JP2014004252A - 医用画像表示装置 - Google Patents

医用画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014004252A
JP2014004252A JP2012143431A JP2012143431A JP2014004252A JP 2014004252 A JP2014004252 A JP 2014004252A JP 2012143431 A JP2012143431 A JP 2012143431A JP 2012143431 A JP2012143431 A JP 2012143431A JP 2014004252 A JP2014004252 A JP 2014004252A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
medical
images
reduced
thumbnail
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012143431A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6021468B2 (ja
Inventor
Masashi Yoshida
昌史 吉田
Hironori Saito
裕紀 斉藤
Hirosuke Sakagami
弘祐 坂上
Shigeyuki Ishii
茂如 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Canon Medical Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Medical Systems Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2012143431A priority Critical patent/JP6021468B2/ja
Publication of JP2014004252A publication Critical patent/JP2014004252A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6021468B2 publication Critical patent/JP6021468B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Abstract

【課題】読影効率向上を実現する医用画像表示装置を提供すること。
【解決手段】本実施形態に係る医用画像表示装置3は、被検体に関する複数の医用画像のデータを記憶する画像記憶部15と、前記複数の医用画像からそれぞれ対応する複数の縮小画像を発生する画像発生部18と、前記被検体に関する複数の撮影部位に対して複数の縮小画像発生条件をそれぞれ対応付けた対応表を記憶する対応表記憶部14と、前記対応表に従って、前記複数の縮小画像各々の発生条件を決定するサムネイル条件決定部17と、前記複数の縮小画像を一覧として表示する表示部20とを具備する。
【選択図】図2

Description

本発明の実施形態は、医用画像を表示する医用画像表示装置に関する。
X線コンピュータ断層撮影(Computed Tomography)装置(以下、X線CT装置と呼ぶ)、及び核磁気イメージング(Magnetic Resonance Imaging)装置(以下、MRI装置と呼ぶ)などのモダリティにより発生された複数の医用画像は、患者を特定する情報、撮影条件及び医者による読影結果などの付帯情報とともに、ローカルエリアネットワーク(Local Area Network:以下LANと呼ぶ)を介してサーバ装置などに保存される。医者などの読影医は、電子カルテなどの携帯端末を用いて、LANを介してサーバ装置にアクセスし、診察患者に関する医用画像を読み出すことができる。そして、読み出された医用画像は、携帯端末の画面に表示され、患者の診察に活用される。近年、モダリティの進化に伴って、患者の診察に用いられる医用画像の枚数及び医用画像の種類が増加している。したがって、読影医は、限られた診察時間の中で、効率良く複数の医用画像を読影し、診察する必要がある。そのため、モダリティを開発する会社などは、複数の医用画像を効率よく閲覧するための様々な方法を提供している。その一つに、複数の医用画像を各々縮小した複数のサムネイルを表示画面に一覧表示する方法がある。この方法により、読影医は、一覧表示されたサムネイル上で最初の病変観察などが可能となるため、読影効率の改善が見込める。しかしながら、全ての医用画像をそれぞれ単純に全体縮小しただけのサムネイルでは、医用画像に含まれる病変自体も縮小されてしまう。そのため、表示サムネイル上での、読影医による病変確認及び病変の対比観察が困難となり、読影効率が低下する可能性がある。
特開2007−29248号公報 特開2003−284690号公報
目的は、読影効率向上を実現する医用画像表示装置を提供することにある。
実施形態によれば、被検体に関する複数の医用画像のデータを記憶する記憶部と、前記複数の医用画像からそれぞれ対応する複数の縮小画像を発生する画像発生部と、前記被検体に関する複数の撮影部位に対して複数の縮小画像発生条件をそれぞれ対応付けた対応表を記憶する対応表記憶部と、前記対応表に従って、前記複数の縮小画像各々の発生条件を決定する条件決定部と、前記複数の縮小画像を一覧として表示する表示部と、を具備することを特徴とする医用画像表示装置を提供する。
実施形態によれば、被検体に関する複数の医用画像のデータを記憶する記憶部と、前記複数の医用画像からそれぞれ対応する複数の縮小画像を発生する画像発生部と、前記複数の縮小画像を一覧として表示する表示部とを具備し、前記複数の縮小画像の少なくとも一つの縮小画像の発生条件は、他の縮小画像のいずれかの発生条件を適用することを特徴とする医用画像表示装置を提供する。
実施形態によれば、被検体に関する複数の医用画像のデータを記憶する記憶部と、前記複数の医用画像からそれぞれ対応する複数の縮小画像を発生する画像発生部と、前記複数の縮小画像を一覧として表示する表示部とを具備し、前記複数の縮小画像各々は、前記複数の医用画像中の一つの特定医用画像上で指定された病変位置を中心とした部分範囲に対応することを特徴とする医用画像表示装置を提供する。
実施形態によれば、被検体に関する複数の医用画像のデータを記憶する記憶部と、前記複数の医用画像からそれぞれ対応する複数の縮小画像を発生する画像発生部と、前記複数の縮小画像を一覧として表示する表示部とを具備し、前記複数の縮小画像各々は、前記複数の医用画像中の複数の医用画像上で指定された複数の病変位置を取り囲む部分範囲に対応することを特徴とする医用画像表示装置を提供する。
実施形態によれば、被検体に関する複数の医用画像のデータを記憶する記憶部と、前記複数の医用画像からそれぞれ対応する複数の縮小画像を発生する画像発生部と、前記複数の縮小画像を一覧として表示する表示部とを具備し、前記複数の縮小画像各々は、前記複数の医用画像中の一つの特定医用画像上で指定された病変範囲を含む部分範囲に対応することを特徴とする医用画像表示装置を提供する。
実施形態によれば、被検体に関する複数の医用画像のデータを記憶する記憶部と、前記複数の医用画像からそれぞれ対応する複数の縮小画像を発生する画像発生部と、前記複数の縮小画像を一覧として表示する表示部とを具備し、前記複数の縮小画像各々は、前記複数の医用画像中の複数の医用画像上で指定された複数の病変範囲を含む部分範囲に対応することを特徴とする医用画像表示装置を提供する。
実施形態によれば、被検体に関する複数の医用画像のデータを記憶する記憶部と、前記複数の医用画像を撮影部位に従って、複数の医用画像郡に分類する分類部と、前記複数の医用画像からそれぞれ対応する複数の縮小画像を発生する画像発生部と、前記複数の医用画像群に対して個々に縮小画像発生条件を決定する条件決定部と、前記複数の縮小画像を一覧として表示する表示部と、を具備することを特徴とする医用画像表示装置を提供する。
実施形態によれば、複数の医用画像のデータにそれぞれ対応する複数の縮小画像を記憶する縮小画像記憶部と、前記複数の縮小画像を一覧表示する表示部とを具備し、前記一覧表示された複数の縮小画像は、第一の画像サイズと第二の画像サイズとが含まれることを特徴とする医用画像表示装置を提供する。
本実施形態に係る医用画像表示装置のシステム構成の一例を示す図である。 本実施形態に係る医用画像表示装置の構成の一例を示す図である。 本実施形態に係る医用画像表示装置の対応表記憶部14に記憶されている画像タイプ分類表の一例を示した図である。 本実施形態に係る医用画像表示装置3の対応表記憶部14に記憶されているサムネイル発生条件表の一例を示した図である。 本実施形態に係る医用画像表示装置の表示画面上の操作手順に関するフローチャートの一例を示す図である。 本実施形態に係る医用画像表示装置の表示画面の表示レイアウトの一例を示す図である。 本実施形態に係る医用画像表示装置で表示されるサムネイルの表示モードの一例を示す図である。 本実施形態に係る医用画像表示装置が画像郡個々の拡大率基準サムネイル条件を決定する手順のフローチャートの一例を示す図である。 選択した画像郡の中に病変範囲の情報を付帯している画像がある場合における、拡大率基準サムネイル条件決定方法を説明するための図である。 選択した画像郡の中に病変位置の情報を付帯している画像がある場合における、拡大率基準サムネイル条件決定方法を説明するための図である。 選択した画像郡の中に病変範囲又は病変位置を特定する情報を付帯している画像がない場合における、拡大率基準サムネイル条件決定方法を説明するための図である。 本実施形態に係る医用画像表示装置のサムネイル発生条件決定部が複数の病変範囲から統合病変範囲を算出する手順の一例を示す図である。
以下、図面を参照しながら本実施形態に係る医用画像表示装置を説明する。なお、以下の説明において、略同一の機能及び構成を有する構成要素については、同一符号を付し、重複説明は必要な場合にのみ行う。
図1は、本実施形態に係る医用画像表示装置のシステム構成の一例を示す図である。医用画像表示装置3は、医用画像を表示するための表示デバイスを有する携帯端末や汎用のパーソナルコンピューターである。医用画像表示装置3は、医用画像撮影装置1および医用画像保管装置2に対して電子的通信回線、典型的にはLANを介して接続される。
医用画像撮影装置1は、例えば、X線CT装置およびMRI装置などである。医用画像撮影装置1は、通信機能を有し、LANを介してデータ通信可能である。医用画像撮影装置1は、予め設定された撮影範囲および撮影方法に基づいて、被検体を撮影する。医用画像撮影装置1は、発生された医用画像に付帯情報を付帯した医用画像のデータを、医用画像保管装置2に出力する。付帯情報は、DICOM(Digital Imaging and Communications in Medicine)規格に従って、検査日時情報、患者情報、検査情報、シリーズ情報、医用画像固有の番号であるイメージ情報、および画像属性情報などで構成される。
患者情報は、撮影された被検体を特定するための情報である。検査情報は、検査内容を特定するための情報である。シリーズ情報は、発生された複数の医用画像を分類するために用いられる情報である。シリーズ情報は、例えば、撮影された被検体の部位ごと、画像発生時刻、スライス厚、画像生成方法、画像撮影条件や撮影位置、または造影剤の有無などの情報である。画像属性情報は、医用画像の種別を特定するための情報である。画像属性情報は、例えば、モダリティ名、モダリティの製造者、装置シリアル番号、および検査対象の被検体の部位を特定するための情報などである。
医用画像保管装置2は、複数の医用画像を保管するためのハードディスクドライブ(Hard Disk Drive:以下HDDと呼ぶ)やNAS(Network Attached Storage)などを有する。医用画像保管装置2は、医用画像撮影装置1により発生された医用画像のデータを、LANを介して受信する。医用画像保管装置2は、受信した医用画像のデータをDICOM規格に従った付帯情報に基づいて分類し、階層化して管理する。
医用画像保管装置2と医用画像表示装置3とは、例えば、DICOM規格に準拠したプロトコルで互いに通信する。具体的には、医用画像表示装置3は、操作者からの指示に従って、医用画像のリストの取得要求を、LANを介して医用画像保管装置2に送信する。リストの取得要求を受けた医用画像保管装置2は、取得要求に応じてリストのデータを作成し、作成されたリストのデータを、LANを介して医用画像表示装置3に送信する。また、医用画像表示装置3は、操作者からの指示に従って、医用画像の取得要求を、LANを介して医用画像保管装置2に送信する。医用画像の取得要求を受けた医用画像保管装置2は、取得要求に応じた医用画像のデータを読み出す。そして、読み出された医用画像のデータは、LANを介して医用画像表示装置3に送信される。なお、本実施形態で扱う医用画像がDICOM規格に準拠していると記載しているが、他の規格に準拠していてもよい。
図2は、本実施形態に関わる医用画像表示装置の構成の一例を示す図である。図2に示すように、医用画像表示装置3は、操作部11と、システム制御部12と、受信部13、対応表記憶部14と、画像記憶部15と、画像タイプ決定部16と、サムネイル発生条件決定部17と、画像発生部18と、表示制御部19と、表示部20とを有する。
操作部11は、例えば、マウスやキーボードなどの入力デバイスを有している。なお、入力デバイスは、トラックボール、タッチパネル、スイッチなどを備えてもよい。操作部11は、操作者が医用画像表示装置3に対して指示情報を入力するのに用いられ、インターフェースとして機能する。システム制御部12は、CPU(Central Processing Unit)とメモリ回路などを含み、医用画像表示装置3を統括的に制御する。具体的には、システム制御部12は、操作部11から入力された情報を受け取り、一時的にメモリ回路に入力情報を記憶する。システム制御部12は、この入力情報に基づいて受信部13、対応表記憶部14、画像記憶部15、サムネイル発生条件決定部17、画像発生部18、及び表示制御部19に制御信号を送信する。
受信部13は、システム制御部12からの制御信号に従い、医用画像保管装置2又は医用画像撮影装置1から医用画像表示装置3に医用画像のデータを受信するための外部インターフェースである。医用画像表示装置3からLANを介して他装置にアクセスする方法は、有線でも無線でもよい。例えば、受信部13は、装置間をLANケーブルで接続するためのコネクタ部を備える。また、受信部13は、装置間を無線で接続するためのアンテナ部やデータを送受するための無線信号処理部を備えてもよい。
画像記憶部15及び対応表記憶部14は、半導体集積回路で構成されたRAM(Random Access Memory)、半導体記憶素子であるFlash SSD(Solid State Disk)などの半導体記憶装置、HDDなどである。なお、画像記憶部15及び対応表記憶部14は共通の記憶装置であってもよい。
対応表記憶部14は、画像タイプ分類表、サムネイル発生条件表及び標準サムネイルサイズを記憶する。標準サムネイルサイズは、操作部11を介した操作者からの入力情報に従って変更が可能である。また、対応表記憶部14は、標準サムネイルサイズではなく、医用画像サイズに対する標準縮小率を予め記憶していてもよい。なお、本実施形態で記載しているサムネイルとは、複数の医用画像を一覧表示するためにそれぞれ縮小した画像各々を示す。
図3は、本実施形態に係る医用画像表示装置の対応表記憶部14に記憶されている画像タイプ分類表の一例を示した図である。画像タイプ分類表は、医用画像の付帯情報に従って、その医用画像の画像タイプを特定するための表である。本実施形態の画像タイプ分類表において、付帯情報は、第1乃至第4の階層に階層化されている。第1の階層31には、撮影部位情報が記憶されている。撮影部位情報は、例えば、胸部や腹部などの情報である。第1の階層31の下には、医用画像を撮影したモダリティ情報が第2の階層32として記憶されている。モダリティ情報は、例えば、X線CT装置やMRI装置などの情報である。第2の階層32の下には、医用画像の撮影条件情報が第3の階層33として記憶されている。撮影条件情報は、例えば、正面撮影や側面撮影などの撮影方向を特定する情報であってもよいし、造影剤の有無を特定する情報であってもよい。第3の階層33の下には、医用画像の検査情報が第4の階層34として記憶されている。検査情報は、例えば、対象の医用画像の過去の診断結果に関する情報である。診断結果は、例えば、胃癌や肺癌、脳腫瘍や脳梗塞などである。そして、第4の階層34の下には、医用画像を分類するための画像タイプが関連付けて記憶されている。なお、本実施形態では、画像タイプ分類表を付帯情報の項目毎に4層に階層化しているが、階層は4層でなくてもよい。また、各階層を示す項目も、本実施形態で記した項目に限定されない。さらに、画像タイプ分類表は階層化されていなくてもよい。
図4は、本実施形態に係る医用画像表示装置3の対応表記憶部14に記憶されているサムネイル発生条件表の一例を示した図である。図4に示すように、サムネイル発生条件表には、個々の画像タイプに対して、画像処理条件が関連付けて記憶されている。画像処理条件は、例えば、部分拡大率、全体拡大率及び病変マージンである。部分拡大率及び全体拡大率は、標準サムネイルを基準とした拡大である。部分拡大率は、拡大対象の範囲が標準サムネイルの一部分範囲である場合において使用される。部分範囲には、病変範囲が含まれる。しかし、病変範囲のみが拡大されると、周辺組織との位置関係が分かり難くなるため、部分範囲には、病変範囲に加えて、その周辺範囲が含まれる必要がある。その周辺範囲を決定する指標が病変マージンである。また、全体拡大率は、拡大対象が標準サムネイル全体である場合において使用される。これらの画像処理条件は、操作者により、操作部11を介して予め入力されている。なお、部分拡大率、全体拡大率及び病変マージンは、病変の進行度と連動してもよい。病変の進行度の判断は、付帯情報に含まれる病変の進行度を特定するコードなどから判断される。また、その医用画像に対応するレポートが記憶されている医用画像保管装置2から都度、読み出されても良い。例えば、医用画像に付帯する病変情報が肺癌であった場合、病変が進行していた場合は、部分拡大率又は全体拡大率は下げられる。拡大率が下がると、病変周囲が広く見渡せるようになるため、周辺組織への癌の転移がないかが判断しやすくなる。なお、画像処理条件は、操作部11を介した操作者の指示により、変更が可能である。
画像タイプ決定部16は、システム制御部12からの制御信号に従い、複数の医用画像の画像タイプを個々に特定する。そのために、画像タイプ決定部16は、複数の医用画像各々の付帯情報と対応表記憶部14に記憶されている画像タイプ分類表とを参照する。そして、画像タイプ決定部16は、付帯情報及び画像タイプ分類表の第1乃至第4の階層の各項目に従って、複数の医用画像の画像タイプを個々に特定する。分類された複数の医用画像各々には、第4の階層34に関連付けられている画像タイプの情報が割り当てられる。例えば、第1の階層31で(11)、第2の階層32で(21)、第3の階層33で(31)、第4の階層34で(401)を付帯情報に含む医用画像は、画像タイプ(AA)に分類される。分類された画像タイプを特定するコード(AA)は、その医用画像の付帯情報に追加される。
画像記憶部15は、システム制御部12からの制御信号に従い、受信部13を介して医用画像表示装置3に取り込まれた複数の医用画像を、画像タイプ決定部16により付帯された画像タイプの情報に基づいて管理する。また、画像記憶部15は、標準サムネイル、拡大率を基準として発生されたサムネイル(拡大率基準サムネイル)及びサムネイルサイズを基準として発生されたサムネイル(サイズ基準サムネイル)を記憶する。各サムネイルは、発生元の医用画像の画像タイプの情報に基づいて管理される。これにより、例えば、医用画像Aから発生された標準サムネイル、拡大率基準サムネイル及びサイズ基準サムネイルは、発生元の医用画像Aとその付帯情報に関連付けて記憶される。なお、画像記憶部15は、各サムネイルを、一時的に、例えば、操作部11を介した操作者の特定の操作が行われるまで記憶するとしてもよいし、各サムネイルが表示部20に表示されなくなったタイミングでこれらのサムネイルを消去してもよい。
サムネイル発生条件決定部17は、システム制御部12からの制御信号に従い、標準サムネイルから拡大率基準サムネイルを発生させるための条件(拡大率基準サムネイル条件)及び標準サムネイルからサイズ基準サムネイルを発生させるための条件(サイズ基準サムネイル条件)を画像タイプ別に分類された複数の画像郡に対して個々に決定する。各条件の決定手順は後述する。複数の画像郡に対して個々に決定された各条件は、複数の画像群をそれぞれ構成する複数の医用画像の付帯情報にそれぞれ追加される。
画像発生部18は、システム制御部12からの制御信号に従い、複数の医用画像からそれぞれ対応する標準サムネイルを発生する。また、複数の標準サムネイルからそれぞれ対応する拡大率基準サムネイル及びサイズ基準サムネイルを発生する。各サムネイルの発生方法及び発生のタイミングの説明は後述する。
表示制御部19は、システム制御部12からの制御信号に従い、予め設定された表示ルール下で、画像記憶部15に記憶された各サムネイル、医用画像及び付帯情報を表示部20に表示する。表示部20上の表示レイアウトの説明は後述する。
次に、本実施形態に係る医用画像表示装置3の表示画面のレイアウト及び表示画面上の操作による医用画像表示装置3の動作について図5及び図6を参照して説明する。図5は、本実施形態に係る医用画像表示装置の動作手順に関するフローチャートの一例を示す図である。図6は、本実施形態に係る医用画像表示装置の拡大率基準モードにおける表示レイアウトの一例を示す図である。
まず、表示画面51に患者リストが表示される(ステップS11)。患者リストは、医用画像保管装置2で作成され、LANを介して医用画像表示装置3に取り込まれたものである。操作者は、表示されたリストを参照して患者を選択する。すると、医用画像表示装置3は、操作部11を介して操作者が選択した患者の患者情報の取得要求をLANを介して医用画像保管装置2に送信する。医用画像保管装置2は、選択された患者のIDや患者名に基づいて患者を特定し、保管している医用画像のデータベースから、その患者情報がLANを介して医用画像表示装置3に送信される。患者情報は、例えば、患者氏名、性別、ID、年齢などである。そして、表示画面51の患者情報表示エリア52に患者情報が表示される。
そして、表示画面51に医用情報が表示される(ステップS13)。医用情報は、例えば、患者の撮影部位情報、モダリティ情報、撮影条件情報及び病変情報などの、医用画像保管装置2が階層化して管理するための階層項目である。操作者は、検診に必要な医用情報を表示画面51上で選択する。例えば、操作者が表示画面51上で病変情報の肺がんを選択した場合、医用画像表示装置3は、肺がんに関連する医用画像の取得要求をLANを介して医用画像保管装置2に送信する。医用画像保管装置2は、肺がんを特定するコードに基づいて、医用画像のデータベースから付帯情報に肺がんの情報を含む医用画像を特定する。そして、特定された複数の医用画像のデータがLANを介して医用画像保管装置2から医用画像表示装置3に送信される(ステップS15)。
LANを介して医用画像表示装置3に取り込まれた複数の医用画像は対応表に基づいて、個々に画像タイプが特定される(複数の医用画像郡への分類)(ステップS17)。そして、画像群個々の拡大サムネイル発生条件が画像の付帯情報に基づいて決定される。(ステップS18)。ステップS18における、拡大率基準サムネイル発生条件の詳細は後述する。決定された拡大率基準サムネイル条件は、画像郡を構成している複数の医用画像個々の付帯情報に追加される。次に、複数の医用画像からそれぞれ対応する複数の標準サムネイルが発生される(ステップS19)。標準サムネイルの発生の詳細説明は後述する。複数の標準サムネイルは、発生元となる医用画像とともに、それぞれ複数の画像タイプに関連付けされて画像記憶部15に記憶される。そして、画像発生部18により、ステップS18で決定された画像郡個々の拡大率基準サムネイル条件に従って、画像郡個々を構成している複数の標準サムネイルからそれぞれ対応する複数の拡大率基準サムネイルが発生される(ステップS20)。発生された複数の拡大率基準サムネイルは、発生元の標準サムネイルとともに、それぞれ複数の画像タイプに関連付けされて画像記憶部15に記憶される。そして、拡大率基準モードのサムネイル(拡大率基準サムネイル)がサムネイル表示エリア54に表示される(ステップS21)。そして、サムネイル表示エリア54に表示されたサムネイルの発生元の医用画像に付帯する撮影日時又は過去の読影日時などの日時情報が日時表示エリア53に表示される。
本実施形態に係る医用画像表示装置3は、操作者の指示に従って、サムネイル表示エリア54の表示モードを切り替えることができる。例えば、表示画面51上の標準ボタン57が、操作部11を介して操作者によりクリックされると(ステップS23)、サムネイル表示エリア54のサムネイルの表示モードが標準モードに切り替わる(ステップS24)。
また、表示画面51上のサイズ基準ボタン59が、操作部11を介して操作者によりクリックされると(ステップS26)、画像発生部18により、ステップS18で決定された画像タイプ個々の拡大率基準サムネイル条件及び標準サムネイルサイズに従って、複数の標準サムネイルからそれぞれ対応する複数のサイズ基準サムネイルが発生される(ステップS27)。サイズ基準サムネイルの発生の詳細説明は後述する。発生された複数のサイズ基準サムネイルは、発生元の標準サムネイルとともに、画像タイプに関連付けされて画像記憶部15に記憶される。そして、サイズ基準モードのサムネイル(サイズ基準サムネイル)がサムネイル表示エリア54に表示される(ステップS29)。なお、図5のフローチャートに記載はないが、表示モードは、表示画面51上の各ボタンを押すことで何回でも切り替えが可能である。また、図6に示すように、標準モードに切り替えるための、標準ボタン57も表示画面51に表示されている。表示モードが拡大率基準モードの時、標準ボタン57及びサイズ基準ボタン59が活性状態であり、表示モードが標準モードの時、拡大率基準ボタン58及びサイズ基準ボタン59が活性状態である。各表示モードの特徴の説明は後述する。
操作者は、医用画像の種類、表示画面のサイズなどを考慮し、操作部11を介して、各モードから表示モードを選択する。そして、操作者により、表示画面51上のポインタ60が操作部11を介して移動され、拡大表示したいサムネイル上が選択される(ステップS30)。なお、表示画面51内に表示サムネイルが収まらない、例えば、表示サムネイルの数が多い場合やサムネイルサイズが大きい場合などは、操作者は、スクロール56を介して、サムネイル表示エリア54を移動することができる。
そして、ポインタ60で選択されたサムネイルと対応する医用画像が対応する付帯情報とともに、読影エリア55に表示される(ステップS31)。操作者は、読影エリア53に表示された医用画像及び付帯情報を読影する。そして、読影が終了されるまで、ステップS30乃至ステップS31が繰り返し実施される(ステップS32)。この繰り返しサムネイルの読影が実施されている間においても、表示モードの変更は各ボタンを介して変更は可能である。さらに、操作部11の入力デバイスによる特定動作、例えばダブルタップなどで、表示サムネイル全体のサイズがサムネイル表示エリア54とともに変更されてもよい。なお、図5のフローチャートでは、画像発生部18による、サイズ基準サムネイルの発生がサイズ基準ボタン59の操作部11を介した操作者によるクリック操作時としているが、ステップS20の拡大率基準サムネイルが発生されるタイミングで発生してもよい。
次に、各表示モードの特徴について図7を参照して説明する。図7は、本実施形態に係る医用画像表示装置で表示されるサムネイルの表示モードの一例を示す図である。図7に示すように、本実施形態では、3種の表示モードを扱う。なお、画像タイプ1に分類される画像郡1を構成する複数の医用画像の付帯情報には病変情報が含まれていない。画像タイプ2に分類される画像郡2を構成する複数の医用画像の付帯情報に病変範囲が含まれている。画像タイプ3に分類される画像郡3を構成する複数の医用画像の付帯情報に病変位置が含まれている。
標準モードは、複数の標準サムネイルを表示したモードである。図7に示すように、標準サムネイルは、医用画像全体を予め設定したサイズに縮小しているため、病変も縮小されてしまう。
拡大率基準モードは、複数の拡大率基準サムネイルを表示したモードである。図7に示すように、その付帯情報に病変情報を含む画像郡2及び画像郡3の拡大率基準サムネイルは、標準サムネイルに含まれる病変及び病変周辺領域の読影に必要な領域を拡大したサムネイルである。また、その付帯情報に病変情報を含まない画像郡1の拡大率基準サムネイルは、標準サムネイルを標準サムネイルサイズより大きなサイズに拡大したサムネイルである。したがって、拡大率基準モードでは、読影医による、一覧表示した拡大率基準サムネイル上での病変確認が標準モードより容易である。また、画像郡個々に対する画像処理が異なり、関連する画像同士のサムネイルサイズが一致するため、一覧表示したサムネイル上での病変変化の比較読影が標準モードより容易である。
サイズ基準モードは、複数のサイズ基準サムネイルを表示したモードである。サイズ基準サムネイルは、拡大率基準サムネイルのサムネイルサイズを均一化したサムネイルである。図7に示すように、拡大率基準モードで示した個々の画像郡で異なるサムネイルサイズが、サイズ基準モードでは標準サムネイルサイズに均一化されている。一方、病変情報を含む画像郡2及び画像郡3のサイズ基準サムネイルは、標準サムネイルから、読影に必要な領域のみを標準サムネイルサイズになるように拡大したサムネイルである。したがって、サイズ基準モードは、標準モードの表示一覧性を保持しながらも、標準モードに比べて病変確認が容易である。
次に、本実施形態に係る医用画像表示装置で表示される各種サムネイルの発生方法について説明する。まず、標準サムネイルの発生方法について説明する。画像発生部18は、画像記憶部15に記憶した複数の画像郡をそれぞれ構成する複数の医用画像からそれぞれ対応する複数の標準サムネイルを発生する。標準サムネイルは、医用画像全体を縮小したサムネイルである。画像発生部18は、対応表記憶部14から標準サムネイルサイズ又は縮小率を読み出す。そして、読み出された標準サムネイルサイズ又は縮小率に基づいて、医用画像から画像全体を縮小した標準サムネイルを発生する。なお、標準サムネイルサイズ又は画像縮小率は、標準サムネイルを発生させる際に、操作部11を介して操作者が入力した標準サムネイルサイズ又は縮小率を用いてもよい。
次に、拡大率基準サムネイルの発生方法について説明する。画像発生部18は、画像記憶部15に記憶した複数の標準サムネイルからそれぞれ対応する拡大率基準サムネイルを発生する。拡大率基準サムネイルは、拡大率基準サムネイル条件に基づいて、標準サムネイルから発生される。拡大率基準サムネイル条件は、複数の画像郡個々に対して決定される。つまり、画像郡を構成している複数の医用画像に同じ拡大率基準サムネイル条件が適用される。拡大率基準サムネイル条件は、標準サムネイルからの拡大率及び標準サムネイル上の表示範囲を定めた条件である。
図8は、本実施形態に係る医用画像表示装置が画像郡個々の拡大率基準サムネイル条件を決定する手順のフローチャートの一例を示す図である。まず、画像郡が一つ選択される(ステップS41)。すると、選択された画像郡を構成している複数の医用画像が画像記憶部15から読み出される。 次に、サムネイル発生条件決定部17は、読み出された複数の医用画像の中に拡大率基準サムネイル条件を付帯している少なくとも一枚の画像があるかを識別する(ステップS42)。拡大率基準サムネイル条件を付帯している画像がある場合、その中から、最新の拡大率基準サムネイル条件を、選択した画像郡の拡大率基準サムネイル条件に決定する(ステップS43)。拡大率基準サムネイル条件を付帯している画像がない場合、サムネイル発生条件決定部17は、読み出された複数の医用画像の中に病変範囲の情報を付帯している少なくとも一枚の画像があるかを識別する(ステップS46)。
病変範囲の情報を付帯している画像がある場合、サムネイル発生条件決定部17は、最新の付帯情報の病変範囲に基づいて、拡大率基準サムネイル条件を決定する。まず、部分拡大率及び病変マージンが、サムネイル発生条件表の選択した画像郡の画像タイプに対応する部分拡大率及び病変マージンに決定される(ステップS47)。次に、決定された病変マージンと付帯情報の病変範囲とに基づいて、表示範囲が決定される(ステップS49)。ステップS47及びステップS49における、拡大率基準サムネイル条件の決定手順の詳細説明は後述する。
病変範囲の情報を付帯している画像がない場合、サムネイル発生条件決定部17は、読み出された複数の医用画像の中に病変位置の情報を付帯している少なくとも一枚の画像があるかを識別する(ステップS50)。病変位置の情報を付帯している画像がある場合、サムネイル発生条件決定部17は、最新の付帯情報の病変位置の情報に基づいて、拡大率基準サムネイル条件を決定する。まず、部分拡大率が、サムネイル発生条件表の選択した画像郡の画像タイプに対応する部分拡大率に決定される(ステップS51)。次に、予め設定された標準サムネイルサイズと決定された部分拡大率とに基づいて、病変位置を中心とした表示範囲が決定される(ステップS53)。なお、拡大率基準サムネイルサイズは、予め設定された標準サムネイルサイズである。ステップS51及びステップS53における、拡大率基準サムネイル条件の決定手順の詳細説明は後述する。
病変位置の情報を付帯している画像がない場合、サムネイル発生条件決定部17は、読み出された複数の医用画像の中には、病変範囲及び病変位置を特定する情報がないと判断し、表示範囲を標準サムネイル全体に決定する(ステップS55)。そして、全体拡大率が、サムネイル発生条件表の選択した画像郡の画像タイプに対応する全体拡大率に決定される(ステップS57)。ステップS55及びステップS57における、拡大率基準サムネイル条件の決定手順の詳細説明は後述する。
以上のようにして、サムネイル発生条件決定部17は、選択した画像郡の拡大率基準サムネイル条件を決定する(ステップS59)。決定された拡大率基準サムネイル条件は、画像郡を構成している複数の医用画像の付帯情報に追加される。そして、サムネイル発生条件決定部17は、拡大率基準サムネイル条件が決定していない画像群があるかを検索する(ステップS60)。拡大率基準サムネイル条件が未決定の画像郡がなくなるまで上記手順を繰り返す。
次に、ステップS47及びステップS49における、拡大率基準サムネイル条件の決定手順について図9を参照して説明する。図9は、選択した画像郡の中に病変範囲の情報を付帯している画像がある場合における、拡大率基準サムネイル条件決定方法を説明するための図である。まず、対象の標準サムネイルの画像タイプの情報及びサムネイル発生条件表から部分拡大率及び病変マージンが決定される。次に、付帯情報の病変範囲及び病変マージンから標準サムネイル上の表示範囲が決定される。そして、決定された表示範囲が、サムネイル発生条件表から決定された部分拡大率で拡大され、標準サムネイルから拡大率基準サムネイルが発生する。こうして、拡大率基準サムネイル条件(標準サムネイルからの部分拡大率及び標準サムネイル上の表示範囲)が決定される。
次に、ステップS47及びステップS49における、拡大率基準サムネイル条件の決定手順について図10を参照して説明する。図10は、選択した画像郡の中に病変位置の情報を付帯している画像がある場合における、拡大率基準サムネイル条件決定方法を説明するための図である。病変位置は、図10に示すように、例えばアノテーションによって、特定される。まず、対象の標準サムネイルの画像タイプの情報及びサムネイル発生条件表から部分拡大率及び病変マージンが決定される。次に、標準サムネイルが決定された部分拡大率により拡大される。拡大された標準サムネイルにおいて、病変位置を中心として、拡大率基準サムネイルサイズが標準サムネイルサイズとなる表示範囲が決定され、標準サムネイルから拡大率基準サムネイルが発生する。従って、病変位置の情報に基づいて発生された拡大率基準サムネイルのサムネイルサイズは標準サムネイルサイズとなる。こうして、拡大率基準サムネイル条件(標準サムネイルからの部分拡大率及び標準サムネイル上の表示範囲)が決定される。
次に、ステップS55及びステップS57における、拡大率基準サムネイル条件の決定手順について図11を参照して説明する。図11は、選択した画像郡の中に病変範囲又は病変位置を特定する情報を付帯している画像がない場合における、拡大率基準サムネイル条件決定方法を説明するための図である。まず、病変範囲及び病変位置を特定する情報がないため、標準サムネイル全体が表示範囲に決定される。そして、標準サムネイル全体が、対象の標準サムネイルの画像タイプの情報及びサムネイル発生条件表から決定された全体拡大率により拡大され、標準サムネイルから拡大率基準サムネイルが発生する。こうして、拡大率基準サムネイル条件(標準サムネイルからの全体拡大率及び標準サムネイル上の表示範囲)が決定される。
なお、ステップS43、ステップS49,ステップS53では、最新の医用画像の付帯情報に基づいて拡大率基準サムネイル条件が決定されると説明している。しかし、各処理ステップにおいて、選択した画像郡の中に複数の病変範囲の情報または複数の病変位置の情報がある場合、操作部11を介して操作者が、拡大率基準サムネイル条件を発生するための付帯情報を選択してもよい。また、例えば、選択した画像群の中に、病変範囲の情報を付帯している複数の医用画像がある場合、サムネイル発生条件決定部17は、それら複数の病変範囲を統合した統合範囲を算出し、その統合範囲を病変範囲とする。
図12は、本実施形態に係る医用画像表示装置のサムネイル発生条件決定部が複数の病変範囲から統合病変範囲を算出する手順の一例を示す図である。サムネイル発生条件決定部17は、第1の標準サムネイル61及び第2の標準サムネイル63の各付帯情報に含まれる病変範囲62、64を参照する。サムネイル発生条件決定部17は、病変範囲62及び病変範囲64がともに含まれる、病変の最大x範囲及び最大y範囲を算出する。算出された病変の最大x範囲及び最大y範囲で囲まれる矩形領域が統合病変範囲である。そして、この統合病変範囲を、ステップS49で使用する病変範囲として使用してもよい。
ここでは、選択した画像群の中に、病変範囲の情報を付帯している複数の医用画像があった場合の病変範囲の決定方法について説明した。しかし、選択した画像群の中に、病変位置の情報を付帯している複数の医用画像がある場合についても同様である。その場合、サムネイル発生条件決定部17は、拡大率基準サムネイル条件の発生に必要な病変位置を、各病変位置の重心である統合病変位置とする。そして、この統合病変位置を、ステップS53で使用する病変位置として使用してもよい。
画像発生部18は、画像郡個々に対して決定された拡大率基準サムネイル条件に基づいて、画像郡をそれぞれ構成する複数の標準サムネイルから複数の拡大率基準サムネイルを発生する。
次に、サイズ基準サムネイルの発生方法について説明する。サイズ基準サムネイルは、標準サムネイルから発生された拡大率基準サムネイルの画像タイプ毎に異なるサムネイルサイズを、標準サムネイルサイズに均一化したサムネイルである。したがって、サイズ基準サムネイルは、標準サムネイルから発生された拡大率基準サムネイルのサムネイルサイズを、標準サムネイルサイズに変換すればよい。サムネイル発生条件決定部17は、複数の画像郡個々に対して決定される拡大率基準サムネイル条件と、対応表記憶部14に予め記憶されている標準サムネイルサイズとから、画像郡個々のサイズ基準サムネイル条件を決定する。そして、画像発生部18は、複数の画像郡個々に対して決定されたサイズ基準サムネイル条件に基づいて、画像郡各々をそれぞれ構成する複数の標準サムネイルからサイズ基準サムネイルを発生する。
なお、病変位置情報に基づいて決定された拡大率基準サムネイル条件における拡大率基準サムネイルサイズは、標準サムネイルサイズである。したがって、選択した全ての画像郡の拡大率基準サムネイル条件が、病変位置情報に基づいて決定された場合、拡大率基準モードとサイズ基準モードは同一の表示モードとなる。
本実施形態により、読影効率向上を実現する医用画像表示装置の提供が可能となる。本発明を説明した実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。この実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の趣旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行なうことができる。この実施形態やその変形は、発明の範囲や趣旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものある。
1…医用画像撮影装置、2…医用画像保管装置、3…医用画像表示装置、11…操作部、12…システム制御部、13…受信部、14…対応表記憶部、15…画像記憶部、16…画像タイプ決定部、17…サムネイル発生条件決定部、18…画像発生部、19…表示制御部、20…表示部

Claims (11)

  1. 被検体に関する複数の医用画像のデータを記憶する記憶部と、
    前記複数の医用画像からそれぞれ対応する複数の縮小画像を発生する画像発生部と、
    前記被検体に関する複数の撮影部位に対して複数の縮小画像発生条件をそれぞれ対応付けた対応表を記憶する対応表記憶部と、
    前記対応表に従って、前記複数の縮小画像各々の発生条件を決定する条件決定部と、
    前記複数の縮小画像を一覧として表示する表示部と、
    を具備することを特徴とする医用画像表示装置。
  2. 被検体に関する複数の医用画像のデータを記憶する記憶部と、
    前記複数の医用画像からそれぞれ対応する複数の縮小画像を発生する画像発生部と、
    前記複数の縮小画像を一覧として表示する表示部とを具備し、
    前記複数の縮小画像の少なくとも一つの縮小画像の発生条件は、他の縮小画像のいずれかの発生条件を適用することを特徴とする医用画像表示装置。
  3. 被検体に関する複数の医用画像のデータを記憶する記憶部と、
    前記複数の医用画像からそれぞれ対応する複数の縮小画像を発生する画像発生部と、
    前記複数の縮小画像を一覧として表示する表示部とを具備し、
    前記複数の縮小画像各々は、前記複数の医用画像中の一つの特定医用画像上で指定された病変位置を中心とした部分範囲に対応することを特徴とする医用画像表示装置。
  4. 被検体に関する複数の医用画像のデータを記憶する記憶部と、
    前記複数の医用画像からそれぞれ対応する複数の縮小画像を発生する画像発生部と、
    前記複数の縮小画像を一覧として表示する表示部とを具備し、
    前記複数の縮小画像各々は、前記複数の医用画像中の複数の医用画像上で指定された複数の病変位置を取り囲む部分範囲に対応することを特徴とする医用画像表示装置。
  5. 被検体に関する複数の医用画像のデータを記憶する記憶部と、
    前記複数の医用画像からそれぞれ対応する複数の縮小画像を発生する画像発生部と、
    前記複数の縮小画像を一覧として表示する表示部とを具備し、
    前記複数の縮小画像各々は、前記複数の医用画像中の一つの特定医用画像上で指定された病変範囲を含む部分範囲に対応することを特徴とする医用画像表示装置。
  6. 被検体に関する複数の医用画像のデータを記憶する記憶部と、
    前記複数の医用画像からそれぞれ対応する複数の縮小画像を発生する画像発生部と、
    前記複数の縮小画像を一覧として表示する表示部とを具備し、
    前記複数の縮小画像各々は、前記複数の医用画像中の複数の医用画像上で指定された複数の病変範囲を含む部分範囲に対応することを特徴とする医用画像表示装置。
  7. 前記特定医用画像は、他の医用画像に対して病変進行度が大きいことを特徴とする請求項3または請求項5に記載の医用画像表示装置。
  8. 前記特定医用画像は、他の医用画像に対して撮影時刻が新しいことを特徴とする請求項3または請求項5に記載の医用画像表示装置。
  9. 被検体に関する複数の医用画像のデータを記憶する記憶部と、
    前記複数の医用画像を撮影部位に従って、複数の医用画像郡に分類する分類部と、
    前記複数の医用画像からそれぞれ対応する複数の縮小画像を発生する画像発生部と、
    前記複数の医用画像群に対して個々に縮小画像発生条件を決定する条件決定部と、
    前記複数の縮小画像を一覧として表示する表示部と、
    を具備することを特徴とする医用画像表示装置。
  10. 複数の医用画像のデータにそれぞれ対応する複数の縮小画像を記憶する縮小画像記憶部と、
    前記複数の縮小画像を一覧表示する表示部とを具備し、
    前記一覧表示された複数の縮小画像は、第一の画像サイズと第二の画像サイズとが含まれることを特徴とする医用画像表示装置。
  11. 前記複数の医用画像から、前記複数の医用画像の全体を予め設定したサイズに縮小した複数の標準縮小画像をそれぞれ発生する標準縮小画像発生部と、
    前記複数の標準縮小画像と前記複数の縮小画像との前記表示部への表示切り替えをするための切り替え部と、
    をさらに具備することを特徴とする請求項1乃至請求項6のうちいずれか一項に記載の医用画像表示装置。
JP2012143431A 2012-06-26 2012-06-26 医用画像表示装置 Active JP6021468B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012143431A JP6021468B2 (ja) 2012-06-26 2012-06-26 医用画像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012143431A JP6021468B2 (ja) 2012-06-26 2012-06-26 医用画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014004252A true JP2014004252A (ja) 2014-01-16
JP6021468B2 JP6021468B2 (ja) 2016-11-09

Family

ID=50102572

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012143431A Active JP6021468B2 (ja) 2012-06-26 2012-06-26 医用画像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6021468B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015155808A1 (ja) * 2014-04-09 2015-10-15 パナソニック株式会社 情報端末の制御方法及びプログラム
JP2016006635A (ja) * 2014-05-29 2016-01-14 パナソニック株式会社 制御方法及びプログラム
JP2016012345A (ja) * 2014-06-04 2016-01-21 パナソニック株式会社 制御方法及びプログラム
JP2016123420A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 カシオ計算機株式会社 診断装置並びに当該診断装置における画像処理方法及びそのプログラム
KR20170113330A (ko) * 2016-03-30 2017-10-12 다이도 메탈 고교 가부시키가이샤 슬라이딩 부재
US9875256B2 (en) 2015-02-19 2018-01-23 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Control method of information terminal and recording medium
JP2021010619A (ja) * 2019-07-08 2021-02-04 コニカミノルタ株式会社 選択支援システム及びプログラム

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003265426A (ja) * 2002-03-13 2003-09-24 Nippon Koden Corp 心電位モニタ装置および心臓アブレーションシステム
JP2005110878A (ja) * 2003-10-06 2005-04-28 Olympus Corp 手術支援システム
JP2006014989A (ja) * 2004-07-02 2006-01-19 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc 超音波撮影装置および表示装置
JP2007244624A (ja) * 2006-03-16 2007-09-27 Toshiba Corp Mri装置及び画像表示装置
JP2008188177A (ja) * 2007-02-02 2008-08-21 Hitachi Medical Corp 画像処理装置
JP2008188096A (ja) * 2007-02-01 2008-08-21 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 医用画像管理システム、データ管理方法
JP2010182018A (ja) * 2009-02-04 2010-08-19 Toshiba Corp 医用画像表示システム及びその画像表示方法
JP2010207516A (ja) * 2009-03-12 2010-09-24 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 放射線画像生成システム
US20100269064A1 (en) * 2007-12-13 2010-10-21 Koninklijke Philips Electronics N.V. Navigation in a series of images
JP2012035124A (ja) * 2011-11-21 2012-02-23 Toshiba Corp 医用画像表示装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003265426A (ja) * 2002-03-13 2003-09-24 Nippon Koden Corp 心電位モニタ装置および心臓アブレーションシステム
JP2005110878A (ja) * 2003-10-06 2005-04-28 Olympus Corp 手術支援システム
JP2006014989A (ja) * 2004-07-02 2006-01-19 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc 超音波撮影装置および表示装置
JP2007244624A (ja) * 2006-03-16 2007-09-27 Toshiba Corp Mri装置及び画像表示装置
JP2008188096A (ja) * 2007-02-01 2008-08-21 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 医用画像管理システム、データ管理方法
JP2008188177A (ja) * 2007-02-02 2008-08-21 Hitachi Medical Corp 画像処理装置
US20100269064A1 (en) * 2007-12-13 2010-10-21 Koninklijke Philips Electronics N.V. Navigation in a series of images
JP2010182018A (ja) * 2009-02-04 2010-08-19 Toshiba Corp 医用画像表示システム及びその画像表示方法
JP2010207516A (ja) * 2009-03-12 2010-09-24 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 放射線画像生成システム
JP2012035124A (ja) * 2011-11-21 2012-02-23 Toshiba Corp 医用画像表示装置

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10568512B2 (en) 2014-04-09 2020-02-25 Panasonic Corporation Control method of information terminal and computer-readable recording medium
JP5815167B1 (ja) * 2014-04-09 2015-11-17 パナソニック株式会社 情報端末の制御方法及びプログラム
WO2015155808A1 (ja) * 2014-04-09 2015-10-15 パナソニック株式会社 情報端末の制御方法及びプログラム
US11185228B2 (en) 2014-04-09 2021-11-30 Panasonic Corporation Control method of information terminal and computer-readable recording medium
US10327640B2 (en) 2014-04-09 2019-06-25 Panasonic Corporation Control method of information terminal and computer-readable recording medium
JP2016006635A (ja) * 2014-05-29 2016-01-14 パナソニック株式会社 制御方法及びプログラム
US11158419B2 (en) 2014-05-29 2021-10-26 Panasonic Corporation Control method and non-transitory computer-readable recording medium
JP2020155135A (ja) * 2014-05-29 2020-09-24 パナソニック株式会社 制御方法及びプログラム
US10331851B2 (en) 2014-05-29 2019-06-25 Panasonic Corporation Control method and non-transitory computer-readable recording medium
JP2016012345A (ja) * 2014-06-04 2016-01-21 パナソニック株式会社 制御方法及びプログラム
JP2016123420A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 カシオ計算機株式会社 診断装置並びに当該診断装置における画像処理方法及びそのプログラム
US9852503B2 (en) 2014-12-26 2017-12-26 Casio Computer Co., Ltd. Diagnostic apparatus for lesion, image processing method in the same apparatus, and medium storing program associated with the same method
US9875256B2 (en) 2015-02-19 2018-01-23 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Control method of information terminal and recording medium
KR20170113330A (ko) * 2016-03-30 2017-10-12 다이도 메탈 고교 가부시키가이샤 슬라이딩 부재
JP2021010619A (ja) * 2019-07-08 2021-02-04 コニカミノルタ株式会社 選択支援システム及びプログラム
JP7272149B2 (ja) 2019-07-08 2023-05-12 コニカミノルタ株式会社 選択支援システム及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6021468B2 (ja) 2016-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6021468B2 (ja) 医用画像表示装置
US20090182577A1 (en) Automated information management process
US20190156937A1 (en) Priority alerts based on medical information
US9921795B2 (en) Mobile device, system and method for medical image displaying using multiple mobile devices
US10642956B2 (en) Medical report generation apparatus, method for controlling medical report generation apparatus, medical image browsing apparatus, method for controlling medical image browsing apparatus, medical report generation system, and non-transitory computer readable medium
KR20130053587A (ko) 의료기기 및 이를 이용한 의료영상 디스플레이 방법
US20120029943A1 (en) Report generation management device and program
JP7416183B2 (ja) 情報処理装置、医用画像表示装置及びプログラム
JP6766829B2 (ja) 放射線画像撮影システム、医用画像出力システムおよび出力装置
JP2011103095A (ja) 医用画像表示システム及びプログラム
JP2009247540A (ja) 画像サーバ及びプログラム
US20130195331A1 (en) Apparatus for sharing and managing information in picture archiving communication system and method thereof
JP2017207793A (ja) 画像表示装置および画像表示システム
JP5605246B2 (ja) 異常陰影候補検出システム、サーバ装置及びプログラム
JP6021517B2 (ja) 医用画像処理システム
US20150145779A1 (en) Image Display Apparatus And Image Display Method
JP2009247539A (ja) 医用画像システム、画像サーバ及びプログラム
JP2010227209A (ja) 読影レポート作成支援装置及びプログラム
JP2015159894A (ja) 医用画像管理装置、医用画像管理プログラム及び医用情報システム
JP6645904B2 (ja) 医用画像表示装置及び表示プログラム
JP2020154630A (ja) 医用情報収集装置
JP6215021B2 (ja) 医用画像処理装置及び医用画像処理プログラム
JP2006092132A (ja) 医用画像管理システム、医用画像管理サーバ装置及びプログラム
US11631490B2 (en) Medical image display device, method, and program for managing the display of abnormality detection results
JP2012040044A (ja) 医用画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131219

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131226

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140109

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150518

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160420

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20160511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161004

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6021468

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350