JP3874586B2 - 非水電解液二次電池 - Google Patents

非水電解液二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP3874586B2
JP3874586B2 JP2000067777A JP2000067777A JP3874586B2 JP 3874586 B2 JP3874586 B2 JP 3874586B2 JP 2000067777 A JP2000067777 A JP 2000067777A JP 2000067777 A JP2000067777 A JP 2000067777A JP 3874586 B2 JP3874586 B2 JP 3874586B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
current collecting
terminal
secondary battery
core
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000067777A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001256951A (ja
Inventor
秀雄 萩野
淳浩 船橋
一成 大北
俊之 能間
育郎 米津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2000067777A priority Critical patent/JP3874586B2/ja
Publication of JP2001256951A publication Critical patent/JP2001256951A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3874586B2 publication Critical patent/JP3874586B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電池缶の内部に二次電池要素となる巻き取り電極体が収容されて、電極缶に設けた一対の電極端子部から巻き取り電極体の発生電力を取り出すことが出来る非水電解液二次電池に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、携帯型電子機器、電気自動車等の電源として、エネルギー密度の高いリチウムイオン二次電池が注目されている。例えば電気自動車に用いられる比較的大きな容量の円筒型リチウムイオン二次電池は、図5及び図6に示す様に、筒体(11)の両端部に蓋体(12)(12)を溶接固定してなる円筒状の電池缶(1)の内部に、巻き取り電極体(2)を収容して構成されている。両蓋体(12)(12)には、正負一対の電極端子機構(9)(9)が取り付けられており、巻き取り電極体(2)の両極と両電極端子機構(9)(9)とが、それぞれ複数本の電極タブ(3)により互いに接続されて、巻き取り電極体(2)が発生する電力を一対の電極端子機構(9)(9)から外部に取り出すことが可能となっている。又、各蓋体(12)には圧力開閉式のガス排出弁(13)が取り付けられている。
【0003】
巻き取り電極体(2)は、図7に示す様に、それぞれ帯状の正極(21)と負極(23)の間に帯状のセパレータ(22)を介在させて、これらを渦巻き状に巻回して構成されている。正極(21)は、アルミニウム箔からなる帯状芯体の両面にリチウム複合酸化物からなる正極活物質(24)を塗布して構成され、負極(23)は、銅箔からなる帯状芯体の両面に炭素材料を含む負極活物質(25)を塗布して構成されている。セパレータ(22)には、非水電解液が含浸されている。
正極(21)及び負極(23)には夫々、複数本の電極タブ(3)の基端部がスポット溶接等によって接合され、先端部は巻き取り電極体(2)から突出している。尚、正極(21)に接合された電極タブ(3)はアルミニウム箔から形成され、負極(23)に接合された電極タブ(3)は銅箔から形成されている。
【0004】
そして、図6に示す如く、極性が同じ複数本の電極タブ(3)の先端部(31)が1つの電極端子機構(9)に接続されている。尚、図6においては、便宜上、一部の電極タブの先端部が電極端子機構(9)に接続されている状態のみを示し、他の電極タブについては、先端部が電極端子機構(9)に接続されている状態の図示を省略している。
【0005】
電極端子機構(9)は、電池缶(1)の蓋体(12)を貫通して取り付けられた電極端子(91)を具え、該電極端子(91)の基端部には鍔部(92)が形成されている。蓋体(12)の貫通孔には絶縁パッキング(93)が装着され、蓋体(12)と締結部材(91)の間の電気的絶縁性とシール性が保たれている。電極端子(91)には、蓋体(12)の外側からワッシャ(94)が嵌められると共に、第1ナット(95)及び第2ナット(96)が螺合している。そして、第1ナット(95)を締め付けて、電極端子(91)の鍔部(92)とワッシャ(94)によって絶縁パッキング(93)を挟圧することにより、シール性を高めている。
前記複数本の電極タブ(3)の先端部(31)は、電極端子(91)の鍔部(92)に、スポット溶接或いは超音波溶接によって固定されている。
【0006】
ところで、リチウムイオン二次電池においては、電池の大型化に伴って、正極及び負極の長さが大きくなるため、上述の如き電極タブによる集電構造では集電性が低く、内部抵抗にばらつきが発生したり、放電容量が低下するなどの問題が生じる。
【0007】
そこで、正極及び負極の全長に亘って均一な集電性を得るべく、図8に示す如き集電構造が提案されている。該集電構造において、巻き取り電極体(4)は同様に、芯体(45)の表面に正極活物質(44)を塗布してなる正極(41)と、芯体(47)の表面に負極活物質(46)を塗布してなる負極(43)と、非水電解液が含浸されたセパレータ(42)とから構成されるが、正極(41)及び負極(43)はそれぞれセパレータ(42)上に幅方向へずらして重ね合わされ、渦巻き状に巻き取られている。これによって、巻き取り電極体(4)の巻き軸方向の両端部の内、一方の端部では、セパレータ(42)の端縁よりも外方へ正極(41)の芯体(45)の端縁(48)が突出すると共に、他方の端部では、セパレータ(42)の端縁よりも外方へ負極(43)の芯体(47)の端縁(48)が突出している。
そして、巻き取り電極体(4)の両端部にはそれぞれ円板状の集電板(32)が抵抗溶接され、該集電板(32)がリード部材(33)を介して前記電極端子機構(9)に接続される。
【0008】
しかしながら、図8に示す集電構造を有する非水電解液二次電池においては、巻き取り電極体(4)の正極(41)及び負極(43)を構成する芯体(45)(47)の端縁(48)(48)の面積が小さいため、芯体端縁と集電板(32)の間の接触面積が小さく、これによって電池の内部抵抗が大きくなる問題があった。
又、高出力を得るためには、出来るだけ内部抵抗を低減させることが必要であり、更に、製造コスト削減のためには、生産性に優れた集電構造が必要となる。
【0009】
そこで、図9に示す様に、平板状本体(63)に複数の折曲部(64)を形成した集電板(62)を用い、該集電板(62)を巻き取り電極体(4)の芯体端縁(48)に押し付けた状態で、該折曲部(64)を芯体端縁(48)に抵抗溶接する集電構造が提案されている(例えば特開平11−31497号参照)。
【0010】
又、円板状の集電板に代えて、図10に示す如く複数のスリット(66)が凹設された集電部材(65)を巻き取り電極体(4)の端部に設置し、該集電部材(65)のスリット(66)へ芯体端縁(48)を嵌入せしめた状態で、集電部材(65)の表面にレーザビームを照射して、レーザ溶接を施す集電構造が提案されている(例えば特開平10−261441号参照)。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、図9の如く折曲部を形成した集電板を抵抗溶接する集電構造においては、リチウムイオン二次電池の如く芯体の厚さが極めて小さい場合、溶接が困難であるばかりでなく、溶接部における電気抵抗が大きく、依然として集電性能が低い問題があった。
【0012】
又、図10の如く複数のスリットが凹設された集電部材を芯体端縁にレーザ溶接する集電構造では、複雑な形状を有する集電部材が必要となるばかりでなく、集電部材に対する溶接作業が必要であるために生産性に劣る問題があった。
【0013】
本発明の目的は、従来よりも内部抵抗が低く、然も生産性に優れた集電構造を有する非水電解液二次電池を提供することである。
【0014】
【課題を解決する為の手段】
本発明に係る非水電解液二次電池において、巻き取り電極体(4)の軸方向の少なくとも一方の端部には、正極(41)或いは負極(43)を構成する芯体に活物質の塗布されていない非塗工部が突出し、該突出部(40)は、渦巻き状に巻回された芯体の周方向の複数箇所にて、集電端子(5)により非塗工芯体束(49)に束ねられている。
各集電端子(5)は、先端が拡大した凸部(53)を有する雄片(51)と、奥が拡大した凹部(54)を有する雌片(52)とを具え、雄片(51)の凸部(53)と雌片(52)の凹部(54)とが互いに係合して、該係合部に非塗工芯体束(49)が挟持されている。
そして、各集電端子(5)が一方の電極端子部に連結されている。
【0015】
上記本発明の非水電解液二次電池の構成において、各集電端子(5)は、雄片(51)及び雌片(52)からなる簡易な構造を有し、例えば金属のプレス成型によって容易に作製することが出来る。
集電端子(5)を巻き取り電極体(4)の芯体突出部(40)に取り付ける工程では、雄片(51)と雌片(52)の間に非塗工芯体束(49)を挟んだ状態で、雌片(52)を弾性変形させて凹部(54)を拡開せしめ、該凹部(54)へ雄片(51)の凸部(53)を嵌入せしめる。これによって、非塗工芯体束(49)は雄片(51)の凸部(53)と雌片(52)の凹部(54)の間に挟み込まれる。その後、雌片(52)を弾性復帰させる。
【0016】
この結果、集電端子(5)は、雄片(51)と雌片(52)とが互いに強固に噛み合い、非塗工芯体束(49)に対して強固に連結される。従って、集電端子(5)に大きな引張り力が作用したとしても、非塗工芯体束(49)から外れる虞れはない。
又、非塗工芯体束(49)は、雄片(51)と雌片(52)によって両側から強く挟圧されて、芯体面どうしが互いに強く圧着すると共に、雄片(51)及び雌片(52)の内面と広い面積で圧着する。
【0017】
この様に、各集電端子(5)は、雄片(51)と雌片(52)の係合によって巻き取り電極体(4)の芯体突出部(40)に取り付けられるので、溶接等を施す必要がなく、取付け工程は簡易である。又、集電端子(5)と非塗工芯体束(49)とは、互いに広い接触面積で圧着するので、接触面における電気抵抗は極めて小さくなる。
【0018】
具体的には、複数の集電端子(5)は、渦巻き状の芯体を展開したときの長さを略等分割する位置に配置されている。
該具体的構成によれば、複数の集電端子(5)によって、巻き取り電極体(4)から均一に集電が行なわれるので、高い集電性能が得られる。
【0019】
更に具体的には、各集電端子(5)に帯状リード(6)の基端部が接合され、該リード(6)の先端部が一方の電極端子部に連結されている。これによって、巻き取り電極体(4)から発生する電流は、それぞれ複数の集電端子(5)及びリード(6)を経て、電極端子部へ流れることになる。
【0020】
又、各集電端子(5)を構成する雌片(52)は、弾性変形によって凹部(54)が僅かに拡開した状態で、雄片(51)と係合している。
該具体的構成によれば、雌片(52)の弾性復帰力によって、雄片(51)と雌片(52)とが互いに強固に噛み合って、非塗工芯体束(49)は強く挟圧されることになる。
【0021】
尚、正極側の集電端子(5)及びリード(6)の材質としては、アルミニウム、ステンレス鋼、ニッケル等を用いることが出来、負極側の集電端子(5)及びリード(6)の材質としては、銅、ステンレス鋼、ニッケル等を用いることが出来る。
巻き取り電極体(4)を構成する正極活物質としては、金属酸化物であるLiCoO、LiNiO、LiCo1−XNi、LiMn及びこれらの複合化合物からなる群から選択される、少なくとも一種の材料を用いることが出来る。負極活物質としては、黒鉛、コークス等の炭素材料、リチウム金属、リチウム合金、LiFe、LiWO等の金属酸化物材料や、ポリアセチレン等の導電性高分子材料を用いることが出来る。
電解質としては、リチウムイオンなどの金属イオンを含むLiPF、LiClO、LiCFSO等が挙げられる。また、電解質の有機溶媒には、エチレンカーボネート、ジエチルカーボネート、ジメトキシメタン、スルホラン等を単独で或いは混合して用いることが出来る。電解液としては、これら溶媒に前記電解質を0.7〜1.5M(mol/l)程度の割合で溶解した溶液が挙げられる。
【0022】
【発明の効果】
本発明に係る非水電解液二次電池によれば、巻き取り電極体(4)の非塗工芯体束(49)に集電端子(5)を取り付ける作業は簡易であるので、従来よりも高い生産性が実現される。又、巻き取り電極体(4)と電極端子部の間の電気抵抗を小さく抑えることが出来るので、集電効率が改善されて、従来よりも高い出力密度が得られる。
【0023】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を円筒型リチウムイオン二次電池に実施した形態につき、図面に沿って具体的に説明する。
本発明に係る円筒型リチウムイオン二次電池は、図5及び図1に示す如く、筒体(11)の両端部に蓋体(12)(12)を溶接固定してなる円筒状の電池缶(1)の内部に、巻き取り電極体(4)を収容して構成されている。両蓋体(12)(12)には、正負一対の電極端子機構(9)(9)が取り付けられており、巻き取り電極体(4)の両極と両電極端子機構(9)(9)とが、それぞれ後述する集電構造により互いに接続されて、巻き取り電極体(4)が発生する電力を一対の電極端子機構(9)(9)から外部に取り出すことが可能となっている。又、各蓋体(12)には圧力開閉式のガス排出弁(13)が取り付けられている。
【0024】
巻き取り電極体(4)は、図2に示す様に、それぞれ帯状の正極(41)と負極(43)の間に帯状のセパレータ(42)を介在させて、これらを渦巻き状に巻回して構成されている。正極(41)は、アルミニウム箔からなる帯状芯体(45)の両面にリチウム複合酸化物からなる正極活物質(44)を塗布して構成され、負極(43)は、銅箔からなる帯状芯体(47)の両面に炭素材料を含む負極活物質(46)を塗布して構成されている。セパレータ(42)には、非水電解液が含浸されている。
又、正極(41)の一方の端部には、正極活物質(44)の塗布されていない芯体非塗工部が形成され、負極(43)の他方の端部には、負極活物質(46)の塗布されていない芯体非塗工部が形成されている。
【0025】
巻き取り電極体(4)の作製において、正極(41)及び負極(43)はそれぞれセパレータ(42)上に幅方向へずらして重ね合わされ、渦巻き状に巻き取られている。これによって、巻き取り電極体(4)の巻き軸方向の両端部の内、一方の端部では、セパレータ(42)の端縁よりも外方へ正極(41)の芯体非塗工部の端縁(48)が突出すると共に、他方の端部では、セパレータ(42)の端縁よりも外方へ負極(43)の芯体非塗工部の端縁(48)が突出している。
【0026】
そして、巻き取り電極体(4)の正極側及び負極側の芯体突出部(40)(40)にはそれぞれ、複数の集電端子(5)が取り付けられる。
集電端子(5)は、図3に示す如く金属のプレス成型によって作製された雄片(51)及び雌片(52)から構成される。雄片(51)には、先端が円柱状に拡大した凸部(53)が突設される一方、雌片(52)には、前記凸部(53)に対応して奥が拡大した凹部(54)が凹設されている。又、雌片(52)には、その両端部に貫通孔(55)(55)が開設されている。尚、正極用の集電端子(5)はアルミニウム製であり、負極用の集電端子(5)は銅製である。
【0027】
図1に示す如く、巻き取り電極体(4)の各芯体突出部(40)は、芯体を展開したときの長さが等しくなる6つのリング状領域に分けられて、各リング状領域には、リング状領域を両側から挟み込むように集電端子(5)が取り付けられ、これによって6箇所に非塗工芯体束(49)が形成されている。
そして、各集電端子(5)には帯状リード(6)の基端部が連結されており、極性が同じ6枚のリード(6)が一方の電極端子機構(9)の下端部に連結されている。
【0028】
図4(a)(b)(c)は、巻き取り電極体(4)の各非塗工芯体束(49)に集電端子(5)を取り付ける工程を表わしている。先ず同図(a)の如く、雄片(51)と雌片(52)の間に非塗工芯体束(49)を挟んだ状態で、同図(b)の如く、雌片(52)を弾性変形させて凹部(54)を拡開せしめる。この際、雌片(52)の貫通孔(55)(55)へ工具(図示省略)を差し込むことによって、雌片(52)を容易に弾性変形させることが出来る。そして、拡開した雌片(52)の凹部(54)へ雄片(51)の凸部(53)を嵌入せしめる。これによって、非塗工芯体束(49)は雄片(51)の凸部(53)と雌片(52)の凹部(54)の間に挟み込まれる。
【0029】
その後、雌片(52)から前記工具を取り外して、図4(c)の如く雌片(52)を元の形状に弾性復帰させる。この結果、集電端子(5)は、雄片(51)と雌片(52)とが互いに強固に噛み合い、非塗工芯体束(49)に対して強固に連結される。従って、集電端子(5)に大きな引張り力が作用したとしても、非塗工芯体束(49)から外れる虞れはない。又、非塗工芯体束(49)は、雄片(51)と雌片(52)によって両側から強く挟圧されて、芯体面どうしが互いに強く圧着すると共に、雄片(51)及び雌片(52)の内面と広い面積で圧着することになる。
【0030】
図1に示す如く電極端子機構(9)は、電池缶(1)の蓋体(12)を貫通して取り付けられた電極端子(91)を具え、該電極端子(91)の基端部には鍔部(90)が形成されている。蓋体(12)の貫通孔には絶縁パッキング(93)が装着され、蓋体(12)と締結部材(91)の間の電気的絶縁性とシール性が保たれている。電極端子(91)には、蓋体(12)の外側からワッシャ(94)が嵌められると共に、第1ナット(95)及び第2ナット(96)が螺合している。そして、第1ナット(95)を締め付けて、電極端子(91)の鍔部(92)とワッシャ(94)によって絶縁パッキング(93)を挟圧することにより、シール性を高めている。
各集電端子(5)から伸びるリード(6)の先端部は、電極端子(91)の鍔部(90)の裏面に溶接されている。
尚、正極側のリード(6)はアルミニウム製であって、厚さが0.3mm、幅が6mmに形成されている。又、負極側のリード(6)は銅製であって、厚さが0.3mm、幅が6mmに形成されている。
【0031】
上記円筒型リチウムイオン二次電池において、集電端子(5)は、金属のプレス成型によって容易に作製することが出来、然も、巻き取り電極体(4)の芯体突出部(40)を挟み込むだけで強固に取り付けることが出来るので、溶接等を施す必要がなく、取付け工程は簡易である。この結果、高い生産性が得られる。
又、巻き取り電極体(4)の非塗工芯体束(49)と集電端子(5)とは、互いに広い接触面積で強く圧着するので、接触面における電気抵抗は極めて小さくなる。この結果、集電効率が改善されて、従来よりも高い出力密度が得られる。
【0032】
【実施例】
次の様にして、図1に示す実施例電池Aと図6に示す比較例電池Bとを作製し、性能を比較した。
【0033】
実施例電池Aの作製
(正極の作製)
正極活物質としてのLiNi . Co . は、リチウムの水酸化物とニッケルの水酸化物とコバルトの水酸化物とを混合し、800℃の空気中で24時間の焼成を施すことにより得た。この正極活物質と導電剤としての炭素を重量比90:5の割合で混合し、正極合剤を得た。次に、結着剤であるポリフッ化ビニリデンをN−メチル−2−ピロリドン(NMP)に溶解させて、NMP溶液を調製した。そして、正極合剤とポリフッ化ビニリデンの重量比が95:5になるように正極合剤とNMP溶液を混練して、スラリーを調製した。このスラリーを、正極芯体としてのアルミニウム箔の両面にドクターブレード法により塗布し、150℃で2時間の真空乾燥を施して、正極を得た。尚、正極芯体には、芯体端縁からの幅が20mmの非塗工部を形成した。
【0034】
(負極の作製)
炭素塊(d002=3.356Å;Lc>1000Å)に空気流を噴射して粉砕し、これをふるいにかけて、平均粒子径18μmの黒鉛粉末を得た。次に、コークス塊に空気流を噴射して粉砕し、これをふるいにかけて、平均粒子径18μmのコークス粉末を得た。又、結着剤であるポリフッ化ビニリデンをNMPに溶解させて、NMP溶液を調製した。そして、黒鉛粉末とコークス粉末とポリフッ化ビニリデンの重量比が72:18:10になる様に黒鉛粉末とコークス粉末とNMP溶液とを混練して、スラリーを調製した。このスラリーを、負極芯体としての銅箔の両面にドクターブレード法により塗布し、150℃で2時間の真空乾燥を施して、負極を得た。尚、負極芯体には、芯体端縁からの幅が20mmの非塗工部を形成した。
【0035】
(電池の組立)
以上の工程によって得られた正極及び負極と、イオン透過性のポリエチレン製微多孔膜からなるセパレータとを用いて、図2に示す巻き取り電極体(4)を作製した。そして、図1に示す如く、巻き取り電極体(4)の正極側及び負極側の芯体突出部(40)にそれぞれ、6個の集電端子(5)を取り付けて、各集電端子(5)にリード(6)の基端部を溶接した後、該巻き取り電極体(4)を筒体(11)内に収容した。一方、各蓋体(12)に電極端子機構(9)を取り付けると共に、巻き取り電極体(4)の各集電端子(5)から伸びるリード(6)の先端部を電極端子(91)の鍔部(90)の裏面に溶接した。最後に、筒体(11)の各開口部に蓋体(12)を溶接固定して、実施例電池Aを組み立てた。
【0036】
比較例電池Bの作製
正極及び負極の作製工程で、非塗工部を設けることなく、芯体にスラリーを全面塗布したこと以外は実施例電池Aと同様にして、正極及び負極を作製した。
(電池の組立)
図7に示す様に、正極を構成しているアルミニウム箔の表面に15本のアルミニウム製電極タブを20cm間隔で溶接すると共に、負極を構成している銅箔の表面に15本の銅製電極タブを20cm間隔で溶接した。そして、正極と負極の間にイオン透過性のポリエチレン製微多孔膜からなるセパレータを挟んで、これらを渦巻き状に巻回し、巻き取り電極体(2)を作製した。尚、正極及び負極の電極タブの厚さは0.1mmとした。
そして、図6に示す如く、各電極の電極タブ(3)を電極端子機構(9)の鍔部(92)に溶接して、比較例電池Bを組み立てた。
尚、実施例電池Aと比較例電池Bの各電極の活物質塗布量は同量とした。
【0037】
(性能比較実験)
実施例電池A及び比較例電池Bについて、巻き取り電極体を筒体に収容する前に、1kHzにおける交流インピーダンスを測定したところ、下記表1に示す結果が得られた。尚、交流インピーダンスの測定は、正極側、負極側ともに、巻き取り電極体の最外周部に位置する芯体非塗工部と電極端子との間で行なった。
【0038】
【表1】
Figure 0003874586
【0039】
表1から明らかな様に、正極側、負極側の何れにおいても、実施例電池Aのインピーダンスは、比較例電池Bのインピーダンスよりも小さくなっており、このことから、本発明の円筒型リチウムイオン二次電池によれば、従来の電池よりも高い出力密度を得ることが出来ると言える。
【0040】
尚、本発明の各部構成は上記実施の形態に限らず、特許請求の範囲に記載の技術的範囲内で種々の変形が可能である。例えば、各集電端子(5)と電極端子機構(9)との接続には、図1に示すリード(6)による接続構造に限らず、周知の種々の接続構造を採用することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る円筒型リチウムイオン二次電池に採用されている集電構造の断面構成及び平面構成を示す図である。
【図2】該二次電池に装備されている巻き取り電極体の一部展開斜視図である。
【図3】集電端子の分解斜視図である。
【図4】集電端子の取り付け工程を示す平面図である。
【図5】円筒型リチウムイオン二次電池の外観を示す斜視図である。
【図6】従来の円筒型リチウムイオン二次電池に採用されている集電構造を表わす断面図である。
【図7】該二次電池に装備されている巻き取り電極体の一部展開斜視図である。
【図8】従来の他の集電構造を具えた巻き取り電極体の一部展開斜視図である。
【図9】従来の更に他の集電構造を表わす斜視図である。
【図10】従来の更に他の集電構造を表わす斜視図である。
【符号の説明】
(1) 電池缶
(11) 筒体
(12) 蓋体
(4) 巻き取り電極体
(40) 芯体突出部
(49) 非塗工芯体束
(5) 集電端子
(51) 雄片
(52) 雌片
(53) 凸部
(54) 凹部
(6) リード
(9) 電極端子機構

Claims (4)

  1. 円筒状の電池缶(1)の内部に、それぞれ帯状の正極(41)と負極(43)の間に非水電解液を含むセパレータ(42)を介在させてこれらを渦巻き状に巻き取った巻き取り電極体(4)が収納され、正極(41)及び負極(43)はそれぞれ、帯状芯体の表面に活物質を塗布して構成され、巻き取り電極体(4)が発生する電力を一対の電極端子部から外部へ取り出すことが出来る非水電解液二次電池において、巻き取り電極体(4)の軸方向の少なくとも一方の端部には、正極(41)或いは負極(43)を構成する芯体に活物質の塗布されていない非塗工部が突出し、該突出部(40)は、渦巻き状に巻回された芯体の周方向の複数箇所にて、集電端子(5)により非塗工芯体束(49)に束ねられ、各集電端子(5)は、先端が拡大した凸部(53)を有する雄片(51)と、奥が拡大した凹部(54)を有する雌片(52)とを具え、雄片(51)の凸部(53)と雌片(52)の凹部(54)とが互いに係合して、該係合部に非塗工芯体束(49)が挟持され、各集電端子(5)が一方の電極端子部に連結されていることを特徴とする非水電解液二次電池。
  2. 複数の集電端子(5)は、渦巻き状の芯体を展開したときの長さを略等分割する位置に配置されている請求項1に記載の非水電解液二次電池。
  3. 各集電端子(5)には帯状リード(6)の基端部が接合され、該リード(6)の先端部が一方の電極端子部に連結されている請求項1又は請求項2に記載の非水電解液二次電池。
  4. 各集電端子(5)を構成する雌片(52)は、弾性変形によって凹部(54)が僅かに拡開した状態で、雄片(51)と係合している請求項1乃至請求項3の何れかに記載の非水電解液二次電池。
JP2000067777A 2000-03-10 2000-03-10 非水電解液二次電池 Expired - Fee Related JP3874586B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000067777A JP3874586B2 (ja) 2000-03-10 2000-03-10 非水電解液二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000067777A JP3874586B2 (ja) 2000-03-10 2000-03-10 非水電解液二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001256951A JP2001256951A (ja) 2001-09-21
JP3874586B2 true JP3874586B2 (ja) 2007-01-31

Family

ID=18586922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000067777A Expired - Fee Related JP3874586B2 (ja) 2000-03-10 2000-03-10 非水電解液二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3874586B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102508186A (zh) * 2011-11-01 2012-06-20 天津力神电池股份有限公司 一种圆柱型锂离子电芯存放装置
DE102022128837A1 (de) 2022-10-31 2024-05-02 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Stromableiter für eine Batterie mit einem Elektrodenwickel

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014170614A (ja) * 2011-06-29 2014-09-18 Panasonic Corp 電気化学素子用電極板および電気化学素子
JP5772690B2 (ja) * 2012-04-05 2015-09-02 株式会社豊田自動織機 蓄電装置、及び車両

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102508186A (zh) * 2011-11-01 2012-06-20 天津力神电池股份有限公司 一种圆柱型锂离子电芯存放装置
CN102508186B (zh) * 2011-11-01 2014-04-02 天津力神电池股份有限公司 一种圆柱型锂离子电芯存放装置
DE102022128837A1 (de) 2022-10-31 2024-05-02 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Stromableiter für eine Batterie mit einem Elektrodenwickel

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001256951A (ja) 2001-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100745955B1 (ko) 비수 전해액 이차 전지
JP5583421B2 (ja) 角形密閉二次電池及び角形密閉二次電池の製造方法
CN107026254B (zh) 包括电流中断装置的二次电池
US8530084B2 (en) Electrode structure for non-aqueous electrolyte secondary battery, method for producing the same, and non-aqueous electrolyte secondary battery
US8986869B2 (en) Secondary battery and method of preparing the same
JP3631132B2 (ja) 円筒型非水電解液二次電池
JP3777496B2 (ja) 非水電解液二次電池
WO2011001639A1 (ja) 非水電解質二次電池
JP2006236790A (ja) 角型二次電池
KR20050028798A (ko) 2차 전지
KR20100089092A (ko) 이차 전지
WO2007142040A1 (ja) 二次電池
JP3831595B2 (ja) 円筒型二次電池
EP2953186A1 (en) Electricity storage device
JP4020544B2 (ja) 非水電解液二次電池
US10431846B2 (en) Energy storage device
JP3909996B2 (ja) 非水電解液二次電池
KR20080047165A (ko) 전극 조립체 및 이를 구비하는 이차전지
JP3588264B2 (ja) 二次電池
JP2007324015A (ja) 二次電池およびその製造方法
JP3874586B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP4679046B2 (ja) 電池及びこれを用いた電池ユニット
JP2001283824A (ja) リチウム二次電池
JP4288556B2 (ja) 電池
JP2002050343A (ja) 二次電池の製造方法および二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061010

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061024

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees