JPH05283107A - 積層電池およびその製造方法 - Google Patents

積層電池およびその製造方法

Info

Publication number
JPH05283107A
JPH05283107A JP4105348A JP10534892A JPH05283107A JP H05283107 A JPH05283107 A JP H05283107A JP 4105348 A JP4105348 A JP 4105348A JP 10534892 A JP10534892 A JP 10534892A JP H05283107 A JPH05283107 A JP H05283107A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
battery
active material
negative electrode
current collector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4105348A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3381070B2 (ja
Inventor
Kanji Murano
寛治 村野
Shiro Takahashi
四郎 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP10534892A priority Critical patent/JP3381070B2/ja
Publication of JPH05283107A publication Critical patent/JPH05283107A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3381070B2 publication Critical patent/JP3381070B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 電池の電極として、可撓性集電体9に負極活
物質23が塗布されてなる負極1と可撓性集電体10に
正極活物質25が塗布されてなる正極2とを有し、これ
ら正極1および負極2がセパレータ3を介して積層され
てなる積層電極体21を使用する。なお、上記正極2お
よび負極1において、活物質23,25は折り曲げ部を
除いた部分に塗布されている。 【効果】 非水電解液等の高インピーダンス電解液を使
用する場合でも実用的な特性が得られるとともに電池形
状の制限がなく、円筒型,角型,異形型等種々の形状と
することが可能な電池が得られる。また、上記積層電極
体は作製が容易であり、量産,コストの低減にも有利で
ある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は負極と正極とが交互に積
層されてなる積層電極体を使用する積層電池に関する。
【0002】
【従来の技術】近年の電子技術のめざましい進歩は、電
子機器の小型・軽量化を次々と実現させている。それに
伴い、移動用電源としての電池に対しても益々小型・軽
量且つ高エネルギー密度のものが求められるようになっ
ている。
【0003】従来、一般用途の二次電池としては鉛電
池,ニッケル・カドミウム電池等の水溶系電池が主流で
あった。これら電池はサイクル特性には優れるが、電池
重量やエネルギー密度の点では十分満足できる特性とは
言えない。
【0004】最近、リチウムあるいはリチウム合金を負
極に用いた非水電解液二次電池の研究・開発が盛んに行
われている。この電池は高エネルギー密度を有し、自己
放電も少なく、軽量という優れた特徴を有するが、充放
電サイクルの進行に伴い、充電時にリチウムがデンドラ
イト状に結晶成長し、正極に到達して内部ショートに至
る可能性が高くなる欠点があり、実用化への大きな障害
となっている。
【0005】これに対し、負極に炭素材料を使用した非
水電解液二次電池は、化学的、物理的方法により、予め
炭素材料に担持させたリチウム、正極活物質の結晶構造
中のリチウム、電解液中に溶解しているリチウム等の炭
素層間へのドープ・脱ドープを利用するもので、充放電
サイクルが進行しても充電時のデンドライト状の析出は
見られず、1000回を越える優れた充放電サイクルを
示す。
【0006】これら材料を用いた非水電解液二次電池
は、たとえばビデオ・カメラやラップ・トップ・パソコ
ン等,比較的消費電流の大きい機器の電源として使用さ
れつつある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで、リチウムイ
オン二次電池等、非水電解液を使用する二次電池は、電
解液インピーダンスが高い。このため、これら非水電解
液二次電池では、電極をできるだけ反応面積が大きくな
るような構造とする必要があり、このような点から種々
の電極構造が提案されている。
【0008】たとえば、反応面積が大きくとれる電極構
造としては、金属箔集電体上に活物質を薄く塗布してな
る正極と負極とを、間にセパレータを介して交互に積層
し、この積層体を巻回した渦巻式電極構造がある。この
渦巻式電極は、電極面積が大きく、重負荷に耐えうると
ともに、作製が比較的容易であるといった利点を有する
が、電池形状が円筒形状に限定され、角型,異形型電池
等の電極としては使用できない。
【0009】角形,異形型電池等に採用でき、比較的反
応面積が大きい電極構造としては、複数の板状正極と複
数の板状負極とをセパレータを介して交互に並列した構
造がある。しかし、この電極構造の場合、分離した複数
の正極,複数の負極を連結する端子連結構造が必要であ
り、その分、電池構造,電池製造工程が複雑となる。特
に、リチウムイオン二次電池のように高インピーダンス
電解液を使用するものでは、反応面積を大きくとる都合
上から、単セル厚みを薄く(0.2〜0.3mm)して
積層数を多くしなければならず、端子連結構造を設ける
ことが電池構造,電池製造工程をより複雑なものとす
る。
【0010】そこで、本発明はこのような従来の実情に
鑑みて提案されたものであり、反応面積の大きな電極を
有するとともに多様な電池形状とすることができ、且つ
簡易な製造工程で製造できる積層電池およびその製造方
法を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めに、本発明の積層電池は、可撓性集電体に負極活物質
が塗布されてなる負極と可撓性集電体に正極活物質が塗
布されてなる正極とを有し、これら正極及び負極がセパ
レータを介して積層され、折り畳まれて電池缶内に収容
されてなり、前記正極及び負極の折り曲げ部の活物質が
除去されていることを特徴とするものである。
【0012】また、正極が可撓性集電体の両面に正極活
物質が塗布されてなる正極であり、該正極の両面にセパ
レータを介して負極が積層されていることを特徴とする
ものである。さらに、本発明の積層電池の製造方法は、
帯状の可撓性集電体を該可撓性集電体の幅方向に略等間
隔で塗布阻止機構が設けられてなる塗布装置内を走行さ
せて活物質合剤スラリーを塗布し、前記塗布阻止機構に
より可撓性集電体の走行方向に連続する活物質合剤スラ
リーの非塗布部を形成した後、前記可撓性集電体を幅方
向に切断して負極または正極とすることを特徴とするも
のである。
【0013】
【作用】可撓性集電体に負極活物質が塗布されてなる負
極と、可撓性集電体に正極活物質が塗布されてなる正極
とがセパレータを介して積層され、折り畳まれてなって
いる積層電極体は、反応面積が大きく、高インピーダン
ス電解液を使用する電池に適用した場合にも良好な特性
を発揮する。また、上記積層電極体は、負極,正極の形
状、折り曲げ部の位置等を調整することにより、容易に
形状が変化するので、適用する電池の形状にほとんど制
約がない。
【0014】また、上記積層電極体の積層構成を、可撓
性集電体の両面に正極活物質が塗布されてなる正極を用
い、該正極の両面にセパレータを介して負極が積層され
てなる構成とすると、折り畳んだ状態で最外層がいずれ
も負極となるので、電池缶内に収納したときに電池缶を
介してショートすることがなく、電極と電池缶の間に絶
縁板を配する必要がない。
【0015】なお、本発明においては、このような積層
電極体において、負極および正極の折り曲げ部の活物質
は折り畳む前に予め除去しておく。これは、負極および
正極の折り曲げ部に活物質が被着されていると、該負極
と正極を折り畳む際に、折り曲げ部の活物質が剥離し、
剥離した活物質がセパレータを貫通してショートを引き
起こす危険性があるからである。
【0016】このように折り曲げ部の活物質が除去され
た負極および正極の作製は、可撓性集電体の幅方向に略
等間隔で塗布阻止機構が設けられてなる塗布装置を用い
ることにより容易に作製される。
【0017】
【実施例】本発明の具体的な実施例について図面を参照
しながら説明する。
【0018】本発明の積層電池は、図1に示すように一
方の側が開放された角型の電池缶5内に、積層電極体2
1と電解液が収容されてなるものである。
【0019】上記積層電極体21は、シート状可撓性集
電体9に負極活物質23が塗布されなる負極1と、シー
ト状可撓性集電体10に正極活物質25が塗布されてな
る正極2とがセパレータ3を介して交互に積層され、折
り畳まれてなる。
【0020】ここで、上記負極1および正極2におい
て、活物質23,25は、図2および図3に示すよう
に、折り畳んだときに折り曲げ部26,27となる部分
を除いて塗布されている。これは、負極1および正極2
の折り曲げ部26,27に活物質が被着されていると、
折り畳んだときにこの部分の活物質が剥離し、セパレー
タを貫通して内部ショートを引き起こす危険性があるか
らである。
【0021】上記積層電極体21の積層構成は、たとえ
ば図4に示すように片面にのみ活物質23,25が塗布
された負極1,正極2を用い、それぞれ負極1の負極活
物質塗布面、正極の正極活物質塗布面がセパレータ3と
対向するように負極1,セパレータ3,正極2の順に積
層した3層構成、あるいは図5に示すように片面にのみ
負極活物質23が塗布されている負極1と、両面に正極
活物質25が塗布されている正極2とを用い、負極1の
負極活物質塗布面がセパレータ3と対向するように負極
1,セパレータ3,正極2,セパレータ3,負極1の順
に積層した4層構成等が挙げられる。
【0022】電極体21を3層構成とする場合には、折
り畳んだ状態で最外層が正極2,負極1となるため、そ
のまま金属製電池缶5に収納すると電池缶5を介してシ
ョートする可能性があるので、正極2と電池缶5の間、
負極1と電池缶5の間の少なくともどちらか一方に絶縁
板を配置する必要がある。一方、4層構成の場合には、
折り畳んだ状態で最外層がいずれも負極1となるので絶
縁板を配する必要がなく、電池構成上有利である。な
お、4層構成とする場合には、負極同士を導通させるた
めに該負極同士を別途連結する必要がある。
【0023】折り曲げ部26,27の活物質が除去され
た負極1および正極2は、溶剤に活物質を分散させてな
る活物質合剤スラリーを可撓性集電体9,10の折り曲
げ部を除いた部分に塗布することにより作製される。こ
のとき帯状の可撓性集電体を該可撓性集電体の幅方向に
略等間隔で塗布阻止機構が設けられてなる塗布装置,た
とえば複数の凸部が略等間隔に設けられたドクターブレ
ードを有する塗布装置、あるいは複数の凸条部が略等間
隔に設けられたロール上を走行させることによって上記
活物質合剤スラリーを塗布するようにすると、容易且つ
連続的に正極および負極を作製することができる。
【0024】ドクターブレードを用いた塗布装置によっ
て上記電極を作製するには、図6に示すように帯状の可
撓性集電体31上に活物質合剤スラリー34を塗布した
後、可撓性集電体31を一方向(図中,A方向)に走行
させながら該可撓性集電体の幅方向に等間隔に設けられ
た凸部を有するドクターブレード32に活物質塗布面を
接触させる。ドクターブレードを通過した可撓性集電体
31上には、走行方向に連続する活物質非塗布部33が
形成され、可撓性集電体31を幅方向に切断することに
より、電極が作製される。
【0025】凸条部を有するグラビアロールを使用する
場合には、グラビアロールの凸条部間に活物質合剤スラ
リーを充填し、この活物質合剤スラリーが充填されたグ
ラビアロール上を帯状の可撓性集電体を走行させる。こ
れにより、帯状の連続集電体上には、走行方向に連続す
る活物質非塗布部を形成しつつ活物質が塗布され、幅方
向に切断することにより電極が作製されることとなる。
【0026】上記集電体9,10上に被着される負極活
物質としては、リチウム等のアルカリ金属や、充放電反
応に伴いリチウム等のアルカリ金属をドープ/脱ドープ
する材料を用いることができる。後者の例としては、ポ
リアセチレン、ポリピロール等の導電性ポリマー、ある
いはコークス、ポリマー炭、カーボン・ファイバー等の
炭素材料を用いることができるが、単位体積当りのエネ
ルギー密度が大きい点から、炭素質材料を使用すること
が望ましい。炭素質材料としては、熱分解炭素類、コー
クス類(石油コークス、ピッチコークス、石炭コークス
等)、カーボンブラック(アセチレンブラック等)、ガ
ラス状炭素、有機高分子材料焼成体(有機高分子材料を
500℃以上の適当な温度で不活性ガス気流中、あるい
は真空中で焼成したもの)、炭素繊維等が用いられる。
【0027】一方、正極活物質としては、二酸化マンガ
ン、五酸化バナジウムのような遷移金属酸化物や、硫化
鉄、硫化チタンのような遷移金属カルコゲン化物、さら
にはこれらとリチウムとの複合化合物などを用いること
ができる。特に、高電圧、高エネルギー密度が得られ、
サイクル特性にも優れることから、リチウム・コバルト
複合酸化物やリチウム・コバルト・ニッケル複合酸化物
が望ましい。
【0028】また、上記電池に使用される電解液として
は、例えばリチウム塩を電解質とし、これを有機溶媒に
溶解した電解液が用いられる。ここで有機溶媒として
は、特に限定されるものではないが、例えばプロピレン
カーボネート、エチレンカーボネート、ジエチルカーボ
ネート、メチルエチルカーボネート、1,2−ジメトキ
シエタン、1,2−ジエトキシエタン、γ−ブチロラク
トン、テトラヒドロフラン、1,3−ジオキソラン、4
−メチル−1,3−ジオキソラン、ジエチルエーテル、
スルホラン、メチルスルホラン、セトニトリル、プロピ
オニトリル等の単独もしくは二種類以上の混合溶媒が使
用できる。電解質も従来より公知のものがいずれも使用
でき、LiClO4 、LiAsF6 、LiPF6 、Li
BF4 、LiB(C6 5 4 、LiCl、LiBr、
CH3 SO3 LI、CF3 SO3 Li等がある。
【0029】このような積層電極体21および電解液が
収容された電池缶5には、開放された一方の側に中央部
に孔部を有する電池蓋7が取付けられ、電池蓋7の孔部
には絶縁材11を介して正極端子12が取付けられてい
る。そして、電池缶内に収納された積層電極体21の正
極2は正極リード13を介して上記正極端子12に接続
され、負極1は負極リード14を介して電池缶5に溶接
されて電気的に接続されている。また、積層電極体21
の上面下面には絶縁板4が配されおり、絶縁が図られる
ようになっている。
【0030】なお、本例では、角型の非水電解液二次電
池の場合について説明したが、上記積層電極体は、負
極,正極の形状、折り曲げ部の位置等を調整することに
より、種々の形状とすることが可能であり、したがって
電池形状も円筒形,角型の他、図7および図8に示すよ
うな異形型等、種々の形状とすることが可能である。
【0031】また、以上が本発明の非水電解液二次電池
の基本的な構成であるが、本発明の非水電解液二次電池
としては、過充電状態となって電池内圧が上昇すること
によって生ずる電池破損等を防止するために、電池の内
圧上昇によって開孔する安全弁や、電池の内圧上昇によ
って電流を遮断する電流遮断手段を配設するようにして
もよい。
【0032】安全弁を設けた例を図9,図10に示す。
【0033】まず、図9に示す非水電解液二次電池で
は、上記電池缶5の開放された側に孔部を有する電池蓋
41が取付けられており、電池蓋41の孔部には、絶縁
材42を介して正極端子43が配されている。上記正極
端子43は、放出孔48を有するキャップ部44と円筒
状の正極基台部45よりなり、上記正極基台部45が上
記電池蓋41の孔部に絶縁材42を介して挿入され、か
しめられることによって電池蓋41に取付けられてい
る。上記正極基台部45の中空部は内圧調節孔46とな
り、通常の電池内圧の場合には、上記正極端子43のキ
ャップ部44内に収容されたゴム球47によって閉塞さ
れているが、電池内圧が上昇するとゴム球47が変形し
て開放される。これにより、放出孔48より電池内部の
気体が放出され、電池内圧が減少する。
【0034】図10に示す非水電解液二次電池において
は、電池缶5の開放された側に絶縁材51を介して正極
端子52が取付けられている。上記正極端子52は、放
出孔53を有するキャップ部54と板状の正極基台部5
5よりなり、上記正極基台部55には中央部に内圧調節
孔56が形成されている。この内圧放出孔56は安全弁
57によって閉塞されており、この安全弁57は抑え板
58を介してキャップ部54に収容されたスプリング5
9によって抑えられている。この電池においても、上記
内圧調節孔56は、通常の電池内圧の場合には上記安全
弁57によって閉塞されており、電池の内圧が上昇する
ことによってスプリング59が収縮して開放される。そ
して、電池内の気体が放出孔53より放出して電池内圧
が減少する。
【0035】電流遮断手段を有する非水電解液二次電池
の例を図11に示す。この非水電解液二次電池は、電池
缶5の開放された側に絶縁材71を介して正極端子72
が取付けられている。上記正極端子72は、キャップ部
73と電流遮断用薄板74よりなる。正極リード75
は、電流遮断用薄板74に溶接されて取付けられ、この
電流遮断用薄板74を介してキャップ部73との電気的
接続が図られている。このような電流遮断用薄板74を
有する電池において、電池内部の圧力が上昇すると、前
記電流遮断用薄板74が押し上げられて変形する。する
と、正極リード75が電流遮断用薄板74と溶接された
部分を残して切断され、電流が遮断されることとなる。
【0036】非水電解液二次電池の電池特性の検討 次に、上記積層電池を実際に作製し、放電容量を調べ
た。なお、以下に示す例は、負極活物質として炭素質材
料を、正極活物質としてリチウム複合酸化物を使用する
非水電解液二次電池の例である。
【0037】まず、負極1は次のようにして作製した。
出発原料として石油ピッチを用い、これに酸素を含む官
能基を10〜20重量%導入(いわゆる酸素架橋)した
後、不活性ガス気流中1000℃で焼成して、ガラス状
炭素に近い性質を持った炭素質材料を得た。この材料に
ついてX線回折測定を行った結果、(002)面の面間
隔は3.76Åであった。またピクノメータ法により真
比重を測定したところ、1.58g/cm2 であった。
この炭素材料を粉砕し、平均粒径10μmの炭素材料粉
末とした。
【0038】このようにして得た炭素材料粉末を負極活
物質担持体とし、これを90重量部、結着材としてポリ
フッ化ビニリデン(PVDF)10重量部を混合し、負
極合剤を調製した。この負極合剤を、溶剤であるN−メ
チルピロリドンに分散させて負極合剤スラリー(ペース
ト状)にした。
【0039】負極集電体9として厚さ10μmの帯状銅
箔を用い、この集電体9の片面に34.5mm間隔、
0.7mm幅でスラリー塗布を阻止する機構を備えたド
クターブレードを用い、負極合剤スラリーを塗布、乾
燥、圧縮成型した後、塗布方向と直角に裁断し帯状負極
1を作製した。成型後の合剤厚さは81μmで電極の幅
は56.5mm、長さは660mmとした。
【0040】正極2は次のようにして作製した。炭酸リ
チウム0.5モルと炭酸コバルト1モルを混合し、90
0℃の空気通で5時間焼成してLiCoO2 を得た。正
極活物質としてこのLiCoO2 を91重量部、導電剤
としてグラファイト6重量部、結着剤としてポリブッ化
ビニリデン3重量部を混合し、正極合剤とした。この正
極合剤をN−メチルピロリドンに分散させて正極合剤ス
ラリー(ペースト状)にした。
【0041】正極集電体10として厚さ20μmの帯状
のアルミニウム箔を用い、この集電体10の両面に3
4.5mm間隔0.7mm幅で活物質塗布を阻止する機
構を備えたドクターブレードを用い、正極合剤スラリー
を塗布、乾燥、圧縮成型した後、塗布方向と直角に裁断
し帯状正極2を作製した。成型後の合剤厚さは両面共6
7μmで同一とし、電極の幅は55.6mm、長さは6
56mmとした。
【0042】帯状負極1、帯状正極2および厚さ25μ
m、幅59mmの微多孔性ポリプロピレンフィルムより
なるセパレータ3を負極1、セパレータ3、正極2、セ
パレータ3、負極1の順に積層してから、この積層体を
活物質を除去した部分を折り曲げ部として折り畳み、外
寸65×36×9(mm3 )肉厚0.5mmのニッケル
メッキを施した鉄製電池缶5に収納した。
【0043】正極集電体10にあらかじめ溶接されたア
ルミ製正極リード13を正極集電体10より導出し別に
用意した電池正極端子に溶接した後、電池缶5の中にプ
ロピレンカーボネートとジエチレンカーボネートとの混
合溶媒中にLiPF6 を1モル/lの割合で溶解した電
解液を注入した。電気絶縁を取った正極端子および安全
弁を付設した電池蓋を電池缶5にレーザ溶接し、角型電
池を作製した。
【0044】このようにして作製した角型電池につい
て、上限電圧を4.2Vに設定し、1Aの定電流・定電
圧充電を行い0.7Aの定電流で2.75Vまで放電し
た。その結果、上記角形電池は放電容量が8.8Whで
あり、電池として十分実用的な放電容量が得られること
がわかった。
【0045】
【発明の効果】以上の説明からも明らかなように、本発
明の積層電池においては、可撓性シート状集電体に負極
活物質を塗布してなる負極と、可撓性シート状集電体に
正極活物質を塗布してなる正極とがセパレータを介して
交互に積層されるとともに折り畳まれてなる積層電極体
を使用するので、非水電解液等の高インピーダンス電解
液を使用する場合でも実用的な特性が得られるとともに
電池の形状に制限がなく、円筒型,角型,異形型等種々
の形状とすることができる。また、電池収納部の自由度
が高まり、電池使用機器の小型化が達成できる。
【0046】また、このような積層電極体は、複雑な端
子構成が不要であるため、作製が容易であり、電池の量
産,製造コストの低減にも有利である。
【図面の簡単な説明】
【図1】非水電解液二次電池の構成例を示す概略縦断面
図である。
【図2】電極の折り曲げ部を示す模式図である。
【図3】電極が折り畳まれた状態を示す模式図である。
【図4】積層電極体の積層構成の一例を示す模式図であ
る。
【図5】積層電極体の積層構成の他の例を示す模式図で
ある。
【図6】本発明の製造方法を説明する模式図である。
【図7】電池形状の一例を示す概略斜視図である。
【図8】電池形状の他の例を示す概略斜視図である。
【図9】電池の防爆構造の一例を示す要部概略断面図で
ある。
【図10】電池の防爆構造の他の例を示す要部概略断面
図である。
【図11】電池の防爆構造のさらに他の例を示す要部概
略断面図である。
【符号の説明】 1・・・・・・・負極 2・・・・・・・正極 3・・・・・・・セパレータ 5・・・・・・・電池缶 9・・・・・・・負極集電体 10・・・・・・正極集電体 23・・・・・・負極活物質 25・・・・・・正極活物質 26,27・・・折り曲げ部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 可撓性集電体に負極活物質が塗布されて
    なる負極と可撓性集電体に正極活物質が塗布されてなる
    正極とを有し、 これら正極及び負極がセパレータを介して積層され、折
    り畳まれて電池缶内に収容されてなり、 前記正極及び負極の折り曲げ部の活物質が除去されてい
    ることを特徴とする積層電池。
  2. 【請求項2】 正極が可撓性集電体の両面に正極活物質
    が塗布されてなる正極であり、該正極の両面にセパレー
    タを介して負極が積層されていることを特徴とする請求
    項1記載の積層電池。
  3. 【請求項3】 帯状の可撓性集電体を該可撓性集電体の
    幅方向に略等間隔で塗布阻止機構が設けられてなる塗布
    装置内を走行させて活物質合剤スラリーを塗布し、前記
    塗布阻止機構により可撓性集電体の走行方向に連続する
    活物質合剤スラリーの非塗布部を形成した後、 前記可撓性集電体を幅方向に切断して負極または正極と
    することを特徴とする積層電池の製造方法。
JP10534892A 1992-03-31 1992-03-31 積層電池の製造方法 Expired - Fee Related JP3381070B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10534892A JP3381070B2 (ja) 1992-03-31 1992-03-31 積層電池の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10534892A JP3381070B2 (ja) 1992-03-31 1992-03-31 積層電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05283107A true JPH05283107A (ja) 1993-10-29
JP3381070B2 JP3381070B2 (ja) 2003-02-24

Family

ID=14405235

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10534892A Expired - Fee Related JP3381070B2 (ja) 1992-03-31 1992-03-31 積層電池の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3381070B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100614398B1 (ko) * 2004-10-28 2006-08-21 삼성에스디아이 주식회사 각형 리튬 이차 전지
JP2007026786A (ja) * 2005-07-13 2007-02-01 Dainippon Printing Co Ltd 非水電解液蓄電素子用電極構造体、該電極構造体の製造方法、および非水電解液蓄電素子
JP2011258434A (ja) * 2010-06-10 2011-12-22 Denso Corp 電池の電極積層体
WO2013005358A1 (ja) * 2011-07-01 2013-01-10 株式会社豊田自動織機 蓄電装置及び車両
US9379363B2 (en) 2011-07-20 2016-06-28 Gs Yuasa International, Ltd. Cylindrical battery
US9722215B2 (en) 2011-07-20 2017-08-01 Gs Yuasa International Ltd. Cylindrical battery

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100614398B1 (ko) * 2004-10-28 2006-08-21 삼성에스디아이 주식회사 각형 리튬 이차 전지
JP2007026786A (ja) * 2005-07-13 2007-02-01 Dainippon Printing Co Ltd 非水電解液蓄電素子用電極構造体、該電極構造体の製造方法、および非水電解液蓄電素子
JP2011258434A (ja) * 2010-06-10 2011-12-22 Denso Corp 電池の電極積層体
WO2013005358A1 (ja) * 2011-07-01 2013-01-10 株式会社豊田自動織機 蓄電装置及び車両
JP5672516B2 (ja) * 2011-07-01 2015-02-18 株式会社豊田自動織機 蓄電装置及び車両
US9379363B2 (en) 2011-07-20 2016-06-28 Gs Yuasa International, Ltd. Cylindrical battery
US9722215B2 (en) 2011-07-20 2017-08-01 Gs Yuasa International Ltd. Cylindrical battery

Also Published As

Publication number Publication date
JP3381070B2 (ja) 2003-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9722275B2 (en) Anode protective layer compositions for lithium metal batteries
KR100629545B1 (ko) 비수전해액 이차전지
US8728670B2 (en) Nonaqueous-electrolyte battery containing a negative electrode with a coating film formed by an isocyanate-containing compound in the nonaqueous electrolyte
EP1519431A1 (en) Electrode and cell comprising the same
JP4649113B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2003282148A (ja) 薄型リチウムイオン二次電池
JP4283598B2 (ja) 非水電解質溶液及びリチウムイオン2次電池
JPH08171917A (ja) 電 池
JPH11219731A (ja) 有機電解質二次電池
JP4900994B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP3466631B2 (ja) 非水電解液二次電池
JPH06181058A (ja) 非水電解液型電池用巻回電極体の緩み抑制手段
JP3381070B2 (ja) 積層電池の製造方法
JPH11273743A (ja) 円筒型非水電解液二次電池
JPH11273738A (ja) 非水電解液二次電池
JP3444302B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP3309449B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP4664455B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP3153922B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP3501365B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2002050402A (ja) 非水電解液二次電池
JP4599050B2 (ja) 非水電解質二次電池
JPH09320593A (ja) 非水電解液二次電池
JP3506386B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2000348691A (ja) 非水電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20010918

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20021112

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees