JP2017199286A - 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及びプログラム。 - Google Patents

情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及びプログラム。 Download PDF

Info

Publication number
JP2017199286A
JP2017199286A JP2016091610A JP2016091610A JP2017199286A JP 2017199286 A JP2017199286 A JP 2017199286A JP 2016091610 A JP2016091610 A JP 2016091610A JP 2016091610 A JP2016091610 A JP 2016091610A JP 2017199286 A JP2017199286 A JP 2017199286A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
imaging
medical image
request
inspection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016091610A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6732520B2 (ja
Inventor
圭亮 有馬
Keisuke Arima
圭亮 有馬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016091610A priority Critical patent/JP6732520B2/ja
Priority to US15/494,344 priority patent/US20170316156A1/en
Publication of JP2017199286A publication Critical patent/JP2017199286A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6732520B2 publication Critical patent/JP6732520B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/46Arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B6/461Displaying means of special interest
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/52Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/54Control of apparatus or devices for radiation diagnosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/54Control of apparatus or devices for radiation diagnosis
    • A61B6/545Control of apparatus or devices for radiation diagnosis involving automatic set-up of acquisition parameters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/54Control of apparatus or devices for radiation diagnosis
    • A61B6/548Remote control of the apparatus or devices
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/56Details of data transmission or power supply, e.g. use of slip rings
    • A61B6/563Details of data transmission or power supply, e.g. use of slip rings involving image data transmission via a network
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/58Testing, adjusting or calibrating thereof
    • A61B6/586Detection of faults or malfunction of the device
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H30/00ICT specially adapted for the handling or processing of medical images
    • G16H30/20ICT specially adapted for the handling or processing of medical images for handling medical images, e.g. DICOM, HL7 or PACS
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H40/00ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices
    • G16H40/20ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the management or administration of healthcare resources or facilities, e.g. managing hospital staff or surgery rooms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/58Testing, adjusting or calibrating thereof
    • A61B6/589Setting distance between source unit and patient

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)

Abstract

【課題】 外部装置からの再撮影や追加撮影の要求に基づいて撮影された医用画像に対して、適切な情報を付帯させることができる装置を提供する。
【解決手段】 情報処理装置は、撮影された第一の医用画像の再撮影として第二の医用画像の撮影を要求する情報である再撮影要求、または、追加として第三の医用画像の撮影を要求する情報である追加撮影要求を取得し、再撮影要求時には第二の医用画像を識別するための情報として、第一の医用画像を識別するための情報を第二の医用画像に付帯させ、追加撮影要求時には第三の医用画像を識別するための情報を、第三の医用画像に付帯させる。
【選択図】 図3

Description

本発明は、情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及びプログラムに関する。
多様な医用画像が診療に活用されており、医用画像を管理し、利用するための情報システムが構築されている。ユーザはこのような情報システムを活用し、たとえば撮影された医用画像に対して、撮影に失敗していることを理由に再撮影や追加撮影を求めることがある。特許文献1には、再撮影が必要になった画像に関して、画像処理装置から撮影オーダーを管理する装置であるRIS(放射線情報システム)に再撮影を要求し、RISにおいて再撮影オーダーを追加することが開示されている。
特開2011−212224号公報
再撮影や追加撮影の指示を、撮影オーダーを管理する装置であるRISを介して行うと、新規に行われる検査であるのか、再撮影や追加撮影として行われる既に開始された検査であるのかが混同されてしまい、撮影された医用画像に対して適切な付帯情報を付帯できないおそれがある。
本発明の実施形態の一つにかかる情報処理装置は、撮影された第一の医用画像の再撮影として第二の医用画像の撮影を要求する情報である再撮影要求、または、追加として第三の医用画像の撮影を要求する情報である追加撮影要求を取得する第一の取得手段と、前記再撮影要求に基づいて撮影された前記第二の医用画像を識別するための情報として、前記再撮影要求のあった前記第一の医用画像を識別するための情報を前記第二の医用画像に付帯させ、前記追加撮影要求に基づいて撮影された前記第三の医用画像を識別するための情報を、前記第三の医用画像に付帯させる付帯手段と、を有することを特徴とする。
本発明の実施形態の一つによれば、外部装置からの再撮影や追加撮影の要求に基づいて撮影された医用画像に対して、適切な情報を付帯させることができる。これにより、再撮影や追加撮影で撮影された医用画像を利用するユーザのワークフローを向上させることができる。
第一の実施形態にかかる情報処理装置を含む情報システムの一例を示す図である。 第一の実施形態にかかる情報処理装置のハードウェア構成の一例を示す図である。 第一の実施形態にかかる情報処理装置の機能構成の一例を示す図である。 第一の実施形態にかかる情報処理装置によるGUIの一例を示す図である。 第一の実施形態にかかる情報処理装置と接続している外部装置によるGUIの一例を示す図である。 第一の実施形態にかかる情報処理装置による処理の一例を示すフローチャートである。 第一の実施形態にかかる情報処理装置による処理の一例を示すフローチャートである。 第二の実施形態にかかる情報処理装置による処理の一例を示すフローチャートである。 第三の実施形態にかかる情報処理装置による処理の一例を示すフローチャートである。
以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。
[第一の実施形態]
医師が患者の病状を確認したり、診断を行ったりするために医用画像が活用されている。医用画像を取得するために、医用画像撮影装置(以下、モダリティと称する。)が用いられている。モダリティにはたとえば、MRI(magnetic resonance imaging)装置、X線CT(computed tomography)装置、超音波撮影装置、光音響トモグラフィ(PAT:photoacoustic tomography)装置、PET(positron emission tomography)/SPECT(single photon emission computed tomography)、OCT(optic coherence tomography)装置、X線撮影装置(DR:digital radiography)といった装置が挙げられる。これらのモダリティによって取得される医用画像には、形態的な特徴を描出する医用画像や、たとえば脳の血流量のように機能的な値を描出する医用画像まで種々の画像が存在する。医師は、患者の病状に合わせて適切なモダリティを選択し、医用画像を取得している。
これらのモダリティを用いた検査の運用のために、病院内の情報システムとネットワークを介して情報通信が行われている。病院内の情報システムには、例えば患者名や患者ID等の患者情報や検査を行う日時や撮影の内容等を含んだ検査要求情報等の情報を管理する病院情報システム(HIS:Hospital Information System)が含まれる。また当該情報システムには、特に放射線科における患者情報や検査要求情報等の情報を管理する放射線科情報管理システム(RIS:Radiology Information System)が含まれる。
さらに、取得した医用画像を保存したり表示したりして診断に利用するためのシステムとして、PACS(Picture archiving and communication system)がある。取得した医用画像をそのままPACSに転送するのではなく、医師が読影するのに十分な品質を保っているか否かを検像装置で技師が確認した後に、PACSに転送される場合もある。
これらの病院内の情報システムにおいて各装置とモダリティとがネットワークを介して情報通信するための標準規格としてDICOM(Digital Imaging and Communications in Medicine)用いられている。
病院内の情報システムでは、種々な情報がやりとりされている。再撮影や追加撮影を行いたい場合に、撮影技師への連絡に時間を要してしまうと、検像技師や医師の手間となる。情報システムにおける各装置間で、速やかに再撮影や追加撮影の指示が行えることが望ましい。そして、再撮影や追加撮影において、病院内の情報システムで利用される情報の整合性が保たれるようにすることが望ましい。第一の実施形態にかかる情報処理装置は、このような課題を解決することを目的とする。
図1は、モダリティ100と、ネットワーク170を介して通信可能に接続されている各装置からなる、病院内の情報システムの一例を示す図である。図1に示すように、モダリティ100は、ネットワーク170を介して、HIS111、RIS112、検像装置130、PACS150と接続されている。病院内の情報システムに接続されるモダリティは、図1に示すように複数であってもよいし、一つであってもよい。モダリティ100、101、102は、一種類のモダリティで構成されても、異なる種類のモダリティで構成されてもよい。
モダリティ100、101、102は、たとえばMRI装置、X線CT装置、超音波撮影装置、PAT装置、PET/SPECT装置、OCT装置、DR装置である。第一の実施形態においては、モダリティ100がDR装置である場合を例に説明する。第一の実施形態にかかる情報処理装置は、モダリティ100における撮影を制御するための撮影制御装置10である。モダリティ100の撮影制御装置10については、後に詳述する。
モダリティ100、101,102は、撮影技師により設定された検索条件に基づいて、RIS112から当該検索条件に応じた検査要求情報を取得する。モダリティ100、101、102は、取得した検査要求情報を解析する。次に、撮影技師は実施する検査を選択する。モダリティ100,101、102は、取得した検査要求情報から、撮影技師による実施の指示があった検査に関して、RIS112に対して当該検査の開始を通知する。次に、モダリティ100、101、102は、撮影技師による撮影指示に応じてX線を曝射して、医用画像を取得する。この処理は、検査の内容に応じて繰り返し行う。検査に含まれる撮影がすべて完了すると、撮影技師は検査を終了する指示を行う。モダリティ100、101、102は、検査完了通知を作成し、RIS112に検査完了通知を出力する。また、モダリティ100、101、102は、撮影された医用画像を検像装置130へ出力する。検像技師は、検像装置130上で検査画像を確認し、医師が読影できる画質であるかどうか確認する。
HIS111は、患者情報を登録し、検査要求情報を作成する。HIS111は作成した検査要求情報をRIS112に送信する。HIS111は、RIS112を介して、モダリティ100、101、102から検査開始通知と検査完了通知を受信する。HIS111は検査完了通知を受信すると、検査完了通知に付加された検査終了情報を用いて、病院内の会計システムにおいて会計処理が行えるように制御する。
RIS112は、HIS111から受信した検査要求情報に、検査部位など検査に必要な情報を付加してモダリティ100、101、102のうち当該検査要求情報に対応するモダリティに送信する。また、RIS112は、たとえばモダリティ100から検査開始通知及び検査完了通知を受信し、受信し検査開始通知及び検査完了通知をHIS111に送信する。RIS112は、モダリティ100等に要求した各検査の実施状況を把握することができる。RIS112は検査の情報を管理する管理装置の一例である。
検像装置130は、モダリティ100から送信される画像データを保存する画像サーバ(不図示)を有する。また検像装置130は、当該画像サーバから画像を取得して表示するモニタ(不図示)、及び画像処理を行ったり画像をモニタに表示させたりする画像ビューワのアプリケーションが動作する制御装置(不図示)を有する。検像装置130は、受信した画像データを制御装置に保存したり、検像装置130の外部の記録媒体に保存したりしてもよい。また、検像装置130は、モダリティ100から送信される画像データを受信して表示する画像表示用の医用画像ビューワとしても機能する。
検像技師は、検像装置130を使って、検査で取得された画像データを確認する。検像技師は、たとえば医用画像の濃度、コントラスト、アノテーションの位置や内容、DICOMタグの内容や各種画像処理が適切であるか、といった点を確認する。検像技師は、必要に応じて当該画像データに対する修正を行う。また検像技師は、画像データにおける患者のポジショニングが正しいか、線量が適切か、撮影条件は適切か、病変を特定するための新たな撮影が必要かどうかを確認する。検像技師は、患者のポジショニングや線量が適切でない場合は、再撮影をモダリティ100へ依頼する。検像技師は、新たな撮影が必要と判断した場合は追加の撮影をモダリティ100へ依頼する。検像の結果、検像技師が依頼した再撮影や追加撮影が完了すると、モダリティ100は撮影した画像データを検像装置130へ送信する。検像技師は、再撮影及び追加撮影において取得された画像データを検像装置130で確認して、これらの画像データが適切であると判断した場合には検査完了の操作を行う。そして、検像技師は画像データをPACS150へ転送する。
PACS150は、検像装置130から受信した画像データを保存する。PACS150は、画像データを表示するためのモニタ(不図示)と、PACS150を管理するための制御装置(不図示)とを有する。医師は、PACS150や、ネットワーク170を介してPACS150と接続されている装置を用いて、画像データに対する読影を行う。読影とは、画像データを観察することにより、患者の診療のための情報を得ることである。検像技師が事前に、画像データのアノテーションの位置や内容、DICOMタグの内容、患者の部位のポジショニング、画像処理を適切に調整しているので、医師は効率良く読影を行うことができる。
ネットワーク170は、たとえばイーサネット(登録商標)である。
次に、第一の実施形態において、図1に例示する情報システムの装置間で送受信される、患者情報、検査要求情報、検査実施情報及び検査終了情報について説明する。なお、第一の実施形態では、これら4種類の情報をまとめて検査情報と称する場合がある。
患者情報とは、モダリティ100が実施する検査の被検者となる患者に関する情報である。患者情報には被検者を一意に識別するためのユニークなIDである患者ID、患者氏名、性別、生年月日、年齢といった情報が含まれる。患者情報の入力及び保存は、主にHIS111を用いて行われる。ただし、RIS112及びモダリティ100においても患者情報の入力、修正及び保存を行うことができる。なお、患者情報をネットワークに接続したサーバといった情報記憶装置に保存することで、各装置で入力された患者情報の整合性を確保して共有することができる。
検査要求情報とは、検査の日時や、検査を行うモダリティや、検査を行う技師や、検査に含まれる撮影の撮影手技といった、具体的な検査の実施に関する情報である。検査要求情報には、主に検査を一意に識別するためのユニークなIDである検査ID、検査実施予定日時、検査実施予定装置及び検査で実施する具体的な撮影手技の情報が含まれる。また、検査を実施する撮影技師の氏名、検査を依頼した部門、医師の氏名及び上述した患者情報が含まれる。なお、HIS111、RIS112、モダリティ100がDICOM規格に準拠している場合、この検査要求情報には、DICOM規格のMODALITY WORK LIST SOPクラス(以下、MWLと称する。)で規定されているタグ情報が含まれる。検査要求情報の入力及び保存は、主にHIS111において行われる。ただし、RIS112、モダリティ100であっても検査要求情報の入力、修正及び保存を行うことができる。この場合、何れかのタイミングでHIS111に検査要求情報が通知される。なお、検査要求情報をネットワークに接続したサーバ等の情報記憶装置に保存することで、各装置で検査要求情報を共有することが可能である。
検査実施情報とは、終了した検査で行われた具体的な撮影に関する情報である。検査実施情報には、実施した撮影手技、撮影枚数、検査実施にかかった所要時間、検査中の撮影追加の有無、検査を実施した撮影技師の氏名及び検査中に患者が受けた照射線量といった情報が含まれる。ここで、実施した撮影手技の情報には、撮影手技の名称、各撮影手技における撮影部位(左右の別を含む。)、撮影方向、患者の姿勢体位、各撮影手技の撮影方法といった情報が含まれる。各撮影手技の撮影方法とは、たとえば静止画撮影、動画撮影、血管造影撮影が挙げられる。検査実施情報は、検査を実施したモダリティにおいて作成される。
検査終了情報とは、撮影技師がモダリティ100で選択した検査要求情報に対して、実際に実施した内容を示す情報である。検査終了情報には、主に検査を一意に識別するためのユニークなIDである検査ID、検査実施日時、検査を実施したモダリティ及び検査を実施した撮影技師の氏名といった情報が含まれる。検査終了情報には、上述した患者情報や検査実施情報が含まれる。なお、HIS111、RIS112、モダリティ100がDICOM規格に準拠している場合、この検査終了情報には、DICOM規格のMODALITY PERFORMED PROCEDURE STEP SOPクラス(以下、PPSという)において規定されているタグ情報が含まれる。検査終了情報は、モダリティ100において撮影技師が依頼された検査をすべて終えた時点、あるいは検査の終了後に検査終了情報の送信指示がなされた時点で作成する。その後、モダリティ100は、検査終了情報を含む検査完了通知をRIS112に送信する。その後、RIS112は、検査終了情報をHIS111に送信し、当該検査終了情報は会計処理といった検査終了後のワークフローで利用される。
図2は、第一の実施形態にかかる情報処理装置のハードウェア構成の一例を示す図である。第一の実施形態にかかる情報処理装置は、モダリティ100の撮影制御装置10である。モダリティ100は、撮影制御装置10、表示部11、入力部12、センサ部13、X線発生部14を有する。
撮影制御装置10は、RAM15、ROM16、LAN/IF17、CPU18、内部記憶装置19を有し、これらはシステムバス20によって互いに接続されている。撮影制御装置10は、たとえばコンピュータである。RAM15やROM16や内部記憶装置19はメモリの一例であり、CPU18はプロセッサの一例である。撮影制御装置10は複数のCPUを有していても良い。
撮影制御装置10には、表示部11と入力部12が接続されている。表示部11は、たとえば液晶ディスプレイである。表示部11には、画像データやGUIが表示される。また、入力部12は、たとえばマウス、キーボード、バーコードリーダーといった入力装置である。撮影技師は、入力部12を用いて、撮影制御装置10に対して各種のコマンドやデータを入力することができる。表示部11と入力部12は、たとえばタッチパネルモニタに統合されていても良い。
センサ部13は撮影制御装置10による制御に基づいて、X線発生部14から照射されたX線を受光して被検者である患者の画像データを生成する。画像データは撮影制御装置10に送信される。X線発生部14は撮影制御装置10による制御に基づいて、X線を被検者に対して照射する。
図3は、撮影制御装置10の機能構成の一例を示す図である。図3において、第一の実施形態にかかる撮影制御装置10の機能を説明するために、撮影制御装置10の他にRIS112と検像装置130の構成も併せて示す。後述する撮影制御装置10の各機能は、CPU18がROM16や内部記憶装置19に格納されたプログラムを実行することにより実現される。
RIS送受信部301は、RIS112と通信を行う。RIS送受信部301は、RISから検査要求情報を受信する。また、RIS送受信部301は、RIS112に対して検査終了情報を送信する。
検査制御部302は、検査の進行状態に応じて表示部11にGUIを表示させる。検査制御部302は、当該GUIに対する操作入力を入力部12より取得して、指示された各種の機能を実行できるように制御する。また、検査制御部302は、撮影された画像データに画像処理を施し、検査要求情報に基づいて当該画像データに付帯情報を付帯させる。すなわち、検査制御部302は付帯手段の一例である。付帯情報とは、たとえば医用画像を一意に識別するための画像IDや、検査を一意に識別するための検査IDや、DICOM規格に定められた各種の情報である。検査制御部302は、画像データを付帯情報とともに記憶部304へ格納する。さらに検査制御部302は、後述する依頼受信部306が受信した検査要求情報に基づいて、再撮影の依頼であるか、追加撮影の依頼であるかを判定する。すなわち、検査制御部302は判定手段の一例である。そして、検査制御部302は、再撮影や追加撮影を行うための検査情報を生成する。すなわち、検査制御部302は生成手段の一例である。検査制御部302は、生成手段としての機能と付帯手段としての機能と判定手段としての機能とを、複数のモジュールにより実現してもよい。
撮影実施部303は、検査制御部302からの制御に従って、RIS112から受信した検査要求情報に対応する撮影を実施する。撮影実施部303は、センサ部13とX線発生部14とを制御し、撮影を実施する。撮影実施部303は、センサ部13から画像データを取得する。すなわち、撮影実施部303は画像取得手段の一例である。
記憶部304は、モダリティ100で行われた検査の情報や、撮影された画像データ及び付帯情報を記憶する。
画像送信部305は、モダリティ100で撮影された画像データを、ネットワーク170を介して外部装置に送信する。ここで、外部装置とはたとえば検像装置130やPACS150である。すなわち、画像送信部305は、出力手段の一例である。
依頼受信部306は、外部装置からの再撮影や追加撮影の検査要求を受信する。外部装置とは、たとえば検像装置130やPACS150である。すなわち、依頼受信部306は第一の取得手段の一例である。
付帯情報取得部307は、外部装置から付帯情報を取得する。たとえば、付帯情報取得部307は検像装置130に対して、画像データや検査についての付帯情報を送信するように要求する。そして、付帯情報取得部307は、要求に応じて外部装置から送信される付帯情報を受信する。ここで、付帯情報とはたとえば画像データを一意に識別するための画像IDや、検査を一意に識別するための検査IDである。付帯情報取得部307が付帯情報の送信を要求する外部装置は、たとえば検像装置130、PACS150,RIS112である。付帯情報取得部307は、当該要求において、取得する付帯情報を外部装置において検索するための情報とあわせて送信する。
ここで、図3に示した撮影制御装置10の機能をX線画像の撮影フローに沿って詳しく説明する。
RIS送受信部301がRIS112から受信した検査要求情報は、検査制御部302により記憶部304に送信され、記憶部304に記憶される。検査制御部302は表示部11に、RIS112から受信した複数の検査要求情報を表示させる。複数の検査要求情報の表示の方法としては、たとえばRIS112から受信した検査要求のうち、完了していない検査の一覧をリストにして表示させる。撮影技師すなわち撮影技師は入力部12を用いて、検査を実施する検査要求情報をリストから選択して、検査を開始する。上述したように検査要求情報には、検査で実施する具体的な撮影手技の情報が含まれる。撮影手技は、撮影プロトコルを選択することにより確定する。撮影プロトコルは、撮影手技ごとの撮影条件や画像処理パラメータ等のデフォルト値として、記憶部304に保持されている。撮影技師は入力部12を用いてデフォルト値を変更して撮影を行うことが可能である。撮影技師により入力された情報は、検査制御部302を介して撮影実施部303に送信される。
撮影技師は、表示部11に表示されているリストから検査要求情報を選択し、表示部11に表示されているGUIである検査開始ボタンを押下すると、当該検査要求情報に含まれる撮影のうち、1番目の撮影プロトコルが選択された状態となる。撮影実施部303はX線発生部14を制御し、1番目の撮影プロトコルに定められた撮影条件でX線を照射できる状態にする。X線発生部14に関する撮影条件には、たとえば管電流、管電圧、照射時間、患者と管球間の距離といった情報が含まれる。また撮影技師は、被検者の整位を行い、X線発生部14の管球の絞りを調整する。撮影技師は、実施する撮影手技においてグリッドの装着が求められる場合には、センサ部13のグリッドの装着を確認する。全ての準備が整うと、撮影技師はX線発生部14のX線照射スイッチ(不図示)を押下してX線を照射させ、被検者のX線画像データを取得する。
画像データの取得が完了すると撮影実施部303は、検査制御部302に対して1番目の撮影プロトコルによる撮影が完了したことを通知する。検査制御部302は、取得された画像データを補正し、撮影プロトコルに規定された画像処理パラメータによる画像処理を行う。検査制御部302は表示部11に画像データを表示させ、画像データを記憶部304へ記憶させる。検査制御部302は、画像データに対して、画像を一意に識別するためのユニークなIDである画像IDや、実施された撮影手技に対応する撮影プロトコルを一意に識別するためのプロトコルIDなどを付帯させる。
1番目の撮影プロトコルの撮影が完了すると、検査制御部302により、2番目の撮影プロトコルが選択された状態に遷移する。2番目の撮影プロトコルについても、1番目と同様に撮影が行われる。このようにして撮影技師は、依頼された全ての撮影を実施する。全ての撮影が完了すると、表示部11に表示されているGUIである検査終了ボタン413を押下して、検査を終了する。
検査制御部302は、検査終了ボタン413に対する操作入力を検知して、取得した画像データを画像送信部305に送信する。画像送信部305は外部装置に当該画像データを送信する。第一の実施形態においては、外部装置の一例である検像装置130に送信し、検像技師による検像に供することとする。画像送信部305は画像データを送信する対象となる装置を撮影技師に選択させるためのGUIを表示部11に表示させ、操作入力に従って送信してもよい。
検査を終了する際に、検査制御部302は検査終了情報を作成し、RIS送受信部301よりRIS112に対して検査完了通知を送信する。
検像装置130はその機能構成として、たとえば付帯情報管理部131、画像受信部132、検像部133、撮影依頼部134を有する。
付帯情報管理部131は、たとえばモダリティ100の撮影制御装置10から要求された付帯情報を検索し、該当する付帯情報を記憶している場合に、撮影制御装置10に対して当該要求に応じた付帯情報を送信する。
画像受信部132は、外部装置から画像データを受信する。検像装置130が画像データを受信する外部装置とは、たとえばモダリティ100やPACS150である。画像受信部132が受信した画像データは、検像装置130が備えるモニタに表示され、検像技師による検像に供される。
検像部133は、検像技師の操作入力に応じて、検像を確定する。たとえば検像装置130のモニタに表示されるGUIである画像確定ボタン511を検像技師が押下することに伴い、画像データの検像を確定する。検像技師は検像装置130を用いて可能な修正を必要に応じて行い、画像データが診療に適した画像であると判断した場合に、当該画像データの検像を確定する。
撮影依頼部134はモダリティに対して、検像を行った画像に関する再撮影や追加撮影を依頼する。撮影依頼部134は、検像装置130のモニタに表示されるGUIである再撮影ボタン412や追加撮影依頼ボタン513に対する操作入力に応じて、再撮影や追加撮影を依頼する情報をモダリティに送信する。再撮影を依頼する情報を、以下では再撮影要求と称する。また、追加撮影を依頼する情報を、以下では追加撮影要求と称する。再撮影要求や追加撮影要求を依頼する対象となるモダリティは、検像を行った画像を撮影したモダリティ若しくは依頼する撮影を実施可能なその他のモダリティである。
ここで、図3に示した撮影制御装置10の機能と検像装置130の機能とを、X線画像の検像及び再撮影や追加撮影を依頼するフローに沿って詳しく説明する。
モダリティ100の表示部11に表示されるGUIである検査終了ボタン413が撮影技師により押下されると、画像送信部305は画像データを検像装置130に送信する。検像装置130は画像受信部132により当該画像データを受信し、検像装置130の記憶媒体(不図示)に記憶させる。検像部133は、画像受信部132により受信された画像データを検像装置130のモニタに表示させ、検像技師が検像を行えるようにする。検像技師は、患者のポジショニング、および線量が適切でなく再撮影が必要であると判断する場合や、追加の撮影が必要であると判断する場合がある。このような場合、検像技師は、検像装置130のモニタに表示されるGUIである再撮影ボタン412または追加撮影依頼ボタン513を押下する。撮影依頼部134はこれらのGUIに対する操作入力に応じて、検像が行われた画像データを撮影したモダリティ100に対して、再撮影要求または追加撮影要求を送信する。ここで、再撮影要求には、検査IDと再撮影する撮影画像を識別する画像IDが含まれる。また、追加撮影要求には、追加する撮影の撮影手技を特定するための撮影プロトコルを識別するプロトコルIDが含まれる。
モダリティ100は、検像装置130からの依頼すなわち再撮影要求または追加撮影要求を依頼受信部306で受信する。依頼受信部306は、受信した依頼の情報を検査制御部302に送信する。検査制御部302は、受信した依頼の情報に基づいて、当該依頼に応じた検査情報を生成する。たとえば、検査制御部302は、受信した再撮影要求に含まれる画像IDに基づいて、記憶部304に記憶されている検査情報を抽出し、当該画像IDの撮影と同様の撮影手技を含む検査情報を生成する。あるいは、検査制御部302は、受信した追加撮影要求に含まれる検査IDに基づいて、記憶部304に記憶されている検査情報を抽出する。そして、検査制御部302は、受信した当該依頼の情報に含まれるプロトコルIDに基づいて、依頼された追加撮影を含む検査情報を生成する。
撮影技師は再撮影または追加撮影に含まれる全ての撮影が終了すると、検査終了ボタン413を押下する。検査制御部302は画像送信部305より、再撮影または追加撮影で取得された画像データを検像装置130へ送信する。以下では、再撮影要求に基づいて撮影された画像データを、再撮影画像と称する。また、追加撮影要求に基づいて撮影された画像データを、追加撮影要求と称する。検査制御部302は、再撮影画像に対して、再撮影要求に含まれる画像IDを付帯させる。検査制御部302は、追加撮影画像に対して、新規の画像IDを発行し、付帯させる。新規の画像IDとは、RIS112から受信した検査要求に基づいて撮影された画像データや、再撮影や追加撮影の依頼に基づいて撮影された画像データを含む、他のいかなる画像データとも区別可能な画像IDである。
さらに検査制御部302は、再撮影または追加撮影の対象となった検査についての、検査完了通知が完了しているか否かを判定する。検査完了通知が行われていない場合には、検査制御部302は依頼の情報に含まれる検査IDを画像データに付帯させる。そして検査制御部302は、検査終了情報を作成しRIS送受信部301よりRIS112へ検査完了通知を送信する。通知が完了している場合には、検査制御部302は新規の検査IDを発行して画像データに付帯させる。検査制御部302は新規の検査IDに基づいて検査終了情報を作成し、RIS送受信部301よりRIS112へ検査完了通知を送信する。新規の検査IDに基づく検査終了情報や、新規の検査IDを含む付帯情報の中に、関連する検査の情報として、再撮影や追加撮影の依頼の情報に含まれる検査IDを含めてもよい。
図4は、検査に際して撮影制御装置10の表示部11に表示されるGUIの一例である。GUIに対する操作入力は入力部12により行われる。
患者情報領域401は、患者名、患者ID、患者の生年月日といった患者情報を表示する領域である。状態領域402は、センサ部13及びX線発生部14の状態を表示する領域である。センサ部13とX線発生部14がともに、撮影の準備が完了している場合には、撮影を実施可能であることを示す情報が状態領域402に表示される。センサ部13とX線発生部14のいずれかが撮影の準備が完了していない場合には、撮影を実施できないことを示す情報が状態領域402に表示される。メッセージ表示領域403は、撮影技師に対するメッセージを表示する領域である。たとえば、撮影技師に対して次に行うべき作業を促すメッセージを表示する。
撮影プロトコル領域404は、実施を予定している撮影における撮影プロトコルを依頼順に表示する領域である。図4に示す例では、胸部正面、胸部側面、KUB正面の順に撮影プロトコルが表示されている。検査編集ボタン405は、検査情報を編集するためのボタンである。検査編集ボタン405に対する操作入力に伴って、たとえば、検査情報に含まれる撮影技師の氏名、依頼部門といった情報を編集したり、撮影プロトコルの順序を変更したりするための画面が表示される。
画像領域406は、撮影した画像を表示する領域である。撮影技師は撮影後に、画像領域406に表示される画像を見て、正しく撮影できたか否かを判断する。
画像処理タブ407は、画像処理を行う画面を操作ペイン410に表示させるためのタブである。画像処理には、たとえば画像データの濃度やコントラストの調整、強調処理や、拡大、縮小、回転といった幾何変更が含まれる。アノテーションタブ408は、アノテーションの位置やフォントの大きさや項目を変更する画面を操作ペイン410に表示させるためのタブである。アノテーションは、DICOM規格のGSPS(Grayscale Softcopy Presentation State)に則って画像データにオーバレイして表示することが好ましい。DICOMタブ409は、DICOMタグの値を表示させ、修正を行う画面を操作ペイン410に表示させるためのタブである。撮影技師は、これらのタブにより表示される画面を介して、適宜修正を行う。
画像転送ボタン411は、検査終了ボタン413の押下を待たず、撮影された画像データを検像装置130やPACS150へ転送するためのボタンである。再撮影ボタン412は、再撮影を行うためのボタンである。たとえば、撮影時に被検者が動いて画像がぶれてしまった場合や、線量が足りず画質が悪い場合には、再撮影が行われる。検査終了ボタン413は検査を終了するためのボタンである。検査終了ボタン413に対する操作入力に伴って、当該検査において撮影された画像データは検像装置130やPACS150へ転送される。
図5は、検像装置130のモニタ(不図示)に表示されるGUIの一例を示す図である。
検像リスト501はモダリティ100といった外部のモダリティから受信した検査のリストであって、検像装置130で検像を実施する検査のリストである。検像リスト501には、患者や検査情報が表示されるとともに、それぞれの処理ステータスが表示される。図5に示す例においては、モダリティ100より受信して検像が開始されていない検査の処理ステータスは、「QA待ち」と表示されている。画像領域506に画像データを表示し、検像作業を行っている検査の処理ステータスは、「QA中」と表示されている。「QA中」の処理ステータスの検査が存在しなければ、一番先頭の「QA待ち」が自動的に「QA中」に遷移するようにしてもよい。検像が完了し、画像データがPACS150に転送された検査の処理ステータスは、「PACS転送済」と表示されている。検像技師は検像リスト501から任意の検査を選択して検像作業を行うことができる。検像リスト501に表示される検査のうち、検像が完了した検査については、最小化ボタン502により、非表示にしたり、再度表示させたりすることができる。
患者情報領域503は、患者情報を表示する領域である。患者情報には、たとえば患者名、患者ID、患者の生年月日が含まれる。メッセージ領域504は、検像技師に対するメッセージを表示する領域である。メッセージ領域504には、たとえば検像技師に次の作業を促すためのメッセージが表示される。
実施済プロトコル505は、実施済プロトコルを依頼順に表示する領域である。実施済プロトコルとは、検像を行う検査に含まれる撮影それぞれのプロトコルであって、モダリティで撮影が完了したプロトコルである。図5に示す例においては、胸部正面、胸部側面、KUB正面の順で依頼されて、胸部正面のプロトコルが選択された状態である。画像領域506には、選択された実施済プロトコルにより撮影された画像データを表示する領域である。検像技師は、画像領域506に表示された画像を観察し、医師が診療に用いるための画質に達しているか否かを確認する。
画像処理タブ507は、画像処理を行う画面を操作ペイン510に表示させるためのタブである。画像処理には、濃度やコントラストの調整や、強調処理に加え、拡大、縮小、回転といった幾何変更が含まれる。アノテーションタブ508は、アノテーションの位置やフォントの大きさ、項目を変更する画面を操作ペイン510に表示させるためのタブである。DICOMタブ509は、DICOMタグの値を表示し、修正する画面を操作ペイン510に表示させるためのタブである。検像技師はこれらのタブにより表示される画面を介して、適宜修正を行う。
画像確定ボタン511は、検像を完了しPACS150に転送する画像データとして確定するためのボタンである。画像確定ボタン511が押下されると、実施済プロトコル505のうち、胸部側面のプロトコルが自動的に選択状態となり、胸部側面のプロトコルに基づいて撮影された画像データが画像領域506に表示される。再撮影依頼ボタン512は、モダリティに対して再撮影を依頼するためのボタンである。追加撮影依頼ボタン513は、モダリティに対して追加撮影を依頼するためのボタンである。
全画像確定ボタン514は、検査に含まれる全ての画像データの確認が完了し、全ての画像データをPACS150に転送する画像データとして確定するためのボタンである。また、検像アイコン515は、検像作業を行うことが必要な画像であることを示すものである。操作の信頼性を考えて、検像アイコン515が表示されている検査においては、全ての画像について検像が完了し、PACS150に転送する画像データが確定されていないと、全画像確定ボタン514が有効化されないようにしてもよい。あるいは操作効率に鑑みて、全画像確定ボタン514を押下すると、全ての画像データについてPACS150に転送する画像として確定するようにしてもよい。
図6は、撮影制御装置10が検査要求情報を受信してから検査を終了するまでの一連の処理の一例を示すフローチャートである。以下、詳述する。
ステップS600において、RIS送受信部301は、RIS112に対して検査要求情報を送信するように要求する。この要求を行うタイミングは、主に撮影技師がモダリティ100の表示部11のGUIである、検査取得ボタン(不図示)を押下したときである。別の例では、RIS送受信部301は、一定時間毎に自動で要求を行ったり、撮影技師が予め定めたタイミングで要求を行ったりしてもよい。RIS送受信部301は、RIS112への要求に応じて、RIS112から送信された検査要求情報を受信する。
なお、検査要求情報の送信を要求するとき、検査要求情報に含まれる項目に対してそれぞれ取得条件が設定される。RIS送受信部301は、少なくとも一つの取得条件をRIS112に送信し、検査要求情報の送信を要求する。モダリティ100から検査要求情報を送信するように要求されたRIS112は、保持している検査要求情報のうち、まだ開始されていない検査要求情報であって、取得条件と一致する検査要求情報を抽出し、モダリティ100に送信する。取得条件が設定されていない場合には、RIS112は、開始されていない検査要求情報を全てモダリティに送信する。
ステップS601において、RIS送受信部301は、取得した検査要求情報を検査制御部302に送信する。検査制御部302は受信した検査要求情報をリスト化して表示部11に表示させ、記憶部304に検査要求情報を保存する。撮影技師は、表示部11に表示された検査要求情報のリストから、入力部12を用いて開始する検査を選択する。撮影技師の操作入力に伴って、検査制御部302は実施する検査要求情報を選択する。
ステップS602において、検査制御部302は撮影実施部303を制御して検査を開始する。具体的には、ステップS601で選択された検査に対して、撮影技師により検査開始ボタン(不図示)が押下されたことに伴って、撮影実施部303に検査を開始させる。
ステップS603において、撮影実施部303は検査制御部302からの制御に応じて、撮影を実施する。撮影実施部303は、実施する検査に含まれる撮影プロトコルに基づいて撮影を実施する。このとき、検査制御部302は、RIS送受信部301を制御して、RIS112に検査開始通知を送信させる。これによりRIS送受信部301は、RIS112に検査開始通知を送信する。
撮影実施部303はセンサ部13とX線発生部14を制御して、撮影の準備が整っているか否かを示す情報を取得する。センサ部13とX線発生部14がともに撮影の準備が完了している場合には、表示部11のGUIである状態領域402に反映する。撮影技師は状態領域402の表示により撮影準備が完了していることを確認し、X線発生部14の照射スイッチを押下する。これにより、X線が照射され、被検者のX線画像データが取得される。
取得された画像データは、検査制御部302により補正処理や画像処理が施され、記憶部304に格納される。検査制御部302は、当該画像データに対して画像IDを付帯させる。撮影技師は、画像領域406に表示された画像データを確認して、患者が動いてぶれていないか、撮影条件が適切であったかを確認する。撮影実施部303は、検査要求情報で要求されている全ての撮影プロトコルで撮影を実施する。
ステップS604において、検査制御部302は検査が終了したか否かを判定する。具体的には撮影技師が検査終了ボタン413を押下した場合に、検査が終了したと判定し、ステップS605に進む。また、撮影技師が再撮影ボタン412を押下した場合には、検査制御部302は再撮影のための検査情報を生成して、ステップS603に進む。
ステップS605において、検査制御部302は画像送信部305を介して外部装置に対して画像データを送信する。外部装置とは、たとえば検像装置130やPACS150である。第一の実施形態においては、検像装置130において検像がなされた画像を、検像装置130からPACS150に対して送信することとする。
ステップS606において、検査制御部302は記憶部304に記憶された検査要求情報や、撮影実施部303により実施された撮影手技の情報に基づいて、検査終了情報を作成する。検査終了情報には、患者情報や検査ID、検査実施日時、検査を実施したモダリティ及び検査を実施した撮影技師の氏名や撮影条件などの検査実施情報が含まれる。
ステップS607において、RIS送受信部301は検査終了情報をRIS112へ送信する。
図6に示した例では、ステップS606およびステップS607はステップS604で検査が終了したと判定された場合に行われる処理として説明した。本発明はこれに限らず、たとえば撮影技師が検査を終了する操作とは独立して、検査の終了を通知するための手段が設けられていてもよい。
図7は、外部装置から再撮影や追加撮影の依頼を受けた撮影制御装置10により行われる処理の一例を示すフローチャートである。図6に示すステップS605において撮影制御装置10は検像装置130に画像データを送信する。しかしながら、検像技師が図5に例示したようなGUIを介して、当該画像データが診療に用いるのに不適切であると判断し、再撮影や追加撮影をモダリティに対して依頼する場合がある。撮影制御装置10は、このような外部装置からの再撮影や追加撮影の依頼に基づいて、検査を実施する。以下、詳述する。
ステップS700において、検査制御部302は検像装置130から依頼された再撮影や追加撮影に関する検査情報を記憶部304に記憶されている検査情報の中から抽出する。依頼受信部306は、検像装置130といった外部装置から、再撮影や追加撮影の依頼を受信する。依頼受信部306は受信した再撮影や追加撮影の依頼の情報を検査制御部302に送信する。検査制御部302は、当該依頼の情報に含まれる検査IDを用いて、記憶部304より該当する検査を抽出する。
ステップS701において、検査制御部302は、ステップS700で抽出された検査情報に基づいて、再撮影または追加撮影のための検査情報を生成する。ここでは、生成された検査情報には再撮影または追加撮影のための撮影プロトコルの情報は含まれない。
ステップS702において、検査制御部302は、検像装置130から受信した撮影の依頼が、再撮影要求であるか追加撮影要求であるかを判定する。再撮影要求であった場合はステップS703に進み、追加撮影要求であった場合はステップS704に進む。
第一の実施形態においては、検像装置130から受信した依頼の情報の中に、再撮影の依頼であるか、追加撮影の依頼であるかを示す情報が含まれる。図5に示す例においては、検像技師は再撮影を依頼する場合には再撮影依頼ボタン512を押下し、追加撮影を依頼する場合には追加撮影依頼ボタン513を押下する。検像装置130の撮影依頼部134は、再撮影依頼ボタン512が押下された場合には、たとえば再撮影フラグをONにして撮影制御装置10に依頼の情報を送信する。また撮影依頼部134は、追加撮影依頼ボタン513が押下された場合には、たとえば追加撮影フラグをONにして撮影制御装置10に依頼の情報を送信する。撮影制御装置10の検査制御部302は、再撮影フラグがONであれば当該依頼が再撮影の依頼であると判定し、追加撮影フラグがONであれば当該依頼が追加撮影の依頼であると判定する。
ステップS703において、検査制御部302は検像装置130から受信した再撮影の依頼の情報の中から、再撮影を行う対象である画像データの画像IDを取得する。
ステップS704において、検査制御部302は再撮影または追加撮影における撮影手技であるプロトコル情報を取得する。ステップS702で再撮影要求であると判定された場合には、ステップS703で取得した画像IDに基づいて、再撮影の対象である画像データの撮影に用いられた撮影手技のプロトコルIDを記憶部304から取得する。ステップS702において追加撮影要求であると判定された場合には、当該依頼の情報に含まれるプロトコルIDを取得する。
ステップS705において、ステップS704で取得したプロトコル情報に基づいて、ステップS701で生成した検査に、実施予定の撮影の撮影手技を示すプロトコル情報を追加する。これにより、再撮影及び追加撮影のための検査情報が、検査制御部302により生成され、再撮影及び追加撮影を実施することができる。
ステップS706において、撮影実施部303はステップS705で生成された検査情報に基づいて、撮影を実施する。撮影実施部303が撮影を実施するための処理については、図6に示すステップS603の処理と同様であるため、詳しい説明を省略する。検査制御部302は、撮影された画像データに対して、付帯情報を付帯させる。ステップS702で再撮影要求であると判定された場合には、検査制御部302は、検像装置130からの依頼の情報に含まれる、再撮影の対象である画像の画像IDを、ステップS706で撮影された再撮影画像の画像IDとして付帯させる。ステップS702で追加撮影要求であると判定された場合には、検査制御部302は、新規に画像IDを発行し、ステップS706で撮影された追加撮影画像の画像IDとして付帯させる。これにより、ステップS706で撮影された画像データを外部装置で扱う際に、再撮影画像であるか、追加撮影画像データであるかを区別することができる。
ステップS707において、検査制御部302は再撮影または追加撮影の検査が終了したか否かを判定する。ステップS707における判定の処理は、図6に示すステップS604と同様の処理であるため詳しい説明を省略する。
ステップS708において、検査制御部302は、再撮影または追加撮影が依頼された検査の検査完了通知が、撮影制御装置10からRIS112に既に送信されているか否かを判定する。既に検査完了通知がRIS112に送信されている場合には、ステップS709に進む。まだ検査完了通知がRIS112に送信されていない場合には、ステップS710に進む。
ステップS709において、検査制御部302は、再撮影または追加撮影を含む検査を一意に識別するためのIDとして、検査IDを新規に発行する。これにより、既にRIS112に検査完了通知が送信されている検査に対して、新しく画像データが送信され情報の不整合が生じるのを防ぐことができる。
ステップS710において、画像送信部305はステップS706で撮影された画像データを外部装置に送信する。第一の実施形態においては、ステップS710において画像送信部305は検像装置130に画像データを送信する。ステップS710の処理は、図6に示すステップS605の処理と同様であるため、詳しい説明を省略する。
ステップS711において、検査制御部302は検査終了情報を再作成する。ステップS709で検査IDが新たに発行された場合には、検査終了情報は検像装置130から依頼された撮影の情報のみが含まれる。ステップS708で、検査完了通知がRIS112に送信されていないと判定された場合には、再撮影または追加撮影の対象となった検査の検査IDが用いられる。検査制御部302により作成される検査終了情報は、依頼前の撮影と依頼された撮影の情報が含まれる。
ステップS712において、RIS送受信部301は検査完了通知をRIS112に送信する。ステップS712の処理は、図6に示すステップS607と同様であるため、詳しい説明を省略する。
以上のように、モダリティ100は検像装置130からの再撮影または追加撮影の依頼に応じて、検査情報を適切に生成することができる。また、再撮影画像には、再撮影の対象となった画像データの画像IDと同じ画像IDを付帯させることにより、再撮影が依頼される原因となった画像データを、置き換えるための画像データとして送信することができる。さらに、再撮影または追加撮影が依頼された検査の検査完了通知が完了している場合には検査IDを新たに発行することで、HIS111やRIS112といった院内の情報システムにおいて、再撮影や追加撮影による情報の不整合を防ぐことができる。
[第二の実施形態]
第二の実施形態にかかる情報処理装置は、外部装置から受信した検査情報に基づいて、再撮影や追加撮影のための検査情報を生成する。
第一の実施形態では、モダリティ100の記憶部304に、再撮影や追加撮影が依頼された検査の検査情報や画像データが存在する場合を例に説明した。しかし、たとえばモダリティ101で実施した検査に対する再撮影や追加撮影の依頼を、モダリティ100が受信して実施することも考えられる。第二の実施形態では、RIS112といった管理装置とは異なる他の外部装置から受信した再撮影や追加撮影の依頼に基づいて、当該外部装置から検査情報や画像データの情報を取得し、再撮影や追加撮影の検査情報を生成する場合を例に説明する。
第二の実施形態にかかる情報制御装置は、たとえばモダリティ100の撮影制御装置10であり、構成やGUIは図2、図3、図4、図6に示した例と同様であるため、詳しい説明を省略する。また、検像装置130の構成やGUIは図3、図5に示した例と同様であるため、詳しい説明を省略する。
図8は、撮影制御装置10が再撮影や追加撮影の依頼を受信し、検査を終了するまでの処理の一例を示すフローチャートである。
モダリティ100は、検像装置130からの再撮影や追加撮影の依頼を依頼受信部306により取得する。依頼受信部306は検査制御部302へ依頼の情報を送信する。
ステップS800において、付帯情報取得部307は検像装置130に対して、再撮影や追加撮影の依頼があった検査の検査情報を送信するように外部装置に要求する。第二の実施形態において、外部装置は検像装置130である。たとえば、付帯情報取得部307は、依頼の情報に含まれる検査ID、画像ID、プロトコルIDといった付帯情報を送信するように、検像装置130に要求する。
ステップS801において、付帯情報取得部307はステップS800で要求した付帯情報を取得する。検像装置130はステップS800において送信された要求を付帯情報管理部131が受信する。付帯情報管理部131は、撮影制御装置10からの要求に基づいて、再撮影や追加撮影の対象となる検査や画像を特定し、当該要求に応じた付帯情報を撮影制御装置10に送信する。付帯情報取得部307は、検像装置130から受信した、検査ID、画像ID、プロトコルIDといった情報を検査制御部302に送信する。
ステップS802において、検査制御部302は、再撮影または追加撮影のための検査情報を生成する。ステップS802の処理は、図7に示すステップS701と同様である。
ステップS803において、検査制御部302は再撮影または追加撮影における撮影手技であるプロトコル情報を取得する。検査制御部302は、図7に示すステップS704における処理と同様にして、ステップS801で取得した情報に基づいて、行うべき撮影の撮影手技を示すプロトコルIDを取得する。
ステップS804において、ステップS803で取得したプロトコル情報に基づいて、ステップS802で生成した検査に、実施予定の撮影の撮影手技を示すプロトコル情報を追加する。これにより、再撮影及び追加撮影のための検査情報が、検査制御部302により生成され、再撮影及び追加撮影を実施することができる。
ステップS805において、撮影実施部303はステップS804で生成された検査情報に基づいて、撮影を実施する。図7に示すステップS706と同様の処理であるため、詳しい説明を省略する。
ステップS806において、検査制御部302は再撮影または追加撮影の検査が終了したか否かを判定する。ステップS806における判定の処理は、図6に示すステップS604と同様の処理であるため詳しい説明を省略する。検査終了と判定された場合には、ステップS807に進む。検査が終了していないと判定された場合には、ステップS805に進む。
ステップS807において、検査制御部302は再撮影または追加撮影を含む検査を終了する処理を行う。ステップS807における処理は、図7に示すステップS708乃至ステップS712の処理と同様であるため、詳しい説明を省略する。
以上のように、撮影制御装置10は再撮影や追加撮影を行うのに必要な付帯情報である画像IDや検査IDやプロトコルIDを外部装置から取得し、再撮影や追加撮影を行うための検査情報を生成することができる。
上述の例では、外部装置から再撮影や追加撮影の依頼を受けて、撮影制御装置10が外部装置に付帯情報を送信するように要求する例について説明した。本発明はこれに限らず、たとえば検査制御部302は、外部装置からの依頼に対応するための検査情報が記憶部304に格納されているか否かを判定する。記憶部304に対応する検査情報が格納されている場合には第一の実施形態として示した処理を行い、格納されていない場合に図8に示す処理を行うようにしてもよい。
[第三の実施形態]
第三の実施形態にかかる情報処理装置は、再撮影や追加撮影の依頼を受け、RIS112から検査情報を取得し、再撮影や追加撮影を行うための検査情報を生成する。
第三の実施形態にかかる情報処理装置は、モダリティ100の撮影制御装置10であり、構成やGUIは図2、図3、図4、図6に示した例と同様であるため、詳しい説明を省略する。
RIS送受信部301はRIS112と通信を行い、特に検査要求情報を受信する。検査要求情報をRIS112に要求するにあたり、RIS送受信部301は患者ID、患者氏名などの患者情報や、検査IDなどの検査情報や、プロトコルIDなどの撮影情報を検索条件としてRIS112に送信する。DICOMのModality Worklist Managementによると、検査取得要求に含めた情報は、RISにおいて検査の抽出条件として扱われる。RIS送受信部301より検索条件を含む要求を受けたRIS112は、条件に合致する検査要求情報を生成し、撮影制御装置10に送信する。RIS送受信部301は構成やGUIは図2、図3、図4、図6に示した例と同様であるため、詳しい説明を省略する。RIS112から送信された検査要求情報を受信する。RIS112は受信した検査要求情報を検査制御部302と記憶部304に送信する。
図9は、外部装置から再撮影や追加撮影の依頼を受けた撮影制御装置10が、再撮影や追加撮影を含む検査を終了するまでの処理の一例を示すフローチャートである。
モダリティ100は、検像装置130からの再撮影や追加撮影の依頼を依頼受信部306により取得する。依頼受信部306は検査制御部302へ依頼の情報を送信する。
ステップS900において、検査制御部302は、再撮影要求や追加撮影要求に含まれる、患者ID、検査ID、プロトコルIDといった情報を検索条件とする検査取得要求をRIS送受信部301からRIS112へ送信する。
ステップS901において、RIS送受信部301はRIS112から情報を取得する。RIS112は、ステップS900においてモダリティ100から送信された検査取得要求に対応する検査情報をモダリティ100へ送信する。RIS送受信部301は、RISから送信された検査情報を受信し、検査制御部302に送信する。
ステップS902において、検査制御部302は、再撮影または追加撮影のための検査情報を生成する。ステップS802の処理は、図7に示すステップS701と同様である。
ステップS903において、検査制御部302は再撮影または追加撮影における撮影手技であるプロトコル情報を取得する。検査制御部302は、図7に示すステップS704における処理と同様にして、ステップS901で取得した情報に基づいて、行うべき撮影の撮影手技を示すプロトコルIDを取得する。
ステップS904において、ステップS903で取得したプロトコル情報に基づいて、ステップS902で生成した検査に、実施予定の撮影の撮影手技を示すプロトコル情報を追加する。これにより、再撮影及び追加撮影のための検査情報が、検査制御部302により生成され、再撮影及び追加撮影を実施することができる。撮影技師は、RIS112から取得した情報に対して、必要に応じて変更を加えて再撮影や追加撮影のためのプロトコル情報を追加してもよい。
ステップS905において、撮影実施部303はステップS904で生成された検査情報に基づいて、撮影を実施する。図7に示すステップS706と同様の処理であるため、詳しい説明を省略する。
ステップS906において、検査制御部302は再撮影または追加撮影の検査が終了したか否かを判定する。ステップS906における判定の処理は、図6に示すステップS604と同様の処理であるため詳しい説明を省略する。検査終了と判定された場合には、ステップS907に進む。検査が終了していないと判定された場合には、ステップS905に進む。
ステップS907において、検査制御部302は再撮影または追加撮影を含む検査を終了する処理を行う。ステップS907における処理は、図7に示すステップS708乃至ステップS712の処理と同様であるため、詳しい説明を省略する。
以上のように、撮影制御装置10は再撮影や追加撮影を行うのに必要な付帯情報である画像IDや検査IDやプロトコルIDをRIS112から取得し、再撮影や追加撮影を行うための検査情報を生成することができる。特に、RIS112に対して検査情報を要求するための仕組みが既に利用されているので、簡易に行うことができる。
[変形例]
第一の実施形態乃至第三の実施形態においては、外部装置から受信した撮影を依頼する情報に含まれる、再撮影フラグや追加撮影フラグといった情報に基づいて、当該依頼の情報が再撮影であるか追加撮影であるかを判定する例を説明した。本発明はこれに限らず、外部装置から受信した撮影を依頼する情報に含まれるその他の情報に基づいて、再撮影の依頼であるか追加撮影の依頼であるかを判定してもよい。たとえば、外部装置から受信した撮影の依頼に、検査IDと画像IDが含まれている場合には、当該依頼は再撮影の依頼であると判定する。再撮影は特定の画像の撮り直しを目的とするものであるので、撮り直しの対象となる画像を特定できれば、再撮影を行うことができるためである。また、外部装置から受信した撮影の依頼に、検査IDとプロトコルIDが含まれている場合には、当該依頼は追加撮影の依頼であると判定する。追加撮影は特定の検査に新しい画像の撮影を追加することを目的とするものであるので、追加する対象となる検査の情報と、追加する撮影手技の情報が必要であるためである。
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワークまたは記憶媒体を介してシステムまたは装置に供給し、そのシステムまたは装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
上述の各実施形態における情報処理装置は、単体の装置として実現してもよいし、複数の装置を互いに通信可能に組合せて上述の処理を実行する形態としてもよく、いずれも本発明の実施形態に含まれる。共通のサーバ装置あるいはサーバ群で、上述の処理を実行することとしてもよい。情報処理装置および情報処理システムを構成する複数の装置は所定の通信レートで通信可能であればよく、また同一の施設内あるいは同一の国に存在することを要しない。
本発明の実施形態には、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムを、システムあるいは装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータが該供給されたプログラムのコードを読みだして実行するという形態を含む。
したがって、実施形態に係る処理をコンピュータで実現するために、該コンピュータにインストールされるプログラムコード自体も本発明の実施形態の一つである。また、コンピュータが読みだしたプログラムに含まれる指示に基づき、コンピュータで稼働しているOSなどが、実際の処理の一部または全部を行い、その処理によっても前述した実施形態の機能が実現され得る。
上述の実施形態を適宜組み合わせた形態も、本発明の実施形態に含まれる。

Claims (14)

  1. 撮影された第一の医用画像の再撮影として第二の医用画像の撮影を要求する情報である再撮影要求、または、追加として第三の医用画像の撮影を要求する情報である追加撮影要求を取得する第一の取得手段と、
    前記第一の取得手段により前記再撮影要求が取得された場合には、前記第二の医用画像を識別するための情報として、前記再撮影要求のあった前記第一の医用画像を識別するための情報を前記第二の医用画像に付帯させ、
    前記第一の取得手段により前記追加撮影要求が取得された場合には、前記第三の医用画像を識別するための情報を、前記第三の医用画像に付帯させる付帯手段と、
    を有することを特徴とする情報処理装置。
  2. 医用画像の撮影を含む検査の情報を管理する管理装置に対して、前記検査に含まれる撮影が全て完了したことを示す完了通知が、前記取得された前記再撮影要求または前記追加撮影要求のあった検査に関して出力されたか否かを取得する第二の取得手段をさらに有し、
    前記付帯手段は、前記取得された前記再撮影要求または前記追加撮影要求のあった検査に関して前記管理装置に前記完了通知が出力されている場合には、前記第二の医用画像または前記第三の医用画像の撮影を含む検査を識別するための情報として、前記完了通知が出力された検査とは区別して識別するための情報を、前記第二の医用画像または前記第三の医用画像に付帯させ、
    前記追加撮影要求のあった検査に関して前記管理装置に前記完了通知が出力されていない場合には、前記第二の医用画像または前記第三の医用画像の撮影を含む検査を識別するための情報として、前記再撮影要求または前記追加撮影要求のあった検査を識別するための情報を、前記第二の医用画像または前記第三の医用画像に付帯させることを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記再撮影要求には、前記第一の医用画像の撮影を含む検査を識別するための情報と、前記第一の医用画像を識別するための情報とを少なくとも含むことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の情報処理装置。
  4. 前記追加撮影要求には、前記第三の医用画像の撮影を追加する検査を識別するための情報と、前記第三の医用画像の撮影の撮影手技を識別するための情報とを少なくとも含むことを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の情報処理装置。
  5. 前記第一の取得手段により取得された前記再撮影要求に基づいて前記第二の医用画像の撮影を行うための検査情報を生成し、前記取得された前記追加撮影要求に基づいて前記第三の医用画像の撮影を行うための検査情報を生成する生成手段をさらに有することを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか一項に記載の情報処理装置。
  6. 前記第一の取得手段により取得された前記再撮影要求に基づいて前記管理装置から取得される情報に基づいて前記第二の医用画像の撮影を行うための検査情報を生成し、前記取得された前記追加撮影要求に基づいて前記管理装置から取得される情報に基づいて前記第三の医用画像の撮影を行うための検査情報を生成する生成手段をさらに有することを特徴とする請求項2に記載の情報処理装置。
  7. 前記生成手段は、前記再撮影要求または前記追加撮影要求に含まれる、検査を識別するための情報に基づいて識別される検査において撮影された医用画像に付帯する情報を取得して、前記検査情報を生成することを特徴とする請求項5または請求項6に記載の情報処理装置。
  8. 前記生成手段は、前記再撮影要求または前記追加撮影要求に含まれる、検査を識別するための情報に基づいて識別される検査において撮影された医用画像に付帯する情報を、前記管理装置とは異なる他の外部装置から取得して、前記検査情報を生成することを特徴とする請求項6に記載の情報処理装置。
  9. 前記第一の取得手段により取得された情報が、前記再撮影要求であるか前記追加撮影要求であるかを判定する判定手段をさらに有することを特徴とする請求項1乃至請求項8のいずれか一項に記載の情報処理装置。
  10. 前記判定手段は、前記第一の取得手段により取得された情報に含まれる情報に基づいて判定することを特徴とする請求項9に記載の情報処理装置。
  11. 医用画像の撮影を含む検査の情報を管理する管理装置からの撮影要求及び、前記第一の取得手段により取得された前記再撮影要求または前記追加撮影要求に基づいて医用画像を取得する画像取得手段と、
    前記画像取得手段により取得された医用画像を、前記付帯手段により付帯された情報とともに外部装置に出力する出力手段と、
    をさらに有することを特徴とする請求項1乃至請求項10のいずれか一項に記載の情報処理装置。
  12. 撮影された第一の医用画像の再撮影として第二の医用画像の撮影を要求する情報である再撮影要求、または、追加として第三の医用画像の撮影を要求する情報である追加撮影要求を取得する第一の取得手段と、
    前記第一の取得手段により前記再撮影要求が取得された場合には、前記第二の医用画像を識別するための情報として、前記再撮影要求のあった前記第一の医用画像を識別するための情報を前記第二の医用画像に付帯させ、
    前記第一の取得手段により前記追加撮影要求が取得された場合には、前記第三の医用画像を識別するための情報を、前記第三の医用画像に付帯させる付帯手段と、
    を有することを特徴とする情報処理システム。
  13. 撮影された第一の医用画像の再撮影として第二の医用画像の撮影を要求する情報である再撮影要求、または、追加として第三の医用画像の撮影を要求する情報である追加撮影要求を取得する第一の取得ステップと、
    前記第一の取得ステップにおいて前記再撮影要求が取得された場合には、前記第二の医用画像を識別するための情報として、前記再撮影要求のあった前記第一の医用画像を識別するための情報を前記第二の医用画像に付帯させ、
    前記第一の取得ステップにおいて前記追加撮影要求が取得された場合には、前記第三の医用画像を識別するための情報を、前記第三の医用画像に付帯させる付帯ステップと、
    を有することを特徴とする情報処理方法。
  14. 請求項13に記載の情報処理方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2016091610A 2016-04-28 2016-04-28 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及びプログラム。 Active JP6732520B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016091610A JP6732520B2 (ja) 2016-04-28 2016-04-28 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及びプログラム。
US15/494,344 US20170316156A1 (en) 2016-04-28 2017-04-21 Information processing apparatus, information processing system, information processing method, and recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016091610A JP6732520B2 (ja) 2016-04-28 2016-04-28 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及びプログラム。

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017199286A true JP2017199286A (ja) 2017-11-02
JP6732520B2 JP6732520B2 (ja) 2020-07-29

Family

ID=60158996

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016091610A Active JP6732520B2 (ja) 2016-04-28 2016-04-28 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及びプログラム。

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20170316156A1 (ja)
JP (1) JP6732520B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019101484A (ja) * 2017-11-28 2019-06-24 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及びプログラム
JP2021106870A (ja) * 2019-12-19 2021-07-29 ジーイー・プレシジョン・ヘルスケア・エルエルシー 自動スキャン推奨プロトコルのための方法およびシステム

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019017760A (ja) * 2017-07-19 2019-02-07 コニカミノルタ株式会社 放射線画像撮影装置及び放射線画像撮影システム
US20210125709A1 (en) * 2019-10-23 2021-04-29 Koninklijke Philips N.V. System and method to visualize and coordinate image acquisition workflows

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006051198A (ja) * 2004-08-12 2006-02-23 Fuji Photo Film Co Ltd 医用画像処理システム
JP2006130340A (ja) * 2006-02-14 2006-05-25 Canon Inc 画像処理装置およびその方法、記憶媒体
JP2013088969A (ja) * 2011-10-17 2013-05-13 Infocom Corp 再撮指示情報登録が可能な診療画像撮影業務にかかわるシステム及び再撮指示登録方法。
JP2013210966A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Canon Inc 医療用検査装置および方法
JP2014014669A (ja) * 2012-06-15 2014-01-30 Canon Inc 放射線撮影制御装置、放射線撮影システム及びプログラム

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040179651A1 (en) * 2003-03-12 2004-09-16 Canon Kabushiki Kaisha Automated quality control for digital radiography

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006051198A (ja) * 2004-08-12 2006-02-23 Fuji Photo Film Co Ltd 医用画像処理システム
JP2006130340A (ja) * 2006-02-14 2006-05-25 Canon Inc 画像処理装置およびその方法、記憶媒体
JP2013088969A (ja) * 2011-10-17 2013-05-13 Infocom Corp 再撮指示情報登録が可能な診療画像撮影業務にかかわるシステム及び再撮指示登録方法。
JP2013210966A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Canon Inc 医療用検査装置および方法
JP2014014669A (ja) * 2012-06-15 2014-01-30 Canon Inc 放射線撮影制御装置、放射線撮影システム及びプログラム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019101484A (ja) * 2017-11-28 2019-06-24 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及びプログラム
JP6995587B2 (ja) 2017-11-28 2022-01-14 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及びプログラム
JP2021106870A (ja) * 2019-12-19 2021-07-29 ジーイー・プレシジョン・ヘルスケア・エルエルシー 自動スキャン推奨プロトコルのための方法およびシステム
US11521752B2 (en) 2019-12-19 2022-12-06 GE Precision Healthcare LLC Methods and systems for automated scan protocol recommendation
JP7403434B2 (ja) 2019-12-19 2023-12-22 ジーイー・プレシジョン・ヘルスケア・エルエルシー 自動スキャン推奨プロトコルのための方法およびシステム

Also Published As

Publication number Publication date
US20170316156A1 (en) 2017-11-02
JP6732520B2 (ja) 2020-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6392387B2 (ja) 画像診断装置
JP2004329926A (ja) 検査経過および/または治療経過の監視方法ならびに医療システム
US11763930B2 (en) Information processing apparatus, radiographing apparatus, radiographing system, information processing method, and storage medium
JP6732520B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及びプログラム。
JP2010257210A (ja) 撮影情報処理装置、撮影情報処理方法及びプログラム
WO2020129464A1 (ja) 情報処理装置、放射線撮影システムおよび支援方法
JP4257441B2 (ja) 医用情報保管装置及び医用画像診断装置
JP6666687B2 (ja) 情報処理システムおよびその制御方法
JP5125128B2 (ja) 医用画像管理システム、データ管理方法
JP5044330B2 (ja) 医用画像処理装置及び医用画像処理システム
JP6970770B2 (ja) 撮影システムおよび検像装置、ならびにそれらの制御方法
US20240177837A1 (en) Medical information processing apparatus, medical information processing method, and non-transitory computer-readable storage medium
JP2021036932A (ja) 情報処理装置、断層撮影装置、情報処理方法およびプログラム
JP6676359B2 (ja) 制御装置、制御システム、制御方法、及びプログラム
JP5762597B2 (ja) 放射線撮影の制御装置、その制御方法及びプログラム
JP7487162B2 (ja) 医用情報処理装置、医用情報処理方法およびプログラム
WO2021187188A1 (ja) 放射線撮影システム、画像処理方法、及びプログラム
JP2009022566A (ja) 医用画像システム
JP2024077028A (ja) 医用情報処理装置、医用情報処理方法およびプログラム
JP2007117362A (ja) 小規模診断システム
JP2023077987A (ja) 医用情報処理装置、医用情報処理方法およびプログラム
JP2009089720A (ja) 医用画像システム、読影オーダ生成装置及びプログラム
JP2014042736A (ja) 医用画像処理装置
JP2021092830A (ja) 医用情報処理装置及び医用情報処理プログラム
JP6324086B2 (ja) 放射線撮影装置及びその制御方法、並びに、プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190422

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200609

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200708

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6732520

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151