JP2014186741A - 撮影情報処理装置、撮影情報処理方法及びプログラム - Google Patents

撮影情報処理装置、撮影情報処理方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2014186741A
JP2014186741A JP2014096029A JP2014096029A JP2014186741A JP 2014186741 A JP2014186741 A JP 2014186741A JP 2014096029 A JP2014096029 A JP 2014096029A JP 2014096029 A JP2014096029 A JP 2014096029A JP 2014186741 A JP2014186741 A JP 2014186741A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
imaging
shooting
image data
request information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014096029A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5762597B2 (ja
Inventor
Masahiro Abe
雅浩 安部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014096029A priority Critical patent/JP5762597B2/ja
Publication of JP2014186741A publication Critical patent/JP2014186741A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5762597B2 publication Critical patent/JP5762597B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)

Abstract

【課題】一時的な撮影情報で撮影を行った後に容易に撮影情報を修正することができるようにする。
【解決手段】撮影に関する一時的な撮影情報で撮影を行った後に前記撮影情報を修正する撮影情報処理装置であって、操作者による操作に応じて前記撮影情報の修正を行うか否かを判定する撮影情報修正判定手段と、患者を透過するエックス線を検出して撮影された画像データを取得する画像データ取得手段と、前記撮影情報修正判定手段により前記撮影情報の修正を行うことが判定された場合、前記患者の患者情報に基づいて前記一時的な撮影情報を修正する撮影情報修正手段と、前記撮影情報修正手段により前記一時的な撮影情報が修正されるまで前記画像データ取得手段により取得された画像データの出力を制限する画像データ出力手段とを有することを特徴とする。
【選択図】図3

Description

本発明は、医療用エックス線画像等を撮影するときに用いられる撮影情報を処理する撮影情報処理装置、撮影情報処理方法及びプログラムに関する。
近年、医用分野では情報化が推進されており、例えば、HIS(Hospital Information System)やRIS(Radiological Information System)と呼ばれる医用情報管理システムが利用されている。また、モダリティとしての画像取得装置等もデジタル化が進んでおり、HISやRISの医用情報管理システムから受信した検査依頼情報に基づいて撮影を行うことが一般的である。
特開2002−215809号公報
一般的に、モダリティは、RISから検査依頼情報を受け取った後、撮影を行い、取得した画像データをPACS(Picture Archiving and Communication Systems)と呼
ばれる画像保存サーバへ出力する。この検査依頼情報には患者IDや患者名等の患者情報をはじめとして、撮影を行う手技等といった撮影情報が含まれる。また、緊急に搬送された重症の患者を撮影する際には、撮影前にあらかじめ患者名を知ることは困難である。したがって、RISでは一時的にダミーの撮影情報で検査依頼情報を作成し、モダリティは検査依頼情報に基づき撮影を行う。このようなケースでは撮影を行った後に、RISで正しい撮影情報に修正する処理を行う。
一方、施設によっては検査依頼情報を受け取る前に、モダリティで先に撮影を行い、撮影後に検査依頼情報を受け取り、撮影情報を修正することが行われる。このような処理は、通常のワークフローではなく、操作者の手作業が多く効率的であるとはいえない。更に、モダリティでマニュアルによる撮影を行うため、通常の撮影と区別されておらず、本来、撮影後に撮影情報を修正してから出力しなければならない画像データをダミーの撮影情報のまま出力してしまうという問題がある。
本発明は、このような問題点に鑑みてされたものであり、一時的な撮影情報で撮影を行った後に容易に撮影情報を修正することができるようにし、撮影情報を修正した後でなければ画像データを出力することができないようにする。
本発明は、撮影に関する一時的な撮影情報で撮影を行った後に前記撮影情報を修正する撮影情報処理装置であって、操作者による操作に応じて前記撮影情報の修正を行うか否かを判定する撮影情報修正判定手段と、患者を透過するエックス線を検出して撮影された画像データを取得する画像データ取得手段と、前記撮影情報修正判定手段により前記撮影情報の修正を行うことが判定された場合、前記患者の患者情報に基づいて前記一時的な撮影情報を修正する撮影情報修正手段と、前記撮影情報修正手段により前記一時的な撮影情報が修正されるまで前記画像データ取得手段により取得された画像データの出力を制限する画像データ出力手段とを有することを特徴とする。
本発明は、撮影に関する一時的な撮影情報で撮影を行った後に前記撮影情報を修正する撮影情報処理方法であって、撮影情報処理装置が、操作者による操作に応じて前記撮影情報の修正を行うか否かを判定する撮影情報修正判定ステップと、患者を透過するエックス線を検出して撮影された画像データを取得する画像データ取得ステップと、前記撮影情報修正判定ステップにより前記撮影情報の修正を行うことが判定された場合、前記患者の患者情報に基づいて前記一時的な撮影情報を修正する撮影情報修正ステップと、前記撮影情報修正ステップにより前記一時的な撮影情報が修正されるまで前記画像データ取得ステップにより取得された画像データの出力を制限する画像データ出力ステップとを有することを特徴とする。
本発明は、撮影に関する一時的な撮影情報で撮影を行った後に前記撮影情報を修正するコンピュータに、操作者による操作に応じて前記撮影情報の修正を行うか否かを判定する撮影情報修正判定ステップと、患者を透過するエックス線を検出して撮影された画像データを取得する画像データ取得ステップと、前記撮影情報修正判定ステップにより前記撮影情報の修正を行うことが判定された場合、前記患者の患者情報に基づいて前記一時的な撮影情報を修正する撮影情報修正ステップと、前記撮影情報修正ステップにより前記一時的な撮影情報が修正されるまで前記画像データ取得ステップにより取得された画像データの出力を制限する画像データ出力ステップとを実行させるためのプログラムである。
本発明によれば、一時的な撮影情報で撮影を行った後に容易に撮影情報を修正することができ、撮影情報を修正した後でなければ画像データを出力することができないようにして、誤って画像データが出力されることを防止することができる。
撮影情報処理システムのハードウェア構成図の一例を示す図である。 撮影情報処理装置の機能構成の一例を示す図である。 撮影情報処理装置の動作処理の一例を示すフローチャートである。 撮影情報入力時のGUIの一例を示す図である。 撮影画面のGUIの一例を示す図である。 撮影情報修正時の撮影情報修正画面のGUIの一例を示す図である。 情報修正処理の一例を示すフローチャートである。 出力処理の一例を示すフローチャートである。 第2の実施形態に係る撮影の画像データをStudyと関連付ける指示するためのGUIの一例を示す図である。 第3の実施形態に係る撮影情報処理装置の動作処理の一例を示すフローチャートである。 第3の実施形態に係る過去撮影検査表示画面の一例を示す図である。
以下、本発明に係る実施形態について図面を参照して説明する。なお、以下の実施形態は発明を限定するものでなく、本実施形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須のものとは限らない。
(第1の実施形態)
図1は、本実施形態に係る撮影情報処理システムのハードウェア構成図の一例を示す図である。図1に示すように撮影情報処理システム10は、撮影情報処理装置20、放射線発生装置30、放射線情報システム100、医用画像管理システム106を含んで構成されている。
撮影情報処理装置20は、情報処理部101、表示部104、入力部105を含んで構成されている。また、情報処理部101は、RAM1010、ROM1011、LAN/IF1012、DISK/IF1013、CPU1014、ハードディスク等の不揮発性記憶装置1015が、システムバス1016によって互いに接続されて構成されている。このように情報処理部101は、一般的なコンピュータ構成を備えている。情報処理部101は、画像データや画像に付随する属性情報をデータベース等を用いて管理する。また、表示部104は、CRTや液晶ディスプレイ等の一般的なモニタによって構成されている。表示部104には、画像データやGUI(グラフィカルユーザインタフェース)等が画面に表示される。また、入力部105は、マウス、キーボード、バーコード等の入力装置によって構成されている。操作者は、入力部105を用いて、情報処理部101に対して各種コマンドやデータを入力することができる。
放射線発生装置30は、エックス線発生部103、センサ部102を含んで構成されている。エックス線発生部103は、エックス線を患者に対して照射する。センサ部102は、患者を透過したエックス線を受光して画像化するフラットパネルディテクターである。放射線発生装置30では、画像データを取得すると情報処理部101に転送する。なお、放射線発生装置30は、撮影情報処理装置20と一体にして、放射線撮影装置として構成してもよい。
放射線情報システム100は、検査依頼情報の入力を行う、いわゆるRISである。放射線情報システム100は、撮影情報処理装置20に接続されている。医用画像管理システム106は、画像データを管理する医用画像サーバ、いわゆるPACSである。医用画像管理システム106は、撮影情報処理装置20から転送される医用画像データを蓄積、管理する。
なお、撮影情報処理システム10において、撮影情報処理装置20と、放射線発生装置30と、放射線情報システム100と、医用画像管理システム106との接続形態については有線、無線を問わない。また、どのような通信プロトコルを使用してもよく、データのやり取りができる方法であればどのような形態であってもかまわない。
次に、本実施形態における撮影情報処理装置の機能構成について説明する。図2は、撮影情報処理装置20の機能構成の一例を示す図である。撮影情報処理装置20の機能構成として、撮影情報入力部200、制御部201、検査依頼情報取得部202、画像取得部203、患者情報修正部204、出力制御部205、画像保存部206を含んで構成されている。これら機能構成は、撮影情報処理装置20のCPU1014が、ROM1011或いは不揮発性記憶装置1015に格納されているプログラムを実行することにより実現される。
撮影情報入力部200は、操作者が入力部105を介して入力された内容を判断する。特に、撮影情報入力部200は、操作者が入力部105を介して入力に基づいて、撮影終了後に、撮影に関する一時的なダミーの撮影情報を正しい撮影情報に修正するか否かを判定する。
制御部201は、操作者の入力部105を介した入力に基づいて、撮影情報処理装置20全体を制御する。また、制御部201は、放射線発生装置30のセンサ部102に対して駆動コマンドを通信したり、医用画像管理システム106に対して検査依頼情報(オーダ)の検索をしたり、撮影全般に関わる制御を行う。
検査依頼情報取得部202は、制御部201の指示に基づき、医用画像管理システム106から検査依頼情報を取得する。一般的に、検査依頼情報の取得は、DICOM(Digital Imaging and COmmunication in Medicine)と呼ばれる医用画像と通信との標準規格で定義されているモダリティワークリストを取得することで実施されている。
画像取得部203は、制御部201の指示に基づき、画像データを取得する。より具体的に説明すると、画像取得部203は、操作者から照射開始指示が通知されると、放射線発生装置30のエックス線発生部103にエックス線を照射するように指示する。そして、画像取得部203は、患者を透過したエックス線を放射線発生装置30のセンサ部102が受光した画像データを受信することで、画像データを取得する。
画像保存部206は、画像取得部203において取得された画像データをデータベース等によって管理し、不揮発性記憶装置1015等のハードディスク等に保存する。
患者情報修正部204は、一時的なダミーの撮影情報で撮影が行われた後、この撮影情報を検査依頼情報取得部202により取得された検査依頼情報に基づいて、修正する。
出力制御部205は、撮影された画像データの出力を制御する。より具体的に説明すると、出力制御部205は、撮影情報入力部200によって撮影情報の修正を行う必要があると判定されている場合、患者情報修正部204により、撮影情報の修正が行われるまで、外部に画像データを出力しないように制御する。
次に、本実施形態に係る撮影情報処理装置の動作処理について説明する。図3は、撮影情報処理装置20の動作処理の一例を示すフローチャートである。図3に示すフローチャートは、撮影開始から画像データの出力までの概略を示し、各動作処理の詳細なフローチャートは、図7及び図8で後述する。図3に示すフローチャートは、撮影情報処理装置20のCPU1014が、ROM1011或いは不揮発性記憶装置1015に格納されているプログラムを実行することにより実現される。
まず、ステップS300において、撮影情報入力部200は、操作者の入力部105を介した撮影情報の入力を待機する。すなわち、検査に先立ち操作者は、撮影情報を入力する。撮影情報とは、患者の名前、ID、生年月日、性別等の患者情報や、撮影を行う手技等の情報を含むものである。
ここで、通常であれば、操作者は、全ての撮影情報を入力した後、撮影に移るが、例えば緊急に搬送されてきた等の理由で、患者情報等の撮影情報の一部が不明の場合がある。このような場合、操作者は入力部105を介してダミーの撮影情報を入力すると共に、撮影後に撮影情報を修正する修正指示を入力することができる。なお、撮影情報の入力方法には、検査依頼情報取得部202が、放射線情報システム100に検査依頼情報を要求し、検査依頼情報リストのうち該当する検査依頼情報を選択することにより、入力する方法がある。また、操作者が、マニュアルで患者の名前、ID等を入力する方法がある。
次に、ステップS301において、撮影情報入力部200は、撮影終了後に撮影情報を修正する修正指示があるか否かを判定する。この処理は、撮影情報修正判定手段による処理の一例に対応する。修正指示がある場合、撮影情報入力部200は、ステップS302に処理を進める。一方、修正指示がない場合、撮影情報入力部200は、ステップS303に処理を進める。
ステップS302において、制御部201は、これから行う撮影が終了した後に、撮影情報を修正する必要があることを記憶する。より具体的に説明すると、制御部201は、要修正フラグをONに設定する処理を行う。その後、制御部201は、ステップS303に処理を進める。
ステップS303において、画像取得部203は、制御部201の指示に基づいて、画像データを取得する。この処理は、画像データ取得手段による処理の一例に対応する。なお、放射線発生装置30によりエックス線を患者に対して放射し、患者を透過したエックス線信号を検出して画像化する手順は通常の方法で行う。より具体的に説明すると、操作者がエックス線照射ボタンを押したり、エックス線照射ペダルを踏んだりすることに応じて、画像取得部203は、放射線発生装置30に対してエックス線の照射開始の指示をする。放射線発生装置30のエックス線発生部103は、エックス線を患者に対して照射する。そして、放射線発生装置30のセンサ部102は、患者を透過したエックス線を受光して画像データを生成する。画像取得部203は、生成された画像データを取得する。
次に、ステップS304において、撮影情報入力部200は、操作者の入力部105を介した撮影終了の入力を待機する。撮影終了を検出した場合、撮影情報入力部200は、ステップS305に処理を進める。一方、撮影終了を検出しない場合、撮影情報入力部200は、ステップS303に処理を戻し、画像取得部203は、継続して画像データを取得する。
ステップS305において、制御部201は、撮影終了後に撮影情報を修正する必要があるか否かを判定する。より具体的に説明すると、制御部201は、ステップS302において、要修正フラグがONであるか否かを判定する。ここで、要修正フラグがONの場合、制御部201は、ステップS306に処理を進める。一方、要修正フラグがONではない場合、制御部201は、ステップ307に処理を進める。
ステップS306において、患者情報修正部204は、一時的なダミーの撮影情報を修正する。例えば、撮影情報のうち、患者の名前等の患者情報を修正する。この処理は、撮影情報修正手段による処理の一例に対応する。なお、詳細な処理について図7に示すフローチャートで説明する。
ステップS307において、出力制御部205は、例えば、医用画像管理システム106に画像データを転送、すなわち出力する。ここで、出力制御部205は、一時的な撮影情報で撮影された画像データについては、修正が行われたことを条件として画像データを出力する。すなわち、出力制御部205は、一時的な撮影情報が修正されるまで画像データの出力を制限する。この処理は、画像データ出力手段による処理の一例に対応する。
次に、上述した図3に示すフローチャートの動作処理に対応して、撮影情報処理装置20が表示部104に表示するGUIについて、図4、図5及び図6を参照して、説明する。図4、図5及び図6に示すGUIは、制御部201がROM1011或いは不揮発性記憶装置1015に格納されているプログラムを実行することにより表示される。
図4は、図3に示すフローチャートのステップS300に対応する撮影情報入力時のGUIの一例を示す図である。
図4において、400は、撮影に先立ち操作者が、各種情報を入力するための撮影準備画面である。401は、修正指示ボタンである。これから撮影する患者について一時的なダミーの撮影情報で撮影を行い、撮影終了後に撮影情報を修正する指示をする場合、操作者は、この修正指示ボタン401をマウスでクリックする等して入力する。すると、撮影情報入力部200は、撮影終了後に撮影情報を修正する修正指示が行われたと判定する。
また、402は、患者情報入力領域である。患者情報入力領域402には、これから撮影する患者の名前、ID、生年月日、性別等の患者情報を入力する欄がある。なお、撮影情報入力部200が、操作者による修正指示ボタン401のクリックを検出すると、ダミーの患者の名前、ID等の患者情報を入力する。
403は、これから撮影する撮影条件を入力する撮影条件入力領域である。撮影条件入力領域403には、撮影する部位、使用するセンサ、センサの方向等を選択して入力できる入力ボタンが配置されている。
また、404は、これから行う撮影の詳細情報が表示される表示領域である。撮影情報入力部200が、撮影条件入力領域403で選択された撮影条件に基づいて、表示領域404に撮影の詳細情報を随時、追加する。
405は、撮影開始の準備が完了したことを通知する完了ボタンである。操作者が完了ボタン405をクリックすると、制御部201は、入力された撮影情報に基づいて撮影が行われるように、放射線発生装置30を制御すると共に、表示部104には、図5に示す撮影画面を表示する。
図5は、撮影画面のGUIの一例を示す図である。
図5において、500は、撮影中に表示される撮影画面である。
501は、患者情報表示領域である。制御部201は、患者情報表示領域501には、現在撮影している画像データにおける患者情報を表示する。図5に示す患者情報表示領域501には、ダミーの患者情報が表示されている。
502は、撮影した画像データの一覧を表示する一覧表示領域である。制御部201は、画像取得部203が取得した画像データを一覧表示領域502に表示する。
503は、画像表示領域である。制御部201は、画像取得部203が取得した画像データを画像表示領域503に表示する。
504は、検査終了ボタンである。操作者は、全ての撮影が終了し検査を終了したい場合に、検査終了ボタン504をクリックする。
図6は、図3に示すフローチャートのステップS306に対応する撮影情報修正時の撮影情報修正画面のGUIの一例を示す図である。なお、図6に示す撮影情報修正画面は、図4に示す修正指示ボタン401が選択されていて、図5に示す検査終了ボタン504をクリックした直後に表示される。
図6において、600は、撮影情報を修正する撮影情報修正画面である。
601は、放射線情報システム100に記憶されている検査依頼情報の検索条件を入力する検索条件入力領域である。操作者は、検索条件入力領域601に検索条件を入力することができる。なお、検索条件には、患者の名前、ID、生年月日、性別等の患者情報に加えて、検査日(撮影日)、検査時刻(撮影時刻)、モダリティ等の撮影情報に属する付加的情報も含まれる。
602は、検査依頼情報の取得開始を指示するための検索開始ボタンである。操作者は、検索条件入力領域601に検索条件を入力した状態で、検索開始ボタン602をクリックする。撮影情報入力部200は、操作者により入力された検索条件を取得する。この処理は検索条件取得手段による処理の一例に対応する。検査依頼情報取得部202は、検索条件に合致する検査依頼情報を取得する。
603は、取得した検査依頼情報の一覧を表示する検査依頼情報表示領域である。ここでは、検査依頼情報には、図6に示すような患者の名前、患者ID、生年月日、性別等の患者情報が含まれている。操作者は、検査依頼情報表示領域603に表示された検査依頼情報のうち、撮影情報の修正に使用する検査依頼情報を選択し、OKボタン605をクリックする。患者情報修正部204は、選択された検査依頼情報に基づいて、患者情報を含む撮影情報を修正する。
604は、検査依頼情報の取得を行わずに撮影情報修正画面600を閉じるためのCancelボタンである。操作者は、Cancelボタン604をクリックすると、患者情報修正部204は、患者情報を修正せずに、一時的なダミーの撮影情報のままデータを記憶する。なお、検査依頼情報の取得は、操作者が検索開始ボタン602をクリックすることによりはじめて行われるのではなく、図5において検査終了ボタン504がクリックされたときに、予め設定された検索条件に基づき自動的に検索することが好ましい。すなわち、図6に示す撮影情報修正画面600が初めて表示される段階で既に検査依頼情報表示領域603に検査依頼情報が表示されていることが望ましい。この自動的に検索する処理は、後述するフローチャートで説明する。
次に、本実施形態に係る撮影情報処理装置の情報修正処理について説明する。図7は、撮影情報処理装置20の情報修正処理の一例を示すフローチャートである。図7に示すフローチャートは、図3に示すフローチャートのステップS306の詳細な処理である。図7に示すフローチャートは、撮影情報処理装置20のCPU1014が、ROM1011或いは不揮発性記憶装置1015に格納されているプログラムを実行することにより実現される。
まず、ステップS700において、検査依頼情報取得部202は、撮影が行われた撮影情報及びこの撮影情報に属する付加的情報に基づいて、検査依頼情報を検索するための検索条件を生成する。この処理は、検索条件生成手段による処理の一例に対応する。付加的情報は、例えば、検査日(撮影日)、検査時刻(撮影時刻)、モダリティ等の情報である。また、付加的情報には、撮影終了後に撮影情報を修正する修正指示をすることを示す指示情報等が含まれていてもよい。この場合、放射線情報システム100では、検査依頼情報を作成するときに、修正指示を示すフラグを設定して検査依頼情報を作成することで、検査依頼情報取得部202は、対応する検査依頼情報を検索できる。
なお、図6に示したように、操作者がマニュアルで検索条件入力領域601に入力した検索条件に基づいて、検索条件を決定してもよい。
ステップS701において、検査依頼情報取得部202は、決定した検索条件に基づいて、放射線情報システム100で作成した検査依頼情報を検索する。この処理は、検査依頼情報検索手段による処理の一例に対応する。
ステップS702において、検査依頼情報取得部202は、検索条件に合致する検査依頼情報を取得する。この処理は、検査依頼情報取得手段による処理の一例に対応する。制御部201は、検査依頼情報取得部202が取得した検査依頼情報を、図6に示すように検査依頼情報表示領域603に一覧表示する。この処理は、検査依頼情報表示処理手段による処理の一例に対応する。
ステップS703において、撮影情報入力部200は、操作者による入力部105を介した検査依頼情報の選択を待機する。操作者は、表示された検査依頼情報を確認して、一時的なダミーの撮影情報で撮影をした検査依頼情報に対応する検査依頼情報を選択する。撮影情報入力部200が、何れかの検査依頼情報の選択を検出した場合、ステップS704に処理を進め、何れの検査依頼情報の選択を検出しない場合、撮影情報入力部200は、撮影情報の修正する処理を終了する。この処理は、検査依頼情報選択検出手段による処理の一例に対応する。
ステップS704において、患者情報修正部204は、選択された検査依頼情報に基づいて、患者情報を取得する。そして、患者情報修正部204は、取得した患者情報に基づいて、一時的なダミーの撮影情報を正しい撮影情報に修正する処理を行う。
ステップS705において、患者情報修正部204は、撮影情報の修正が完了したこと制御部201に通知するために、修正完了フラグをONに設定して、情報修正ステップを完了する。
次に、本実施形態に係る撮影情報処理装置の出力処理について説明する。図8は、撮影情報処理装置20の出力処理の一例を示すフローチャートである。図8に示すフローチャートは、図3に示すステップS307の詳細な処理である。
まず、ステップS800において、出力制御部205は、出力対象の画像データの撮影が撮影終了後に撮影情報の修正が必要であったか否かを判定する。この判定は、出力制御部205が、図3に示すフローチャートのステップS302において記憶した要修正フラグがONに設定されているか否かを判定することで可能である。出力制御部205は、修正が必要な撮影であった場合、ステップS801に処理を進め、修正が必要ではない撮影だった場合、ステップS802に処理を進める。
ステップS801において、出力制御部205は、撮影情報が修正されているか否かを判定する。この判定は、出力制御部205が、図7に示すフローチャートのステップS705において修正完了フラグをONに設定されているか否かを判定することで可能である。撮影情報が修正されていると判定した場合、出力制御部205は、ステップS802に処理を進める。一方、撮影情報が修正されていないと判定した場合、出力制御部205は、画像データの出力を行わないで、出力処理を終了する。
ステップS802において、出力制御部205は、画像データを医用画像管理システム106やプリンタ等に出力する処理を行う。なお、画像データを医用画像管理システム106に出力する場合、出力制御部205は、画像データに修正した撮影情報や検査依頼情報を関連付けて出力する。
このように、本実施形態によれば、操作者が予め撮影終了後に撮影情報の修正が必要であることを指示した上で撮影を行うことで、撮影情報処理装置は、撮影後に正しい撮影情報に修正する。また、撮影情報処理装置は、撮影情報が修正されるまで画像データを出力しないように制御するので、操作者が修正していない一時的な撮影情報に対応する画像データを誤って出力してしまうことを防止することができる。更に、撮影情報を修正するとき、撮影情報処理装置は撮影終了後に自動的に適切な検索条件で検査依頼情報を取得するため、操作者が検査依頼情報を取得する指示を行うことが不要となり操作性が向上する。
(第2の実施形態)
一時的なダミーの撮影情報を修正するときに使用される検査依頼情報には、様々な情報が含まれている。例えば、DICOMのStudyを特定するためのIDや受付番号等が含まれている。ここで、Studyとは、検査依頼における検査単位をいう。一つの検査依頼に対して、複数の検査単位(Study)が含まれていることがある。図7に示すフローチャートのステップS701において取得した検査依頼情報に複数のStudyが含まれている場合、撮影情報処理装置20は、既に実施した撮影と検査依頼情報のStudyとの関連を自動的に決定することができない。
したがって、操作者は、どの撮影の画像データがどのStudyに属するものであるかを指示する必要がある。本実施形態では、操作者が撮影した画像データとStudyとを関連付ける操作を容易に行うことができる。
図9は、第1の実施形態で行った撮影の画像データをStudyと関連付ける指示をするためのGUIの一例を示す図である。図9に示すGUIは、制御部201がROM1011或いは不揮発性記憶装置1015に格納されているプログラムを実行することにより表示される。
図9において、900は、行った撮影の撮影情報の修正をマニュアルで行うときの付替画面である。901は、既に行った撮影データの一覧を表示する実施撮影表示領域である。902は、図7に示すステップS703で選択された検査依頼情報を表示する検査依頼情報表示領域である。検査依頼情報表示領域902には、検査単位情報としてStudyのIDが表示されている。903は、取得された画像データを縮小化したアイコンである。904は、検査依頼情報のStudyのIDに対応するStudyボックスである。
操作者は、アイコン903をStudyボックス904にマウスを用いてドラッグアンドドロップ等をして撮影した画像データを対応する検査依頼情報の各Studyに振り分け、関連付けの選択作業を行う。全ての振り分けが完了し、操作者がOKボタン905をクリックすると、制御部201は、撮影データとStudyとの関連付けの選択を検出する。この処理は、関連付選択検出手段による処理の一例に対応する。また、制御部201は、この関連付けの選択を検出すると、撮影データとStudyとを関連付ける付け替え処理を行う。この処理は、関連付決定手段による処理の一例に対応する。
906は、キャンセルボタンである。操作者は、画像データとStudyとの関連付けを行わない場合、キャンセルボタン906をクリックすると、制御部201は、付替画面900を閉じる。
このように、本実施形態によれば、取得した検査依頼情報の内容に複数のStudyが含まれている場合において、操作者は、撮影した後に、マニュアルで画像データを振り分ける処理をGUIにより行うことができる。したがって、容易に画像データとStudyとの関連付けを行うことが可能である。
なお、本実施形態では、操作者が検査依頼情報に含まれる複数のStudyのうち対応するStudyに画像データをマニュアルで振り分ける場合について説明したが、この場合に限られない。画像データの振り分けは自動的に行われるように構成してもよい。この場合、例えば制御部201が、検査依頼情報に基づいて画像データをStudyに振り分ける。このようにすることで、操作性をより向上させることができる。
(第3の実施形態)
第1の実施形態では、図3に示すフローチャートのステップS306において、図6の検査依頼情報表示領域603を表示する場合について説明した。しかしながら、規模の小さい施設では撮影情報及び検査依頼情報の入力を一人で行う場合がある。この場合、撮影が終了した後に検査依頼情報を入力するため、撮影終了時に検査依頼情報の取得を行ったとしても対応する検査依頼情報が存在しない。そこで、本実施形態では、過去に撮影したときの検査依頼情報に基づいて、一時的なダミーの撮影情報を修正する。また、撮影直後に撮影情報を修正するか否かを設定することで、検査依頼情報の表示するタイミングを変更することができる。
図10は、本実施形態に係る撮影情報処理装置20の動作処理の一例を示すフローチャートである。図10に示すフローチャートは、図3に示すフローチャートのステップS304とステップS305との間にステップS1001の処理を追加したものである。また、図10に示すフローチャートは、図3に示すフローチャートのステップS306をステップS1002に変更したものである。以下では、ステップS1001及びステップS1002の処理についてのみ説明し、他のステップの処理についての説明は割愛する。
ここで、撮影後に撮影情報の修正する場合は、操作者は予め入力部105を介して撮影直後修正フラグをONに設定しておくものとする。このとき、撮影情報入力部200は、撮影直後修正フラグのONの設定を検出する。この処理は、設定検出手段による処理の一例に対応する。
なお、後述するように、撮影直後修正フラグがONに設定されることで、検査依頼情報が表示され、撮影直後修正フラグが設定されないことで、検査依頼情報を表示されない。したがって、撮影直後修正フラグの設定は、検査依頼情報の表示を変更する設定も兼ねている。
ステップS1001では、制御部201は、撮影終了後に撮影情報の修正を行うか否かを判定する。より具体的に説明すると、制御部201は、検査直後修正フラグがONに設定されているか否かを判定する。撮影終了直後に撮影情報の修正を行う設定されている場合、制御部201は、ステップS305に処理を進める。一方、撮影終了直後に撮影情報の修正を行う設定になっていない場合、制御部201は、修正処理を行わずに処理を終了する。すなわち、後述するような検査依頼情報の表示を行わない。
ステップS1002では、制御部201は、過去撮影検査表示画面を表示する。
図11は、過去撮影検査表示画面の一例を示す図である。1100は、過去撮影検査表示画面である。1101は、過去に行った検査を一覧表示する過去検査一覧表示領域である。過去検査一覧表示領域1101には、一時的なダミーの撮影情報で撮影し、まだ撮影情報の修正が行われていないものを操作者が識別できるように表示されている。ここでは、修正されていない撮影情報としては、図11に示す過去検査一覧表示領域1101のTrauma列にYesを表示している撮影情報である。
1102は、過去検査一覧表示領域1101に表示された撮影情報のうち、選択された撮影情報に対応する画像データを一覧表示する撮影一覧表示領域である。
操作者が、一時的なダミーの撮影情報を選択してダブルクリック等で決定することにより、検査依頼情報取得部202は、検索条件を生成し、その検索条件に合致する過去の検査依頼情報を取得する。制御部201は、図6に示すように、取得した検査依頼情報の一覧を検査依頼情報表示領域603に表示する。そして、第1の実施形態で説明したように、患者情報修正部204は、操作者により選択された検査依頼情報に基づいて、一時的なダミーの撮影情報を正しい撮影情報に修正する。
このように、本実施形態によれば、一時的なダミーの撮影情報を修正する場合に、過去の検査依頼情報に基づいて修正することで、施設の状況に応じたワークフローを実現することができる。
上述した本発明の実施形態における撮影情報処理装置を構成する各手段、並びに撮影情報処理方法の各ステップは、コンピュータのRAMやROM等に記憶されたプログラムが動作することによって実現できる。このプログラム及び前記プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体は本発明に含まれる。
また、本発明は、例えば、システム、装置、方法、プログラムもしくは記録媒体等としての実施形態も可能であり、具体的には、一つの機器からなる装置に適用してもよい。
なお、本発明は、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムを、システム又は装置に直接、又は遠隔から供給する。そして、そのシステム又は装置のコンピュータが前記供給されたプログラムコードを読み出して実行することによっても達成される場合を含む。
従って、本発明の機能処理をコンピュータで実現するために、前記コンピュータにインストールされるプログラムコード自体も本発明を実現するものである。つまり、本発明は、本発明の機能処理を実現するためのコンピュータプログラム自体も含まれる。その場合、プログラムの機能を有していれば、オブジェクトコード、インタプリタにより実行されるプログラム、OSに供給するスクリプトデータ等の形態であってもよい。
また、コンピュータが、読み出したプログラムを実行することによって、前述した実施形態の機能が実現される。更に、そのプログラムの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOS等が、実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によっても前述した実施形態の機能が実現され得る。
更に、その他の方法として、まず記録媒体から読み出されたプログラムが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれる。そして、そのプログラムの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によっても前述した実施形態の機能が実現される。
10 撮影情報処理システム
20 撮影情報処理装置
30 放射線発生装置
100 放射線情報システム
101 情報処理部
102 センサ部
103 エックス線発生部
104 表示部
105 入力部
106 医用画像管理システム
200 撮影情報入力部
201 制御部
202 検査依頼情報取得部
203 画像取得部
204 患者情報修正部
205 出力制御部
206 画像保存部

Claims (11)

  1. 撮影に関する一時的な撮影情報で撮影を行った後に前記撮影情報を修正する撮影情報処理装置であって、
    操作者による操作に応じて前記撮影情報の修正を行うか否かを判定する撮影情報修正判定手段と、
    患者を透過するエックス線を検出して撮影された画像データを取得する画像データ取得手段と、
    前記撮影情報修正判定手段により前記撮影情報の修正を行うことが判定された場合、前記患者の患者情報に基づいて前記一時的な撮影情報を修正する撮影情報修正手段と、
    前記撮影情報修正手段により前記一時的な撮影情報が修正されるまで前記画像データ取得手段により取得された画像データの出力を制限する画像データ出力手段とを有することを特徴とする撮影情報処理装置。
  2. 前記患者に対応する検査依頼情報を取得する検査依頼情報取得手段を更に有し、
    前記撮影情報修正手段は、前記検査依頼情報取得手段により取得された検査依頼情報に含まれる患者情報に基づいて前記一時的な撮影情報を修正することを特徴とする請求項1に記載の撮影情報処理装置。
  3. 前記患者に対応する検索条件に基づいて検査依頼情報を検索する検査依頼情報検索手段と、
    前記検査依頼情報検索手段により検索された検査依頼情報を表示する検査依頼情報表示処理手段と、
    前記検査依頼情報表示処理手段により表示された検査依頼情報のうち操作者により選択された検査依頼情報を検出する検査依頼情報選択検出手段とを更に有し、
    前記撮影情報修正手段は、前記検査依頼情報選択検出手段により検出された検査依頼情報に含まれる患者情報に基づいて前記一時的な撮影情報を修正することを特徴とする請求項1又は2に記載の撮影情報処理装置。
  4. 前記一時的な撮影情報及び前記一時的な撮影情報に属する付加的情報のうち少なくとも何れかの情報に基づいて検索条件を生成する検索条件生成手段を更に有し、
    前記検査依頼情報検索手段は、前記検索条件生成手段により生成された検索条件に基づいて検査依頼情報を検索することを特徴とする請求項3に記載の撮影情報処理装置。
  5. 操作者により入力された検索条件を取得する検索条件取得手段を更に有し、
    前記検査依頼情報検索手段は、前記検索条件取得手段により取得された検索条件に基づいて検査依頼情報を検索することを特徴とする請求項3に記載の撮影情報処理装置。
  6. 前記検査依頼情報に含まれる検査単位に対して前記画像データ取得手段により取得された画像データを関連付ける関連付決定手段を更に有することを特徴とする請求項2乃至5の何れか1項に記載の撮影情報処理装置。
  7. 前記検査依頼情報に含まれる検査単位情報と前記画像データ取得手段により取得された画像データとを表示する表示処理手段と、
    前記表示処理手段により表示された検査単位情報と画像データとの操作者による関連付けの選択を検出する関連付選択検出手段とを更に有し、
    前記関連付決定手段は、前記関連付選択検出手段により検出された関連付けの選択に基づいて前記検査依頼情報に含まれる検査単位に対して前記画像データ取得手段により取得された画像データを関連付けることを特徴とする請求項6に記載の撮影情報処理装置。
  8. 前記検査依頼情報を表示するか否かの設定を検出する設定検出手段を更に有し、
    前記検査依頼情報表示処理手段は、前記設定検出手段により検出された設定に基づいて、前記検査依頼情報を表示するタイミングを変更することを特徴とする請求項3乃至7の何れか1項に記載の撮影情報処理装置。
  9. 前記検査依頼情報検索手段は、前記患者に対応する検査依頼情報がない場合、過去の検査依頼情報を検出し、
    前記撮影情報修正手段は、前記検査依頼情報検索手段により検出された過去の検査依頼情報に基づいて前記一時的な撮影情報を修正することを特徴とする請求項3乃至8の何れか1項に記載の撮影情報処理装置。
  10. 撮影に関する一時的な撮影情報で撮影を行った後に前記撮影情報を修正する撮影情報処理方法であって、
    撮影情報処理装置が、
    操作者による操作に応じて前記撮影情報の修正を行うか否かを判定する撮影情報修正判定ステップと、
    患者を透過するエックス線を検出して撮影された画像データを取得する画像データ取得ステップと、
    前記撮影情報修正判定ステップにより前記撮影情報の修正を行うことが判定された場合、前記患者の患者情報に基づいて前記一時的な撮影情報を修正する撮影情報修正ステップと、
    前記撮影情報修正ステップにより前記一時的な撮影情報が修正されるまで前記画像データ取得ステップにより取得された画像データの出力を制限する画像データ出力ステップとを有することを特徴とする撮影情報処理方法。
  11. 撮影に関する一時的な撮影情報で撮影を行った後に前記撮影情報を修正するコンピュータに、
    操作者による操作に応じて前記撮影情報の修正を行うか否かを判定する撮影情報修正判定ステップと、
    患者を透過するエックス線を検出して撮影された画像データを取得する画像データ取得ステップと、
    前記撮影情報修正判定ステップにより前記撮影情報の修正を行うことが判定された場合、前記患者の患者情報に基づいて前記一時的な撮影情報を修正する撮影情報修正ステップと、
    前記撮影情報修正ステップにより前記一時的な撮影情報が修正されるまで前記画像データ取得ステップにより取得された画像データの出力を制限する画像データ出力ステップとを実行させるためのプログラム。
JP2014096029A 2014-05-07 2014-05-07 放射線撮影の制御装置、その制御方法及びプログラム Active JP5762597B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014096029A JP5762597B2 (ja) 2014-05-07 2014-05-07 放射線撮影の制御装置、その制御方法及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014096029A JP5762597B2 (ja) 2014-05-07 2014-05-07 放射線撮影の制御装置、その制御方法及びプログラム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009106388A Division JP2010257210A (ja) 2009-04-24 2009-04-24 撮影情報処理装置、撮影情報処理方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014186741A true JP2014186741A (ja) 2014-10-02
JP5762597B2 JP5762597B2 (ja) 2015-08-12

Family

ID=51834188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014096029A Active JP5762597B2 (ja) 2014-05-07 2014-05-07 放射線撮影の制御装置、その制御方法及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5762597B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020069326A (ja) * 2018-11-02 2020-05-07 キヤノン株式会社 放射線撮影システム、放射線撮影方法、制御装置及びプログラム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002245435A (ja) * 2001-02-15 2002-08-30 Fuji Photo Film Co Ltd 医療画像管理装置および医療画像管理システム
JP2003114933A (ja) * 2001-07-05 2003-04-18 Konica Corp 画像配信装置
JP2003290200A (ja) * 2002-04-02 2003-10-14 Konica Corp 医用画像撮影管理装置、医用画像撮影管理方法、及びプログラム
JP2004272402A (ja) * 2003-03-06 2004-09-30 Yokogawa Electric Corp 医療情報管理システム
JP2008009848A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 小規模診断システム
JP2008188096A (ja) * 2007-02-01 2008-08-21 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 医用画像管理システム、データ管理方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002245435A (ja) * 2001-02-15 2002-08-30 Fuji Photo Film Co Ltd 医療画像管理装置および医療画像管理システム
JP2003114933A (ja) * 2001-07-05 2003-04-18 Konica Corp 画像配信装置
JP2003290200A (ja) * 2002-04-02 2003-10-14 Konica Corp 医用画像撮影管理装置、医用画像撮影管理方法、及びプログラム
JP2004272402A (ja) * 2003-03-06 2004-09-30 Yokogawa Electric Corp 医療情報管理システム
JP2008009848A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 小規模診断システム
JP2008188096A (ja) * 2007-02-01 2008-08-21 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 医用画像管理システム、データ管理方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020069326A (ja) * 2018-11-02 2020-05-07 キヤノン株式会社 放射線撮影システム、放射線撮影方法、制御装置及びプログラム
CN111134699A (zh) * 2018-11-02 2020-05-12 佳能株式会社 放射线成像系统和方法、控制装置、以及计算机可读介质
JP7224857B2 (ja) 2018-11-02 2023-02-20 キヤノン株式会社 放射線撮影システム、放射線撮影方法、制御装置及びプログラム
CN111134699B (zh) * 2018-11-02 2023-11-10 佳能株式会社 放射线成像系统和方法、控制装置、以及计算机可读介质

Also Published As

Publication number Publication date
JP5762597B2 (ja) 2015-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010257210A (ja) 撮影情報処理装置、撮影情報処理方法及びプログラム
JP6143433B2 (ja) 医用画像撮影装置、医用画像の表示方法
US9131593B2 (en) Radiation imaging control apparatus, radiation imaging system, and storage medium
US10204434B2 (en) Information processing apparatus for medical information, x-ray imaging apparatus, information processing system for medical information, information processing method, and recording medium
JPWO2007116899A1 (ja) 医用情報処理装置
JP2009112802A (ja) 画像診断支援システム及び画像診断支援プログラム
WO2020129464A1 (ja) 情報処理装置、放射線撮影システムおよび支援方法
JP2008257579A (ja) 読影レポート作成装置
JP6584813B2 (ja) 被曝線量算出装置及び被曝線量管理システム、並びに、それらの制御方法及びそのプログラム
JP2017199286A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及びプログラム。
JP6871687B2 (ja) 放射線撮影制御装置、放射線撮影制御装置の制御方法及びプログラム
JP2008217336A (ja) 読影レポート作成支援装置
JP5762597B2 (ja) 放射線撮影の制御装置、その制御方法及びプログラム
JP2017192453A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及びプログラム
JP5538756B2 (ja) 医療用検査装置、医療用検査処理方法及びプログラム
JP2008245746A (ja) 医用画像処理装置
JP5495523B2 (ja) 医療通信機器設定システム及び医療通信機器設定方法
US20240177837A1 (en) Medical information processing apparatus, medical information processing method, and non-transitory computer-readable storage medium
JP6207878B2 (ja) 医用診断装置および医用情報処理装置
US20210043305A1 (en) Medical image diagnosis system, medical image processing method, and storage medium
JP2008229251A (ja) 医用画像処理装置、医用画像処理方法及びプログラム
JP2009022566A (ja) 医用画像システム
JP2007330514A (ja) 医用画像診断支援システム
JP2016202330A (ja) 被爆線量管理装置及び被爆線量管理システム、並びに、それらの制御方法及びそのプログラム
JP2018102453A (ja) 医用情報表示装置、医用情報表示方法及び記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150512

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150609

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5762597

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151