JP3674171B2 - 捲回電極群およびそれを用いたリチウム二次電池 - Google Patents

捲回電極群およびそれを用いたリチウム二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP3674171B2
JP3674171B2 JP21896096A JP21896096A JP3674171B2 JP 3674171 B2 JP3674171 B2 JP 3674171B2 JP 21896096 A JP21896096 A JP 21896096A JP 21896096 A JP21896096 A JP 21896096A JP 3674171 B2 JP3674171 B2 JP 3674171B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode group
terminal
wound electrode
terminals
center
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP21896096A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1064511A (ja
Inventor
達雄 堀場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd
Original Assignee
Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd filed Critical Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd
Priority to JP21896096A priority Critical patent/JP3674171B2/ja
Publication of JPH1064511A publication Critical patent/JPH1064511A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3674171B2 publication Critical patent/JP3674171B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、複数の集電端子を有する薄型電極を用いた捲回電極群に係り、特に放電容量、出力密度が大でサイクル特性に優れたリチウム二次電池用捲回電極群に関する。リチウム二次電池は、ポ−タブル機器駆動用電源あるいは据置用機器駆動用電源に応用される。
【0002】
【従来の技術】
例えば、リチウム二次電池の負極として、従来はリチウム金属およびリチウム合金が用いられてきたが、樹枝状リチウムの析出による両極の短絡やエネルギ−密度が低くなるという欠点があった。最近ではこれらの問題点を解決するために炭素材を負極に用いる研究が活発である。リチウム二次電池では電極を薄型化して捲回電極群とすることにより、電極面積を拡大して電流密度の低さを補う方式を採用することが一般的で、このような薄型電極を用いた方式では、電池の容量が小さいときには捲回電極群の正負極の集電端子がそれぞれ1本のみの構造となっている。例えば、特開平7-272764号公報などにその実例が示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上記のように、薄型電極を用いた捲回電極群によって構成されるリチウム二次電池を大容量電池に適用するためには、集電端子を複数化しないと電極全体からの集電が効果的にできず、出力密度、放電容量およびサイクル特性が低下する。多端子構造にするときに、例えばニッケル−カドミウム電池等で従来用いられてきたプロジェクション構造は、薄型電極には適用できない。また、端子部分の厚さが電極の活物質塗布部分の厚さと異なるために、複数の集電端子の位置が一部分に集中すると、捲回電極群が真円になりにくいこと、大電流を通電するときに発熱が集中することなどの問題があり、適切な集電端子の配置を設計する必要がある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明の要点は、長尺の薄型電極を捲回した捲回電極群により、例えば大容量リチウム二次電池を構成する場合において、最適な集電端子の配置に関する設計および製造技術を提供することにある。本発明の特徴は、捲回電極群において集電端子を円周上の同一半径上に配置させず、少しづつズラしたことにある。しかし、そのズレが大きくなったり、不規則になったりすると、端子間の接続が長くあるいは複雑になり端子間接続の抵抗増加あるいは端子間接続が煩雑になるなどの問題が生ずるため、適切な端子配置を設定した。
【0005】
まず、円の中心から外周部に向って捲回電極群に配置されている複数の集電端子の捲回電極群の中心からの距離がn番目の端子の一番近くに存在する端子は、(n+1)番目または(n−1)番目の端子であることが必要である。そうであれば端子間接続の抵抗増加が抑制でき、かつ端子間接続が容易になる。このことは少なくとも一方の極性の集電端子群に関して満たされていることが望ましく、もちろん両極において満たされていることはなお望ましい。両極の集電端子群の相対的配置に関しては、正負両極のそれぞれの極性の端子群が捲回電極群の同一端面にある場合には、それぞれの端子群が半円の面積内に収まって互いの半円が重複していないことが望ましい。そうすることにより正負両極の端子が接触により短絡する可能性が少なくなり、かつ端子間を接続する作業も容易になる。また、上記の場合にそれぞれの端子群が半円の面積内に収まっていないときには、それぞれの極性の端子を結ぶ軌跡が互いに点対称の位置にあれば、互いの端子群が接触して短絡する可能性が低くなり、かつ端子間を接続する作業も容易になる。
【0006】
集電端子を溶接する部位は、電極の捲回方向に対して平行方向の基体端部の活物質未塗布部分か、電極の捲回方向に対して垂直方向の基体の活物質未塗布部分がよい。集電端子の材料は電子伝導性があって、電解液に対して化学的に安定でかつ電極の作動電位内で電気化学的に安定である材料であればなんでも使用可能である。電極基体と同一材料の銅、アルミニウム、ステンレス鋼、ニッケル、チタンなどが実用的な端子材料となる。端子の溶接方法は溶接される材料に応じた方法を選択すれば良いが、超音波溶接、抵抗溶接などが一般的である。端子の溶接作業は捲回時に電極ロ−ルから電極を引出して捲き取りる手前でするのが通常の方法であるが本発明はこのことに制約されるものではない。
【0007】
【発明の実施の形態】
本発明は、複数の集電端子を有する薄型電極を用いた捲回電極群であって、すべての集電端子が捲回電極群の中心から伸びる同一直線上に並んでおらず、かつ正負両極の極性の端子に関して捲回電極群の中心からの距離がそれぞれn番目の端子の一番近くに存在する端子は、(n+1)番目または(n−1)番目の端子であるように配置されており、かつ各極性の集電端子を結ぶ軌跡が互いに点対称の位置にあることを特徴とする。(請求項1記載の発明)
一方、複数の集電端子を有する捲回電極群を用いたリチウム二次電池であり、すべての集電端子が捲回電極群の中心から伸びる同一直線上に並んでおらず、かつ少なくとも一方の極性の集電端子に関して捲回電極群の中心からの距離がn番目の端子の一番近くに存在する端子は、(n+1)番目または(n−1)番目の端子であるように配置されていることを特徴とする。(請求項2記載の発明)
また、複数の集電端子を有する捲回電極群を用いたリチウム二次電池であり、すべての集電端子が捲回電極群の中心から伸びる同一直線上に並んでおらず、かつ正負両極の極性の集電端子に関して捲回電極群の中心からの距離がそれぞれn番目の端子の一番近くに存在する端子は、(n+1)番目または(n−1)番目の端子であるように配置されており、かつ正負両極性の端子群が捲回電極群の同一端面にありながらそれぞれの端子群が半円の面積内に収まって互いの半円が重複していないことを特徴とする。(請求項3記載の発明)
更に、複数の集電端子を有する捲回電極群を用いたリチウム二次電池であり、すべての集電端子が捲回電極群の中心から伸びる同一直線上に並んでおらず、かつ正負両極の極性の端子に関して捲回電極群の中心からの距離がそれぞれn番目の端子の一番近くに存在する端子は、(n+1)番目または(n−1)番目の端子であるように配置されており、かつ各極性の集電端子を結ぶ軌跡が互いに点対称の位置にあることを特徴とする。(請求項4記載の発明)
【0008】
【実施例】
実施例1
本発明を炭素/コバルト酸リチウムから構成される捲回式円筒形リチウム二次電池において実施した。用いた電池の外寸は外径64mm、長さ220mmである。 負極電極基体には厚さ20μmの銅箔を、正極電極基体には厚さ15μmのアルミニウム箔をそれぞれ用いた。溶媒のN−メチルピロリドン(NMP)と、結着材のポリフッ化ビニリデン(PVDF)を含む人造黒鉛粉末のスラリ−を塗布して負極を作製した。 正極は、コバルト酸リチウム(LiCoO2)、導電剤の人造黒鉛粉末、結着材のPVDF、および溶媒のNMPからなるのスラリ−を塗布して作製した。得られた乾燥状態の電極をさらにカレンダ−ロ−ルにより成型し、所定の寸法に切断してロ−ルに捲き取った。裁断された電極に集電端子を溶接しながら、セパレ−タ(厚さ25μmのポリエチレン微孔膜) を挾んで捲回し電極群を得た。このときの集電端子の配置は、捲回電極群2の上面図としての図2に示すように、捲回電極群2の中心3からn番目の端子の一番近くに存在する端子が(n+1)番目または(n−1)番目の端子であるようにした。図2に示してあるのは正極端子4群のみであるのは、本実施例では円筒形の捲回電極群2の両端に正負それぞれの集電端子群を取り出す方式のためである。
【0009】
得られた捲回電極群2を電池容器1に収納し、正極端子4を、蓋に設けた電池極柱に溶接後、電解液を所定量注入し、封口した。電解液は、カ−ボネ−ト系の混合溶媒にLiPF6を1mol/lの濃度になるように溶解したものである。得られた電池の充填容量は、56.8Ahであった。充放電速度は0.5CmAとし、4.2Vから2.8Vの電圧範囲で充放電サイクル試験をした。なお、充放電後の休止時間は、それぞれ1時間とした。得られた放電容量は55.0Ahであり、このときの体積エネルギ−密度は281Wh/lとなった。
【0010】
実施例2
実施例1と同様に、炭素/コバルト酸リチウムで構成される外径64mm、長さ220mmの外寸を有する捲回式円筒形リチウム二次電池において実施した。ただし、このときの集電端子群の配置は実施例1とは異なる。その配置を図1に示す。正極端子4と負極端子5に関して、捲回電極群2の中心からの距離がそれぞれn番目の端子の一番近くに存在する端子が(n+1)番目または(n−1)番目の端子であり、かつ正負両極性の端子群が捲回電極群2の同一端面にありながらそれぞれの端子群が半円の面積内に収まって互いの半円が重複していないようにした。
得られた捲回電極群2を上記実施例1と同様に密閉型円筒形電池とし、容量試験をした。電池の充填容量は、61.6Ahに対して、放電容量は60.3Ahであり、このときの体積エネルギ−密度は308Wh/lとなった。
【0011】
実施例3
実施例1と同様に、炭素/コバルト酸リチウムで構成される外径64mm、長さ220mmの外寸を有する捲回式円筒形リチウム二次電池において実施した。ただし、このときの集電端子群の配置は実施例1とは異なる。その配置を図3に示す。正極端子4と負極端子5に関して、捲回電極群2の中心からの距離がそれぞれn番目の端子の一番近くに存在する端子が(n+1)番目または(n−1)番目の端子であり、かつそれぞれの極性の端子を結ぶ軌跡が互いに点対称の位置にあるようにした。
得られた捲回電極群を上記実施例1と同様に密閉型円筒形電池とし、容量試験をした。電池の充填容量は、61.0Ahに対して、放電容量は59.8Ahであり、このときの体積エネルギ−密度は305Wh/lとなった。
【0012】
比較例
実施例1と同様に、炭素/コバルト酸リチウムで構成される外径64mm、長さ220mmの外寸を有する捲回式円筒形リチウム二次電池において実施した。ただし、このときの集電端子群の配置は実施例1とは異なる。その配置を図4に示す。正極端子4と負極端子5に関して、捲回電極群2の中心から伸びる同一半径上に揃った配置となっている。
得られた捲回電極群を上記実施例1と同様に密閉型円筒形電池とし、容量試験をした。電池の充填容量は、52.9Ahに対して、放電容量は50.4Ahであり、このときの体積エネルギ−密度は257Wh/lとなった。
【0013】
【発明の効果】
上述したように、本発明により得られた捲回電極群及びそれを用いたリチウム二次電池は、集電端子の位置が一ヶ所に集中しないため、捲回電極群の断面がより真円に近くなり、充填容量が増加した。また、そのときの端子間接続距離が短くなるようにしたため抵抗の増加が抑制された。その結果、コンパクトな捲回電極群が形成可能となり、一定体積の中により多くの容量の充填が可能となり、放電容量も増加し、体積エネルギ−密度の向上が可能となった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示す捲回電極群の上面図である。
【図2】本発明の他の実施例を示す捲回電極群の上面図である。
【図3】本発明の他の実施例を示す捲回電極群の上面図である。
【図4】比較例として実施した捲回電極群の上面図である。
【符号の説明】
1は電池容器、2は捲回電極群、3は捲回電極群の中心、4は正極端子、5は負極端子

Claims (4)

  1. 複数の集電端子を有する薄型電極を用いた捲回電極群であり、すべての集電端子が捲回電極群の中心から伸びる同一直線上に並んでおらず、かつ正負両極の極性の端子に関して捲回電極群の中心からの距離がそれぞれn番目の端子の一番近くに存在する端子は、(n+1)番目または(n−1)番目の端子であるように配置されており、かつ各極性の集電端子を結ぶ軌跡が互いに点対称の位置にあることを特徴とする捲回電極群。
  2. 複数の集電端子を有する捲回電極群を用いたリチウム二次電池であって、すべての集電端子が捲回電極群の中心から伸びる同一直線上に並んでおらず、かつ少なくとも一方の極性の集電端子に関して捲回電極群の中心からの距離がn番目の端子の一番近くに存在する端子は、(n+1)番目または(n−1)番目の端子であるように配置されていることを特徴とするリチウム二次電池。
  3. 複数の集電端子を有する捲回電極群を用いたリチウム二次電池であって、すべての集電端子が捲回電極群の中心から伸びる同一直線上に並んでおらず、かつ正負両極の極性の集電端子に関して捲回電極群の中心からの距離がそれぞれn番目の端子の一番近くに存在する端子は、(n+1)番目または(n−1)番目の端子であるように配置されており、かつ正負両極性の端子群が捲回電極群の同一端面にありながらそれぞれの端子群が半円の面積内に収まって互いの半円が重複していないことを特徴とするリチウム二次電池。
  4. 複数の集電端子を有する捲回電極群を用いたリチウム二次電池であって、すべての集電端子が捲回電極群の中心から伸びる同一直線上に並んでおらず、かつ正負両極の極性の端子に関して捲回電極群の中心からの距離がそれぞれn番目の端子の一番近くに存在する端子は、(n+1)番目または(n−1)番目の端子であるように配置されており、かつ各極性の集電端子を結ぶ軌跡が互いに点対称の位置にあることを特徴とするリチウム二次電池。
JP21896096A 1996-08-20 1996-08-20 捲回電極群およびそれを用いたリチウム二次電池 Expired - Fee Related JP3674171B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21896096A JP3674171B2 (ja) 1996-08-20 1996-08-20 捲回電極群およびそれを用いたリチウム二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21896096A JP3674171B2 (ja) 1996-08-20 1996-08-20 捲回電極群およびそれを用いたリチウム二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1064511A JPH1064511A (ja) 1998-03-06
JP3674171B2 true JP3674171B2 (ja) 2005-07-20

Family

ID=16728052

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21896096A Expired - Fee Related JP3674171B2 (ja) 1996-08-20 1996-08-20 捲回電極群およびそれを用いたリチウム二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3674171B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5137530B2 (ja) 2007-11-05 2013-02-06 パナソニック株式会社 二次電池及びその製造方法
JP2009129553A (ja) * 2007-11-20 2009-06-11 Sony Corp 電池
GB2564670B (en) * 2017-07-18 2020-08-19 Dyson Technology Ltd Electrochemical energy storage device
WO2023047757A1 (ja) * 2021-09-27 2023-03-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 円筒型電池

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1064511A (ja) 1998-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5082256B2 (ja) 密閉型蓄電池
JP5165482B2 (ja) 捲回式二次電池
JP2006156365A (ja) リチウム二次電池
JP3702308B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP3331649B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP3768026B2 (ja) 非水電解液二次電池
JPH11339758A (ja) 電極巻回型電池
JP4023213B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP3674171B2 (ja) 捲回電極群およびそれを用いたリチウム二次電池
JP3615432B2 (ja) 電極及びリチウム二次電池
JP2006269245A (ja) 非水電解液二次電池の製造方法
JP3685626B2 (ja) 非水電解液二次電池
EP1191618A1 (en) Rechargeable battery using nonaqueous electrolyte
JPH1064588A (ja) 円筒形リチウム二次電池
JP4360022B2 (ja) Liイオン電池用電極材及びLiイオン電池
JPH11307128A (ja) リチウムイオン二次電池
JP3363708B2 (ja) 二次電池
JP2000106171A (ja) 電 池
JP3541481B2 (ja) 非水電解液二次電池
JPH0855637A (ja) 非水電解液二次電池
JP3349364B2 (ja) 電池用集電体、電池及び非水電解質電池
JP2004247192A (ja) リチウム二次電池
JP2000182656A (ja) リチウム二次電池
JP2000306607A (ja) 非水電解質電池
JPH08115745A (ja) 非水電解液電池

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090513

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100513

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100513

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110513

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110513

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120513

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120513

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130513

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees