JPWO2007116899A1 - 医用情報処理装置 - Google Patents

医用情報処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007116899A1
JPWO2007116899A1 JP2008509861A JP2008509861A JPWO2007116899A1 JP WO2007116899 A1 JPWO2007116899 A1 JP WO2007116899A1 JP 2008509861 A JP2008509861 A JP 2008509861A JP 2008509861 A JP2008509861 A JP 2008509861A JP WO2007116899 A1 JPWO2007116899 A1 JP WO2007116899A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
item
medical
image
incidental
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008509861A
Other languages
English (en)
Inventor
泰彦 笹野
泰彦 笹野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Medical and Graphic Inc
Original Assignee
Konica Minolta Medical and Graphic Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Medical and Graphic Inc filed Critical Konica Minolta Medical and Graphic Inc
Publication of JPWO2007116899A1 publication Critical patent/JPWO2007116899A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H10/00ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data
    • G16H10/60ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data for patient-specific data, e.g. for electronic patient records
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H30/00ICT specially adapted for the handling or processing of medical images
    • G16H30/40ICT specially adapted for the handling or processing of medical images for processing medical images, e.g. editing
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H30/00ICT specially adapted for the handling or processing of medical images
    • G16H30/20ICT specially adapted for the handling or processing of medical images for handling medical images, e.g. DICOM, HL7 or PACS

Abstract

医用画像を表示する表示手段を備えた医用情報処理装置において、検査オーダ情報と医用画像の付帯情報が一致しない場合に、ユーザが即座に認識できるようにする。本発明に係る医用情報処理装置としての検像装置3によれば、画像生成装置としてのモダリティ2から医用画像の画像データが受信されると、受信された画像データの付帯情報及び情報管理装置としてのRIS1から受信された対応する検査オーダ情報から比較対象項目設定ファイル361に設定された項目の情報が抽出され、抽出された付帯情報及び検査オーダ情報が同一項目毎に比較され、不一致の項目があった場合は、検像リスト画面331に不整合通知アイコン331aが表示されるとともに、付帯情報のリスト上の不一致の項目を含む付帯情報が他の付帯情報とは異なる色で識別可能に表示される。

Description

本発明は、医用情報処理装置に関し、特に、検査オーダ情報に基づき画像生成装置において生成された医用画像及びその付帯情報を表示手段に表示して、医用画像及びその付帯情報の確認及び修正を行うための医用情報処理装置(以下、検像装置と称する)に関する。
医療の分野では、患者を撮影した医用画像のデジタル化が実現されており、CR(Computed Radiography)装置やCT(Computed Tomography)装置、MRI(Magnetic Resonance Imaging)装置等の各種画像生成装置(モダリティ)により撮影され、デジタル化された医用画像の画像データを、検査対象の患者の患者情報や検査情報(検査に用いたモダリティ情報、撮影部位情報、撮影方向情報、撮影日付等)等の付帯情報とともにPACS(Picture Archiving and Communication System for medical application)に保存したり、医師による診断のために画像表示装置に表示したりする医用画像システムが利用されている。
モダリティにおいては、RIS(Radiological Information System)やHIS(Hospital Information System)で登録された検査オーダ情報に従って撮影が行われ、撮影により得られた医用画像の画像データに、検査オーダ情報に基づいて患者情報や検査情報を付帯情報として付帯させ、PACSや画像表示装置に送信している。
しかしながら、モダリティによっては、RISやHISとのデータの連携が図れず、モダリティにおいてオペレータが新たに患者情報や検査情報を入力し、入力された情報を医用画像に付帯させる場合があり、このような場合、オペレータの入力ミスにより検査オーダ情報の内容と医用画像の付帯情報の内容が一致しなくなることがありうる。また、RISやHISとのデータの連携が可能なモダリティであっても、モダリティとRISやHISとのメーカが異なる場合には、モダリティ側で受け取った検査オーダ情報をそのモダリティ側の仕様にあわせて変換することとなり、この変換の際に、誤った情報となってしまうこともありうる。このように検査オーダ情報と医用画像の付帯情報の内容の不一致が生じると、撮影された医用画像を特定することができなくなる等の弊害が生じる。
そこで、例えば、特許文献1には、統括サーバにより、検査オーダ情報と、医用画像の患者ID、検査日、検査種別等の画像属性情報とを比較し、両者の整合状態を示す整合状態識別情報を画像属性情報に付与して画像属性情報格納手段に格納し、メンテナンス端末において、使用者により患者ID、検査日付等の任意に選択された検索キーが入力されると、入力された検索キーに基づいて画像属性情報格納手段に格納された画像属性情報を検索して一覧表示し、一覧表示から使用者により選択された画像属性情報の情報の整合状態を表示し、変更を受け付ける技術が記載されている。
また、特許文献2には、入力された付帯情報と、医用画像管理システムにおいて記憶されている基本情報とに不整合が生じている場合に、不整合を生じている付帯情報を不整合フォルダに格納し、修正画面を表示する際に、不整合を生じている付帯情報の一覧画面を表示し、入力された患者ID、検査IDに応じた患者情報、検査情報をRISから取得して修正候補情報として表示し、更に、基本情報DBからも同様に入力された患者ID、検査IDに応じた基本情報を取得して修正候補情報として表示し、付帯情報、RIS情報、基本情報のうち管理者により選択された何れかの情報に基づいて不一致の項目情報の修正を行う技術が記載されている。
特開2004−272402号公報 特開2005−149111号公報
特許文献1、2に記載の技術は、モダリティにより生成された医用画像を表示し確認するための装置ではなく、メンテナンス専用の端末やサーバにおいて、管理者等のユーザが不整合の確認や修正をマニュアル操作で行うものであり、ユーザが不整合の情報があるか否かを知るためには、患者IDや検査ID等を入力して検索を行ったり、修正画面を表示する操作を行ったりする必要がある。しかしながら、モダリティから受信された医用画像を診断や確認のために表示することを主とした装置において、患者IDや検査IDを入力したり、修正画面を表示したりしなければ付帯情報と検査オーダ情報との不整合があるか否かを確認できないのでは、操作が煩雑であり、また、誤った情報がそのままになってしまう可能性がある。
本発明の課題は、医用画像を表示する表示手段を備えた医用情報処理装置において、検査オーダ情報と医用画像の付帯情報が一致しない場合に、ユーザが即座に認識できるようにすることである。
本発明は、第1の側面によると、
検査オーダ情報を生成する情報管理装置と、前記検査オーダ情報に基づいて医用画像を生成するとともに、前記生成された医用画像に対し、前記検査オーダ情報に基づいて当該医用画像に関する患者情報及び検査情報を含む付帯情報を付帯させる画像生成装置とにデータ送受信可能に接続され、前記画像生成装置から受信した医用画像を表示する表示手段を備えた医用情報処理装置であって、
前記画像生成装置から受信した前記表示手段に表示すべき医用画像の付帯情報をリスト表示するリスト表示手段と、
前記情報管理装置から受信した検査オーダ情報と、前記画像生成装置において当該検査オーダ情報に基づいて生成された医用画像の付帯情報とを同一項目毎に比較し、不一致の項目があるか否かを判断する比較手段と、を備え、
前記リスト表示手段は、前記比較手段による比較の結果、不一致の項目があると判断された付帯情報がある場合に、前記リストを表示するに際し、前記不一致の付帯情報があることを識別可能に表示する。
前記リスト表示手段は、前記リストを表示するに際し、前記比較手段により不一致の項目があると判断された付帯情報を識別可能に表示することが好ましい。
前記比較手段による比較の対象となる項目を設定する設定手段を備え、
前記比較手段は、前記検査オーダ情報と前記付帯情報に含まれる項目のうち前記設定された項目について比較を行うことが好ましい。
前記比較手段による比較の結果、不一致の項目があると判断された場合に、当該不一致の項目を表示する不一致項目表示手段を備えることが好ましい。
前記比較手段による比較の結果、不一致の項目があると判断された場合に、前記付帯情報における不一致の項目の情報を前記検査オーダ情報の対応する情報に修正する不一致項目修正手段を備えることが好ましい。
前記比較手段による比較の結果、不一致の情報があると判断された場合に、前記付帯情報の前記比較の対象として設定されている項目の情報を一括して前記検査オーダ情報の対応する情報に修正する一括修正手段を備えることが好ましい。
前記付帯情報に対応する前記検査オーダ情報を前記情報管理装置から取得する取得手段を更に備えることが好ましい。
本発明の第1の側面によれば、画像生成装置から受信された医用画像を表示することを主とした医用情報処理装置において、ユーザは、表示すべき医用画像の付帯情報のリストを確認する際に、検査オーダ情報と不一致の項目を含む付帯情報があるか否かを認識することができるので、不一致の付帯情報があるか否かを確認したり修正したりするために患者IDや検査IDを入力したり修正画面を表示したりすることなしに即座に検査オーダ情報と不一致の付帯情報があることを認識することが可能となる。
また、リスト表示手段により医用画像の付帯情報をリスト表示するに際し、比較手段により不一致の項目があると判断された付帯情報を識別可能に表示する構成とすることで、表示すべき医用画像の付帯情報のリスト上で何れの付帯情報が検査オーダ情報と不一致であるのかをユーザが即座に認識することが可能となる。
また、比較手段による比較の対象となる項目を設定する設定手段を備え、比較手段において、前記検査オーダ情報と前記付帯情報に含まれる項目のうち設定手段により設定された項目について比較を行う構成とすることで、付帯情報に含まれる項目のうち、ユーザが所望する項目のみを検査オーダ情報の対応する項目と比較することが可能となる。
また、検査オーダ情報と不一致の付帯情報について、何れの項目が不一致であるかを識別可能に表示する構成とすることで、ユーザは、直ちに不一致の項目を特定することが可能となる。
また、比較手段による比較の結果、不一致の項目があると判断された場合に、付帯情報における不一致の項目の情報を検査オーダ情報の対応する情報に修正する不一致項目修正手段を備える構成とすることで、検査オーダ情報と不一致の項目を、検査オーダ情報により容易に修正することが可能となる。
また、比較手段による比較の結果、不一致の情報があると判断された場合に、付帯情報の比較の対象として設定されている項目の情報を一括して検査オーダ情報の対応する情報に修正する一括修正手段を備える構成とすることで、検査オーダ情報と不一致の項目が複数存在する場合に、一括して容易に修正を行うことが可能となる。
また、付帯情報に対応する検査オーダ情報を情報管理装置から取得する取得手段を更に備える構成とすることで、検査オーダ情報が受信されていない場合等に、検査オーダ情報を受信して、付帯情報の確認、修正を行うことが可能となる。
本発明の実施の形態における医用画像システムの全体構成例を示す図である。 図1に示す検像装置の機能的構成を示すブロック図である。 図2に示す比較対象項目設定ファイルのデータ格納例を示す図である。 図2に示す付帯情報DBのレコード構造を示す図である。 図1に示す医用画像システムを構成する各装置間におけるデータの処理及び流れを示すフロー図である。 図1に示す医用画像システムを構成する各装置間におけるデータの処理及び流れを示すフロー図である。 図2に示すCPUにより実行される検査オーダ情報/付帯情報マッチング処理を示すフローチャートである。 図2に示すCPUにより実行される不整合修正処理を示すフローチャートである。 図2に示すCPUにより実行される不整合修正処理を示すフローチャートである。 図2に示す表示部に表示される検像リスト画面の一例を示す図である。 図2に示す表示部に表示される不整合修正画面の一例を示す図である。
以下、図1から図9を参照しながら本発明に係る医用画像システムの実施形態について説明する。ただし、本発明は図示例のものに限定されるものではない。
まず、本実施の形態の構成を説明する。
図1に、医用画像システム100のシステム構成を示す。
図1に示すように、医用画像システム100は、RIS1、モダリティ2(2a〜2c)、検像装置3、PACS4、画像表示装置5がLAN(Local Area Network)、WAN(Wide Area Network)等の通信ネットワークNを介して相互にデータの送受信が可能に接続されて構成されている。
以下、医用画像システム100を構成する各装置について説明する。
RIS1は、放射線科内の情報を管理する情報管理装置であり、オペレータによる検査オーダ情報(例えば、検査対象の患者を識別するための患者ID、氏名、性別等の項目を有する患者情報や、医用画像の検査(撮影)に用いるモダリティ情報、撮影方法(手技)、撮影部位情報、撮影方向情報等の項目を有する検査情報、受付番号等)の登録を受け付けて検査オーダ情報を生成し、当該生成された検査オーダ情報に、その検査オーダ情報の識別情報である検査IDを付して管理するものである。検査オーダ情報は、一の患者情報と、一又は関連する複数の検査に関する検査情報が含まれる。例えば、ある患者に対して行う検査がCR装置2bによる胸部臥位正面の撮影による検査のみである場合、検査オーダ情報に含まれる検査情報は1つとなる。ある患者に対して行う検査がCR装置2bによる胸部臥位正面の撮影と、CT装置2aによる胸部臥位の撮影である場合は、検査オーダ情報に含まれる検査情報は2つとなる。RIS1は、生成された検査オーダ情報を、当該検査オーダ情報のモダリティ情報により指定されたモダリティ2、及び検像装置3に送信する。
なお、本実施形態では、RIS1により生成された検査オーダ情報をモダリティ2、検像装置3に送信することとするが、検査オーダ情報の発行受付を行う受付端末により検査オーダ情報を生成し、モダリティ2に送信するようにしてもよい。
モダリティ2は、患者を撮影し医用画像の画像データを生成する画像生成装置である。本実施の形態においては、医用画像システム100は、モダリティ2としてCT装置2a、CR装置2b、MRI装置2cを備える構成とするが、内視鏡装置、超音波診断装置等、様々な種類の医用画像を撮影するモダリティが適用可能である。
モダリティ2は、RIS1で生成された検査オーダ情報に従って、患者を撮影しその医用画像の画像データを生成する。そして、生成された医用画像の画像データに、RIS1から受信された当該医用画像に対応する検査オーダ情報の検査IDと、その検査オーダ情報のうち、その医用画像を特定するための、患者情報、検査情報、受付番号を含む情報を付帯情報として付帯させて検像装置3に送信する。
モダリティ2から検像装置3へ送信される画像データ及びその付帯情報は、例えば、画像部及びヘッダ部を有するDICOMファイルで送信される。画像部には画像データが、ヘッダ部に画像データに関する付帯情報(検査ID、患者情報、検査情報、受付番号等)が書き込まれている。
検像装置3は、RIS1から送信された検査オーダ情報を受信するとともに、モダリティ2で生成された医用画像の画像データを受信し、受信された医用画像及び付帯情報を表示部33に表示して、入力部32を介してユーザである検像者が医用画像及びその付帯情報の確認及び修正を行うための医用情報処理装置である。
図2に、検像装置3の内部構成を示す。
図2に示すように、検像装置3は、CPU31、入力部32、表示部33、通信部34、RAM35、記憶部36等を備えて構成されており、各部はバス37により接続されている。
CPU31は、記憶部36に記憶されているシステムプログラムや処理プログラム等の各種プログラムを読み出してRAM35に展開し、展開されたプログラムに従って、図5A〜図5Bに示す検像装置3側処理、図6に示す検査オーダ情報/付帯情報マッチング処理、図7A〜図7Bに示す不整合修正処理を始めとする各種処理を実行する。
入力部32は、カーソルキー、数字入力キー、及び各種機能キー等を備えたキーボードと、マウス等のポインティングデバイスを備えて構成され、キーボードで押下操作されたキーの押下信号とマウスによる操作信号とを、入力信号としてCPU31に出力する。
表示部33は、例えば、CRT(Cathode Ray Tube)やLCD(Liquid Crystal Display)等のモニタを備えて構成されており、CPU31から入力される表示信号の指示に従って、各種画面を表示する。
通信部34は、ネットワークインターフェース等により構成され、通信ネットワークNに接続された外部機器との間でデータの送受信を行う。
RAM35は、CPU31により実行制御される各種処理において、記憶部36から読み出されたCPU31で実行可能な各種プログラム、入力若しくは出力データ、及びパラメータ等の一時的に記憶するワークエリアを形成する。
記憶部36は、HDD(Hard Disc)や半導体の不揮発性メモリ等により構成される。記憶部36には、CPU31で実行されるシステムプログラムや、検査オーダ情報/付帯情報マッチング処理プログラム、不整合修正処理プログラムを始めとする各種プログラムが記憶されている。
また、記憶部36は、比較対象項目設定ファイル361を記憶している。比較対象項目設定ファイル361は、図6に示す検査オーダ情報/付帯情報マッチング処理において画像データの付帯情報と検査オーダ情報との比較を行う際に対象となる項目を記憶するファイルである。図3に、比較対象項目設定ファイル361のデータ格納例を示す。
なお、検査オーダ情報/付帯情報マッチング処理における比較対象項目は、設定手段としての入力部32及び比較対象項目設定画面(図示せず)から検像者が任意に設定することが可能である。即ち、表示部33に表示された図示しない比較対象項目設定画面上から入力部32により比較対象項目が設定入力されると、入力された設定内容が比較対象項目設定ファイル361に書き込まれ、マッチング処理における比較対象項目として設定される。
また、記憶部36は、RIS1から受信された検査オーダ情報を記憶する検査オーダ情報DB(Data Base)362、モダリティ2から受信された画像データを記憶する検像待ち画像DB363、モダリティ2から受信された画像データの付帯情報を記憶する付帯情報DB364を有している。
図4に、付帯情報DB364のレコード構造を示す。図4に示すように、付帯情報DB364は、付帯情報に含まれる情報を格納するための項目(例えば、「検査ID」項目、「患者ID」項目、・・・)、及び、マッチングの結果、検査オーダ情報と不一致(不整合)が生じたときに、不一致が生じた項目に不整合フラグを設定するための、各項目に対応する不整合フラグ項目(例えば、「検査ID不整合フラグ」項目、「患者ID不整合フラグ」項目・・・)等を有している。
PACS4は、画像DBを備え、モダリティ2から送信された医用画像の画像データ及びその付帯情報を画像DBに保存する。また、画像表示装置5からの要求に応じて、画像データを画像DBから読み出して、要求元の画像表示装置5に配信する。
画像表示装置5は、医師が検像装置3またはPACS4から配信された医用画像の画像データを表示し、読影診断をすることを目的として設置されるPC(Personal Computer)等の端末装置である。
次に、動作について説明する。
図5A〜図5Bは、医用画像システム100を構成する各装置間におけるデータの処理及び流れを示すフロー図である。以下、図5A〜図5Bを参照して、医用画像システム100を構成する各装置間におけるデータの処理及び流れについて説明する。
まず、RIS1において検査オーダ情報が登録されて生成され(ステップS1)、生成された検査オーダ情報が、検査オーダ情報において撮影に用いるモダリティとして指定されているモダリティ2及び検像装置3に送信される(ステップS2、ステップS3)。
モダリティ2においては、RIS1からの検査オーダ情報が受信されると、受信された検査オーダ情報に基づいて患者の撮影部位の撮影が行われて医用画像の画像データが生成され(ステップS4)、生成された画像データのヘッダ部に、検査オーダ情報に基づいて、検査ID、患者情報及び当該画像データに関する検査情報、受付番号等が付帯情報として書き込まれ(ステップS5)、付帯情報が付帯された画像データが検像装置3に送信される(ステップS6)。
検像装置3においては、RIS1から送信された検査オーダ情報が受信されると、受信された検査オーダ情報が検査オーダ情報DB362に書き込まれる(ステップS7)。
また、検像装置3において、モダリティ2からの画像データが受信されると、図6に示す検査オーダ情報/付帯情報マッチング処理が行われ、表示部33に図8に示す検像リスト画面331が表示される(ステップS8)。検像リスト画面331から入力部32を介して不整合通知アイコン331aが押下されると、図7A〜図7Bに示す不整合修正処理が実行される(ステップS9)。また、検像リスト画面331から入力部32を介して検像対象となる医用画像が選択されると、表示部33に、選択された医用画像の表示を含む検像画面(図示せず)が表示され、検像者による検像が行われる(ステップS10)。検像とは、検像者が検像画面を参照し、医用画像の画質やポジショニングの確認を行い、必要に応じて、入力部32を介して検像画面から画像の濃度、コントラスト調整等を行うことである。
検像済みの画像データ(付帯情報を含む)は、PACS4に送信され(ステップS11)、画像DBに保存される(ステップS12)。或いは、検像済みの画像データは画像表示装置5に送信され(ステップS13)、表示画面上に表示され(ステップS14)、医師による読影診断に供される(ステップS15)。
以下、上述の検査オーダ情報/付帯情報マッチング処理及び不整合修正処理について詳述する。
図6は、検査オーダ情報/付帯情報マッチング処理を示すフローチャートである。当該処理は、通信部34によりモダリティ2から医用画像の画像データが受信された際に実行される処理であり、CPU31と検査オーダ情報/付帯情報マッチング処理プログラムとの協働によるソフトウエア処理により実現される。当該処理の実行により比較手段、リスト表示手段が実現される。以下、図6を参照して検査オーダ情報/付帯情報マッチング処理について説明する。
通信部34によりモダリティ2から送信された医用画像の画像データが受信されると、受信された画像データが検像待ち画像DB363に登録されるとともに(ステップS201)、受信された画像データの付帯情報が付帯情報DB364に登録される(ステップS202)。次いで、比較対象項目設定ファイル361が参照され、受信された画像データの付帯情報のうち比較対象項目設定ファイル361で設定されている比較対象項目の情報が付帯情報DB364から抽出され、RAM35のワークエリアに読み出されるとともに、当該付帯情報と同一の検査IDを有する、当該付帯情報に対応する検査オーダ情報のうち比較対象項目の情報が検査オーダ情報DB362から抽出され、RAM35のワークエリアに比較する情報が対応して読み出される(ステップS203)。
比較対象項目の情報が抽出されると、マッチング処理が行われる。即ち、抽出された付帯情報と検査オーダ情報とが同一項目毎に比較され、両者が一致するか否かが判断され、両者の情報が一致しないと判断された場合は、付帯情報DB364の該当する項目の不整合フラグにONが設定される(ステップS204)。
各比較対象項目毎の比較が終了すると、付帯情報DB364が検索され、不整合フラグONが設定されている項目を含む付帯情報があるか否かが判断され、不整合フラグONが設定されている項目を含む付帯情報があると判断された場合(ステップS205;YES)、表示部33に、検査オーダ情報との不一致(不整合)が生じている付帯情報が存在することを示す不整合通知情報を含む検像リスト画面331が表示され(ステップS206)、本処理は終了する。
図8に、検像リスト画面331の一例を示す。検像リスト画面331は、付帯情報DB364に登録されている付帯情報の内容をリスト表示する画面である。即ち、検像のために表示すべき医用画像の付帯情報をリスト表示する画面である。不整合通知情報としては、具体的には、付帯情報DB364において不整合フラグを含むレコードの付帯情報が他のレコードの付帯情報と異なる色で識別可能にリスト表示される。また、検像リスト画面331の左下部に、リスト上に検査オーダ情報との不整合が生じている付帯情報が含まれていることを示す不整合通知アイコン331aが点滅表示される。
一方、付帯情報DB364に不整合フラグが設定されている情報が存在しないと判断された場合(ステップS205;NO)、不整合通知情報を含まない、通常の検像リスト画面331が表示部33に表示され(ステップS207)、本処理は終了する。
上述のように、検像リスト画面331においては、リスト上の付帯情報の色及び不整合通知アイコン331aの点滅の有無により、検査オーダ情報との不整合が生じている付帯情報があるか否かが識別可能に表される。
検像リスト画面331から不整合通知アイコン331aが押下されると、不整合修正処理が実行される。
図7A〜図7Bは、不整合修正処理を示すフローチャートである。当該処理は、検像リスト画面331の不整合通知アイコン331aが押下された際に、CPU31と不整合修正処理プログラムとの協働によるソフトウエア処理により実現される処理であり、当該処理の実行により不一致項目表示手段、不一致項目修正手段、一括修正手段、取得手段が実現される。以下、図7A〜図7Bを参照して不整合修正処理について説明する。
不整合通知アイコン331aが押下されると、表示部33に不整合修正画面332が表示される(ステップS301)。
図9に不整合修正画面332の一例を示す。図9に示すように、不整合修正画面332には、不整合フラグが含まれる付帯情報の、比較対象項目設定ファイル361において設定されている各項目の情報が、対応する検査オーダ情報の対応する情報とともに表示される。画面左側には付帯情報が、画面右側には検査オーダ情報が表示される。また、不整合フラグが設定されている項目の情報は、他の項目とは異なる色で識別可能に表示される。図9においては、付帯情報に含まれる「受付番号」と、検査オーダ情報に含まれる「受付番号」との間に不整合が生じていることを示している。各項目の付帯情報と検査オーダ情報の表示の間には、検査オーダ情報から付帯情報への矢印が表示された「部分書き換え」ボタン332aが表示されている。また、画面上部には、「一括書き換え」ボタン332bが表示されている。更に、画面下部には、「情報検索」ボタン332c、「キャンセル」ボタン332d、「OK」ボタン332e等が表示されている。「情報検索」ボタン332cは、表示された付帯情報に対応する検査オーダ情報を取得するためのボタンであり、例えば、図5AのステップS3において、RIS1から送信された検査オーダ情報が通信の故障や混雑等により受信されていない場合に有効である。なお、不整合修正画面332に表示されている付帯情報及び検査オーダ情報は、RAM35のワークエリアに比較対象の項目毎に対応付けて一時記憶されている。
不整合修正画面332から入力部32を介して「部分書き換え」ボタン332aが押下されると(ステップS302;YES)、RAM35の、押下された「部分書き換え」ボタン332aに対応する項目の付帯情報が検査オーダ情報の情報に書き換えられる(ステップS303)。「部分書き換え」ボタン332aが押下されず(ステップS302;NO)、「一括書き換え」ボタン332bが押下されると(ステップS304;YES)、RAM35に一時記憶されている付帯情報が一括して検査オーダ情報に書き換えられる(ステップS305)。「一括書き換え」ボタン332bが押下されず(ステップS304;NO)、「情報検索」ボタン332cが押下されると(ステップS306;YES)、通信部34を介して、RIS1に当該画面に表示されている付帯情報のデータが送信され、RIS1からの当該付帯情報に対応する検査オーダ情報の取得が行われる(ステップS307)。「情報検索」ボタン332cが押下されず(ステップS306;NO)、「キャンセル」ボタン332dが押下されると(ステップS308;YES)、当該画面において書き換えられたRAM35の情報が、元に戻される(ステップS309)。なお、入力部32を介して、当該画面における付帯情報の表示フィールドに正しい情報を書き込むことにより、RAM35に一時記憶されている付帯情報を書き換えるようにしてもよい。
不整合が生じている情報の修正後、「OK」ボタン332eが押下されると(ステップS310;YES)、不整合修正画面332で修正された内容で、即ち、RAM35に記憶されている付帯情報で付帯情報DB364の対応する付帯情報の項目の内容が書き換えられるとともに、修正された情報に対応する不整合フラグがOFFに設定される(ステップS311)。そして、付帯情報DB364から不整合フラグONを含む付帯情報があるか否かが検索され、不整合フラグONを含む付帯情報がある場合には(ステップS312;YES)、処理はステップS301に戻り、不整合が生じている付帯情報の不整合修正画面332が表示される。不整合フラグONを含む付帯情報がないと判断された場合(ステップS312;NO)、表示部33の表示が検像リスト画面331に戻り(ステップS313)、本処理は終了する。
以上説明したように、検像装置3によれば、モダリティ2から医用画像の画像データが受信されると、受信された画像データの付帯情報及びRIS1から受信された対応する検査オーダ情報から比較対象項目設定ファイル361に設定された項目の情報が抽出され、抽出された付帯情報及び検査オーダ情報が同一項目毎に比較され、不一致の項目があった場合は、検像リスト画面331に不整合通知アイコン331aが表示されるとともに、付帯情報のリスト上の不一致の項目を含む付帯情報が他の付帯情報とは異なる色で識別可能に表示される。
従って、モダリティ2から受信された医用画像を確認のために表示することを主とした検像装置3において、検像者は、検像待ちの医用画像を一覧表示する検像リスト画面331から検査オーダ情報と不一致の項目を含む付帯情報があるか否かを認識することができるので、不一致の情報があるか否かを確認したり修正したりするために患者IDや検査IDを入力したり、修正画面を表示したりすることなしに即座に検査オーダ情報と不一致の付帯情報があることを認識することが可能となる。
また、検像リスト画面331の不整合通知アイコン331aの押下により表示される不整合修正画面332では、検査オーダ情報と不一致の付帯情報について、何れの項目が不一致であるかを識別可能に表示するので、検像者は、直ちに不一致の項目を特定し、修正を行うことが可能となる。修正を行う際には、不一致項目に対応する「部分書き換え」ボタン332aを押下するだけで付帯情報の当該項目の情報を検査オーダ情報の対応する項目の情報に書き換えることができるので、修正時の操作性を向上させ、容易に修正を行うことができる。また、「一括書き換え」ボタン332bを押下することで、不整合修正画面332に表示された比較対象項目の情報をすべて検査オーダ情報の対応する項目の情報に書き換えるので、不一致の項目が複数存在する場合に、容易に修正を行うことができる。更に、「情報検索」ボタン332cを押下することで、RIS1から検査オーダ情報を取得することができるので、例えば、通信の不具合等により検査オーダ情報が受信されていない場合等であっても、付帯情報の確認、修正を行うことが可能となる。
なお、上記実施の形態における記述内容は、本発明に係る医用画像システム100の好適な一例であり、これに限定されるものではない。
例えば、医用画像システム100には、RIS1〜画像表示装置5を備える構成としたが、プリンタ等を接続し、検像が終了した検像済みの画像データをプリンタに送信し、プリンタから医用画像を出力するようにしてもよい。
その他、医用画像システム100を構成する各装置の細部構成及び細部動作に関しても、本発明の趣旨を逸脱することのない範囲で適宜変更可能である。
なお、明細書、請求の範囲、図面及び要約を含む2006年4月6日に出願された日本特許出願No.2006−105295号の全ての開示は、そのまま本出願の一部に組み込まれる。
医療の分野において、画像生成装置において生成された医用画像及びその付帯情報の確認及び修正を行うための医用情報処理装置に適用できる。
符号の説明
100 医用画像システム
1 RIS
2 モダリティ
2a CT装置
2b CR装置
2c MRI装置
3 検像装置
4 PACS
5 画像表示装置
31 CPU
32 入力部
33 表示部
331 検像リスト画面
332 不整合修正画面
34 通信部
35 RAM
36 記憶部
361 比較対象項目設定ファイル
362 検査オーダ情報DB
363 検像待ち画像DB
364 付帯情報DB
37 バス
N 通信ネットワーク

Claims (7)

  1. 検査オーダ情報を生成する情報管理装置と、前記検査オーダ情報に基づいて医用画像を生成するとともに、前記生成された医用画像に対し、前記検査オーダ情報に基づいて当該医用画像に関する患者情報及び検査情報を含む付帯情報を付帯させる画像生成装置とにデータ送受信可能に接続され、前記画像生成装置から受信した医用画像を表示する表示手段を備えた医用情報処理装置であって、
    前記画像生成装置から受信した前記表示手段に表示すべき医用画像の付帯情報をリスト表示するリスト表示手段と、
    前記情報管理装置から受信した検査オーダ情報と、前記画像生成装置において当該検査オーダ情報に基づいて生成された医用画像の付帯情報とを同一項目毎に比較し、不一致の項目があるか否かを判断する比較手段と、を備え、
    前記リスト表示手段は、前記比較手段による比較の結果、不一致の項目があると判断された付帯情報がある場合に、前記リストを表示するに際し、前記不一致の付帯情報があることを識別可能に表示することを特徴とする医用情報処理装置。
  2. 前記リスト表示手段は、前記リストを表示するに際し、前記比較手段により不一致の項目があると判断された付帯情報を識別可能に表示することを特徴とする請求の範囲第1項に記載の医用情報処理装置。
  3. 前記比較手段による比較の対象となる項目を設定する設定手段を備え、
    前記比較手段は、前記検査オーダ情報と前記付帯情報に含まれる項目のうち前記設定された項目について比較を行うことを特徴とする請求の範囲第1項に記載の医用情報処理装置。
  4. 前記比較手段による比較の結果、不一致の項目があると判断された場合に、当該不一致の項目を表示する不一致項目表示手段を備えたことを特徴とする請求の範囲第1項に記載の医用情報処理装置。
  5. 前記比較手段による比較の結果、不一致の項目があると判断された場合に、前記付帯情報における不一致の項目の情報を前記検査オーダ情報の対応する情報に修正する不一致項目修正手段を備えたことを特徴とする請求の範囲第1項に記載の医用情報処理装置。
  6. 前記比較手段による比較の結果、不一致の情報があると判断された場合に、前記付帯情報の前記比較の対象として設定されている項目の情報を一括して前記検査オーダ情報の対応する情報に修正する一括修正手段を備えたことを特徴とする請求の範囲第1項に記載の医用情報処理装置。
  7. 前記付帯情報に対応する前記検査オーダ情報を前記情報管理装置から取得する取得手段を更に備えたことを特徴とする請求の範囲第1項に記載の医用情報処理装置。
JP2008509861A 2006-04-06 2007-04-04 医用情報処理装置 Pending JPWO2007116899A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006105295 2006-04-06
JP2006105295 2006-04-06
PCT/JP2007/057532 WO2007116899A1 (ja) 2006-04-06 2007-04-04 医用情報処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2007116899A1 true JPWO2007116899A1 (ja) 2009-08-20

Family

ID=38581189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008509861A Pending JPWO2007116899A1 (ja) 2006-04-06 2007-04-04 医用情報処理装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20090048874A1 (ja)
EP (1) EP2006800A4 (ja)
JP (1) JPWO2007116899A1 (ja)
WO (1) WO2007116899A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009125137A (ja) * 2007-11-20 2009-06-11 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 医用画像システム及び画像ビューワ端末
WO2009066550A1 (ja) * 2007-11-20 2009-05-28 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. 医用画像システム及び画像サーバ
JP4985345B2 (ja) * 2007-11-20 2012-07-25 コニカミノルタエムジー株式会社 医用画像システム及び画像サーバ
JP2010026984A (ja) * 2008-07-24 2010-02-04 Toshiba Corp 検像装置
GB0813666D0 (en) 2008-07-25 2008-09-03 Ixico Ltd Image data management systems
JP5271659B2 (ja) * 2008-10-09 2013-08-21 富士フイルム株式会社 医療業務支援システム、医療業務支援方法、及びプログラム
JP5343615B2 (ja) * 2009-02-25 2013-11-13 コニカミノルタ株式会社 医用画像表示装置及びプログラム
US8941682B2 (en) * 2010-11-08 2015-01-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Medical image processing apparatus and information retrieval apparatus
JP6548498B2 (ja) * 2015-07-30 2019-07-24 オリンパス株式会社 検査業務支援システム
JP6699197B2 (ja) * 2016-01-25 2020-05-27 コニカミノルタ株式会社 医用画像表示装置、医用画像調整方法及びプログラム
JP6700867B2 (ja) * 2016-03-03 2020-05-27 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその方法、コンピュータプログラム
US11416513B2 (en) * 2018-06-27 2022-08-16 Universal Research Solutions, Llc Searching data structures maintained by distributed data sources

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11282599A (ja) * 1998-03-31 1999-10-15 The Japan Reserch Institute Ltd ファイル内容の変化を表示する方法および装置,ならびに表示のためのプログラムを記録した媒体
JP2004272402A (ja) * 2003-03-06 2004-09-30 Yokogawa Electric Corp 医療情報管理システム
JP2004290225A (ja) * 2003-03-25 2004-10-21 Konica Minolta Holdings Inc 医用画像処理装置、医用ネットワークシステム及び医用画像処理装置のためのプログラム
JP2004290259A (ja) * 2003-03-25 2004-10-21 Fuji Photo Film Co Ltd 医用画像情報処理装置及び医用画像情報処理方法
JP2005222308A (ja) * 2004-02-05 2005-08-18 Canon Inc 情報処理方法、情報処理装置、コンピュータプログラムおよび記録媒体

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6574629B1 (en) * 1998-12-23 2003-06-03 Agfa Corporation Picture archiving and communication system
EP1351457A3 (en) * 2000-07-25 2005-10-05 ACUO Technologies, LLC Routing and storage within a computer network
JP4449427B2 (ja) 2003-11-14 2010-04-14 コニカミノルタエムジー株式会社 医用画像管理システム
US7818041B2 (en) * 2004-07-07 2010-10-19 Young Kim System and method for efficient diagnostic analysis of ophthalmic examinations
JP2006105295A (ja) 2004-10-06 2006-04-20 Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd 管接続装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11282599A (ja) * 1998-03-31 1999-10-15 The Japan Reserch Institute Ltd ファイル内容の変化を表示する方法および装置,ならびに表示のためのプログラムを記録した媒体
JP2004272402A (ja) * 2003-03-06 2004-09-30 Yokogawa Electric Corp 医療情報管理システム
JP2004290225A (ja) * 2003-03-25 2004-10-21 Konica Minolta Holdings Inc 医用画像処理装置、医用ネットワークシステム及び医用画像処理装置のためのプログラム
JP2004290259A (ja) * 2003-03-25 2004-10-21 Fuji Photo Film Co Ltd 医用画像情報処理装置及び医用画像情報処理方法
JP2005222308A (ja) * 2004-02-05 2005-08-18 Canon Inc 情報処理方法、情報処理装置、コンピュータプログラムおよび記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007116899A1 (ja) 2007-10-18
EP2006800A4 (en) 2010-08-11
US20090048874A1 (en) 2009-02-19
EP2006800A1 (en) 2008-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2007116899A1 (ja) 医用情報処理装置
US8744156B2 (en) Photographic information processing apparatus and photographic information processing method
JPWO2007116898A1 (ja) 医用情報処理装置
JP4449427B2 (ja) 医用画像管理システム
JP2008161532A (ja) 医用画像表示装置及びプログラム
US20100114608A1 (en) Medical image display system
JP4991128B2 (ja) 画像管理システム、画像表示装置、管理サーバ、及び画像データ管理方法
JP2008242984A (ja) 医用情報処理装置及びプログラム
JP2008245746A (ja) 医用画像処理装置
KR102130098B1 (ko) 의료 영상과 관련된 장치들 간에 송수신되는 의료 데이터를 생성하는 방법 및 장치.
JP4538790B2 (ja) 医用画像確認装置及び医用画像確認方法
JP2010194086A (ja) 医用画像表示装置及びプログラム
JP6295083B2 (ja) 放射線部門システム、レポーティングシステム、医用画像保存方法及びプログラム
JP2009125137A (ja) 医用画像システム及び画像ビューワ端末
JP5200631B2 (ja) 医用画像システム、検像装置及びプログラム
JP2009066060A (ja) 医用画像システム、所見レポート生成装置、所見レポート生成方法及びプログラム
JP2009022566A (ja) 医用画像システム
JP2004287904A (ja) 医用画像撮影システム及び医用画像管理方法
JP2012130369A (ja) 検像装置及び検像システム
JP5760551B2 (ja) 医用画像表示装置及びプログラム
JP2009125136A (ja) 医用画像システム及び画像ビューワ端末
JPWO2009066550A1 (ja) 医用画像システム及び画像サーバ
JP2010029284A (ja) プログラム、可搬型記憶媒体及び情報処理装置
JP4985345B2 (ja) 医用画像システム及び画像サーバ
JP2014186741A (ja) 撮影情報処理装置、撮影情報処理方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120125

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120125

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120612