JP2013210966A - 医療用検査装置および方法 - Google Patents

医療用検査装置および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013210966A
JP2013210966A JP2012082378A JP2012082378A JP2013210966A JP 2013210966 A JP2013210966 A JP 2013210966A JP 2012082378 A JP2012082378 A JP 2012082378A JP 2012082378 A JP2012082378 A JP 2012082378A JP 2013210966 A JP2013210966 A JP 2013210966A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
examination
inspection
list
reservation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012082378A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6066577B2 (ja
Inventor
Hiroaki Yoshino
宏昭 吉野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012082378A priority Critical patent/JP6066577B2/ja
Publication of JP2013210966A publication Critical patent/JP2013210966A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6066577B2 publication Critical patent/JP6066577B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)

Abstract

【課題】 本発明は、医療用検査装置において、追加撮影を適切かつ容易に行うことを目的とする。
【解決手段】 本発明は、実施予定の検査情報を予約状態で記憶する第一の記憶手段と、
前記実施予定の検査情報を一覧表示する第一の表示手段と、実施済の検査情報を記憶する第二の記憶手段と、前記実施済の検査情報を一覧表示する第二の表示手段と、前記第二の表示手段に表示された前記検査情報を選択する選択手段と、前記選択手段で選択された検査情報を予約状態にし、前記第一の記憶手段に記憶する予約手段と、を備えることを特徴とする。
【選択図】 図3

Description

本発明は、検査情報を処理する医療用検査装置に関するものである。
近年、病院では、ネットワーク接続による病院情報システムが構築されている。例えば、患者のX線撮影が必要と判断されると、HIS(Hospital Information System)端末より検査指示の入力が行われ、依頼先である放射線部門に検査指示が伝達される。
この検査指示の情報もしくは依頼情報は、検査オーダと一般に言われている。この検査オーダには依頼元の部門名や、検査項目、患者の個人データなどの情報が含まれている。
放射線部門に検査オーダが受信された後、放射線技師は検査オーダに撮影条件などを付加し、X線検査システムへ転送する。X線検査システムでは受信した検査オーダに従ってX線撮影を実施する。撮影された画像は検査情報に付与し、PACS(Picture Archiving and Communication Systems)への転送やプリント出力が行われる。尚、撮影された画像は、部位ごとにあらかじめ定められた画像処理を施され、表示される。
HISなどからネットワークで検査情報が入力される以外にも、一度検査実施した患者の名前や性別、生年月日などの情報は過去患者リストとして保存し、次回検査時に流用することも一般的に知られている。
特開2010−253044
従前の医療用検査システムでは、検査終了後に追加撮影が必要とわかった場合に、前述した過去患者リストを用いて追加検査を行うと、検査情報に含まれる検査IDや受付番号などの同定情報が検査済の検査と一致せず、別検査という扱いを受けてしまう可能性がある。
特許文献1には、検査実施済の検査に新たに撮影追加可能にするために、検査終了操作を行ってから実際に検査終了するまで所定時間のマージンを持たせているシステムが開示されている。
しかしながら、特許文献1に開示されている所定時間後に追加撮影を行う必要が生じるケースも存在する。本発明は、上記課題を鑑みてなされたものであり、医療用検査装置において、追加撮影を適切かつ容易に行うことを目的とする。
本発明の医療用検査装置は、実施予定の検査情報を予約状態で記憶する第一の記憶手段と、前記実施予定の検査情報を一覧表示する第一の表示手段と、実施済の検査情報を記憶する第二の記憶手段と、前記実施済の検査情報を一覧表示する第二の表示手段と、前記第二の表示手段に表示された前記検査情報を選択する選択手段と、前記選択手段で選択された検査情報を予約状態にし、前記第一の記憶手段に記憶する予約手段と、を備えることを特徴とする医療用検査装置。
本発明によれば、医療用検査装置において、追加撮影を適切かつ容易に行うことが出来る。
本実施形態における医療用検査システムの構成図である 本実施形態の医療用検査システムのX線撮影装置制御部の構成図である 本実施形態における検査再開指示するフローチャートである 本実施形態における検査開始フローチャートである 予約検査一覧画面の画面例である 実施済の検査リストの画面例である 実施済検査リストから検査再開指示した時の確認画面の画面例である 予約検査一覧画面に再開検査が表示された時の画面例である 予約検査一覧画面で再開検査を絞り込みした時の画面例である
図1は、本実施形態を示し、医療用検査システムの機能構成の一例を示すブロック図である。
X線撮影装置106は、X線を照射するX線管球102、X線管球102を制御するX線発生装置制御部103、センサ100から成るセンサユニット101、X線撮影を制御するX線撮影装置制御部104で構成される。105はX線撮影装置106の表示部であり、検査情報や撮影画像を表示する。また、105はX線撮影装置106の操作入力部であり、検査情報の入力や、画像処理の操作、検査進行指示等を行う。更に105は、磁気カードやバーコードリーダー等の外部装置の入力を含む。
X線撮影装置制御部104は、RIS 108から受信した検査オーダ、もしくは操作者が操作入力部105により入力した検査オーダを表示部105に表示し、選択された撮影プロトコルに応じた、管電流や管電圧、照射時間等の撮影条件をX線発生装置制御部103へ送る。X線発生装置制御部103は、照射ボタンが押されると撮影条件に応じてX線管球102に高電圧をかけ、X線を発生させる。センサユニット101は、センサ100で検出された被検者の透過X線量に相当する電荷をA/D変換し、X線デジタル画像としてX線撮影装置制御部104へ転送する。X線撮影装置制御部104は、受信したX線デジタル画像に対し、操作者が選択した撮影プロトコルに紐づく画像処理パラメータに基づいて、様々な補正処理や画像処理を施す。そして、画像処理後のX線デジタル画像をPACS 109へ保存すると共に、Viewer110やプリンタ111に出力し、診断が行われる。
本実施形態は、図1に示すようなX線撮影システムに適用される。このX線撮影システムは、X線デジタル画像を撮影するX線撮影装置106を備える。更に、放射線部門内の情報システムであるRIS108、X線撮影装置106で撮影したX線デジタル画像を保存・管理するPACS109、診断用X線デジタル画像を表示するViewer110やプリンタ111を備え、ネットワーク107で接続される。
図2は、実施形態1における図1のX線撮影装置制御部の詳細を記したブロック図の一例である。
201は検査オーダを入力する検査オーダ入力部である。検査オーダは撮影する患者情報と撮影内容から構成される。検査オーダはRISなどの外部システムから入力される。
202は検査オーダ入力部201を通じてRISなどの外部システムから入力された新規検査を記憶する新規検査オーダ記憶部である。新規検査を記憶しておくことでオフライン状態になった場合でも入力された検査オーダを利用することができる。
203は、CRTや液晶モニターなどの表示装置に、放射線画像や検査情報を表示する表示部である。表示部203は、実施予定の検査情報を一覧表示する第一の表示手段および実施済の検査情報を一覧表示する第二の表示手段として機能し、新規検査オーダ記憶部202に記憶されている検査の一覧もここに表示される。
204は、表示部203に表示された放射線画像や検査オーダに対して、検査の開始や再開、終了などの指示を行うマウスやキーボードなどの操作入力部である。
205は、デジタルX線撮影装置で撮影された放射線画像を医療用検査システムへ入力する画像入力部である。ネットワークを介して入力される場合やCD−ROMやDVDなどのメディアを経由して入力される場合もある。
206は第二の記憶手段として機能し、実施した検査情報と画像入力部205から入力された画像を関連付けて記憶する実施済検査オーダ記憶部である。
207は、画像や検査情報御を外部に転送するための検査情報出力部である。
208は、予約状態の検査情報を記憶する第一の記憶手段として機能し、実施済検査オーダを再度新規検査オーダとして生成して登録する検査オーダ生成部である。
209は、各部101〜111を相互に接続するシステムバスである。
次に、図3に示すフローチャートを用いて、本実施形態の実施済検査情報を選択して再度予約する際の医療用検査システムの動作について具体的に説明する。
図3において、ステップS301では、実施済の検査情報を読み込み、ステップS302で実施済検査情報を一覧表示する。
ステップS303でユーザからの入力の有無を確認し、入力があるまで待機する。
入力が行われるとステップS304へ進み、入力された内容が検査選択だったかどうか確認する。
検査選択以外の指示だった場合、ステップS305へ進み、入力内容に沿ったその他の処理を実行する。
検査選択だった場合は、ステップS306へ進み、再度入力があるまで待機する。
入力が行われるとステップS307へ進み、入力された内容が検査再開の指示だったかどうか確認する。
検査再開以外の指示だった場合、ステップS305へ進み、入力内容に沿ったその他の処理を実行する。
検査再開の指示だった場合は、ステップS308へ進み、検査再開の確認をユーザに対して行う。
ステップS309で確認結果を判断し、再開の確認が得られなかった場合は処理を終了する。再開してよいとユーザが確認した旨の指示があった場合は、医療用検査装置が有する不図示の予約手段が機能し、ステップS310で実施済の検査情報を予約状態にして、予約検査情報を生成する。予約検査情報を生成する際、医療用検査装置が有する不図示の禁止手段が機能し、検査情報に含まれる撮影済の撮影画像の変更を禁止する。また、医療用検査装置が有する不図示の引継手段が機能し、受付番号や検査ID、撮影済手技805などの検査情報の同定情報は新たに生成された予約検査情報に引き継がせる。
その後、ステップS311で生成した予約検査情報を新規検査リストに登録する。
次に、図4に示すフローチャートを用いて、本実施の形態の検査開始画面における医療用検査システムの動作について具体的に説明する。
図4において、ステップS401では、記憶されている新規検査リストの読み込みを行う。新規検査リストにはあらかじめマニュアルで予約された検査や図3のフローチャートによって実施済検査から予約された検査情報が記憶されている。
ステップS402でRISから検査オーダの受信を行う。その後、ステップS403で新規検査リストとRISから受信した検査オーダの情報をマージして表示する。
ステップS404でユーザからの入力の有無を確認し、入力があるまで待つ。
入力が行われるとステップS405へ進み、入力された内容が検査選択だったかどうか確認する。
検査選択以外の指示だった場合、ステップS406へ進み、入力内容に沿ったその他の処理を実行する。
検査選択だった場合は、ステップS407へ進み、再度入力があるまで待つ。
入力が行われるとステップS408へ進み、入力された内容が検査開始の指示だったかどうか確認する。
検査開始以外の指示だった場合、ステップS406へ進み、入力内容に沿ったその他の処理を実行する。
検査開始の指示だった場合は、ステップS409へ進み、開始指示された検査に撮影すべき手技の情報が含まれているかどうか判断する。
撮影手技の情報が含まれていればステップS411へ進み検査開始を行う。撮影手技の情報が含まれていない場合は、ステップS410で手技の追加を行ってからステップS411へ進む。
図5は、実施予定の検査一覧の例である。実施予定検査表示画面501には、過去画像参照画面に切り替える過去画像参照ボタン502と各種設定を切り替えるシステムボタン503が画面上部に配置されている。
検査リスト508には実施予定の検査情報が一覧表示されており、検索領域504の検索キーワード入力ボックス505に値を入力することで自動的に絞り込むことが出来る。また、すべての検査506と再開した検査507のラジオボタンを切り替えることで検査の状態欄に表示されている状態を元に絞り込むことができる。
検査リスト上の検査を選択すると、選択された検査情報が患者情報表示部509と検査情報表示部510に表示される。
更新511ボタンを押下すると、検査リストに表示されている検査オーダが更新される。検査開始ボタン512を押下すると選択した検査を開始することが出来る。
図6は、実施済検査の一覧の例である。実施済検査表示画面601には、撮影画面へ切り替える撮影ボタン602と各種設定を切り替えるシステムボタン603が画面上部に配置されている。
実施済検査リスト605にはこれまで実施された検査情報が一覧表示されており、検索領域604で値を入力することで自動的に絞り込むことが出来る。
マウスカーソル606を用いてリスト上の検査607を選択すると、選択された検査情報が患者情報表示部608と検査情報表示部609に表示される。また、削除ボタン610を押下して選択された検査を削除することもできる。
検査再開611ボタンを押下すると、選択されている検査を検査予約し追加撮影することができる。再生ボタン612を押下すると検査情報に含まれる画像を再生することができる。
図7は、検査を再開する際に、予約既検査リストに追加することを確認するダイアログ701である。OKボタン703が押下されると予約検査リストに追加する。キャンセルボタン702が押下されると予約検査リストには追加せず、再開処理は行わない。
図8は、図6に示した実施済検査リスト画面から検査再開を指示されたあとの予約検査一覧画面801である。
図6で指定された検査802が予約検査リストに再開状態で登録されている。
この検査を選択すると患者情報803だけでなく受付番号や検査ID、撮影済手技805などの検査情報の同定情報804も引き継がれている。ただし、本実施形態では前回の検査実施時に撮影済の画像はサムネイル部分の表示色を変えるなどの異なる表示形態で表示し、画像の編集(変更)を禁止している。
図9は、図8に示す状態からラジオボタン再開した検査902を選択して絞り込んだ状態を示した画面901である。
絞込みの結果再開状態の1件だけが検査リストに表示されている。このように絞込みを用いることで再開検査を用意に選択することができる。
(他の実施形態)
実施例では引き継がれる検査情報の同定情報として受付番号や検査IDを挙げたが、これ以外にもStudy Instance UIDやScheduled Procedure Step IDなど検査情報に関連する情報も引き継ぐことが考えられる。
また、上記実施形態の機能を実現する様に各種のデバイスを動作させる様に該各種デバイスと接続された装置あるいはシステム内のコンピュータに、前記実施形態機能(例えば、図2のフローチャートにより実現される機能)を実現するためのコンピュータ読み取り可能なコンピュータプログラムコードを供給する。そして、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(CPUあるいはMPU)を格納されたプログラムに従って前記各種デバイスを動作させることによって実施したものも本発明の範疇に含まれる。
またこの場合、前記ソフトウエアのプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコード自体、及びそのプログラムコードをコンピュータに供給するための手段、例えばかかるプログラムコードを格納した記憶媒体は本発明を構成する。
かかるプログラムコードを格納する記憶媒体としては例えばフロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM等を用いることが出来る。
またコンピュータが供給されたプログラムコードを実行することにより、前述の実施形態の機能が実現されるだけではなく、そのプログラムコードがコンピュータにおいて稼働しているOS(オペレーティングシステム)、あるいは他のアプリケーションソフト等と共同して前述の実施形態の機能が実現される場合にもかかるプログラムコードは本発明の実施形態に含まれることは言うまでもない。
更に供給されたプログラムコードが、コンピュータの機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに格納された後そのプログラムコードの指示に基づいてその機能拡張ボードや機能格納ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も本発明に含まれることは言うまでもない。

Claims (6)

  1. 実施予定の検査情報を予約状態で記憶する第一の記憶手段と、
    前記実施予定の検査情報を一覧表示する第一の表示手段と、
    実施済の検査情報を記憶する第二の記憶手段と、
    前記実施済の検査情報を一覧表示する第二の表示手段と、
    前記第二の表示手段に表示された前記検査情報を選択する選択手段と、
    前記選択手段で選択された検査情報を予約状態にし、前記第一の記憶手段に記憶する予約手段と、を備えることを特徴とする医療用検査装置。
  2. 前記予約手段により前記検査情報を予約状態にする場合、当該検査情報に含まれる撮影画像の変更を禁止する禁止手段を更に有することを特徴とする請求項1に記載の医療用検査装置。
  3. 前記予約手段により前記検査情報を予約状態にする場合、当該検査情報に含まれる同定情報を引き継がせる引継手段を更に有することを特徴とする請求項1もしくは2のいずれか1項に記載の医療用検査装置。
  4. 前記第一の表示手段は、前記予約手段により前記検査情報を予約状態にする場合、当該予約状態になった検査情報を他の検査情報と異なる表示形態で表示させることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載に医療用検査装置。
  5. 実施予定の検査情報を予約状態で記憶する第一の記憶工程と、
    前記実施予定の検査情報を一覧表示する第一の表示工程と、
    実施済の検査情報を記憶する第二の記憶工程と、
    前記実施済の検査情報を一覧表示する第二の表示工程と、
    前記第二の表示工程で表示された前記検査情報を選択する選択工程と、
    前記選択手段で選択された検査情報を予約状態にし、前記第一の記憶手段に記憶する予約工程と、を備えることを特徴とする医療用検査装置。
  6. コンピュータを、
    実施予定の検査情報を予約状態で記憶する第一の記憶手段と、
    前記実施予定の検査情報を一覧表示する第一の表示手段と、
    実施済の検査情報を記憶する第二の記憶手段と、
    前記実施済の検査情報を一覧表示する第二の表示手段と、
    前記第二の表示手段に表示された前記検査情報を選択する選択手段と、
    前記選択手段で選択された検査情報を予約状態にし、前記第一の記憶手段に記憶する予約手段と、を備えることを特徴とする医療用検査装置として機能させるためのコンピュータ読み取り可能なコンピュータプログラム。
JP2012082378A 2012-03-30 2012-03-30 医療用検査装置および方法 Active JP6066577B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012082378A JP6066577B2 (ja) 2012-03-30 2012-03-30 医療用検査装置および方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012082378A JP6066577B2 (ja) 2012-03-30 2012-03-30 医療用検査装置および方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013210966A true JP2013210966A (ja) 2013-10-10
JP6066577B2 JP6066577B2 (ja) 2017-01-25

Family

ID=49528701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012082378A Active JP6066577B2 (ja) 2012-03-30 2012-03-30 医療用検査装置および方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6066577B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014016738A (ja) * 2012-07-06 2014-01-30 Olympus Medical Systems Corp 医療情報管理装置
JP2017199286A (ja) * 2016-04-28 2017-11-02 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及びプログラム。

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008036353A (ja) * 2006-08-10 2008-02-21 Toshiba Corp 医用画像保管装置
JP2009134336A (ja) * 2007-11-28 2009-06-18 Toshiba Corp 医用画像診断装置及び医用画像保存システム
JP2010253044A (ja) * 2009-04-24 2010-11-11 Canon Inc 医用画像撮影装置、その情報処理方法及びプログラム
WO2012039146A1 (ja) * 2010-09-24 2012-03-29 コニカミノルタエムジー株式会社 検査予約サーバ及び検査予約システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008036353A (ja) * 2006-08-10 2008-02-21 Toshiba Corp 医用画像保管装置
JP2009134336A (ja) * 2007-11-28 2009-06-18 Toshiba Corp 医用画像診断装置及び医用画像保存システム
JP2010253044A (ja) * 2009-04-24 2010-11-11 Canon Inc 医用画像撮影装置、その情報処理方法及びプログラム
WO2012039146A1 (ja) * 2010-09-24 2012-03-29 コニカミノルタエムジー株式会社 検査予約サーバ及び検査予約システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014016738A (ja) * 2012-07-06 2014-01-30 Olympus Medical Systems Corp 医療情報管理装置
JP2017199286A (ja) * 2016-04-28 2017-11-02 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及びプログラム。

Also Published As

Publication number Publication date
JP6066577B2 (ja) 2017-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9131593B2 (en) Radiation imaging control apparatus, radiation imaging system, and storage medium
US10126925B2 (en) Imaging apparatus and image display control method for imaging apparatus
US10405819B2 (en) Imaging control apparatus, imaging control system, and imaging control method
KR20130103689A (ko) 정보처리장치 및 정보처리방법
JP6132483B2 (ja) 放射線撮影制御装置および方法
US10624605B2 (en) Radiation imaging control apparatus, method of controlling the same, and non-transitory computer-readable storage medium
JP2013215273A (ja) 放射線撮影システム、制御装置、及び制御方法
JP6066577B2 (ja) 医療用検査装置および方法
JP5538756B2 (ja) 医療用検査装置、医療用検査処理方法及びプログラム
JP2017192453A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及びプログラム
US20210280300A1 (en) Medical information processing system, medical information processing method, and storage medium
JP5854616B2 (ja) 撮影制御装置、x線撮影装置、撮影制御方法および撮影制御処理をコンピュータに実行させるためのプログラム
JP5738000B2 (ja) 放射線撮影システム及びその制御方法、並びに、プログラム
JP6576049B2 (ja) 制御装置、制御方法及びプログラム
JP5921289B2 (ja) 医療用検査装置および方法
US20140029833A1 (en) X-ray imaging apparatus, method of controlling x-ray imaging apparatus, and storage medium
JP5832585B2 (ja) 制御装置、制御システム、放射線撮影システム及びその制御方法、並びに、プログラム
WO2021153355A1 (ja) 医用情報処理システム、医用情報処理装置、医用情報処理システムの制御方法、及びプログラム
JP6790197B2 (ja) 制御装置、制御方法及びプログラム
US20210043305A1 (en) Medical image diagnosis system, medical image processing method, and storage medium
JP2013048695A (ja) 放射線撮影システム及びその制御方法、並びに、プログラム
JP2014186741A (ja) 撮影情報処理装置、撮影情報処理方法及びプログラム
JP2014146381A (ja) 医療用検査装置及びその制御方法、医療用検査システム、並びに、プログラム
JP2008257640A (ja) コンテンツ提供装置、コンテンツ提供システム及びプログラム
JP2018102453A (ja) 医用情報表示装置、医用情報表示方法及び記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150327

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160809

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161220

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6066577

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151