JP4449427B2 - 医用画像管理システム - Google Patents

医用画像管理システム Download PDF

Info

Publication number
JP4449427B2
JP4449427B2 JP2003385356A JP2003385356A JP4449427B2 JP 4449427 B2 JP4449427 B2 JP 4449427B2 JP 2003385356 A JP2003385356 A JP 2003385356A JP 2003385356 A JP2003385356 A JP 2003385356A JP 4449427 B2 JP4449427 B2 JP 4449427B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
patient
medical image
image
management system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003385356A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005149111A (ja
Inventor
泰彦 笹野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Medical and Graphic Inc
Original Assignee
Konica Minolta Medical and Graphic Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Medical and Graphic Inc filed Critical Konica Minolta Medical and Graphic Inc
Priority to JP2003385356A priority Critical patent/JP4449427B2/ja
Publication of JP2005149111A publication Critical patent/JP2005149111A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4449427B2 publication Critical patent/JP4449427B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

本発明は、患者を撮影して得られた医用画像をその医用画像に関する基本情報とともに管理する医用画像管理システムに関する。
医療の分野では、患者を撮影した医用画像のデジタル化が実現されており、CR(Computed Radiography)装置やCT(Computed Tomography)装置、MRI(Magnetic Resonance Imaging)装置等の各種モダリティにより撮影され、デジタル化された医用画像の画像データを、撮影された患者の患者情報や検査情報等とともにサーバにより一元的に管理する医用画像管理システムが利用されている。
また、病院等の医療機関では、患者の氏名、患者ID等の患者に関する患者情報や診療費等の会計情報等、病院内の情報を統括的に管理する病院情報管理システム(以下、HIS;Hospital Information Systemという。)や、CR装置等のX線検査の予約、検査受付等の放射線科内の情報を統括的に管理する放射線科情報管理システム(以下、RIS;Radiology Information Systemという。)が利用されている。上記医用画像管理システム、HIS、RISは、LAN(Local Area Network)等の通信ネットワークを介して相互に情報の送受信が可能に構成されており、医用画像管理システムでは、予めHISやRISで登録された患者情報や検査情報がHISやRISから取得されて基本情報としてデータベースに保存されている。
以下、モダリティで医用画像が生成されてから医用画像管理システムにおいてデータベースに登録されるまでの流れを説明する。
モダリティでは新たに生成された医用画像にその医用画像を特定するための各種情報、例えば撮影された患者の氏名、患者ID等の患者情報や、検査日時、検査ID、検査を依頼した医師名等の検査情報、モダリティの名称、操作者名、検査部位等の撮影に関するシリーズ情報、医用画像の生成日時、ビット情報等が付帯情報として付帯される。そして、医用画像管理システムに医用画像が入力されると、医用画像がデータベースに保存されるとともに、医用画像に付帯された付帯情報が基本情報として医用画像と対応付けられてデータベースに保存される。
しかしながら、HISやRIS、或いはモダリティにおいて、オペレータが入力ミスにより、誤った患者氏名等を登録してしまったり、重複した患者IDや検査IDを登録してしまったりすることがある。このように、登録ミスが発生すると、医用画像管理システムにおいて、新たに入力された付帯情報と既に登録されている基本情報とに不一致が生じるので、登録された医用画像を特定することができなくなってしまったり、異なる患者の医用画像と重複して管理されたりと様々な弊害が発生し、一元的な画像管理ができなくなってしまう。
従来は、このような入力ミス等による情報の誤りを修正するために、予め照合用の患者IDや検査IDを登録しておいて、医用画像が生成されると、当該医用画像の付帯情報に含まれる患者ID、検査IDと、照合用の患者ID、検査IDとを照合して不一致が生じた場合に誤りを修正する方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。この方法では、照合により不一致が生じた場合に照合用の患者ID又は検査IDが一覧表示され、誤った患者ID又は検査IDを、この一覧の中からユーザにより選択された患者ID又は検査IDに修正することができる。
特開平8−289875号公報
しかしながら、上記従来の方法では、一覧表示された患者ID又は検査IDの中から正規の患者ID又は検査IDをユーザが目視で検索しなければならない。大規模な病院等では、大多数の患者が登録されているため、一覧表示の中から正規の患者ID、検査IDを検索するのは困難である。
本発明の課題は、医用画像管理システム内における不整合な情報を容易に修正することを可能とすることである。
請求項1に記載の発明は、
患者の医用画像を記憶するとともに、この医用画像に付帯された付帯情報を医用画像に関する基本情報として記憶する記憶手段を備えた医用画像管理システムにおいて、
前記付帯情報は、患者IDを含む患者情報及び検査情報を含み、
新たに生成された付帯情報を医用画像管理システムに入力する入力手段と、
前記入力手段により入力された付帯情報の予め定められた項目の情報と、前記記憶手段に記憶されている基本情報であって前記入力された付帯情報と患者IDが一致する基本情報に含まれる対応する項目の情報とを照合し、照合の結果、両情報間で前記予め定められた項目の情報が不一致であるか否かを判別する判別手段と、
前記判別手段による判別の結果、前記予め定められた項目の情報が不一致であると判別された場合に、前記付帯情報の患者IDを検索対象として入力するための患者ID入力手段と、
前記患者ID入力手段により患者IDが入力された際に、患者情報及び検査情報を管理する外部の情報管理システムから前記入力された患者IDに対応する患者情報及び検査情報を検索して取得するとともに、前記記憶手段から前記入力された患者IDに対応する基本情報を検索して取得する取得手段と、
前記付帯情報と、前記取得手段により前記情報管理システムから取得された情報と、前記取得手段により前記記憶手段から取得された基本情報とを表示する表示手段と、
前記表示手段に表示された情報のうち、前記情報管理システムから取得された情報に基づいて前記付帯情報及び/又は前記基本情報を修正する指示、前記付帯情報に基づいて前記基本情報を修正する指示、又は、前記基本情報に基づいて前記付帯情報を修正する指示を選択的に入力するための修正指示手段と、
前記修正指示手段により指示された修正を行う修正手段と、
を備える。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の医用画像管理システムにおいて、
前記表示手段は、前記付帯情報の前記判別手段により不一致であると判別された項目の情報に不整合であることを示すマークを付して表示する
請求項1に記載の発明によれば、医用画像管理システム内における不整合な情報を簡単な操作で容易に修正することが可能となる。
請求項に記載の発明によれば、不一致の項目情報に不整合であることを示すマークが付されて表示されるので、管理者はどの項目が不整合であるのかを目視により容易に確認することができる。
本実施の形態では、患者情報、検査情報、シリーズ情報、画像生成に関する情報(以下、画像情報という。)等が付帯された医用画像が入力されると、その付帯情報と、医用画像管理システム内で管理されている基本情報とが一致するか否か、その整合性を判別し、不整合であると判別されると、情報管理システムから取得された患者情報又は検査情報、医用画像に付帯された付帯情報、医用画像管理システム内で管理されている基本情報のうち、管理者(管理権限を有する操作者)により選択された何れかの情報に基づいて、不整合であると判別された付帯情報又は基本情報を修正する例を説明する。
まず、構成を説明する。
図1に、本実施の形態における医用画像管理システム100のシステム構成を示す。
図1に示すように、医用画像管理システム100は、モダリティ10、サーバ20、画像DB(DataBase)30、読影端末40、フィルム出力装置50から構成され、各装置はDICOM(Digital Imaging and Communication in Medicine)規格に従って構築された通信ネットワークNを介して相互にデータの送受信が可能に接続されている。なお、図1では2台のモダリティ10、読影端末40、フィルム出力装置50、1台のサーバ20、画像DB30が接続されることとしたが、その設置台数は特に限定しない。
また、医用画像管理システム100は、通信ネットワークNを介してRIS200に接続されている。
RIS200は、放射線科内の情報を管理する情報管理システムであり、医師からの依頼を受け付けて撮影対象の患者の患者ID、氏名、性別等の患者に関する患者情報や、検査の検査ID、その検査で指定された撮影部位、撮影方法等の検査に関する検査情報等を含む撮影オーダ情報を生成し、当該生成された撮影オーダ情報に、その撮影オーダ情報の識別情報(以下、オーダIDという。)を付して管理するものである。RIS200は、生成された撮影オーダ情報を医用画像管理システム100の各モダリティ10に送信する。
なお、本実施形態では、医用画像としてX線医用画像を撮影する例を説明し、情報管理システムとしてRISを適用した例を説明するが、情報管理システムとしては、撮影オーダ情報の発行受付を行う受付端末や、病院内の情報を管理するHIS等も適用可能である。
以下、医用画像管理システム100の各構成装置について説明する。
モダリティ10は、患者を撮影したX線医用画像の画像データを生成するものであり、例えばCR装置X線フィルムに記録されたX線医用画像を読み取るフィルムデジタイザ、或いは放射線画像が記録されたカセッテからそのX線医用画像を読み取る読取装置等が適用可能である。なお、ここではX線医用画像を撮影するモダリティ例を挙げたが、その他の医用画像を撮影する際には、MRI装置、CT装置、超音波画像の撮影装置等の他のモダリティが適用される。
モダリティ10は、RIS200で生成された撮影オーダ情報に従って、患者を撮影しその医用画像の画像データを生成する。そして、医用画像を特定するための患者情報、検査情報、シリーズ情報、画像情報を生成された医用画像の付帯情報としてその画像データに付帯させてサーバ20に送信する。
サーバ20は、モダリティ10から送信された医用画像の画像データを画像DB30に保存させる。また、大容量の記憶手段を備え、当該記憶手段に予めRIS200から取得された患者情報、検査情報を基本情報としてデータベース化して記憶するとともに、新たに入力された付帯情報に含まれるシリーズ情報及び画像情報を医用画像に関する基本情報として、既に記憶されている患者情報及び検査情報と対応付けて前記記憶手段に記憶する。
図2に、サーバ20の内部構成を示す。
図2に示すように、サーバ20は、制御部21、入力部22、表示部23、通信部24、RAM(Random Access Memory)25、記憶部26、基本情報DB27、チェック用DB28、画像生成情報DB29から構成される。
制御部21は、CPU(Central Processing Unit)等から構成され、記憶部26に格納されるシステムプログラムの他、医用画像保存処理プログラム(図4参照)、本発明に係る情報修正処理プログラム(図5参照)等をRAM25に展開し、当該プログラムとの協働により処理動作を統括的に制御する。
医用画像保存処理では、モダリティ10から医用画像のデータが受信されると、当該医用画像を原画像として画像DB30に保存させるとともに、医用画像の付帯情報を読み出し、当該付帯情報はDICOM規格に準じた情報であるか否か、つまりDICOM規格との整合性を判別する。また、チェック用DB28に格納されるチェック用の各種ID情報と付帯情報に含まれる各種ID情報とを照合し、基本情報DB27内の登録内容との整合性を判別する。整合性が有ればRAM25の正常フォルダ251に付帯情報を一時記憶し、整合性が無ければ付帯情報のうち整合がとれなかった不一致の項目情報にチェックデータを付加してRAM25の不整合フォルダ252に一時記憶させる。そして、画像DB30に格納された原画像に基づいてDICOM圧縮画像(DICOM規格に準じた圧縮画像)、インデックス用のサムネイル画像等を生成し、画像DB30に格納する。
情報修正処理では、不整合フォルダ252に格納された付帯情報を読み出し、当該付帯情報のうち不一致の項目情報に不整合マークを付して表示部23に一覧表示させる。次いで、入力された患者ID、検査IDに応じた患者情報、検査情報をRIS200から取得し、修正候補情報として選択的に表示部23に表示させる。また、基本情報DB27からも同様に患者ID、検査IDに応じた患者情報、検査情報を取得して修正候補情報として表示させる。次いで、RIS200から取得された情報、付帯情報、基本情報DB27から取得された基本情報のうち、管理者により選択指定された何れかの情報に基づいて不一致の項目情報を修正した更新情報を作成し、当該作成された更新情報に基づいて付帯情報又は基本情報DB27を更新する。
すなわち、情報処理プログラムと制御部21との協働により、判別手段及び修正手段を実現することができる。
入力部22は、数字キー、文字キー、機能キー等を有するキーボードや、マウス等を備えて構成され、操作されたキーに対応する操作信号を制御部21に出力する。
表示部23は、LCD(Liquid Crystal Display)等から構成される表示手段であり、制御部21により不整合と判別された医用画像の付帯情報又は基本情報DB27内に格納された基本情報を修正するための修正画面等の各種操作画面を表示する。
通信部24は、ネットワークインターフェイスカードやモデム等の通信用のインターフェイスを備えて構成され、通信ネットワークN上の外部機器と相互に情報の送受信を行う。通信部24は、モダリティ10から医用画像及びその付帯情報を受信する。すなわち、通信部24により入力手段を実現することができる。また、保存対象の医用画像を画像DB30に送信する。
RAM25は、制御部21によって実行される各種プログラム及びこれらプログラムに係るデータを一時的に記憶するワークエリアを形成する。
また、RAM25は、制御部21による付帯情報の整合性の判別時に整合性を有すると判別された付帯情報を一時的に格納するための正常フォルダ251と、整合性を有しないと判別された付帯情報を一時的に格納するための不整合フォルダ252とを有している。
記憶部26は、システムプログラムの他、医用画像保存処理プログラム、情報修正処理プログラム及び各プログラムで処理されたデータ等を記憶する。
基本情報DB27は、大容量メモリから構成され、内部に患者情報、検査情報、シリーズ情報及び画像情報の基本情報を格納するための患者情報テーブル271、検査情報テーブル272、シリーズ情報テーブル273、画像情報テーブル274をそれぞれ関連付けて備えている。
患者情報テーブル271には、図3(a)に示すように、患者情報を個別に識別し、患者情報と他の基本情報とを関係付けるために割り当てられた識別情報(これを患者情報LIDという。)に対応付けて、患者の名前(ASCII、カナ、漢字)、患者ID、患者の生年月日、性別等の患者に関する各種項目情報が格納される。
検査情報テーブル272には、図3(b)に示すように、検査情報を個別に識別し、検査情報と他の基本情報とを関係付けるために割り当てられた識別情報(これを検査情報LIDという。)に対応付けて、画像管理のために発行された検査インスタンスUID、その検査情報に対応する患者情報LIDが格納されるとともに、検査日付、検査ID、検査読影医師名等の検査に関する各種項目情報が格納される。
シリーズ情報テーブル273には、図3(c)に示すように、シリーズ情報を個別に識別し、シリーズ情報と他の基本情報とを関係付けるために割り当てられた識別情報(これをシリーズ情報LIDという。)に対応付けて、画像管理のために発行されたシリーズインスタンスUID、そのシリーズ情報に対応する検査情報LIDが格納されるとともに、モダリティの種類を示す名称、そのモダリティのシリーズ番号、モダリティを操作した操作者の名前、そのモダリティで読取可能な最小画素値、最大画素値、検査部位等のモダリティや撮影に関する各種項目情報が格納される。
画像情報テーブル274には、図3(d)に示すように、画像情報を個別に識別し、画像情報と他の基本情報とを関係付けるために割り当てられた識別情報(これを画像情報LIDという。)に対応付けて、画像管理のために発行された検査インスタンスUID、シリーズインスタンスUID及び医用画像のファイル保存場所を示すアドレスを組み合わせて構成されるSOPインスタンスUIDと、その画像情報に対応する患者情報LID、検査情報LID、シリーズ情報LIDとが格納されるとともに、画像が生成された際に付された画像番号、画像が生成された画像時刻、割り当てビット等のビット情報、原画像、DICOM圧縮画像、サムネイル画像の各画像へのファイルパス名、圧縮率等の画像管理や画像生成に関する各種項目情報が格納される。
チェック用DB28は、整合性を判別するための照合用の患者情報や、基本情報DB27に格納された、つまり既に発行済みの検査インスタンスUID、シリーズインスタンスUID、SOPインスタンスUID等の各種ID情報を格納している。
画像生成情報DB29は、原画像に基づいて生成されたDICOM圧縮画像、インデックス用のサムネイル画像の生成に関する情報を格納するための、各画像種類に応じたテーブル情報(DICOM圧縮画像管理情報テーブル、インデックス画像管理情報テーブル)を有している。各テーブルには、例えば画像の生成日時、圧縮率等の情報が格納される。また、画像生成情報DB29は、DICOM圧縮画像、インデックス用のサムネイル画像の各種画像の生成状態を管理するための画像状態テーブルを備え、この画像状態テーブルにおいて各種画像毎に生成済みか否かを示すフラグデータを記憶する。
画像DB30は、モダリティ10により生成された医用画像の画像データを格納するNAS(Network Attached Strage)であり、モダリティ10で生成された原画像、原画像に基づいてサーバ20で生成されたDICOM圧縮画像、サムネイル画像をそれぞれのフォルダに格納する。
読影端末40は、読影医が医用画像を読影するための表示装置であり、LCD(Liquid Crystal Display)等の表示手段を備えて、サーバ20により配信された医用画像の画像データを表示する。
フィルム出力装置50は、サーバ20により配信された医用画像の画像データをフィルムに出力する。
次に、本実施の形態における動作を説明する。
まず、図4を参照して、医用画像を保存する際にサーバ20で実行される医用画像保存処理について説明する。図4は、制御部21における処理動作を概念的に示した図である。なお、説明の前提として、RIS200から撮影オーダ情報が撮影対象のモダリティ10に送信され、モダリティ10では、その撮影オーダ情報に従って対象患者の撮影が行われたこととする。
図4に示すように、モダリティ10において撮影が行われ、医用画像の画像データが生成されると、当該医用画像の付帯情報として撮影された患者の患者情報、検査情報、シリーズ情報、画像情報が付帯される。そして、付帯情報が付帯された医用画像が通信ネットワークNを介してサーバ20に送信される。
サーバ20では、モダリティ10から医用画像のデータ及びその付帯情報が受信されると(ステップS1)、DICOM通信タスクにおいて、医用画像のデータが原画像として画像DB30内の原画像フォルダに保存される(ステップS2)。
次いで、モダリティ10から受信された医用画像の付帯情報が読み出され、患者情報が抽出される。そして、抽出された患者情報に含まれる患者氏名の文字コードのチェック、日付時刻のチェック等が行われて、DICOM規格に準拠した付帯情報であるか否か、つまりDICOM規格との整合性が判別され、チェックにより誤りが検出されずDICOM規格との整合がとれていると判別された付帯情報はRAM25の正常フォルダ251に、誤りが検出され、DICOM規格との整合がとれていないと判別された付帯情報は不整合フォルダ252に格納される(ステップS3)。
この正常フォルダ251、不整合フォルダ252は受信キュー監視タスクにおいて常に監視されており、各フォルダ251、252に付帯情報が格納されると、正常フォルダ251に格納された付帯情報が読み出され(ステップS4)、読み出された付帯情報から各種ID情報が抽出されてチェック用DB28に格納される照合用の各種ID情報と照合され、基本情報DB27の登録内容との整合性が判別される(ステップS5)。具体的には、SOPインスタンスUIDが重複していないか、検査インスタンスUIDが同一で患者IDが不一致か否か、患者IDが同一で患者氏名(ASCII、カナ、漢字)、生年月日、性別等の項目情報が不一致か否かが判別され、不一致の項目が検出されなかった付帯情報は正常フォルダ251に格納される。一方で、不一致の項目が検出された付帯情報はその不一致の項目に不整合であることを示すチェックデータが対応付けられて不整合フォルダ252に格納される。
各整合性チェックが終了すると、正常フォルダ251に格納された付帯情報が基本情報DB27に格納され、DB登録が行われる(ステップS6)。不整合フォルダ252に格納された付帯情報は、後述する情報修正処理において、管理者の操作により付帯情報の修正が行われ、修正後、基本情報DB27に格納される。
基本情報DB27に付帯情報が格納されると、読影に必要な各種画像の生成が行われる。まず、受信キュー監視タスクにおいて画像を生成するよう要求する制御情報が生成されると(ステップS7)、画像ステータス管理タスクにおいてDICOM圧縮画像管理タスク、インデックス画像管理タスクに画像生成が要求される(ステップS8)。各画像管理タスクでは、画像DB30に格納される原画像に基づいて、DICOM圧縮画像、インデックス画像が生成され(ステップS9)、画像DB30内の対応する各画像フォルダに格納される。
次いで、各画像管理タスクで生成された画像のファイル保存場所等の生成画像に関する情報が画像生成情報DB29に格納され(ステップS11)、画像生成が完了すると、画像ステータス管理タスクでは、画像生成情報DB29の画像状態テーブルにおいて画像生成が完了したことを示すフラグデータが記憶され(ステップS12)、本処理を終了する。
次に、図5を参照して、不整合フォルダ252に格納された付帯情報又は基本情報DB27に格納された基本情報について修正を行う情報修正処理について説明する。
図5に示す情報修正処理では、まず修正を行うための修正画面が表示部23に表示され、不整合フォルダ252に格納された付帯情報が読み出されて、この修正画面において更新待ち画像として一覧表示される(ステップS101)。
図6に、修正画面例を示す。
図6に示すように、修正画面231では、RIS200から取得された患者情報や検査情報(以下、RISから取得された各種情報をRIS情報という。)を表示するRIS情報表示領域Y1、作成する更新情報を表示する更新情報表示領域Y2、修正対象の付帯情報を表示する更新待ち画像一覧の表示領域Y3、基本情報DB27から取得された基本情報を表示するデータベース情報一覧の表示領域Y4が設けられている。また、RIS情報表示領域Y1には、RIS情報を検索する患者の患者IDを入力するための入力領域d1が設けられている。なお、画面が表示された直後には、更新待ち画像一覧の表示領域Y3を除く他の表示領域Y1、Y2、Y4ではまだ何も表示されない状態となっている。
修正画面231において、不整合フォルダ252から読み出された付帯情報は、更新待ち画像一覧の表示領域Y3に表示され、付帯情報に付加されたチェックデータに基づいて整合性の判別時に不一致と判別された項目情報には不整合であることを示す不整合マークm1が表示される。管理者は、不整合マークm1により修正すべき項目を確認後、修正対象の付帯情報に該当するRIS情報を取得するために、RIS情報表示領域Y1における入力領域d1に検索対象の患者の患者IDを入力する。
サーバ20では、入力部22を介して患者IDが入力され、検索が指示されると(ステップS102)、当該患者IDに対応するRIS情報を要求する要求情報が通信部24を介してRIS200に送信され、RIS情報の問い合わせが行われる。そして、RIS200から患者IDに対応するRIS情報が取得されると、図7に示すように取得されたRIS情報が修正候補情報としてRIS情報表示領域Y1に表示される(ステップS103)。
このとき、RIS情報表示領域Y1では、RIS情報を更新情報に反映する反映キーk1が有効に設定される。管理者は、RIS情報を更新情報として設定する場合、反映キーk1を押下する。
次いで、サーバ20では、入力された患者IDに対応する基本情報が基本情報DB27において検索され、患者IDに対応する基本情報が基本情報DB27から取得されると、図7に示すように当該基本情報が修正候補情報としてデータベース情報一覧の表示領域Y4に表示される(ステップS104)。
各表示領域に情報が表示されると、反映キーk1の押下が待機され、制御部21において反映キーk1が押下されたか否かが判別される(ステップS105)。反映キーk1が押下されると(ステップS105;Y)、RIS情報表示領域Y1に表示されていたRIS情報が更新情報に反映され、更新情報表示領域Y2に表示される(ステップS106)。更新情報表示領域Y2に更新情報が表示されると、表示された更新情報に基づいて更新することを指示するための更新キーk5が有効に設定される。
更新情報表示領域Y2に更新情報が表示されると、更新待ち画像一覧とデータベース情報一覧の表示領域Y3、Y4において患者情報変更キーk2、スタディインスタンスUID変更キーk3、シリーズインスタンスUID変更キーk4の各変更キーが有効に設定される。これら各変更キーは、RIS情報が反映された更新情報を、更新待ち画像一覧の表示領域Y3に表示されている付帯情報又はデータベース情報一覧の表示領域Y4に表示されている基本情報に変更することを指示するためのキーである。
管理者は、更新情報表示領域Y2に表示されたRIS情報に従って付帯情報及び/又は基本情報DB27を更新する場合は更新キー5を押下し、RIS情報ではなく、付帯情報に基づいて基本情報DB27を更新したい場合は、更新待ち画像一覧の表示領域Y3に表示されている各変更キーのうち、変更したい情報に応じた変更キーを押下する。また、基本情報に基づいて付帯情報を修正したい場合は、データベース情報一覧の表示領域Y4に表示されている各変更キーのうち、変更したい情報に応じた変更キーを押下する。
サーバ20では、修正画面231において何れかの変更キーk2〜k4が押下されたか否かが判別される(ステップS107)。修正画面231において更新待ち画像一覧の表示領域Y3で表示された変更キーk2〜k4が押下された場合(ステップS107;付帯情報側の変更キー)、図7に示すように更新待ち画像一覧に表示されている付帯情報が更新情報に反映され、更新情報表示領域Y2に表示された更新情報が付帯情報に基づいて変更される。例えば、図7に示す例では更新情報表示領域Y2でRIS情報に基づいて患者氏名“山田太郎”と表示されているが、更新待ち画像一覧の表示領域Y3の患者情報変更キーk2が押下されると、更新情報における患者氏名“山田太郎”が、付帯情報に含まれる患者氏名“山田太朗”に変更表示される。更新情報が変更されると、ステップS110の処理に移行する。
一方、修正画面231においてデータベース情報一覧の表示領域Y4で表示された変更キーk2〜k4が押下された場合(ステップS107;DB情報側の変更キー)、データベース情報一覧に表示されている基本情報が更新情報に反映され、更新情報表示領域に表示された更新情報が基本情報に基づいて変更される(ステップS109)。更新情報が変更されると、ステップS110の処理に移行する。
ステップS110では、更新キーが押下されたか否かが判別される。更新キーが押下されると(ステップS110;Y)、作成された更新情報に基づいて、付帯情報及び/又は基本情報DB27が更新され(ステップS111)、本処理を終了する。
以上のように、本実施の形態によれば、医用画像の保存時に医用画像に付帯された付帯情報と医用画像管理システム100内で管理している基本情報とで不一致の項目情報が存在するか否かが判別される。そして、両情報間で不一致の項目情報が検出され、不整合であると判別された場合、RIS200からRIS情報が取得され、当該取得されたRIS情報、基本情報DB27から取得された基本情報、或いは付帯情報が修正候補情報として選択的に表示され、管理者によって選択された何れかの情報に基づいて、不整合であると判別された付帯情報又は基本情報が修正されるので、医用画像の付帯情報と基本情報とで不整合が発生した場合でも、その不整合の情報を容易に修正するができる。
また、修正時には、一画面においてRIS情報、基本情報、付帯情報が選択的に表示されので、管理者は各情報を比較しながら目視で整合性をチェックすることができる。また、表示されたRIS情報、基本情報、付帯情報の各修正候補情報の中から選択することができるので、管理者が正規の情報を入力したり、検索したりする作業を省略することができ、修正作業の効率化を図ることができる。
また、修正画面231では、整合性判別時に検出された不一致の項目情報に不整合マークが付されて表示されるので、管理者はどの項目情報が不整合であるのかを容易に確認することができる。
なお、本実施の形態における記述内容は、本発明を適用した医用画像管理システム100の好適な一例であり、これに限定されるものではない。
例えば、本実施形態では、管理サーバ20により判別手段、修正手段及び入力手段を実現し、読影端末40により表示手段を実現した例を説明したが、各手段はどの装置で実現することとしてもよい。
上述した説明では、医用画像の付帯情報を基本情報DB27に登録する前に、不整合と判別された付帯情報又は基本情報を修正する例を説明したが、修正するタイミングはこれに限らず、付帯情報を基本情報DB27に登録した後であってもよい。
その他、本実施の形態における医用画像管理システム100の細部構成及び細部動作に関しても、本発明の趣旨を逸脱することのない範囲で適宜変更可能である。
本実施の形態における医用画像管理システム100のシステム構成を示す図である。 サーバ20の内部構成を示す図である。 (a)患者情報テーブル271のデータ構成例を示す図である。(b)検査情報テーブル272のデータ構成例を示す図である。(c)シリーズ情報テーブル273のデータ構成例を示す図である。(d)画像情報テーブル274のデータ構成例を示す図である。 サーバ20において実行される医用画像保存処理を説明する概念図である。 サーバ20において実行される情報修正処理を説明するフローチャートである。 情報修正処理で表示される修正画面231を示す図である。 RIS情報に含まれる患者情報が反映されて更新情報が作成された修正画面231を示す図である。
符号の説明
100 医用画像管理システム
10 モダリティ
20 サーバ
21 制御部
22 入力部
23 表示部
24 通信部
25 RAM
251 正常フォルダ251
252 不整合フォルダ252
26 記憶部
27 基本情報DB
271 患者情報テーブル
272 検査情報テーブル
273 シリーズ情報テーブル
274 画像情報テーブル
28 チェック用DB
29 画像生成情報DB
30 画像DB
40 読影端末
50 フィルム出力装置
200 RIS

Claims (2)

  1. 患者の医用画像を記憶するとともに、この医用画像に付帯された付帯情報を医用画像に関する基本情報として記憶する記憶手段を備えた医用画像管理システムにおいて、
    前記付帯情報は、患者IDを含む患者情報及び検査情報を含み、
    新たに生成された付帯情報を医用画像管理システムに入力する入力手段と、
    前記入力手段により入力された付帯情報の予め定められた項目の情報と、前記記憶手段に記憶されている基本情報であって前記入力された付帯情報と患者IDが一致する基本情報に含まれる対応する項目の情報とを照合し、照合の結果、両情報間で前記予め定められた項目の情報が不一致であるか否かを判別する判別手段と、
    前記判別手段による判別の結果、前記予め定められた項目の情報が不一致であると判別された場合に、前記付帯情報の患者IDを検索対象として入力するための患者ID入力手段と、
    前記患者ID入力手段により患者IDが入力された際に、患者情報及び検査情報を管理する外部の情報管理システムから前記入力された患者IDに対応する患者情報及び検査情報を検索して取得するとともに、前記記憶手段から前記入力された患者IDに対応する基本情報を検索して取得する取得手段と、
    前記付帯情報と、前記取得手段により前記情報管理システムから取得された情報と、前記取得手段により前記記憶手段から取得された基本情報とを表示する表示手段と、
    前記表示手段に表示された情報のうち、前記情報管理システムから取得された情報に基づいて前記付帯情報及び/又は前記基本情報を修正する指示、前記付帯情報に基づいて前記基本情報を修正する指示、又は、前記基本情報に基づいて前記付帯情報を修正する指示を選択的に入力するための修正指示手段と、
    前記修正指示手段により指示された修正を行う修正手段と、
    を備える医用画像管理システム。
  2. 前記表示手段は、前記付帯情報の前記判別手段により不一致であると判別された項目の情報に不整合であることを示すマークを付して表示する請求項1に記載の医用画像管理システム。
JP2003385356A 2003-11-14 2003-11-14 医用画像管理システム Expired - Fee Related JP4449427B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003385356A JP4449427B2 (ja) 2003-11-14 2003-11-14 医用画像管理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003385356A JP4449427B2 (ja) 2003-11-14 2003-11-14 医用画像管理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005149111A JP2005149111A (ja) 2005-06-09
JP4449427B2 true JP4449427B2 (ja) 2010-04-14

Family

ID=34693450

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003385356A Expired - Fee Related JP4449427B2 (ja) 2003-11-14 2003-11-14 医用画像管理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4449427B2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007102474A (ja) * 2005-10-04 2007-04-19 Toshiba Corp 医用診断装置
EP2006800A4 (en) 2006-04-06 2010-08-11 Konica Minolta Med & Graphic DEVICE FOR PROCESSING MEDICAL INFORMATION
JP2007275335A (ja) * 2006-04-07 2007-10-25 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc 人名表記方法および電子機器
JP2008003783A (ja) * 2006-06-21 2008-01-10 Toshiba Corp 医用画像管理システム
JPWO2008038614A1 (ja) * 2006-09-26 2010-01-28 コニカミノルタエムジー株式会社 医用画像管理装置及びプログラム
JP5167647B2 (ja) * 2007-01-31 2013-03-21 コニカミノルタエムジー株式会社 診断システム
JP2008188329A (ja) * 2007-02-07 2008-08-21 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 診断支援システム
JP5157236B2 (ja) * 2007-04-27 2013-03-06 富士通株式会社 情報管理方法、情報管理装置および情報管理プログラム
JP5271659B2 (ja) * 2008-10-09 2013-08-21 富士フイルム株式会社 医療業務支援システム、医療業務支援方法、及びプログラム
JP5343615B2 (ja) * 2009-02-25 2013-11-13 コニカミノルタ株式会社 医用画像表示装置及びプログラム
JP2010224743A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Fujifilm Corp 中継サーバ及びその制御方法、並びに医用ネットワークシステム
JP6204677B2 (ja) 2013-03-29 2017-09-27 キヤノン株式会社 放射線画像撮影装置の制御装置、放射線画像撮影装置、放射線画像撮影システム、放射線画像撮影装置の制御方法及びプログラム
US10650267B2 (en) 2015-01-20 2020-05-12 Canon Medical Systems Corporation Medical image processing apparatus
JP6460814B2 (ja) * 2015-01-30 2019-01-30 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 医用画像通信装置
JP6222214B2 (ja) * 2015-03-31 2017-11-01 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 レポート作成システム、レポート作成システムの制御方法、情報処理装置、情報処理装置の制御方法、およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005149111A (ja) 2005-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4449427B2 (ja) 医用画像管理システム
JP4906404B2 (ja) 診断支援方法、診断支援装置、診断支援システム、及び診断支援プログラム
JP5210529B2 (ja) 医用画像保管装置
JP5989333B2 (ja) 医用システム
US20050108060A1 (en) Medical image information management system
JPWO2008038614A1 (ja) 医用画像管理装置及びプログラム
JPWO2007116899A1 (ja) 医用情報処理装置
US8005708B2 (en) Data verification progress managing and supporting server
JPWO2007099816A1 (ja) 医用画像システム
JP4525095B2 (ja) 医用画像撮影システム及び医用画像管理方法
JP2008234309A (ja) 症例収集システム
JP2006075416A (ja) 医用画像システム
JP6727896B2 (ja) 医療帳票管理システム
JP4547896B2 (ja) 医用画像管理システム
JP4207614B2 (ja) 医用画像撮影システム及び医用画像管理方法
JP2010257276A (ja) 医用画像取込装置及びプログラム
JP2001125995A (ja) 医用レポートシステム
JP5564929B2 (ja) 医用画像管理システム及び医用画像管理方法
JP2010250406A (ja) 医用画像処理装置及びプログラム
JP2009042906A (ja) 医用画像管理システム
JP4258249B2 (ja) 医用画像撮影システム
JP4380195B2 (ja) 医用画像撮影システム
JP2006065483A (ja) 医用画像管理システム
JP4207613B2 (ja) 医用画像撮影システム及び医用画像管理方法
JPWO2009066550A1 (ja) 医用画像システム及び画像サーバ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090811

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100105

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130205

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140205

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees