JPH0547419A - 電 池 - Google Patents

電 池

Info

Publication number
JPH0547419A
JPH0547419A JP3130424A JP13042491A JPH0547419A JP H0547419 A JPH0547419 A JP H0547419A JP 3130424 A JP3130424 A JP 3130424A JP 13042491 A JP13042491 A JP 13042491A JP H0547419 A JPH0547419 A JP H0547419A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
battery
tape
spiral
separator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3130424A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3466631B2 (ja
Inventor
Masayuki Nagamine
政幸 永峰
Naoyuki Date
尚幸 伊達
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP13042491A priority Critical patent/JP3466631B2/ja
Publication of JPH0547419A publication Critical patent/JPH0547419A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3466631B2 publication Critical patent/JP3466631B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】円筒型非水電解液二次電池の生産性及び充放電
サイクル特性を向上させる。 【構成】帯状負極及び帯状正極上に帯状セパレータを各
々積層し、これらセパレータ付きの電極を更に積層し
て、渦巻状に巻回した渦巻式電極15を電池缶内に収容
する。この渦巻式電極15の外周面16に、この渦巻式
電極15を缶に挿入する際に初めに缶と遭遇する挿入側
を設定し、渦巻式電極15の終端部17を固定するテー
プ20を、前記挿入側を基準として貼り付ける。従っ
て、テープ20の貼付位置を挿入側に偏向させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、円筒型非水電解液二次
電池の電極構造に関するもので、特に、帯状電極と帯状
セパレータとを積層後、渦巻状に巻回した渦巻式電極を
電池缶内に挿入する前に、渦巻式電極の最外周に巻回さ
れるセパレータの終端部を固定するテープの位置、並び
に方法を規定したものである。
【0002】
【従来の技術】近年の電子技術のめざましい進歩は、電
子機器の小型・軽量化を次々と実現させている。それに
伴い、移動用電源としての電池に対しても益々小型・軽
量且つ高エネルギ密度のものが求められている。
【0003】従来、一般用途の二次電池としては鉛電
池、ニッケル・カドミウム電池等の水溶液系電池が主流
であった。これらの電池はサイクル特性には優れるが、
電池重量やエネルギ密度の点では十分満足できる特性と
は言えない。
【0004】最近、リチウム或はリチウム合金を負極に
用いた非水電解液二次電池の研究・開発が盛んに行われ
ている。この電池は高エネルギ密度を有し、事故放電も
少なく、軽量という優れた特性を有するが、充放電サイ
クルの進行に伴い、充電時にリチウムがデンドライト状
に結晶成長し、正極に到達して内部ショートに至る可能
性が高くなる欠点があり、実用化への大きな障害となっ
ている。
【0005】これに対し、負極に炭素材量を使用した非
水電解液二次電池は、化学的、物理的方法により、予め
炭素材料に担持させたリチウム、正極活物質の結晶構造
中のリチウム、電解液中に溶解しているリチウム等の、
炭素層間へのドープ/脱ドープを利用するもので、充放
電サイクルが進行しても充電時のデンドライト状の析出
が見られず、1000回を超える優れた充放電サイクル
特性を示す。
【0006】これらの材料を用いた非水電解液二次電池
の用途としては、ビデオ・カメラやラップ・トップ・パ
ソコン等が挙げられるが、このような機器は比較的消費
電流が大きいものが多く、電池構造としては渦巻式電極
構造が有効である。これは、帯状正極と帯状負極とをセ
パレータを介して渦巻状に巻いたもので、電極面積が大
きくとれることから重負荷に耐えられる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】このようにして巻回し
た渦巻式電極は、巻きが緩まないように、最外周最終端
部中央付近を、粘着テープにより固定する方法が一般的
に採られる。しかしながら、電池の組立工程に於いてこ
のような電極を電池缶に挿入する際、最初に缶に遭遇す
る側のセパレータがめくれ、挿入できないもの生ずるこ
とがあり、生産性の点で問題があった。
【0008】一方、電池特性は電極間に圧力が加わって
いる方が良い傾向があるが、上述の不良を減少させるた
め、電極外径と電池間内径との間にはある程度のクリア
ランスを設ける必要がある。渦巻式電極は最終端部を粘
着テープにより固定されてはいるものの、完成後、或は
充電・放電に伴う電極の厚さ変化のため、電極の一部で
外径方向への緩みが生じることがあった。その結果、電
極表面全体に対して均一な充放電反応が行われず、電池
特性に悪影響を及ぼしていた。
【0009】本発明の目的は、渦巻状に巻回された渦巻
式電極の緩みを確実に防止して、電池特性を改善すると
共に、渦巻式電極を電池缶に容易に挿入して不良率を減
少させた電池を提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、帯状負極及び
帯状正極上に帯状セパレータを各々積層し、これらセパ
レータ付きの電極を更に積層して、渦巻状に巻回した渦
巻式電極(或は電極組立体)を電池缶内に収容する電池
において、前記渦巻式電極には、この渦巻式電極を缶に
挿入する際に初めに缶と遭遇する挿入側が設定され、前
記渦巻式電極の終端部を固定するテープは、前記挿入側
を基準として貼り付けることを特徴とする。
【0011】前記終端部を固定するテープは、前記挿入
側を基準とし、電極幅に対するテープ幅の占める割合を
30%以上、好ましくは40%以上となるように貼り付
けられる。前記テープは、複数の場合に、少なくとも1
枚のテープが前記挿入側を基準として貼り付け、また、
セパレータ幅に対する各テープ幅の合計が占める割合を
30%以上、好ましくは40%以上とすることを特徴と
する。テープは、粘着剤で予め被覆された粘着テープ或
は接着テープが好ましい。
【0012】
【作用】渦巻式電極の外周面においてテープによる巻回
終端部に対する固定力が増加することによって、巻回終
端部は外周面で確実に固定されるから、電極の緩みが持
続的に防止される。従って、電極における電池反応が均
一に行なわれて電池特性が改善される。また、渦巻式電
極の外径を一定にできるから、渦巻式電極と電池缶との
間のクリアランスを一定に保つことができる。
【0013】
【実施例】以下に、本発明による実施例を比較例及び添
付図面を参照して説明する。
【0014】図1は、本発明による電池の渦巻式電極1
5の部分を示している。この渦巻式電極15は、図2に
示すように、帯状負極1上に帯状セパレータ3を積層
し、帯状正極2上に帯状セパレータ3を積層し、これら
セパレータ付きの帯状負極1及び帯状正極2を積層し
て、この積層体をその長手方向に渦巻状に多数回巻回す
ることによって構成される。
【0015】この渦巻式電極15の外周面16には、縦
方向に位置する直線状の巻回終端部17は、渦巻式電極
15の縦方向長さよりもかなり幅狭な粘着テープ20が
貼付されることによって、渦巻式電極15即ち電極組立
体15が緩まないように固定される。
【0016】電池の組立工程においては、渦巻式電極1
5に対する粘着テープ20の貼付位置を、缶への挿入側
に偏向させることによって、渦巻式電極15を電池缶5
に挿入する挿入作業が円滑になり、挿入時の不良が殆ど
発生しないことが発見された。勿論、渦巻式電極15の
外径と電池缶5の内径との間には、最小限のクリアラン
スが必要である。
【0017】本発明に係わる負極1としては、リチウム
等のアルカリ金属や、充放電反応に伴いリチウム等のア
ルカリ金属をドープ/脱ドープする材料を用いることが
できる。後者の例としては、ポリアセチレン、ポリピロ
ール等の導電性ポリマー、或はコークス、ポリマー炭、
カーボン、ファイバー等の炭素材料を用いることができ
るが、単位体積当りのエネルギ密度が大きい点から、炭
素材料が望ましい。
【0018】一方、正極2としては、二酸化マンガン、
五酸化バナジウムのような遷移金属酸化物や、硫化鉄、
硫化チタンのような遷移金属カルコゲン化物、更にはこ
れらとリチウムとの複合化合物などを用いることができ
る。特に、高電圧、高エネルギ密度が得られ、サイクル
特性にも優れることから、リチウム・コバルト複合酸化
物やリチウム・コバルト・ニッケル複合酸化物が望まし
い。
【0019】また、電解液としては、例えばリチウム塩
を電解液とし、これを有機溶媒に溶解した電解液が用い
られる。ここで有機溶媒としては、特に限定されるもの
ではないが、例えばプロピレンカーボネート、エチレン
カーボネート、ジエチルカーボネート、1,2−ジメト
キシエタン、1,2−ジエトキシエタン、γ−ブチロラ
クトン、テトラヒドロフラン、1,3−ジオキソラン、
4−メチル−1,3−ジオキソラン、ジエチルエーテ
ル、スルホラン、メトリスルホラン、アセトニトリル、
プロピオニトリル等の単独もしくは二種類以上の混合溶
媒が使用できる。電解液も従来より公知のものがいずれ
も使用でき、LiClO4、LiAsF6、LiPF6、LiB
4、LiB(C654、LiBr、CH3SO3Li、Li
Cl、CF3SO3Li等がある。また、上記非水電解液は
固体であってもよく、例えば高分子錯体固体電解液など
がある。
【0020】渦巻式電極の最外周に貼付けるテープは、
種々のものが使用可能であるが、テープ及び粘着剤の材
質が電解液の有機溶媒に対して安定であること、テープ
の粘着剤の最外周に巻回されるセパレータへの粘着強度
等を考慮して選択することができる。特に、この種の電
池に一般的に用いられている電解液に対しては、ポリエ
チレン、ピロプロピレン、ポリ塩化ビニル、ポリエステ
ル、ポリイミド、フッ素樹脂系のテープの使用が望まし
い。
【0021】実施例1 負極1は次のようにして作製した。
【0022】出発原料として原油ピッチを用い、これに
酸素を含む官能基を10〜20重量%導入(いわゆる酸
素架橋)した後、不活性ガス気流中1000℃で焼成し
て、ガラス状炭素に近い性質を持った炭素質材料を得
た。この材料について、X線回析測定を行った結果、
(002)面の面間隔は3.76オングストロームであ
った。またピクノメータ法により真比重を測定したとこ
ろ、1.58g/立方cmであった。この炭素材料を粉砕
し、平均粒径10μmの炭素材料粉末とした。
【0023】このようにして得た炭素材料粉末を負極活
物質担持体とし、これを90重量部、結着剤としてポリ
フッ化ビニリデン(PVDF)10重量部を混合し、負
極合剤を調製した。この負極合剤を、溶剤であるN−メ
チルピロリドンに分散させてスラリー(ペースト状)に
した。
【0024】負極集電体9として厚さ10μmの帯状銅
箔を用い、この集電体9の両面に負極合剤スラリーを塗
布し、乾燥させた後圧縮成型して帯状負極1を作製し
た。この帯状負極1は、成型後の負極合剤の厚さが両面
共に80μmで同一とし、その幅が41.5mm、長さが
700mmとした。この負極集電体9には、ニッケル製の
負極リード11が溶接された。
【0025】正極2は次のようにして作製した。炭酸リ
チウム0.5モルと炭酸コバルト1モルとを混合し、9
00℃の空気中で5時間焼成してLiCoO2を得た。正
極活物質としてこのLiCoO2を91重量部、導電剤と
してグラファイト6重量部、結着剤としてポリフッ化ビ
ニリデン3重量部を混合し、正極合剤とした。この正極
合剤をN−メチルピロリドンに分散させてスラリー(ペ
ースト状)にした。
【0026】正極集電体10として厚さ20μmの帯状
アルミニウム箔を用い、この集電体10の両面に均一に
正極合剤スラリーを塗布し、乾燥させた後、圧縮成型し
て帯状正極2を作製した。この帯状正極2は、成型後の
正極合剤の厚さが両面共に80μmで同一とし、幅が4
0.5mm、長さが650mmとした。この正極集電体10
にはアルミニウム製の正極リード12が溶接された。
【0027】帯状負極1、帯状正極2及び厚さ25μ
m、幅44mmの微多孔性ポリプロピレンフィルムより成
るセパレータ3を負極1、セパレータ、正極、セパレー
タの順に積層してから、この積層体を渦巻型に多数回巻
回し、最外周セパレータ最終端部を、幅20mmのテープ
20で固定した。テープは厚さ25μmのポリエステル
フィルムを支持体とし、シリコン系の粘着剤を使用した
ものを用いた。また、テープは、缶への挿入時に最初に
缶と遭遇する側のセパレータ端面を基準とし、その端面
から1mm内側の位置に粘着テープの外側端面を合わせて
貼付け、図1に示したような渦巻式電極を作製した。な
お、この渦巻式電極の、中心部の中空部分の内径は3.
5mm、外径は20mmであった。
【0028】このようにして作製した渦巻式電極を、図
2に示すように、ニッケルめっきを施した鉄製電池缶5
に収納した。渦巻式電極の上下両面には絶縁板4を配設
し、アルミニウム製正極リード12を正極集電体10か
ら導出して電池蓋7に、ニッケル製負極リード11を負
極集電体9から導出して電池缶5に溶接した。この電池
缶5の中にプロピレンカーボネートと1,2−ジメトキ
シエタンとの等容量混合溶媒中にLiPF6を1モル/リ
ットルの割合で溶解した電解液を注入した。
【0029】アスファルトで表面を塗布した絶縁封口ガ
スケットを介して電池缶5をかしめることにより、電池
蓋7を固定し、電池内の気密製を保持させた。以上のよ
うな構成で、直径20mm、高さ50mmの円筒型非水電解
液二次電池を試作した(本発明電池1)。
【0030】比較例1 渦巻式電極の最外周セパレータ最終端部の固定位置を、
粘着テープ(幅20mm)の幅方向中心線と、セパレータ
幅方向の中心線とが一致するようにして(図3参照)貼
付けたこと以外は実施例1と同様の方法で、図2に示し
たような直径20mm、高さ50mmの円筒型非水電解液二
次電池を試作した(比較電池1)。
【0031】実施例1、並びに比較例1に示した円筒型
非水電解液二次電池を、それぞれ1000個組立て、渦
巻式電極を缶に挿入する工程における不良数を調査し
た。
【0032】
【表1】
【0033】本発明方法によれば、表1に示されるよう
に、渦巻式電極を缶に挿入する工程における不良品の発
生が防止できる。
【0034】実施例2 渦巻式電極の最外周セパレータ最終端部の固定に、幅4
0mmのポリエステル系テープを用いた。テープは、缶へ
の挿入時に最初に缶と遭遇する側のセパレータ端面を基
準とし、その端面から1mm内側の位置に粘着テープの外
側端面を合わせて貼付け、図4に示すような渦巻式電極
を作製した。粘着テープの幅、並びに貼付け方法以外は
実施例1と同様の方法で、図2に示したような直径20
mm、高さ50mmの円筒型非水電解液電池を試作した(本
発明電池2)。
【0035】実施例3 渦巻式電極の最外周セパレータ最終端部の固定に、幅1
0mmのポリエステル系テープ2枚を用いた。1枚のテー
プは、缶への挿入時に最初に缶と遭遇する側のセパレー
タ端面を基準とし、その端面から1mm内側の位置に粘着
テープの外側端面を合わせて貼付けた。他の1枚のテー
プはセパレータの反対側の端面を基準とし、その端面か
ら1mm内側の位置に粘着テープの外側端面を合わせて貼
付けた、図5に示したような渦巻式電極を作製した。粘
着テープの幅、並びに貼付け方法以外は実施例1と同様
の方法で、図2に示したような直径20mm、高さ50mm
の円筒型非水電解液電池を試作した(本発明電池3)。
【0036】比較例2 渦巻式電極の最外周セパレータ最終端部の固定に、幅1
0mmのポリエステル系テープを用いた。テープは、缶へ
の挿入時に最初に缶と遭遇する側のセパレータ端面を基
準とし、その端面から1mm内側の位置に粘着テープの外
側端面を合わせて貼付け、第6図に示したような渦巻式
電極を作製した。粘着テープの幅、並びに貼付け方法以
外は実施例1と同様の方法で、図2に示したような直径
20mm、高さ50mmの円筒型非水電解液電池を試作した
(比較電池2)。
【0037】比較例3 比較例3では、粘着テープで固定しない渦巻式電極15
を用いた以外は、実施例1と同様の方法で、図2に示し
たような直径20mm、高さ50mmの円筒型非水電解液電
池を試作した(比較電池3)。
【0038】実施例2、実施例3、比較例2の手順に従
い、各電池を20本ずつ作製し、本発明電池1の20本
と共に、上限電圧を4.1Vに設定し、1Aの定電流で
2.5時間充電後、7.5Ωの定抵抗で2.75Vまで
放電する充放電サイクルを繰り返す試験を行った。
【0039】これらの電池の10サイクル目のエネルギ
密度(以下、初期エネルギ密度と記す)の平均値(n=
20)を、各電池の電極セパレータ幅に対する、テープ
幅合計の長さの占める割合(以下、テープ幅占有率と略
記)と共に、表2に示した。
【0040】
【表2】
【0041】表1に示すように、本発明電池は従来の方
法による比較電池に比べ、初期エネルギ密度が大きい。
【0042】負極表面上への金属リチウムの析出は、充
放電サイクルの進行に悪影響を及ぼす原因の一つと考え
られる。そこで、本発明電池1〜3及び比較電池2及び
3について、各10個を充放電サイクルの途中で、充電
状態で試験を中断し、電池を分解して電極の状態を調査
した。
【0043】比較電池2の負極では、負極最外周のテー
プを貼った位置と反対側に対応する表面に集中して、リ
チウムの析出が見られた。また、比較電池3の負極では
略全表面にリチウムの析出が見られた。一方、本発明電
池1〜3の各電池の負極表面には、リチウムの析出は全
く見られず、電極全体で均一な電極反応が行われたもの
と考えられる。
【0044】表3に200サイクル経過後のエネルギ密
度、及び初期エネルギ密度に対する、200サイクル経
過後のエネルギ密度の比から求めた、1サイクル当たり
の平均サイクル劣化率を示した。
【0045】
【表3】
【0046】表3に示すように、本発明電池は従来の方
法による比較電池に比べ、200サイクル経過後のエネ
ルギ密度が大きく、1サイクル当たりの平均サイクル劣
化率は小さい。
【0047】以上示したように、正極、負極、セパレー
タを巻回してなる渦巻式電極の、最外周最終端部を固定
するために貼り付ける粘着テープの位置を規定すること
により、渦巻式電極を用いた円筒型非水電解液二次電池
の製造において、その生産性を向上させることができ
る。
【0048】更に、セパレータの幅に対する粘着テープ
の幅を規定することにより、エネルギ密度、サイクル寿
命に優れた非水電解液二次電池を得ることができる。ま
た、テープの貼付け方法としては、1枚のテープでも複
数のテープを使用しても良く、複数のテープにより固定
する場合には、各テープの幅の合計の長さがセパレータ
幅に対して規定値以上であれば良い。
【0049】なお、円筒型非水電解液二次電池は、二重
の安全装置を構成するために、安全弁とストリッパとを
一体成型した絶縁材料から成る中間嵌合体を備えてい
る。この安全弁には、変形時に開裂する開裂部が設けら
れ、電池蓋7には対応位置に孔が形成される。万一、電
池内圧が何らかの原因で上昇した場合、安全弁の突起部
が図2の上方へ変形して、正極リード12と突起部との
接続が断たれて電池電流を遮断するように、或は安全弁
の開裂部が開裂して電池内に発生したガスを排気するよ
うに夫々構成されている。
【0050】粘着テープは、巻回終端部の長さ方向に対
していずれの方向に貼付されてよく、この場合、巻回終
端部を覆う部分の長さを基準にして考えればよい。
【0051】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、挿入側
を基準として貼付位置が設定されるから、この渦巻式電
極を電池缶内に挿入する作業を円滑に行うことができる
ため、円筒型非水電解液二次電池の製造において、巻回
した渦巻式電極組立体を缶に挿入する際の不良率が激減
し、生産性が向上する。
【0052】また、渦巻式電極の外径を一定にでき、電
池缶と渦巻式電極との間のクリアランスを一定に保つこ
とができ、渦巻式電極の外周面に位置する巻回終端部を
その全長の少なくとも30%を覆うようにテープを挿入
側に貼付したので、電極組立体の緩みを確実に防止し、
円筒型非水電解液二次電池のエネルギ密度を大きくする
ことができ、また充放電サイクル劣化を小さくすること
ができる。従って、高容量でサイクル寿命の長い円筒型
非水電解液二次電池を作ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による渦巻式電極の実施例1を示す斜視
図である。
【図2】非水電解液二次電池の構成を示す縦断面図であ
る。
【図3】従来の渦巻式電極を示す斜視図である。
【図4】本発明による渦巻式電極の実施例2を示す斜視
図である。
【図5】本発明による渦巻式電極の実施例3を示す斜視
図である。
【図6】本発明による渦巻式電極の実施例4を示す斜視
図である。
【符号の説明】
1 負極 2 正極 3 セパレータ 5 電池缶 15 渦巻式電極 16 外周面 17 巻回終端部 20 粘着テープ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】帯状負極及び帯状正極上に帯状セパレータ
    を各々積層し、これらセパレータ付きの電極を更に積層
    して、渦巻状に巻回した渦巻式電極を電池缶内に収容す
    る電池において、 前記渦巻式電極には、この渦巻式電極を缶に挿入する際
    に初めに缶と遭遇する挿入側が設定され、前記渦巻式電
    極の終端部を固定するテープは、前記挿入側を基準とし
    て貼り付けることを特徴とする電池。
  2. 【請求項2】前記終端部を固定するテープは、前記挿入
    側を基準とし、電極幅に対するテープ幅の占める割合を
    30%以上となるように貼り付けることを特徴とする請
    求項1記載の電池。
  3. 【請求項3】前記テープは、複数の場合に、少なくとも
    1枚のテープが前記挿入側を基準として貼り付け、ま
    た、セパレータ幅に対する各テープ幅の合計が占める割
    合を30%以上とすることを特徴とする請求項1記載の
    電池。
JP13042491A 1990-11-21 1991-05-02 非水電解液二次電池 Expired - Lifetime JP3466631B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13042491A JP3466631B2 (ja) 1990-11-21 1991-05-02 非水電解液二次電池

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31742890 1990-11-21
JP2-317428 1990-11-21
JP13042491A JP3466631B2 (ja) 1990-11-21 1991-05-02 非水電解液二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0547419A true JPH0547419A (ja) 1993-02-26
JP3466631B2 JP3466631B2 (ja) 2003-11-17

Family

ID=26465563

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13042491A Expired - Lifetime JP3466631B2 (ja) 1990-11-21 1991-05-02 非水電解液二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3466631B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100362677C (zh) * 2003-10-15 2008-01-16 三星Sdi株式会社 二次电池中具有分开的支撑带的电极组件
WO2011001639A1 (ja) * 2009-06-30 2011-01-06 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池
JP2012113935A (ja) * 2010-11-24 2012-06-14 Toyota Motor Corp 蓄電素子および蓄電装置
WO2015146076A1 (ja) * 2014-03-27 2015-10-01 三洋電機株式会社 非水電解液二次電池及びその製造方法
JP2017510035A (ja) * 2014-04-10 2017-04-06 バイエリシエ・モトーレンウエルケ・アクチエンゲゼルシヤフト 電気的なエネルギー蓄積セルに自己付着性フィルムを着設する方法及び装置
US20170279110A1 (en) * 2016-03-24 2017-09-28 Dongguan Amperex Technology Limited Li-ion battery electrode piece
WO2018168628A1 (ja) * 2017-03-16 2018-09-20 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
WO2019163392A1 (ja) * 2018-02-22 2019-08-29 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
CN112236895A (zh) * 2018-06-20 2021-01-15 三洋电机株式会社 非水电解质二次电池
WO2024077602A1 (zh) * 2022-10-14 2024-04-18 宁德时代新能源科技股份有限公司 电极组件、电池单体、电池及用电设备

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3723182A4 (en) * 2017-12-08 2021-01-13 Sanyo Electric Co., Ltd. SECONDARY CELL WITH ANHYDROUS ELECTROLYTE

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100362677C (zh) * 2003-10-15 2008-01-16 三星Sdi株式会社 二次电池中具有分开的支撑带的电极组件
WO2011001639A1 (ja) * 2009-06-30 2011-01-06 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池
CN102473956A (zh) * 2009-06-30 2012-05-23 松下电器产业株式会社 非水电解质二次电池
JPWO2011001639A1 (ja) * 2009-06-30 2012-12-10 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池
JP2012113935A (ja) * 2010-11-24 2012-06-14 Toyota Motor Corp 蓄電素子および蓄電装置
CN106030890B (zh) * 2014-03-27 2019-03-12 三洋电机株式会社 非水电解液二次电池及其制造方法
WO2015146076A1 (ja) * 2014-03-27 2015-10-01 三洋電機株式会社 非水電解液二次電池及びその製造方法
CN106030890A (zh) * 2014-03-27 2016-10-12 三洋电机株式会社 非水电解液二次电池及其制造方法
US10249909B2 (en) 2014-03-27 2019-04-02 Sanyo Electric Co., Ltd. Nonaqueous electrolyte secondary battery and method for manufacturing the same
JP2017510035A (ja) * 2014-04-10 2017-04-06 バイエリシエ・モトーレンウエルケ・アクチエンゲゼルシヤフト 電気的なエネルギー蓄積セルに自己付着性フィルムを着設する方法及び装置
US20170279110A1 (en) * 2016-03-24 2017-09-28 Dongguan Amperex Technology Limited Li-ion battery electrode piece
WO2018168628A1 (ja) * 2017-03-16 2018-09-20 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
WO2019163392A1 (ja) * 2018-02-22 2019-08-29 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
CN111712963A (zh) * 2018-02-22 2020-09-25 三洋电机株式会社 非水电解质二次电池
JPWO2019163392A1 (ja) * 2018-02-22 2021-02-04 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
CN112236895A (zh) * 2018-06-20 2021-01-15 三洋电机株式会社 非水电解质二次电池
WO2024077602A1 (zh) * 2022-10-14 2024-04-18 宁德时代新能源科技股份有限公司 电极组件、电池单体、电池及用电设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP3466631B2 (ja) 2003-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100629545B1 (ko) 비수전해액 이차전지
US5168019A (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery
US6635381B2 (en) Electrochemical lithium ion secondary cell having a scalloped electrode assembly
JP3368877B2 (ja) 円筒形リチウムイオン電池
JP3536391B2 (ja) 巻回電極素子体及びその製造方法並びに巻回電極素子体を用いた電池の製造方法
JPH11260415A (ja) 非水電解液二次電池
JP6479984B2 (ja) 非水電解質電池及び電池パック
JP4649113B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP3160920B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP3131976B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP5433164B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP3569936B2 (ja) 円筒型非水電解質電池
JP3466631B2 (ja) 非水電解液二次電池
WO2020202661A1 (ja) リチウムイオン二次電池
JP3371908B2 (ja) 非水電解質二次電池
JPH11273743A (ja) 円筒型非水電解液二次電池
JP3246553B2 (ja) 非水電解質二次電池
JPH05283107A (ja) 積層電池およびその製造方法
JP3018482B2 (ja) 電池及びその製造方法
JP2503541Y2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2005310662A (ja) 非水電解質二次電池
JP4346395B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP3132008B2 (ja) 非水電解質二次電池
JPH05182647A (ja) 非水電解液二次電池
JP4737949B2 (ja) 非水電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080829

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090829

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100829

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829

Year of fee payment: 8