JPWO2011001639A1 - 非水電解質二次電池 - Google Patents

非水電解質二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011001639A1
JPWO2011001639A1 JP2011520770A JP2011520770A JPWO2011001639A1 JP WO2011001639 A1 JPWO2011001639 A1 JP WO2011001639A1 JP 2011520770 A JP2011520770 A JP 2011520770A JP 2011520770 A JP2011520770 A JP 2011520770A JP WO2011001639 A1 JPWO2011001639 A1 JP WO2011001639A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current collector
exposed portion
negative electrode
positive electrode
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011520770A
Other languages
English (en)
Inventor
名倉 健祐
健祐 名倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JPWO2011001639A1 publication Critical patent/JPWO2011001639A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/661Metal or alloys, e.g. alloy coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)

Abstract

正極集電体11上に正極活物質層12が形成された正極板1と、負極集電体13上に負極活物質層14が形成された負極板2とが、多孔質絶縁層15を介して捲回された電極群が、電池ケース16内に収容されている。正極集電体11および負極集電体13は、同じ材料の金属箔からなる。正極集電体11の端部は、正極活物質層12が形成されていない第1の露出部1aを有し、負極集電体13の端部は、負極活物質層14が形成されていない第2の露出部2aを有する。第1の露出部1aと第2の露出部2aとは、多孔質絶縁層15から互いに反対方向に突出するように配置されており、第1の露出部1aは正極集電板17に接続され、第2の露出部2aは負極集電板18に接続されている。

Description

本発明は、いわゆるタブレス構造の電極群を備えた非水電解質二次電池に関する。
産業用機器または業務用機器のバックアップ電源や、自動車のスタータ用電源として、鉛蓄電池が広く用いられている。
近年、バックアップ電源に用いられている鉛蓄電池を、ニッケル水素電池やリチウムイオン二次電池に置き換えるための開発が活発化している。鉛蓄電池をニッケル水素電池やリチウムイオン二次電池に置き換えることにより、高エネルギー密度化による電源の小型化や、鉛を用いないことによる環境負荷の低減が期待される。
一方、現在のところ、自動車のスタータ用電源として用いられている鉛蓄電池を、ニッケル水素電池やリチウムイオン二次電池に置き換える動きは少ない。しかし、自動車のスタータ用電源としても、鉛を含有しない電池に置き換えることは、環境負荷を低減できる点から望ましい。また、自動車のスタータ用電源として用いる場合には、ニッケル水素電池よりも軽量なリチウムイオン二次電池がより有望である。
ところで、より大きな出力特性を得るための技術として、いわゆるタブレス構造(リードレス構造)の電極群が知られている。これは、正極板と負極板とがセパレータを介して捲回された電極群において、正極板の端部(正極合剤層の未塗工部)と負極板の端部(負極合剤層の未塗工部)とが、セパレータから互いに反対方向に突出して配置された構成をなし、正極板の端部および負極板の端部を、正極集電板および負極集電板にそれぞれ接合することによって、極板全体から集電することが可能となるため、大電流での放電特性を向上させることができる。
一方、軽量化技術の一つとして、耐電圧に優れた金属材料の中で、比較的に比重の小さなアルミニウム箔を、正極板および負極板の集電体として使用することが知られている(特許文献1)。
特開2002−42889号公報
従来のリードを介して極板からの集電を行う電極群では、正極板に接続されたリードと、負極板に接続されたリードは、接続箇所や本数等が異なるため、電極群を外観から観察して、正負極の判断を容易にすることができる。
また、タブレス構造の電極群においても、正極板の集電体(例えば、アルミニウム箔)と負極板の集電体(例えば、銅箔)の材料が異なれば、反対方向から突出する正極板の端部と負極板の端部が対称的であっても、色の違いによって、電極群を外観から観察しても、正負極の判断をすることができる。
しかしながら、正極板および負極板の集電体を同じ材料で構成したタブレス構造の電極群においては、電極群を外観から観察しても、正負極の判断をすることが難しい。
ところで、電池の組立工程において、集電体上に合剤層を形成して極板を製造する工程、正極板および負極板をセパレータを介して捲回して電極群を製造する工程、電極群を集電板に溶接する工程、電極群を電池ケースに挿入して、電池ケースの開口部を封止する工程等が、一連の流れ作業として行われるので、電極群の正負極の判別は、通常問題にならない。
しかしながら、一連の組立工程において、電池の品質等を管理する目的で、各工程における部品の検査が行われた場合、電極群の製造工程において製造された電極群が、検査のために、一連の組立工程から一旦抜かれ、検査後に、再び次の組立工程に戻されるとき、電極群を外観から観察しても、正負極の判別が困難となる。これが、電池の組立時間を長くしてしまう要因となる。
本発明は、かかる課題に鑑みなされたもので、高出力で、生産性の高い非水電解質二次電池を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するために、本発明は、タブレス構造の電極群を備えた非水電解質二次電池において、正負極の集電体を同じ金属材料で構成するとともに、電極群に、反対方向から突出する集電体露出部の正負を判別する判別手段を設けた構成を採用する。
すなわち、本発明の一側面における非水電解質二次電池は、正極集電体上に正極活物質層が形成された正極板と、負極集電体上に負極活物質層が形成された負極板とが、多孔質絶縁層を介して捲回または積層された電極群を備え、正極集電体および負極集電体は、同じ材料の金属箔からなり、正極集電体の端部は、正極活物質層が形成されていない第1の露出部を有し、負極集電体の端部は、前記負極活物質層が形成されていない第2の露出部を有し、電極群は、正極集電体の第1の露出部と負極集電体の第2の露出部とが、多孔質絶縁層から互いに反対方向に突出するように配置されており、かつ、多孔質絶縁層から突出する露出部が、第1の露出部か第2の露出部かを判別する判別手段を備えている。
このような構成により、正負極の集電体を同じ材料で構成したタブレス構造の電極群を外観から観察しても、多孔質絶縁層から反対方向に突出する露出部の正負極の判断を容易に行うことができるため、電池の組立時間を短縮することができる。
本発明の他の側面において、上記判別手段は、第1の露出部と第2の露出部とを、その形態または色彩を異ならせた構成からなることが好ましい。
ここで、上記判別手段は、第1の露出部の幅と第2の露出部の幅とを異ならせた構成からなるものであってもよい。また、第1の露出部の形状と第2の露出部の形状とを異ならせた構成からなるものであってもよい。あるいは、第1の露出部または第2の露出部の少なくとも一方に、打ち抜き部を設けた構成からなるものであってもよい。
本発明の他の側面において、上記電極群は、正極板および負極板が多孔質絶縁層を介して捲回されて、最外周を固定部材で固定されており、上記判別手段は、第1の露出部側に設けられた固定部材と、第2の露出部側に設けられた固定部材とを、その形態、色彩、または個数を異ならせた構成からなることが好ましい。
本発明の他の側面において、上記正極集電体および負極集電体は、アルミニウムまたはアルミニウム合金からなる金属箔で構成されていることが好ましい。
本発明によれば、正負の集電体を同じ材料で構成したタブレス構造の電極群において、反対方向から突出する集電体露出部の正負を判別する判別手段を設けたことによって、電極群の外観から正負極の判断を容易に行うことができる。これにより、電池の組立時間を短縮することができ、高出力で、生産性の高い非水電解質二次電池を実現することが可能となる。
本発明の一実施形態における非水電解質二次電池の構成を示した断面図である。 非水電解質二次電池の一般的な組立工程を示したフローチャートである。 フープ状集電体のスリット処理を示した平面図である。 (a)、(b)は、正極板および負極板の構成をそれぞれ示した平面図である。 (a)、(b)は、本発明の一実施形態における正極板および負極板の構成を示した平面図である。 本発明の他の実施形態における正極板または負極板の構成を示した平面図である。 本発明の他の実施形態における電極群の構成を示した斜視図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、本発明は、以下の実施形態に限定されるものではない。また、本発明の効果を奏する範囲を逸脱しない範囲で、適宜変更は可能である。さらに、他の実施形態との組み合わせも可能である。
図1は、本発明の一実施形態における非水電解質二次電池の構成を模式的に示した断面図である。
図1に示すように、正極集電体11上に正極活物質層12が形成された正極板1と、負極集電体13上に負極活物質層14が形成された負極板2とが、多孔質絶縁層(セパレータ)15を介して捲回された電極群が、電池ケース16内に収容されている。ここで、正極集電体11および負極集電体13は、同じ材料の金属箔からなる。
正極集電体11の端部は、正極活物質層12が形成されていない第1の露出部1aを有し、負極集電体13の端部は、負極活物質層14が形成されていない第2の露出部2aを有している。そして、正極集電体11の第1の露出部1aと、負極集電体13の第2の露出部2aとは、多孔質絶縁層15から互いに反対方向に突出するように配置されており、正極集電体11の第1の露出部1aは、正極集電板17に接続され、負極集電体13の第2の露出部2aは、負極集電板18に接続されている。また、電池ケース16の開口部は、封口板19で封口されている。
図2は、非水電解質二次電池の一般的な組立工程を示したフローチャートである。
図2に示すように、フープ状の正極集電体を用意する(ステップS1)。次に、フープ状正極集電体上に、正極活物質、結着剤、および導電材を含む正極合剤スラリーを塗布する(ステップS2)。このとき、図3に示すように、フープ状の集電体20の長手方向に沿って、正極合剤スラリー21が塗布されていない集電体20の露出部22、23を形成しておく。
次に、フープ状正極集電体上に塗布された正極合剤スラリーを乾燥させた後、フープ状正極集電体を圧延処理する(ステップS3)。次に、図3に示すように、フープ状集電体20を、長手方向のA−A、A−A、A−A、及B−B、B−Bに沿って、さらに、幅方向のC−C、C−Cに沿ってスリットし(ステップS4)、所定の幅と長さと有する正極板1を作製する。なお、フープ状正極集電体20上に正極合剤スラリー21を塗布するパターンは、図3に示したパターンに限定されるものでなく、正極板1の取れ数等により、適宜変更することができる。
負極板2も、正極板1の作製と同様に、フープ状負極集電体に負極合剤スラリーを塗布したのち(ステップS5、S6)、圧延処理(ステップS7)およびスリット処理(ステップS8)をすることによって、所定の幅と長さと有する負極板2を作製する。
図4(a)、(b)は、このような方法により作製した正極板1および負極板2の構成をそれぞれ示した平面図である。正極板1は、正極集電体11上に正極活物質層12が形成された塗工部1bと、正極活物質層12が形成されずに正極集電体11が露出した第1の露出部1aとを有している。また、負極板2は、負極集電体13上に負極活物質層14が形成された塗工部2bと、負極活物質層14が形成されずに負極集電体13が露出した第2の露出部2aとを有している。
次に、作製した正極板1および負極板2を、多孔質絶縁層(セパレータ)15を介して捲回してタブレス構造の電極群を作製する(ステップS9)。このとき、正極集電体11の第1の露出部1aと、負極集電体13の第2の露出部2aとは、多孔質絶縁層15から互いに反対方向に突出するように配置される。
次に、正極集電体11の第1の露出部1aを、正極集電板17に溶接するとともに、負極集電体13の第2の露出部2aを、負極集電板18に溶接する(ステップS10)。その後、電極群を非水電解質とともに電池ケース16内に挿入した後(ステップS11)、電池ケース16の開口部を封口して(ステップ12)、非水電解質二次電池を完成する。
図5(a)、(b)は、本実施形態における正極板1および負極板2の構成を示した平面図である。図5(a)、(b)に示すように、正極集電体11の第1の露出部1aの幅Wと、負極集電体13の第2の露出部2aの幅Wとを異ならせている。このように構成された正極板1および負極板2を多孔質絶縁層15を介して捲回してタブレス構造の電極群を作製したとき、多孔質絶縁層15から突出する露出部が、第1の露出部1aか第2の露出部2aかは、それぞれの幅W、Wの違いから、容易に判別することができる。すなわち、多孔質絶縁層15から反対方向に突出する露出部の正負極を判別する判別手段として、第1の露出部1aの幅Wと、第2の露出部2aの幅Wとを異ならせた構成を取ることができる。
このような判別手段を備えた電極群が、検査のために一旦組立工程から抜かれても、検査後に、再び次の組立工程に戻すとき、電極群を外観から観察して、電極群の正負極の判別を容易に行うことができる。
相互に幅の異なる第1の露出部1aの幅Wと、第2の露出部2aの幅Wとは、図3に示したスリット処理(ステップS4、S8)において、合剤スラリー21が塗布されていない集電体20の露出部22、23の幅を調整することによって、容易に形成することができる。すなわち、図2に示した一連の組立工程において、多孔質絶縁層15から突出する露出部が、第1の露出部1aか第2の露出部2aかを判別する判別手段を付与することができる。従って、かかる判別手段を付与することによる製造上のコストアップはほとんど生じない。
なお、かかる判別手段による電極群の正負極の判別は、目視により容易に行うことができるが、カメラによる撮影画像を画像処理することによって、自動で判別するようにしてもよい。
上記の判別手段は、第1の露出部1aの幅Wと、第2の露出部の幅Wとを異ならせた構成を採用したが、これに限らず、図2に示した一連の組立工程において、第1の露出部1aと、第2の露出部2aとを、その形態(形状、大きさ、または模様等)または色彩を異ならせた構成にすることによって、タブレス構造の電極群に、第1の露出部1aか第2の露出部2aかを判別する判別手段を付与することができる。
例えば、図6に示すように、上記の判別手段を、正極板1または負極板2の第1の露出部1aまたは第2の露出部2aの少なくとも一方に、打ち抜き部50を設けた構成にしてもよい。この打ち抜き部50は、図3に示したスリット処理(ステップS4、S8)に引き続いて、抜き打ち加工を行うことにより、容易に形成することができる。
なお、抜き打ち部50の形状は特に限定されず、丸形、角形、その他の形状にすることができる。また、抜き打ち部50は、第1の露出部1aと第2の露出部2aの両方に形成してもよく、この場合、両方に形成する抜き打ち部50の形状または個数等を異にすることによって、正負極の判別手段とすることができる。
また、上記の判別手段を、第1の露出部1aまたは第2の露出部2aの少なくとも一方に、エッチングやメッキを施すことによって、露出部表面に凹凸を設けた構成にしてもよい。あるいは、第1の露出部1aまたは第2の露出部2aの少なくとも一方に、セラミックスや樹脂などの絶縁層で被覆した構成にしてもよい。
図7は、本発明の他の実施形態における電極群30の構成を示した斜視図である。
図7に示すように、正極板1および負極板2が多孔質絶縁層15を介して捲回された電極群30は、その最外周31を固定部材40a、40b、40cで固定されている。第1の露出部1a側に設けられた固定部材40aの個数と、第2の露出部2a側に設けられた固定部材40b、40cの個数を異ならせることによって、多孔質絶縁層15から突出する露出部が、第1の露出部1aか第2の露出部2aかを判別する判別手段とすることができる。
相互に個数の異なる固定部材を設けることは、図2に示した電極群作製(ステップS9)の工程において、容易に実施することができる。従って、かかる判別手段を付与することによる製造上のコストアップはほとんど生じない。
ここで、固定部材は、特にその材料は限定されないが、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリイミド、ポリフェニレンサルファイド等を主成分とする絶縁テープや、エポキシ系やアクリル系の接着剤などを用いることができる。
なお、第1の露出部1a側と第2の露出部2a側とに、個数の異なる固定部材を設ける代わりに、両方の側に設ける固定部材を、その形態(形状、大きさ、または模様等)または色彩を異ならせたものにしてもよい。
本実施形態において、正極集電体11および負極集電体13は、同じ材料の金属箔からなるが、その材料は特に制限されず、例えば、アルミニウム、アルミニウム合金、ステンレス鋼、チタン、ニッケル、銅等を用いることができる。
なお、本実施形態において、非水電解質二次電池の各構成要素については、特にその材料及び製法に制限はないが、以下に示すような材料及び製法等を適用し得る。
正極活物質としては、リチウム複合金属酸化物を用いることができる。例えば、LixCoO2、LixNiO2、LixMnO2、LixCoyNi1-y2等が挙げられる。また、
正極合剤スラリーの結着剤には、例えば、PVDF(ポリ二フッ化ビニリデン)、ポリテトラフルオロエチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン等が挙げられる。また、正極合剤スラリーの導電剤には、例えば、黒鉛等のグラファイト類、アセチレンブラック等のカーボンブラック類等が挙げられる。
負極活物質としては、例えば、黒鉛等の炭素材料、あるいはシリコン、スズ、またはこれらの化合物からなる材料等が挙げられる。また、負極合剤スラリーの結着剤には、例えば、スチレン−ブチレン共重合ゴム、ポリアクリル酸等が挙げられる。
セパレータには、例えば、ポリプロピレン、ポリエチレン等が挙げられる。また、非水電解質としては、液状、ゲル状または固体(高分子固体電解質)状の物質を使用することができる。
以上、本発明を好適な実施形態により説明してきたが、こうした記述は限定事項ではなく、もちろん、種々の改変が可能である。例えば、上記実施形態においては、多孔質絶縁層15から突出する露出部が、第1の露出部1aか第2の露出部2aかを判別する判別手段として、集電体の露出部の形態または色彩、あるいは、電極群の最外周を固定した固定部材の形態、色彩または個数を異ならせた構成にしたが、例えば、第1の露出部1a側に表出する多孔質絶縁層15と、第2の露出部2a側に表出する多孔質絶縁層15との形状または色彩を異ならせたものであってもよい。
本発明の非水電解質二次電池は、民生用機器、電気自動車、大型工具等の電源に有用である。
1 正極板
1a 第1の露出部
1b 塗工部
2 負極板
2a 第2の露出部
2b 塗工部
11 正極集電体
12 正極活物質層
13 負極集電体
14 負極活物質層
15 多孔質絶縁層
16 電池ケース
17 正極集電板
18 負極集電板
19 封口板
20 フープ状集電体
21 合剤スラリー
22、23 露出部
30 電極群
31 最外周
40a、40b、40c 固定部材
50 抜き打ち部

Claims (10)

  1. 正極集電体上に正極活物質層が形成された正極板と、負極集電体上に負極活物質層が形成された負極板とが、多孔質絶縁層を介して捲回または積層された電極群を備えた非水電解質二次電池であって、
    前記正極集電体および前記負極集電体は、同じ材料の金属箔からなり、
    前記正極集電体の端部は、前記正極活物質層が形成されていない第1の露出部を有し、
    前記負極集電体の端部は、前記負極活物質層が形成されていない第2の露出部を有し、
    前記電極群は、
    前記正極集電体の第1の露出部と前記負極集電体の第2の露出部とが、前記多孔質絶縁層から互いに反対方向に突出するように配置されており、かつ、
    前記多孔質絶縁層から突出する露出部が、前記第1の露出部か前記第2の露出部かを判別する判別手段を備えている、非水電解質二次電池。
  2. 前記判別手段は、前記第1の露出部と、前記第2の露出部とを、その形態または色彩を異ならせた構成からなる、請求項1に記載の非水電解質二次電池。
  3. 前記判別手段は、前記第1の露出部の幅と、前記第2の露出部の幅とを異ならせた構成からなる、請求項2に記載の非水電解質二次電池。
  4. 前記判別手段は、前記第1の露出部の形状と、前記第2の露出部の形状とを異ならせた構成からなる、請求項2に記載の非水電解質二次電池。
  5. 前記判別手段は、前記第1の露出部または前記第2の露出部の少なくとも一方に、打ち抜き部を設けた構成からなる、請求項2に記載の非水電解質二次電池。
  6. 前記電極群は、前記正極板および前記負極板が多孔質絶縁層を介して捲回されて、最外周を固定部材で固定されており、
    前記判別手段は、前記第1の露出部側に設けられた前記固定部材と、前記第2の露出部側に設けられた前記固定部材とを、その形態、色彩、または個数を異ならせた構成からなる、請求項1に記載の非水電解質二次電池。
  7. 前記固定部材は、絶縁テープからなる、請求項6に記載の非水電解質二次電池。
  8. 前記正極集電体および前記負極集電体は、アルミニウムまたはアルミニウム合金からなる金属箔で構成されている、請求項1に記載の非水電解質二次電池。
  9. 前記正極集電体の前記第1の露出部は、正極集電板に接続され、
    前記負極集電体の前記第2の露出部は、負極集電板に接続されている、請求項1に記載の非水電解質二次電池。
  10. 前記非水電解質二次電池は、リチウムイオン二次電池である、請求項1〜9の何れかに記載の非水電解質二次電池。
JP2011520770A 2009-06-30 2010-06-24 非水電解質二次電池 Pending JPWO2011001639A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009154456 2009-06-30
JP2009154456 2009-06-30
PCT/JP2010/004201 WO2011001639A1 (ja) 2009-06-30 2010-06-24 非水電解質二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2011001639A1 true JPWO2011001639A1 (ja) 2012-12-10

Family

ID=43410729

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011520770A Pending JPWO2011001639A1 (ja) 2009-06-30 2010-06-24 非水電解質二次電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20120088137A1 (ja)
JP (1) JPWO2011001639A1 (ja)
CN (1) CN102473956A (ja)
WO (1) WO2011001639A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101165503B1 (ko) * 2009-09-30 2012-07-13 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
JP2013114867A (ja) * 2011-11-28 2013-06-10 Gs Yuasa Corp 蓄電素子極板及びそれを使用した蓄電素子
JP6044082B2 (ja) * 2012-02-17 2016-12-14 日本ケミコン株式会社 コンデンサの製造方法
CN105375034B (zh) * 2015-10-30 2017-12-19 上海璞泰来新能源科技股份有限公司 一种锂离子电池集流体及其制备方法和一种锂离子电池
EP3413390A4 (en) * 2016-01-27 2019-08-07 Hitachi Automotive Systems, Ltd. SECONDARY BATTERY AND MANUFACTURING METHOD THEREFOR
US20210159545A1 (en) * 2017-03-16 2021-05-27 Sanyo Electric Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte secondary battery
JP7144403B2 (ja) * 2017-03-31 2022-09-29 株式会社エンビジョンAescジャパン 電池用電極及びリチウムイオン二次電池
EP3675270B1 (en) * 2017-10-20 2022-05-18 NGK Insulators, Ltd. Zinc secondary battery
KR20190098495A (ko) * 2018-02-14 2019-08-22 삼성에스디아이 주식회사 전극 조립체 및 이를 포함하는 이차전지
JP7287467B2 (ja) * 2019-07-30 2023-06-06 株式会社村田製作所 二次電池、電池パック、電子機器、電動工具、電動式航空機及び電動車両
CN114207906A (zh) * 2019-07-30 2022-03-18 株式会社村田制作所 二次电池、电池组、电子设备、电动工具、电动式航空器以及电动车辆
WO2021020235A1 (ja) * 2019-07-30 2021-02-04 株式会社村田製作所 二次電池、電池パック、電動工具、電動式航空機及び電動車両
DE112021001714T5 (de) * 2020-03-19 2023-01-05 Murata Manufacturing Co., Ltd. Sekundärbatterie, elektronische vorrichtung und elektrowerkzeug
JP7385816B2 (ja) * 2020-09-16 2023-11-24 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池
CN114300755A (zh) * 2020-09-23 2022-04-08 北京小米移动软件有限公司 电芯、电池组件和电子设备
JPWO2022153647A1 (ja) * 2021-01-18 2022-07-21
JPWO2022163049A1 (ja) * 2021-01-26 2022-08-04
CN113097568B (zh) * 2021-03-30 2022-09-02 宁德新能源科技有限公司 电化学装置及应用其的电子装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0547419A (ja) * 1990-11-21 1993-02-26 Sony Corp 電 池
JPH1064525A (ja) * 1996-08-22 1998-03-06 Dainippon Printing Co Ltd 非水電解液二次電池用電極板及びその製造方法
JP2006040875A (ja) * 2004-07-29 2006-02-09 Samsung Sdi Co Ltd 電極組立体及びこれを用いたリチウム二次電池
JP2007095656A (ja) * 2005-08-30 2007-04-12 Sanyo Electric Co Ltd 非水系二次電池
JP2008198536A (ja) * 2007-02-14 2008-08-28 Unitika Ltd 電極及びそれを用いた二次電池又はキャパシタ
JP2009117092A (ja) * 2007-11-05 2009-05-28 Panasonic Corp 二次電池及びその製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4188613B2 (ja) * 2002-03-13 2008-11-26 松下電器産業株式会社 非水電解液電池およびその製造方法
JP2007018883A (ja) * 2005-07-07 2007-01-25 Toshiba Corp 負極活物質、非水電解質電池及び電池パック

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0547419A (ja) * 1990-11-21 1993-02-26 Sony Corp 電 池
JPH1064525A (ja) * 1996-08-22 1998-03-06 Dainippon Printing Co Ltd 非水電解液二次電池用電極板及びその製造方法
JP2006040875A (ja) * 2004-07-29 2006-02-09 Samsung Sdi Co Ltd 電極組立体及びこれを用いたリチウム二次電池
JP2007095656A (ja) * 2005-08-30 2007-04-12 Sanyo Electric Co Ltd 非水系二次電池
JP2008198536A (ja) * 2007-02-14 2008-08-28 Unitika Ltd 電極及びそれを用いた二次電池又はキャパシタ
JP2009117092A (ja) * 2007-11-05 2009-05-28 Panasonic Corp 二次電池及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN102473956A (zh) 2012-05-23
US20120088137A1 (en) 2012-04-12
WO2011001639A1 (ja) 2011-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2011001639A1 (ja) 非水電解質二次電池
JP5082256B2 (ja) 密閉型蓄電池
JP2009110751A (ja) 二次電池
KR100962864B1 (ko) 2차 전지
US20110086258A1 (en) Method for manufacturing secondary battery and secondary battery
CN111937187B (zh) 圆筒形电池
WO2012057335A1 (ja) 角形二次電池
JP2005353519A (ja) 電気化学素子
JP2011165515A (ja) 角形密閉二次電池及び角形密閉二次電池の製造方法
WO2018061381A1 (ja) 非水電解質二次電池
WO2014188501A1 (ja) 非水電解液二次電池
US8337572B2 (en) Battery and method for producing the same
JP3631132B2 (ja) 円筒型非水電解液二次電池
JP2006032112A (ja) 電気化学素子
JP5198134B2 (ja) 円筒形電池の製造方法
JP2001085042A (ja) リチウム二次電池及び捲回型電極体の作製方法
WO2012105553A1 (ja) 円筒形二次電池
JP4679046B2 (ja) 電池及びこれを用いた電池ユニット
JP2009224038A (ja) 捲回式電池および捲回式電池の製造方法
KR20140022531A (ko) 전극조립체 및 이를 포함하는 전기화학소자 및 그 제조방법
JP4875868B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2008311011A (ja) 非水電解質二次電池
JP3874586B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2010165689A (ja) 円筒形電池およびその製造方法
JPH09306470A (ja) 非水電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130402

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131001