JP4315231B2 - 電池の製造方法 - Google Patents

電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4315231B2
JP4315231B2 JP2008011851A JP2008011851A JP4315231B2 JP 4315231 B2 JP4315231 B2 JP 4315231B2 JP 2008011851 A JP2008011851 A JP 2008011851A JP 2008011851 A JP2008011851 A JP 2008011851A JP 4315231 B2 JP4315231 B2 JP 4315231B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
radial direction
terminal
welded
foil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008011851A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009176482A (ja
Inventor
憲司 土屋
毅 上原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2008011851A priority Critical patent/JP4315231B2/ja
Priority to US12/812,118 priority patent/US8734537B2/en
Priority to CN200880125371.5A priority patent/CN101926026B/zh
Priority to PCT/JP2008/072907 priority patent/WO2009093397A1/ja
Priority to KR1020107016315A priority patent/KR101175462B1/ko
Publication of JP2009176482A publication Critical patent/JP2009176482A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4315231B2 publication Critical patent/JP4315231B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/528Fixed electrical connections, i.e. not intended for disconnection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/564Terminals characterised by their manufacturing process
    • H01M50/566Terminals characterised by their manufacturing process by welding, soldering or brazing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/564Terminals characterised by their manufacturing process
    • H01M50/567Terminals characterised by their manufacturing process by fixing means, e.g. screws, rivets or bolts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/562Terminals characterised by the material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、電池の製造方法に関する。
第1電極シートのうち第1電極合材層を有する第1電極形成部と第2電極シートとを、セパレータを介して積層して、軸線の周りに円筒状に捲回してなる発電部、及び、発電部と隣り合い、第1金属箔からなる第1金属部のみが捲回された第1金属捲回部(電極合材層未形成部)を含む電極体を備える電池として、様々なものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1に開示されている筒型電池は、第1電極シートの電荷を集電する第1集電端子部材であって、電極合材層未形成部(第1金属捲回部)の径方向内側に配置されて、第1金属捲回部と溶接されてなる部位(第1端子溶接部)を含む集電端子(第1集電端子部材)を備えている。
特開2000−231913号公報
ところで、特許文献1には、円筒状の第1金属捲回部のうち一対の第1金属溶接部を、それぞれ径方向内側に向けて押圧し、一対の第1金属溶接部をその径方向内側に配置した第1端子溶接部に圧接させた状態で、第1金属溶接部と第1端子溶接部とを溶接する手法が開示されている。この手法では、第1金属溶接部を径方向内側に向けて押圧して第1端子溶接部に圧接させたときに、第1金属捲回部の第1金属直交部で第1金属箔の座屈が生じ、座屈した金属箔が隣接する金属箔と接触してしまうことがある。なお、第1金属捲回部では、第1金属箔の間に第2電極板及びセパレータが存在していないので、第1金属捲回部をなす第1金属箔は、押圧される前は径方向に互いに離間している。
第1金属直交部をなす第1金属箔に座屈が生じていると、抵抗溶接の際、座屈により接触した部位においてスパッタが発生し、第1金属箔の一部(異物)が飛散して、この異物が電極体に付着してしまうことがあった。これにより、電池内部に異物が混入してしまい、電池の信頼性が低下する虞があった。また、座屈により接触した部位における溶接電流の分流の影響で、第1金属捲回部と第1端子溶接部との間の溶接不良が生じる虞もあった。この影響で、電池の信頼性が低下する虞もあった。
本発明は、かかる現状に鑑みてなされたものであって、電池内部への異物の混入が抑制され、且つ、第1金属捲回部と第1端子溶接部とが適切に溶接された信頼性の高い電池の製造方法を提供することを目的とする。
その解決手段は、帯状の第1金属箔の表面に第1電極合材層を配置してなる第1電極シートであって、上記第1金属箔が延びる長手方向の一方辺に沿って延び、上記第1金属箔及び上記第1電極合材層を有する第1電極形成部と、上記第1電極形成部と隣り合い、上記長手方向の一方辺に沿って延び、上記第1電極合材層を有することなく、上記第1金属箔からなる第1金属部と、を有する第1電極シートと、帯状の第2電極シートと、帯状のセパレータと、を備える電極体であって、上記第1電極シートの上記第1電極形成部と上記第2電極シートとを、上記セパレータを介して積層して、軸線の周りに円筒状に捲回してなる発電部と、上記発電部と隣り合い、上記第1金属部が捲回された第1金属捲回部と、を含む電極体と、上記第1電極シートの電荷を集電する第1集電端子部材であって、上記第1金属捲回部の径方向内側に配置され、上記第1金属捲回部と溶接されてなる第1端子溶接部を含む第1集電端子部材と、を備える電池の製造方法であって、上記発電部と、上記第1金属部が円筒状に捲回された第1金属捲回部とを備える電極体のうち、上記第1金属捲回部を変形させる変形工程であって、上記第1金属捲回部のうち、上記第1集電端子部材の上記第1端子溶接部に溶接される部位であって、上記第1金属捲回部の第1径方向に対向して位置する一対の部位を、一対の第1金属溶接部とし、上記第1径方向と直交する第2径方向に対向して位置する一対の部位を、一対の第1金属直交部としたとき、上記一対の第1金属直交部に対し上記第2径方向外側に力を作用させて、上記第1金属捲回部の第2径方向の内径を拡大させつつ、上記一対の第1金属直交部をなす上記第1金属箔を、それぞれ上記第2径方向外側に移動させる変形工程と、上記第1金属捲回部が変形した後の第1金属捲回部の径方向内側に、上記第1集電端子部材の上記第1端子溶接部が配置された状態で、上記一対の第1金属溶接部を上記第1径方向内側に向けて押圧し、上記一対の第1金属溶接部を上記第1端子溶接部に圧接させた状態で、上記第1金属溶接部と上記第1端子溶接部とを抵抗溶接する抵抗溶接工程と、を備え、上記第1端子溶接部は、自身を上記第1金属捲回部の径方向内側に配置させた状態で、自身を上記軸線に直交する方向に切断したとき、上記第2径方向の最大寸法が変形前の上記第1金属捲回部の内径よりも大きく、上記第1径方向の最大寸法が変形前の上記第1金属捲回部の内径よりも小さな切断面を含む形状をなし、上記変形工程は、上記第1端子溶接部を上記第1金属捲回部の径方向内側に挿入する電池の製造方法である。
本発明の製造方法では、抵抗溶接工程において、一対の第1金属溶接部を第1端子溶接部に圧接させる前に、予め、変形工程において、一対の第1金属直交部に対し第2径方向外側に力を作用させて、一対の第1金属直交部をなす第1金属箔を、それぞれ第2径方向外側に移動させておく。これにより、後の抵抗溶接工程において、一対の第1金属溶接部を第1径方向内側に向けて押圧し、一対の第1金属溶接部を第1端子溶接部に圧接させたとき、一対の第1金属直交部をなす第1金属箔は、揃って第2径方向外側に移動し易くなる。
また、このような変形手法によれば、変形時に第1金属捲回部に座屈が生じる虞もない。しかも、一対の第1金属直交部をなす第1金属箔を、それぞれ第2径方向外側に移動させることで、一対の第1金属溶接部が第1径方向内側に移動するので、第1金属溶接部と第1端子溶接部とを接近させることができる。
従って、抵抗溶接工程において、一対の第1金属溶接部を第1径方向内側に向けて押圧し、一対の第1金属溶接部を第1端子溶接部に圧接させたとき、第1金属捲回部をなす第1金属箔の座屈を抑制することができる。これにより、スパッタの発生に伴う電極体への異物の付着を抑制できるので、電池内部への異物の混入を抑制することができる。さらには、溶接電流の分流の影響による第1金属溶接部と第1端子溶接部との間の溶接不良を抑制することもできる。従って、本発明の製造方法によれば、信頼性の高い電池を得ることができる。
なお、変形工程としては、円筒状の第1金属捲回部を、第1径方向の内径が第2径方向の内径よりも短い楕円状に変形する工程を例示できる。
さらに、第1端子溶接部は、自身を前記第1金属捲回部の径方向内側に配置させた状態で、自身を前記軸線に直交する方向に切断したとき、前記第2径方向の最大寸法が変形前の前記第1金属捲回部の内径よりも大きく、上記第1径方向の最大寸法が変形前の上記第1金属捲回部の内径よりも小さな切断面を含む形状をなし、前記変形工程は、上記第1端子溶接部を上記第1金属捲回部の径方向内側に挿入する。
従って、本発明の製造方法では、第1溶接端子部を第1金属捲回部の径方向内側に挿入することで、一対の第1金属直交部に対し第2径方向外側に力を作用させて、第1金属捲回部の第2径方向の内径を拡大させつつ、一対の第1金属直交部をなす第1金属箔を、それぞれ第2径方向外側に移動させることができる。このため、別途、変形用治具などを用いて第1金属捲回部を変形する場合に比べて、容易且つ迅速に変形できるので好ましい。
さらに、上記の電池の製造方法であって、前記第1端子溶接部は、自身を前記第1金属捲回部の径方向内側に配置させた状態で、前記軸線を含む位置で自身を前記第2径方向に切断したときの切断面の前記第2径方向の寸法が、最も前記発電部側の位置において、変形前の前記第1金属捲回部の内径以下で、上記発電部から上記軸線方向に遠ざかるにしたがって増大し、上記発電部から上記軸線方向に最も離れた位置において、変形前の上記第1金属捲回部の内径よりも大きくされてなる、電池の製造方法とすると良い。
このような形状の第1端子溶接部を有する第1集電端子部材を用いることで、第1端子溶接部を、第1金属捲回部の径方向内側にスムーズに挿入することができる。しかも、第1端子溶接部を第1金属捲回部内に挿入してゆくにしたがって、第1金属捲回部に作用する力を徐々に大きくさせてゆくので、急激に大きな力を加える場合に比べて、第1金属捲回部をなす第1金属箔が破損し難くなる。
上記いずれかの電池の製造方法であって、前記変形工程の後で前記抵抗溶接工程の前に、変形された前記第1金属捲回部の径方向内側に前記第1端子溶接部が配置された状態で、前記一対の第1金属溶接部を前記第1径方向内側に向けて押圧して、上記第1金属溶接部をなす前記第1金属箔について、上記第1径方向にかかる互いの間隙を小さくしつつ上記第1径方向内側に集める集箔工程を備える電池の製造方法とすると良い。
抵抗溶接を行う前に、予め、第1金属溶接部をなす第1金属箔を、第1径方向にかかる互いの間隙を小さくしつつ第1径方向内側に集めておくことで、抵抗溶接をより適切に行うことができる。特に、後の抵抗溶接工程において、第1金属溶接部を第1径方向内側に向けて押圧したときに、第1金属捲回部が変形し難くなるので、第1金属箔の座屈をより一層抑制できる点で好ましい。
しかも、集箔工程を行う前に、変形工程において、第1金属直交部をなす第1金属箔を第2径方向外側に移動させている。これにより、集箔工程において、第1金属溶接部を第1径方向内側に向けて押圧したとき、第1金属直交部をなす第1金属箔は、揃って第2径方向外側に移動し易くなる。このため、集箔工程においても第1金属箔の座屈を抑制することができる。
さらに、上記の電池の製造方法であって、前記第1端子溶接部は、自身を前記第1金属捲回部の径方向内側に配置させた状態で、自身を前記軸線に直交する方向に切断したとき、前記第1金属捲回部の前記第1金属溶接部と溶接される部位が、他の部位に比べて前記第1径方向内側に凹んだ凹部となる形状をなし、前記集箔工程は、上記第1金属溶接部を上記第1径方向内側に向けて押圧して、上記第1金属溶接部を上記第1端子溶接部の上記凹部に圧接させる電池の製造方法とすると良い。
集箔工程において、第1金属溶接部を第1径方向内側に向けて押圧して、第1金属溶接部をなす第1金属箔について、第1径方向にかかる互いの間隙を小さくしつつ第1径方向内側に集めても、スプリングバックにより、第1金属溶接部をなす第1金属箔は、弾性的に第1径方向外側に移動してしまう。
しかしながら、本発明の製造方法では、第1集電端子部材として、第1端子溶接部が、自身を第1金属捲回部の径方向内側に配置させた状態で、自身を軸線に直交する方向に切断したとき、第1金属捲回部の第1金属溶接部と溶接される部位が、他の部位に比べて前記第1径方向内側に凹んだ凹部となる形状をなす第1集電端子部材を用いている。そして、第1金属溶接部を第1径方向内側に向けて押圧して、第1金属溶接部を第1端子溶接部の凹部に圧接させる。これにより、第1金属箔が第1径方向外側にスプリングバックした後でも、第1金属溶接部をなす第1金属箔を、適切に第1径方向内側に集めておくことができる。
また、帯状の第1金属箔の表面に第1電極合材層を配置してなる第1電極シートであって、上記第1金属箔が延びる長手方向の一方辺に沿って延び、上記第1金属箔及び上記第1電極合材層を有する第1電極形成部と、上記第1電極形成部と隣り合い、上記長手方向の一方辺に沿って延び、上記第1電極合材層を有することなく、上記第1金属箔からなる第1金属部と、を有する第1電極シートと、帯状の第2電極シートと、帯状のセパレータと、を備える電極体であって、上記第1電極シートの上記第1電極形成部と上記第2電極シートとを、上記セパレータを介して積層して、軸線の周りに円筒状に捲回してなる発電部と、上記発電部と隣り合い、上記第1金属部が捲回された第1金属捲回部と、を含む電極体と、上記第1電極シートの電荷を集電する第1集電端子部材であって、上記第1金属捲回部の径方向内側に配置され、上記第1金属捲回部と抵抗溶接されてなる第1端子溶接部を含む第1集電端子部材と、を備える電池であって、上記第1金属捲回部のうち、上記第1集電端子部材の上記第1端子溶接部に溶接される部位であって、上記第1金属捲回部の第1径方向に対向して位置する一対の部位を、一対の第1金属溶接部とし、上記第1径方向と直交する第2径方向に対向して位置する一対の部位を、一対の第1金属直交部としたとき、上記第1金属捲回部を上記第1金属溶接部を含む位置で上記軸線に直交する方向に切断した切断面において、上記第1径方向にかかる上記第1金属捲回部の外径は、上記第2径方向にかかる上記第1金属捲回部の外径よりも小さく、上記第1金属直交部をなす上記第1金属箔は、いずれも、上記第2径方向の外側に膨らんだ弧状をなしてなる電池が好ましい
の電池は、第1金属捲回部の径方向内側に配置された第1端子溶接部と第1金属捲回部の第1金属溶接部とが、抵抗溶接されている。しかも、第1金属捲回部を第1金属溶接部を含む位置で軸線に直交する方向に切断した切断面において、一対の第1金属溶接部が対向する第1径方向にかかる第1金属捲回部の外径は、第1径方向に直交する第2径方向にかかる第1金属捲回部の外径よりも小さくされている。
このような電池は、第1金属捲回部の径方向内側に第1端子溶接部を配置した状態で、一対の第1金属溶接部をそれぞれ径方向内側に向けて押圧して、一対の第1金属溶接部を第1端子溶接部に圧接させた状態で、第1金属溶接部と第1端子溶接部とを抵抗溶接して製造する。しかしながら、従来、第1金属溶接部を径方向内側に向けて押圧して第1端子溶接部に圧接させたときに、第1金属捲回部の第1金属直交部で第1金属箔の座屈が生じ、隣り合う金属箔と接触してしまうことがあった。第1金属直交部の第1金属箔に座屈が生じていると、抵抗溶接の際、座屈により接触した部位においてスパッタが発生し、第1金属箔の一部(異物)が飛散して、この異物が電極体に付着してしまうことがあった。また、座屈により接触した部位における溶接電流の分流の影響で、第1金属捲回部と第1端子溶接部との間の溶接不良が生じる虞もあった。これにより、電池の信頼性が低下する虞があった。
これに対し、前述の電池では、第1金属直交部をなす第1金属箔が、いずれも、第2径方向の外側に膨らんだ弧状をなしている。すなわち、第1金属直交部において、第1金属箔の座屈が生じていない。従って、第1金属溶接部と第1端子溶接部とを抵抗溶接したとき、スパッタの発生に伴う電極体への異物の付着や、溶接電流の分流の影響による第1金属溶接部と第1端子溶接部との間の溶接不良が抑制されているといえる。このようなことから、前述の電池は、電池内部への異物の混入が抑制され、且つ、第1金属捲回部と第1端子溶接部とが適切に溶接された信頼性の高い電池となる。
(実施形態)
次に、本発明の実施形態にかかる電池1の製造方法について、以下に説明する。
まず、図1(a)に示すように、帯状の第1金属箔11の表面に第1電極合材層12を配置した第1電極シート10を用意する。この第1電極シート10は、第1金属箔11が延びる長手方向(図1において左右方向)の一方辺10bに沿って延び、第1金属箔11及び第1電極合材層12を有する第1電極形成部14と、この第1電極形成部14と隣り合い、長手方向の一方辺10bに沿って延び、第1電極合材層12を有することなく、第1金属箔11からなる第1金属部13とを有している。
なお、第1金属箔11としては、例えば、銅箔を用いることができる。また、第1電極合材層12は、第1電極活物質やバインダなどにより構成されている。このうち、第1電極活物質としては、例えば、ニッケル酸リチウムを用いることができる。
さらに、図1(b)に示すように、帯状の第2金属箔21の表面に第2電極合材層22を配置した第2電極シート20を用意する。この第2電極シート20は、第2金属箔21が延びる長手方向(図1において左右方向)の一方辺20bに沿って延び、第2金属箔21及び第2電極合材層22を有する第2電極形成部24と、この第2電極形成部24と隣り合い、長手方向の一方辺20bに沿って延び、第2電極合材層22を有することなく、第2金属箔21からなる第2金属部23とを有している。
なお、第2金属箔21としては、例えば、アルミニウム箔を用いることができる。また、第2電極合材層22は、第2電極活物質やバインダなどにより構成されている。このうち、第2電極活物質としては、例えば、天然黒鉛を用いることができる。
次に、図2に示すように、第1電極シート10、セパレータ30、第2電極シート20、及びセパレータ30を、この順に積層する。具体的には、第1電極シート10の第1金属部13と第2電極シート20の第2金属部23が、幅方向(図2において上下方向)で互いに背向する向きで、第1金属部13がセパレータ30及び第2電極シート20と重なり合わないように、且つ、第2金属部23がセパレータ30及び第1電極シート10と重なり合わないように積層する。その後、円筒状の捲回芯45の周りに、積層した第1電極シート10、セパレータ30、第2電極シート20、及びセパレータ30を、円筒状に捲回する。
上述のように捲回した後、捲回芯45を抜き取る。これにより、図3に示すように、第1電極シート10の第1電極形成部14と第2電極シート20の第2電極形成部24とをセパレータ30を介して積層して、軸線Pの周りに円筒状に捲回してなる発電部42と、この発電部42と軸線方向の一方側(図3において右側)に隣り合い、第1金属部13が捲回された第1金属捲回部44と、発電部42と軸線方向の他方側(図3において左側)に隣り合い、第2金属部23が捲回された第2金属捲回部46とを含む電極体40が形成される。
また、図4に示すように、第1電極シート10の電荷を集電する第1集電端子部材50を用意する。この第1集電端子部材50は、第1金属捲回部44の径方向内側に配置されて第1金属捲回部44と溶接される第1端子溶接部53と、雄ネジが形成されたネジ部55と、第1端子溶接部53とネジ部55との間に位置する鍔部57とを有している。なお、第1集電端子部材50は、第1金属箔11と同じ材質とするのが好ましい。例えば、第1金属箔11を銅箔とした場合は、第1集電端子部材50も銅製とするのが好ましい。
次に、変形工程に進み、図5に示すように、第1集電端子部材50の第1端子溶接部53を、第1金属捲回部44の径方向内側に挿入して、第1金属捲回部44を変形させる。
ここで、第1端子溶接部53を第1金属捲回部44の径方向内側に配置させた状態(図5参照)で、第1金属捲回部44を軸線Pに直交する方向に切断したときの切断面(図5のB−B断面図に相当する)を図6に示す。図6に示すように、第1金属捲回部44は、第1端子溶接部53に溶接される一対の第1金属溶接部44b,44cを有している。第1金属溶接部44bと第1金属溶接部44cは、第1金属捲回部44の第1径方向Xに対向している。さらに、第1金属捲回部44は、第1径方向Xと直交する第2径方向Yに対向して位置する一対の第1金属直交部44d,44eを有している。
また、図5のC−C断面図を図7に示す。なお、図6及び図7には、第1端子溶接部53を自身の径方向内側に配置する前(変形前)の第1金属捲回部44の内周C1を、破線で示している。
第1端子溶接部53は、図6に示すように、自身を第1金属捲回部44の径方向内側に配置させた状態で、自身を軸線Pに直交する方向に切断したとき、第2径方向Yの最大寸法Qが変形前の第1金属捲回部44の内径D1よりも大きく、第1径方向Xの最大寸法Rが変形前の第1金属捲回部44の内径D1よりも小さな切断面53bを含む形状をなしている。さらに、第1端子溶接部53は、図7に示すように、自身を第1金属捲回部44の径方向内側に配置させた状態で、自身を軸線Pに直交する方向に切断したとき、第2径方向Yの最大寸法Hが変形前の第1金属捲回部44の内径D1よりも大きく、第1径方向Xの最大寸法Kが変形前の第1金属捲回部44の内径D1よりも小さな切断面53cを含む形状をなしている。
従って、上述のような形状の第1溶接端子部53を、第1金属捲回部44の径方向内側に挿入することで、第1金属直交部44dに対し第2径方向外側(図6において上側)に力を作用させると共に、第1金属直交部44eに対し第2径方向外側(図6において下側)に力を作用させて、第1金属捲回部44の第2径方向Yの内径を拡大させることができる。これにより、第1金属直交部44dをなす第1金属箔11を、第2径方向外側(図6において上側)に移動させると共に、第1金属捲回部44eをなす第1金属箔11を、第2径方向外側(図6において下側)に移動させることができる。
このように変形させておくことで、後述する集箔工程及び抵抗溶接工程において、一対の第1金属溶接部44b,44cを第1径方向内側に向けて押圧し、一対の第1金属溶接部44b,44cを第1端子溶接部53に圧接させたとき、一対の第1金属直交部44d,44eをなす第1金属箔11は、揃って第2径方向外側に移動し易くなる。
また、本実施形態の変形手法によれば、変形時に第1金属捲回部44に座屈が生じる虞もない。しかも、一対の第1金属直交部44d,44eをなす第1金属箔11を、それぞれ第2径方向外側に移動させることで、一対の第1金属溶接部44b,44cが第1径方向内側に移動するので、第1金属溶接部44と第1端子溶接部53とを接近させることができる。
従って、後述する集箔工程及び抵抗溶接工程において、一対の第1金属溶接部44b,44cを第1径方向内側に向けて押圧し、一対の第1金属溶接部44b,44cを第1端子溶接部53に圧接させたとき、第1金属捲回部44をなす第1金属箔11の座屈を抑制することができる。なお、本実施形態の変形工程では、円筒状の第1金属捲回部44を、第1径方向Xの内径が第2径方向Yの内径よりも短い楕円状に変形させることができる(図6、図7参照)。
ここで、第1端子溶接部53を第1金属捲回部44の径方向内側に配置させた状態で、軸線Pを含む位置で第1端子溶接部53を第2径方向に切断した切断面53dを、図8に示す。図8に示すように、切断面53dの第2径方向Yの寸法のうち、最も発電部42側の位置53eにおける寸法Fが、変形前の第1金属捲回部44の内径D1以下となっている。さらに、切断面53dの第2径方向Yの寸法は、発電部42から軸線方向に遠ざかる(図8において、軸線Pに沿って右方向に移動する)にしたがって増大している。そして、発電部42から軸線方向に最も離れた位置53fにおける寸法Hが、変形前の第1金属捲回部44の内径D1よりも大きくされている。
このような形状の第1端子溶接部53を有する第1集電端子部材50を用いることで、第1端子溶接部53を、第1金属捲回部44の径方向内側にスムーズに挿入することができる。しかも、第1端子溶接部53を第1金属捲回部44内に挿入してゆくにしたがって、第1金属捲回部44に作用する力を徐々に大きくさせてゆくので、急激に大きな力を加える場合に比べて、第1金属捲回部44をなす第1金属箔11が破損し難くなる。
次に、集箔工程に進み、変形された第1金属捲回部44の径方向内側に第1端子溶接部53を配置した状態で、第1金属溶接部44を第1径方向内側に向けて押圧する。
具体的には、図9に示すように、第1金属捲回部44に対し、第1金属溶接部44cの第1径方向外側(図9において上方)に配置された集箔装置3の押圧部4bを、第1径方向内側(図9において下方)に移動させる。これと同期させて、第1金属溶接部44bの第1径方向外側(図9において下方)に配置された集箔装置3の押圧部4cを、第1径方向内側(図9において上方)に移動させる。
これにより、図10に示すように、一対の第1金属溶接部44b,44cを第1径方向内側に向けて押圧して、第1金属溶接部44b,44cをなす第1金属箔11について、第1径方向Xにかかる互いの間隙を小さくしつつ第1径方向内側に集めることができる。
このように、後述する抵抗溶接を行う前に、予め、第1金属溶接部44をなす第1金属箔11を、第1径方向Xにかかる互いの間隙を小さくしつつ第1径方向内側に集めておくことで、抵抗溶接を適切に行うことが可能となる。特に、後の抵抗溶接工程において、第1金属溶接部44b,44cを第1径方向内側に向けて押圧したときに、第1金属捲回部44が変形し難くなるので、第1金属箔11の座屈をより一層抑制できる点で好ましい。
しかも、集箔工程を行う前に、変形工程において、第1金属直交部44d,44eをなす第1金属箔11を第2径方向外側に移動させている。これにより、集箔工程において、第1金属溶接部44b,44cを第1径方向内側に向けて押圧したとき、第1金属直交部44d,44eをなす第1金属箔11は、揃って第2径方向外側に移動し易くなる。このため、集箔工程においても第1金属箔11の座屈を抑制することができる。
ところで、集箔工程において、第1金属溶接部44b,44cを第1径方向内側に向けて押圧して、第1金属溶接部44b,44cをなす第1金属箔11について、第1径方向Xにかかる互いの間隙を小さくしつつ第1径方向内側に集めた後、スプリングバックにより、第1金属溶接部44b,44cをなす第1金属箔11が、弾性的に第1径方向外側に移動して、第1径方向Xにかかる互いの間隙が拡がってしまう。
しかしながら、本実施形態では、図9に示すように、第1端子溶接部53が、自身を第1金属捲回部44の径方向内側に配置させた状態で、自身を軸線Pに直交する方向に切断したとき、第1金属捲回部44の第1金属溶接部44b,44cと溶接される部位が、他の部位に比べて第1径方向内側に凹んだ凹部53gとなる形状をなしている。そして、図10に示すように、第1金属溶接部44b,44cを第1径方向内側に向けて押圧して、第1金属溶接部44b,44cを第1端子溶接部53の凹部53gに圧接させている。これにより、第1金属箔11が第1径方向外側にスプリングバックした後でも、第1金属溶接部44b,44cをなす第1金属箔11を、適切に第1径方向内側に集めておくことができる。
しかも、本実施形態の集箔工程では、第1金属溶接部44b,44cのみならず、第1金属捲回部44のうち第1端子溶接部53の凹部53gと第1径方向Xに対向する凹部対向金属部44g(図5において破線のハッチングを付した部位),44hの全体を、第1端子溶接部53の凹部53gに圧接する。具体的には、集箔装置3の押圧部4b,4cで、凹部対向金属部44g,44hを第1端子溶接部53の凹部53gに圧接しつつ、押圧部4b,4cを軸線Pに沿う方向(図10において紙面に直交する方向)に移動させる。このようにすることで、第1金属溶接部44b,44cをなす第1金属箔11を、より適切に第1径方向内側に集めることができると共に、凹部対向金属部44g,44hをなす第1金属箔11を第1径方向内側に集めることができる。これにより、後の抵抗溶接工程において、第1金属溶接部44b,44cを第1径方向内側に向けて押圧したときに、第1金属捲回部44がより一層変形し難くなるので、第1金属箔11の座屈をより一層抑制することができる。
次に、抵抗溶接工程に進み、第1金属捲回部44と第1端子溶接部53とを抵抗溶接する。具体的には、図11に示すように、抵抗溶接機6の第1電極7と第2電極8とで、第1金属溶接部44b,44cを第1径方向内側に向けて押圧して、第1金属溶接部44b,44cを第1端子溶接部53の凹部53gに圧接する。この状態で、第1電極7と第2電極8との間に電流を流すことで、第1金属溶接部44b,44cと第1端子溶接部53とを抵抗溶接する。
前述のように、本実施形態では、変形工程及び集箔工程において、第1金属捲回部44をなす第1金属箔11の座屈が抑制されている。さらに、抵抗溶接工程において、第1金属溶接部44b,44cを第1端子溶接部53の凹部53gに圧接したときにも、第1金属捲回部44をなす第1金属箔11の座屈を抑制することができる。このため、抵抗溶接時にスパッタの発生を抑制することができるので、スパッタの発生に伴う電極体40への異物の付着を抑制できる。従って、この電極体40を用いることで、電池内部への異物の混入を抑制することができる。さらには、溶接電流の分流の影響による第1金属溶接部44b,44cと第1端子溶接部53との間の溶接不良を抑制することもできる。
その後、図12に示すように、円盤状の蓋部材61を用意し、その貫通孔61b内に第1集電端子部材50のネジ部55を挿通させるようにして、蓋部材61を第1集電端子部材50の鍔部57上に配置する。この状態で、ナット65を第1集電端子部材50のネジ部55に螺合させて、第1集電端子部材50の鍔部57に蓋部材61を固定する。その後、電池缶62の内部に電解液を注入する。
次いで、電極体40を有底円筒状の電池缶62の内部に挿入すると共に、蓋部材61を電池缶62の開口端面62c上に配置して、電池缶62の開口を閉塞する。なお、電池缶62の開口端面62cと蓋部材61との間に、図示しない電気絶縁部材を配置することで、蓋部材61と電池缶62との間を電気的に絶縁している。また、蓋部材61で電池缶62の開口を閉塞すると、第2金属捲回部46に溶接された第2集電端子部材(図示省略)が、電池缶62の底部62bに接触する。これにより、電池缶62が第2電極となる。
その後、蓋部材61と電池缶62とを溶接することで、本実施形態にかかる電池1が完成する。
本実施形態の電池1について、第1金属捲回部44を第1金属溶接部44cを含む位置で軸線Pに直交する方向に切断した切断面を、図13(図12のL−L断面図に相当する)に示す。図13に示すように、第1金属捲回部44の径方向内側に配置された第1端子溶接部53と第1金属捲回部44の第1金属溶接部44b,44cとが、抵抗溶接されている。しかも、第1金属溶接部44bと第1金属溶接部44cとが対向する第1径方向Xにかかる第1金属捲回部44の外径Nは、第1径方向Xに直交する第2径方向Yにかかる第1金属捲回部44の外径Mよりも小さくされている。従来、このような電池では、第1金属捲回部の第1金属直交部(第1径方向と直交する第2径方向に対向して位置する部位)で第1金属箔の座屈が生じていた。
これに対し、本実施形態の電池1では、図13に示すように、第1金属直交部44d,44eをなす第1金属箔11が、いずれも、第2径方向Yの外側に膨らんだ弧状をなしている。すなわち、第1金属直交部44d,44eにおいて、第1金属箔11の座屈が生じていない。従って、第1金属溶接部44b,44cと第1端子溶接部53とを抵抗溶接したとき、スパッタの発生に伴う電極体40への異物の付着や、溶接電流の分流の影響による第1金属溶接部44b,44cと第1端子溶接部53との間の溶接不良が抑制されているといえる。このことから、本実施形態の電池1は、電池内部への異物の混入が抑制され、且つ、第1金属捲回部44と第1端子溶接部53とが適切に溶接された信頼性の高い電池となる。
(実施例1と比較例1)
本実施例1では、実施形態において述べたように、変形工程、集箔工程、及び抵抗溶接工程を順に行うことで、第1金属捲回部44と第1端子溶接部53とを溶接して、第1集電端子部材50と電極体40とが溶接されたサンプルを100個(サンプル1〜100とする)製造した。その後、実施形態において述べたようにして、電池1を製造した。
但し、本実施例1では、第1金属捲回部44の捲回数を50としている。また、抵抗溶接工程において、溶接電流値を7000A、溶接電流通電時間を116ms、第1電極7と第2電極との間の圧接圧力を100kgf(980N)としている。
また、比較例1では、実施例1と同様の捲回数50の第1金属捲回部について、変形工程を行うことなく、実施例1とは異なる集箔工程を行った後、実施例1と同様にして抵抗溶接工程を行った。これにより、第1集電端子部材と電極体とが溶接されたサンプルを100個(サンプル101〜200とする)製造した。
具体的には、本比較例1では、図14に示すように、円筒状に捲回した第1金属捲回部144の軸線に直交する方向に切断した切断面が略四角形(その最大寸法は第1金属捲回部144の内径以下)となる、略四角柱状の第1端子溶接部153を有する第1集電端子部材150を用いている。従って、第1端子溶接部153を第1金属捲回部144の径方向内側に挿入しても、第1金属捲回部144は変形しない。
さらに、比較例1の集箔工程では、図14に示すように、第1端子溶接部153を第1金属捲回部144の径方向内側に配置した状態で、集箔装置103の平板形状をなす押圧部104b,104cを第1径方向内側に移動させる。これにより、図15に示すように、一対の第1金属溶接部144b,144cを第1径方向内側に向けて押圧して、第1金属溶接部144b,144cをなす第1金属箔について、第1径方向Xにかかる互いの間隙を小さくしつつ第1径方向内側に集める。その後、実施例1と同様にして、抵抗溶接工程を行って、サンプル101〜200を得た。
比較例1にかかるサンプル101〜200について、第1金属溶接部144b,144cと第1端子溶接部153との溶接状態を検査したところ、いずれも適切に溶接されていた。しかしながら、電極体140について、溶接スパッタ由来の異物の付着を検査したところ、5つのサンプルにおいて、異物の付着が見つかった。
これに対し、実施例1にかかるサンプル1〜100について、第1金属溶接部44b,44cと第1端子溶接部53との溶接状態を検査したところ、いずれも適切に溶接されていた。さらに、電極体40について、溶接スパッタ由来の異物の付着を検査したところ、いずれのサンプルにおいても、異物の付着はなかった。
以上の結果より、本実施例1にかかる製造方法によれば、電池内部への異物の混入が抑制され、且つ、第1金属捲回部と第1端子溶接部とが適切に溶接された信頼性の高い電池を得ることができるといえる。さらに、本実施例1の電池1は、電池内部への異物の混入が抑制され、且つ、第1金属捲回部と第1端子溶接部とが適切に溶接された信頼性の高い電池といえる。
以上において、本発明を実施形態及び実施例1に即して説明したが、本発明は上記実施形態等に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で、適宜変更して適用できることはいうまでもない。
(a)は、実施形態にかかる第1電極シート10を示す図であり、(b)は、実施形態にかかる第2電極シート20を示す図である。 第1電極シート10、第2電極シート20、及び、セパレータ30を積層して、円筒状に捲回する工程を説明する図である。 第1電極シート10、第2電極シート20、及び、セパレータ30を積層して、円筒状に捲回した電極体40の側面図である。 実施形態にかかる第1集電端子部材50の平面図である。 第1金属捲回部44の径方向内側に第1端子溶接部53を挿入して配置し、第1金属捲回部44を変形させた状態を示す図である。 変形後の第1金属捲回部44の切断面を示す図であり、図5のB−B断面図に相当する。 変形後の第1金属捲回部44の切断面を示す図であり、図5のC−C断面図に相当する。 第1端子溶接部53を第1金属捲回部44の径方向内側に配置させた状態で、軸線Pを含む位置で第1端子溶接部53を第2径方向Yに切断した断面図である。 実施形態にかかる集箔工程を説明する図である。 実施形態にかかる集箔工程を説明する図である。 抵抗溶接を行うときの様子を示す図である。 実施形態にかかる電池1を示す図である。 電池1の第1金属捲回部44の切断面を示す図であり、図12のL−L断面図に相当する。 比較例1にかかる集箔工程を説明する図である。 比較例1にかかる集箔工程を説明する図である。
1 電池
10 第1電極シート
11 第1金属箔
12 第1電極合材層
13 第1金属部
14 第1電極形成部
20 第2電極シート
30 セパレータ
40 電極体
42 発電部
44 第1金属捲回部
44b,44c 第1金属溶接部
44d,44e 第1金属直交部
50 第1集電端子部材
53 第1端子溶接部
53g 凹部
P 軸線
X 第1径方向
Y 第2径方向

Claims (4)

  1. 帯状の第1金属箔の表面に第1電極合材層を配置してなる第1電極シートであって、
    上記第1金属箔が延びる長手方向の一方辺に沿って延び、上記第1金属箔及び上記第1電極合材層を有する第1電極形成部と、
    上記第1電極形成部と隣り合い、上記長手方向の一方辺に沿って延び、上記第1電極合材層を有することなく、上記第1金属箔からなる第1金属部と、を有する
    第1電極シートと、
    帯状の第2電極シートと、
    帯状のセパレータと、を備える
    電極体であって、
    上記第1電極シートの上記第1電極形成部と上記第2電極シートとを、上記セパレータを介して積層して、軸線の周りに円筒状に捲回してなる発電部と、
    上記発電部と隣り合い、上記第1金属部が捲回された第1金属捲回部と、を含む
    電極体と、
    上記第1電極シートの電荷を集電する第1集電端子部材であって、
    上記第1金属捲回部の径方向内側に配置され、上記第1金属捲回部と溶接されてなる第1端子溶接部を含む
    第1集電端子部材と、を備える
    電池の製造方法であって、
    上記発電部と、上記第1金属部が円筒状に捲回された第1金属捲回部とを備える電極体のうち、上記第1金属捲回部を変形させる変形工程であって、
    上記第1金属捲回部のうち、上記第1集電端子部材の上記第1端子溶接部に溶接される部位であって、上記第1金属捲回部の第1径方向に対向して位置する一対の部位を、一対の第1金属溶接部とし、
    上記第1金属捲回部のうち、上記第1径方向と直交する第2径方向に対向して位置する一対の部位を、一対の第1金属直交部としたとき、
    上記一対の第1金属直交部に対し上記第2径方向外側に力を作用させて、上記第1金属捲回部の第2径方向の内径を拡大させつつ、上記一対の第1金属直交部をなす上記第1金属箔を、それぞれ上記第2径方向外側に移動させる変形工程と、
    上記第1金属捲回部が変形した後の第1金属捲回部の径方向内側に、上記第1集電端子部材の上記第1端子溶接部が配置された状態で、上記一対の第1金属溶接部を上記第1径方向内側に向けて押圧し、上記一対の第1金属溶接部を上記第1端子溶接部に圧接させた状態で、上記第1金属溶接部と上記第1端子溶接部とを抵抗溶接する抵抗溶接工程と、を備え
    上記第1端子溶接部は、
    自身を上記第1金属捲回部の径方向内側に配置させた状態で、自身を上記軸線に直交する方向に切断したとき、上記第2径方向の最大寸法が変形前の上記第1金属捲回部の内径よりも大きく、上記第1径方向の最大寸法が変形前の上記第1金属捲回部の内径よりも小さな切断面を含む形状をなし、
    上記変形工程は、上記第1端子溶接部を上記第1金属捲回部の径方向内側に挿入する
    電池の製造方法。
  2. 請求項1に記載の電池の製造方法であって、
    前記第1端子溶接部は、
    自身を前記第1金属捲回部の径方向内側に配置させた状態で、前記軸線を含む位置で自身を前記第2径方向に切断したときの切断面の前記第2径方向の寸法が、
    最も前記発電部側の位置において、変形前の前記第1金属捲回部の内径以下で、
    上記発電部から上記軸線方向に遠ざかるにしたがって増大し、
    上記発電部から上記軸線方向に最も離れた位置において、変形前の上記第1金属捲回部の内径よりも大きくされてなる
    電池の製造方法。
  3. 請求項1または請求項2に記載の電池の製造方法であって、
    前記変形工程の後で前記抵抗溶接工程の前に、
    変形された前記第1金属捲回部の径方向内側に前記第1端子溶接部が配置された状態で、前記一対の第1金属溶接部を前記第1径方向内側に向けて押圧して、上記第1金属溶接部をなす前記第1金属箔について、上記第1径方向にかかる互いの間隙を小さくしつつ上記第1径方向内側に集める集箔工程を備える
    電池の製造方法。
  4. 請求項3に記載の電池の製造方法であって、
    前記第1端子溶接部は、
    自身を前記第1金属捲回部の径方向内側に配置させた状態で、自身を前記軸線に直交する方向に切断したとき、前記第1金属捲回部の前記第1金属溶接部と溶接される部位が、他の部位に比べて前記第1径方向内側に凹んだ凹部となる形状をなし、
    前記集箔工程は、
    上記第1金属溶接部を上記第1径方向内側に向けて押圧して、上記第1金属溶接部を上記第1端子溶接部の上記凹部に圧接させる
    電池の製造方法。
JP2008011851A 2008-01-22 2008-01-22 電池の製造方法 Expired - Fee Related JP4315231B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008011851A JP4315231B2 (ja) 2008-01-22 2008-01-22 電池の製造方法
US12/812,118 US8734537B2 (en) 2008-01-22 2008-12-17 Battery production method
CN200880125371.5A CN101926026B (zh) 2008-01-22 2008-12-17 电池及电池的制造方法
PCT/JP2008/072907 WO2009093397A1 (ja) 2008-01-22 2008-12-17 電池、及び、電池の製造方法
KR1020107016315A KR101175462B1 (ko) 2008-01-22 2008-12-17 전지의 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008011851A JP4315231B2 (ja) 2008-01-22 2008-01-22 電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009176482A JP2009176482A (ja) 2009-08-06
JP4315231B2 true JP4315231B2 (ja) 2009-08-19

Family

ID=40900911

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008011851A Expired - Fee Related JP4315231B2 (ja) 2008-01-22 2008-01-22 電池の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8734537B2 (ja)
JP (1) JP4315231B2 (ja)
KR (1) KR101175462B1 (ja)
CN (1) CN101926026B (ja)
WO (1) WO2009093397A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101321260B1 (ko) * 2009-09-28 2013-10-28 도요타지도샤가부시키가이샤 전지의 제조 방법
JP5587061B2 (ja) 2009-09-30 2014-09-10 三洋電機株式会社 抵抗溶接用通電ブロック、この通電ブロックを用いた密閉電池の製造方法及び密閉電池
JP4780231B2 (ja) 2009-12-25 2011-09-28 トヨタ自動車株式会社 電池
JP5583421B2 (ja) 2010-02-10 2014-09-03 三洋電機株式会社 角形密閉二次電池及び角形密閉二次電池の製造方法
WO2012133329A1 (ja) * 2011-03-31 2012-10-04 三洋電機株式会社 角形二次電池の製造方法
CN103387160B (zh) * 2012-05-11 2016-12-14 Tdk株式会社 隔离物卷绕芯以及具备其的卷型物
JP5962280B2 (ja) * 2012-07-17 2016-08-03 株式会社豊田自動織機 電極の製造方法
JP6111579B2 (ja) * 2012-09-26 2017-04-12 株式会社Gsユアサ 蓄電素子及びその製造方法
JP6232848B2 (ja) 2012-09-26 2017-11-22 株式会社Gsユアサ 蓄電素子
JP6213036B2 (ja) * 2013-08-13 2017-10-18 株式会社Gsユアサ 蓄電素子及びその製造方法
JP6582443B2 (ja) * 2015-02-27 2019-10-02 三洋電機株式会社 二次電池及びその製造方法
JP6878878B2 (ja) * 2016-12-26 2021-06-02 三洋電機株式会社 二次電池の製造方法および二次電池
CN111129417B (zh) * 2019-12-30 2022-10-11 广东微电新能源有限公司 软包电池的制造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3707945B2 (ja) * 1999-02-10 2005-10-19 株式会社豊田中央研究所 筒型電池
JP4061938B2 (ja) 2001-12-20 2008-03-19 トヨタ自動車株式会社 蓄電素子およびその製造方法
JP5032737B2 (ja) * 2004-06-14 2012-09-26 パナソニック株式会社 電気化学素子
JP2006278184A (ja) 2005-03-30 2006-10-12 Sanyo Electric Co Ltd 角型電池及びその製造方法
KR100627374B1 (ko) * 2005-07-29 2006-09-22 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
CN101379650B (zh) * 2006-02-07 2012-11-21 株式会社杰士汤浅国际 电池的制造方法,根据这种方法制造的电池,以及电池的检查方法
JP4966677B2 (ja) * 2007-01-31 2012-07-04 日立ビークルエナジー株式会社 二次電池、及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009176482A (ja) 2009-08-06
US20100287763A1 (en) 2010-11-18
KR101175462B1 (ko) 2012-08-20
US8734537B2 (en) 2014-05-27
WO2009093397A1 (ja) 2009-07-30
KR20100097223A (ko) 2010-09-02
CN101926026A (zh) 2010-12-22
CN101926026B (zh) 2014-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4315231B2 (ja) 電池の製造方法
WO2012057335A1 (ja) 角形二次電池
WO2011148866A1 (ja) 電池
JP2009259524A (ja) 電池ケース蓋、電池、及び、これらの製造方法
JP5287181B2 (ja) 電池、及び、電池の製造方法
JP7110082B2 (ja) 二次電池
US9505082B2 (en) Manufacturing method of electric storage apparatus and electric storage apparatus
EP1983595B1 (en) Connection system for an electrochemical cell
JP6072676B2 (ja) 角形二次電池の製造方法
WO2014112141A1 (ja) 積層金属箔の製造方法およびこれを含む密閉型電池の製造方法、並びに密閉型電池
JP2019067762A (ja) 蓄電素子の製造方法、蓄電素子及び蓄電装置
JP5962280B2 (ja) 電極の製造方法
WO2012090600A1 (ja) 角形二次電池及びその製造方法
JP2014035869A (ja) 電極の製造方法及び電極
JP6834857B2 (ja) 二次電池の製造方法
JP2017174710A (ja) 積層電池
JP6601161B2 (ja) 溶接構造体の製造方法
JP7216750B2 (ja) 電池およびその製造方法
EP4243191A2 (en) Terminal component
JP2014056672A (ja) 蓄電装置、及び蓄電装置の製造方法
JP7389766B2 (ja) 端子部品、それを備えた二次電池および組電池並びに端子部品の製造方法
JP7416681B2 (ja) 電池およびその製造方法
US20230223584A1 (en) Producing method of flat-wound electrode body, producing method of battery, and producing method of battery module
JP2018156727A (ja) 二次電池の製造方法
JP6778601B2 (ja) 電池

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090428

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090511

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120529

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120529

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130529

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130529

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees