JP2008188096A - 医用画像管理システム、データ管理方法 - Google Patents

医用画像管理システム、データ管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008188096A
JP2008188096A JP2007022946A JP2007022946A JP2008188096A JP 2008188096 A JP2008188096 A JP 2008188096A JP 2007022946 A JP2007022946 A JP 2007022946A JP 2007022946 A JP2007022946 A JP 2007022946A JP 2008188096 A JP2008188096 A JP 2008188096A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
data
image data
patient
generated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007022946A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5125128B2 (ja
Inventor
Takao Shiibashi
孝夫 椎橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Medical and Graphic Inc
Original Assignee
Konica Minolta Medical and Graphic Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Medical and Graphic Inc filed Critical Konica Minolta Medical and Graphic Inc
Priority to JP2007022946A priority Critical patent/JP5125128B2/ja
Publication of JP2008188096A publication Critical patent/JP2008188096A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5125128B2 publication Critical patent/JP5125128B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)

Abstract

【課題】キーボード操作に不慣れな医師であっても簡単な操作で撮影された画像データに撮影対象の部位情報等の付帯情報を付加して画像データを検索等に利用可能とし、小規模施設における診断精度及び診断効率を向上させる。
【解決手段】本発明に係る制御装置によれば、通信部により画像生成装置からの画像データが受信されたか、又は、I/Fにより検査装置からの検査データが受信されると、受信されたデータのサムネイル画像が作成され、ビューア画面の受信データ表示領域に表示される。操作部のマウスにより受信データ表示領域に表示された受信データのサムネイル画像がドラッグされ、格納先となるフォルダのアイコンにドロップされると、ドラッグされたサムネイル画像に対応する受信データがドロップ先のフォルダに格納され、格納先のフォルダに対応する付帯情報が受信データに付帯される。
【選択図】図5

Description

本発明は、主として小規模な医療施設で用いられる医用画像管理システム、データ管理方法に関するものである。
従来から、来院した患者を、CR(Computed Radiography)装置やFPD(Flat PanelDetector)装置等の画像生成装置を用いて、技師が検査対象である患者を撮影し、得られた画像が診断に提供可能となるよう階調処理等の画像処理を加え、画像処理済の画像を出力し、医師による読影に提供する診断システムが知られている。
このような診断システムは、来院した患者を受け付け、撮影オーダを発行する担当(受付)、実際に患者を撮影室で撮影し画像データを生成する担当(技師)、階調性等の得られた画像の診断提供の可否を判断し、場合によってはコントラストや濃度を修正する担当(一般の技師の中かから任命された技師等)、画像に基づき疾病の有無を判断(診断)する読影担当(医師)等、複数の担当者が役割分担を行い、診断が進められる。
そして、従来の診断システムの適用が想定されていたような大規模な医療施設(以下、大規模施設という。)では、画像生成装置もこれを操作する技師等も複数存在し、画像生成装置を操作するコンソールや医師等が画像データを確認するビューワ等もそれぞれ役割を分担して別個に設けられている。このため、患者と画像データとの取り違え等が生じるおそれがある。そこで、これを防止するために、各装置をネットワークを介して連携させ、各装置においてIDを発行し、各装置で行われた作業工程の結果をそれぞれ関連付けるシステムが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
このようなシステムにおいては、上記の各役割を担当する場所は、受付は1F、放射線科は地下等、広い病院内で離れた場所にあることが多く、かつ、放射線科内で、複数の患者を、複数の技師が、複数の撮影装置を使用して、同時に撮影を実行する場面が定常的であり、複数の患者が常時各工程に滞留しており、生成された画像と個々の患者との対応付けを間違うことが無きよう、各工程での作業毎にIDを付し、HIS(Hospital Information System;病院情報システム)やRIS(Radiology Information System;放射線情報科情報システム)のネットワークを介して対応付けることが行われる(例えば、特許文献2及び特許文献3参照)。
例えば、1F受付窓口では、患者の主訴に基づき撮影内容を決定し、患者の名前とともに撮影情報(撮影対象の部位、方向、左右等)を登録する。即ち、撮影オーダ情報を登録する。これにより、図7(a)のような患者リストが作成される。上記の患者リストは随時追加され、1Fの受付用のワークステーション(以下「WS」という。)に表示される。同時に、上記患者リストは、RIS/HIS等のネットワークを介して、地下の放射線科にあるコンソール(ここで「コンソール」とは、放射線科内にあり、撮影条件の設定やRIS/HISの撮影オーダ情報や患者を撮影した画像を表示するワークステーションをいう)に表示される。なお、コンソールの台数は、分散処理効率を上げる為、複数設けられていることが常であるが、これらもネットワーク介して相互に接続されていおり、任意のコンソールで、所定の撮影IDが選択された時、複数の技師間での重複撮影を予防する為、当該患者リストに処理中である旨を告知する方法(フラッシング表示や色を変える、又は、同一検査を指定するとビープ警告する等)が用いられる。
放射線科の技師は、自分の身近にあるコンソールを用い、表示された患者リスト上からこれから撮影する撮影IDを選択し、使用する放射線画像変換媒体(カセッテ)のID(カセッテID)を登録する。これにより、図7(b)に示すように、患者リストの「カセッテID」の欄に登録したカセッテIDが表示される。技師は例えば3枚のカセッテを持って、撮影室へ移動し、患者の撮影を行う。その後、撮影済みカセッテを読取装置で読み取る。読取装置は、挿入されたカセッテに貼付されたカセッテIDを読み取り、画像データに付帯させて当該カセッテIDを送信し、最終的に撮影ID(患者ID)と生成される画像データの対応が付けられる。生成された画像データは、技師が前記撮影IDを選択したコンソールに送信され、コンソールに表示される。この段階で、撮影ポジショニングの確認を行い、ポジショニング不良の場合は再撮影を行い、濃度やコントラストの修正や周波数強調処理を適用するか否か等も判断する。その後、当該画像を読影待ち(診断待ち)サーバに保存する。読影医は、読影室のワークステーション(ビューワ機能用に高精細モニタを備えるものである場合が多い)に、前記読影待ちサーバに保存された画像から所定の患者に係る画像を抽出表示させ、読影(診断)を行う。
しかしながら、本願発明者等の調査によれば、開業医やクリニックのような比較的小規模な医療施設(以下、小規模施設という)の場合は、画像生成装置の設置台数も少なく、助手が患者のポジショニングを行い、助手からポジショニング完了の連絡を受け医師がX線曝射スイッチを制御する場合や、患者のポジショニングを含め全ての操作を医師自身が行う場合も多い。
また、例えば大規模施設の場合には、撮影を行ってから医師の診断を受けるまでの間に患者は施設内の複数の階を行き来しなければならないことも想定されるが、小規模施設の場合には、施設も狭いため撮影を行ってから医師の診断を受けるまでの間の患者の移動距離も短い。
このような状況のもとでは撮影画像を別の患者のものと取り違えることは考えづらく、大規模施設と同様なシステムを用いたのでは、患者氏名の入力にはじまる撮影オーダ情報の生成作業等が必要となり、かえって手続きが煩雑となり、診療効率が悪い。
また、予め患者の患者情報や撮影情報等の撮影オーダ情報を生成し、当該撮影オーダ情報を撮影した撮影画像と対応付けるためには、RIS/HISのような基幹システムに対応したネットワークで各装置を接続するようなシステムが必要となるが、このようなシステムを構築するためにはコストもかかり、小規模施設にとって負担となるとの問題もある。また、前述する大規模施設での構成コンセプトのまま各装置の数を少なくしても、小規模施設に最適とは言えない。
そこで、特許文献4には、開業医やクリニック等の小規模施設向けのシステムとして、診察室に配置された情報入出力装置と撮影室の放射線画像情報読取装置とがネットワークを介して接続され、情報入出力装置から医師により入力された患者のID情報や撮影情報を放射線画像読取装置に送信し、放射線画像読取装置の表示部に撮影対象となる患者のID情報や撮影情報を表示するシステムが記載されている。
米国特許第5,334,851号明細書 特開2002−159476号公報 特開2002−311524号公報 特開2005−265943号公報
しかしながら、特許文献4に記載されたシステムにおいても、医師が撮影前にID情報や撮影情報、即ち、患者情報や撮影部位等の情報をキーボード等により入力する作業は依然として必要であり、紙カルテが主流でキーボード等の入力操作が不慣れな医師には非効率である。一方で、患者情報や撮影部位等を画像データに対応付けなければ、画像の検索等ができず、画像を有効に活用することはできない。例えば、任意の患者の治癒状況を把握するために、撮影された画像をその患者の同一部位の過去画像と比較したり、過去の典型的な症例画像と比較したりすることで早期に正確に診断できるにもかかわらず、そのような過去の画像の利用はできない。
本発明の課題は、キーボード操作に不慣れな医師であっても簡単な操作で撮影された画像データに撮影対象の部位情報等の付帯情報を付加して画像データを検索等に利用可能とし、小規模施設における診断精度及び診断効率を向上させることである。
上記課題を解決するため、請求項1に記載の発明は、
来院した患者の診断対象部位を撮影して画像データを生成する画像生成装置と、前記画像生成装置における画像データの生成後、前記生成された画像データに前記患者の患者情報を含む情報を対応付けて格納する医用画像管理装置と、が接続された医用画像管理システムであって、
前記医用画像管理装置は、
前記画像生成装置において生成された画像データを撮影対象の部位別に分類して格納するための複数の部位別の格納領域が設けられた格納手段と、
前記生成された画像データの格納先となる格納領域を指定操作するための操作手段と、
前記操作手段による指定操作に応じて、前記指定された画像データを前記格納手段の指定された格納領域に格納し、前記画像データが格納された格納領域に対応して予め定められた情報を前記画像データに付帯させる制御手段と、
を備えたことを特徴としている。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、
前記格納領域に対応して予め定められた情報は、前記格納領域に対応する部位情報を含むことを特徴としている。
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載の発明において、
複数種類の前記画像生成装置を有し、
前記格納手段には、前記画像生成装置の種類毎に前記複数の部位別の格納領域が設けられていることを特徴としている。
請求項4に記載の発明は、請求項1〜3の何れか一項に記載の発明において、
前記医用画像管理装置は、前記生成された画像データを縮小した縮小画像及び前記複数の格納領域のそれぞれを表す画像を表示する表示手段を備え、
前記操作手段による指定操作は、前記表示された縮小画像を当該生成された画像データの格納先となる格納領域を表す画像にドラッグアンドドロップする操作であることを特徴としている。
請求項5に記載の発明は、
来院した患者の診断対象部位を撮影して画像データを生成する画像生成装置と、前記画像データの生成後、前記生成された画像データに前記患者の患者情報を含む情報を対応付けて格納する医用画像管理装置と、が接続された医用画像管理システムにおけるデータ管理方法であって、
前記医用画像管理装置において、
前記生成された画像データを縮小した縮小画像を表示する工程と、
前記生成された画像データを撮影対象の部位別に分類して格納するために予め生成された複数の部位フォルダを表す画像を表示する工程と、
前記表示された縮小画像を前記生成された画像データの格納先となる部位フォルダを表す画像にドラッグアンドドロップする操作に応じて、前記生成された画像データを前記ドロップ先となった部位フォルダに格納し、前記画像データが格納された部位フォルダに対応して予め定められた情報を前記画像データに付帯させる工程と、
を含むことを特徴としている。
請求項6に記載の発明は、請求項5に記載の発明において、
前記格納領域に対応して予め定められた情報は、前記格納領域に対応する部位情報を含むことを特徴としている。
請求項7に記載の発明は、請求項5又は6に記載の発明において、
前記医用画像管理システムは、複数種類の画像生成装置を有し、
前記画像生成装置の種類毎に前記複数の部位フォルダが予め生成されていることを特徴としている。
請求項1、2に記載の発明によれば、小規模施設において、キーボード操作に不慣れな医師であっても、画像生成装置により生成された画像データの格納先となる格納領域を指定操作するという簡単な操作で、生成された画像データに撮影対象の部位情報等の付帯情報を付加することができるので、生成された画像データを検索等に利用することが可能となり、小規模施設における診断精度及び診断効率を向上させることができる。
請求項3、7に記載の発明によれば、画像生成装置の種類毎に画像データを分類して格納することが可能となる。
請求項4、5、6に記載の発明によれば、小規模施設において、キーボード操作に不慣れな医師であっても、画像生成装置により生成された画像データの縮小画像を格納先となる格納領域を表す画像にドラッグアンドドロップするという簡単な操作で、生成された画像データに撮影対象の部位情報等の付帯情報を付加することができるので、生成された画像データを検索等に利用することが可能となり、小規模施設における診断精度及び診断効率を向上させることができる。
以下、図1から図6を参照しながら本発明に係る医用画像管理システムの一実施形態について説明する。ただし、本発明は図示例のものに限定されるものではない。
まず、構成を説明する。
図1は、本発明に係る医用画像管理システムを適用した小規模診断システム1のシステム構成を示すものであり、図2は、小規模診断システム1を適用した場合の各装置の医療施設における配置例を示すものである。
小規模診断システム1は、開業医やクリニック等の比較的小規模の医療施設に適用されるシステムであり、図1に示すように、画像生成装置2である超音波診断装置2a、内視鏡装置2b、CR装置2cと、制御装置3と、検査装置4と、受付装置5とから構成されており、画像生成装置2、制御装置3及び受付装置5は、例えば図示しないスイッチングハブ等を介してLAN(Local Area Network)等の通信ネットワーク(以下単に「ネットワーク」という)6に接続されている。制御装置3は、医師の常駐場所である診察室に設けられたWS(ワークステーション)であることが好ましい。なお、この制御装置3として作動するWSが各画像生成装置2の起動や処理条件等を制御する構成としてもよい。
例えば、開業医やクリニック等のような小規模の医療施設においては、各装置は図2に示すように配置される。
すなわち、入口10を入ると患者の受付けを行う受付11と待合室12がある。受付11には窓口担当が配置され、当該担当は、来院した患者に対して、例えば、受付順に個々の患者を区別するための受付番号が印刷された受付番号札を付与する。また、受付11には、受付装置5が設けられており、窓口担当は、患者の氏名等を聞き取り、受付装置5に受付番号と患者氏名等の患者情報との対応付けを入力する。
待合室12の隣には、ドア等を隔てて医師が患者の診察、診断等を行う診察室13が設けられている。例えば診察室13内の診察用のデスク(図示せず)の上には、医師による診断のために、患者の診断対象部位を撮影した撮影画像、患者に対して行った検査に関する検査結果等を表示させる制御装置3が配置されている。診察室13内にはまた、プライバシー等の観点から隔離された空間で行う必要性の低い超音波診断装置2aが設置されている。
また、廊下14を隔てて診察室13の向かい側にはX線撮影を行うX線撮影室15が設けられている。X線撮影室15内には、撮影装置22と読取装置23とから構成されるCR装置2cが配設されている。さらに、X線撮影室15の隣には検査室16が設けられており、検査室16内には内視鏡装置2b及び検査装置4が配設されている。
以下、小規模診断システム1の各装置の構成について説明する。
画像生成装置2は、例えば、超音波診断装置2a、内視鏡装置2b、CR装置2c等の、患者の診断対象部位を被写体として撮影を行い、撮影した画像をデジタル変換して撮影画像の画像データを生成する装置である。
超音波診断装置2aは、超音波を出力する超音波プローブと、超音波プローブに接続され、超音波プローブで受信された音波(エコー信号)を内部組織の撮影画像の画像データに変換する電子装置とから構成されている(いずれも図示せず)。超音波診断装置2aは、超音波プローブから体内に超音波を送り、体内組織に反射した音波(エコー信号)を再び超音波プローブで受信して、このエコー信号に応じた撮影画像を電子装置によって生成するようになっている。
超音波診断装置2aには、アナログ信号からデジタル信号への変換等を行う変換手段(コンバータ)である変換装置21が接続されており、超音波診断装置2aは、変換装置21を介してネットワーク6に接続されている。このように変換装置21を介することにより、ネットワーク6に接続された他の外部機器の規格(例えば、通信プロトコル)等に合わない形式のデータが超音波診断装置2aから出力される場合でも適宜変換してネットワーク6に接続された外部機器との間でデータの送受信を行うことができる。
内視鏡装置2bは、可撓性を有する管の先端部に小型の撮影装置が設けられたものであり(いずれも図示せず)、撮影装置は例えば光学レンズ等で構成される対物光学系と、対物光学系の結像位置に配置された撮像部と、LED(Light Emitting Diode)等で構成され撮像を行うために必要な照明を行う照明部とを備えている(いずれも図示せず)。撮像部は、例えばCCD(Charge Coupled Device)、CMOS(Complementary Metal-OxideSemiconductor)等の固体撮像素子を備え、光が入射すると光の入射光量に応じた量の電気的な信号へと光電変換する。対物光学系は、照明部により照明された領域を光学レンズで集光し、撮像部が有する固体撮像素子に結像するように構成されており、固体撮像素子に入射した光が光電変換されることにより、電気信号として撮影画像の画像データが出力されるようになっている。
CR装置2cを構成する撮影装置22は、図示しない放射線源を有し、患者の診断対象部位に放射線を照射して静止画像を撮影する。撮影時には前記放射線源から照射される放射線の照射領域内に、例えば放射線エネルギーを蓄積する輝尽性蛍光体シートを備える放射線画像変換プレートが内蔵されたカセッテ(いずれも図示せず)が配置されるようになっており、放射線源からの照射放射線量に対する診断対象部位の放射線透過率分布に従った放射線量がカセッテに内設された輝尽性蛍光体シートの輝尽性蛍光体層に蓄積し、この輝尽性蛍光体層に診断対象部位の放射線画像情報を記録する。
読取装置23は、診断対象部位の放射線画像情報が記録されたカセッテが装填されると、装置内に装填されたカセッテの輝尽性蛍光体シートに励起光を照射し、これによりシートから発光される輝尽光を光電変換し、得られた画像信号をA/D変換して、撮影画像の画像データを生成するようになっている。
CR装置2cは撮影装置22と読取装置23とが一体化した一体型の装置であってもよい。
制御装置3は、例えば診察室13に設置され、患者情報と画像データを対応付けて記憶部33に格納したり、医師が画像等を表示させて読影診断等を行ったりするための医用画像管理装置であり、一般的なPC(Personal Computer)に用いられるモニタ(表示部
)よりも高精細のモニタを備えるものであってもよい。制御装置3は、図3に示すように、CPU31、RAM32、記憶部33、操作部34、表示部35、通信部36、I/F37等を備えて構成されており、各部はバス38により接続されている。
CPU31は、記憶部33に記憶されているシステムプログラムや処理プログラム等の各種プログラムを読み出してRAM32に展開し、展開されたプログラムに従って後述する情報付帯処理をはじめとする各種処理を実行する。
RAM32は、CPU31により実行制御される各種処理において、記憶部33から読み出されたCPU31で実行可能な各種プログラム、入力若しくは出力データ、及びパラメータ等の一時的に記憶するワークエリアを形成する。本実施の形態において、RAM32は、画像生成装置2から受信した画像データや検査装置4から受信した検査データを一時的に格納する受信データ格納部321を有している。
記憶部33は、HDD(Hard Disk Drive)や半導体の不揮発性メモリ等により構成さ
れる。記憶部33には、前述のように各種プログラムが記憶されているほか、撮影画像の画像データを診断に適した画質に調整するための画像処理パラメータ(階調処理に用いる階調曲線を定義したルックアップテーブル、周波数処理の強調度等)等が記憶されている。
また、記憶部33は、格納手段として、画像データや検査データを分類して格納するための複数の格納領域(フォルダ)を予め有している。具体的には、記憶部33は、図4に示すように、画像データや検査データを患者別に分類して格納するための患者情報別のフォルダ(例えば、図4に示すサトウイチロウ、スズキハナコ、・・・)を有しており、各患者情報のフォルダの下位に、画像データや検査データを画像生成装置別、検査別に分類して格納するための画像生成装置2の種類別のフォルダ(例えば、図4に示すCR、超音波、内視鏡)、検査フォルダを有している。更に、各画像生成装置2のフォルダの下位に、各画像生成装置2で生成された画像データを撮影対象の部位別に分類して格納するための部位別のフォルダ(例えば、図4に示す胸部、腹部、・・・)を有し、検査フォルダの下位に、検査データを検査の種類別に格納するための検査種類別のフォルダ(例えば、図4に示す血液検査、心電図、・・・)を有している。
患者情報別の各フォルダには、それぞれ患者情報を示す名称が付されている。画像生成装置2別の各フォルダには、画像生成装置2の種類を示す名称が付されている。部位別の各フォルダには、部位を示す名称が付されている。検査の種類別の各フォルダには、検査種類を示す名称が付されている。
なお、部位別のフォルダの下位に、更に、撮影方向や左右を示すフォルダを有する構成としてもよい。また、検査の種類別のフォルダの下位に、更にフォルダを有する構成としてもよい。
操作部34は、カーソルキー、数字入力キー、及び各種機能キー等を備えたキーボードと、マウス等のポインティングデバイスを備えて構成され、キーボードで押下操作されたキーの押下信号とマウスによる操作信号とを、入力信号としてCPU31に出力する。
表示部35は、例えば、CRT(Cathode Ray Tube)やLCD(Liquid Crystal Display)等のモニタを備えて構成されており、CPU31から入力される表示信号の指示に従って、各種画面を表示する。
通信部36は、ネットワークインターフェース等により構成され、スイッチングハブを介してネットワーク6に接続された外部機器との間でデータの送受信を行う。
I/F37は、検査装置4を制御装置3に接続し、検査装置4とのデータ送受信を制御するインターフェースである。
検査装置4は、心電波形を検出して波形データを取得する心電波検出装置、体温、血圧、身長、体重等のバイタルデータを取得するバイタルセンサ、肺音、心音、声等の生体音データを取得する集音器等により構成され、取得した検査データ(上述の波形データ、バイタルデータ、生体音データ等)を制御装置3に送信する。
受付装置5は、来院した患者の受付登録、会計計算、保険点数計算等を行うためのコンピュータ装置であり、CPU、RAM、HDD等により構成される記憶部、キーボードやマウス等により構成される操作部、CRTやLCD等により構成される表示部、ネットワーク6に接続された各装置との通信を制御する通信部(いずれも図示せず)等を備えて構成されている。受付装置5は、操作部より受付入力画面の表示指示が入力されると、CPUと記憶部に記憶されたプログラムとの協働によるソフトウエア処理により、表示部に図示しない受付入力画面を表示し、受付入力画面を介して操作部により受付情報(受付番号+患者情報)が入力されると、受付された患者の患者情報リストを作成(更新)して記憶部に記憶し、制御装置3からの患者リスト送信要求に応じて通信部により制御装置3へ送信する。
次に、小規模診断システム1が適用された小規模施設における、一の患者についての診察の流れについて説明する。
患者が来院すると、受付11において、患者に対し受付番号札が付与され、受付装置5において、操作部の操作により受付された患者の受付番号及び患者氏名等の患者情報の入力(受付入力)が行われる。受付装置5においては、患者の受付番号及び患者情報が入力されると、患者情報のリスト(患者情報リスト)が生成(更新)され、RAMの所定領域に格納される。患者情報リストは、例えば、本日の最初の患者が受付入力されると生成され、RAMの所定領域に記憶され、次の患者が受付入力される毎に新しい患者情報リストに更新される。
受付番号が付与された患者が診察室13に移動すると、医師により問診が行われ、行うべき撮影、検査が決定される。
問診により患部の撮影が必要であると決定された場合には、撮影技師又は看護士等の撮影を行う撮影実施者は、患者を撮影を行う画像生成装置2(超音波診断装置2a、内視鏡装置2b、又はCR装置2c)の前に連れて行き、その患者の診断対象部位を被写体として撮影を行い、撮影画像の画像データの生成を行う。例えば、画像生成装置2がCR装置2cの場合、撮影装置22において撮影を行い、撮影装置22において撮影済みのカセッテを読取装置23にセットし、カセッテに記録された放射線画像の読み取りを行う。画像生成装置2においては、撮影実施者の操作に応じて撮影及び画像データの生成が行われ、制御装置3へ送信される。
問診により、例えば、血圧、体温、心電図等の検査が必要であると決定された場合には、医師又は看護士は、患者に対し、検査装置4で検査を行う。検査装置4においては、検査により取得された検査データが制御装置3に送信される。
撮影や検査が終了すると、医師は、制御装置3において、画像生成装置2から受信された撮影画像や検査装置4から受信された検査結果を表示して参照し、患者の診察を行う。
以上が、一の患者を診察する際の大まかな流れとなる。
ここで、画像生成装置2により生成された画像データや検査装置4により取得された検査データの検索、編集等を制御装置3において可能とするため、生成された画像データに撮影対象となった部位の部位情報、取得された検査データに検査種類情報等を付帯情報として付帯させることが好ましい。しかしながら、小規模施設においては、電子カルテの導入率は低く、キーボード等の入力操作が不慣れな医師も多く、個々の画像データに対し医師が付帯情報を入力するのは時間がかかり非効率で診断効率を低下させることとなる。
そこで、制御装置3においては、患者毎に部位別、検査種類別のフォルダが予め用意されており、操作部34のマウスにより、表示部35に表示された、受信された画像データのサムネイル画像(縮小画像)を撮影対象の部位に対応するフォルダのアイコンにドラッグ&ドロップ(ドラッグアンドドロップ)する操作、受信された検査データを検査種類に対応するフォルダにドラッグ&ドロップする操作により、受信されたデータに撮影対象となった部位の部位情報や検査種類情報等の付帯情報を付帯させることが可能となっている。ドラッグとは、操作部34のマウスにより画面上のサムネイル画像やアイコンを押下し、そのまま押下した状態でマウスのポインタを画面上で移動させることにより、押下されたサムネイル画像やアイコンを画面上で移動させる操作である。また、ドロップとは、ドラッグ操作の後、操作部34のマウスを画面から離す操作である。本実施の形態において、ドラッグ時に操作部34のマウスによりサムネイル画像を押下すると、押下されたサムネイル画像に対応する画像データ又は検査データが処理対象として指定される。また、ドロップ先となったアイコンは、サムネイル画像がドラッグされた画像データ又は検査データの格納先として指定される。
図5に、情報付帯処理を示す。当該処理は、撮影画像の表示対象となる患者を入力するための患者情報入力画面(図示せず)の表示を指示する所定の操作が入力された際に、CPU31と記憶部33に記憶されている情報付帯処理プログラムとの協働によるソフトウエア処理により実現される処理である。当該処理の実行により制御手段が実現される。
まず、通信部36を介して、受付装置5に患者情報リスト送信要求が送信されて受付装置5から患者情報リストのデータが取得され、取得されたデータに基づいて、表示部35に患者情報入力画面が表示される(ステップS1)。ここで、患者情報入力画面には、図示しないが、本日受け付けされた患者情報のリストが表示されており、当該患者情報入力画面から操作部34により診察対象となる患者の患者情報を指定することで、診察対象となる患者の患者情報を入力することができる。なお、患者情報入力画面においては、患者情報をキーボードから直接入力する構成としてもよい。
患者情報入力画面から操作部34により診察対象となる患者の患者情報が入力されると(ステップS2)、患者情報が入力された患者の撮影画像を表示するためのビューア画面351が表示部35に表示される(ステップS3)。
図6に、ビューア画面351の一例を示す。図6に示すように、ビューア画面351は、画面左側にフォルダ一覧表示領域351aを有している。フォルダ一覧表示領域351aには、記憶部33が有する入力された患者情報に対応する各フォルダのアイコンが一覧表示されている。表示されたアイコンをクリックすることで、クリックされたアイコンに対応するフォルダにアクセスし、フォルダ内の撮影画像等をデータ表示領域351cに表示することが可能となる。また、ビューア画面351は、フォルダ一覧表示領域351aの下部に、受信された画像データ又は検査データに基づくサムネイル画像を表示するための受信データ表示領域351bを有しており、画像生成装置2から受信された画像データや検査装置4から受信された検査データであって、受信データ格納部321に一時的に格納されているデータのサムネイル画像が当該領域に表示される。
なお、上述したように、記憶部33は、患者情報別のフォルダを有しており、各患者情報のフォルダの下位に、画像生成装置2の種類別のフォルダ、検査フォルダを有している。更に、各画像生成装置2のフォルダの下位に、各画像生成装置2で撮影される部位別のフォルダを有し、検査フォルダの下位に、検査の種類別のフォルダを有している。初診の患者の患者情報が入力された場合等、入力された患者情報に対応するフォルダが記憶部33に存在しない場合には、ステップS3において、自動的に記憶部33に当該患者情報に対応するフォルダが作成される。
次いで、通信部36により画像生成装置2からの画像データが受信されたか、又は、I/F37により検査装置4からの検査データが受信されたかが判断され、何れも受信されていないと判断されると(ステップS4;NO)、処理はステップS9に移行する。
通信部36により画像生成装置2からの画像データが受信されたか、又は、I/F37により検査装置4からの検査データが受信されたと判断されると(ステップS4;YES)、受信されたデータ(画像データ又は検査データ)にステップS2で入力された患者情報が付帯情報として付帯され、受信データ格納部321に格納されるとともに、受信されたデータのサムネイル画像が作成され、ビューア画面351の受信データ表示領域351bに表示される(ステップS5)。
ここで、医師は、サムネイル画像を一瞥することにより受信データの内容(受信データが画像データであれば、撮影した画像生成装置2の種類、撮影対象となった部位。受信データが検査データであれば、検査の種類)を認識することができる。医師は、操作部34のマウスを操作し、受信データが画像データであれば、撮影画像のサムネイル画像をドラッグし、当該画像データを撮影した画像生成装置2の種類及び撮影対象となった部位に対応する名称のフォルダのアイコンにドロップすることで、受信された画像データをその名称のフォルダに格納することを指示する操作を行う。受信データが検査データであれば、検査データのサムネイル画像をドラッグし、検査の種類に対応する名称のフォルダのアイコンにドロップすることで、受信された検査データをその名称のフォルダに格納することを指示する操作を行う。
操作部34のマウスにより受信データ表示領域351bに表示された受信データのサムネイル画像がドラッグされ、格納先となるフォルダのアイコンにドロップされると(ステップS6;YES)、ドラッグされたサムネイル画像に対応する受信データがドロップ先のフォルダに格納され(ステップS7)、格納先のフォルダに対応する付帯情報が受信データに付帯され(ステップS8)、処理はステップS9に移行する。格納先のフォルダに対応する付帯情報は予め定められており、例えば、受信データが画像データである場合は、撮影対象となった部位情報や、画像生成装置の種類の情報、受信データが検査データであれば、検査の種類の情報等である。
ステップS9において、ステップS2において操作部34から当該指定された患者の診察を終了する指示が入力されなければ(ステップS9;NO)、処理はステップS3に戻る。操作部34から当該指定された患者の診察を終了する指示が入力されると(ステップS9;YES)、本処理は終了する。
以上説明したように、小規模診断システム1の制御装置3によれば、操作部34により診察対象の患者情報が入力されると、入力された患者情報の患者の撮影画像を表示するための画面であって、フォルダ一覧表示領域351a及び受信データ表示領域351bを有するビューア画面351が表示される。通信部36により画像生成装置2からの画像データが受信されたか、又は、I/F37により検査装置4からの検査データが受信されると、受信されたデータのサムネイル画像が作成され、ビューア画面351の受信データ表示領域351bに表示される。操作部34のマウスにより受信データ表示領域351bに表示された受信データのサムネイル画像がドラッグされ、格納先となるフォルダのアイコンにドロップされると、ドラッグされたサムネイル画像に対応する受信データがドロップ先のフォルダに格納され、格納先のフォルダに対応する付帯情報が受信データに付帯される。
従って、医師は、キーボード操作に不慣れな医師であっても簡単な操作で画像データに撮影部位の情報を付帯させたり、検査データに検査の種類の情報を付帯させたりして検索等に利用可能とすることができ、小規模施設における診断精度及び診断効率の向上を図ることが可能となる。
なお、上記実施の形態における記述内容は、本発明に係る小規模診断システム1の好適な一例であり、これに限定されるものではない。
例えば、上記実施の形態においては、画像生成装置2を、超音波診断装置、内視鏡装置、CR装置として説明したが、これに限定されず、例えば、CT装置や、皮膚等の身体の外観を撮影するデジタルカメラ等としてもよい。
その他、本発明が本実施の形態に限定されず、適宜変更可能であることはいうまでもない。
本発明に係る小規模診断システム1の全体構成例を示す図である。 図1に示す小規模診断システム1を適用した場合の各装置の医療施設における配置例を示す図である。 図1に示す小規模診断システム1に適用される制御装置3の機能的構成を示す要部ブロック図である。 図3の記憶部33が有するフォルダの構成例を示す図である。 図3のCPU31により実行される情報付帯処理を示すフローチャートである。 図3の表示部35に表示されるビューア画面351の一例を示す図である。 (a)は、従来の診断システムにおいて受付窓口で登録されるリストの一例を示す図、(b)は、従来の診断システムにおいて(a)に示すリストに放射線科の微視がカセッテ登録した一例を示す図である。
符号の説明
1 小規模診断システム
2 画像生成装置
2a 超音波診断装置
2b 内視鏡装置
2c CR装置
3 制御装置
4 検査装置
5 受付装置
6 ネットワーク
21 変換装置
31 CPU
32 RAM
321 受信データ格納部
33 記憶部
34 操作部
35 表示部
351 ビューア画面
36 通信部
37 I/F
38 バス

Claims (7)

  1. 来院した患者の診断対象部位を撮影して画像データを生成する画像生成装置と、前記画像生成装置における画像データの生成後、前記生成された画像データに前記患者の患者情報を含む情報を対応付けて格納する医用画像管理装置と、が接続された医用画像管理システムであって、
    前記医用画像管理装置は、
    前記画像生成装置において生成された画像データを撮影対象の部位別に分類して格納するための複数の部位別の格納領域が設けられた格納手段と、
    前記生成された画像データの格納先となる格納領域を指定操作するための操作手段と、
    前記操作手段による指定操作に応じて、前記指定された画像データを前記格納手段の指定された格納領域に格納し、前記画像データが格納された格納領域に対応して予め定められた情報を前記画像データに付帯させる制御手段と、
    を備えたことを特徴とする医用画像管理システム。
  2. 前記格納領域に対応して予め定められた情報は、前記格納領域に対応する部位情報を含むことを特徴とする請求項1に記載の医用画像管理システム。
  3. 複数種類の前記画像生成装置を有し、
    前記格納手段には、前記画像生成装置の種類毎に前記複数の部位別の格納領域が設けられていることを特徴とする請求項1又は2に記載の医用画像管理システム。
  4. 前記医用画像管理装置は、前記生成された画像データを縮小した縮小画像及び前記複数の格納領域のそれぞれを表す画像を表示する表示手段を備え、
    前記操作手段による指定操作は、前記表示された縮小画像を当該生成された画像データの格納先となる格納領域を表す画像にドラッグアンドドロップする操作であることを特徴とする請求項1〜3の何れか一項に記載の医用画像管理システム。
  5. 来院した患者の診断対象部位を撮影して画像データを生成する画像生成装置と、前記画像データの生成後、前記生成された画像データに前記患者の患者情報を含む情報を対応付けて格納する医用画像管理装置と、が接続された医用画像管理システムにおけるデータ管理方法であって、
    前記医用画像管理装置において、
    前記生成された画像データを縮小した縮小画像を表示する工程と、
    前記生成された画像データを撮影対象の部位別に分類して格納するために予め生成された複数の部位フォルダを表す画像を表示する工程と、
    前記表示された縮小画像を前記生成された画像データの格納先となる部位フォルダを表す画像にドラッグアンドドロップする操作に応じて、前記生成された画像データを前記ドロップ先となった部位フォルダに格納し、前記画像データが格納された部位フォルダに対応して予め定められた情報を前記画像データに付帯させる工程と、
    を含むことを特徴とするデータ管理方法。
  6. 前記格納領域に対応して予め定められた情報は、前記格納領域に対応する部位情報を含むことを特徴とする請求項5に記載のデータ管理方法。
  7. 前記医用画像管理システムは、複数種類の画像生成装置を有し、
    前記画像生成装置の種類毎に前記複数の部位フォルダが予め生成されていることを特徴とする請求項5又は6に記載のデータ管理方法。
JP2007022946A 2007-02-01 2007-02-01 医用画像管理システム、データ管理方法 Active JP5125128B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007022946A JP5125128B2 (ja) 2007-02-01 2007-02-01 医用画像管理システム、データ管理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007022946A JP5125128B2 (ja) 2007-02-01 2007-02-01 医用画像管理システム、データ管理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008188096A true JP2008188096A (ja) 2008-08-21
JP5125128B2 JP5125128B2 (ja) 2013-01-23

Family

ID=39748768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007022946A Active JP5125128B2 (ja) 2007-02-01 2007-02-01 医用画像管理システム、データ管理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5125128B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010257210A (ja) * 2009-04-24 2010-11-11 Canon Inc 撮影情報処理装置、撮影情報処理方法及びプログラム
JP2012523877A (ja) * 2009-04-15 2012-10-11 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 臨床決定支援システム及び方法
JP2014004252A (ja) * 2012-06-26 2014-01-16 Toshiba Corp 医用画像表示装置
JP2014186741A (ja) * 2014-05-07 2014-10-02 Canon Inc 撮影情報処理装置、撮影情報処理方法及びプログラム
JP2019095871A (ja) * 2017-11-20 2019-06-20 日本光電工業株式会社 生体情報モニタ、生体情報管理システム、及びプログラム

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60140466A (ja) * 1983-12-28 1985-07-25 Toshiba Corp 画像検索装置
JP2508106B2 (ja) * 1987-07-15 1996-06-19 株式会社日立製作所 画像表示制御装置
JP2001061830A (ja) * 1999-06-24 2001-03-13 Yasuo Kumagai レントゲン画像取り込み装置、レントゲン画像取り込み方法、レントゲン画像取り込みプログラムを記録した媒体およびレントゲン画像処理システム
JP2002032479A (ja) * 2000-07-17 2002-01-31 Nidek Co Ltd 医療画像管理方法及び医療画像管理システム
JP2003271617A (ja) * 2002-03-15 2003-09-26 Konica Corp 画像分類方法、画像分類システム、プログラム及び画像ファイルのデータ構造
JP2004185605A (ja) * 2002-11-01 2004-07-02 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc 複数の検査データを同時に収集するための方法及び装置
JP2004188026A (ja) * 2002-12-12 2004-07-08 Olympus Corp 情報処理装置
JP2004227034A (ja) * 2003-01-20 2004-08-12 Fuji Photo Film Co Ltd 画像データ管理方法及びその装置
JP2004295554A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Fuji Photo Film Co Ltd ファイル管理装置、方法およびプログラム
JP2005011121A (ja) * 2003-06-19 2005-01-13 Olympus Corp 情報処理装置及び方法
JP2005196662A (ja) * 2004-01-09 2005-07-21 Hitachi Medical Corp 歯科診療支援装置
JP2005202690A (ja) * 2004-01-15 2005-07-28 Toshiba Corp 医療情報提供システム。
JP2006302043A (ja) * 2005-04-21 2006-11-02 Olympus Medical Systems Corp 画像表示装置、画像表示方法および画像表示プログラム

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60140466A (ja) * 1983-12-28 1985-07-25 Toshiba Corp 画像検索装置
JP2508106B2 (ja) * 1987-07-15 1996-06-19 株式会社日立製作所 画像表示制御装置
JP2001061830A (ja) * 1999-06-24 2001-03-13 Yasuo Kumagai レントゲン画像取り込み装置、レントゲン画像取り込み方法、レントゲン画像取り込みプログラムを記録した媒体およびレントゲン画像処理システム
JP2002032479A (ja) * 2000-07-17 2002-01-31 Nidek Co Ltd 医療画像管理方法及び医療画像管理システム
JP2003271617A (ja) * 2002-03-15 2003-09-26 Konica Corp 画像分類方法、画像分類システム、プログラム及び画像ファイルのデータ構造
JP2004185605A (ja) * 2002-11-01 2004-07-02 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc 複数の検査データを同時に収集するための方法及び装置
JP2004188026A (ja) * 2002-12-12 2004-07-08 Olympus Corp 情報処理装置
JP2004227034A (ja) * 2003-01-20 2004-08-12 Fuji Photo Film Co Ltd 画像データ管理方法及びその装置
JP2004295554A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Fuji Photo Film Co Ltd ファイル管理装置、方法およびプログラム
JP2005011121A (ja) * 2003-06-19 2005-01-13 Olympus Corp 情報処理装置及び方法
JP2005196662A (ja) * 2004-01-09 2005-07-21 Hitachi Medical Corp 歯科診療支援装置
JP2005202690A (ja) * 2004-01-15 2005-07-28 Toshiba Corp 医療情報提供システム。
JP2006302043A (ja) * 2005-04-21 2006-11-02 Olympus Medical Systems Corp 画像表示装置、画像表示方法および画像表示プログラム

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012523877A (ja) * 2009-04-15 2012-10-11 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 臨床決定支援システム及び方法
US10504197B2 (en) 2009-04-15 2019-12-10 Koninklijke Philips N.V. Clinical decision support systems and methods
JP2010257210A (ja) * 2009-04-24 2010-11-11 Canon Inc 撮影情報処理装置、撮影情報処理方法及びプログラム
US8744156B2 (en) 2009-04-24 2014-06-03 Canon Kabushiki Kaisha Photographic information processing apparatus and photographic information processing method
JP2014004252A (ja) * 2012-06-26 2014-01-16 Toshiba Corp 医用画像表示装置
JP2014186741A (ja) * 2014-05-07 2014-10-02 Canon Inc 撮影情報処理装置、撮影情報処理方法及びプログラム
JP2019095871A (ja) * 2017-11-20 2019-06-20 日本光電工業株式会社 生体情報モニタ、生体情報管理システム、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5125128B2 (ja) 2013-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5459423B2 (ja) 診断システム
US20090054755A1 (en) Medical imaging system
JP2007233841A (ja) 診断システム
WO2007116648A1 (ja) 放射線画像読取装置および診断システム
JP2008006169A (ja) 小規模施設用医用画像表示システム
JP5223872B2 (ja) 医用画像管理装置
JP5018112B2 (ja) 診断支援システム
JP4802883B2 (ja) 医用画像システム
JP2007140762A (ja) 診断システム
JP5125128B2 (ja) 医用画像管理システム、データ管理方法
JP2008188214A (ja) 医用画像表示システム
JPWO2007141985A1 (ja) 放射線画像読取装置
JP2008200085A (ja) 小規模医用システム
JP4992914B2 (ja) 小規模診断システム及び表示制御方法
JP5167647B2 (ja) 診断システム
JP5170287B2 (ja) 医用画像システム
JP2007275117A (ja) 放射線画像読取装置
JP2009199161A (ja) 医用画像管理システム
JP2007117576A (ja) 小規模診断システム
JP2007259920A (ja) 小規模診断システム
JP2007259924A (ja) 小規模診断システム
JP7276020B2 (ja) 医用画像処理装置、医用画像処理方法及びプログラム
JP2010122780A (ja) 小規模診断システム
JP5170288B2 (ja) 医用画像システム
JP2007117469A (ja) 小規模診断システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120119

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120119

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120717

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121002

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121015

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5125128

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151109

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350