JP2007117469A - 小規模診断システム - Google Patents

小規模診断システム Download PDF

Info

Publication number
JP2007117469A
JP2007117469A JP2005314567A JP2005314567A JP2007117469A JP 2007117469 A JP2007117469 A JP 2007117469A JP 2005314567 A JP2005314567 A JP 2005314567A JP 2005314567 A JP2005314567 A JP 2005314567A JP 2007117469 A JP2007117469 A JP 2007117469A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
patient
information
small
captured image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005314567A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisashi Yonekawa
久 米川
Wataru Negi
渉 根木
Takao Shiibashi
孝夫 椎橋
Daisuke Kaji
大介 梶
Shintaro Muraoka
慎太郎 村岡
Jiro Okuzawa
二郎 奥沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Medical and Graphic Inc
Original Assignee
Konica Minolta Medical and Graphic Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Medical and Graphic Inc filed Critical Konica Minolta Medical and Graphic Inc
Priority to JP2005314567A priority Critical patent/JP2007117469A/ja
Priority to PCT/JP2006/321212 priority patent/WO2007049630A1/ja
Priority to US12/091,157 priority patent/US20090279764A1/en
Publication of JP2007117469A publication Critical patent/JP2007117469A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Endoscopes (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)

Abstract

【課題】小規模施設で用いる場合に、簡易かつ効率的な診断を行うことのできる小規模診断システムを提供する。
【解決手段】検査対象を撮影した画像データに基づいて、検査対象の撮影画像を生成する画像生成装置2と、画像生成装置2で生成された撮影画像を修正する機能を有し、撮影画像から確定撮影画像を生成する画像処理を行うCPU31と、撮影された検査対象を特定する検査対象情報を入力する入力部34と、画像処理を行うCPU31で生成された確定撮影画像と当該確定撮影画像に対応する検査対象情報とを対応付ける対応付け処理を行うCPU31と、対応付けられた確定撮影画像及び検査対象情報を保存するサーバ4と、撮影画像、確定撮影画像又は検査対象情報のうち少なくともいずれか1つを表示可能な表示部35とを有し、少なくとも画像処理を行うCPU31と、対応付け処理を行うCPU31と、表示部35とは、1つの制御装置3に備えられている。
【選択図】図1

Description

本発明は、小規模診断システムに係り、特に、主として小規模施設で用いられる小規模診断システムに関するものである。
従来から、来院した患者を、CR装置やFPD装置等の画像生成装置を用いて、技師が検査対象である患者を撮影し、得られた画像が診断に提供可能となるよう階調処理等の画像処理を加え、画像処理済の画像をフィルム出力し、医師による読影に提供する診断システムが知られている。
このような大規模診断システムは、来院した患者を受け付け、検査オーダを発行する担当(受付)、実際に患者を撮影室で撮影しデジタル画像を生成する担当(技師)、階調性等の得られた画像の診断提供の可否を判断し、場合によってはコントラストや濃度を修正する担当(一般の技師の中かから任命された技師等)、画像に基づき疾病の有無を判断(診断)する読影担当(医師)等、複数の担当者が役割分担を行い、診断が進められる。
従来、この患者の画像はフィルム上にハードコピーされて診断(読影)に供されていたが、近年では、PACSシステム等に見られるように、コンソール等とは離れた場所に設置された読影専用のワークステーション(ビューワ)に画像を表示したり、例えば、乳房画像等の診断に於いては、一般的な表示解像度を有するワークステーション(PC:Personal Computer)に比べ、高精細のワークステーション(ビューワ)に画像を表示して診断(読影)を行うフィルムレスのシステムも登場している(例えば、特許文献1参照)。
そして、従来想定されていたような大規模な施設では、画像生成装置もこれを操作する技師等も複数存在し、画像生成装置を操作するコンソールや医師等が画像データを確認するビューワ等もそれぞれ役割を分担して別個に設けられている。そして、これらの装置がネットワークを介して連携するようになっている。
このようなシステムにおいては、上記の各役割を担当する場所は、受付は1F、放射線科は地下等、広い病院内で離れた場所にあることが多く、かつ、放射線科内で、複数の患者を、複数の技師が、複数の撮影装置を使用して、同時に撮影を実行する場面が定常的であり、複数の患者が常時各工程に滞留しており、生成された画像と個々の患者との対応付けを間違うことが無きよう、各工程での作業毎にIDを付し、HIS(Hospital Information System;病院情報システム)やRIS(Radiology Information System;放射線情報科情報システム)のネットワークを介して対応付けることが行われる(例えば、特許文献2及び特許文献3参照)。
例えば、1F受付窓口では、患者の主訴に基づき検査内容(撮影内容)を決定し、患者名前とともに登録する。これにより、図7(a)のような患者リストが作成される。上記の患者リストは随時追加され、1Fの受付用のワークステーション(以下「WS」という。)に表示される。同時に、上記患者リストは、RIS/HIS等のネットワークを介して、B1の放射線科にあるコンソール(ここで「コンソール」とは、放射線科内にあり、撮影条件の設定やRIS/HISの撮影オーダ情報や患者を撮影した画像を表示するワークステーションをいう)に表示される。なお、コンソールの台数は、分散処理効率を上げる為、複数設けられていることが常であるが、これらもネットワーク介して相互に接続されていおり、任意のコンソールで、所定の検査IDが選択された時、複数の技師間での重複撮影を予防する為、当該患者リストに処理中である旨を告知する方法(フラッシング表示や色を変える、又は、同一検査を指定するとビープ警告する等)が用いられる。
放射線科の技師は、自分の身近にあるコンソールを用い、表示された患者リスト上からこれから撮影する検査IDを選択し、使用するCRプレートのID(カセッテID)を登録する。これにより、図7(b)に示すように、患者リストの「カセッテID」の欄に登録したカセッテIDが表示される。技師は例えば4枚のカセッテを持って、撮影室へ移動し、患者の撮影を行う。その後、撮影済みカセッテを読取り装置で読取る。読取り装置は、挿入されたカセッテに貼付されたカセッテIDを読取り、画像データに付帯させて当該カセッテIDを送信し、最終的に検査ID(患者ID)と生成される画像データの対応が付けられる。生成された画像データは、技師が前記検査IDを選択したコンソールに送信され、コンソールに表示される。この段階で、撮影ポジショニングの確認を行い、ポジショニング不良の場合は再撮影を行い、濃度やコントラストの修正や周波数強調処理を適用するか否か等も判断する。その後、当該画像を読影待ち(診断待ち)サーバに保存する。読影医は、読影室のワークステーション(ビューワ機能用に高精細モニタを備えるものである場合が多い)、前記読影待ちサーバに保存された画像から所定の患者に係る画像を抽出表示させ、読影(診断)を行う。
米国特許第P5,235,510号明細書 特開2002−159476号公報 特開2002−311524号公報
しかしながら、本願発明者等の調査によれば、開業医やクリニックのような比較的小規模な施設の場合は、画像生成装置の設置台数も少なく、助手が患者のポジショニングを行い、助手からポジショニング完了の連絡を受け医師がX線曝射スイッチを制御する場合や、患者のポジショニング含め全ての操作を医師自身が行う場合も多い。
また、例えば大規模施設の場合には、撮影を行ってから医師の診断を受けるまでの間に患者は施設内の複数の階を行き来しなければならないことも想定されるが、小規模施設の場合には、施設も狭いため撮影を行ってから医師の診断を受けるまでの間の患者の移動距離も短い。
このような状況のもとでは撮影画像と患者とを取り違えることは考えづらく、大規模施設と同様なシステムを用いたのでは、患者氏名の入力にはじまる検査オーダ情報の生成作業等が必要となり、かえって手続きが煩雑となり、診療効率が悪い。
また、予め患者の識別情報や検査情報等の検査オーダ情報を生成して、当該検査オーダ情報を撮影した撮影画像と対応付けるためには、HIS/RISのような基幹システムに対応したネットワークで各装置を接続するようなシステムが必要となるが、このようなシステムを構築するためにはコストもかかり、小規模施設にとって負担となるとの問題もある。
さらに、小規模施設用のレセプト用コンピュータ(レセコン)や電子カルテとの連携で、前述する対応付けも考えられるが、各装置メーカの仕様の相違等により統一的な運用が困難な状況であり、そもそも、前述する大規模施設での構成コンセプトのまま各装置の数を少なくしても、小規模施設に最適とは言えない。
そこで、本発明は以上のような課題を解決するためになされたものであり、小規模施設で用いる場合に、簡易かつ効率的な診断を行うことのできる小規模診断システムを提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、請求項1に記載の小規模診断システムは、来院した患者を撮影してデジタル画像を生成し、
しかる後、当該デジタル画像をビューワ表示して診断に提供し、
ビューワ表示されたデジタル画像と前記患者に関する情報とを対応付け、
対応付けられたデジタル画像と前記患者に関する情報を保存する小規模診断システムにおいて、
検査対象である前記患者を撮影して得られる画像データに基づいて、前記検査対象の撮影画像を生成する画像生成装置と、
前記画像生成装置で生成された前記撮影画像から確定撮影画像を生成する画像処理手段と、
撮影された前記検査対象を特定する検査対象情報を入力する入力手段と、
前記画像処理手段で生成された前記確定撮影画像と当該確定撮影画像に対応する前記検査対象情報とを対応付ける対応付け手段と、
前記対応付け手段で対応付けられた前記確定撮影画像及び前記検査対象情報を保存する保存手段と、
前記撮影画像、前記確定撮影画像又は前記検査対象情報のうち少なくともいずれか1つを表示可能な表示手段とを有し、
少なくとも前記画像処理手段と、前記対応付け手段と、前記表示手段とが、1つの制御装置に備えられていることを特徴とする。
請求項1に記載された発明によれば、1つの制御装置によって診断用に供される確定撮影画像の生成、撮影画像や確定撮影画像等の表示、検査対象情報と確定撮影画像との対応付け、を行うようになっており、確定撮影画像と検査対象情報とは対応付けられた状態で保存手段に保存されるようになっている。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の小規模診断システムにおいて、前記画像生成装置は複数配置され、前記制御装置は1つ配置されることを特徴とする。
請求項2に記載された発明によれば、複数の画像生成装置によって生成された撮影画像が1つの制御装置に送られ、処理されるようにされるようになっている。
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の小規模診断システムにおいて、前記複数の画像生成装置は、複数の種類で構成されることを特徴とする。
請求項3に記載された発明によれば、CR装置や超音波撮影装置、内視鏡撮影装置等の複数種類の画像生成装置によって撮影が行われるようになっている。
請求項4に記載の発明は、請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の小規模診断システムにおいて、前記画像処理手段は、前記撮影画像の濃度又はコントラストのうち少なくともいずれか一方を修正する機能を有することを特徴とする。
請求項4に記載された発明によれば、画像処理手段は、撮影画像の濃度やコントラストを修正して診断を行うに適した確定撮影画像を生成するようになっている。
請求項5に記載の発明は、請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の小規模診断システムにおいて、前記画像生成装置は、生成した前記撮影画像に前記検査対象情報を付帯させる情報付帯手段を備えることを特徴とする。
請求項5に記載された発明によれば、画像生成装置に備えられた情報付帯手段によって、生成した撮影画像に検査対象情報を付帯させるようになっている。
請求項6に記載の発明は、請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の小規模診断システムにおいて、前記画像生成装置はアナログ信号をデジタル信号に変換する変換手段を備えることを特徴とする。
請求項6に記載された発明によれば、画像生成装置に備えられた変換手段によってアナログ信号をデジタル信号に変換するようになっている。
請求項7に記載の発明は、請求項6に記載の小規模診断システムにおいて、前記情報付帯手段は、変換手段であることを特徴とする。
請求項7に記載された発明によれば、画像生成装置に備えられた変換手段が生成した撮影画像に検査対象情報を付帯させる情報付帯手段として機能するようになっている。
請求項1に記載の発明によれば、確定撮影画像の生成、確定撮影画像と検査対象情報との対応付け、撮影画像等の表示といった、従来コンソールやビューワといったそれぞれ別個の装置で行っていた動作を、1つの制御装置によって行うようになっている。このため、開業医やクリニックのように比較的小規模で、設備も人員も少数である環境において複数の装置を動作させる必要がなく、医師の負担を軽減することができるという効果を奏する。
すなわち、診断を行う医師や各種装置を操作する補助者等の数も少なく、場合によっては医師が1人で撮影から診断までを行うような環境下では、患者や撮影画像の取り違え等が発生する可能性がない。そこで、請求項1に記載の発明では、例えば医師が診察を行う部屋に画像生成装置の操作等を行うコンソールと撮影画像を表示させて確認するビューワを兼ねるワークステーション(PC)等の制御装置を設置して、患者撮影後は、この制御装置に直ちに画像を表示させ、必要に応じて階調処理等の画像処理を行った上で、撮影画像に基づいて医師が診断を行う。これにより、医師及び看護士等の補助者が重複したキー入力操作や複数の装置の設定、操作等を行う必要がなく、医師は診察に集中することができる。
また、最終的な診断用画像である確定撮影画像と患者との対応付けも同じ制御装置で行うことが可能であるため、特別な機器を操作したり検査オーダ情報の入力操作等を行うことなく簡易に撮影画像の整理を行うことができ医師の負担を軽減することができる。さらに、このように撮影画像を患者氏名等の検査対象に関連する情報と対応付けた上で、サーバ等の保存手段に保存するので、再検査時の治癒動向判断の為の比較用画像として当該撮影画像を有効に活用することができる。
さらに、撮影した撮影画像を表示手段にビューワ表示させて診断を行うため、診断及び撮影画像の保存等においてフィルムを使用せずに済み、省コスト化を実現することができる。
請求項2に記載の発明によれば、画像生成装置が複数あるので、複数の患者に対して同時並行的に撮影を行うことが可能である。また、このように複数の画像生成装置を用いて撮影を行った場合でも、生成された撮影画像が例えば医師が診察を行う部屋に置かれたワークステーション(PC)等の1つの制御装置に送られ、処理されるので、医師等の操作者は特別な機器を操作したりキー入力操作等を行うことなく簡易に撮影画像の整理を行うことができる。このため、特に医師等の人員の少ない小規模施設において、医師等の負担を軽減して診察に集中することのできる環境を整備することができるという効果を奏する。
請求項3に記載の発明によれば、CR装置や超音波撮影装置、内視鏡撮影装置等の複数種類の画像生成装置によって撮影を行うことができるので、必要に応じて各患者に適した装置を用いて撮影を行うことができる。この場合でも生成された撮影画像が例えば医師が診察を行う部屋に置かれたワークステーション(PC)等の1つの制御装置に送られ、処理されるので、医師等の操作者は特別な機器を操作したりキー入力操作等を行うことなく簡易に撮影画像の整理を行うことができる。このため、特に医師等の人員の少ない小規模施設において、医師等の負担を軽減して診察に集中することのできる環境を整備することができるという効果を奏する。
請求項4に記載の発明によれば、例えば医師が診察を行う部屋に置かれたワークステーション(PC)等の制御装置において撮影画像の濃度やコントラストを修正することができるので、医師等の操作者は複数の装置間を移動することなく簡易に撮影画像の修正を行うことができる。このため、特に医師等の人員の少ない小規模施設において、医師等の負担を軽減して診察に集中することのできる環境を整備することができるという効果を奏する。
請求項5に記載の発明によれば、画像生成装置に備えられた情報付帯手段によって生成した撮影画像に検査対象情報を付帯させることができるので、画像と撮影対象となった患者との関連付け(対応付け)が可能となり、後の診断の際に取り違えが起こる危険を回避することができるという効果を奏する。
請求項6に記載の発明によれば、アナログ信号をデジタル信号に変換する変換手段を備えているので、画像生成装置が本システムを適用する各施設に備えられた既存の装置等の規格に合わない画像データを出力する場合でも画像データを適宜変換して適用させることができる。このため、既存の装置をそのまま有効に活用することができ、設備投資等の負担を要しないという効果を奏する。
請求項7に記載の発明によれば、変換手段によって撮影画像に検査対象情報を付帯させることができるので、別途情報付帯手段を設けることなく、画像と撮影対象となった患者との関連付けを容易に行うことができ、後の診断の際に取り違えが起こる危険を回避することができるという効果を奏する。
以下、図1から図5を参照しながら本発明に係る小規模診断システムの一実施形態について説明する。ただし、本発明は図示例のものに限定されるものではない。
図1は、本実施形態における小規模診断システム1のシステム構成を示すものであり、図2は、小規模診断システム1を適用した場合の各装置の医療施設における配置例を示すものである。
小規模診断システム1は、開業医やクリニック等の比較的小規模の医療施設に適用されるシステムであり、図1に示すように、画像生成装置2である超音波撮影装置2a、内視鏡撮影装置2b、CR(Computed Radiography)装置2cと、制御装置3と、サーバ4と、受付装置11aとから構成されており、各装置は、例えば図示しないスイッチングハブ等を介してLAN(Local Area Network)等の通信ネットワーク(以下単に「ネットワーク」という)6に接続されている。なお、小規模診断システム1における各装置の台数は特に限定されないが、システム全体の制御を一箇所に集約して操作者の移動の手間を省くとの観点から、制御装置3は小規模診断システム1内に1つのみ設けられることが好ましい。
病院内の通信方式としては、一般的に、DICOM(Digital Image and Communications in Medicine)規格が用いられており、LAN接続された各装置間の通信では、DICOM MWM(Modality Worklist Management)やDICOM MPPS(Modality Performed Procedure Step)が用いられる。なお、本実施形態に適用可能な通信方式はこれに限定されない。
例えば、開業医やクリニック等のような小規模の医療施設においては、各装置は図2に示すように配置される。
すなわち、入口10を入ると患者(検査対象)の受付けを行う受付装置11aが設けられた受付11と待合室12がある。受付11には受付装置11aが設けられており、患者が受付装置11aで受付けを行うことにより、例えば受付順の受付番号が患者に付与される。このとき、例えば受付番号が印刷された受付番号札(受付票、又は診察券)等が発行されるようにしてもよい。
受付装置11aは、患者の受付が行われると、受付順に患者をリスト化した患者リストを作成するようになっている。
なお、受付に窓口担当を一人配置し、当該担当が患者の氏名を聞き取り、受付装置11aを介して入力してもよく、この場合、この担当は、患者の診察終了後カルテ情報に基づき、レセプト関連の必要事項を入力する作業も行い、受付装置11aがレセプト用コンピュータ(以下「レセコン」という。)の機能を果たすことが好ましい。
待合室12の隣には、ドア等を隔てて医師が患者の診察、診断等を行う診察室13が設けられている。例えば診察室13内の診察用のデスク(図示せず)の上には、医師が患者の情報(検査対象情報)等の入力を行ったり、撮影した画像をビューワ表示させて確認することのできる制御装置3と、撮影画像の画像データ等、各種の情報を蓄積する保存手段としてのサーバ4が配置されている。診察室13内にはまた、プライバシー等の観点から隔離された空間で行う必要性の低い超音波撮影装置2aが設置されている。
また、廊下14を隔てて診察室13の向かい側にはX線撮影を行うX線撮影室15が設けられている。X線撮影室15内には、撮影装置22と読取装置23とから構成されるCR装置2cが配設されている。さらに、X線撮影室15の隣には検査室16が設けられており、検査室16内には内視鏡撮影装置2bが配設されている。
このように、本実施形態において、受付11のある待合室12、診察室13、X線撮影室15、検査室16は、同じフロアに位置しており、診察や撮影、検査を受ける患者は、受付けをして、診察室に移動し、医師による問診を受け、撮影室や検査室に移動し、医師により指示された撮影・検査を行って、再度、診察室に戻り、生成された撮影画像に基づき、医師の診察、診断を受けるまでの一連の動作を各室内及び廊下14という比較的短い距離を移動するだけで行うことができるようになっている。なお、各部屋及び各装置の配置は、図2に示したものに限定されない。
超音波撮影装置2aは、超音波を出力する超音波プローブと、超音波プローブに接続され、超音波プローブで受信された音波(エコー信号)を内部組織の撮影画像の画像データに変換する電子装置とから構成されている(いずれも図示せず)。超音波撮影装置2aは、超音波プローブから体内に超音波を送り、体内組織に反射した音波(エコー信号)を再び超音波プローブで受信して、このエコー信号に応じた撮影画像を電子装置によって生成するようになっている。
超音波撮影装置2aには、アナログ信号からデジタル信号への変換等を行う変換手段(コンバータ)である変換装置21が接続されており、超音波撮影装置2aは、変換装置21を介してネットワーク6に接続されている。このように変換装置21を介することにより、ネットワーク6に接続された他の外部機器の規格等に合わない形式のデータが超音波撮影装置2aから出力される場合でも適宜変換してネットワーク6に接続された外部機器との間でデータの送受信を行うことができる。
変換装置21には、例えば、テンキー、キーボード、タッチパネル等で構成される入力操作部21aが設けられている。入力操作部21aは、撮影対象である検査対象(患者)を特定する検査対象情報として検索IDを入力し撮影画像の画像データに付帯させる情報付帯手段である。
ここで、「検査対象情報」とは、撮影対象である検査対象(患者)を特定する情報一般であり、患者が保持している診察券に記載された通し番号(受付番号)等、撮影画像の検索用の情報である「検索用ID」、患者氏名等の個々の患者の個人情報である「患者情報」、当該撮影が造影剤等を用いない単純撮影か造影剤を用いた撮影か等、撮影の種類を特定する情報である撮影種類情報等を含むものであるが、このうち、入力操作部21aからは、「検査対象情報」として「検索用ID」が入力される。
なお、入力操作部21aから入力される検索用IDとしては、例えば、前記受付番号等が使用される。開業医等においては、通常、1日あたりの来院数は10〜40人程度であり、診察券の通し番号は2桁あれば充分で、入力操作部21aはこの2桁の数値が入力できれば良く、安価なテンキーが好ましい。
また、入力操作部21aからは、このような検査対象(患者)を特定する検索用IDの他に、前記撮影種類情報等を検査対象情報として入力するようにしてもよい。入力された情報はヘッダ情報等の付帯情報として撮影画像の画像データに付帯され、画像データが外部機器に送信されるときにはこれらの情報も画像データと対応付けられて送信される。
内視鏡撮影装置2bは、可撓性を有する管の先端部に小型の撮影装置が設けられたものであり(いずれも図示せず)、撮影装置は例えば光学レンズ等で構成される対物光学系と、対物光学系の結像位置に配置された撮像部と、LED(Light Emitting Diode)等で構成され撮像を行うために必要な照明を行う照明部とを備えている(いずれも図示せず)。撮像部は、例えばCCD(Charge Coupled Device)、CMOS(Complementary Metal-OxIDe Semiconductor)等の固体撮像素子を備え、光が入射すると光の入射光量に応じた量の電気的な信号へと光電変換する。対物光学系は、照明部により照明された領域を光学レンズで集光し、撮像部が有する固体撮像素子に結像するように構成されており、固体撮像素子に入射した光が光電変換されることにより、電気信号として撮影画像の画像データが出力されるようになっている。
CR装置2cを構成する撮影装置22は、図示しない放射線源を有し、検査対象(図示せず)に放射線を照射して静止画像を撮影する。撮影時には前記放射線源から照射される放射線の照射領域内に、例えば放射線エネルギーを蓄積する輝尽性蛍光体シートを備える放射線画像変換プレートが内蔵された放射線画像変換媒体(いずれも図示せず)が配置されるようになっており、放射線源からの照射放射線量に対する検査対象の放射線透過率分布に従った放射線量が放射線画像変換媒体に内設された輝尽性蛍光体シートの輝尽性蛍光体層に蓄積し、この輝尽性蛍光体層に検査対象の放射線画像情報を記録する。
読取装置23は、検査対象の放射線画像情報が記録された放射線画像変換媒体を装填し、放射線画像変換媒体から検査対象の放射線画像情報を読み取って撮影画像を生成する装置であり、前記制御装置3からの制御信号に基づいて、装置内に装填された放射線画像変換媒体の輝尽性蛍光体シートに励起光を照射し、これによりシートから発光される輝尽光を光電変換し、得られた画像信号をA/D変換して、撮影画像を生成するようになっている。
なお、CR装置2cは撮影装置22と読取装置23とが一体化した一体型の装置であってもよい。
なお、図示はしないが、内視鏡撮影装置2b、CR装置2cの読取装置23にも超音波撮影装置2aにおける変換装置21の入力操作部21aと同様に撮影の際に、画像データに検索用ID等の検査対象情報を付帯させる内蔵又は外部接続された情報付帯手段として、例えばテンキー入力手段が設けられており、生成した撮影画像の画像データに当該患者の検査対象情報を付帯させるようになっている。
次に、サーバ4は、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、記憶部、入力部、表示部、通信部(いずれも図示せず)等を備えて構成されたコンピュータである。サーバ4は、データベース5を備えており、通信部を介して制御装置3から送信された撮影画像等を保存する保存手段を構成している。
制御装置3は、例えば診察室13に設置され、医師が画像等を表示させて読影診断等を行うためのワークステーション(PC:Personal Computer)であり、一般的なPCよりも高精細のモニタ(表示部)を備えるものであってもよい。制御装置3は、図3に示すように、CPU31、RAM32、記憶部33、入力部34、表示部35、通信部36等を備えて構成されており、各部はバス37により接続されている。
CPU31は、記憶部33に記憶されているシステムプログラムや処理プログラム等の各種プログラムを読み出してRAM32に展開し、展開されたプログラムに従って後述する画像処理や対応付け処理をはじめとする各種処理を実行するようになっている。
記憶部33は、HDD(Hard Disc)や半導体の不揮発性メモリ等により構成される。記憶部33には、前述のように各種プログラムが記憶されているほか、特開H11−85950や特開2001−76141の明細書中に開示されているような撮影部位を識別するための部位識別パラメータ(撮影画像に現われた撮影対象の輪郭、形状等と撮影部位とを対応付けるルックアップテーブル等)及び識別された撮影部位に応じた画像処理を行う画像処理パラメータ(階調処理に用いる階調曲線を定義したルックアップテーブル、周波数処理の強調度等)等が記憶されている。
また、記憶部33には、前記各種の画像生成装置2によって生成された撮影画像の画像データが一時的に保存されるようになっている。なお、画像データに検査対象情報が付帯しているときは、撮影画像の画像データと検査対象情報とを対応付けて記憶部33に記憶する。その他、記憶部33には、患者の受付順に作成された患者リスト等、制御装置3に送られた各種情報が記憶される。
入力部34は、例えば図示しないカーソルキー、数字入力キー、及び各種機能キー等を備えたキーボードと、マウス等のポインティングデバイスを備えて構成されており、撮影対象である検査対象(患者)を特定する検査対象情報を入力する入力手段である。
すなわち、入力部34は、検査対象情報として、記憶部33に一時的に保存された画像の中から所望の患者の画像を抽出するための検索キーとなる前記患者に対応する検索用ID(例えば、受付時に発行される受付票や診察券に記載された通し番号(受付番号)を入力したり、抽出された画像に対応する個々の患者情報、例えば、患者氏名を入力したりするものである。入力部34は、キーボードに対するキー操作やマウス操作により入力された指示信号をCPU31に出力するようになっている。なお、入力部34から入力される患者情報は、性別、生年月日、年齢、血液型等を含んでいてもよい。
表示部35は、例えば、CRT(Cathode Ray Tube)やLCD(Liquid Crystal Display)等のモニタを備えて構成されており、後述するように、撮影画像、撮影画像から生成される確定撮影画像、検索用IDや個々の患者情報等の検査対象情報を表示する表示手段である。表示部35は、CPU31から入力される表示信号の指示に従って、各種画面を表示する。
本実施形態においては、例えば、受付装置11aで患者を受け付けると、当該受付順に従って患者リストが生成され、ネットワーク6を介して制御装置3に送信されるようになっている。そして、医師等が入力部34から当該患者リストを表示するよう指示信号を入力すると、図4に示すような患者リスト表示画面35aが表示部35に表示されるようになっている。
また、例えば、医師等が画像生成装置2である超音波撮影装置2a、内視鏡撮影装置2b、CR装置2cから取得した撮影画像を表示するように指示する指示信号を入力部34から入力すると、図5に示すような画像確認画面35bが表示される。
図5に示すように、画像確認画面35bには、前記各種の画像生成装置2によって生成された撮影画像を表示するための画像表示欄351と、画像処理条件の調整指示を入力するための画像処理条件調整欄352とが設けられている。また、画像表示欄351には、画像表示欄351の各表示欄に対応して設けられ、各表示欄に表示された撮影画像を確定し、その撮影画像の画像データを確定撮影画像の画像データとして保存するためのOKボタン353と、各表示欄に表示された撮影画像の画像データの破棄及び再出力を指示するためのNGボタン354と、各撮影画像について患者のどの部位を撮影したものであるかを自動部位認識した結果、判断された撮影部位を表示する撮影部位表示欄355とが配置されている。なお、撮影画像の画像データを確定撮影画像の画像データとして保存した場合には、画像表示欄351の各表示欄に保存済みのマーク等が表示されるようにしてもよい。
また、画像確認画面35bには、患者が保持している診察券(受付票)に記載された通し番号(受付番号)や患者氏名等を入力する検査対象情報入力欄356が設けられている。本実施形態では、検査対象情報入力欄として、受付番号を入力、表示する受付番号欄356aと患者氏名を入力、表示する患者氏名欄356bが設けられている場合を例として以下説明するが、検査対象情報入力欄はここに例示したものに限定されない。
その他、画像確認画面35bには、検査を終了するための検査終了ボタン357や前の表示画面に戻るための戻るボタン358等が設けられている。なお、画像確認画面35bの構成は図5に例示したものに限定されない。例えば、これら以外の表示欄やボタンが設けられていてもよく、前記患者リストに対応した受付番号を表示する欄等が設けられていてもよい。
通信部36は、ネットワークインターフェース等により構成され、スイッチングハブを介してネットワーク6に接続された外部機器との間でデータの送受信を行う。即ち、通信部36は、画像生成装置2によって生成された撮影画像の画像データを受信し、また、必要に応じてサーバ4等の外部装置に画像処理の完了した確定撮影画像の画像データを送信し出力する出力手段として機能するものである。
次に、CPU31によって行われる各種処理について説明する。
本実施形態において、CPU31は、画像生成装置2によって生成され、通信部36によって受信した撮影画像の画像データについて撮影部位に応じた画像処理を行い、診断に適した確定撮影画像を生成する画像処理手段として機能する。
具体的には、CPU31は、まず、記憶部33から部位識別パラメータを読み出して画像生成装置2によって生成された撮影画像に現われた撮影対象の輪郭、形状等から撮影部位を識別する部位自動識別処理を行う。撮影画像の部位が識別されると、CPU31は、撮影部位に対応する画像処理パラメータを記憶部33から読み出して、読み出したパラメータに基づいて画像処理条件を決定し、決定した画像処理条件で画像データに画像のコントラストを調整する階調処理、濃度を調整する処理、鮮鋭度を調整する周波数処理等の画像処理を施し、診断用の確定撮影画像を生成する。さらに、医師等の操作者が画像処理条件調整欄352から撮影画像の濃度やコントラスト等を調整する入力を行うと、CPU31は、これに応じて撮影画像の画像処理を行う。そして、画像処理が完了してOKボタン353が押下されると、CPU31は、画像処理後の撮影画像の画像データを確定撮影画像の画像データとして決定する。
さらに、CPU31は、撮影された検査対象を特定する検査対象情報として検索用IDが入力されたときは、この検索用IDを介して所定の画像処理後の確定撮影画像と患者とを対応付け、検査対象情報である当該患者の患者情報と確定撮影画像とを対応付ける対応付け処理を行う対応付け手段として機能する。
具体的には、入力部34から検索用IDが入力されると、この検索用IDを検索キーとして当該検索用IDと同じ検索用IDの付された撮影画像の画像データを記憶部33に記憶されている画像データの中から検索、抽出する。そして、抽出された撮影画像から生成された確定撮影画像を当該検索用IDと対応付けられている患者の患者情報(患者氏名等)と対応付けるようになっている。また、撮影画像に検査対象情報として撮影の種類を特定する情報等が付帯されているときは、これらの情報も患者情報とともに当該確定撮影画像と対応付ける。
次に、本実施形態における小規模診断システム1の動作について説明する。
受付装置11aにおいて患者を受け付けると、患者に受付順の受付番号が付与され、受付装置11aで患者リストが生成される。患者リストはネットワーク6を介して診察室13の制御装置3に送られる。患者が診察室13に入ると医師は制御装置3の表示部35に患者リスト表示画面35aを開いて患者リストを表示させ、リストの中から(通常はリストの上から順に)患者を選択する。患者を選択した段階では、図6(a)に示すように、受付番号欄356aに受付番号が表示され、患者氏名欄356bは空欄となった状態で画面表示される。
医師は、選択された患者に対し問診を行い、実施する撮影、検査を決定し、患者は適宜指示された画像生成装置2の設置されている撮影室15又は検査室16に移動する。なお、予めその日に検査予約をしていた場合は、受付から直接撮影室15又は検査室16に移動してもよい。
なお、ある患者を選択した後、別の患者をさらに選択してもよい。この場合には、選択された患者を順次又は各画像生成装置2を用いて同時並行的に撮影する。この場合でも、画像生成装置での撮影時に、検査対象情報として検索用IDが入力されるので、画像データに付帯された検索用IDと照合することにより、撮影後に患者と画像データとの対応付けを行うことが可能である。
医師等により撮影が行われると、画像生成装置2の入力操作部21aから受付番号との検索用IDが入力され、この検索用IDがヘッダ情報として付帯された状態で撮影画像の画像データがネットワーク6を介して制御装置3に送られる。なお、入力操作部21aから撮影の種類を特定する情報等も入力された場合には、これらの情報も画像データに付帯されて制御装置3に送られる。
画像生成装置2から撮影画像の画像データが制御装置3に送られると、CPU31は撮影を行った部位を自動的に識別する。そして、撮影部位を識別すると、CPU31は当該撮影部位に応じた画像処理条件を決定し、撮影画像の画像データについて当該条件に応じた画像処理を行う。画像処理が行われると、撮影画像は画像データに付帯する検索用ID等の検査対象情報とともに一旦、記憶部33に保存される。
医師が検索用IDとして患者の受付番号を入力し、当該受付番号を検索キーとして、当該患者に対応する画像を記憶部33から抽出し、抽出された撮影画像は表示部に35の画像確認画面35bに一覧表示される。
医師は、画像確認画面35bで撮影画像の枚数やコントラスト等を確認し、問題がなければOKボタン353により当該撮影画像を診断用の確定撮影画像として確定させる。
この撮影画像の確定後、医師は紙カルテ等に診断所見を記入するのと並行して、確定撮影画像の画像データを患者の患者情報等の検査対象情報と関連付けるべく、図6(b)に示すように、受付番号に対応する患者氏名等をキーボードから入力し、入力された当該入力情報(患者情報)と対応付けて(当該入力情報を付帯情報として)確定撮影画像の画像データをサーバ4のデータベース5等の保存手段に保存する。なお、このとき、画像データに撮影の種類等の情報が付帯しているときは、これらの情報も当該確定撮影画像とともにデータベース5等の保存手段に保存する。
この保存以後は、患者の名前での画像検索が随時可能となる。なお、医師は紙カルテへの所見記載後、当該紙カルテを受付窓口担当に渡し、この受付窓口担当は当該紙カルテを保険点数請求処理用のレセプト情報生成に利用することとしてもよい。
他方、撮影画像の画像処理に問題がある場合には、医師等の操作者は、画像処理条件調整欄352で撮影画像の濃度やコントラスト等の調整を行う。なお、撮影部位に応じた画像処理が適切に行われなかった場合には、画像処理条件調整欄352で行った撮影画像の濃度やコントラスト等の調整を画像処理パラメータに反映させてパラメータの補正を行うようにしてもよい。また、各表示欄に表示された撮影画像が不鮮明である等、濃度やコントラスト等の調整のみでは調整できない場合には、撮影画像の画像データの破棄及び再出力を指示するためのNGボタン354を操作して当該撮影画像の画像データを破棄し画像生成装置2から画像データを再出力させる。
以上のように、本実施形態に係る小規模診断システム1によれば、制御装置3によって、画像生成装置2により生成された撮影画像等を表示部35に表示させて確認可能とするとともに、撮影画像の濃度やコントラストを調整して確定撮影画像を生成し、確定撮影画像と検査対象情報との対応付けを行う。従来は、役割分業に応じた別々の位置に設けられていたコンソール用ワークステーションとビューワ用ワークステーションとで分担されていたこれらの機能を、開業医やクリニック等の小規模施設でのワークフローに鑑み、1つの制御装置(ワークステーション)3で行えるようにした。これにより、医師は複数のワークステーション間を行き来することなく、かつ各種操作を行う必要が無いので負担軽減され、診断に集中することができ、診断精度及び診断効率を高めることができる。
また、確定撮影画像を検索用IDを介して個々の患者と対応付けた上で、当該患者に関す患者情報とともにサーバ4のデータベース5に保存するので、再検査時の治癒動向判断の為の比較用画像として当該画像データを有効に活用することができる。
さらに、撮影画像を表示部35に表示させて診断を行うため、診断及び画像データの保存等においてフィルムを使用せずに済み、省コスト化を実現することができる。
また、撮影、検査前に撮影部位等の検査オーダ情報を入力、生成しないので、キー入力操作等の手間を少なくして、医師等の負担を軽減することができる。このように、事前に検査オーダ情報を入力しなくても、小規模な医療施設においては、装置や医師等の数も少なく、施設内での患者の移動距離も短いことから撮影画像と患者とを取り違えるおそれがなく、使用環境に適した効率的なシステム運用を行うことができる。
また、超音波撮影装置2a、内視鏡撮影装置2b、CR装置2cといった複数種類の画像生成装置2を備えているので、最低限必要な撮影、検査を行うことができる。また、複数の患者に対して同時並行的に撮影を行うことが可能であり、診察の効率を上げることができる。
さらに、画像生成装置2である超音波撮影装置2aには変換手段21が接続されているので、超音波撮影装置2aが、小規模診断システム1を適用する各施設に備えられた既存の装置等の規格に合わない画像データを出力する場合でも画像データを適宜変換して適用させることができる。このため、既存の装置をそのまま用いることができ、設備投資等の負担を要しない。
また、変換手段21によって撮影画像の画像データに検査対象情報を付帯させることができるので、画像と撮影対象となった患者との関連付けや撮影の種類等の情報を撮影した時点で画像データと対応付けることができる。このため、後の診断の際に取り違え等が起こる危険を回避できるとともに、撮影の種類等を後から入力する手間を省くことができる。
また、ある患者を選択し、対応する検索用IDを介して画像を抽出し、個々の患者情報を入力部34から入力した後、別の患者をさらに選択することができるので、複数の患者を順次又は各画像生成装置2を用いて同時並行的に撮影することができ、診療効率が向上する。
なお、患者と撮影画像とを対応付ける構成は、本実施形態に示したものに限定されない。例えば、患者の選択等を一切行わずにまず撮影を行い、撮影後、制御装置3の表示部35で当該撮影画像を見ながら患者の診断を行う際に検査対象情報として検索用IDを入力してもよい。この場合には、撮影時に画像生成装置2において検索用IDを入力するとともに、撮影後に制御装置3で未確定フォルダから撮影によって得られた画像データを開き、入力部34から検索用IDを入力する。これにより検索用IDを介して当該撮影画像と患者との対応付けが行われ、患者に関する患者情報が撮影画像と対応付けられるようにする。患者数が少なく、医者と患者が1対1で診断、撮影等を行うような使用環境においては、このようなシステム構成としても患者と撮影画像の取り違えを生じるおそれがなく、入力操作等を最小限に抑えて医師等の負担を軽減することができる。また、このようなシステムとした場合には、患者リストを生成する必要もないため、受付装置11aを備えないシステム構成とすることも可能である。
また、制御装置3の表示部35上で患者リストの中から患者を選択すると、自動的に表示部35の表示画面が画像確認画面35bに切り替わり、撮影が行われると、当該画像確認画面35b上に当該患者を撮影した撮影画像が表示されるようにしてもよい。この場合には、患者リストの中から選択された患者と撮影を行った患者とが1対1で対応付けられるので、撮影前に検索用ID等を入力しなくても患者と撮影画像の取り違えを生じるおそれがない。このため、入力操作を最小限に抑えて医師等の負担を軽減することができる。
また、本実施形態においては、制御装置3の入力部34が検査対象情報を入力する入力手段として機能するものとしたが、入力手段はこれに限定されず、例えば、各画像生成装置2や変換装置21が検査対象情報を入力する入力手段を備える構成としてもよい。
また、本実施形態においては、撮影、検査を行った患者に関する検査対象情報をレセコン機能を有する受付装置11aに送信するものとしたが、電子カルテが導入されている場合には、検査対象情報を電子カルテに送り、電子カルテ上で足りない情報等を入力し、電子カルテからレセコン機能を有する受付装置11aに送信するように構成してもよい。
また、本実施形態においては、確定撮影画像及びこれと対応付けられた患者情報をサーバ4に保存するものとしたが、確定撮影画像及びこれと対応付けられた患者情報を保存する保存手段はこれに限定されず、例えば、制御装置3の記憶部33を確定撮影画像及びこれと対応付けられた患者情報を保存する保存手段とする構成としてもよい。
その他、本発明が本実施の形態に限定されず、適宜変更可能であることはいうまでもない。
本発明に係る小規模診断システムの一実施形態のシステム構成を示す図である。 図1に示す小規模診断システムを適用した場合の各装置の医療施設における配置例を示す図である。 図1に示す小規模診断システムに適用される制御装置の概略構成を示す要部ブロック図である。 図1に示す小規模診断システムにおける患者リスト確認画面の一例を示す図である。 図1に示す小規模診断システムにおける画像確認画面の一例を示す図である。 図6(a)及び図6(b)は、図5に示す画像確認画面の受付番号欄及び患者氏名欄の一例を示す図である。 従来の大規模診断システムにおける患者登録画面の一例を示す図である。
符号の説明
1 小規模診断システム
2 画像生成装置
2a 超音波撮影装置
2b 内視鏡撮影装置
2c CR装置
3 制御装置
4 サーバ
6 ネットワーク
11a 受付装置
21 変換装置
31 CPU
32 RAM
33 記憶部
34 入力部
35 表示部
35a 患者リスト確認画面
35b 画像確認画面
36 通信部

Claims (7)

  1. 来院した患者を撮影してデジタル画像を生成し、
    しかる後、当該デジタル画像をビューワ表示して診断に提供し、
    ビューワ表示されたデジタル画像と前記患者に関する情報とを対応付け、
    対応付けられたデジタル画像と前記患者に関する情報を保存する小規模診断システムにおいて、
    検査対象である前記患者を撮影して得られる画像データに基づいて、前記検査対象の撮影画像を生成する画像生成装置と、
    前記画像生成装置で生成された前記撮影画像から確定撮影画像を生成する画像処理手段と、
    撮影された前記検査対象を特定する検査対象情報を入力する入力手段と、
    前記画像処理手段で生成された前記確定撮影画像と当該確定撮影画像に対応する前記検査対象情報とを対応付ける対応付け手段と、
    前記対応付け手段で対応付けられた前記確定撮影画像及び前記検査対象情報を保存する保存手段と、
    前記撮影画像、前記確定撮影画像又は前記検査対象情報のうち少なくともいずれか1つを表示可能な表示手段とを有し、
    少なくとも前記画像処理手段と、前記対応付け手段と、前記表示手段とが、1つの制御装置に備えられていることを特徴とする小規模診断システム。
  2. 前記画像生成装置は複数配置され、前記制御装置は1つ配置されていることを特徴とする請求項1に記載の小規模診断システム。
  3. 前記複数の画像生成装置は、複数の種類で構成されていることを特徴とする請求項2に記載の小規模診断システム。
  4. 前記画像処理手段は、前記撮影画像の濃度又はコントラストのうち少なくともいずれか一方を修正する機能を有することを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の小規模診断システム。
  5. 前記画像生成装置は、生成した前記撮影画像に前記検査対象情報を付帯させる情報付帯手段を備えることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の小規模診断システム。
  6. 前記画像生成装置は、アナログ信号をデジタル信号に変換する変換手段を備えることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の小規模診断システム。
  7. 前記情報付帯手段は、前記変換手段であることを特徴とする請求項6に記載の小規模診断システム。
JP2005314567A 2005-10-27 2005-10-28 小規模診断システム Pending JP2007117469A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005314567A JP2007117469A (ja) 2005-10-28 2005-10-28 小規模診断システム
PCT/JP2006/321212 WO2007049630A1 (ja) 2005-10-27 2006-10-25 小規模診断システム
US12/091,157 US20090279764A1 (en) 2005-10-27 2006-10-25 Small-scale diagnosis system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005314567A JP2007117469A (ja) 2005-10-28 2005-10-28 小規模診断システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007117469A true JP2007117469A (ja) 2007-05-17

Family

ID=38141954

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005314567A Pending JP2007117469A (ja) 2005-10-27 2005-10-28 小規模診断システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007117469A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009297383A (ja) * 2008-06-17 2009-12-24 Fujifilm Corp 超音波検査装置、並びに、画像処理方法及びプログラム
CN110678116A (zh) * 2017-06-05 2020-01-10 索尼公司 医疗系统和控制单元

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0962743A (ja) * 1995-08-18 1997-03-07 Fujitsu Ltd 医用情報管理システム
JP2000148894A (ja) * 1998-11-17 2000-05-30 Toshiba Corp 医用画像情報管理機構
JP2002159476A (ja) * 2000-11-24 2002-06-04 Konica Corp 放射線画像撮影システム
JP2004073421A (ja) * 2002-08-15 2004-03-11 Konica Minolta Holdings Inc 医用画像管理装置、医用画像管理方法及びプログラム
JP2005296064A (ja) * 2004-04-06 2005-10-27 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 制御装置及び表示制御プログラム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0962743A (ja) * 1995-08-18 1997-03-07 Fujitsu Ltd 医用情報管理システム
JP2000148894A (ja) * 1998-11-17 2000-05-30 Toshiba Corp 医用画像情報管理機構
JP2002159476A (ja) * 2000-11-24 2002-06-04 Konica Corp 放射線画像撮影システム
JP2004073421A (ja) * 2002-08-15 2004-03-11 Konica Minolta Holdings Inc 医用画像管理装置、医用画像管理方法及びプログラム
JP2005296064A (ja) * 2004-04-06 2005-10-27 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 制御装置及び表示制御プログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009297383A (ja) * 2008-06-17 2009-12-24 Fujifilm Corp 超音波検査装置、並びに、画像処理方法及びプログラム
CN110678116A (zh) * 2017-06-05 2020-01-10 索尼公司 医疗系统和控制单元
CN110678116B (zh) * 2017-06-05 2022-11-04 索尼公司 医疗系统和控制单元

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5459423B2 (ja) 診断システム
WO2007049630A1 (ja) 小規模診断システム
JP2008006169A (ja) 小規模施設用医用画像表示システム
WO2007116648A1 (ja) 放射線画像読取装置および診断システム
JP2007140762A (ja) 診断システム
JP5223872B2 (ja) 医用画像管理装置
JP4802883B2 (ja) 医用画像システム
WO2007141985A1 (ja) 放射線画像読取装置
JP5125128B2 (ja) 医用画像管理システム、データ管理方法
JP2008200085A (ja) 小規模医用システム
JP4992914B2 (ja) 小規模診断システム及び表示制御方法
JP5167647B2 (ja) 診断システム
JP2007117576A (ja) 小規模診断システム
JP2007117469A (ja) 小規模診断システム
JP5170287B2 (ja) 医用画像システム
JP2007275117A (ja) 放射線画像読取装置
JP2007117580A (ja) 小規模診断システム
WO2007049471A1 (ja) 小規模診断システム
JP2007117577A (ja) 小規模診断システム
WO2007052502A1 (ja) 診断システム及び制御方法
JP2007241646A (ja) 診断システム
JP2007259920A (ja) 小規模診断システム
JP2007259924A (ja) 小規模診断システム
JP2007140759A (ja) 診断システム
JP2007117362A (ja) 小規模診断システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110214

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110214

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110412