JP6282794B2 - 蓄電素子及びその製造方法 - Google Patents

蓄電素子及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6282794B2
JP6282794B2 JP2012168731A JP2012168731A JP6282794B2 JP 6282794 B2 JP6282794 B2 JP 6282794B2 JP 2012168731 A JP2012168731 A JP 2012168731A JP 2012168731 A JP2012168731 A JP 2012168731A JP 6282794 B2 JP6282794 B2 JP 6282794B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current collector
exterior body
fixed
penetrates
lid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012168731A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014026929A (ja
Inventor
彰吾 ▲つる▼田
彰吾 ▲つる▼田
瞬 伊藤
瞬 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GS Yuasa International Ltd
Original Assignee
GS Yuasa International Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GS Yuasa International Ltd filed Critical GS Yuasa International Ltd
Priority to JP2012168731A priority Critical patent/JP6282794B2/ja
Priority to KR1020130087295A priority patent/KR20140016173A/ko
Priority to CN201310319697.4A priority patent/CN103579570A/zh
Priority to US13/953,683 priority patent/US20140030587A1/en
Priority to DE102013214755.4A priority patent/DE102013214755A1/de
Publication of JP2014026929A publication Critical patent/JP2014026929A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6282794B2 publication Critical patent/JP6282794B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/528Fixed electrical connections, i.e. not intended for disconnection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/528Fixed electrical connections, i.e. not intended for disconnection
    • H01M50/529Intercell connections through partitions, e.g. in a battery casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/117Inorganic material
    • H01M50/119Metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/147Lids or covers
    • H01M50/148Lids or covers characterised by their shape
    • H01M50/15Lids or covers characterised by their shape for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/172Arrangements of electric connectors penetrating the casing
    • H01M50/174Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells
    • H01M50/176Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/538Connection of several leads or tabs of wound or folded electrode stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/55Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on the same side of the cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/553Terminals adapted for prismatic, pouch or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/564Terminals characterised by their manufacturing process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)

Description

本発明は、蓄電素子及びその製造方法に関する。
特許文献1に開示された蓄電素子の一例である非水電解質二次電池は、電極体と、電極体と電気的に接続された集電体と、集電体と電気的に接続された端子(接続部材)と、電極体と集電体を収容する外装体とを備える。外装体は容器と蓋体とを備える。端子は蓋体を貫通している。
特開2004−111300号公報
特許文献1の非水電解質二次電池が備える集電体は、蓋板を貫通する端子の下端に形成された拡径部により蓋板に対して加締固定されている。この加締固定された部分を除き、集電体は蓋体に対して固定されていない。そのため、例えば、非水電解質二次電池に振動が加えられた場合、比較的重量の重い電極体が接続された集電体の加締固定された部分に応力が集中する。この応力の集中は、加締固定を緩め、端子が蓋体を貫通する部分に容器内からガスを漏出させるような隙間が生じさせる。非水電解質二次電池等の蓄電素子において気密性確保は非常に重要であり、外装体からのガスの漏出は看過できない。
本発明は、外装体に対する集電体の固定強度を向上することを課題とする。
本発明の第1の態様は、外装体と、前記外装体の内部に配置された電極体と、前記外装体の内部に配置されて前記電極体に接続された集電体と、前記外装体を貫通すると共に前記集電体に接続された接続部材とを備え、前記集電体は、前記外装体の内面に配置されて前記接続部材が貫通する基部と、この基部から前記外装体内へ突出すると共に前記電極体が接続された接続部と、前記基部に対して前接続部とは反対側の位置に、前記外装体に対して固定された固定部を備え、前記固定部は、前記集電体に設けた薄厚部をレーザ溶接により前記外装体に固定したものであり、前記薄厚部は、前記基部を前記接続部材が貫通する位置に対して、前記接続部とは反対側の位置に形成された延長部に設けられており、前記延長部は、前記外装体に形成された凹部に配置されている、蓄電素子を提供する。
また、本発明の第2の態様は、外装体内に電極体と共に収容され、前記電極体に接続されると共に前記外装体を貫通する接続部材に接続される集電体を準備し、前記接続部材が前記外装体を貫通する位置に対して、前記電極体が前記集電体に接続された位置とは反対側の位置において、前記集電体に形成された延長部が前記外装体に形成された凹部に位置するように、前記集電体を前記外装体の内面側に配置し、前記延長部に設けられている薄厚部をレーザ溶接により前記外装体に固定する、蓄電素子の製造方法を提供する。
さらに、本発明の第3の態様は、外装体と、前記外装体の内部に配置された電極体と、前記外装体の内部に配置されて前記電極体に接続された集電体と、前記外装体を貫通すると共に前記集電体に接続された接続部材とを備え、前記集電体は、前記接続部材が前記外装体を貫通する位置に対して、前記電極体が前記集電体に接続された位置とは反対側の位置に、前記外装体に対して固定された固定部を備える、蓄電素子を提供する。
前記固定部は、前記集電体に設けたスリットをレーザ溶接により前記外装体に固定したものである。
又は、前記固定部は、前記集電体に形成された傾斜面を有する切欠部と、前記切欠部に間隔をあけて隣接され、前記切欠部に沿って傾斜面が形成されている溶接パッドと、をレーザ溶接により前記外装体に固定したものである。
本発明によれば、接続部材が外装体を貫通する位置に対して、電極体が集電体に接続された位置とは反対側の位置に、外装体に固定される固定部を集電体に設けることで、外装体に対する集電体の固定強度を高めることができる。この固定強度向上により、振動等に起因して集電体に接続された接続部材に応力が集中し、接続部材の位置ずれが発生するのを防止できる。接続部材の位置ずれ防止により、接続部材と外装体との間に隙間が発生し、この隙間を介して外装体内からガスが漏出するのを効果的に防止できる。また、固定部の位置を、接続部材が前記外装体を貫通する位置に対して、電極体が前記集電体に接続された位置とは反対側に設定したことにより、溶接のための機器等と集電体との干渉を回避でき、集電体の固定部を外装体に固定する作業の作業性が良好である。
本発明の第1実施形態に係る非水電解質二次電池の外観を示す斜視図。 図1のII−II線での断面図。 図2の部分IIIの拡大図。 図2の部分IVの拡大図。 蓋体を上方から見た斜視図。 蓋体を下方から見た斜視図。 蓋体を上方から見た分解斜視図。 蓋体を下方から見た分解斜視図。 蓋体の部分底面図。 溶接固定部の他の例を示す蓋体の部分底面図。 溶接固定部の他の例を示す蓋体の部分底面図。 溶接固定部の他の例を示す蓋体の部分底面図。 本発明の第2実施形態に係る非水電解質二次電池の蓋体の部分底面図。 溶接固定部の他の例を示す蓋体の部分底面図。 本発明の第3実施形態に係る非水電解質二次電池の蓋体の部分底面図。 溶接固定部の他の例を示す蓋体の部分底面図。 溶接固定部の他の例を示す蓋体の部分底面図。 溶接固定部の他の例を示す蓋体の部分底面図。 溶接固定部の他の例を示す蓋体の部分底面図。
以下、添付図面を参照して本発明に係る実施形態を説明する。
以下の説明では、必要に応じて特定の方向や位置を示す用語(例えば、「上」、「下」、「側」、「端」を含む用語)を用いるが、それらの用語の使用は図面を参照した発明の理解を容易にするためであって、それらの用語の意味によって本発明の技術的範囲が限定されるものではない。また、以下の説明は、本質的に例示に過ぎず、本発明、その適用物あるいはその用途を制限することを意図するものではない。
(第1実施形態)
図1及び図2は、本発明の第1実施形態に係る非水電解質二次電池(以下、単に電池という)1を示す。電池1は、容器2と、容器2の開口を閉鎖する蓋体3とで構成された外装体4を備える。外装体4の内部には、電極体5、正極集電体6A、及び負極集電体6Aが収容されている。また、外装体4内には蓋体3に形成された注液口3aを介して電解液が充填されている。
容器2は上端が開口する直方体形状で、蓋体3は容器2の形状に対応した細長い長方形状である。本実施形態では、容器2と蓋体3は、アルミニウム又はアルミニウム合金等で構成されている。
電極体5は、いずれも長尺な帯状である正極シート7、負極シート8、及び微多孔性樹脂シートからなるセパレータ9を重ね合わせ、高扁平率の楕円筒状に巻回したものである。本実施形態では、正極シート7は活物質を塗布した銅箔で、負極シート8は活物質を塗布したアルミニウム箔である。正極シート7と負極シート8の活物質を塗布していない部分がそれぞれセパレータ9の幅方向の端部から突出から突出し、正極リード7aと負極リード8aを構成している。正極リード7aは、正極集電体6Aが備える一対の脚部(接続部)6b,6bにクリップ10を介して接続されている。負極リード8aは、負極集電体6Aが備える一対の脚部(接続部)6b,6bにクリップ10を介して接続されている。
図3から図8を併せて参照すると、蓋体3の両端付近には上方に向けて膨出する平面視で概ね長方形状の受部3b,3cが形成されている。蓋体3の下面には、受部3b,3cの周囲に浅いガイド凹部3d,3eが形成されている。また、受部3b,3cの頂壁3f,3gには貫通孔3h,3iがそれぞれ形成されている。
図3及び図4に最も明瞭に表れているように、受部3b,3cの上側には、正極及び負極の外部端子(接続部材)11A,11Bが上パッキン12A,12Bを介して取り付けられている。また、受部3b,3cの下側には、正極及び負極の集電体6A,6Bが下パッキン13A,13Bを介して取り付けられている。さらに、蓋体3には、個々の受部3b,3cに隣接した位置に、上方に向けて突出する短円柱状の係止部3j,3kが形成されている。
図3、図7、及び図8を参照すると、正極外部端子(接続部材)11Aは、平板部(端子部)14と、平板部14と一体で下向きに突出する概ね円筒状の軸部15とを備える。本実施形態では、正極外部端子11Aはアルミニウム製である。図4、図7、及び図8を参照すると、負極外部端子(接続部材)11Bは、平板部14と、平板部14とは別体であって平板部14に上端側が固定されて下向きに突出する円筒状の軸部15とを備える。本実施形態における負極外部端子11Bは、平板部14がアルミニウム製で軸部15が銅製である。正極及び負極の外部端子11A,11Bの平板部14,14には、バスバーのような導電部材(図示せず)が溶接により接続される。
図5から図8を参照すると、正極集電体6Aは、蓋体3の下面に沿って配置される平面視で概ね長方形状の基部6aと、この基部6aの長手方向の一端から容器2の底部に向けて下方に延びる一対の脚部(接続部)6b,6bとを備える。基部6aは、受部3bに収容される上向きに膨出する平面視で概ね長方形状の被加締部6cを備える。被加締部6cには加締固定のための貫通孔6dが設けられている。また、基部6aは、被加締部6cの長手方向の一端に段差部を介して接続された台座部6eを備える。この台座部6eに一対の脚部6b,6bの基端が接続されている。さらに、基部6aは、被加締部6cの長手方向の他端に段差部を介して接続された概ね平板状の延長部6fを備える。本実施形態における正極集電体6Aは、アルミニウム製の板材のプレス成形で製造されている。
負極集電体6Aは、延長部6fを備えていない点を除き、正極集電体6Aと同様の構造を有する。つまり、負極集電体6Aは、受部3cに収容される上向きに膨出した平面視で概ね長方形状の被加締部6cと、この被加締部6cの長手方向の一端に段差を介して接続され、一対の脚部6b,6bの基端が接続された台座部6eとを備える。本実施形態における負極集電体6Aは、銅製の板材のプレス成形で製造されている。
図3及び図5から図8を参照すると、本実施形態では樹脂製である上パッキン12A,12Bは、隔壁12aとその周囲を囲む側壁12bを備える。上パッキン12A,12Bの上部には隔壁12aと側壁12bとによって収容凹部12cが画定されている。また、上パッキン12A,12Bは隔壁12aの中央から下向きに突出する両端開口の筒状部12dを備える。さらに、上パッキン12A,12Bは、側壁12bから突出するタブ状部12eを備え、タブ状部12eには貫通孔12fが設けられている。
図4及び図5から図8を参照すると、本実施形態では樹脂製である下パッキン13A,13Bは、蓋体3の受部3b,3cに収容される上向きに膨出した平面視で概ね長方形状の本体13aを備える。本体13aには加締固定のための貫通孔13bが設けられている。また、下パッキン13A,13Bは、本体13aに一端側に段差を介して接続された縁状部13cを備える。この縁状部13cは蓋体3の下面の受部3b,3cの周囲に配置される。下パッキン13A,13Bの本体13aの他端側には縁状部13cは設けられていない。
図3及び図4に最も明瞭に示すように、蓋体3の受部3b,3cの上側には上パッキン12A,12Bが被せられ、上パッキン12A,12Bの収容凹部12cには正極及び負極の外部端子11A,11Bの平板部14が収容されている。上パッキン12A,12Bのタブ状部12eに設けられた貫通孔12fには、蓋体3の係止部3j,3kが下側から差し込まれている。一方、蓋体3の受部3b,3cの下側には下パッキン13A,13Bの本体13aが収容され、その下側には正極及び負極の集電体6A,6Bの被加締部6cが配置されている。下パッキン13A,13Bの縁状部13cは、蓋体3の下面と正極及び負極の集電体6A,6Bの台座部6eとの間に介在している。上パッキン12A,12Bの軸部15は、蓋体3の受部3b,3cの頂壁3f,3g貫通孔3h,3iと下パッキン13A,13Bの本体13aの貫通孔13bを貫通している。正極及び負極の外部端子11A,11Bの軸部15は、上パッキン12A,12Bの筒状部12dを貫通し、さらに正極及び負極の集電体6A,6Bの貫通孔6dを貫通して被加締部6cの下方まで延びている。正極及び負極の外部端子11A,11Bの軸部15の下端側に拡径部15aを形成することで、正極及び負極の集電体6A,6Bを蓋体3に対しての被加締部6で加締固定し、併せて正極及び負極の集電体6A,6Bと外部端子11A,11Bを電気的に接続している。具体的には、正極及び負極の外部端子11A,11Bの軸部15の拡径部15aと平板部14との間には、正極及び負極の集電体6A,6Bの被加締部6c、下パッキン13A,13Bの本体13a、受部3b,3cの頂壁3f,3g、及び上パッキン12A,12Bの隔壁12aが挟込み込まれて保持されている。
図9に最も明瞭に示すように、正極集電体6Aの延長部6fは部分的に蓋体3の下面に溶接により固定されている。詳細には、延長部6fの先端付近には下面側に矩形状の凹部(薄厚部)6gが形成され、この凹部6gで延長部6fと蓋体3の下面をレーザ等で溶接することで、溶接固定部16が形成されている。また、溶接固定部16を設けることで、正極集電体6Aは蓋体3を含むアルミニウム製の外装体4に対して電気的に接続されている。
凹部6gにおける正極集電体6Aの延長部6fの厚みt1は、凹部6gの周囲の延長部6fの厚みt2の20%以上70%以下に設定することが好ましい。特に、厚みt1を厚みの20%以上50%以下に設定することが好ましい。凹部6gにおける厚みt1をこの範囲に設定することで、十分な接合強度を有する溶接固定部16をレーザ等により溶接で迅速に形成することができる。
溶接固定部16は、正極集電体6Aの基部6aのうち正極外部端子11Aの軸部15が正極集電体6Aの基部6aを貫通する部分以外の部分、つまり正極集電体6Aの基部6aが正極外部端子11Aの軸部15により加締固定されている部分以外の部分に設けられている。具体的には、正極集電体6Aの被加締部6cを正極外部端子11Aの軸部15が貫通する位置である貫通孔6dに対し、脚部6b,6bとは反対側の位置する延長部6fに溶接固定部16が設けられている。電池1に振動が加えられた場合、比較的重量の重い電極体5に脚部6b,6bが接続された正極集電体6Aに対して荷重が作用する。しかし、正極集電体6Aは、被加締部6cが正極外部端子11Aの軸部15で蓋体3に対して加締固定されているだけでなく、延長部6fに設けた溶接固定部16で蓋体3に対して直接的に溶接固定されている。つまり、正極集電体6Aは、加締固定された位置とは別の位置が溶接固定されており、それによって正極外部端子11Aの軸部15で蓋体3に対して加締固定されている部分への応力の集中を緩和できる。その結果、電池1に振動が加えられた場合に、正極外部端子11Aの軸部15による正極集電体6Aの加締固定が緩み、正極外部端子11Aの軸部15が蓋体3を貫通する部分に容器2内からガスが漏出させるよう隙間が生じるのを確実に防止できる。このように、溶接固定部16を設けることで、蓋体3に対する正極集電体6Aの固定強度を向上することができる。
溶接固定部16は、正極集電体6Aを正極外部端子11Aの軸部15が貫通する位置、つまり軸部15の下端に形成された拡径部15aにより正極集電体6Aの被加締部6cが加締固定されている位置に対し、脚部6b,6bとは反対側の位置する延長部6fに溶接固定部16が設けられている。そのため、前述のように振動に起因して正極集電体6Aに荷重する際、溶接固定部16にのみ応力が集中することはなく、接合強度が高い正極外部端子11Aの軸部15による被加締部6cの加締固定も確実に荷重に対する抵抗を分担する。そのため、振動に起因して正極集電体6Aに作用する荷重により溶接固定部16での正極集電体6Aと蓋体3の接合が外れ、正極集電体6Aと外装体4の電気的接続が解除されるのを確実に防止できる。
溶接固定部16を形成するために、凹部6gに代えて正極集電体6Aとの基部6aを厚み方向に貫通するスリットを採用する場合、打ち抜き加工が必要である。これに対し、本実施形態で採用している溶接固定部16を形成するための凹部6gは、プレス加工により設けることができ、簡易に形成できる。
溶接固定部16を形成するための凹部6gの形状は図9に示す矩形状に限定されない。例えば、図10Aに示すように、延長部6fの先端を横断する1本の直溝状の凹部6gを設けてもよい。図10Bに示すように、複数本の直線状の溝を連結して構成した延長部6fの先端を横断する折れ線状の凹部6gを設けてもよい。図10Cに示すように、延長部6fを横断する円弧状の凹部6gを設けてもよい。
正極集電体6Aを蓋体3に固定する手順は概ね以下の通りである。
まず、蓋体3の受部3aの下側に下パッキン13Aを介して正極集電体6Aの被加締部6cを配置し、受部3aの上側に上パッキン12Aを被せる。また、正極外部端子11Aの軸部15を上パッキン12Aの筒状部12dに挿入し、正極外部端子11Aの平板部14を上パッキン12Aの収容凹部12cに収容する。この状態で、被加締部6cから突出する軸部15の先端に拡径部15aを形成して正極集電体6Aを蓋体3に対して加締固定する。
次に、正極集電体6Aの延長部6fを蓋体3の下面に密接させつつ、凹部6gをレーザ溶接する。
前述のように周囲よりも厚さの薄い凹部6gをレーザ溶接するので、比較的低いレーザ出力で確実に正極集電体6Aを蓋体3に溶接できる。レーザ出力が低いので凹部6g以外の部分へ溶接時の熱の影響が及ぶのを最小限に抑制できる。特に、正極集電体6Aが蓋体3に対して加締固定されている部分の2個のパッキン、つまり下パッキン13Aと上パッキン12Aへ伝わる熱を最小限にできる。この部分の下パッキン13A及び/又は上パッキン12Aに熱の影響が及ぶと、外部端子11Aの軸部15に拡径部15aを設けることによる加締固定が緩む。この加締固定の緩みは外部端子11Aの軸部15が蓋体3を貫通する部分の気密性の低下を招く。仮に、凹部6gのような厚みの薄い部分(図9において厚みt1)ではなく、通常の厚みの部分(図9において厚みt2)を蓋体3にレーザ溶接する場合、高いレーザ出力が必要であり、溶接される箇所から離れた箇所にも熱の影響が及ぶ。特に、加締固定部分の下パッキン13A及び/又は上パッキン12Aへ顕著に熱が伝わり、加締固定の緩みによる気密性低下を招いてしまう。
以上のように正極集電体6Aに設けた厚さの薄い凹部6aを溶接することで、簡易な構成で溶接時の熱の影響を効果的に抑制できる。後に詳述する第3実施形態のように正極集電体6Aの延長部6fに設けた厚さ方向に貫通するスリット18(図14D参照)を溶接した場合と比較すると、本実施形態のように凹部6aを溶接した場合の溶接強度は比較的低い。しかし、前述のように、本実施形態における凹部6a(溶接固定部16)は正極集電体6Aの被加締部6cを正極外部端子11Aの軸部15が貫通する位置である貫通孔6dに対し、脚部6b,6bとは反対側に位置している。かかる加締固定された部分と溶接固定部16の相対的な位置関係により、電池1に振動が加えられた場合に正極集電体6Aに作用する荷重は、被加締部6cが正極外部端子11Aの軸部15で蓋体3に対して加締固定された部分で主として支承される。その結果、スリット18(図14D参照)を採用した場合よりも比較的低強度ではあるが、本実施形態のように薄厚の凹部6aを採用した場合でも、溶接固定部16で正極集電体6Aの蓋体3に対する溶接の外れが生じるのを確実に防止できる。そして、蓋体3に対する溶接の外れは生じないので、正極集電体6Aの蓋体3に対する電気的接続を確実に維持できる。
凹部6gは、正極集電体6Aの被加締部6cを正極外部端子11Aの軸部15が貫通する部分に対し、一対の脚部6b,6bとは反対側に設けられている。つまり、レーザ溶接される凹部6gは、脚部6b,6bから離れた位置に設けられている。そのため、凹部6gにレーザ光を照射する際に、レーザ発振器からのレーザ光を集光する集光光学系のような機器が脚部6b,6bと干渉しない。つまり、溶接位置である凹部6gを脚部6b,6bから離れた位置に設定することにより、脚部6b,6bを図7及び図8に示す本来の姿勢で維持したままで、正極集電体6Aを蓋体3に対してレーザ溶接できる。このように溶接位置である凹部6gを脚部6b,6bとは反対側に設けることで、溶接作業の作業性が良好となる。
図9に最も明瞭に表れているように、正極集電体6Aの延長部6fの凹部6gを設けた部分の蓋体3側の面は、実質的に平坦であり蓋体3の下面と密接する。そのため、レーザ溶接時に延長部6fの凹部6gを設けた部分に局所的な熱の集中が生じ、歪みやクラックが発生するのを、確実に防止できる。
(第2実施形態)
図11は本発明の第2実施形態を示す。溶接固定部16の構造を除き、本実施形態に係る電池の他の構造は第1実施形態と同様である(図1から図8参照)。
正極集電体6Aの延長部6fの先端の縁部には、延長部6fの他の部分厚みt2に対して、20%以上70%以下(好ましくは20%以上50%以下)の厚みt1に設定した、薄厚部6jが形成されている。この薄厚部6jで延長部6fと蓋体3の下面をレーザ等で溶接することで、溶接固定部16が形成されている。
図11では薄厚部6jの幅は延長部6fの幅と概ね同一である。しかし、図12に示すように、幅の狭いタブ状の薄厚部6kを延長部6fの先端の縁部に設けてもよい。
(第3実施形態)
図13は本発明の第3実施形態を示す。溶接固定部16の構造を除き、本実施形態に係る電池の他の構造は第1実施形態と同様である(図1から図8参照)。
延長部6fの先端の縁部には概ね三角形状の接続された切欠部6hが形成されている。切欠部6hには傾斜面6iが形成されている。切欠部6hには、間隔Cをあけて隣接して正極集電体6Aと同一材料からなる概ね三角形板状の溶接パッド17が配置されている。溶接パッド17にも切欠部6hに沿って傾斜面17aが形成されている。
正極集電体6Aには、延長部6fの先端を溶接パッド17と共にレーザ等により溶接することで、溶接固定部16が形成されている。傾斜面6i,17aが、蓋体3の下面に対して成す角度αは、30°以上、90°未満であればよい。また、前述した間隔C(蓋体3の平面との境界位置の間隔)は、0.2〜0.3mmに設定すればよい。これにより、レーザで溶接する場合、蓋体3の平面に垂直な方向からレーザ光を照射すれば、両傾斜面6i,17aを同時に溶融させることができる。傾斜面6i,17aは狭い間隔Cで隣接して配置されている上、縁側に向かうに従って徐々に薄くなっている。このため、蓋体3への溶接時に溶融しやすく、しかも広い範囲で溶融する。従って、固化後の機械的強度を十分に高めることができる。
溶接固定部16を形成するための溶接パッド17の形状は、図13に示す三角形状に限定されない。例えば、図14Aに示すように、概ね直線帯状の溶接パッド17を設けてもよい。図14Bに示すように、長手方向の中央に突出部17bを有する形状の溶接パッド17を設けてもよい。図14Cに示すように、延長部6fと対向する縁部が円弧状の溶接パッド17を設けてもよい。
図14Dに示すように、溶接パッド17に代えて、正極集電体6Aの延長部6fに板厚方向に貫通するスリット18を形成し、このスリット18の両縁部の一方を被溶接部、他方を補助溶接部として機能させることで、溶接固定部16を形成してもよい。スリット18の形状は、V字状、U字状、クランク状等、種々の形態を取ることができる。スリット18の採用により、溶接パッド17が不要となり、正極集電体6Aに対する位置合わせも不要となるので、溶接の作業性が向上する。スリット18の両縁部を図13と同様の傾斜面を形成するようにすれば、より一層、優れた溶接状態を得ることができる。傾斜面は正極集電体6Aを形成するプレス加工時に同時に形成することで、加工工数を増やすことなく形成できる。
第1から第3実施形態では、いずれも溶接固定部16を設けることで、被加締部6cの貫通孔6dに対し脚部6b,6bとは反対側の部分で、正極集電体6Aの基部6aを蓋体3に固定している。しかし、溶接以外の方法で、この部分を蓋体6aに対して固定してもよい。また、負極集電体6Bを、被加締部6cの貫通孔6dに対し脚部6b,6bとは反対側の部分で、下パッキン13Bを介して蓋体3に固定してもよい。
1 非水電解質二次電池
2 容器
3 蓋体
3a 注液口
3b,3c 受部
3d,3e ガイド凹部
3f,3g 頂壁
3h,3i 貫通孔
3j,3k 係止部
4 外装体
5 電極体
6A 正極集電体
6B 負極集電体
6a 基部
6b 脚部
6c 被加締部
6d 貫通孔
6e 台座部
6f 延長部
6g 凹部(薄厚部)
6h 切欠部
6i 傾斜面
6j,6k 薄厚部
7 正極シート
7a 正極リード
8 負極シート
8a 負極リード
9 セパレータ
10 クリップ
11A 正極外部端子
11B 負極外部端子
12A,12B 上パッキン
12a 隔壁
12b 側壁
12c 収容凹部
12d 筒状部
12e タブ状部
12f 貫通孔
13A,13B 下パッキン
13a 本体
13b 貫通孔
13c 縁状部
14 平板部
15 軸部
15a 拡径部
16 溶接固定部
17 溶接パッド
17a 傾斜面
17b 突出部
18 スリット

Claims (13)

  1. 外装体と、
    前記外装体の内部に配置された電極体と、
    前記外装体の内部に配置されて前記電極体に接続された集電体と、
    前記外装体を貫通すると共に前記集電体に接続された接続部材と
    を備え、
    前記集電体は、前記外装体の内面に配置されて前記接続部材が貫通する基部と、この基部から前記外装体内へ突出すると共に前記電極体が接続された接続部と、前記基部に対して前接続部とは反対側の位置に、前記外装体に対して固定された固定部を備え、
    前記固定部は、前記集電体に設けた薄厚部をレーザ溶接により前記外装体に固定したものであり、
    前記薄厚部は、前記基部を前記接続部材が貫通する位置に対して、前記接続部とは反対側の位置に形成された延長部に設けられており、
    前記延長部は、前記外装体に形成された凹部に配置されている、蓄電素子。
  2. 前記接続部材は、前記外装体外に配置された端子部と、前記端子部から前記外装体内へ突出して前記外装体と前記集電体の前記基部とを貫通し、前記外装体との間に前記集電体の前記基部を加締固定する軸部とを備え、
    前記薄厚部は、前記集電体の前記基部の前記接続部材の前記軸部と前記外装体との間に加締固定された位置に対して、前記接続部とは反対側の位置の前記延長部に設けられている、請求項に記載の蓄電素子。
  3. 前記接続部材の前記端子部と前記外装体との間、及び前記接続部材の前記軸部と前記外装体の前記軸部が貫通する部分との間に配置された第1のパッキンを備える、請求項に記載の蓄電素子。
  4. 前記外装体と前記集電体との間に配置され、前記軸部が貫通する第2のパッキンを備える請求項に記載の蓄電素子。
  5. 溶接前の前記薄厚部における前記集電体の厚みである第1の厚みは、前記薄厚部の周囲の前記集電体の厚みである第2の厚みの20%以上70%以下である、請求項1から請求項のいずれか1項に記載の蓄電素子。
  6. 前記第1の厚みは、前記第2の厚みの20%以上50%以下である、請求項に記載の蓄電素子。
  7. 前記薄厚部は凹部である、請求項1から請求項のいずれか1項に記載の蓄電素子。
  8. 前記集電体の前記凹部が形成された部分は、前記外装体側の面が平坦である請求項に記載の蓄電素子。
  9. 前記集電体は正極集電体である、請求項1から請求項のいずれか1項に記載の蓄電素子。
  10. 前記外装体は、前記電極体と前記集電体とを収容した容器と、この容器の開口を閉じる蓋体とを備え、
    前記集電体は前記固定部で前記蓋体に固定されている、請求項1に記載の蓄電素子。
  11. 外装体内に電極体と共に収容され、前記電極体に接続されると共に前記外装体を貫通する接続部材に接続される集電体を準備し、
    前記接続部材が前記外装体を貫通する位置に対して、前記電極体が前記集電体に接続された位置とは反対側の位置において、前記集電体に形成された延長部が前記外装体に形成された凹部に位置するように、前記集電体を前記外装体の内面側に配置し、
    前記延長部に設けられている薄厚部をレーザ溶接により前記外装体に固定する、蓄電素子の製造方法。
  12. 外装体と、
    前記外装体の内部に配置された電極体と、
    前記外装体の内部に配置されて前記電極体に接続された集電体と、
    前記外装体を貫通すると共に前記集電体に接続された接続部材と
    を備え、
    前記集電体は、前記接続部材が前記外装体を貫通する位置に対して、前記電極体が前記集電体に接続された位置とは反対側の位置に、前記外装体に対して固定された固定部を備え、
    前記固定部は、前記集電体に設けたスリットをレーザ溶接により前記外装体に固定したものである、蓄電素子。
  13. 外装体と、
    前記外装体の内部に配置された電極体と、
    前記外装体の内部に配置されて前記電極体に接続された集電体と、
    前記外装体を貫通すると共に前記集電体に接続された接続部材と
    を備え、
    前記集電体は、前記接続部材が前記外装体を貫通する位置に対して、前記電極体が前記集電体に接続された位置とは反対側の位置に、前記外装体に対して固定された固定部を備え、
    前記固定部は、前記集電体に形成された傾斜面を有する切欠部と、前記切欠部に間隔をあけて隣接され、前記切欠部に沿って傾斜面が形成されている溶接パッドと、をレーザ溶接により前記外装体に固定したものである、蓄電素子。
JP2012168731A 2012-07-30 2012-07-30 蓄電素子及びその製造方法 Active JP6282794B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012168731A JP6282794B2 (ja) 2012-07-30 2012-07-30 蓄電素子及びその製造方法
KR1020130087295A KR20140016173A (ko) 2012-07-30 2013-07-24 축전 소자 및 그 제조 방법
CN201310319697.4A CN103579570A (zh) 2012-07-30 2013-07-26 蓄电元件及其制造方法
US13/953,683 US20140030587A1 (en) 2012-07-30 2013-07-29 Electric storage element and method for manufacturing the same
DE102013214755.4A DE102013214755A1 (de) 2012-07-30 2013-07-29 Elektrisches Speicherelement und Verfahren zu seiner Herstellung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012168731A JP6282794B2 (ja) 2012-07-30 2012-07-30 蓄電素子及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014026929A JP2014026929A (ja) 2014-02-06
JP6282794B2 true JP6282794B2 (ja) 2018-02-21

Family

ID=49995199

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012168731A Active JP6282794B2 (ja) 2012-07-30 2012-07-30 蓄電素子及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20140030587A1 (ja)
JP (1) JP6282794B2 (ja)
KR (1) KR20140016173A (ja)
CN (1) CN103579570A (ja)
DE (1) DE102013214755A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10637035B2 (en) * 2015-03-31 2020-04-28 Gs Yuasa International Ltd. Energy storage device
JP6701211B2 (ja) * 2015-09-18 2020-05-27 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツングRobert Bosch Gmbh 蓄電素子及び蓄電素子の製造方法
JP2017059509A (ja) * 2015-09-18 2017-03-23 リチウム エナジー アンド パワー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフッング ウント コンパニー コマンディトゲゼルシャフトLithium Energy and Power GmbH & Co. KG 蓄電素子
JP2017059506A (ja) * 2015-09-18 2017-03-23 リチウム エナジー アンド パワー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフッング ウント コンパニー コマンディトゲゼルシャフトLithium Energy and Power GmbH & Co. KG 蓄電素子及び蓄電素子の製造方法
JP2017059508A (ja) * 2015-09-18 2017-03-23 リチウム エナジー アンド パワー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフッング ウント コンパニー コマンディトゲゼルシャフトLithium Energy and Power GmbH & Co. KG 蓄電素子
CN111162205A (zh) * 2018-11-07 2020-05-15 宁德时代新能源科技股份有限公司 二次电池以及二次电池的制造方法
DE102019134634A1 (de) * 2019-12-17 2021-06-17 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Stromableitervorrichtung mit niedrigem elektrischen Widerstand und Lithium-Ionen-Batterie mit einer solchen Vorrichtung
JP7285817B2 (ja) * 2020-12-11 2023-06-02 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 密閉型電池および密閉型電池の製造方法
EP4138185A1 (en) * 2020-12-28 2023-02-22 Northvolt AB A terminal for a secondary cell and a terminal rivet
US20240088491A1 (en) * 2022-09-13 2024-03-14 Rivian Ip Holdings, Llc Integrally formed terminal structure for battery cell

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3410590B2 (ja) * 1995-10-13 2003-05-26 松下電工株式会社 レーザー溶接方法
JP2004111300A (ja) 2002-09-20 2004-04-08 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質二次電池
KR100599803B1 (ko) * 2004-09-24 2006-07-12 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지와 이에 사용되는 전극 조립체 및 집전판
JP5246999B2 (ja) * 2005-12-06 2013-07-24 三洋電機株式会社 密閉型電池の製造方法及び密閉型電池
JP4966677B2 (ja) * 2007-01-31 2012-07-04 日立ビークルエナジー株式会社 二次電池、及びその製造方法
KR101072956B1 (ko) * 2009-03-30 2011-10-12 에스비리모티브 주식회사 이차전지
JP5780071B2 (ja) * 2010-10-28 2015-09-16 三洋電機株式会社 非水電解液二次電池及びその製造方法
EP2634843A4 (en) * 2010-10-29 2014-12-31 Sanyo Electric Co RECTANGULAR SECONDARY BATTERY
US8951663B2 (en) * 2010-11-15 2015-02-10 Samsung Sdi Co., Ltd. Secondary battery
JP6014990B2 (ja) * 2010-12-10 2016-10-26 株式会社Gsユアサ 電池、集電体、及び集電体の製造方法
JP6037196B2 (ja) * 2011-01-17 2016-12-07 株式会社Gsユアサ 蓄電素子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20140016173A (ko) 2014-02-07
CN103579570A (zh) 2014-02-12
JP2014026929A (ja) 2014-02-06
DE102013214755A1 (de) 2014-02-13
US20140030587A1 (en) 2014-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6282794B2 (ja) 蓄電素子及びその製造方法
JP6226413B2 (ja) 蓄電素子及び蓋板の製造方法
CN110100329B (zh) 汇流条、蓄电模块以及布线模块
JP5987465B2 (ja) 蓄電素子及びその製造方法
KR101921157B1 (ko) 축전 소자, 및 단자의 제조 방법
KR102230638B1 (ko) 축전 소자 및 축전 장치
JP6699563B2 (ja) 蓄電素子
JP2010161075A (ja) 電池モジュール
JP2011165437A (ja) 二次電池
KR101964760B1 (ko) 축전 소자 및 축전 소자의 제조 방법
US9472798B2 (en) Energy storage device
JP2016189246A (ja) 角形二次電池
JP6160081B2 (ja) 蓄電素子及びその製造方法
JP6224582B2 (ja) 締結構造
JP2011216402A (ja) 角形二次電池
JP2017168349A (ja) 蓄電装置
JP2014026930A (ja) 蓄電素子及びその製造方法
US20200273635A1 (en) Energy storage device
JPWO2018012465A1 (ja) 蓄電素子及び蓄電素子の製造方法
JP2014192054A (ja) 蓄電素子及び蓄電装置
JP2018147647A (ja) 電池
JP7402202B2 (ja) 端子部品および端子部品の製造方法
KR20220106060A (ko) 단자 부품, 이차 전지 및 조전지
JP2015011785A (ja) 蓄電装置及び該蓄電装置の製造方法
JP2014216302A (ja) 蓄電素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150724

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160510

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160905

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170125

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170201

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20170224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6282794

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150