンが切られる不良などが減少する。よって、低コストで高性能の半導体装置の配線を形成することができる。
以下、添付する図面を参照して本発明の望ましい実施例を詳細に説明する。
実施例1
図1は、本発明の実施例1による半導体装置の配線構造を示す断面図である。
図1を参照すると、単結晶シリコン基板100が具備される。前記単結晶シリコン基板100には導電性構造物(図示せず)を形成することができる。
前記単結晶シリコン基板100上には開口部104を含む層間絶縁膜102が具備される。前記層間絶縁膜102はシリコン酸化物で形成することができる。前記開口部104の底面には前記単結晶シリコン基板100の上部面を露出することができる。前記基板100に導電性構造物が形成されている場合には、前記開口部104の底面は前記導電性構造物の上部面を露出することができる。
前記開口部104の内部幅が300Åより小さいと、前記開口部104の内部に形成されているコンタクトプラグ108aの接触面積が狭くなるため、前記コンタクトプラグ108aの接触抵抗が増大し、前記開口部104の内部幅が1000Åより大きいとコンタクトプラグ108aを形成するための水平面積が増加して高集積化した半導体装置を形成しにくくなる。そのため、前記開口部104の内部幅は300〜1000Åであることが望ましい。
前記開口部104の側壁及び底面にはバリア金属膜パターン106aが形成されている。前記バリア金属膜パターン106aはチタンパターン/チタン窒化膜パターンが積層された形状を有することができる。
前記開口部104の内部には蒸着ソースガスの反応を用いる蒸着工程によって形成されたタングステンからなるコンタクトプラグ108aが具備される。ここで、蒸着ソースガスの反応を用いる蒸着工程は具体的に化学気相蒸着法を含む。しかし、原子層積層法によって形成されたタングステンに比べて化学気相蒸着法によって形成されたタングステンの抵抗が更に低い。そのため、前記タングステンは化学気相蒸着法によって形成されたタングステンであるもののほうが更に望ましい。
前記層間絶縁膜102上には前記コンタクトプラグ108aの上部面と接触する導電性パターン116が具備される。
前記導電性パターン116は、蒸着ソースガスの反応を用いる蒸着工程によって形成された第1タングステン112と物理気相蒸着によって形成された第2タングステン114が積層された形状を有する。前記導電性パターン116の下部をなす第1タングステン112は前記コンタクトプラグ108aをなすタングステンと同一の蒸着工程を通じて形成される。
前記導電性パターン116に含まれる第1タングステン112が前記開口部104の内部幅の1/2より薄く形成される場合、前記開口部104の内部が前記第1タングステンで十分満たされないおそれがある。反面、前記導電性パターン116に含まれる第1タングステン112が前記開口部104の内部幅より厚く形成される場合、前記導電性パターン116内に含まれる第1タングステン112の厚さが増加して表面粗さが良好でないおそれがある。よって、前記導電性パターン116内に含まれる第1タングステン112は前記開口部104の内部幅の1/2よりは厚く、前記開口部104の内部幅よりは薄く形成されることが望ましい。
また、前記導電性パターン116に含まれる第1タングステン112は500Åより薄い厚さを有することが望ましい。これは、前記第1タングステン112が蒸着ソースガスの反応を用いる蒸着工程によって形成されるので、500Åより厚く形成される場合には表面モルフォルジー特性が急激に悪くなるためである。前記表面モルフォルジー特性の良好な第1タングステン112を得るために、前記第1タングステン112は300Åより薄い厚さを有することが更に望ましい。
本実施例のように、前記開口部104の内部幅が300〜1000Åである場合に、前記導電性パターン116に含まれる第1タングステン112は150〜500Åの厚さを有することができる。
図2ないし図5は、図1に示した半導体装置の配線構造の形成方法を示す断面図である。
図2を参照すると、単結晶シリコン基板100上にシリコン酸化物を蒸着して層間絶縁膜102を形成する。その後、フォトリソグラフィ工程を行い前記層間絶縁膜102の一部分をエッチングすることで前記基板100の表面を露出させる開口部104を形成する。
前記開口部104の内部面を前記層間絶縁膜102の上部面にバリア金属膜106を形成する。前記バリア金属膜106はチタン膜及びチタン窒化膜を積層して形成することができる。具体的に、四塩化チタン(TiCl)ガスを用いる化学気相蒸着(chemical vapor deposition;CVD)方法によってチタン膜を蒸着した後、その上TiCl及びNHガスを用いる化学気相蒸着方法でチタン窒化膜を形成する。
前記バリア金属膜106は、後続工程にて化学気相蒸着方法によってタングステンを蒸着するときにグルー膜(glue layer)の役割を果たすだけでなく、六フッ化タングステン(WF)ガスに含まれているフッ素(F)のアタックを防止する役割を果たす。
ここで、チタン窒化膜を用いずチタン単一膜でバリア金属膜106を形成する場合、後続のタングステン膜を蒸着するときに用いられるタングステンソースガスとチタン(Ti)とが反応して、望んでいない反応生成物、例えば、フッ化チタン(TiF)を形成する。よって、チタン膜とチタン窒化膜との二層膜でバリア金属膜106を形成することが望ましい。
図3を参照すると、ソースガスの反応を用いる第1蒸着工程を行って第1タングステンを蒸着することで、前記開口部104の内部を満たしかつ前記層間絶縁膜102の上部面を覆う第1金属膜108を形成する。前記ソースガスの反応を用いる蒸着工程は、化学気相蒸着法及び原子層積層法を含む。即ち、前記第1金属膜108は化学気相蒸着法によって形成することもでき、原子層積層法によって形成することもできる。しかし、原子層積層法によって形成されたタングステンに比べて化学気相蒸着法によって形成されたタングステンの方の抵抗が更に低い。そのため、前記第1金属膜108は化学気相蒸着法によって形成されたタングステン膜であることが更に望ましい。
まず、前記化学気相蒸着法によって第1金属膜108を形成する方法について説明する。
還元ガスとタングステンソースガスを供給してタングステンシード層を形成する。ここで、前記還元ガスは、モノシラン(SiH)、ジシラン(Si)、ジクロロシラン(SiCl)、及びジボラン(B)などを含み、これらのうち、少なくとも一つを供給することができる。また、前記タングステンソースガスは六フッ化タングステン(WF)ガス、WCl及びW(CO)などを含み、これらのうち、少なくとも一種を供給することができる。
その後、水素ガスとタングステンソースガスを供給して前記タングステンシード層と表面反応させることでタングステン膜を形成する。
前記化学気相蒸着工程を行うときに適切な工程温度は360〜440℃である。
前記のように、タングステンシード層を形成した後、前記タングステンシード層との表面反応によってタングステン膜を形成する場合、前記開口部の内部を容易に埋立てることができる。しかし、これとは違って、前記タングステンシード層を形成しない状態で前記タングステンソースガス及び水素ガスを流入することでタングステン膜を形成することもできる。
その後、前記原子層積層法によって第1金属膜108を形成する方法について説明する。
まず、基板に還元ガスを供給する。前記還元ガスは、モノシラン(SiH)、ジシラン(Si)、ジクロロシラン(SiCl)、及びジボラン(B)などを例として挙げることができる。これらは単独で用いることが望ましいが、混合して用いることもできる。前記のように還元ガスを供給すると、前記基板の表面にタングステンの核成長サイトで作用するシリコンが吸着される。
その後、前記基板にパージガスを供給する。前記パージガスは、窒素、アルゴン、ヘリウムを含み、これらは単独又は混合して用いることができる。前記パージガスを供給すると、反応しない還元ガスが除去される。
その後、前記基板にタングステンソースガスを供給する。前記タングステンソースガスは、六フッ化タングステン(WF)ガス、WCl、及びW(CO)などを含み、これらは単独で用いることが望ましいが、混合して用いることもできる。前記タングステンソースガスを供給すると、前記シリコンは前記タングステンに置換され、前記ソースガスにおいてタングステンと結合している残りの部分は前記シリコンと結合してガス状態になる。
その後、前記基板にパージガスを供給する。前記パージによって前記シリコンと結合されたガス及び反応しないタングステンソースガスは除去される。
前記のように、還元ガスの供給及びパージガスの供給する過程を一つのサイクルであるといい、前記サイクルを反復して行うことで所望の厚さの第1タングステンが形成される。
前記原子層積層工程を行うときに適切な工程温度は300〜350℃である。
以下では、前記化学気相蒸着法によって第1タングステンからなる第1金属膜108を形成することに説明する。前記化学気相蒸着法によって導電膜を形成する場合、物理気相蒸着法によって導電膜を形成する場合に比べて形成された膜のステップカバレッジ特性が良好である。そのため、高い縦横比を有する開口部の内部をボイドなしに埋立てることができる。
前記第1金属膜108は、前記開口部104の内部を埋立てるように形成すべきである。しかし、前記第1金属膜108を厚く形成するほど、独立的に成長する各タングステン結晶間で溝が更にひどく発生して表面粗さが非常に不良になる。したがって、前記第1金属膜108は、前記開口部104の内部を満たすことができる最小限の厚さに形成することが望ましい。
具体的に、前記第1金属膜108は、前記開口部104の内部幅の1/2より厚く、かつ、前記開口部104の内部の幅よりは薄い厚さに形成することが望ましい。これは、前記第1金属膜108が前記開口部104の内部幅の1/2より薄く形成される場合、前記開口部104の内部が前記第1金属膜で十分満たされないおそれがあるためである。また、前記第1金属膜108が前記開口部104の内部幅より厚く形成される場合、前記第1金属膜の表面粗さが良好でないおそれがある。
また、前記第1金属膜108は、500Åより薄い厚さに形成されることが望ましい。これは、前記第1金属膜108が500Åより更に厚く形成される場合には、表面モルフォルジー特性が急激に悪くなるためである。前記表面モルフォルジー特性を更に良好にするために、前記第1金属膜108は300Åより薄い厚さに形成されることが望ましい。本実施例のように、前記開口部104の内部幅が300〜1000Åである場合に、前記第1金属膜108は150〜500Åの厚さを有することができる。
前記第1金属膜108を形成することで、前記開口部104の内部には前記第1タングステンからなるコンタクトプラグ108aが完成する。
図4を参照すると、物理気相蒸着方法によって第2タングステンを形成することで前記第1金属膜108上に第2金属膜110を形成する。具体的に、前記第2金属膜は2〜10kWのDC電力及び1E−7〜1E−8 torrのチャンバ圧力下で、基板を200〜400℃で加熱して行うことができる。ここで、チャンバ圧力は不活性ガスを用いて調節することができる。
前記物理気相蒸着法によって形成された第2タングステンは、前記第1タングステンに比べて低い抵抗を有する。また、前記物理気相蒸着法によって形成される第2タングステンは第1タングステンに比べて表面粗さ特性が非常に良好である。
したがって、本実施例のように、開口部の内部を満たしうる最小限の厚さで第1タングステンからなる第1金属膜108を形成し、その後、表面粗さ特性の良好な第2タングステンからなる第2金属膜110を形成することで、最終的にパターニングされる部位の表面粗さ特性を良好にすることができる。
しかし、前記第1タングステンからなる第1金属膜108の厚さが500Å以上に厚い場合には前記第1金属膜108の良好でない粗さ特性に起因して、前記第1金属膜108上に形成された前記第2金属膜110の粗さ特性が良好でないおそれがある。
図5を参照すると、前記第2金属膜110上にハードマスクパターン(図示せず)を形成する。前記ハードマスクパターンは、シリコン窒化物を蒸着し、フォトリソグラフィ工程によって前記シリコン窒化物をパターニングすることで形成することができる。
前記ハードマスクパターンをエッチングマスクに用いて前記第2金属膜110、第1金属膜108、及びバリア金属膜106をエッチングすることで前記コンタクトプラグ108aと接続する導電膜パターン116を形成する。前記導電膜パターン116は、前記コンタクトプラグ108aと接続しかつ一方向に延長されるライン形状を有することもでき、また、孤立した島形状を有することもできる。
前記第2金属膜110の粗さ特性が良好であるので、前記パターニング工程を行って導電膜パターン116を形成するときに突出した部位が十分なエッチングが行われないことによって発生するブリッジ不良、凹陥した部位が過度にエッチングされ下地膜が損傷する不良及び写真工程時のノッチング発生によるパターン線幅不良などが減少する。
また、前記第1金属膜108を形成した後、別途の研磨工程を行わなくても良い。更に、前記研磨工程によって伴われる洗浄工程及び表面処理工程なども行わなくてもよい。そのため、配線形成工程が非常に単純になり、工程を行うのに所要されるコストを低減することができる。
実施例2
図6は、本発明の実施例2によるDRAM装置のビットライン構造物を示す斜視図である。
図6を参照すると、素子分離膜202によってアクティブ領域と素子分離領域とが区分された基板が具備される。基板200上には、ゲート酸化膜204、ワードラインに提供されるゲート電極206及びソース/ドレイン領域210を含むMOSトランジスタを形成する。前記ゲート電極206の上面にはシリコン窒化物からなる第1ハードマスクパターン208が具備される。また、前記ゲート電極206及び第1ハードマスクパターン208の側壁にはスペーサ212が形成される。
前記基板200上には前記MOSトランジスタを覆う第1層間絶縁膜214が具備される。前記第1層間絶縁膜214は平坦な上部面を有する。
前記第1層間絶縁膜214には前記ソース/ドレイン領域210を露出させる第1開口部216を含んでいる。前記第1開口部216は、前記第1ハードマスクパターン208及びスペーサ212に自己整列されて形成されたものである。そのため、第1開口部216の側壁には第1ハードマスクパターン208及びスペーサ212の一部が露出される。
前記第1開口部216の内部にはコンタクトプラグ218が具備される。前記コンタクトプラグ218には不純物がドープされたポリシリコンからなる。前記コンタクトプラグ218は、前記ソース/ドレイン領域210と接続するランディングパッドの役割を果たす。即ち、ビットラインコンタクト226a及びストレージノードコンタクト(図示せず)が基板のソース/ドレイン領域と直接接触する場合、コンタクトの深さが深すぎるようになるので、前記ランディングパッドの役割を果たすコンタクトプラグ218が具備されビットラインコンタクト226a及びストレージノードコンタクトとそれぞれ接触するようにするのである。
前記コンタクトプラグ218及び第1層間絶縁膜214上には第2層間絶縁膜220が具備される。前記第2層間絶縁膜220には一部のコンタクトプラグを露出させる第2開口部222を含んでいる。具体的に、前記第2開口部222の底面には前記ソース領域と接続しているコンタクトプラグ218の表面が露出している。
前記第2開口部222の側壁及び底面にはバリア金属膜パターン224aが形成されている。前記バリア金属膜パターン224aはチタン/チタン窒化膜の積層された形状を有することができる。
前記第2開口部222内部には蒸着ソースガスの反応を用いた蒸着工程によって形成された第1タングステンからなるビットラインコンタクト226aが具備される。ここで、蒸着ソースガスの反応を用いる蒸着工程は具体的に化学気相蒸着法及び原子層積層法を含む。しかし、原子層積層法によって形成されたタングステンに比べて化学気相蒸着法によって形成されたタングステンの抵抗のほうが更に低い。そのため、前記第1タングステンは化学気相蒸着法によって形成されたタングステンであることが更に望ましい。
前記第2層間絶縁膜220上には前記ビットラインコンタクト226aと接触するビットライン236が具備される。前記ビットライン236は、前記蒸着ソースガスの反応を用いる蒸着工程によって形成された第1タングステン232と物理気相蒸着工程によって形成された第2タングステン234の積層された形状を有する。前記ビットライン236の下部をなす第1タングステン232は前記ビットラインコンタクト226aをなす第1タングステンと同一の蒸着工程を通じて形成される。
前記ビットライン236に含まれる第1タングステンは、前記第2開口部222の内部幅の1/2より厚く、前記第2開口部222内部幅よりは薄い厚さを有することが望ましい。具体的に、前記ビットライン236に含まれる第1タングステンは500Åより薄い厚さを有することが望ましい。
図示していないが、DRAM装置を具現するために、前記ビットライン236を覆う第3層間絶縁膜、前記第2及び第3層間絶縁膜を貫いて前記ドレイン領域と接続されているコンタクトプラグと接続するストレージノードコンタクト、前記ストレージノードコンタクトと接続するシリンダー型のキャパシタを更に具備することができる。
図7〜図11は、図6に示したDRAM装置のビットライン構造物の製造方法を説明するための断面図である。
図7を参照すると、単結晶シリコン基板200にシャロートレンチ素子分離(shallow trench isolation;STI)のような通常の素子分離工程を行って素子分離膜を形成することによって素子分離領域及びアクティブ領域を画定する。
前記基板200上にゲート酸化膜204、ゲート電極用導電膜、第1ハードマスクパターン208を形成して、前記第1ハードマスクパターン208をエッチングマスクに用いて前記ゲート電極用導電膜をエッチングすることによってゲート電極206を形成する。その後、前記ゲート電極206両側で露出している基板200の表面下に不純物を注入することでソース/ドレイン領域210を形成する。前記工程を行うことで、前記基板上にはゲート酸化膜204、ゲート電極206及びソース/ドレイン領域210からなるMOSトランジスタを形成する。
次に、前記第1ハードマスクパターン208及びゲート電極206両側壁にシリコン窒化物からなるゲートスペーサ212を形成する。
前記基板200上に前記MOSトランジスタを覆う絶縁膜を形成し、前記絶縁膜の上部面を化学機械的研磨(chemical mechanical polishing;CMP) 工程またはエッチバック工程によって平坦化することによって第1層間絶縁膜214を形成する。
その後、フォトリソグラフィ工程を通じて前記窒化物に対して高いエッチング選択比を有するエッチング条件で前記第1層間絶縁膜214をエッチングすることによって、前記ソース/ドレイン領域210を露出させる第1開口部216を形成する。この時、前記第1層間絶縁膜214は、前記第1ハードマスクパターン208及びスペーサ212によって自己整列しながらエッチングされるので、前記第1開口部216の側壁には第1ハードマスクパターン208及びスペーサ212の一部分が露出している。
図8を参照すると、前記第1開口部216の内部及び前記第1層間絶縁膜214上に不純物がドープされたポリシリコン膜を蒸着する。その後、化学機械的研磨工程またはエッチバック工程を行って前記ポリシリコン層をノード分離することによって前記ソース/ドレイン領域210と接触するコンタクトプラグ218を形成する。本実施例で、前記ソース領域と接触するコンタクトプラグは後続工程を通じてビットラインと電気的に接続して、前記ドレイン領域と接触するコンタクトプラグは後続工程を通じてキャパシタと電気的に接続される。
図9を参照すると、前記第1層間絶縁膜214及びコンタクトプラグ218の上部に第2層間絶縁膜220を形成する。その後、前記第2層間絶縁膜220の一部分を写真、エッチング工程を通じて除去することで、前記ソース領域210と接触するコンタクトプラグ218の上部面を露出する第2開口部222を形成する。
前記第2開口部222の内部面及び前記第2層間絶縁膜220上部面にバリア金属膜224を形成する。前記バリア金属膜224はチタン膜及びチタン窒化膜を積層させて形成することができる。具体的に、四塩化チタン(TiCl)ガスを用いた化学気相蒸着(Chemical vapor deposition;CVD)方法によってチタン膜を蒸着した後、さらにTiCl及び NHガスを、ソースガスを用いた化学気相蒸着方法によってチタン窒化膜を形成する。
図10を参照すると、ソースガスの反応を用いる蒸着工程を行って第1タングステンを蒸着することによって、前記第2開口部222の内部を満たして前記第2層間絶縁膜220上部面を覆う第1金属膜226を形成する。前記ソースガスの反応を用いる蒸着工程は、化学気相蒸着法及び原子層積層法を含む。即ち、前記第1金属膜226は、化学気相蒸着法によって形成されることもでき、原子層積層法によって形成することもできる。しかし、原子層積層法によって形成されたタングステンに比べて化学気相蒸着法によって形成されたタングステンの抵抗のほうが更に低い。そのため、前記第1金属膜226は、化学気相蒸着法によって形成されたタングステン膜であることが更に望ましい。
前記第1金属膜226は、前記第2開口部222の内部幅の1/2より厚く前記第2開口部内部幅よりは薄い厚さに形成されることが望ましい。また、前記第1金属膜226は150〜500Åの厚さに形成されることが望ましく、300Åより薄い厚さに形成されることが更に望ましい。
前記第1金属膜226を形成することによって、前記第2開口部222内部には前記第1タングステンからなるビットラインコンタクト226aが完成する。
図11を参照すると、物理気相蒸着法によって第2タングステンを形成することによって前記第1金属膜226上に第2金属膜228を形成する。前記物理気相蒸着法によって形成された第2タングステンは、前記第1タングステンに比べて低い抵抗を有する。また、前記物理気相蒸着法によって形成される第2タングステンは、第1タングステンに比べて表面粗さ特性が非常に良好である。
次に、図6に示したように、前記第2金属膜228上にビットラインを形成するための第2ハードマスクパターン230を形成する。前記第2ハードマスクパターン230は、シリコン窒化物で形成ことができる。その後、前記第2ハードマスクパターン230をエッチングマスクで用いて前記第2金属膜228、第1金属膜226 及びバリア金属膜224を順次にエッチングすることによって前記ビットラインコンタクト226aと接続するビットライン236を形成する。このとき、前記ビットライン236は、前記ワードラインで提供されるゲート電極206の延長方向に垂直した方向に延長される。前記ビットライン236は第1タングステン232及び第2タングステン234が積層された形状を有するようになる。
その後、前記ビットライン236及び第2ハードマスクパターン230の側壁にスペーサ(図示せず)を形成することができる。
次に、図示していないが、前記ビットライン234を覆う第3層間絶縁膜を形成し、前記第3層間絶縁膜内に前記ドレイン領域210と接続されるコンタクトプラグ218の上部面と接続するストレージノードコンタクトを形成することができる。その後、前記ストレージノードコンタクトと電気的に接続されるシリンダー型のキャパシタを形成することができる。前述した工程を行うことによってDRAM装置を完成することができる。
実施例3
図12は、本発明の実施例3によるNAND型フラッシュメモリ装置を示す斜視図である。
図12を参照すると、素子分離膜301によってアクティブ領域及び素子分離領域が区分された単結晶シリコン基板300が具備される。前記素子分離膜301は第1方向に延長される形状を有しているので、前記アクティブ領域及び素子分離領域が互いに交互に平行に位置するようになる。
前記アクティブ領域の基板上にはトンネル酸化膜302が形成され、前記トンネル酸化膜302上には孤立したパターン形状を有するフローティングゲート電極304が形成されている。前記フローティングゲート電極304は一定間隔を有して規則的に形成されている。
前記フローティングゲート電極304上には誘電膜306が具備される。前記誘電膜306は、シリコン酸化物、シリコン窒化物、及びシリコン酸化物が積層されたONO膜からなるかまたはシリコン酸化物に比べて高い誘電率を有する金属酸化物からなることが可能である。
前記誘電膜306上には、前記第1方向と垂直する第2方向に延長したライン形状を有するコントロールゲート電極308が形成されている。前記コントロールゲート電極308は、前記第2方向に繰り返して配置されているフローティングゲート電極304を制御する役割を果たす。
以下では、前記トンネル酸化膜302、フローティングゲート電極304、誘電膜306、及びコントロールゲート電極308が積層された構造をセルゲート構造物310にして説明する。
前記セルゲート構造物310の両側に位置するアクティブ領域の基板300の下には不純物領域318が具備される。
NAND型フラッシュメモリ装置の場合、前記第1方向に32個のコントロールゲート電極308が一つの単位になってデータの読み書き動作が行われるようになる。前記32個のコントロールゲート電極308の両側には、前記第2方向に延長されるライン形状を有する接地選択ライン314とストリング選択ライン316が具備される。前記接地選択ライン314及びストリング選択ライン316は、通常的なMOSトランジスタと同一の構造を有する。即ち、前記接地選択ライン314及びストリング選択ライン316は、ゲート酸化膜及びゲート電極の積層された形状を有する。また、前記接地選択ライン314及びストリング選択ライン316の両側に位置したアクティブ領域の基板表面の下には不純物領域318が具備される。
前記基板300上には前記セルゲート構造物310、接地選択ライン314 及びストリング選択ライン316を覆う第1層間絶縁膜320が具備される。
前記第1層間絶縁膜320には、前記接地選択ライン314の一側に位置する基板300の表面を露出させるトレンチ322が形成されている。前記トレンチ322は、前記第2方向に延長される形状を有する。前記トレンチ322の内部には導電物質が埋立てられた形状の共通ソースライン324(CSL)が具備される。前記共通ソースライン324は、前記第2方向に延長されるライン形状を有する。
前記第1層間絶縁膜320上には、第2層間絶縁膜326が具備される。
前記ストリング選択ライン316の一側には前記第2層間絶縁膜326及び第1層間絶縁膜320を貫く開口部328が具備されている。前記開口部328の底面には、前記不純物領域318が形成されている基板300の表面が露出している。
前記開口部328の側壁及び底面には、バリア金属膜パターン330aが形成されている。前記バリア金属膜パターン330aは、チタン/チタン窒化膜が積層された形状を有することができる。
前記開口部328の内部には、蒸着ソースガスの反応を用いた蒸着工程によって形成された第1タングステンからなるコンタクトプラグ332aが具備される。ここで、蒸着ソースガスの反応を用いる蒸着工程は、具体的に化学気相蒸着法及び原子層積層法を含む。
前記第2層間絶縁膜326上には、前記コンタクトプラグ332aと接触するビットライン338が具備される。前記ビットライン338は、前記蒸着ソースガスの反応を用いる蒸着工程によって形成された第1タングステン334と物理気相蒸着工程によって形成された第2タングステン336が積層された形状を有する。前記ビットライン338の下部をなす第1タングステン334は、前記コンタクトプラグ332aをなす第1タングステンと同一の蒸着工程を通じて形成される。
前記ビットライン338に含まれる第1タングステン334は、前記開口部328の内部幅の1/2より厚くて前記開口部328 内部幅よりは薄い厚さを有することが望ましい。具体的に、前記ビットライン338に含まれる第2タングステン334は、500Åより薄い厚さを有することが望ましい。
図13〜図16は、図12に示したNAND型フラッシュメモリ装置の製造方法を説明するための断面図である。
図13を参照すると、単結晶シリコン基板300にシャロウトレンチ素子分離(STI)工程を行って素子分離膜(図示せず)を形成することによって素子分離領域及びアクティブ領域を定義する。
具体的に、前記シリコン基板300を部分的にエッチングして第1方向に延長される素子分離用トレンチを形成して、前記素子分離用トレンチ内部を絶縁物質で満たして素子分離膜を形成する。前記素子分離膜は、第1方向に延長される形状を有しているので、前記アクティブ領域及び素子分離領域が互いに交互に平行に位置するようになる。
前記シリコン基板300上にセルゲート構造物310、ストリング選択ライン316 及び接地選択ライン314を形成する。
具体的に、前記アクティブ領域の基板300上に酸化膜を形成する。前記酸化膜は、トンネル酸化膜302及びゲート酸化膜に用いられる。前記酸化膜上に第1導電膜(図示せず)を形成した後、通常のフォトリソグラフィ工程で第1導電膜を選択的にエッチングして第1方向と垂直した第2方向に延長されるライン形状の第1導電膜パターンを形成する。前記第1導電膜パターン上に誘電膜306を形成する。前記誘電膜306は、窒化酸化物及び酸化物を順次に積層させて形成することもでき、金属酸化物を蒸着させて形成することもできる。
前記誘電膜306上に第2導電膜(図示せず)を形成する。
その後、写真工程によってメモリセル領域を露出させるフォトレジストパターンを形成した後、前記第2導電膜、誘電膜306及び第1導電膜パターンを順次に乾式エッチングして第2方向に延長されるセルゲート構造物310を形成する。前記セルゲート構造物はトンネル酸化膜302、孤立した形態のフローティングゲート電極304、誘電膜306及びコントロールゲート電極308が積層された形状を有する。前記セルゲート構造物310を形成するための前記パターニング工程を行うとき、前記ストリング選択ライン316及び接地選択ライン314もともに形成される。
その後、イオン注入工程を行って、前記セルゲート構造物310、ストリング選択ライン316及び接地選択ライン314の両側の基板表面下に不純物領域318を形成する。
前記基板上に、前記セルゲート構造物310、ストリング選択ライン316及び接地選択ライン314を覆う第1層間絶縁膜320を形成する。
その後、フォトリソグラフィ工程で前記第1層間絶縁膜320を乾式エッチングして前記接地選択ライン314の一側に位置するシリコン基板300を露出させるトレンチ322を形成する。前記トレンチ322は前記第2方向に延長される形状を有する。その後、前記トレンチ322の内部を満たすように導電物質を蒸着させて、前記第1層間絶縁膜320の上部面が露出するように化学機械的研磨工程を行うことによって共通ソースライン(324、CSL)を形成する。
図14を参照すると、前記共通ソースライン324の形成されている第1層間絶縁膜320上に第2層間絶縁膜326を形成する。次に、前記第2層間絶縁膜326及び第1層間絶縁膜320の一部を順次にエッチングして前記ストリング選択ライン316の一側に位置する基板300を露出させる開口部328を形成する。前記開口部328は、前記ストリング選択ライン316の一側に位置する孤立したアクティブ領域をそれぞれ露出するように規則的に形成される。
前記開口部328の内部面及び前記第2層間絶縁膜326の上部面にバリア金属膜330を形成する。前記バリア金属膜330を形成する方法は実施例2の図9を参照して説明したことと同様である。
度15を参照すれば、前記ソースガスの反応を用いる蒸着工程を遂行して第1タングステンを蒸着することで、前記開口部328 内部を満たしかつ前記第2層間絶縁膜326上部面を覆う第1金属膜332を形成する。具体的に、前記第1金属膜332は、化学気相蒸着法によって形成することもでき、原子層積層法によって形成することもできる。しかし、原子層積層法によって形成されたタングステンに比べて化学気相蒸着法によって形成されたタングステンの抵抗のほうが更に低い。そのため、前記第1金属膜332は、化学気相蒸着法によって形成されたタングステン膜であることが更に望ましい。
前記第1金属膜332は、前記開口部328の内部幅の1/2より厚く前記開口部328の内部幅よりは薄い厚さに形成されることが望ましい。また、前記第1金属膜332は150〜500Åの厚さに形成されることが望ましく、300Åより薄い厚さに形成されることが更に望ましい。
前記第1金属膜332を形成することで、前記開口部328の内部には、前記第1タングステンからなるコンタクトプラグ332aが完成する。
図16を参照すると、物理気相蒸着法によって第2タングステンを形成することで前記第1金属膜332上に第2金属膜(図示せず)を形成する。前記物理気相蒸着法によって形成された第2タングステンは、前記第1タングステンに比べて低い抵抗を有する。また、前記物理気相蒸着法によって形成される第2タングステンは、第1タングステンに比べて表面粗さ特性が非常に良好である。
その後、前記第2金属膜上にビットラインを形成するための第2ハードマスクパターン(図示せず)を形成してこれを利用して、前記第2金属膜、第1金属膜332、及びバリア金属膜330を順次にエッチングすることによって前記コンタクトプラグ332aと接続するビットライン338を形成する。ここで、前記ビットライン338は前記第1方向に延長される。前記ビットライン338は、バリア金属膜パターン330a、第1タングステン334及び第2タングステン336が積層された形状を有するようになる。
<比較実験>
比較例1
単結晶シリコン基板上に化学気相蒸着工程を行って1000Åの厚さを有するタングステン薄膜を形成した。その後、前記タングステン薄膜の断面を走査電子顕微鏡を用いて観測した。
実験例1
単結晶シリコン基板上に化学気相蒸着工程を行って300Åの厚さを有する第1タングステン薄膜を形成した後、物理気相蒸着工程を遂行して700Åの厚さを有する第2タングステン薄膜を形成した。その後、前記第1及び第2タングステン薄膜の断面を走査電子顕微鏡を用いて観測した。
実験例 2
単結晶シリコン基板上に原子層積層法を行って300Åの厚さを有する第3タングステン薄膜を形成した後、物理気相蒸着工程を行って700Åの厚さを有する第4タングステン薄膜を形成した。その後、前記第1及び第2タングステン薄膜の断面を走査電子顕微鏡を用いて観測した。
図17は、比較例1によって得られたSEM写真であり、図18は実験例1によって得られたSEM写真であり、図19は実験例2によって得られたSEM写真である。
図17に示したように、比較例1のように化学気相蒸着工程を行って1000Åの厚さを有するタングステン薄膜を形成したとき、前記タングステン薄膜の上部面の表面モルフォルジーが相対的に非常に不良であることが分かった。
一方、図18に示したように、実験例1のように化学気相蒸着工程によって形成された第1タングステン薄膜と物理気相蒸着工程によって形成された第2タングステン薄膜とを互いに積層させたとき、前記第2タングステン薄膜の表面モルフォルジーが前記実験例のタングステン薄膜の表面モルフォルジーに比べて相対的に良好であった。
また、図19に示したように、実験例2のように、原子層積層法によって形成された第3タングステン薄膜と物理気相蒸着工程によって形成された第4タングステン薄膜とを互いに積層させたとき、前記第4タングステン薄膜の表面モルフォルジーが前記実験例のタングステン薄膜の表面モルフォルジーに比べて相対的に良好であった。
また、前記の実験結果、本実施例ようにタングステン薄膜を形成する場合、化学気相蒸着工程だけでタングステン薄膜を形成する場合に比べて良好な表面モルフォルジーを得る事ができることが分かった。
[発明の効果]
前述したような本発明によると、単純な工程を通じてコンタクトプラグ及び前記コンタクトプラグと接続される導電性パターンを形成することができる。また、前記導電性パターンの上部表面モルフォルジー特性が良好になることによって、隣接する導電性パターンの間のブリッジ不良及び導電性パターンが切れる不良などが減少する。よって、低コストで高性能を有する半導体装置の配線を形成することができる。
以上、本発明の実施例によって詳細に説明したが、本発明はこれに限定されず、本発明が属する技術分野において通常の知識を有するものであれば本発明の思想と精神を逸脱することなく、本発明を修正または変更できる。
本発明の実施例1による半導体装置の配線を示す断面図である。 図1に示した半導体装置の配線構造の形成方法を示す断面図である。 図1に示した半導体装置の配線構造の形成方法を示す断面図である。 図1に示した半導体装置の配線構造の形成方法を示す断面図である。 図1に示した半導体装置の配線構造の形成方法を示す断面図である。 本発明の実施例2によるDRAM装置のビットライン構造物を示す斜視図である。 図6に示したDRAM装置のビットライン構造物の製造方法を説明するための断面図である。 図6に示したDRAM装置のビットライン構造物の製造方法を説明するための断面図である。 図6に示したDRAM装置のビットライン構造物の製造方法を説明するための断面図である。 図6に示したDRAM装置のビットライン構造物の製造方法を説明するための断面図である。 図6に示したDRAM装置のビットライン構造物の製造方法を説明するための断面図である。 本発明の実施例3によるNAND型フラッシュメモリ装置を示す斜視図である。 図12に示したNAND型フラッシュメモリ装置の製造方法を説明するための断面図である。 図12に示したNAND型フラッシュメモリ装置の製造方法を説明するための断面図である。 図12に示したNAND型フラッシュメモリ装置の製造方法を説明するための断面図である。 図12に示したNAND型フラッシュメモリ装置の製造方法を説明するための断面図である。 比較例1によって得られたSEM写真である。 実験例1によって得られたSEM写真である。 実験例2によって得られたSEM写真である。
符号の説明
100 単結晶シリコン基板
102 層間絶縁膜
104 開口部
106 バリア金属膜
106a バリア金属膜パターン
108 第1金属膜
108a コンタクトプラグ
110 第2金属膜
112 第1タングステン
114 第2タングステン
116 導電性パターン
200 基板
204 ゲート酸化膜
206 ゲート電極
208 第1ハードマスクパターン
210 ソース/ドレイン領域
212 スペーサ
214 第1層間絶縁膜
216 第1開口部
218 コンタクトプラグ
220 第2層間絶縁膜
222 第2開口部

Claims (20)

  1. 基板上に位置し、開口部を含む層間絶縁膜と、
    前記開口部の内部を満たし、ソースガスの反応を用いる蒸着工程によって形成された第1タングステンからなるコンタクトプラグと、
    前記ソースガスの反応を用いる蒸着工程によって形成された第1タングステン及び物理気相蒸着工程によって形成された第2タングステンの積層された形状を有し、前記コンタクトプラグの上部面と接触する導電性パターンと、を含むことを特徴とする半導体素子の配線構造。
  2. 前記第1タングステンを形成するための蒸着工程は、化学気相蒸着法及び原子層積層法を含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体素子の配線構造。
  3. 前記導電性パターンに含まれる第1タングステンは、前記開口部の内部幅の1/2より厚く、かつ、前記開口部の内部幅よりは薄い厚さを有することを特徴とする請求項1に記載の半導体素子の配線構造。
  4. 前記導電性パターンに含まれる第1タングステンは、100〜500Åの厚さを有することを特徴とする請求項1に記載の半導体素子の配線構造。
  5. 前記開口部の側壁及び底面にはバリア金属膜が形成されることを特徴とする請求項1に記載の半導体素子の配線構造。
  6. 基板上に開口部を含む層間絶縁膜を形成する段階と、
    ソースガスの反応を用いる蒸着工程を用いて第1タングステンを蒸着することで、前記開口部の内部を満たしかつ前記層間絶縁膜の上部面を覆う第1金属膜を形成する段階と、
    物理気相蒸着工程を行いて第2タングステンを蒸着することで、前記第1金属膜上に第2金属膜を形成する段階と、
    前記第1及び第2金属膜をパターニングして第1タングステンからなるコンタクトプラグ及び第1及び第2タングステンからなる導電性パターンを形成する段階、を含むことを特徴とする半導体素子の配線構造の形成方法。
  7. 前記ソースガスの反応を用いる蒸着工程は、化学気相蒸着法及び原子層積層法を含むことを特徴とする請求項6に記載の半導体素子の配線構造の形成方法。
  8. 前記化学気相蒸着法によって第1金属膜を形成するとき、水素ガスと6フッ化タングステン(WF)ガスを供給する段階を行うことを特徴とする請求項7に記載の半導体素子の配線構造の形成方法。
  9. 前記水素ガスと六フッ化タングステンガス(WF)を供給する前に、モノシラン(SiH)、ジシラン(Si)、四フッ化ケイ素(SiF)、ジクロロシラン(SiCl)、及びジボラン(B)からなる群より選択される少なくとも一種のガスと六フッ化タングステン(WF)ガスを供給する段階を更に含むことを特徴とする請求項8に記載の半導体素子の配線構造の形成方法。
  10. 前記原子層積層法によって前記第1金属膜を形成する段階は、
    環元ガスを供給する段階と、
    パージガスを供給してパージする段階と、
    タングステンソースガスを供給する段階と、
    パージガスを供給してパージする段階を周期的に反復して行うことを特徴とする請求項7に記載の半導体素子の配線構造の形成方法。
  11. 前記還元ガスは、モノシラン(SiH)、ジシラン(Si)、四フッ化ケイ素(SiF)、ジクロロシラン(SiCl)、ジボラン(B)を含む群より選択される少なくとも一種のガスであることを特徴とする請求項10に記載の半導体素子の配線構造の形成方法。
  12. 前記第1金属膜は、前記開口部の内部幅の1/2より厚く、前記開口部の内部幅よりは薄い厚さに形成されることを特徴とする請求項6に記載の半導体素子の配線構造の形成方法。
  13. 前記第1金属膜は、100〜500Åの厚さに形成されることを特徴とする請求項6に記載の半導体素子の配線構造の形成方法。
  14. 前記開口部の側壁及び底面にバリア金属膜を蒸着する段階を更に含むことを特徴とする請求項6に記載の半導体素子の配線構造の形成方法。
  15. 基板の不純物領域を露出させる第1開口部を含む第1層間絶縁膜を形成する段階と、
    前記第1開口部の内部に不順物のドープされたポリシリコンからなる第1コンタクトプラグを形成する段階と、
    前記第1層間絶縁膜上に、前記第1コンタクトプラグの上部面を露出させる第2開口部を含む第2層間絶縁膜を形成する段階と、
    ソースガスの反応を用いる蒸着工程を行って第1タングステンを蒸着することで、前記第2開口部の内部を満たしかつ前記第2層間絶縁膜の上部面を覆う第1金属膜を形成する段階と、
    物理気相蒸着工程を行って第2タングステンを蒸着することで、前記第1金属膜上に第2金属膜を形成する段階と、
    前記第1及び第2金属膜をパターニングして第1タングステンからなる第2コンタクトプラグ及び第1及び第2タングステンからなる導電性パターンを形成する段階と、を含むことを特徴とする半導体素子の配線構造の形成方法。
  16. 前記第1タングステンを形成するための蒸着工程は、化学気相蒸着方法及び原子層積層法を含むことを特徴とする請求項15に記載の半導体素子の配線構造の形成方法。
  17. 前記導電性パターンに含まれる第1タングステンは、前記開口部の内部幅の1/2より厚く、かつ、前記開口部の内部幅よりは薄い厚さを有することを特徴とする請求項15に記載の半導体素子の配線構造の形成方法。
  18. 基板上にセルゲート構造物、ストリング選択ライン、及び接地選択ラインを形成する段階と、
    前記セルゲート構造物、ストリング選択ライン、及び接地選択ラインを覆う第1層間絶縁膜を形成する段階と、
    前記第1層間絶縁膜を貫通して前記接地選択ラインの一側基板と接触する共通ソースラインを形成する段階と、
    前記第1層間絶縁膜上に第2層間絶縁膜を形成する段階と、
    前記第2層間絶縁膜及び第1層間絶縁膜を貫通する開口部を形成する段階と、
    ソースガスの反応を用いる蒸着工程を行って第1タングステンを蒸着することで、前記開口部の内部を満たしかつ前記第2層間絶縁膜の上部面を覆う第1金属膜を形成する段階と、
    物理気相蒸着工程を行って第2タングステンを蒸着することで、前記第1金属膜上に第2金属膜を形成する段階と、
    前記第1及び第2金属膜をパターニングして第1タングステンからなるコンタクトプラグ及び第1及び第2タングステンからなる導電性パターンを形成する段階と、を含むことを特徴とする半導体素子の配線構造の形成方法。
  19. 前記第1タングステンを形成するための蒸着工程は、化学気相蒸着法及び原子層積層法を含むことを特徴とする請求項18に記載の半導体素子の配線構造の形成方法。
  20. 前記導電性パターンに含まれる第1タングステンは、前記開口部の内部幅の1/2より厚く、かつ、前記開口部の内部幅よりは薄い厚さを有することを特徴とする請求項18に記載の半導体素子の配線構造の形成方法。
JP2008016830A 2007-01-31 2008-01-28 半導体素子の配線構造及びこれの形成方法 Pending JP2008193078A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020070009735A KR100876976B1 (ko) 2007-01-31 2007-01-31 반도체 소자의 배선 및 이의 형성 방법

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008193078A true JP2008193078A (ja) 2008-08-21

Family

ID=39587544

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008016830A Pending JP2008193078A (ja) 2007-01-31 2008-01-28 半導体素子の配線構造及びこれの形成方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20080179746A1 (ja)
JP (1) JP2008193078A (ja)
KR (1) KR100876976B1 (ja)
CN (1) CN101236954A (ja)
DE (1) DE102008006919A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015067869A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP2015110830A (ja) * 2013-11-05 2015-06-18 東京エレクトロン株式会社 マスク構造体の形成方法、成膜装置及び記憶媒体

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100890047B1 (ko) * 2007-06-28 2009-03-25 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의 배선 형성방법
JP2010050311A (ja) 2008-08-22 2010-03-04 Elpida Memory Inc 半導体装置及びその製造方法
KR101120172B1 (ko) * 2009-12-24 2012-02-27 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자 및 그 제조 방법
JP2012033828A (ja) * 2010-08-02 2012-02-16 Toshiba Corp 半導体記憶装置及びその製造方法
KR20140069925A (ko) * 2012-11-30 2014-06-10 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 메모리 소자 및 그 제조방법
US9461059B1 (en) 2015-03-24 2016-10-04 Sandisk Technologies Llc Patterning for variable depth structures
US10157929B2 (en) 2015-03-24 2018-12-18 Sandisk Technologies Llc Common source line with discrete contact plugs
US9768183B2 (en) 2015-05-15 2017-09-19 Sandisk Technologies Llc Source line formation and structure
CN107546321B (zh) * 2016-06-29 2020-06-23 上海磁宇信息科技有限公司 一种磁性随机存储器顶电极及其形成方法
CN108735741B (zh) * 2017-04-13 2020-10-09 联华电子股份有限公司 存储器元件中的存储点接触结构与其制作方法
US10763116B2 (en) 2017-10-30 2020-09-01 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Contact structure
DE102017130683B4 (de) * 2017-12-20 2022-02-03 Infineon Technologies Dresden Gmbh Kontaktloch und Verfahren zum Herstellen des Kontaktlochs
TWI779730B (zh) * 2021-07-20 2022-10-01 南亞科技股份有限公司 形成半導體裝置的方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06151434A (ja) * 1992-11-10 1994-05-31 Sony Corp 金属配線およびその形成方法
US5604158A (en) * 1993-03-31 1997-02-18 Intel Corporation Integrated tungsten/tungsten silicide plug process
US6103623A (en) * 1998-10-05 2000-08-15 Vanguard International Semiconductor Corporation Method for fabricating a tungsten plug structure and an overlying interconnect metal structure without a tungsten etch back or CMP procedure
KR20010065288A (ko) * 1999-12-29 2001-07-11 박종섭 반도체 소자의 금속 배선 형성 방법
US20030049931A1 (en) * 2001-09-19 2003-03-13 Applied Materials, Inc. Formation of refractory metal nitrides using chemisorption techniques
KR20050052630A (ko) * 2003-11-28 2005-06-03 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 메탈 콘택 형성방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015067869A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP2015110830A (ja) * 2013-11-05 2015-06-18 東京エレクトロン株式会社 マスク構造体の形成方法、成膜装置及び記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
KR100876976B1 (ko) 2009-01-09
DE102008006919A1 (de) 2008-08-07
KR20080071648A (ko) 2008-08-05
US20080179746A1 (en) 2008-07-31
CN101236954A (zh) 2008-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100876976B1 (ko) 반도체 소자의 배선 및 이의 형성 방법
KR100655691B1 (ko) 커패시터 및 이의 제조 방법.
US20180090373A1 (en) Three-dimensional memory device containing word lines formed by selective tungsten growth on nucleation controlling surfaces and methods of manufacturing the same
KR101116354B1 (ko) 단일측벽콘택에 연결된 매립비트라인을 갖는 반도체장치 및 그제조 방법
TWI334220B (en) Mim capacitor integrated into the damascens structure and method of making thereof
US8298911B2 (en) Methods of forming wiring structures
KR20180071463A (ko) 반도체 메모리 장치
WO2017165027A1 (en) Three-dimensional memory device containing vertically isolated charge storage regions and method of making thereof
US20080026561A1 (en) Methods of trench and contact formation in memory cells
KR101541779B1 (ko) 반도체 소자 및 이의 제조방법
JP4221421B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR101949981B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
CN102222668A (zh) 半导体器件及其形成方法
JP4552835B2 (ja) キャパシタの製造方法
TWI582841B (zh) 製造電晶體閘極之方法及包含電晶體閘極之半導體裝置
JP2004040118A (ja) ダマシンビットライン工程を利用した半導体メモリー装置及びその製造方法
JP2014067866A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4646174B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JP4053226B2 (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
KR20020031283A (ko) 반도체집적회로장치 및 그 제조방법
US7214584B2 (en) Method for forming semiconductor device capable of preventing bunker defect
US7332391B2 (en) Method for forming storage node contacts in semiconductor device
US8288279B1 (en) Method for forming conductive contact
US20070269979A1 (en) Method of forming a pattern and method of manufacturing a semiconductor device using the same
JP2004040117A (ja) ダマシーンゲート及びエピタキシャル工程を利用した半導体メモリー装置及びその製造方法