JP2008192315A - 二次電池、及びその製造方法 - Google Patents

二次電池、及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008192315A
JP2008192315A JP2007022141A JP2007022141A JP2008192315A JP 2008192315 A JP2008192315 A JP 2008192315A JP 2007022141 A JP2007022141 A JP 2007022141A JP 2007022141 A JP2007022141 A JP 2007022141A JP 2008192315 A JP2008192315 A JP 2008192315A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current collector
collector plate
welding
secondary battery
positive electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007022141A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4966677B2 (ja
Inventor
Kinya Aota
欣也 青田
Masatsugu Arai
雅嗣 荒井
Kenji Nakai
賢治 中井
Akinori Tada
明徳 多田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Vehicle Energy Japan Inc
Original Assignee
Hitachi Vehicle Energy Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Vehicle Energy Ltd filed Critical Hitachi Vehicle Energy Ltd
Priority to JP2007022141A priority Critical patent/JP4966677B2/ja
Priority to US12/018,619 priority patent/US7867644B2/en
Priority to EP08001206A priority patent/EP1953860B1/en
Priority to CN2008100085381A priority patent/CN101237068B/zh
Priority to EP10171980.5A priority patent/EP2264823A3/en
Publication of JP2008192315A publication Critical patent/JP2008192315A/ja
Priority to US12/957,455 priority patent/US20110076535A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4966677B2 publication Critical patent/JP4966677B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0431Cells with wound or folded electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/533Electrode connections inside a battery casing characterised by the shape of the leads or tabs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/534Electrode connections inside a battery casing characterised by the material of the leads or tabs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/536Electrode connections inside a battery casing characterised by the method of fixing the leads to the electrodes, e.g. by welding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/538Connection of several leads or tabs of wound or folded electrode stacks
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • Y10T29/49114Electric battery cell making including adhesively bonding

Abstract

【課題】集電板と捲回群とにギャップがあっても、溶接可能な構造を提供する。
【解決手段】正極集電板6にはくぼみ8が設けられており、このくぼみ8は、捲回群5とは反対側に設けられている。これらのくぼみ8のあいだに位置する溶接突起部9にレーザ光を照射して溶接する。このとき、正極箔1の端面の高さにはばらつきがあるので、正極箔1と正極集電板6とは必ずしも接触していない。溶接条件は、YAGレーザを用い、レーザ出力900W、溶接速度2m/分で、溶接突起部9を溶接する。
【選択図】図4

Description

本発明は二次電池、及びその製造方法に関し、特に、電池容器の内部に正極電極と負極電極とをセパレータを介して捲回した捲回群を電解液とともに収容し、該捲回群に充放電する電気を正極と負極の電極端子から外部へ取り出すことができる電池の構造に関するものである。
ハイブリッド自動車に用いられるリチウム二次電池は、よりパワーアシスト能力の大きい(大電流)電池が要求されている。そのため、大電流による発熱を抑制するため、電池内部の接続抵抗の低減が要求されている。この電池内部の接続抵抗を低減するためには、集電板と電池の捲回群との溶接点を多くする必要がある。
集電板と捲回群を溶接する従来の方法として、平板たる集電板を溶融させて重力により溶け落とす方法が知られている(特許文献1参照)。
特開2004−158394号公報
しかしながら、特許文献1で示された方法では、集電板が平板であるため、重力により溶け落とす長さには限界がある。特許文献1の図3には、集電板を捲回群に押し付けて接触点を増やすことが示されているが、捲回群端面の金属箔の高さばらつきが大きいと、数電板を押し付けても張力によって金属箔は十分に折れ曲がらず、接触点を十分に増やして溶接することができないという問題がある。
本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであり、集電板と捲回群とにギャップが大きくても、溶接可能な継手構造を用いて集電板を取り付けて構成された二次電池及びその製造方法を提供するものである。
上記課題を解決するために、本発明による二次電池は、電池容器の内部に正極電極と負極電極とをセパレータを介して捲回した捲回群を電解液とともに収容し、捲回群に充放電する電気を正極と負極の電極端子から外部へ取り出すことができる構造で、捲回群の少なくともいずれか一方の端部には、正極あるいは負極の金属箔が突出しており、この突出した金属箔の端縁と集電板とが溶接されて構成される二次電池に関するものである。そして、溶接前の集電板には、複数のくぼみが形成されており、そのくぼみの間の凸部分を溶接することによって集電板と金属箔が接続されている。また、溶接後の集電板の溶接箇所は、集電板において凹部を形成している。つまり、上記凸部分を溶接すると、その部分の金属(溶接金属)が重力によって溶け落ちて金属箔と接触することができ、この溶接金属が固まることによって集電板と金属箔との接続が確保される。なお、集電板の溶接箇所は、集電板上で同一方向に形成され、また、捲回群の2箇所の外周端を結ぶように形成されている。
さらに、集電板の外周側の一部は、捲回群側に折り曲げて形成された外周折り曲げ部を有している。また、集電板の内周部には打ち抜かれて形成された孔があり、この孔には捲回群側に折り曲げて形成された内周折り曲げ部がある。
本発明による二次電池の製造方法は、電池容器の内部に正極電極と負極電極とをセパレータを介して捲回した捲回群を電解液とともに収容し、捲回群に充放電する電気を正極と負極の電極端子から外部へ取り出すことができる構造を有し、捲回群の少なくともいずれか一方の端部から突出した正極あるいは負極の金属箔の端縁と集電板とを溶接してなる二次電池の製造方法に関するものである。そして、この製造方法は、特に、捲回群と接する面の反対側の表面に複数のくぼみを有する集電板を準備する工程と、くぼみの間の凸部を溶接箇所として溶接により溶かし、重力を利用して溶落すことにより、金属箔と集電板とを溶接する工程と、を備えることを特徴としている。
さらなる本発明の特徴は、以下本発明を実施するための最良の形態および添付図面によって明らかになるものである。
本発明によれば、集電板と捲回群とに大きいギャップがあっても安定した溶接品質を確保することができる。
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態について説明する。ただし、本実施形態は本発明を実現するための一例に過ぎず、本発明を限定するものではないことに注意すべきである。また、各図において共通の構成については同一の参照番号が付されている。
<第1の実施形態>
図1は、一般的な捲回群の展開図を示す図である。図1において、捲回群5は複数の部材を捲回したものである。捲回群5のうち、一つは両面に正極活物質2を塗布した正極箔(例えば、10μm厚のアルミニウム箔)1、もうひとつは両面に負極活物質4を塗布した負極箔(例えば、銅箔)3であり、さらにこれらの間にセパレータ10を挟んで捲回して捲回群5が構成されている。この捲回群5を電解液の中に入れることにより、充放電して二次電池として機能するようになる。
図2は、集電板6を捲回群5上に取り付ける前の状態を示す斜視図である。捲回群5の端面には正極箔1が捲回された状態で突出している。そして、二次電池として機能させるためには、捲回群5で充放電した電気を通電するため正極集電板6と正極箔1とを接続(溶接)する必要がある。
図3は、溶接前の集電板6が捲回群5上に載置された状態を示す斜視図である。また、図4は、図3におけるABにおける断面図である。本実施形態による集電板6は、円板の端部を切り取った形状をなしており、集電板の中心穴30の両側に線分CDと平行(線分ABと垂直)に2本の溶接突起部(凸線)9と4本のくぼみ(凹線)8を備えている。なお、配置された正極集電板6は厚さ1mmのアルミニウム板であり、くぼみ8は例えば、幅1mm、深さ0.5mmであり、機械加工で形成される。また、図4で示されるように、正極集電板6に設けられたくぼみ8は、捲回群5と接する面とは反対側の面に設けられている。そして、2本のくぼみ8の間に位置する溶接突起部9にレーザ光を照射して集電板6と正極箔1を溶接する。例えば、溶接条件は、YAGレーザを用い、レーザ出力900W、溶接速度2m/分である。
このとき、正極箔1の端面の高さにはばらつきがあるので、必ずしも正極箔1の端部全てと正極集電板6とは接触していない。仮に、くぼみ8が無い状態の平らな集電板の上表面からレーザ光を照射したとしても溶けた金属(溶接金属)の表面張力によって十分に溶けた金属が垂れ下がらず、端面高さのばらつきがある正極箔1には溶接金属が接触しない部分が生じる可能性がある。しかし、本実施形態では溶接突起部9の両側にくぼみ8が設けられているので、レーザ光照射によって溶接金属が受ける表面張力の影響を軽減することができ、溶けた金属は捲回群5に接触するのに十分に垂れ下がるのである(図7参照)。
図5は、図3のCDにおける断面図である。図5に示されるように、正極集電板6は、平板を捲回群5側に折り曲げて形成された内周折り曲げ部7と外周折り曲げ部11を備えている。これらは、溶接変形を防止するために設けられている。つまり、正極集電板6は単なる平板だと溶接によって角変形やそり変形が生じる場合がある。しかし、上記折り曲げ加工によって正極集電板6に対して90°に折り曲げると、集電板6に溶接時の変形を耐えうる程度の強度が備わるので、溶接変形のない溶接を実現することができる。なお、内周折り曲げ部7は、集電板となる平板を押出成形した後、真中を打ち抜いてプレス加工することにより形成され、外周折り曲げ部11も押出材の外周をプレス加工することにより形成される。また、集電板6を押出成形するには、集電板6は左右対称であることが好ましい。
図6は、溶接後の状態を示す斜視図である。図6に示されるように、正極集電板6は、2本の溶接金属12の位置(溶接突起部9に対応する位置)で溶接されている。このように第1の実施形態では、2本の溶接位置によって正極集電板6と捲回群5との接触点数を十分に確保することができるので、集電板6自体の大きさを大きくする必要はない。よって、集電板6を小型化でき、部品及び材料のコストを削減できる。また、第1の実施形態によれば、同一方向の溶接位置によって溶接を実行しているので、溶接回数を少なくすることができ、溶接中の二次電池を回転させる必要がない。よって溶接設備を簡単にすることができる。
図7は、図6のEFにおける断面図である。図7に示されるように、溶接突起部9をレーザ照射することによってその部分の金属が溶け、溶接金属12が重力により溶け落ちる。上述のように、くぼみ8の作用によって表面張力の溶接金属12に対する影響が軽減されるので、溶接金属12は十分に溶け落ち、この作用によって正極箔1と正極集電板6とが溶接される。つまり、通常、正極箔1の端面高さのばらつきは0.5mmあり、必ずしも全ての端面が正極集電板6と接触しているわけではない。これに対し、第1の実施形態では溶接金属12の溶け落とし高さを0.5mm以上にすることができるので、正極箔1と正極集電板6との間に所定のギャップがあったとしても溶接可能となるのである。また、第1の実施形態では、溶け落として正極集電板6と正極箔1とを溶接するため、正極箔1を捲回したままの状態で溶接するのが特徴で、正極箔1と正極集電板6とがほぼ直角に溶接することができる。
図8は、図6のGHにおける断面図であり、溶接金属12の中心の断面を示している。例えば正極箔1が12ターン捲回されているとすると、溶接位置を捲回群5の外周端を結ぶ溶接に選定することにより、1本の溶接で、24箇所の溶接をすることができる。溶接箇所が増えれば集電板6と正極箔1との接触箇所を増やすことができるので、正極箔1と正極集電板6との接続抵抗を低減することができる。このことは、上述のように、大電流の二次電池の場合に特に有効な技術的効果である。また、本実施形態によれば、1本の溶接で確実に24箇所の接触箇所を確保できるので、単なる平板の集電板(特許文献1参照)とは異なり接触箇所を多くするために広範囲に溶接する必要がなく、溶接の工程も短時間で簡単に実行することができるようになる。
図9は、電池全体構造を示す断面図である。図9において、電池缶18の内部には軸心2には、正極活物質2が塗布された正極箔1と負極活物質4が塗布された負極箔3とがセパレータ10を介して捲回した捲回群5が配置され、捲回群5の端部にはそれぞれ正極箔1と負極箔3が露出している。正極箔1はいくつかの部材を介して上蓋キャップ15に導通していて外部と通電する構造である。一方、負極箔3も負極集電板20、負極接続板23を介して電池缶18に電気的に接続されている。また、電池缶18の内部にはこれらの部材とともに電解液が注入されており捲回群5で充放電する構造である。本発明は、正極箔1と正極集電板6、負極箔3と負極集電板20とを接続する構造に関するものである。負極側は、正極側と同様の構造を有するが材質が異なるだけである。負極箔は10μmの銅箔で負極集電板20は銅板である。
<第2の実施形態>
図10は、第2の実施形態による、溶接後の二次電池の斜視図である。第1の実施形態に係る二次電池との差異は、溶接金属12が4本ある点であり、その他の構成要素は同じであるので、ここでは説明を省略する。
以上、第2の実施形態による継手形状でも第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。
<第3の実施形態>
図11は、第3の実施形態による、溶接後の二次電池の斜視図である。第1の実施形態に係る二次電池との差異は、溶接金属12が2本のみであることであり、その他の構成要素は同じであるので、ここでは説明を省略する。溶接箇所は第1及び第2の実施形態による二次電池よりも少ないので、それらの構成よりは低抵抗を実現できないが、実用上問題はない。
以上、第3の実施形態による継手形状でも第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。
<第4の実施形態>
図12は、第4の実施形態による溶接前の断面図(図3のABにおける断面に相当)である。第4の実施形態では、正極集電板6は冷間鍛造(プレス加工)で作製されている。このため、くぼみ8は円弧形状になり、その外側には余盛り部22が生じる場合がある。プレス加工は、第1の実施形態の機械加工よりも安価に実現することができるという利点がある。
以上、第4の実施形態による継手を溶接しても第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。
<まとめ>
以上のように、各実施形態は、電池容器の内部に正極電極と負極電極とをセパレータを介して捲回した捲回群を電解液とともに収容し、捲回群に充放電する電気を正極と負極の電極端子から外部へ取り出すことができる構造で、捲回群の少なくともいずれか一方の端部には、正極あるいは負極の金属箔が突出しており、この突出した金属箔の端縁と集電板とが溶接されて構成される二次電池を提供している。そして、溶接前の集電板の捲回群と接する面と反対側の面には、複数のくぼみが形成されており、そのくぼみの間の凸部分を溶接することによって集電板と金属箔が接続される。このようにすることにより、集電板と捲回群とのあいだにギャップがあっても溶接が可能になる。また、くぼみを設けると溶接部以外の板厚を厚くできるので、溶接変形を少なくできる利点もある。なお、集電板は、押出材でも形成可能である。
また、集電板の溶接箇所は、集電板上で同一方向に捲回群の2箇所の外周端を結ぶように形成されているので、溶接回数少なくでき、かつ集電板における溶接範囲を小さくすることができる。よって、溶接中の二次電池の方向を変える必要がないので、溶接の工程を簡単にすることができる。また、溶接範囲を小さくできるので、集電板を小型化することができ、部品のコストを削減することができる。さらに、十分に金属を溶接によって垂れ下がらせることができるので、金属箔との接続点を多くすることができ、よって集電板と金属箔との接続抵抗を低減することができる。
また、集電板の外周側の一部は、捲回群側に折り曲げて形成された外周折り曲げ部を有している。さらに、集電板の内周部には打ち抜かれて形成された孔があり、この孔には捲回群側に折り曲げて形成された内周折り曲げ部がある。このような折り曲げ部を設けたことにより、集電板の強度を高くすることができ、溶接による集電板の変形を防止することができ、精度良く溶接することができる。そして、形状が安定した正極及び負極を有する二次電池を提供することができる。
さらに、各実施形態は二次電池の製造方法、つまり、電池容器の内部に正極電極と負極電極とをセパレータを介して捲回した捲回群を電解液とともに収容し、捲回群に充放電する電気を正極と負極の電極端子から外部へ取り出すことができる構造を有し、捲回群の少なくともいずれか一方の端部から突出した正極あるいは負極の金属箔の端縁と集電板とを溶接してなる二次電池の製造方法にも関するものである。そして、この製造方法は、特に、捲回群と接する面の反対側の表面に複数のくぼみを有する集電板を準備する工程と、くぼみの間の凸部を溶接箇所として溶接により溶かし、重力を利用して溶落すことにより、金属箔と集電板とを溶接する工程と、を備えることを特徴としている。このような工程による、溶接金属の表面張力による悪影響を除去することができるので、十分に金属を溶接によって垂れ下がらせることができ、金属箔との接続点を多くすることができる。よって集電板と金属箔との接続抵抗を低減することができる。
二次電池の捲回群の展開図である。 第1の実施形態による二次電池の集電板と捲回群の斜視図である。 第1の実施形態による二次電池における、集電板と捲回群の溶接前の状態を示す斜視図である。 図3のABにおける断面図である。 図3のCDにおける断面図である。 第1の実施形態による二次電池における、集電板と捲回群の溶接後の状態を示す斜視図である。 図6のEFにおける断面図である。 図6のGHにおける断面図である。 二次電池の全体構造の断面図である。 第2の実施形態による二次電池における、集電板と捲回群と溶接後の状態を示す斜視図である。 第3の実施形態による二次電池における、集電板と捲回群と溶接後の状態を示す斜視図である。 第4の実施形態による二次電池における、集電板と捲回群と溶接後の状態を示す斜視図である。
符号の説明
1…正極箔、2…正極活物質、3…負極箔、4…負極活物質、5…捲回群、6…正極集電板、7…内周折り曲げ部、8…くぼみ、9…溶接突起部、10…セパレータ、11…外周折り曲げ部、12…溶接金属、13…リード、14…上蓋ベース板、15…上蓋キャップ、16…正極接続板、17…軸芯、18…電池缶、20…負極集電板、21…負極溶接金属、22…余盛り部、23…負極接続板

Claims (8)

  1. 電池容器の内部に正極電極と負極電極とをセパレータを介して捲回した捲回群を電解液とともに収容し、前記捲回群に充放電する電気を正極と負極の電極端子から外部へ取り出すことができる構造で、前記捲回群の少なくともいずれか一方の端部には、正極あるいは負極の金属箔が突出しており、この突出した金属箔の端縁と集電板とが溶接されて構成される二次電池であって、
    前記集電板の溶接箇所は、前記集電板において凹部を形成していることを特徴とする二次電池。
  2. 前記集電板の溶接箇所は、前記集電板上で同一方向に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の二次電池。
  3. 前記集電板の溶接箇所は、前記捲回群の2箇所の外周端を結ぶように形成されていることを特徴とする請求項2に記載の二次電池。
  4. 前記集電板の外周側の一部は、前記捲回群側に折り曲げて形成された外周折り曲げ部を有していることを特徴とする請求項1に記載の二次電池。
  5. 前記集電板の内周部には打ち抜かれて形成された孔があり、この孔には前記捲回群側に折り曲げて形成された内周折り曲げ部があることを特徴とする請求項1記載の二次電池。
  6. 電池容器の内部に正極電極と負極電極とをセパレータを介して捲回した捲回群を電解液とともに収容し、該捲回群に充放電する電気を正極と負極の電極端子から外部へ取り出すことができる構造を有し、前記捲回群の少なくともいずれか一方の端部から突出した正極あるいは負極の金属箔の端縁と集電板とを溶接してなる二次電池の製造方法であって、
    前記捲回群と接する面の反対側の表面に複数のくぼみを有する集電板を準備する工程と、
    前記くぼみの間の凸部を溶接箇所として溶接により溶かし、重力を利用して溶落すことにより、前記金属箔と前記集電板とを溶接する工程と、
    を備えることを特徴とする二次電池の製造方法。
  7. 前記集電板の複数のくぼみは同一方向に設けられ、溶接方向を同一方向にしたことを特徴とする請求項6に記載の二次電池の製造方法。
  8. 前記集電板を準備する工程は、
    中央に孔を有する左右対称の平板の外周部及び前記孔を構成する内周部の少なくとも一方を前記捲回群側に折り曲げて、溶接による集電板の変形を防ぐための折り曲げ部を形成する工程と、
    前記平板に前記複数のくぼみを機械加工或いはプレス加工により形成する工程と、
    を備えることを特徴とする請求項6に記載の二次電池の製造方法。
JP2007022141A 2007-01-31 2007-01-31 二次電池、及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4966677B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007022141A JP4966677B2 (ja) 2007-01-31 2007-01-31 二次電池、及びその製造方法
US12/018,619 US7867644B2 (en) 2007-01-31 2008-01-23 Secondary battery and secondary battery manufacturing method
EP08001206A EP1953860B1 (en) 2007-01-31 2008-01-23 Secondary battery and secondary battery manufacturing method
CN2008100085381A CN101237068B (zh) 2007-01-31 2008-01-23 二次电池及其制造方法
EP10171980.5A EP2264823A3 (en) 2007-01-31 2008-01-23 Secondary battery and secondary battery manufacturing method
US12/957,455 US20110076535A1 (en) 2007-01-31 2010-12-01 Secondary battery and secondary battery manufacturing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007022141A JP4966677B2 (ja) 2007-01-31 2007-01-31 二次電池、及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008192315A true JP2008192315A (ja) 2008-08-21
JP4966677B2 JP4966677B2 (ja) 2012-07-04

Family

ID=39469338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007022141A Expired - Fee Related JP4966677B2 (ja) 2007-01-31 2007-01-31 二次電池、及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US7867644B2 (ja)
EP (2) EP2264823A3 (ja)
JP (1) JP4966677B2 (ja)
CN (1) CN101237068B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010272513A (ja) * 2009-05-20 2010-12-02 Sb Limotive Co Ltd 二次電池
US7989107B2 (en) 2007-06-11 2011-08-02 Hitachi Vehicle Energy, Ltd. Lithium-ion secondary battery

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009110751A (ja) * 2007-10-29 2009-05-21 Panasonic Corp 二次電池
JP4315231B2 (ja) * 2008-01-22 2009-08-19 トヨタ自動車株式会社 電池の製造方法
JP2009277643A (ja) * 2008-01-28 2009-11-26 Panasonic Corp 二次電池用集電端子板、二次電池および二次電池の製造方法
KR101023865B1 (ko) 2009-02-25 2011-03-22 에스비리모티브 주식회사 이차 전지
US8822065B2 (en) * 2009-03-11 2014-09-02 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable battery with current collector plate
KR101072956B1 (ko) * 2009-03-30 2011-10-12 에스비리모티브 주식회사 이차전지
JP4924771B2 (ja) * 2009-05-15 2012-04-25 トヨタ自動車株式会社 レーザ溶接方法及びそれを含む電池の製造方法
US8617738B2 (en) * 2010-05-19 2013-12-31 Samsung Sdi Co., Ltd. Secondary battery
CN102284799B (zh) * 2010-06-17 2013-09-25 大亚科技股份有限公司 一种双零铝箔接头的焊接方法
CN101867056A (zh) * 2010-06-23 2010-10-20 东莞新能源科技有限公司 动力电池
JP5189626B2 (ja) * 2010-08-31 2013-04-24 トヨタ自動車株式会社 電池の製造方法、電池、溶接前正極板の製造方法、及び溶接前正極板
US9379370B2 (en) 2011-01-31 2016-06-28 Gs Yuasa International Ltd. Electric storage element and method for manufacturing the same
JP6282794B2 (ja) * 2012-07-30 2018-02-21 株式会社Gsユアサ 蓄電素子及びその製造方法
KR102154329B1 (ko) 2014-01-28 2020-09-09 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
US20160141736A1 (en) * 2014-06-13 2016-05-19 Orange Power Ltd. Electrochemical device and method for manufacturing the same
KR102487890B1 (ko) * 2015-08-25 2023-01-12 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
SE540811C2 (en) * 2016-12-15 2018-11-20 Nilar Int Ab A battery module casing, a battery module and a battery
JP6872143B2 (ja) * 2017-04-28 2021-05-19 トヨタ自動車株式会社 二次電池および集電端子
KR102616467B1 (ko) * 2018-09-27 2023-12-21 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000260418A (ja) * 1999-03-12 2000-09-22 Furukawa Battery Co Ltd:The 円筒型蓄電池用集電体並びに円筒型蓄電池
JP2004119330A (ja) * 2002-09-30 2004-04-15 Sanyo Electric Co Ltd 二次電池及びその製造方法
JP2005142026A (ja) * 2003-11-06 2005-06-02 Sanyo Electric Co Ltd 二次電池

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60105165A (ja) * 1983-11-11 1985-06-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 渦巻電極体を備えた電池の製造法
JPS6313688A (ja) * 1986-07-03 1988-01-20 Yamatake Honeywell Co Ltd 溶接方法
JP3501656B2 (ja) 1998-08-07 2004-03-02 本田技研工業株式会社 蓄電素子
KR100675700B1 (ko) * 1999-08-10 2007-02-01 산요덴키가부시키가이샤 비수 전해액 이차 전지 및 그 제조 방법
US6534212B1 (en) 2000-05-05 2003-03-18 Hawker Energy Products, Inc. High performance battery and current collector therefor
JP4060590B2 (ja) * 2001-05-02 2008-03-12 日本碍子株式会社 リチウム二次電池の製造方法
JP3935749B2 (ja) 2002-03-13 2007-06-27 三洋電機株式会社 二次電池
JP3960877B2 (ja) 2002-08-05 2007-08-15 三洋電機株式会社 電池の製造方法
JP4318905B2 (ja) 2002-11-08 2009-08-26 日本碍子株式会社 リチウム二次電池
JP4532066B2 (ja) 2002-11-22 2010-08-25 日本碍子株式会社 リチウム二次電池
JP4242186B2 (ja) 2003-03-27 2009-03-18 三桜工業株式会社 電池及び電池用負極電極板
KR100599598B1 (ko) 2004-05-04 2006-07-13 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지와 이에 사용되는 전극 조립체 및 집전판
KR20060097603A (ko) 2005-03-09 2006-09-14 산요덴키가부시키가이샤 전지 및 그 제조 방법
JP4817871B2 (ja) * 2005-03-30 2011-11-16 三洋電機株式会社 電池

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000260418A (ja) * 1999-03-12 2000-09-22 Furukawa Battery Co Ltd:The 円筒型蓄電池用集電体並びに円筒型蓄電池
JP2004119330A (ja) * 2002-09-30 2004-04-15 Sanyo Electric Co Ltd 二次電池及びその製造方法
JP2005142026A (ja) * 2003-11-06 2005-06-02 Sanyo Electric Co Ltd 二次電池

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7989107B2 (en) 2007-06-11 2011-08-02 Hitachi Vehicle Energy, Ltd. Lithium-ion secondary battery
JP2010272513A (ja) * 2009-05-20 2010-12-02 Sb Limotive Co Ltd 二次電池
US8765291B2 (en) 2009-05-20 2014-07-01 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable battery

Also Published As

Publication number Publication date
CN101237068B (zh) 2010-10-06
EP1953860B1 (en) 2011-05-11
JP4966677B2 (ja) 2012-07-04
US7867644B2 (en) 2011-01-11
US20110076535A1 (en) 2011-03-31
EP1953860A3 (en) 2009-07-08
EP2264823A2 (en) 2010-12-22
EP1953860A2 (en) 2008-08-06
EP2264823A3 (en) 2015-07-22
CN101237068A (zh) 2008-08-06
US20080182166A1 (en) 2008-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4966677B2 (ja) 二次電池、及びその製造方法
JP6657843B2 (ja) 二次電池
KR101161965B1 (ko) 이차전지용 집전단자판, 이차전지 및 이차전지의 제조방법
JP5137530B2 (ja) 二次電池及びその製造方法
JP6089784B2 (ja) 角形二次電池
JP6569322B2 (ja) 二次電池及びそれを用いた組電池
JP2011092995A (ja) 抵抗溶接用通電ブロック、この通電ブロックを用いた密閉電池の製造方法及び密閉電池
JP6996308B2 (ja) 二次電池及びその製造方法
JP6853762B2 (ja) 二次電池
JP2014004619A (ja) レーザ接合方法および接合部品
WO2013031668A1 (ja) 角形電池
CN116111293A (zh) 极耳焊接结构、电池及电子产品
JP2009266738A (ja) 円筒形電池およびその製造方法
JP2002270148A (ja) 円筒密閉型リチウム二次電池の製造方法及びリチウム二次電池
JP6108545B2 (ja) 角形二次電池および組電池
US11978895B2 (en) Secondary battery electrode plate comprising a protrusion and secondary battery using the same
CN113488745A (zh) 软包锂离子动力电池正极极耳激光焊接工艺
JP2017134910A (ja) 二次電池の製造方法
JP2019125492A (ja) 二次電池及びその製造方法
JP4428965B2 (ja) 電池ユニット
CN220172332U (zh) 一种盖板组件及电池
US20230019424A1 (en) Horn, terminal component, and secondary battery
JP5641390B2 (ja) 電池およびその製造方法
JP2008103672A (ja) コンデンサおよびコンデンサの製造方法
JP5991347B2 (ja) 角形二次電池及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120327

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120402

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150406

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees