JP5137530B2 - 二次電池及びその製造方法 - Google Patents

二次電池及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5137530B2
JP5137530B2 JP2007286970A JP2007286970A JP5137530B2 JP 5137530 B2 JP5137530 B2 JP 5137530B2 JP 2007286970 A JP2007286970 A JP 2007286970A JP 2007286970 A JP2007286970 A JP 2007286970A JP 5137530 B2 JP5137530 B2 JP 5137530B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
current collector
electrode
collector plate
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007286970A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009117092A (ja
Inventor
直之 和田
きよみ 神月
秀明 藤田
行広 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2007286970A priority Critical patent/JP5137530B2/ja
Priority to US12/520,679 priority patent/US8354187B2/en
Priority to PCT/JP2008/002949 priority patent/WO2009060564A1/ja
Priority to CN200880001412XA priority patent/CN101578722B/zh
Priority to KR1020097013062A priority patent/KR101139097B1/ko
Priority to EP08846928A priority patent/EP2209151A4/en
Publication of JP2009117092A publication Critical patent/JP2009117092A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5137530B2 publication Critical patent/JP5137530B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/538Connection of several leads or tabs of wound or folded electrode stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0431Cells with wound or folded electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/34Gastight accumulators
    • H01M10/345Gastight metal hydride accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/10Batteries in stationary systems, e.g. emergency power source in plant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/534Electrode connections inside a battery casing characterised by the material of the leads or tabs
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making

Description

本発明は、タブレス構造の電極群を備えた二次電池に関し、特に高出力で寿命特性に優れた二次電池及びその製造方法に関する。
近年、駆動用電源として用いられる電気化学素子は、重要なキーデバイスの一つとして、その開発が進められている。中でも、ニッケル水素蓄電池やリチウムイオン二次電池は、軽量、小型で高エネルギー密度であることから、携帯電話を始めとして民生用機器から電気自動車や電動工具の駆動用電源にまで幅広く用いられている。最近では、特に、リチウムイオン二次電池が駆動用電源として注目され、高容量化・高出力化に向けた開発が活発化している。
駆動用電源として用いられる二次電池は、大きな出力電流が要求される。このため、二次電池の構造、特に、集電構造に工夫を加えた二次電池が提案されている。
例えば、電極面積を拡大するために、正極板と負極板とをセパレータを介して捲回し、正極板及び負極板を、集電タブを介して集電板に溶接等で接合した集電構造が採用されている。しかしながら、このような集電構造は、集電タブの電気抵抗が大きく集電効率が悪いため、大きな出力電流が要求される駆動用電源に対応することは困難であった。
一方、正極板及び負極板を、全面に亘って集電板に接合したタブレス集電構造は、電気抵抗を小さくできるので、大電流放電に適しているが、タブレス集電を行うためには、正極板及び負極板の端部を集電板に溶接等で接合する必要がある。
図7は、特許文献1に記載されたタブレス集電構造を示した平面図である。図7に示すように、セパレータ(不図示)を介して捲回された電極群100の極板端部101が、接合箇所102において十字形状(他にY字形状、I字形状等)の集電板103に溶接されている。
このように形成された集電構造は、接合箇所102において、極板端部101を確実に集電板103に溶接することができる。また、集電板103が十字形状をなしていることにより、接合位置を容易に確認することができることに加え、接合状態も容易に検査することができるため、信頼性の高い集電構造を得ることができる。さらに、集電板103は、接合箇所102以外の余剰部がないため、電池の軽量化を図ることができるとともに、電極群100の殆どの極板端部101は集電板103に覆われずに露出しているため、電解液を充填する際、電解液を電極群100の中に素早く充填することができる。
特開2004−247192号公報
特許文献1に記載された方法は、電極群の極板端部の集電板への溶接作業が確実かつ容易になることから、信頼性が向上し、さらに軽量化も同時に図ることができる点で有効であるが、本願発明者等が種々の検討を行っていた結果、以下のような課題があることに気がついた。
すなわち、極板端部の集電板への溶接は、集電板の接合箇所にレーザ等のエネルギーを照射して、当該箇所の集電板を溶融させることによって行われるが、エネルギー照射の際に、溶融部材の一部が飛散して、集電板で覆われていない露出した電極群に再付着する場合がある。このような場合、電極群に内部短絡が起きるおそれがあり、電池の信頼性を低下させる要因となる。
また、集電板が十字形状になっていることから、極板を全ての端部に亘って集電板に溶接することはできず、接合箇所は集電板が配置された十字形状の部位に限られる。接合箇所が少ないと、内部抵抗が増加するという問題もあるが(特許文献1では、内部抵抗の増加を抑えるために、捲回単位当たり1箇所以上の接合箇所を設けた捲回単位の数を、全捲回数の70%以上にすることで内部抵抗の増加を抑制している)、それに加えて、電極群の捲回方向に沿った接合箇所のピッチが、捲回された電極群の内周側ほど小さく、外周側ほど大きくなり、この不均一な接合ピッチに起因して、極板での電流分布にバラツキが生じるという問題がある。その結果、局所的に電極活物質の劣化が進行するおそれがあり、電池寿命を低下させる要因となる。
本発明は、かかる課題に鑑みなされたもので、その主な目的は、信頼性及び寿命特性に優れたタブレス集電構造を備えた二次電池及びその製造方法を提供することにある。
本発明における二次電池の集電構造は、集電板を電極群の全ての極板端部を覆うように配置するとともに、極板端部の接合部位を、極板から集電板に流れる電流が均一に分布するように、集電板の面内に離散的に配置する構成を採用する。
すなわち、本発明に係わる二次電池は、正極板及び負極板が多孔質絶縁層を介して捲回された電極群を備えた二次電池であって、少なくとも一方の極性の極板の端部は、多孔質絶縁層から突出した状態で集電板に当接され、かつ、集電板は、電極群に対して電極群の全ての極板端部を覆うように配置されており、集電板に当接された極板端部の一部は、集電板の面内の離散的な接合部位において集電板に溶接されており、接合部位は、極板から集電板に流れる電流が均一に分布するように集電板の面内に離散的に配置されていることを特徴とする。
このような構成により、溶接時に溶融部材の一部が飛散しても、電極群の全ての極板端部を集電板で覆っているため、電極群への再付着を防止することができ、これにより、溶融部材の電極群への付着に起因する内部短絡の発生を防止することができる。また、接合部位を、極板から集電板に流れる電流が均一に分布するように配置することによって、電流分布のバラツキに起因する局所的な電解活物質の劣化を抑制することができる。加えて、接合部位が、集電板の面内に離散的に配置されるため、溶接時のエネルギー照射による集電板の温度上昇も効果的に抑制することができる。その結果、信頼性及び寿命特性の優れた集電構造を有する二次電池を実現することが可能となる。
ここで、上記接合部位の幅は、集電板に当接された極板端部のうち、少なくとも2回以上捲回された極板端部を含む大きさを有することが好ましい。
このような構成により、接合部位における集電板が溶融しても、接合部位に少なくとも2回以上捲回された極板端部が当接しているため、溶融部材は、集電板から落下することなく、極板間の隙間に表面張力で保持される。その結果、接合部位において、確実に極板端部を集電板に溶接することができる。
また、上記極板端部は、電極群の捲回方向に沿って均一なピッチで集電板に溶接されていることが好ましい。これにより、極板から集電板に流れる電流分布を均一にすることができる。
また、上記接合部位は、集電板の面内に設定された極座標(r,θ)(電極群の捲回中心を原点、集電板の径方向を始線とし、始線に対して角度θの方向へrの距離にある点)で表される位置に従って配置されていることが好ましい。
このような構成により、集電板に覆われた電極群を目視できなくても、集電板の面内に設けた仮想的な座標軸に基づき、接合部位の位置を容易に制御することができ、正確かつ効率的に溶接作業を行うことができる。
また、上記極座標(r,θ)は、以下の式で表されることが好ましい。
(r,θ)=(ns,2mπ/n)(sは接合部位の幅、nは1以上の自然数、mは1≦m≦nを満たす自然数)
このような構成により、接合部位を、電極群の捲回方向に沿って均一なピッチで配置することができる。
本発明に係わる二次電池の製造方法は、正極板及び負極板が多孔質絶縁層を介して捲回された電極群を備えた二次電池の製造方法であって、少なくとも一方の極性の極板の端部が、多孔質絶縁層から突出した状態で正極板及び負極板が多孔質絶縁層を介して捲回された電極群を用意する工程(a)と、電極群に対して、電極群の全ての極板端部を覆うように集電板を配置し、極板端部を集電板に当接する工程(b)と、集電板に当接された極板端部の一部を、集電板の面内の離散的な接合部位において集電板に溶接する工程(c)とを有し、工程(c)において、接合部位は、集電板の面内に設定された極座標(r,θ)(電極群の捲回中心を原点、集電板の径方向を始線とし、始線に対して角度θの方向へrの距離にある点)で表される位置に従って配置されることを特徴とする。
本発明によれば、信頼性及び寿命特性に優れたタブレス集電構造を備えた二次電池を実現することができる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。以下の図面においては、説明の簡略化のため、実質的に同一の機能を有する構成要素を同一の参照符号で示す。なお、本発明は以下の実施形態に限定されない。
図1(a)〜(c)は、本実施形態における電極群4の構成を模式的に示した図で、(a)は、正極板1の平面図、(b)は、負極板2の平面図、(c)は、電極群4の斜視図である。
正極板1は、図1(a)に示すように、正極集電体の幅方向に活物質を含む正極合剤が帯状に塗工された塗工部1bと未塗工部(正極集電体の露出端)1aを有する。また、負極板2は、図1(b)に示すように、負極集電体の幅方向に活物質も含む負極合剤が帯状に塗工された塗工部2bと未塗工部(正極集電体の露出端)2aを有する。さらに、電極群4は、図1(c)に示すように、正極板1及び負極板2を、それぞれの端部が多孔質絶縁層(不図示)から突出した状態で、多孔質絶縁層を介して捲回された構成になっている。
ここで、多孔質絶縁層は、樹脂からなる微多孔膜フィルムであってもよく、金属酸化物などのフィラーからなる多孔質絶縁層であってもよく、微多孔膜フィルムと多孔質絶縁層との積層体であってもよい。
図2(a)、(b)は、本実施形態における集電構造を模式的に示した図で、(a)は、正極板の端部1aが正極集電板5に接合された状態を示した平面図、(b)は、正極集電板5の断面図である。なお、本発明は、正負の極性に区別なく適用できることから、以下の説明では、極性を明記せずに、単に、「極板」、「集電板」等とだけ記し、また、図面には、正極用部材に用いた符号のみを付している。勿論、本発明は、一方の極性に対してのみ適用するものも当然に含まれる。
図2(a)に示すように、極板の端部1aは、多孔質絶縁層(不図示)から突出した状態で集電板5に当接され、かつ、集電板5は、電極群に対して、電極群の全ての極板端部1aを覆うように配置されている。そして、集電板5に当接された極板の端部1aの一部は、集電板5の面内の離散的な接合部位6において集電板5に溶接されている。ここで、接合部位6は、極板から集電板5に流れる電流が均一に分布するように、集電板5の面内に離散的に配置されている。
このように、電極群の全ての極板端部1aを集電板5で覆う構成にすることによって、溶接時に溶融した集電板5の一部が飛散しても、電極群への再付着を防止することができる。これにより、溶融部材の電極群への再付着に起因する内部短絡の発生を効果的に防止することができる。
また、接合部位6を、極板から集電板5に流れる電流が均一に分布するように配置することによって、電流分布のバラツキに起因する局所的な電解活物質の劣化を抑制することができる。加えて、接合部位6が、集電板5の面内に離散的に配置されるため、溶接時のエネルギー照射による集電板5の温度上昇を抑制するという効果も得られる。
このような集電構造を採用することにより、信頼性及び寿命特性の優れた二次電池を実現することが可能となる。
ここで、接合部位6の幅は、図3(a)に示すように、集電板5に当接された極板端部1aのうち、少なくとも2回以上捲回された極板端部1aを含む大きさ(図中では3回捲回された極板端部1aを含む)を有することが好ましい。これにより、接合部位6をレーザ等で照射して極板端部1aを集電板5に溶接する際、図3(b)に示すように、集電板5が溶融しても、接合部位6に少なくとも2回以上捲回された極板端部1aが当接しているため、溶融部材は、集電板5から落下することなく、極板1a間の隙間に表面張力で保持される。その結果、接合部位6において、確実に極板端部1aを集電板5に溶接することができる。
本発明において、極板から集電板5に流れる電流分布を均一にするには、極板端部1aを電極群4の捲回方向に沿って均一なピッチで集電板5に溶接することが好ましい。ここで、「均一なピッチ」とは、必ずしも同一のピッチを意味するものではなく、極板から集電板5に流れる電流分布が、局所的な電解活物質の劣化が生じない程度の範囲内になるように互いに離散して配置されたピッチも含む。
次に、接合部位6を均一なピッチで集電板5の面内に配置する具体的な方法について、図2(a)を再び参照しながら説明する。なお、ここに示した方法は一例であり、本発明はこれに限定されない。
図2(a)に示すように、接合部位6を、集電板5の面内において、以下の極座標で表される位置P(r,θ)に配置する。
(r,θ)=(ns,2mπ/n)(sは接合部位の幅、nは1以上の自然数、mは1≦m≦nを満たす自然数)
ここで、極座標(r,θ)は、電極群の捲回中心Oを原点、集電板5の径方向を始線OAとし、始線OAに対して角度θの方向へrの距離にある点を表す。
このように、接合部位を、集電板5の面内に設けた仮想的な座標軸に基づいて配置することによって、集電板5に覆われた電極群を目視できなくても、接合部位6の位置を容易に制御することができ、正確かつ効率的に溶接作業を行うことができる。また、接合部位6の位置を、上記の極座標(r,θ)の式で表される位置に設定することによって、接合部位6を、電極群の捲回方向に沿って均一なピッチで配置することができる。
ここで、図2(a)に示すように、電極群の内径をv、外径をwとしたとき、集電板5の面内に配置すべき接合部位6は、以下のように表すことができる。
(r,θ)=(ns,2mπ/n) (sは接合部位の幅、nは1以上で、かつv<ns<wを満たす自然数、mは1≦m≦nを満たす自然数)
なお、図3(a)、(b)に示したように、接合部位6に複数の極板端部1aが接合される場合、この複数の極板において、外周側の極板ほど接合ピッチが大きくなるが、接合ピッチは捲回された極板間の距離に比べて十分大きいので、この接合ピッチの差は無視できる程度に小さい。
図4は、上記の方法により形成された集電構造を、電池ケース8に収容して完成させた二次電池の構造を示した断面図である。負極集電板7は電池ケース8の底部に、正極集電板5は正極リード9を介して封口板10にそれぞれ接続されている。また、電池ケース8には、非水電解液が注入され、ガスケット11を介して封口板10で密封されている。
本発明における集電構造において、捲回された電極群は正極集電板5で覆われているが、正極集電板5の中央部に貫通孔を設けておくことによって、電解液を注入する際、貫通孔を介して電解液を電極群の中に素早く充填することができる。ここで、電極群は、通常、巻芯に極板を巻き付けて形成した後、巻芯を抜き取っているため、電極群の中心は空隙になっている。従って、正極集電板5の中央部に設けた貫通孔の大きさを、電極群の空隙の径よりも小さくしておけば、電極群が正極集電板5から露出することはない。
なお、負極板2の極板端部2aの負極集電板7への溶接は、正極板1の極板端部1aの正極集電板5への溶接と同様の方法により行うことができる。
ところで、図2(a)に示したように、電極群が円筒状の場合には、集電板5の面内に配置する接合部位6の位置を、所定の極座標を用いて設定することにより、均一な接合ピッチを得ることができるが、電極群が扁平状の場合にはあまり適当ではない。
図5は、扁平状に捲回された電極群における集電構造を模式的に示した平面図で、極板端部1aが集電板5に接合された状態を示したものである。
図5に示すように、集電板5は、電極群に対して、電極群の全ての極板端部1aを覆うように配置されている。そして、集電板5の面内において、電極群の短軸方向(図中のy軸方向)においては、接合部位6aが、電極群の中心から一定間隔をもって連続的に配置され、電極群の長軸方向(図中のx軸方向)においては、電極群の折り返し部分をなす円弧状の領域に、接合部位6bが一定間隔をもって連続的に配置されている。
このような構成により、接合部位6a、6bを、電極群の捲回方向に沿って均一なピッチで配置することができる。また、集電板5に覆われた電極群を目視できなくても、集電板5の面内に設けた仮想的な座標軸(短軸、長軸)に基づき、接合部位6a、6bの位置を容易に制御することができ、正確かつ効率的に溶接作業を行うことができる。
なお、電極群の折り返し部分においては、外周側ほど接合ピッチが長くなるが、電極群の長軸は短軸に比べて十分に長いため、このような接合ピッチの差は無視できる程度に小さい。
ここで、図5に示すように、集電板5は矩形状としたが、電極群を覆うものであれば、どのような形状でもよく、例えば、扁平状の電極群と相似形であってもよい。
以下に、本発明をリチウムイオン二次電池に適応した実施例を説明する。
1.リチウムイオン二次電池の作製方法
(実施例1)
(1)正極板の作製
まず、正極活性物質としてコバルト酸リチウム粉末を85重量部用意し、導電剤として炭素粉末を10重量部用意し、結着剤としてポリフッ化ビニリデン(PVDF)を5重量部用意した。そして、用意した正極活性物質、導電剤および結着剤を混合して、正極合剤を作製した。
次に、正極合剤を、厚み15μm、幅56mmのアルミニウム箔からなる正極集電体の両面に塗布した後、正極合剤を乾燥させた。その後、正極合剤を塗布した部分(正極合剤塗工部)を圧延して、厚みが150μmである正極板を作製した。このときの正極合剤塗工部の幅は50mm、正極合剤未塗工部(露出端)の幅は6mmであった。
(2)負極板の作製
まず、負極活性物質として人造黒鉛粉末を95重量部用意し、結着剤としてPVDFを5重量部用意した。そして、負極活性物質および結着剤を混合して、負極合剤を作製した。
次に、負極合剤を、厚み10μm、幅が7mmの銅箔からなる負極集電体の両面に塗布した後、負極合剤を乾燥させた。その後、負極合剤を塗布した部分(負極合剤塗工部)を圧延して、厚みが160μmである負極板を作製した。このときの負極合剤塗工部の幅は52mm、負極合剤未塗工部(露出端)の幅は5mmであった。
(3)電極群の作製
正極合剤塗工部と負極合剤塗工部との間に、幅53mm、厚み25μmのポリプロピレン樹脂製微多孔フィルムからなるセパレータを挟んだ。その後、正極、負極およびセパレータを渦巻き状に捲回して電極群を作製した。このとき、電極群の内径は6mm、外形は24mmとなるように作製した。
(4)集電板の作製
厚み0.5mmで50mm角のアルミニウム板を、直径25mmの円盤状にプレス成形した後、円盤の中央をプレスで打ち抜いて直径5mmの貫通孔を有する正極集電板を作成した。また、同様の方法で、厚み0.2mmのニッケル製の負極集電板を作製した。
(5)集電構造の作製
正極板の端部を正極集電板に当接させた状態で、レーザ溶接により正極板の端部を正極集電板に溶接した後、電極群を上下反転させて、同様に、負極板の端部を負極集電板に当接させた状態で、レーザ溶接により負極板の端部を負極集電板に溶接した。
ここで、レーザ溶接の条件は、正極集電板に溶接するときは、電流値を125A、溶接時間を2.4msとし、負極集電板に溶接するときは、電流値を100A、溶接時間を2.6msとした。なお、溶接スポット径は、ともに1mmとした。
レーザによる溶接箇所(接合部位)は、集電板の面内の以下の極座標(r,θ)(座標軸は、図2(a)に示したものと同じ)で表される位置とした。
(r,θ)=(3,2π/3),(3,4π/3),(3,2π),(4,π/2)(4,π),(4,3π/2),(4,2π),・・・(n,2mπ/n)(nは3≦n≦12を満たす自然数、mはm≦nを満たす全ての自然数)
(6)円筒型リチウムイオン二次電池の作製
上記のように作製した集電構造を、片側のみ開口した円筒型の金属ケースに挿入した。その後、負極集電部板を金属ケースに抵抗溶接した後、絶縁板を間に配して、アルミニウム製の正極リードを介して正極集電部板と封口板とを金属ケースにレーザ溶接した。
また、非水溶媒としてエチレンカーボネートとエチルメチルカーボネートを体積比1:1で混合して調製し、この非水溶媒を六フッ化リン酸リチウム(LiPF)の溶質に溶解させて、非水電解液を作製した。
その後、金属ケースを加熱して乾燥させた後、金属ケースに上記非水電解液を注入した。その後、ガスケットを介して封口板を金属ケースでかしめて封止し、直径26mm、高さ65mmの円筒型リチウムイオン二次電池を作製した。この電池の容量は2600mAhであった。
(実施例2)
レーザによる溶接箇所(接合部位)を、集電板の面内の以下の極座標(r,θ)で表される位置とした以外は、実施例1と同様に作成した。
(r,θ)=(3,π),(3,2π),(4,2π/3),(4,4π/3),(4,2π),(5,π/2),(5,π),(5,3π/2),(5,2π),・・・(n,2(m−1)π/(n−1))(nは3≦n≦12を満たす自然数、mは2≦m≦nを満たす全ての自然数)
(実施例3)
(1)正極板の作製
実施例1と同じ正極合剤を用意し、これを、厚み15μm、幅83mmのアルミニウム箔からなる正極集電体の両面に塗布した。正極合剤を乾燥後、正極合剤塗工部を圧延して、厚みが83μmである正極板を作製した。このときの正極合剤塗工部の幅は77mm、正極合剤未塗工部の幅は6mmであった。
(2)負極板の作製
実施例1と同じ負極合剤を用意し、これを、厚み10μm、幅85mmの銅箔からなる負極集電体の両面に塗布した。負極合剤を乾燥後、負極合剤塗工部を圧延して、厚みが100μmの負極板を作製した。このときの負極合剤塗工部の幅は80mm、負極合剤未塗工部の幅は5mmであった。
(3)電極体の作製
正極合剤塗工部と負極合剤塗工部との間に、幅81mm、厚み25μmのポリプロピレン樹脂製微多孔フィルムからなるセパレータを挟んだ。その後、正極、負極およびセパレータを扁平状に捲回して電極群を作製した。このとき、電極群の長軸の長さが54mm、短軸の長さが7mmとなるように作製した。
(4)集電板の作製
厚み0.5mm、幅8mm、長さ55mmのアルミニウム板をプレス加工し、正極集電板を作製した。また、同様の方法で、厚み0.2mmのニッケル板からなる負極集電板を作製した。
(5)集電構造の作製
実施例1と同じ溶接条件で、正極及び負極の端部を、それぞれ正極及び負極集電板に溶接した。
溶接箇所(接合部位)は、集電板の面内の以下の座標(x,y)(座標軸は、図5に示したものと同じ)で表される位置とした。
(x,y)=(0,0),(0,±1),(0,±2),(0,±3),(±25,0),(±26,0),(±27,0)
(6)扁平型リチウムイオン二次電池の作製
上記のように作製した集電構造を、両側が開口した角形の金属ケースに、正極集電板および負極集電板が開口から突出させた状態で挿入した。
次に、負極集電板を金属ケースの底板となる平板に抵抗溶接させ、負極集電板を折り畳んで金属ケース内に収容した。その後、底板を金属ケースにレーザ溶接し、金属ケースの底部を封止した。
同様に、正極集電板を封口板にレーザ溶接し、正極集電板を折り畳んで金属ケース内に収容した。その後、封口板を金属ケースにレーザ溶接し、封口板を金属ケースの上方開口に取り付けた。このとき、封口板には柱液孔が形成されているが、この柱液孔を封じないようにする。
その後、負極集電部板を金属ケースに抵抗溶接した後、絶縁板を間に配して、アルミニウム製の正極リードを介して正極集電部板と封口板とを金属ケースにレーザ溶接した。
続いて、金属ケースを加熱して乾燥した後、金属ケースに実施例1と同じ非水電解液を注入した後、注液孔を密封した。これにより、厚み10mm、幅58mm、高さ100mmの扁平型リチウムイオン二次電池を作製した。この電池の容量は2600mAhであった。
(比較例1)
レーザによる溶接箇所(接合部位)を、集電板の面内の以下の極座標(r,θ)で表される位置とした以外は、実施例1と同様に作成した。
(r,θ)=(3,0),(3,π/2),(3,π),(3,3π/2),(4,0),(4,π/2),(4,π),(4,3π/2),・・・(n,mπ/2)(nは3≦n≦12を満たす自然数、mは1≦m≦4を満たす全ての自然数)
なお、上記の極座標(r,θ)で表された溶接箇所は、特許文献1に記載された十字形状の集電板を用いて行った溶接箇所と実質的に同じである。
(比較例2)
レーザによる溶接箇所(接合部位)を、集電板の面内の以下の極座標(x,y)で表される位置とした以外は、実施例3と同様に作成した。
(x,y)=(0,0),(0,±1),(0,±2),(0,±3),(±25,0),(±25,±1),(±25,±2),(±25,±3)
2.リチウムイオン二次電池の評価方法
以上のように作製した実施例1〜3、比較例1、2のリチウムイオン二次電池を各50個準備し、以下のような評価を行った。
(極板端部と集電板との接合部の外観検査)
作製したリチウムイオン二次電池の金属ケースから電極群を取り出して、捲回されている電極板を広げ、接合部を視認により観察して、接合ピッチを求めた。
表1は、円筒型リチウムイオン電池(実施例1、2、比較例1)について、電極群の捲回中心から、それぞれ3mm、6mm、9mm、12mmの距離にある接合部の接合ピッチ(隣接する接合部の中心間の距離)の値をそれぞれ示した表である。
Figure 0005137530
表1に示すように、実施例1では、接合ピッチのバラツキ(標準偏差)が非常に小さく、接合ピッチはほぼ均一であった。また、実施例2では、接合ピッチが最大2mmほどの差があるものの、バラツキは小さかった。それに対して、比較例1では、内周側の接合ピッチと外周側の接合ピッチとの差が大きく、バラツキも非常に大きかった。
表2は、扁平型リチウムイオン電池(実施例3、比較例2)について、接合ピッチの最小値及び最大値をそれぞれ示した表である。
Figure 0005137530
表2に示すように、実施例3では、接合ピッチは内周側で最小、外周側で最大となった。これは、電極群の長軸方向の折り返し部分における極板長の差によるものと考えられるが、バラツキ(標準偏差)は小さかった。それに対して、比較例2では、接合ピッチは、電極群の折り返し部分で最小、電極群の平面部分で最大となり、そのバラツキは非常に大きかった。
(電池のサイクル試験)
実施例1〜3および比較例1、2に対して、サイクル試験を実施した。具体的には、まず、各サンプルに対して、12.5Aの定電流で4.2Vまで充電した後、12.5Aの定電流で3.0Vまで放電する充放電サイクルを繰り返した。このとき、サイクル毎に放電容量を測定し、サイクル数に対する容量維持率(初期の放電容量を100%とする)を求めた。
図6は、その結果を示した図で、横軸はサイクル数、縦軸は容量維持率である。図6に示すように、実施例1〜3(図中のA、B、Cに示した曲線)のどの電池においても、良好なサイクル特性を示したのに対し、比較例1、2(図中のD,Eに示した曲線)の電池においては、サイクル特性が低下していた。これは、接合ピッチが均一で、極板での電流分布が均一であると、局所的な電解活物質の劣化が生じず、その結果、良好なサイクル特性が得られたものと考えられる。一方、接合ピッチのバラツキが大きく、極板での電流分布のバラツキが大きくなると、局所的な電解活物質の劣化が生じ、その結果、サイクル特性の劣化が早まったものと考えられる。
以上、本発明を好適な実施形態により説明してきたが、こうした記述は限定事項ではなく、勿論、種々の改変が可能である。例えば、上記実施形態において、極板端部の集電板への溶接は、レーザ溶接により行ったが、これに限定されず、例えば、TIG(Tungsten Inert Gas)溶接、電子ビーム溶接等を用いて行ってもよい。
また、本発明が適用される二次電池は、その種類に特に制限はなく、リチウムイオン二次電池の他、ニッケル水素蓄電池等にも適用することができる。また、本発明と同じ集電構造を有する電気化学素子(例えば、コンデンサ等)に適用しても、同様の効果を得ることができる。
以上説明したように、本発明は、高出力電流に適した集電構造を有する二次電池に有用で、例えば、高出力を必要とする電動工具や電気自動車などの駆動用電源、大容量のバックアップ用電源、蓄電用電源等に適用できる。
本発明の実施形態における電極群の構成を模式的に示した図で、(a)は正極板の平面図、(b)は負極板の平面図、(c)は電極群の斜視図である。 本発明の実施形態における集電構造を模式的に示した図で、(a)は正極板の端部が正極集電板に接合された状態を示した平面図、(b)は正極集電板の断面図である。 本実施形態における集電構造の部分断面図で、(a)は溶接前の状態を示した図、(b)は溶接後の状態を示した図である。 本実施形態における二次電池の構造を模式的に示した断面図である。 本実施形態における扁平状に捲回された電極群における集電構造を模式的に示した平面図である。 実施例および比較例における二次電池のサイクル特性を示したグラフである。 従来のタブレス集電構造を示した平面図である。
符号の説明
1 正極板
1a 正極板端部(正極合剤未塗工部)
1b 正極合剤塗工部
2 負極板
2a 負極板端部(負極合剤未塗工部)
2b 負極合剤塗工部
4 電極群
5 正極集電板
6、6a、6b 接合部位
7 負極集電板
8 電池ケース
9 正極リード
10 封口板
11 ガスケット

Claims (10)

  1. 正極板及び負極板が多孔質絶縁層を介して捲回された電極群を備えた二次電池であって、
    少なくとも一方の極性の前記極板の端部は、前記多孔質絶縁層から突出した状態で、集電板に当接され、かつ、該集電板は、前記電極群に対して、該電極群の全ての極板端部を覆うように配置されており、
    前記集電板に当接された前記極板端部の一部は、前記集電板の面内の離散的な接合部位において該集電板に溶接されており、
    前記接合部位は、前記極板から前記集電板に流れる電流が均一に分布するように、前記集電板の面内に離散的に配置されている、二次電池。
  2. 前記接合部位の幅は、前記集電板に当接された前記極板端部のうち、少なくとも2回以上捲回された極板端部を含む大きさを有する、請求項1に記載の二次電池。
  3. 前記極板端部は、前記電極群の捲回方向に沿って、均一なピッチで前記集電板に溶接されている、請求項1に記載の二次電池。
  4. 前記接合部位は、前記集電板の面内に設定された極座標(r,θ)(前記電極群の捲回中心を原点、前記集電板の径方向を始線とし、始線に対して角度θの方向へrの距離にある点)で表される位置に従って配置されている、請求項1に記載の二次電池。
  5. 前記極座標(r,θ)は、以下の式で表される、請求項4に記載の二次電池。
    (r,θ)=(ns,2mπ/n)(sは前記接合部位の幅、nは1以上の自然数、mは1≦m≦nを満たす自然数)
  6. 前記電極群は扁平状に捲回された構成をなしており、
    前記接合部位は、前記集電板の面内において、
    前記電極群の短軸方向においては、該電極群の中心から一定間隔をもって連続的に配置され、
    前記電極群の長軸方向においては、前記電極群の折り返し部分をなす円弧状の領域に、一定間隔をもって連続的に配置されている、請求項1に記載の二次電池。
  7. 正極板及び負極板が多孔質絶縁層を介して捲回された電極群を備えた二次電池の製造方法であって、
    少なくとも一方の極性の前記極板の端部が、前記多孔質絶縁層から突出した状態で、前記正極板及び前記負極板が多孔質絶縁層を介して捲回された電極群を用意する工程(a)と、
    前記電極群に対して、該電極群の全ての極板端部を覆うように集電板を配置し、前記極板端部を前記集電板に当接する工程(b)と、
    前記集電板に当接された前記極板端部の一部を、前記集電板の面内の離散的な接合部位において該集電板に溶接する工程(c)と
    を有し、
    前記工程(c)において、前記接合部位は、前記集電板の面内に設定された極座標(r,θ)(前記電極群の捲回中心を原点、前記集電板の径方向を始線とし、始線に対して角度θの方向へrの距離にある点)で表される位置に従って配置される、二次電池の製造方法。
  8. 前記極座標(r,θ)は、以下の式で表される、請求項7に記載の二次電池の製造方法。
    (r,θ)=(ns,2mπ/n)(sは前記接合部位の幅、nは1以上の自然数、mは1≦m≦nを満たす自然数)
  9. 前記工程(c)において、前記接合部位の幅は、前記集電板に当接された前記極板端部のうち、少なくとも2回以上捲回された極板端部を含む大きさを有する、請求項7に記載の二次電池の製造方法。
  10. 前記工程(c)において、前記集電板に当接された前記極板端部の一部は、前記接合部位に局所的にエネルギー照射することによって、前記集電板に溶接される、請求項7に記載の二次電池の製造方法。
JP2007286970A 2007-11-05 2007-11-05 二次電池及びその製造方法 Expired - Fee Related JP5137530B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007286970A JP5137530B2 (ja) 2007-11-05 2007-11-05 二次電池及びその製造方法
US12/520,679 US8354187B2 (en) 2007-11-05 2008-10-17 Secondary battery and method for producing the same
PCT/JP2008/002949 WO2009060564A1 (ja) 2007-11-05 2008-10-17 二次電池及びその製造方法
CN200880001412XA CN101578722B (zh) 2007-11-05 2008-10-17 二次电池及其制造方法
KR1020097013062A KR101139097B1 (ko) 2007-11-05 2008-10-17 이차전지 및 그 제조방법
EP08846928A EP2209151A4 (en) 2007-11-05 2008-10-17 ACCUMULATOR AND METHOD FOR MANUFACTURING THE ACCUMULATOR

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007286970A JP5137530B2 (ja) 2007-11-05 2007-11-05 二次電池及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009117092A JP2009117092A (ja) 2009-05-28
JP5137530B2 true JP5137530B2 (ja) 2013-02-06

Family

ID=40625475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007286970A Expired - Fee Related JP5137530B2 (ja) 2007-11-05 2007-11-05 二次電池及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8354187B2 (ja)
EP (1) EP2209151A4 (ja)
JP (1) JP5137530B2 (ja)
KR (1) KR101139097B1 (ja)
CN (1) CN101578722B (ja)
WO (1) WO2009060564A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN201430189Y (zh) * 2009-05-31 2010-03-24 比亚迪股份有限公司 一种锂离子电池
JPWO2011001639A1 (ja) * 2009-06-30 2012-12-10 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池
JP2011054378A (ja) * 2009-09-01 2011-03-17 Hitachi Vehicle Energy Ltd 非水電解液二次電池
KR101156240B1 (ko) * 2009-12-08 2012-06-13 삼성에스디아이 주식회사 이차전지
US20140087226A1 (en) * 2011-05-25 2014-03-27 Shin-Kobe Electric Machinery Co., Ltd. Secondary-Battery Electrode Group Unit and Method of Manufacturing the Same
US9375804B2 (en) * 2011-07-27 2016-06-28 GM Global Technology Operations LLC Low pressure electron beam welding of Li-ion battery connections
JP5811893B2 (ja) * 2011-09-28 2015-11-11 株式会社豊田自動織機 蓄電装置、及び車両
JP5682531B2 (ja) * 2011-10-13 2015-03-11 株式会社豊田自動織機 二次電池
JP6363439B2 (ja) * 2014-09-10 2018-07-25 株式会社東芝 電極群及び非水電解質電池
JP7098901B2 (ja) * 2017-09-29 2022-07-12 三洋電機株式会社 二次電池及びその製造方法
JP7363900B2 (ja) * 2019-07-30 2023-10-18 株式会社村田製作所 二次電池、電池パック、電子機器、電動工具、電動式航空機及び電動車両
JP7240612B2 (ja) * 2019-12-11 2023-03-16 トヨタ自動車株式会社 二次電池の製造方法
JP7409398B2 (ja) 2020-01-23 2024-01-09 株式会社村田製作所 二次電池、電子機器及び電動工具
CN111584920B (zh) * 2020-05-11 2021-11-16 Oppo广东移动通信有限公司 异形电池的制备方法
CN112397683B (zh) * 2020-11-17 2023-10-17 辽宁九夷锂能股份有限公司 一种无极耳锂电池及其制备方法
CN113611905B (zh) * 2021-07-30 2023-06-30 湖北亿纬动力有限公司 一种电池的制备方法及电池
WO2023047757A1 (ja) * 2021-09-27 2023-03-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 円筒型電池
CN114361490B (zh) * 2021-12-21 2024-02-06 深圳市铭镭激光设备有限公司 纽扣电池激光焊接方法及纽扣电池
CN115051119B (zh) * 2022-05-28 2023-03-28 楚能新能源股份有限公司 一种锂离子电池集流结构

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3674171B2 (ja) * 1996-08-20 2005-07-20 新神戸電機株式会社 捲回電極群およびそれを用いたリチウム二次電池
JP3831525B2 (ja) * 1998-06-30 2006-10-11 三洋電機株式会社 電池
CN1277330C (zh) * 1999-08-10 2006-09-27 三洋电机株式会社 非水电解液二次蓄电池及其制造方法
EP1610401B9 (en) * 2000-03-14 2009-08-26 SANYO ELECTRIC Co., Ltd. Nonaqueous electrolyte secondary cells
JP3952493B2 (ja) * 2000-06-30 2007-08-01 株式会社ユアサ開発 アルカリ蓄電池
JP4228381B2 (ja) * 2000-11-14 2009-02-25 株式会社ジーエス・ユアサコーポレーション アルカリ蓄電池およびその製造方法
JP2002164044A (ja) 2000-11-24 2002-06-07 Nec Corp 電極巻回型電池及びその製造方法
JP3935749B2 (ja) 2002-03-13 2007-06-27 三洋電機株式会社 二次電池
JP4166063B2 (ja) * 2002-09-18 2008-10-15 松下電器産業株式会社 角形電池
JP2004247192A (ja) * 2003-02-14 2004-09-02 Ngk Insulators Ltd リチウム二次電池
JP4606079B2 (ja) * 2004-07-21 2011-01-05 三洋電機株式会社 電池
JP4977951B2 (ja) 2004-11-30 2012-07-18 株式会社Gsユアサ 密閉形電池とその製造方法及び密閉形電池の複数個で構成した組電池
JP2007200795A (ja) 2006-01-30 2007-08-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウムイオン二次電池
JP5082256B2 (ja) 2006-02-23 2012-11-28 パナソニック株式会社 密閉型蓄電池

Also Published As

Publication number Publication date
CN101578722B (zh) 2011-12-14
US20090305123A1 (en) 2009-12-10
JP2009117092A (ja) 2009-05-28
EP2209151A1 (en) 2010-07-21
CN101578722A (zh) 2009-11-11
WO2009060564A1 (ja) 2009-05-14
US8354187B2 (en) 2013-01-15
KR101139097B1 (ko) 2012-04-30
EP2209151A4 (en) 2013-01-09
KR20090095600A (ko) 2009-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5137530B2 (ja) 二次電池及びその製造方法
JP4444989B2 (ja) リチウムイオン二次電池
US7976979B2 (en) Secondary battery and method for manufacturing secondary battery
JP5137918B2 (ja) 二次電池の製造方法及び二次電池
CN101312236B (zh) 锂离子二次电池
JP2009032640A (ja) 密閉電池及びその製造方法
US11139519B2 (en) Sealed cell and method for manufacturing same
US8257861B2 (en) Sealed battery
WO2009153914A1 (ja) 電池およびその製造方法
JP2003217562A (ja) コイン型電池
JP5179103B2 (ja) 二次電池および二次電池の製造方法
JP5198134B2 (ja) 円筒形電池の製造方法
JP3627645B2 (ja) リチウム二次電池
JP2010080081A (ja) 二次電池
JP4679046B2 (ja) 電池及びこれを用いた電池ユニット
JP2004172038A (ja) リチウム二次電池
JP5248210B2 (ja) リチウムイオン二次電池
KR20180025542A (ko) 전극 활물질 미코팅부를 포함하는 젤리-롤형 전극조립체
JP2002352789A (ja) 二次電池
WO2009153962A1 (ja) 二次電池の製造方法および二次電池
CN105960722B (zh) 蓄电装置和蓄电装置制造方法
JP2010165689A (ja) 円筒形電池およびその製造方法
JP2004253252A (ja) リチウム二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101104

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121016

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151122

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees